JPH1061930A - ゴミ焼却炉及びゴミ焼却炉の燃焼制御方法 - Google Patents

ゴミ焼却炉及びゴミ焼却炉の燃焼制御方法

Info

Publication number
JPH1061930A
JPH1061930A JP8219699A JP21969996A JPH1061930A JP H1061930 A JPH1061930 A JP H1061930A JP 8219699 A JP8219699 A JP 8219699A JP 21969996 A JP21969996 A JP 21969996A JP H1061930 A JPH1061930 A JP H1061930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
secondary combustion
grate
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8219699A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Yoneda
主 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8219699A priority Critical patent/JPH1061930A/ja
Publication of JPH1061930A publication Critical patent/JPH1061930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥帯火床5Aと、燃焼帯火床5Bと、後燃
焼帯火床5Cとを連設してあり、前記燃焼帯火床5Bの
上方に燃焼排ガスを二次燃焼させる二次燃焼室6を配置
し、火炎に向けて二次燃焼用ガスを吹き込む二次燃焼用
ガス噴射機構1を設けてあるゴミ焼却炉からの排ガス中
の一酸化炭素含有量を安定して低減する。 【解決手段】 乾燥帯火床5A側に向けて火炎に第1の
二次燃焼用ガスを吹き込む第1ガス噴射機構1Aと、前
記第1の二次燃焼用ガスにより偏向する燃焼排ガス流に
対向して第2の二次燃焼用ガスを吹き込む第2ガス噴射
機構1Bと、第2の二次燃焼用ガスにより偏向する燃焼
排ガス流に対向して第3の二次燃焼用ガスを吹き込む第
3ガス噴射機構1Cとを設け、排出ガス中の一酸化炭素
含有量を減少させるように第1の二次燃焼用ガス、第2
の二次燃焼用ガス及び第3の二次燃焼用ガスの吹き込み
量の比を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴミ焼却炉及びそ
の制御方法に関し、詳しくは、火炉内に投入されたゴミ
を搬送しながら乾燥させる乾燥帯火床と、前記乾燥帯火
床で乾燥したゴミを搬送しながら主として燃焼させる燃
焼帯火床と、前記燃焼帯火床で燃焼したゴミの燃焼残渣
を搬送しながら主として灰化させる後燃焼帯火床とを連
設してある可動式火床を備え、前記燃焼帯火床の上方
に、前記火炉から排出される燃焼排ガスを二次燃焼させ
る二次燃焼室を配置してあり、前記可動式火床の上方
に、火炎に向けて二次燃焼用ガスを吹き込む二次燃焼用
ガス噴射機構を設けてあるゴミ焼却炉及びその制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴミ焼却炉においては、1990
年に厚生省より通達された「ダイオキシン類発生防止等
ガイドライン」に基づき、排出一酸化炭素濃度が厳しく
規制されている。このために、二次燃焼室に到る煙道に
入る前に、火炉内で燃焼ガスの攪拌を促進して、燃焼温
度を高め、燃焼ガスと二次燃焼用ガスとの混合を促進す
ることを通じて、前記二次燃焼室における燃焼排ガスの
二次燃焼を完結させるように多大の努力が払われてい
る。この指標には、排ガス中の一酸化炭素含有量が用い
られるが、これは、ダイオキシン類の排出量が排ガス中
の一酸化炭素含有量と高い相関性を有しているからであ
る。上記ガイドラインに適合させるためには、(1) 燃焼
温度を高く維持すること(Temperature)、
(2) 燃焼ガスと二次燃焼用ガスを十分に混合させること
(Turbulence)、(3) 燃焼を完結させるため
の十分な滞留時間を確保すること(Time)の所謂
〔3T〕が満足すべきレベルにあることが必要である。
こうした努力の成果の一例として、図5に示すような、
火炉Fの天井部から二次燃焼用ガスを火炎に向けて吹き
込む二次燃焼用ガス噴射機構1を備え、この噴射機構1
から吹き込まれる二次燃焼用ガスによって火炎及びその
周辺の炉内ガスを攪拌するようにしたゴミ焼却炉が開発
された。図示のゴミ焼却炉においては、火炉F内に投入
されたゴミを搬送しながら乾燥させる乾燥帯火床5A
と、前記乾燥帯火床5Aで乾燥したゴミを搬送しながら
主として燃焼させる燃焼帯火床5Bと、前記燃焼帯火床
5Bで燃焼したゴミの燃焼残渣を搬送しながら主として
灰化させる後燃焼帯火床5Cとを段差を設けて連設して
構成した可動式火床5を備えており、前記燃焼帯火床5
B側に、前記乾燥帯火床5Aから前記燃焼帯火床5Bへ
の段落ち部に向けられた第1ガス噴射機構1Aと、前記
乾燥帯火床5A側に、前記前記燃焼帯火床5B上方の天
井部と前記段落ち部との中間に向けられた第2ガス噴射
機構1Bとを、火炉Fの天井部に夫々前記二次燃焼用ガ
ス噴射機構1として設けてある。そして、前記前記燃焼
帯火床5Bの上方に、火炉Fからの燃焼排ガスを導く煙
道7内に燃焼用空間を形成して、二次燃焼室6を配置し
てある。前記二次燃焼室6は、燃焼排ガスの滞留時間を
確保するために縦長に形成してある。前記第1ガス噴射
機構1Aと前記第2ガス噴射機構1Bとからは、夫々ほ
ぼ等量の二次燃焼用ガスが吹き込まれるようにしてあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のゴミ焼却炉においては、燃焼条件がかなり改善され
たとはいうものの、例えば、排出一酸化炭素濃度を30
ppm以下にまで低減して、それを維持するというのは
極めて困難な課題である。つまり、ゴミ質の変動に対し
ても常に燃焼状態を良好に維持しなければならないから
である。こうした問題の解決策を探るために発明者等は
鋭意研究を重ね、実験焼却炉の出口における排ガス温度
(以下、炉出口温度という。)と煙道から排出される排
ガス中の一酸化炭素濃度(以下、単に一酸化炭素濃度と
いう。)の相関性を求めた結果、炉出口温度が高くても
一酸化炭素濃度の高い炉の存在を確認した。つまり、炉
形状によっては、従来の方法では確実に一酸化炭素濃度
を低減することの困難な場合があるという問題を改めて
認識したのである。そこで、流体解析ソフトを用いて、
コンピュータを用いて実験焼却炉の二次燃焼用ガス吹き
込み条件に合わせて炉内のガスの流れを模擬して検証し
た。その結果、図6に示すように、炉形状によって二次
燃焼室6に流入する燃焼排ガスの流れに大きな差が生じ
ていることが判明した。尚、各炉の二次燃焼用ガス吹き
込み条件は、予め計測して、炉出口温度と一酸化炭素濃
度とを組み合わせて評価された最良の条件に相当するも
のを用いた。ここに、図中に示した流線は想定される燃
焼帯5B上のゴミの表面から流出した微粒子の2秒間の
軌跡を示している。図6に示されるように、同図(イ)
に示した実験焼却炉(仮に、A型焼却炉と称する。)に
おいては、燃焼排ガスの流出は比較的緩やかで、燃焼室
6内ではほぼ中央部を上昇しており、比較的よく拡散し
ている。これに対して、同図(ロ)に示した実験焼却炉
(仮に、B型焼却炉と称する。)においては、燃焼排ガ
スの拡散傾向は幾分低下し、燃焼室6に流入するガスは
炉の下手側に幾分の偏りをみせ、前記A型焼却炉よりは
燃焼排ガスの流れがやや速くなっている。上記2形式の
炉に比して同図(ハ)に示した実験焼却炉(仮に、C型
焼却炉と称する。)においては、火炉出口以降の燃焼排
ガスは燃焼室6の炉の下手側の側壁に沿って上昇する完
全に偏った流れを示しており、燃焼排ガスの煙道内での
流速も速く、燃焼室6の出口まで到っている。因みに、
前記A型,B型,C型各炉の炉出口温度はほぼ同じで、
A型に対し、B型は約10℃、C型は約30℃と、順に
高い温度を示しているが、これに対する一酸化炭素濃度
は大きな差を示しており、前記B型焼却炉では前記A型
焼却炉の約10倍の濃度を検出し、前記C型焼却炉で
は、前記A型焼却炉の約20倍を超える濃度を検出して
いた。尚、定説によれば、燃焼温度が高いほど一酸化炭
素を低減でき、従って、ダイオキシン類の生成を抑制で
きるはずである。この事実から、一酸化炭素濃度に大き
な影響を与える因子として、燃焼室6を上昇する燃焼排
ガスの拡散の程度とその経路が大きく関与していること
を見出して、その対策として本発明を成すに至ったので
ある。そこで、本発明のゴミ焼却炉及びその燃焼制御方
法は、上記の問題点を解決し、ダイオキシン類の排出を
抑制するために、排ガス中の一酸化炭素含有量を安定し
て低減する手段を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔第1特徴構成〕上記の目的のための本発明のゴミ焼却
炉の第1特徴構成は、請求項1に記載の如く、火炉Fに
設置した可動式火床の上方に設ける二次燃焼用ガス噴射
機構として、後燃焼帯火床側から乾燥帯火床側に向けて
火炎に第1の二次燃焼用ガスを吹き込むように、斜め下
方に向けて配置された第1ガス噴射機構と、前記第1の
二次燃焼用ガスにより偏向する燃焼排ガス流に対向して
第2の二次燃焼用ガスを吹き込むように斜め下方に向け
て配置された第2ガス噴射機構とを設けるとともに、二
次燃焼室下流側の煙道ガス中の所定のガス成分含有量を
検出する排ガス成分検出機構を設けて、該成分検出機構
の検出結果に基づき、排出ガス中の一酸化炭素含有量が
減少する方向に、前記第1の二次燃焼用ガスと前記第2
の二次燃焼用ガスの吹き込み量の比を調節する二次燃焼
用ガス調整機構を設けて構成してある点にある。 〔第1特徴構成の作用効果〕上記第1特徴構成によれ
ば、排ガス中の一酸化炭素含有量を低減することが可能
になる。つまり、火炉内での燃焼排ガスの流通経路を長
くして、火炉内での滞留時間を長くすると同時に、炉出
口での燃焼排ガスの偏流を抑制しながら、拡散を促進す
ることが可能になる。これを詳しく説明すると、第1の
二次燃焼用ガスと第2の二次燃焼用ガスとによって二度
にわたり燃焼排ガスに対して互いに逆方向に偏向させる
向きに吹き込んで燃焼排ガスを蛇行させるので、火炉内
での燃焼ガスの経路を延長することが出来、同時に前記
両二次燃焼用ガスにより火炉内のガスの攪拌が促進され
る。また、前記両二次燃焼用ガスの吹き込み量を、煙道
ガス中の所定のガス成分の含有量に基づき、排出ガス中
の一酸化炭素含有量が減少する方向に調整するので、結
果的に燃焼室内における偏流及び拡散不良を防止でき
る。ここで、前記検出するガス成分には一酸化炭素を選
択するのが直接的で最もよく、酸素を選択して、間接的
に一酸化炭素濃度を検出するようにしてもよい。酸素を
選択すれば、炉内の燃焼状態を同時に把握することも可
能であり、従来から設けられている酸素検出機構をその
まま利用することも可能である。その結果、排ガス中の
一酸化炭素含有量を安定して低減できる。
【0005】〔第2特徴構成〕上記の目的のための本発
明のゴミ焼却炉の制御方法の第2特徴構成は、請求項2
に記載の如く、火炉内に設置した可動式火床の上方に設
ける二次燃焼用ガス噴射機構として、後燃焼帯火床側か
ら乾燥帯火床側に向けて火炎に第1の二次燃焼用ガスを
吹き込むように斜め下方に向けて配置された第1ガス噴
射機構と、前記第1の二次燃焼用ガスにより偏向する燃
焼排ガス流に対向して第2の二次燃焼用ガスを吹き込む
ように下方に向けて配置された第2ガス噴射機構とを設
けるとともに、二次燃焼室の前記可動式火床の配置方向
に対して上手側及び下手側に検出端を備える二次燃焼ガ
ス温度検出機構を設けて、該温度検出機構の両検出端の
検出温度差を減少する方向に、前記第1の二次燃焼用ガ
スと前記第2の二次燃焼用ガスの吹き込み量の比を調節
する二次燃焼用ガス調整機構を設けて構成してある点に
ある。 〔第2特徴構成の作用効果〕上記第2特徴構成によって
も前記第1特徴構成と同様に、排ガス中の一酸化炭素含
有量を低減することが可能になる。つまり、火炉内での
燃焼排ガスの流通経路を長くして、火炉内での滞留時間
を長くすると同時に、炉出口での燃焼排ガスの偏流を抑
制しながら、拡散を促進することが可能になる。これを
詳しく説明すると、第1の二次燃焼用ガスと第2の二次
燃焼用ガスとによって二度にわたり燃焼排ガスに対して
互いに逆方向に偏向させる向きに吹き込んで燃焼排ガス
を蛇行させるので、火炉内での燃焼ガスの経路を延長す
ることが出来、同時に前記両二次燃焼用ガスにより火炉
内のガスの攪拌が促進される。また、前記両二次燃焼用
ガスの吹き込み量を、二次燃焼室の可動式火床上手側及
び下手側の検出温度差が減少する方向に調整するので、
燃焼室内における偏流及び拡散不良を防止できる。即
ち、前記二次燃焼室の前記可動式火床の配置方向に対す
る上手側又は下手側に燃焼排ガスの流れが偏ると、前記
検出温度差が大きくなるから、該温度差は偏流の結果を
直接を示すものでもあるので、この差の生ずるのを抑制
するように前記両二次燃焼用ガスの吹き込み量の配分を
制御するのである。その結果、前記第1特徴構成と同様
に排ガス中の一酸化炭素含有量を安定して低減できる。
【0006】〔第3特徴構成〕上記の目的のための本発
明のゴミ焼却炉の制御方法の第3特徴構成は、請求項3
に記載の如く、火炉内に設置した可動式火床の上方に設
ける二次燃焼用ガス噴射機構として、後燃焼帯火床側の
上方から乾燥帯火床側に向けて第1の二次燃焼用ガスを
吹き込むように斜め下方に向けて配置された第1ガス噴
射機構と、前記第1の二次燃焼用ガスにより偏向する燃
焼排ガス流に対向して第2の二次燃焼用ガスを吹き込む
ように前記乾燥帯火床側の燃焼排ガスの下流側から斜め
下方に向けて配置された第2ガス噴射機構と、前記第2
の二次燃焼用ガスによって偏向された燃焼排ガスに対向
して第3の二次燃焼用ガスを吹き込むように斜め下方に
向けて配置された第3ガス噴射機構とを設けて構成して
ある点にある。 〔第3特徴構成の作用効果〕上記第3特徴構成によって
も前記第1特徴構成と同様に、排ガス中の一酸化炭素含
有量を低減することが可能になる。つまり、火炉内での
燃焼排ガスの流通経路を長くして、火炉内での滞留時間
を長くすると同時に、二次燃焼室を上昇する燃焼排ガス
の偏流を抑制すると同時に上昇流速を減速し、拡散を促
進することが可能になる。これを詳しく説明すると、第
1の二次燃焼用ガスと第2の二次燃焼用ガスとによって
二度にわたり燃焼排ガスに対して互いに逆方向に偏向さ
せる向きに吹き込んで燃焼排ガスを蛇行させるので、火
炉内での燃焼ガスの経路を延長することが出来、同時に
前記両二次燃焼用ガスにより火炉内のガスの攪拌が促進
され、さらに、第3の二次燃焼用ガスによって火炉の出
口における燃焼排ガスの攪拌と流速抑制を行って、二次
燃焼室を上昇する燃焼排ガスの偏流を抑制すると同時
に、前記二次燃焼室内における燃焼排ガスの拡散を促進
することが可能になる。その結果、前記第1特徴構成と
同様に排ガス中の一酸化炭素含有量を安定して低減でき
る。
【0007】〔第4特徴構成及び作用効果〕尚、本発明
のゴミ焼却炉の第4特徴構成は、請求項4に記載の如
く、前記第3特徴構成における火炉の出口から二次燃焼
室への煙道に流路断面を縮小させた絞り部を設けて、前
記煙道の絞り部から上方へ向けて流路断面を拡大する拡
大部の下端部近傍に第3ガス噴射機構を配置してある点
にあり、これによって、絞り部を通過する際に生ずる燃
焼排ガスの拡散とこれに伴う減速を、第3の二次燃焼用
ガスの吹き込みにより助長するので、二次燃焼室を上昇
する燃焼排ガスの偏流を抑制すると同時に上昇流速を減
速し、前記二次燃焼室内における燃焼排ガスの拡散を一
層促進することが可能になる。従って、燃焼排ガスの滞
留時間も延長することが可能になる。その結果、排ガス
中の一酸化炭素含有量を一層安定して低減できる。
【0008】〔第5特徴構成及び作用効果〕また、本発
明のゴミ焼却炉の第5特徴構成は、請求項5に記載の如
く、前記第3特徴構成又は前記第4特徴構成における二
次燃焼室下流側の煙道ガス中の所定のガス成分含有量を
検出する排ガス成分検出機構を設けて、該成分検出機構
の検出結果に基づき、排出ガス中の一酸化炭素含有量が
減少する方向に、第3ガス噴射機構からの第3の二次燃
焼用ガスの吹き込み量を制御する二次燃焼用ガス調整機
構を設けて構成してある点にあり、これによって、第3
の二次燃焼用ガスの吹き込み量を適性化できる。ここ
で、前記第1特徴構成と同様に、前記検出するガス成分
には一酸化炭素を選択するのが直接的で最もよく、酸素
を選択して、間接的に一酸化炭素濃度を検出するように
してもよい。酸素を選択すれば、炉内の燃焼状態を同時
に把握することも可能であり、従来から設けられている
酸素検出機構をそのまま利用できる。その結果、二次燃
焼室を上昇する燃焼排ガスの偏流の抑制と、前記二次燃
焼室内における燃焼排ガスの拡散とを安定して維持でき
るようになる。従って、排ガス中の一酸化炭素含有量を
より一層安定して低減できる。
【0009】〔第6特徴構成及び作用効果〕また、本発
明のゴミ焼却炉の第6特徴構成は、請求項6に記載の如
く、前記第3特徴構成又は前記第4特徴構成における二
次燃焼室の可動式火床の配置方向に対して上手側及び下
手側に検出端を備える二次燃焼ガス温度検出機構を設け
て、該温度検出機構の両検出端の検出温度差を減少する
方向に、第3ガス噴射機構からの第3の二次燃焼用ガス
の吹き込み量を制御する二次燃焼用ガス調整機構を設け
て構成してある点にあり、これによって、前記第5特徴
構成と同様に、第3の二次燃焼用ガスの吹き込み量を適
性化できる。つまり、二次燃焼室の可動式火床上手側及
び下手側の温度差を検出して、前記第3の二次燃焼用ガ
スの吹き込み量を制御するので、確実に偏流を抑制でき
る。これは、二次燃焼室の前記可動式火床の配置方向に
対して上手側及び下手側の温度差を検出することは偏流
を検出することと等価でもあるから、確実に大きな偏流
を防止できるのである。その結果、前記第5特徴構成と
同様に、二次燃焼室内における燃焼排ガスの偏流の抑制
と拡散の安定化を同時に維持できるようになる。従っ
て、排ガス中の一酸化炭素含有量をより一層安定して低
減できる。
【0010】〔第7特徴構成〕上記の目的のための本発
明のゴミ焼却炉の制御方法の第7特徴構成は、請求項7
に記載の如く、燃焼帯火床から乾燥帯火床方向に向けて
燃焼排ガスを偏流させるように第1の二次燃焼用ガスを
吹き込み、前記第1の二次燃焼用ガスにより偏流した燃
焼排ガス流に対向して、前記燃焼帯火床側に燃焼排ガス
を吹き戻すように第2の二次燃焼用ガスを吹き込み、前
記第2の二次燃焼用ガスによって偏向されて上昇する燃
焼排ガスに対向して、前記燃焼排ガスを前記二次燃焼室
に向けて散流させるように第3の二次燃焼用ガスを吹き
込むとともに、前記第1の二次燃焼用ガスの吹き込み量
と、前記第2の二次燃焼用ガスの吹き込み量と、前記第
3の二次燃焼用ガスの吹き込み量の総量を前記二次燃焼
室の下流側で検出する排ガス中の酸素含有量を所定値に
維持しつつ、前記ゴミ焼却炉の排ガスの一酸化炭素含有
量を検出して、検出した一酸化炭素含有量が減少するよ
うに、前記各吹き込み量の比を調整する点にある。 〔第7特徴構成の作用効果〕上記第7特徴構成によれ
ば、前記各特徴構成と同様に、排ガス中の一酸化炭素含
有量を低減することが可能になる。つまり、火炉内での
燃焼排ガスの流通経路を長くして、火炉内での滞留時間
を長くすると同時に、炉出口での燃焼排ガスの偏流を抑
制しながら、拡散を促進することが可能になる。これを
詳しく説明すると、第1、第2の両二次燃焼用ガスの吹
き込みによって、火炉内での燃焼排ガスの蛇行を誘起
し、火炉内での燃焼排ガスの流通経路を長くすることに
より、前記燃焼排ガスの火炉内での滞留時間を引き延ば
し、同時に、前記第2の二次燃焼用ガスは燃焼排ガスの
流れに逆らって吹き込まれるので、燃焼排ガスの流れ
と、該二次燃焼用ガスの流れとの衝突によって大きな攪
拌効果をもたらすのである。しかも、可動式火床の下手
側に偏流させた後に、第3の二次燃焼用ガスを燃焼排ガ
スの流れに対向して吹き込めば、前記燃焼排ガスは、散
流して二次燃焼室へと上昇することになり、偏流も抑制
される。その上に、前記各二次燃焼用ガスの総量を、排
ガス中の酸素含有量を所定値に維持するように制御する
ことにより、過剰空気比を一定に維持することが可能で
あり、且つ、その中で、前記各二次燃焼用ガスの吹き込
み量の比を調整して、排ガス中から検出される一酸化炭
素量が減少するようにしてあるので、排出一酸化炭素量
は極小化することができる。従って、前記過剰空気比を
一定に維持することによる炉出口の燃焼排ガス温度の適
性化と、前記排出一酸化炭素量は極小化により、ダイオ
キシン類の排出も低減できるようになる。その結果、前
記第1〜第3特徴構成と同様に排ガス中の一酸化炭素含
有量を安定して低減できる。
【0011】
【発明の実施の形態】上記本発明のゴミ焼却炉の実施の
形態の一例について、以下に、図1を参照しながら説明
する。ゴミ焼却炉Cには、火炉F内に投入されたゴミを
搬送しながら焼却処理する可動式火床5を備え、前記可
動式火床5の下方から一次空気を供給する一次空気供給
手段9を設けてあり、前記火炉Fの上方の燃焼排ガスを
案内する煙道7内に前記燃焼排ガスを二次燃焼させる二
次燃焼室6を配置してあり、前記二次燃焼室6からの排
ガスを煙突に案内する煙道7に排ガス成分検出機構3を
設けてある。さらに、前記火炉Fの天井部及び出口部に
二次燃焼用ガスを吹き込む二次燃焼用ガスを吹き込む二
次燃焼用ガス噴射機構1を設けてある。
【0012】前記可動式火床5は、前記火炉F内に投入
されたゴミを搬送しながら乾燥させる乾燥帯火床5A
と、前記乾燥帯火床5Aで乾燥したゴミを搬送しながら
主として燃焼させる燃焼帯火床5Bと、前記燃焼帯火床
5Bで燃焼したゴミの燃焼残渣を搬送しながら主として
灰化させる後燃焼帯火床5Cとを段差を設けて連設して
構成してある。
【0013】前記一次空気供給手段9は、前記乾燥帯火
床5A、前記燃焼帯火床5B、前記後燃焼帯火床5C夫
々の下方に設けられた風箱に一次空気供給管9aから夫
々ダンパ機構9bを経て一次空気を供給するように構成
してある。前記一次空気は前記乾燥帯火床5Aへは、ゴ
ミ乾燥用空気として供給され、前記燃焼帯火床5B及び
前記後燃焼帯火床5Cへは、前記排ガス成分検出機構3
に備える排ガス中酸素濃度計3Aで検出した煙道ガス中
の酸素含有量に基づき、炉内の燃焼状態に合わせて一次
燃焼用空気が供給され、所定比率で配分されるようにし
てある。
【0014】前記二次燃焼用ガス噴射機構1は、前記後
燃焼帯火床5C側から前記前記乾燥帯火床5A側に向け
て火炎に第1の二次燃焼用ガスを火炎に向けて吹き込む
ように配置された第1ガス噴射機構1Aと、前記第1の
二次燃焼用ガスによって偏向した燃焼排ガスに対向して
第2の二次燃焼用ガスを吹き込むように配置された第2
ガス噴射機構1Bと、前記第2の二次燃焼用ガスによっ
て偏向した燃焼排ガスに対向して第3の二次燃焼用ガス
を吹き込むように配置された第3ガス噴射機構1Cとか
ら構成されている。前記第1ガス噴射機構1Aは、約4
5°の角度で斜め下向きに、前記乾燥帯火床5Aと、前
記燃焼帯火床5Bとの間の段落ち部に向けて配置されて
おり、前記第2ガス噴射機構1Bは、前記乾燥帯火床5
A側の燃焼排ガスの下流側から約45°の角度で斜め下
向きに、前記段落ち部と前記燃焼帯火床5B上の天井部
との間の中央部付近に向けて配置されており、前記第3
ガス噴射機構1Cは、前記火炉Fの出口から前記二次燃
焼室6への煙道7の絞り部7aから上方へ向けて拡大す
る拡大部7bの下端部近傍に配置してある。前記各ガス
噴射機構1A,1B,1Cへは、二次燃焼用ガス供給手
段8から夫々ダンパ機構8aを介して二次燃焼用ガスと
して空気が供給される。
【0015】前記各ガス噴射機構1A,1B,1Cを制
御する二次燃焼用ガス調整機構2を設けてあり、前記各
ガス噴射機構1A,1B,1Cは、前記排ガス中酸素濃
度計3Aの検出する酸素含有量を7〜9%に近づけるよ
うに、又はその前後の所定範囲に入るように、総量を調
整するようにしてあり、前記調整のためにPID演算部
2aを前記二次燃焼用ガス調整機構2に備えている。前
記酸素含有量を7〜9%に近づけるようにするのは、煙
道における外部からの空気の洩れ込みを勘案したもので
あって、前記二次燃焼室6の出口における酸素含有量を
6〜8%(最適燃焼における排ガス中の酸素含有量とさ
れている。)に近づけようとするものである。さらに、
前記排ガス成分検出機構3に備える排ガス中一酸化炭素
濃度計3Bで検出する煙道7からの排ガス中の一酸化炭
素含有量を減少させるように、前記各ガス噴射機構1
A,1B,1C夫々に供給する各二次燃焼用ガス量の比
率を前記ダンパ機構8aを介して制御する制御演算部2
bを前記二次燃焼用ガス調整機構2に備えている。
【0016】さらに、前記二次燃焼室6の側壁近傍に検
出端を有する二次燃焼ガス温度検出機構4を設けてあ
り、前記検出端として、前記可動式火床5の上手側に上
手側温度計4Aを、下手側に下手側温度計4Bを配置し
てある。上記二次燃焼ガス温度検出手段4には、前記両
温度計4A,4Bからの検出温度の差を小さくする方向
に前記第3の二次燃焼用ガスの吹き込み量を調整するP
ID制御部を備えており、前記第3ガス噴射機構1Cか
らのガス噴射量を制御するようにしてある。
【0017】上述のゴミ焼却炉Cは以下のようにして燃
焼制御される。つまり、可動式火床5に供給される一次
空気は、前記可動式火床5の搬送サイクルと共に、前記
排ガス中酸素濃度計3Aの検出する酸素含有量を7〜9
%に近づけるように排ガスが火炉Fから排出されて煙道
7を通過するに要する時間の遅れをもって、前記PID
演算部で演算された結果に基づき制御される。そして、
二次燃焼用ガスの供給量は、同じ演算結果に基づき、総
量を設定され、その前記各ガス噴射機構1A,1B,1
C夫々への配分を、前記排ガス中一酸化炭素濃度計3B
で検出する煙道7からの排ガス中の一酸化炭素含有量を
減少させるように前記制御演算部8bで演算した結果に
基づき、ダンパ機構8aの夫々の開度調整により設定さ
れる。尚、前記制御演算部8bにおける演算はファジー
推論により行う。
【0018】上述の燃焼制御によって、二次燃焼室6に
おける燃焼排ガスの偏流及び拡散不足は間接的に解消さ
れ、煙道7からの排出ガスは、一酸化炭素の含有量が極
小化され、従って、排出されるダイオキシン類は確実に
抑制されるようになる。
【0019】上述の燃焼制御の効果を確認するために、
実炉での燃焼排ガスの流れの観測は極めて困難であるの
で、図2に示すような、1/30模型を用いて、煙シュ
リーレン法を応用して流れ観察実験を行った。模型10
は透明のアクリル樹脂を用いて作製した。ゴミ焼却炉の
形状は、前記A型焼却炉の1/30形状にし、可動式火
床5に対応してスクリーンを設け、乾燥帯火床5Aに対
応する第1スクリーン15A、燃焼帯火床5Bに対応す
る第2スクリーン15B、後燃焼帯火床5Cに対応する
第3スクリーン15Cを夫々各火床上のゴミの面に相当
する位置に配置した。
【0020】ゴミ焼却炉の乾燥帯火床5Aの下方には搬
送方向に2分割された風箱を備えているので第1スクリ
ーン15Aの下方には2本の第1炉下ノズル14Aを配
置し、燃焼帯火床5Bの下方には搬送方向に3分割され
た風箱を備えているが、上手の風箱に相当する煙供給位
置(燃焼領域の中心部に相当)を除き、第2スクリーン
15Bの下方にも2本の第2炉下ノズル14Bを配置
し、後燃焼帯5Cに相当する第3スクリーン15Cの下
方には1本の第3炉下ノズル14Cを配置した。前記上
手の風箱に相当する第2スクリーン15Bの煙供給位置
には、流れを可視化するための燃焼排ガスに代わる煙を
供給するようにしてある。
【0021】前記煙は、プロピレングリコールの蒸気を
用いて生成させるようにした。このための煙供給機構1
2を煙発生器12aと、前記煙発生器12aからのプロ
ピレングリコールを含む空気からなる混合気を前記第2
スクリーン15Bの下方に導く煙供給管12bと、前記
煙供給管12bを経て供給される混合気を前記第2スク
リーン15Bから火炉Fに相当する煙生成室13に送り
込む煙ノズル12cとで構成して、前記各炉下ノズル1
4A,14B,14Cから前記煙生成室13に供給され
る空気と、前記煙ノズル12cから前記煙生成室13に
供給される前記混合気は、前記煙生成室13においては
燃焼ガスに相当し、この混合気の総量を一次空気量に見
立てた。
【0022】さらに、前記模型10には、第1の燃焼用
ガスの供給位置に、第1ガス噴射機構1Aの配置に合わ
せて第1ノズル空気を吹き込む第1ノズル11Aを配置
し、第2の燃焼用ガスの供給位置に、第2ガス噴射機構
1Bの配置に合わせて第2ノズル空気を吹き込む第2ノ
ズル11Bを配置し、第3の燃焼用ガスの供給位置に、
第3ガス噴射機構1Cの配置に合わせて第3ノズル空気
を吹き込む第3ノズル11Cを配置した。前記各ノズル
11A,11B,11Cからの各ノズル空気の総量は二
次燃焼用ガス量に相当し、各ノズル11A,11B,1
1Cの吐出口の面積は、常温で吹き込まれる二次燃焼用
ガスが瞬時に500℃になると仮定して、熱膨張後の二
次燃焼用ガスが吹き込まれた場合に相当する大きさとし
た。
【0023】上記のとおり、前記各ノズル11A,11
B,11Cからは常温で吹き込まれる二次燃焼用ガスが
瞬時に500℃になると仮定し、また、前記各炉下ノズ
ル14A,14B,14Cからは1000℃の炉下空気
が供給されると仮定し、前記二次燃焼用ガス相当の各ノ
ズル空気と、前記混合気との混合ガスの総質量流量を、
前記混合ガスの流れの前記絞り部7aに相当する位置で
のレイノルズ数を3000(乱流域)に設定して決定し
た。こうして、前記各ノズル11A,11B,11Cか
らのノズル空気の流速と前記混合気の流速の比は、上記
仮定により、実炉の一次空気の流速と二次燃焼用ガスの
流速との比に一致させてある。尚、前記各流量は、実験
炉の設計流量(質量流量)の比に合わせて配分した。模
型10に供給されたガスは、拡散観察室16(燃焼室に
相当)を経て、排気部17c(燃焼室下流側の煙道7に
相当)から排出される。
【0024】流れの観察は以下のようにして行った。前
記各ノズル11A,11B,11C及び前記各炉下ノズ
ル14A,14B,14Cに夫々空気源からの配管を夫
々に流量計と流量調整弁を介して接続し、上記条件で設
定した空気量を供給する。煙供給機構12にも空気源を
同様に接続し、煙発生器12aからプロピレングリコー
ルをヒータで加熱して蒸発するプロピレングリコール
(以下、煙という。)を空気に混合して煙ノズル12c
から、第2スクリーン15Bの上方に供給する。供給さ
れた煙は、前記炉下空気と前記ノズル空気との流れに沿
って煙生成室13から拡散観察室16へと流れ込む。そ
こで、模型10の上方からレーザ光を照射して前記煙の
光散乱によって流れを可視化する。
【0025】前記可視化の結果、前記各ノズル11A,
11B,11Cからのノズル空気量の比率を変えること
によって種々の流れのパターンが得られることが判明し
た。実験の範囲内では、第1ノズル空気の吹き込み量
と、第2ノズル空気の吹き込み量と、第3ノズル空気の
吹き込み量との比は、4:5:1が最もよい結果を示し
た。そこで、第3ノズル空気の吹き込み位置の影響を調
べるために、第3ノズル11Cの配置を、前記最適比率
を維持しながら変更して調べた。前記第3ノズル11C
は、図3に示すように、火炉Fの出口の煙道7の絞り部
7aに相当するガス流路17の絞り部17aを基準とし
て、前記絞り部17aの位置を第1位置a、煙道7入口
に相当する前記ガス流路17の入口付近に第3位置cを
定め、その中間位置に第2位置bを定め、夫々の位置に
第3ノズル11Cを設けて、前記ガス流路17における
燃焼排ガスの流れを流体解析ソフトを用いて模擬した。
【0026】上記3箇所の第3ノズル11Cの配置によ
る燃焼排ガスの流れの変化を捉えるために、煙道7の拡
大部7bに相当する拡大部17bの上端部付近に水平な
面から成る第1観察領域Aを定め、前記絞り部17aと
前記第1観察領域Aとの中間位置に水平な面から成る第
2観察領域Bを定め、前記絞り部17aに水平な面から
成る第3観察領域Cを定めた(図上では夫々直線A,
B,C)。前記各観察領域A,B,Cにおける燃焼排ガ
スの質量比率による比較を行った結果を図4に示す。図
4(イ)は、前記第1観察領域Aにおける比較を示すも
ので、前記図3における第1観察領域Aの幅を横軸と
し、前記第3ノズル11Cの配置毎に、領域内の濃度の
平均からの濃度の差を縦軸としたもので、図4(ロ)は
同様に、前記第2観察領域Bにおける比較を示すもの
で、同図(ハ)も同様に、前記第3観察領域Cにおける
比較を示すものである。尚、図中太線aは、前記第1位
置aに前記第3ノズル11Cを配置した結果を示し、細
い実線bは、前記第2位置bに前記第3ノズル11Cを
配置した結果を示し、破線cは、前記第3位置cに前記
第3ノズル11Cを配置した結果を示すものである。
【0027】前記観察結果から、前記第3ノズル11C
の配置は、前記絞り部17a近傍が最良であることが判
明した。つまり、前記第3観察領域Cにおいては、図4
(ハ)に示すように、第3ノズル空気の吹き込みの位置
の影響は未だ明瞭には現れておらず、前記各位置a,
b,c共にほぼ同じように煙が上手側に偏っていること
を示しており、ほぼ同様な分布を示している。また、前
記第2観察領域Bにおいては、図4(ロ)に示すよう
に、第3ノズル空気の吹き込みの位置の影響は幾分現れ
ており、前記吹き込み位置が下流側にある方が効果的で
あることを示しており、前記第1位置aは、前記第2、
第3位置b,cよりもよい拡散効果を示している。即
ち、煙濃度分布幅が曲線aは、曲線b,cに比して小さ
くなっている。そして、前記第1観察領域Aにおいて
は、さらに上記の差が明らかになっており、煙濃度分布
幅が曲線aは、曲線b,cに比して一層小さくなってい
る。
【0028】以上の観察結果から、前記第3ノズル空気
の吹き込みは、前記絞り部17aから行うのが最も効果
的であるといえる。尚、実炉に置き換えていうならば、
燃焼室の中央部に近い位置から二次燃焼用ガスを吹き込
んでも、混合攪拌はあまり促進されないので、効果的で
あるとは考えられず、燃焼排ガスが最も圧縮される絞り
部7aに二次燃焼用ガスを吹き込むのが好適であるとい
える。
【0029】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。 〈1〉上記実施の形態に於いては、二次燃焼用ガス噴射
機構1として、第1ガス噴射機構1Aと、第2ガス噴射
機構1Bと、第3ガス噴射機構1Cとを設けた例を示し
たが、第1ガス噴射機構1Aと、第2ガス噴射機構1B
とで前記二次燃焼用ガス噴射機構1を構成してあっても
よい。この場合、前記二次燃焼用ガス調整機構2は、排
ガス成分検出機構3の検出結果に基づいて、前記両ガス
噴射機構1A,1Bへの供給ガス量の比を制御するよう
にしてあってもよく、また、前記制御を、二次燃焼室6
に備える二次燃焼ガス温度検出機構4の検出する温度差
が小さくなるように行うものであってもよい。尚、前記
二次燃焼用ガス噴射機構1から吹き込む二次燃焼用ガス
は、二次燃焼用空気であってもよく、排ガスを混合した
空気であってもよく、また、酸素を富化した空気或は他
のガスであってもよい。 〈2〉上記実施の形態に於いては、各ガス噴射機構1
A,1B,1C夫々への配分を、前記排ガス中一酸化炭
素濃度計3Bで検出する煙道7からの排ガス中の一酸化
炭素含有量を減少させるように制御する例を示したが、
前記各ガス噴射機構1A,1B,1C夫々への配分を、
前記二次燃焼ガス温度検出機構4からの検出温度差を減
少させるように制御すべく前記二次燃焼用ガス調整機構
2を構成してあってもよい。 〈3〉上記実施の形態に於いては、各ガス噴射機構1
A,1B,1C夫々への配分を、前記排ガス中一酸化炭
素濃度計3Bで検出する煙道7からの排ガス中の一酸化
炭素含有量を減少させるように制御する例を示したが、
前記第1の二次燃焼用ガスの吹き込み量と、前記第2の
二次燃焼用ガスの吹き込み量とが、予め実験により火炉
Fの出口の燃焼排ガスの流れを所定位置に導くのに好適
として設定された所定比率範囲内にあり、且つ、前記第
3ガス噴射機構1Cの配置されている位置に設けられた
燃焼排ガス温度検出機構からの検出温度が、予め前記所
定比率範囲に対応して設定された所定温度範囲にある場
合に、前記第3の二次燃焼用ガスの吹き込みを行うよう
に、前記二次燃焼用ガス調整機構2により前記第3ガス
噴射機構1Cを制御するように構成してあってもよい。 〈4〉上記実施の形態に於いては、火炉Fの出口の煙道
7に絞り部7aと、前記絞り部7aから二次燃焼室6へ
の煙道7の流路断面積を拡大する拡大部7bとを設けた
例を示したが、前記拡大部7bは設けていなくてもよ
く、この場合、前記第3ガス噴射機構1Cは前記二次燃
焼室6の燃焼部の入口付近に設けてあれば好適である。 〈5〉上記実施の形態に於いては、各ガス噴射機構1
A,1B,1Cを夫々固定して配置した例を示したが、
前記各ガス噴射機構1A,1B,1Cは、個別に方向可
変に取り付けてあってもよく、また、前記各ガス噴射機
構1A,1B,1Cの何れかが複数のノズルによって構
成されていてもよい。例えば、前記第3ガス噴射機構1
Cを、前記絞り部7a近傍の燃焼排ガス流れの方向の複
数箇所に配置されていてもよい。 〈6〉上記実施の形態に於いては、第1ガス噴射機構1
Aと、第2ガス噴射機構1Bとを夫々下方に45°の傾
きをもって配置した例を示したが、前記各ガス噴射機構
1A,1Bの傾きは任意であり、例えば、ほぼ水平に近
く設けてあってもよい。 〈7〉上記実施の形態に於いては、火炉Fの上方に直立
する二次燃焼室6を備えたゴミ焼却炉Cを例として示し
たが、前記二次燃焼室6は横置きの物であってもよく、
この場合、例えば前記二次燃焼ガス温度検出機構2の温
度検出端の配置は、前記下手側を火炉F寄りに、前記上
手側を前記火炉Fから離れた側とすればよい。 〈8〉上記実施の形態に於いては、モデル実験による炉
内の流れの可視化の結果から、各ノズル11A,11
B,11C夫々からの各ノズル空気の吹き込み量の比が
4:5:1であるときに良好な結果をもたらしたことを
示しが、前記ノズル空気に対応する各ガス噴射機構1
A,1B,1Cからの二次燃焼用空気吹き込み量の比は
これに限るものではなく、適宜制御値の検出結果に応じ
て調節される。前記モデル実験においては、実験パラメ
ータが多くなり過ぎて解析に支障を来すことを避けるた
めに、第1及び第3ノズル11A,11Cからの両ノズ
ル空気量の総量を第2ノズル11Bからの第2ノズル空
気量に等しくした実験結果であり、既述のように、第
1、第2ノズル空気量の比を別の制御値により制御する
ことも効果を有するので、その制御の結果に対してさら
に第3ノズル空気量を制御することもさらに効果的であ
る。
【0030】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す説明図
【図2】発明の効果の検証に用いた1/30モデルによ
る実験の説明図
【図3】図2に示したモデルによる実験の内容説明図
【図4】図3に示した実験の結果を示す特性図
【図5】従来のゴミ焼却炉を説明する説明図
【図6】従来のゴミ焼却炉における問題点を示す模擬試
験結果の説明図
【符号の説明】
1 二次燃焼用ガス噴射機構 1A 第1ガス噴射機構 1B 第2ガス噴射機構 1C 第3ガス噴射機構 2 二次燃焼用ガス調整機構 3 排ガス成分検出機構 4 二次燃焼ガス温度検出機構 5 可動式火床 5A 乾燥帯火床 5B 燃焼帯火床 5C 後燃焼帯火床 6 二次燃焼室 7a 煙道の絞り部 7b 煙道の拡大部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火炉(F)内に投入されたゴミを搬送し
    ながら乾燥させる乾燥帯火床(5A)と、前記乾燥帯火
    床(5A)で乾燥したゴミを搬送しながら主として燃焼
    させる燃焼帯火床(5B)と、前記燃焼帯火床(5B)
    で燃焼したゴミの燃焼残渣を搬送しながら主として灰化
    させる後燃焼帯火床(5C)とを連設してある可動式火
    床(5)を備え、前記燃焼帯火床(5B)の上方に、前
    記火炉(F)から排出される燃焼排ガスを二次燃焼させ
    る二次燃焼室(6)を配置してあり、前記可動式火床
    (5)の上方に、火炎に向けて二次燃焼用ガスを吹き込
    む二次燃焼用ガス噴射機構(1)を設けてあるゴミ焼却
    炉であって、 前記二次燃焼用ガス噴射機構(1)として、前記後燃焼
    帯火床(5C)側から前記乾燥帯火床(5A)側に向け
    て火炎に第1の二次燃焼用ガスを吹き込むように、斜め
    下方に向けて配置された第1ガス噴射機構(1A)と、
    前記第1の二次燃焼用ガスにより偏向する燃焼排ガス流
    に対向して第2の二次燃焼用ガスを吹き込むように斜め
    下方に向けて配置された第2ガス噴射機構(1B)とを
    設けるとともに、前記二次燃焼室(6)下流側の煙道ガ
    ス中の所定のガス成分含有量を検出する排ガス成分検出
    機構(3)を設けて、該成分検出機構(3)の検出結果
    に基づき、排出ガス中の一酸化炭素含有量が減少する方
    向に、前記第1の二次燃焼用ガスと前記第2の二次燃焼
    用ガスの吹き込み量の比を調節する二次燃焼用ガス調整
    機構(2)を設けて構成してあるゴミ焼却炉。
  2. 【請求項2】 火炉(F)内に投入されたゴミを搬送し
    ながら乾燥させる乾燥帯火床(5A)と、前記乾燥帯火
    床(5A)で乾燥したゴミを搬送しながら主として燃焼
    させる燃焼帯火床(5B)と、前記燃焼帯火床(5B)
    で燃焼したゴミの燃焼残渣を搬送しながら主として灰化
    させる後燃焼帯火床(5C)とを連設してある可動式火
    床(5)を備え、前記燃焼帯火床(5B)の上方に、前
    記火炉(F)から排出される燃焼排ガスを二次燃焼させ
    る二次燃焼室(6)を配置してあり、前記可動式火床
    (5)の上方に、火炎に向けて二次燃焼用ガスを吹き込
    む二次燃焼用ガス噴射機構(1)を設けてあるゴミ焼却
    炉であって、 前記二次燃焼用ガス噴射機構(1)として、前記後燃焼
    帯火床(5C)側から前記乾燥帯火床(5A)側に向け
    て火炎に第1の二次燃焼用ガスを吹き込むように斜め下
    方に向けて配置された第1ガス噴射機構(1A)と、前
    記第1の二次燃焼用ガスにより偏向する燃焼排ガス流に
    対向して第2の二次燃焼用ガスを吹き込むように下方に
    向けて配置された第2ガス噴射機構(1B)とを設ける
    とともに、前記二次燃焼室(6)の前記可動式火床
    (5)の配置方向に対して上手側及び下手側に検出端を
    備える二次燃焼ガス温度検出機構(4)を設けて、該温
    度検出機構(4)の両検出端の検出温度差を減少する方
    向に、前記第1の二次燃焼用ガスと前記第2の二次燃焼
    用ガスの吹き込み量の比を調節する二次燃焼用ガス調整
    機構(2)を設けて構成してあるゴミ焼却炉。
  3. 【請求項3】 火炉(F)内に投入されたゴミを搬送し
    ながら乾燥させる乾燥帯火床(5A)と、前記乾燥帯火
    床(5A)で乾燥したゴミを搬送しながら主として燃焼
    させる燃焼帯火床(5B)と、前記燃焼帯火床(5B)
    で燃焼したゴミの燃焼残渣を搬送しながら主として灰化
    させる後燃焼帯火床(5C)とを連設してある可動式火
    床(5)を備え、前記燃焼帯火床(5B)の上方に、前
    記火炉(F)から排出される燃焼排ガスを二次燃焼させ
    る二次燃焼室(6)を配置してあり、前記可動式火床
    (5)の上方に、火炎に向けて二次燃焼用ガスを吹き込
    む二次燃焼用ガス噴射機構(1)を設けてあるゴミ焼却
    炉であって、 前記二次燃焼用ガス噴射機構(1)として、前記後燃焼
    帯火床(5C)側の上方から前記乾燥帯火床(5A)側
    に向けて第1の二次燃焼用ガスを吹き込むように斜め下
    方に向けて配置された第1ガス噴射機構(1A)と、前
    記第1の二次燃焼用ガスにより偏向する燃焼排ガス流に
    対向して第2の二次燃焼用ガスを吹き込むように前記乾
    燥帯火床(5A)側の燃焼排ガスの下流側から斜め下方
    に向けて配置された第2ガス噴射機構(1B)と、前記
    第2の二次燃焼用ガスによって偏向された燃焼排ガスに
    対向して第3の二次燃焼用ガスを吹き込むように斜め下
    方に向けて配置された第3ガス噴射機構(1C)とを設
    けて構成してあるゴミ焼却炉。
  4. 【請求項4】 前記火炉(F)の出口から前記二次燃焼
    室(6)への煙道に流路断面を縮小させた絞り部(7
    a)を設けて、前記煙道の絞り部(7a)から上方へ向
    けて流路断面を拡大する拡大部(7b)の下端部近傍に
    前記第3ガス噴射機構(1C)を配置してある請求項3
    記載のゴミ焼却炉。
  5. 【請求項5】 前記二次燃焼室(6)下流側の煙道ガス
    中の所定のガス成分含有量を検出する排ガス成分検出機
    構(3)を設けて、該成分検出機構(3)の検出結果に
    基づき、排出ガス中の一酸化炭素含有量が減少する方向
    に、前記第3ガス噴射機構(1C)からの前記第3の二
    次燃焼用ガスの吹き込み量を制御する二次燃焼用ガス調
    整機構(2)を設けて構成してある請求項3又は4に記
    載のゴミ焼却炉。
  6. 【請求項6】 前記二次燃焼室(6)の前記可動式火床
    (5)の配置方向に対して上手側及び下手側に検出端を
    備える二次燃焼ガス温度検出機構(4)を設けて、該温
    度検出機構(4)の両検出端の検出温度差を減少する方
    向に、前記第3ガス噴射機構(1C)からの前記第3の
    二次燃焼用ガスの吹き込み量を制御する二次燃焼用ガス
    調整機構(2)を設けて構成してある請求項3又は4に
    記載のゴミ焼却炉。
  7. 【請求項7】 火炉(F)内に投入されたゴミを搬送し
    ながら乾燥させる乾燥帯火床(5A)と、前記乾燥帯火
    床(5A)で乾燥したゴミを搬送しながら主として燃焼
    させる燃焼帯火床(5B)と、前記燃焼帯火床(5B)
    で燃焼したゴミの燃焼残渣を搬送しながら主として灰化
    させる後燃焼帯火床(5C)とを連設してある可動式火
    床(5)を備え、前記燃焼帯火床(5B)の上方に、前
    記火炉(F)から排出される燃焼排ガスを二次燃焼させ
    る二次燃焼室(6)を配置してあり、前記可動式火床
    (5)の上方に、火炎に向けて二次燃焼用ガスを吹き込
    む二次燃焼用ガス噴射機構(1)を設けてあるゴミ焼却
    炉において、 前記燃焼帯火床(5B)から前記乾燥帯火床(5A)方
    向に向けて前記燃焼排ガスを偏流させるように第1の二
    次燃焼用ガスを吹き込み、前記第1の二次燃焼用ガスに
    より偏流した燃焼排ガス流に対向して、前記燃焼帯火床
    (5B)側に燃焼排ガスを吹き戻すように第2の二次燃
    焼用ガスを吹き込み、前記第2の二次燃焼用ガスによっ
    て偏向されて上昇する燃焼排ガスに対向して、前記燃焼
    排ガスを前記二次燃焼室(6)に向けて散流させるよう
    に第3の二次燃焼用ガスを吹き込むとともに、前記第1
    の二次燃焼用ガスの吹き込み量と、前記第2の二次燃焼
    用ガスの吹き込み量と、前記第3の二次燃焼用ガスの吹
    き込み量の総量を前記二次燃焼室(6)の下流側で検出
    する排ガス中の酸素含有量が所定範囲に維持されるよう
    に調節し、且つ、前記排ガス中の一酸化炭素含有量が減
    少するように、前記各吹き込み量の比を調整するゴミ焼
    却炉の燃焼制御方法。
JP8219699A 1996-08-21 1996-08-21 ゴミ焼却炉及びゴミ焼却炉の燃焼制御方法 Pending JPH1061930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219699A JPH1061930A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ゴミ焼却炉及びゴミ焼却炉の燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219699A JPH1061930A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ゴミ焼却炉及びゴミ焼却炉の燃焼制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1061930A true JPH1061930A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16739586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8219699A Pending JPH1061930A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 ゴミ焼却炉及びゴミ焼却炉の燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1061930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070103A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Martin Gmbh Fuer Umwelt- & Energietechnik 焼却システムでの燃焼用ガス供給方法
CN112384736A (zh) * 2018-10-05 2021-02-19 三菱重工业株式会社 加料式焚烧设备以及被焚烧物的焚烧方法
WO2021241857A1 (ko) * 2020-05-27 2021-12-02 삼성전자주식회사 고체 분뇨 처리 장치 및 이를 포함하는 개별 분뇨 처리 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070103A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Martin Gmbh Fuer Umwelt- & Energietechnik 焼却システムでの燃焼用ガス供給方法
CN112384736A (zh) * 2018-10-05 2021-02-19 三菱重工业株式会社 加料式焚烧设备以及被焚烧物的焚烧方法
CN112384736B (zh) * 2018-10-05 2023-04-11 三菱重工业株式会社 加料式焚烧设备以及被焚烧物的焚烧方法
WO2021241857A1 (ko) * 2020-05-27 2021-12-02 삼성전자주식회사 고체 분뇨 처리 장치 및 이를 포함하는 개별 분뇨 처리 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2733109C (en) Combustion system with precombustor for recycled flue gas
KR100586474B1 (ko) 보일러 및 그 보일러 내 혼합기를 연소시키는 방법
JP2013155917A (ja) バーナ装置
EP1304525A1 (en) Waste incinerator and method of operating the incinerator
EP1726877A1 (en) Method and device for controlling injection of primary and secondary air in an incineration system
JPH1061930A (ja) ゴミ焼却炉及びゴミ焼却炉の燃焼制御方法
KR100213984B1 (ko) 소각로
JP6048640B2 (ja) 溶融炉のための二次燃焼装置
US11428403B2 (en) Gas furnace
JP5537298B2 (ja) 廃棄物処理設備の燃焼室の燃焼バーナ
WO2020189394A1 (ja) 焼却炉
US4889058A (en) Heat recovery boiler
JP6621559B1 (ja) 燃焼バーナ及び燃焼炉
JP4264003B2 (ja) 改良型燃焼排ガス循環を使用するバーナーシステム
JP6742475B1 (ja) 燃焼炉
JP2000193224A (ja) 含塵排ガス燃焼処理装置
JP2020190374A (ja) 焼却炉および焼却炉の制御方法
JPH11211010A (ja) 微粉炭ボイラの燃焼方法
JP2005265410A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2019174059A (ja) 廃棄物焼却炉
JP4264005B2 (ja) 燃料ガスの再循環率が高いNOx低放出バーナー
SK24397A3 (en) Method for limmiting the content of nitrogen oxides in product of combustion of industrial boiler and a torch for carrying out this method
JP5537299B2 (ja) 廃棄物処理設備の燃焼室
JPH04214109A (ja) ごみ焼却炉における燃焼ガス混合構造
JPH1061929A (ja) 燃焼装置に於ける二次燃焼用空気の供給制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02