JPH1060785A - 天然染料によるアセテート繊維の染色方法 - Google Patents

天然染料によるアセテート繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH1060785A
JPH1060785A JP8231278A JP23127896A JPH1060785A JP H1060785 A JPH1060785 A JP H1060785A JP 8231278 A JP8231278 A JP 8231278A JP 23127896 A JP23127896 A JP 23127896A JP H1060785 A JPH1060785 A JP H1060785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
acetate
water
fiber
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8231278A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyoshi Suzuki
東義 鈴木
Saoaya Aoyama
幸乙綾 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8231278A priority Critical patent/JPH1060785A/ja
Publication of JPH1060785A publication Critical patent/JPH1060785A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然染料によってアセテート繊維を濃色まで
染色可能とする染色方法を提供すること。 【解決手段】 アセテート繊維を天然染料で染色処理す
るに際し、染色処理の工程に少なくとも水溶性の金属酢
酸塩で処理する工程を含めた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然染料によるア
セテート繊維の染色方法に関し、さらに詳細には、特定
の金属塩で処理する工程を含むことによって染着性が著
しく改善され、濃色までの染色が可能な天然染料による
アセテート繊維の染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、人や自然に優しいエコロジー風潮
が高まるなか、日本古来の草木染が天然色素の落ちつい
た色調や自然な味わいなどにより見直されている。しか
しながら、従来からの草木染は、絹、木綿、羊毛などの
天然繊維への適用に限られており、アセテート繊維に適
用した場合には、天然染料の染着座席となるべきセルロ
ースの水酸基が酢化によって封鎖されていることや、ア
セテート繊維の耐湿熱性が低いために染色温度が、通
常、80℃程度までに抑えられていることなどにより、
淡色にしか染色されず、実用化が困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、天然染料に
よってアセテート繊維を濃色まで染色可能とする染色方
法を提供し、草木染による落ちついた色調や自然な味わ
いなどの人に優しい色彩表現を淡色から濃色までの広い
範囲にわたって可能にしたアセテート繊維を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく、通常、天然繊維の草木染で金属媒染剤
として実用的に使用されている、銅、鉄、アルミニウ
ム、チタン、スズ、クロムなどの化合物の中から、水質
汚濁防止法などの排水規制のないアルミニウム化合物に
注目して、硫酸アルミニウム、ミョウバン、塩化アルミ
ニウム、塩基性酢酸アルミニウム、硝酸アルミニウムな
の化合物を、金属媒染剤として使用し、アセテート繊維
の草木染を種々検討したが、良い結果が得られなかっ
た。この検討途中において、水溶性の酢酸アルミニウム
の場合には、特異的に濃く染まることを見いだした。こ
の知見に基づいて、さらに詳細に検討した結果、水溶性
酢酸アルミニウム以外にも、銅、鉄、チタン、ジルコニ
ウム、スズおよびクロムの水溶性酢酸金属塩が同様な濃
染効果を呈することを見いだし、本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち、本発明は、アセテート繊維を天
然染料で染色処理するに際し、染色処理の工程に少なく
とも水溶性の金属酢酸塩で処理する工程を含むことを特
徴とする天然染料によるアセテート繊維の染色方法であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、アセテート繊維
とは、酢化度が45〜59.5%のジアセテート繊維お
よび酢化度が59.5%を超えるトリアセテート繊維で
あり、なかでも、本発明の濃染化の効果がより顕著に発
現するためにジアセテート繊維が好ましい。このアセテ
ート繊維は、織物、編物、不織布などの布帛のほか、フ
ィラメント糸、紡績糸などの糸形態であってもよい。
【0007】本発明で使用する天然染料としては、草木
染用の植物染料や食品用天然色素などの、植物、動物、
微生物などの自然界から得られる天然染料がなんら限定
することなく使用される。このうち、草木染用植物染料
としては、例えば紅花、アカネ、紫紺、インジゴ、キハ
ダ、ウコン、カリヤス、クチナシ、阿仙、クヌギ、丁
子、車輪梅、梅、ゴバイシ、ロックウッドなどが挙げら
れるが、このほか、さらに一般の草花、野菜、果物な
ど、具体的には、ミカン、タマネギの汁などまでも挙げ
ることができる。また、食品用天然色素としては、厚生
省生活衛生局食品化学課編の「化学的合成品以外の食品
添加物リスト第1版」〔社会保健出版社、東京(198
9)〕に記載された98品目の天然色素などが挙げられ
る。
【0008】上記食品用天然色素の具体例としては、ア
ナトー色素、パプリカ色素、クチナシ黄色素、ニンジン
カロチン色素、コチニール色素、ラック色素、アカネ色
素、赤キャベツ色素、シソ色素、紫コーン色素、エルダ
ーベリー色素、ボインセンベリー色素、ブドウ果皮色
素、ブドウ果汁色素、ハイビスカス色素、ムラサキイモ
色素、ベニバナ色素、コウリャン色素、タマネギ色素、
カカオ色素、シタン色素、タマリンド色素、スピルリナ
青色素、クロロフィル、赤ビート色素、紅麹色素、紅麹
黄色素、ウコン色素、クチナシ青色素などを挙げること
ができる。以上の天然染料は、1種単独で使用すること
も、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0009】上記天然染料の使用量は、所望に応じて任
意に選べばよいが、通常、アセテート繊維に対して、2
0〜200重量%、好ましくは100〜200重量%で
ある。また、この天然染料の浴比は、通常、1:20〜
1:200、好ましくは1:100〜1:200であ
る。
【0010】本発明の染色方法において、上記アセテー
ト繊維を上記天然染料で染色する際の温度や時間は、特
に限定する必要はなく、通常のアセテート繊維の分散染
料による染色と同様の温度と染色時間が適宜採用され
る。すなわち、温度条件としては、室温〜135℃の範
囲で適宜選べばよいが、アセテート繊維の耐湿熱性の面
から、好ましくは室温〜100℃の範囲、さらに好まし
くは50〜90℃の範囲である。また、染色時間は、通
常、10分〜4時間、好ましくは30分〜1時間の範囲
である。さらに、染浴のpH条件は、通常、pH2〜6
の範囲が適当であり、なかでも、pH3〜5が好まし
い。
【0011】本発明の染色方法においては、上記した染
色処理の工程に少なくとも水溶性の金属酢酸塩で処理す
る工程を含む必要がある。ここで使用する水溶性の金属
酢酸塩としては、水溶性の酢酸塩であれば特に限定する
必要はないが、濃染化効果の点から、銅、鉄、アルミニ
ウム、チタン、ジルコニウム、スズおよびクロムの群か
ら選ばれた少なくとも1種の金属の酢酸塩が好ましく、
水質汚濁防止法などの排水規定に抵触しない点で、なか
でも、アルミニウムおよびジルコニウムの酢酸塩が好ま
しい。これらのなかでも、硫酸根を有するアルミニウム
の酢酸塩が、特に顕著に改善された濃染性を呈するのみ
ならず、硫酸根を含有しない化学量論組成の酢酸アルミ
ニウムが水溶液中で容易に塩基性酢酸アルミニウムに変
化して水に対する溶解性を失って白濁し、本発明の濃染
化効果を安定して奏することができなくなる問題点もな
いので、特に好ましい。上記水溶性金属酢酸塩の具体例
としては、キシダ化学(株)製の繊維用酢酸アルミニウ
ム、日本軽金属(株)販売の水溶性酢酸ジルコニウムな
どが挙げられる。以上の水溶性金属酢酸塩は、1種単独
で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いる
こともできる。
【0012】上記水溶性金属酢酸塩の使用量は、特に限
定されるものではないが、アセテート繊維に対して、通
常、0.1〜50重量%、好ましくは1〜30重量%の
範囲で適宜選べばよい。また、また、水溶性金属酢酸塩
の浴比は、通常、1:20〜1:200、好ましくは
1:100〜1:200である。
【0013】この水溶性金属酢酸塩による処理は、上記
染色処理の前に行ってもよく、また、上記染色処理の後
に行ってもよい。しかしながら、染色処理と水溶性金属
酢酸塩処理とを同時に行うのは、染浴中で天然染料と金
属酢酸塩とからなる水不溶性錯体が生成して、斑染を招
来する恐れがあるので好ましくない。上記染色処理およ
び水溶性金属酢酸塩処理の回数は、それぞれ1回ずつで
もよく、また、それぞれ独立に2回以上繰り返し行って
もよい。2回以上繰り返し行う場合には、1回目もしく
は前回の残液を用いることができ、このようにすること
は、経済性の点からもむしろ好ましいことである。特
に、本発明の濃染化効果を特に顕著に発現することがで
きる点で、1回目の染色処理に次いで、水溶性の金属酢
酸塩で処理し、しかるのち、2回目の染色処理を行う方
法を好ましい方法として挙げることができる。
【0014】なお、上記水溶性金属酢酸塩で処理する際
の温度や時間は、特に限定する必要はなく、上記染色条
件と同様である。すなわち、処理温度としては、室温〜
135℃の範囲で適宜選べばよいが、アセテート繊維の
耐湿熱性の面から、好ましくは室温〜100℃の範囲、
さらに好ましくは50〜90℃の範囲である。また、処
理時間は、通常、10分〜4時間、好ましくは30分〜
1時間の範囲である。さらに、染浴のpH条件は、通
常、pH2〜6の範囲が適当であり、なかでも、pH3
〜5が好ましい。
【0015】本発明の染色方法によれば、アセテート繊
維を天然染料で染色処理するに際し、水溶性の金属酢酸
塩で処理する工程を含むことによって、従来の方法では
得られない顕著な濃染化効果を発揮することができる。
この効果が得られる詳細な作用機構は未だに明らかでは
ないが、アセテート繊維中に含有される金属量が格段に
増加していることから、本発明の水溶性酢酸金属塩がア
セテート繊維および天然染料に対して、特異的に向上し
た親和性を有するためであると考えられる。かくて、本
発明の染色方法により、天然染料によってアセテート繊
維を濃色まで染色することが可能となる。その結果、草
木染による落ちついた色調や自然な味わいなどの人に優
しい色彩表現を淡色から濃色までの広い範囲にわたって
可能にするだけでなく、草木染染料などの天然染料が持
つ、抗菌、消臭、抗アレルギー、防虫などの機能を有効
に発揮し得るアセテート繊維を提供することができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定
されるものではない。なお、実施例中の部および%は、
特に断らない限り、重量基準であり、また、発色性は、
以下の方法で測定した。発色性 染色した織物の発色性は、マクベスMS−2020測色
機〔インストルーメンタル カラー システム リミテ
ッド(Instrumental ColorSyst
em Limited)製〕を用い、常法によりCIE
表色系のL*、a* 、b* および発色性K/Sを測定し
た。K/Sが大きいほど、発色性が大きいことを示す。
【0017】実施例1〜3 酢化度54.7%のジアセテート繊維からなる朱子織物
(経糸;ブライト75デニール/20フィラメント、緯
糸;ダル100デニール/24フィラメント)を、常法
に従って、精錬、乾燥したのち、草木染染料として、緑
葉液150%owf、コガネバナ液150%owf、ラ
ックダイ液150%owfを、それぞれ使用し、浴比
1:140、酢酸1g/リットルの存在下に、80℃に
て60分間、第1回目の染色処理を行った。次いで、得
られた各染色布を、水洗、乾燥したのち、水溶性の金属
酢酸塩として、キシダ化学(株)製の「繊維用酢酸アル
ミニウム」28%owfを使用し、浴比1:140の条
件下に80℃で30分間処理し、水洗、乾燥した。しか
るのち、第1回目の染色に使った染色液の残液を用い、
第1回目の染色条件と同様にして第2回目の染色処理
を、それぞれの布帛に対して、80℃で60分間実施し
た。得られた染色布は、常法に従って、ソーピング、乾
燥したのち、発色性を評価した。なお、発色性K/S
は、緑葉液で染色したものは400nm、コガネバナ液
で染色したものは460nm、ラックダイ液で染色した
ものは540nmの測定波長で各々測定した。結果は表
1に示すとおりであり、充分な発色性を持ち、優しく自
然な色調が得られた。
【0018】比較例1〜3 実施例1〜3において、水溶性の金属酢酸塩として使用
した「繊維用酢酸アルミニウム」に代えて、水難溶性の
塩基性酢酸アルミニウムを使用する以外は、実施例1〜
3と同様に行った。結果は、表1に示すとおりであり、
いずれの染料についても、発色性が不良であった。
【0019】比較例4〜6 実施例1において、水溶性の金属酢酸塩として使用した
「繊維用酢酸アルミニウム」に代えて、水溶性の硫酸ア
ルミニウム、ミョウバン、硝酸アルミニウムをそれぞれ
使用し、かつ天然染料として、緑葉液のみを使用する以
外は、実施例1と同様にして染色した。結果は表1に示
すとおりであり、いずれも発色性が不良であった。
【0020】実施例4〜6 実施例1において、水溶性の金属酢酸塩として使用した
「繊維用酢酸アルミニウム」に代えて、水溶性の酢酸ジ
ルコニウム〔日本軽金属(株)販売〕を使用し、染色回
数を、2回(実施例4)、3回(実施例5)、4回(実
施例5)と変更する以外は、実施例1と同様に行った。
結果は表1に示すとおりであり、良好な発色性が得られ
た。
【0021】
【表1】
【0022】*1)染色回数2回 *2)染色回数3回 *3)染色回数4回
【0023】
【発明の効果】本発明の染色方法によれば、天然染料に
よってアセテート繊維を濃色まで染色可能とし、草木染
による落ちついた色調や自然な味わいなどの人に優しい
色彩表現を淡色から濃色までの広い範囲にわたって可能
にしたアセテート繊維が得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセテート繊維を天然染料で染色処理す
    るに際し、染色処理の工程に少なくとも水溶性の金属酢
    酸塩で処理する工程を含むことを特徴とする天然染料に
    よるアセテート繊維の染色方法。
  2. 【請求項2】 金属酢酸塩が鉄、アルミニウム、チタ
    ン、ジルコニウム、スズおよびクロムの群から選ばれた
    少なくとも1種の金属の酢酸塩である請求項1記載の天
    然染料によるアセテート繊維の染色方法。
  3. 【請求項3】 金属酢酸塩がアルミニウムの酢酸塩であ
    る請求項1記載の天然染料によるアセテート繊維の染色
    方法。
  4. 【請求項4】 アルミニウムの酢酸塩が硫酸根を含有す
    ることによって水溶性となった請求項3記載の天然染料
    によるアセテート繊維の染色方法。
  5. 【請求項5】 アセテート繊維が酢化度45〜59.5
    %のジアセテート繊維である請求項1〜4いずれか1項
    記載の天然染料によるアセテート繊維の染色方法。
  6. 【請求項6】 1回目の染色処理に次いで、水溶性の金
    属酢酸塩で処理し、しかる後、2回目の染色処理を行う
    請求項1〜5いずれか1項記載の天然染料によるアセテ
    ート繊維の染色方法。
JP8231278A 1996-08-14 1996-08-14 天然染料によるアセテート繊維の染色方法 Withdrawn JPH1060785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231278A JPH1060785A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 天然染料によるアセテート繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231278A JPH1060785A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 天然染料によるアセテート繊維の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060785A true JPH1060785A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16921104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8231278A Withdrawn JPH1060785A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 天然染料によるアセテート繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104179037A (zh) * 2014-08-07 2014-12-03 丹东中天柞蚕生物科技有限公司 植物染料染色的柞蚕丝睡衣

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104179037A (zh) * 2014-08-07 2014-12-03 丹东中天柞蚕生物科技有限公司 植物染料染色的柞蚕丝睡衣

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eser et al. Dyeing quality of walnut shells on polyester and polyester/viscose blended fabrics
Rane et al. Dyeing of cotton with Tectona grandis leaves and Terminalia arjuna bark extracts
JPH04281079A (ja) 糸と織物の染色方法
US2934397A (en) Process for dyeing polyester fiber
CN101142358B (zh) 双组分纤维耐光染色
US5516338A (en) Water-soluble titanium salt-tannin dyes and methods of use thereof
JPH1060785A (ja) 天然染料によるアセテート繊維の染色方法
JPH0822970B2 (ja) デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
CN111621993A (zh) 提升植物染料上色效果的织物染色方法
SANTOSA et al. The color fastness of cotton cloth dyed with dye extracted from skin of shallot (Allium ascalonicum)
DE4305453A1 (de) Reaktivfarbstoffblaumischungen mit verbesserter Metamerie
JPH1072787A (ja) ポリエステル繊維の草木染方法
KR20000072066A (ko) 자색고구마 색소를 이용한 섬유의 염색방법
US3140914A (en) Process for dyeing cellulose triacetate blends
Kampeerapappun et al. Dyeing properties and color fastness of eri silk yarn dyed with soaked red kidney bean water
Swamy Assessment of calorimetric, antibacterial and fastness properties of silk fabric dyed with Casuarina equisetifolia L. leaf extract
JP3111217B2 (ja) 青紫色素の耐光性向上処理法
Kumar et al. Natural dye from forest biomass
JP3144863B2 (ja) 染色繊維製品およびその製造法
KR930010505B1 (ko) 로프염색용 염료 및 염료조성물과 이들을 사용하는 염색법 및 염색물
US4247290A (en) Process for dyeing mixed elastomeric and non-elastomeric fibers
DE2440207C2 (de) Ein Verfahren zum unterschiedlichen Einfärben von Polyamidfasern und polyamidf aserhaltigen Materialien
JPH0341167A (ja) 甘しょの改良種である山川紫、及びその後代系統種から色素を抽出し、布などの繊維に染色する方法
CN114575169A (zh) 一种多步法纯植物丝绸染色工艺
DE2509173A1 (de) Verfahren zur herstellung von effektgeweben

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104