JPH1059379A - 把っ手収納体および把っ手の取り付け方法 - Google Patents

把っ手収納体および把っ手の取り付け方法

Info

Publication number
JPH1059379A
JPH1059379A JP8226103A JP22610396A JPH1059379A JP H1059379 A JPH1059379 A JP H1059379A JP 8226103 A JP8226103 A JP 8226103A JP 22610396 A JP22610396 A JP 22610396A JP H1059379 A JPH1059379 A JP H1059379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
film
packaging
package
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8226103A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sekiguchi
関口  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8226103A priority Critical patent/JPH1059379A/ja
Publication of JPH1059379A publication Critical patent/JPH1059379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 把っ手材料価格の低減を図り、把っ手取り付
け速度の向上、さらに包装体への安定した接着(粘着強
度)を目的とする。 【解決手段】 離型紙Sの剥離面に、短冊状の把っ手に
型抜き可能な把っ手基材フィルムBが貼着されており、
前記把っ手形状の把っ手両端部の前記剥離面と前記基材
フィルムBの間には、粘着剤Aが設けられており、さら
に前記把っ手形状が複数それぞれの長辺が平行になるよ
うに配列した把っ手収納体および巻取状のシュリンクフ
ィルムFにより被包装物が包装される工程において、前
記巻取状のシュリンクフィルムF上の所定の位置に把っ
手を貼着した後、前記前記シュリンクフィルムFで被包
装物Cを包装し、さらに加熱炉14を通過させることに
より前記シュリンクフィルム14を熱収縮させることを
特徴とする把っ手Hの取付け方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】包装体用の把っ手収納体およ
び把っ手取り付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば清涼飲料水やビール等の飲料缶、
ジュースや牛乳等の紙容器等を複数個まとめて包装する
方法は、特に複数個の被包装物(以下商品という)を纏
めて包装することからマルチパックと呼ばれる。そして
該マルチパック包装体は流通における取扱いの便利性
や、購入単位の複数化(まとめ買い)需要に対応した包
装として定着している。前記マルチパックには板紙を用
いる方法、フィルムを用いる方法等があるが、フィルム
を用いてマルチパックする方法として収縮フィルムでシ
ュリンク包装した包装体があり、この場合には、体積、
重量が大きくなるため持ちやすいように把っ手を付けて
いる。従来技術では、把っ手として片面全面粘着加工し
たテープを使用し、粘着不要部分に紙テープを貼り把っ
手としている例がある。図6は、(6−1)従来技術に
よる把っ手を取り付けた包装体を示す斜視図、把っ手の
取り付け部の断面図、図7は、(7−1)その把っ手ロ
ールと把っ手の包装体への取り付け方法を示す斜視図、
および(7−2)Z部分の断面拡大図である。この方法
は図6および図7に示すように、粘着テープ巻取21と
紙テープ巻取23とを把っ手アッセンブル装置20にセ
ットし、粘着テープ及び紙テープをそれぞれ前記巻取か
らその長手方向に繰り出し、前記紙テープ巻取23を一
定の長さにカッティングして包装体への接着部の長さ
(左右合計分)の粘着露出分を設けて順次前記粘着テー
プ21の粘着面に貼着して、包装体の所定の位置の片方
に前記粘着露出部分を接着し、シュリンク後の包装体を
移動し、同時に前記紙テープを貼着した粘着テープを把
っ手としての所定長さに切断し包装体Pの他方の所定の
位置に前記同様粘着露出部分を接着して把っ手H′が取
り付けられる。このような把っ手H′は粘着不要部分に
貼る紙テープ24および前記紙テープ貼着部の粘着剤等
の資材が無駄である。また、前記粘着不要部分に紙テー
プを貼る際に、該紙テープの貼付位置がずれるか或いは
粘着テープのカッティング位置がずれると、左右の粘着
面積が均等でなくなり面積の狭い方が剥がれる恐れがあ
る。また、包装の作業効率としては、前述のようにテー
プを長手方向にくり出す為、能力を上げることが困難で
あり、更にテープを長手方向にくり出す為に巻取の交換
が頻繁になる。生産のラインとしては包装機の他に把っ
手アッセンブル装置20が別に必要で設置場所が必要等
の問題点がある。いずれにしてもシュリンク後に把っ手
を取り付けていたのでは効率は悪く、粘着部の加圧が不
安定で、シュリンク包装体への把っ手の接着が良くない
ものが発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】把っ手材料価格の低減
を図り、把っ手取り付け速度の向上、さらに包装体への
安定した接着(粘着強度)を目的とする。
【0004】
【課題を解決する手段】離型紙の剥離面に、短冊状の把
っ手に型抜き可能な把っ手基材フィルムが貼着されてお
り、前記把っ手形状の把っ手両端部の前記剥離面と前記
基材フィルムの間には、粘着剤が設けられており、さら
に前記把っ手形状が複数それぞれの長辺が平行になるよ
うに配列した把っ手収納体および巻取状のシュリンクフ
ィルムにより被包装物が包装される工程において、前記
巻取状のシュリンクフィルム上の所定の位置に把っ手を
貼着した後、前記前記シュリンクフィルムで被包装物を
包装し、さらに加熱炉を通過させることにより前記シュ
リンクフィルムを熱収縮させることを特徴とする把っ手
の取付け方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明による把っ手の、
(1−1)包装体に取り付けた状態を示す斜視図、(1
−2)X−X部分断面図、および(1−3)離型紙の上
に配列された状態を示す平面図と断面図、図2は本発明
の把っ手を離型紙に載置した状態を示す斜視図、図3は
本発明による包装体への把っ手取付け方法によるライン
図、図4は図3のY部分の拡大図、図5は本発明の別の
実施例を示し、(5−1)把っ手の形状を示す平面図と
断面図、(5−2)包装体に把っ手を取り付けた最終状
態を示す斜視図である。本発明は短冊状の把っ手用基材
フィルムBの裏面の両端に粘着剤Aを塗布された把っ手
Hと、該把っ手Hを成形されるまえのフラットな状態の
段階の包装フィルムFに貼着した後に、商品Pを包装
し、そしてシュリンクする方法である。以下図等により
詳細に説明する。
【0006】本発明において用いる把っ手の構造は、図
1の(1−3−1)、(1−3−2)および(1−3−
3)に示すように、短冊状の把っ手用基材フィルムBの
裏面の両端に粘着剤Aを塗布してなり、該把っ手を長手
方向を平行にして、離型紙Sの剥離面に一定の間隔に載
置した把っ手収納体を巻取(以下把っ手ロール4とい
う)として用意する。前記把っ手用基材フィルムBとし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリアミド等からなる延伸フィルム等の
各種のプラスチックフィルム、ポリエステル系、ポリプ
ロピレン系等の不織布、天然繊維または合成繊維等の単
体または複合したものをを用いることができる。 粘着
剤としては、前記基材Bと、包装体として用いる包装フ
ィルムFに十分に粘着し、把っ手Hとして使用に耐える
粘着強度を示すものを用いる。粘着剤の主要成分として
は、例えば、天然ゴム、スチレン−ブタジエンランダム
コポリマーあるいはアクリル系樹脂等が利用できる。本
発明の把っ手ロール4の製造は、離型紙Sの剥離面に把
っ手Hとして接着する幅に粘着剤を帯状に塗布し、必要
により粘着剤中の溶媒を除去後、把っ手基材フィルムB
を前記粘着剤塗布面を含め離型紙の全面に貼合する。し
かる後、前述の把っ手形状および配列となるように、ハ
ーフカットをして、把っ手以外の把っ手基材フィルムと
不要粘着部分とを除去することにより把っ手収納体と
し、これをロール状に巻取り把っ手ロール4を得ること
ができる。
【0007】本発明に用いる把っ手Hは、以上説明した
とおり必要な部分にのみ粘着加工をしてあり、手に持つ
部分に粘着剤を塗布せず、またそのために、従来技術の
ように紙テープによる粘着防止の必要がないので、材料
コストの低減となった。
【0008】本発明においては、商品Pを包装する包装
フィルムFの巻取から該フィルムを繰り出し、商品を包
装するための成形をする前に前記把っ手Hを所定の位置
に貼着することを特徴とする。商品を包装する包装機と
して図3に示すような包装機1を用いて本発明の把っ手
を取り付ける方法について説明する。尚、説明のために
シュリンクフィルムを包装フィルムFとしている。本発
明はシュリンクフィルム以外の包装フィルムにより包装
される場合にも適応可能であるが、以下シュリンクフィ
ルムによる例によって説明する。包装体Pを形成する包
装フィルムFの選定は、商品のサイズ(あるいは個数)
その重量等によってその材質、厚みまた延伸の方向と収
縮率等が決定される。
【0009】前記包装機1の機能の概要は図3に示すよ
うに、商品Pをインフィードコンベアから一連の包装工
程コンベアに移送し、包装フィルムロール3から繰り出
した包装フィルムFに、包装単位に分割するためのミシ
ン目9を設けた後、成形しながら前記商品Pを包み、該
包装機1の場合には、商品Pを包み込んだ底部のフィル
ムを縦シール部12においてシールして筒状にする。次
にシュリンクトンネル14に移送して包装フィルムFを
加熱することにより、シュリンクさせて、商品をタイト
に包装する。この際、前記ミシン目部分において前後の
包装体Pと分離されて個々の包装体となるが、必要によ
り、前記シュリンクトンネル内に挿入する前に、カッテ
ィング装置13において、個々の包装体としてからシュ
リンクトンネル内に挿入することもある。シュリンクト
ンネルを通過させ、フィルムを収縮させた後、冷却部に
おいて、シュリンク工程の余熱を冷却する。
【0010】以上述べた包装機での本発明の把っ手取り
付け方法は、前記包装フィルムロール3を繰り出し、成
形工程までの間に、把っ手取り付け装置2を設け、前記
把っ手ロール4の上に貼着された把っ手Hを一定間隔に
前記包装フィルム面に貼着するものである。このよう
に、本発明の把っ手取り付け方法は成形前の包装フィル
ムFのフラットな面に貼着する。さらに、貼着後に圧着
ロール(必要あれば、複数の圧着ロール)を用いて加圧
するので、包装フィルムFへの把っ手Hの接着は更に安
定したものとすることができる。
【0011】前記一定間隔とは、包装フィルムFが商品
を包装する単位として必要な長さと同じ長さであり、各
包装単位間には前述のようにミシン目9を設ける。本発
明による把っ手Hは、前記包装フィルムFの包装単位の
中心部に貼着する。把っ手Hを把っ手ロール4から包装
フィルムF上へ貼着するために図4に示すような把っ手
取り付け装置2を設ける。把っ手の包装フィルムFへの
貼着は、把っ手ロールから繰り出された離型紙を包装フ
ィルムの直近において鋭角な剥離プレートにより反転
し、把っ手Hの裏面の粘着面Aを離型紙から剥離し、前
記包装フィルムF面に貼着させると共に、圧着ロール7
により包装フィルムに確実に接着させる。 前記包装フ
ィルムへの把っ手の貼着は一定ピッチで行うが、、前記
一定ピッチとは、最終包装体となった時に、包装体Pの
概ね中央となる位置をいう。一定ピッチの貼着を確実に
行うために、貼着は、シュリンクトンネル14内または
その直前における個々の分離をする位置の情報を把っ手
取り付け装置2にフィードバックして、貼着のタイミン
グを制御する。
【0012】包装フィルムFが図3に示したようなスリ
ーブ包装の場合には、一般的に包装単位毎に包装フィル
ムFを分離するために、フォーミング前に包装フィルム
Fにミシン目9を設ける。本発明における把っ手取り付
けは、前記ミシン目9を設ける前であってもよく、ミシ
ン目9を設けた後でもよい。いずれの方法であってもミ
シン目とミシン目との中間点(包装単位)に貼着する。
把っ手ロール4から包装フィルムFへの把っ手の転移の
方法は、前記剥離プレート6による方法のほか、たとえ
ば、離型紙から、一旦、真空吸着盤を有するアームまた
はロールに転移し、該アームまたはロールから包装フィ
ルムF上に転移貼着されてもよく、本発明は把っ手の包
装体への貼着の方法を限定しない。把っ手を包装フィル
ムFに転移した後の剥離紙Sは、把っ手Hを供給し終わ
った部分から順に離型紙ロール5(リワインダ)により
巻き上げられる。
【0013】包装フィルムFに把っ手Hを貼着した後、
該包装フィルムFを成形部11において成形するととも
に、商品Pを包み込み、商品の底部において縦シール部
12において縦シールをする。把っ手を貼着した部分
は、包装フィルムFのシール部には掛からない位置およ
び寸法であり、本発明による把っ手取り付け方法による
要因で縦シールを阻害する等の包装速度への影響はな
い。すなわち、元来の包装速度を低下指せることがない
のである。そして、縦シール後、包装体Pをシュリンク
トンネル14内へ移送し、該シュリンクトンネル14内
で前記包装フィルムFを収縮させて内容物Pをタイトに
包装することにより把っ手H付きの包装体が完成する。
この際包装フィルムFは収縮するが、把っ手用基材フ
ィルムBは収縮しないために、収縮フィルムFと把っ手
Hとの間に隙間が形成され、把っ手として手を差し入れ
易く好都合な状態となる。
【0014】また、包装体Pと包装体Pとの間は切断せ
ずに溶断シールをすることもある。この場合は、包装フ
ィルムFに適宜の大きさの孔を設け、シュリンクの際の
袋体内からの空気が逃げ易くしておく。
【0015】以上説明したように、本発明の把っ手取り
付け方法は、把っ手ロール4に把っ手の狭巾方向をピッ
チにしているために、従来の方法、すなわち、把っ手H
の長手方向に取り付ける方法と比較して、把っ手取り付
けの能力が上がり、また、把っ手ロール4の交換頻度も
少なくなる利点もある。また、本発明においては、包装
機1の内部で把っ手Hを取り付けるが、この把っ手取り
付けにより、本来の包装速度を低下させることはなく、
かつ、別ラインとして取付装置を設ける必要はないので
設置場所が狭くてすみ、従来技術に見られたような左右
の貼着面積の違いによる接着の不安定性はなくなり、貼
付位置精度も向上した。
【0016】
【実施例】商品として350ml アルミ缶入り飲料を使用
し、包装数として2 列×3 缶の6 缶包装とし、包装フィ
ルムに延伸ポリエチレンフィルム 厚み50μm 幅540
mmを使用し、把っ手としてポリプロピレンフィルム
(内面コロナ放電処理品) 厚み 120μm 幅260mm で
左右両端より内側へ各62mm片面粘着加工し、離型紙と貼
り合わせ、フィルム側からハーフカットで図5(5−1
−1)に示す形に余分なフィルムを除いて巻取りとし
た。把っ手の各部寸法はつぎの通りとした。 L0 =260mm 、L1 =120mm 、L2 =8mm 、L3 =57m
m、L4 =5mm W1 =25mm、W2 =17mm この把っ手を前述の方法(図3)により、商品包装前の
包装フィルムに、商品包装後概ね中央となる位置に貼り
付けた後、商品を包装し、シュリンクトンネルを通過さ
せ包装フィルムを収縮した。包装体に取り付けられた把
っ手は図5(5−2)に示すように、安定感と斬新性を
表現したものとなり、従来技術のような貼りずれもな
く、安心して持ち運べるものとなった。
【0017】
【発明の効果】本発明による把っ手は、包装体への接着
のために必要最小限の粘着剤を把手の裏面の両端に設け
たのみであり、従来技術による把っ手と比較し、材料節
約となった。また把っ手の製作としても形状が自由にで
き、長方形に限らず、角にRを付けたり、部分的に巾を
狭くしたりできるので、商品に魅力を与えることができ
る。把っ手ロールへの把っ手の配置は狭巾方向ピッチと
したため、高速化が可能となった(作業の効率がアップ
した)とともに、把っ手ロールの巻取交換の頻度が下が
った。把っ手取り付けの効率化を図り、包装能力の向上
をはかることができ、また、包装機内での取り付けによ
り、従来方式、つまり別ラインでの取り付けに対して専
用機を用意する必要が無いので省スペースとなる。収縮
前のフィルムに把っ手を貼り付けた後、商品を包装し、
包装フィルムを収縮させるため、収縮しない把っ手と、
収縮した包装フィルムの間に隙間ができ、手や指が入れ
やすくなり把っ手の使い勝手が良くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による把っ手の、(1−1)包装体に取
り付けた状態を示す斜視図、(1−2)X−X部の部分
断面図、および(1−3)離型紙の上に配列された状態
を示す平面図と断面図
【図2】本発明の把っ手を離型紙に載置した巻取の状態
を示す斜視図
【図3】本発明による包装体への把っ手取付け方法によ
るライン図
【図4】図3のY部分の拡大図
【図5】本発明の別の実施例を示す、(5−1)把っ手
の形状を示す平面図と断面図、(5−2)包装体に把っ
手を取り付けた最終状態を示す斜視図
【図6】従来技術による把っ手を取り付けた包装体を示
す(6−1)斜視図、(6−2)把っ手の取り付け状態
を示す断面図
【図7】従来技術による、(7−1)把っ手ロールと把
っ手の包装体への取り付け方法を示す斜視図 、および
(7−2)Z部分の断面拡大図
【符号の説明】
P 包装体 H 把っ手 S 離型紙 F 包装フィルム B 把っ手用基材フィルム A 粘着剤 1 包装機 2 把っ手取り付け装置 3 包装フィルムロール 4 把っ手ロール 5 離型紙ロール 6 剥離プレート 7 圧着ロール 8 ミシン目装置 9 ミシン目 10 インフィードコンベア 11 成形部 12 縦シール部 13 カッティング装置 14 シュリンクトンネル 15 冷却部 20 従来技術の把っ手アッセンブル装置 21 粘着テープ巻取 22 粘着剤 23 紙テープ巻取 24 紙テープ 25 紙テープ切断部 26 粘着テープ切断部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離型紙の剥離面に、短冊状の把っ手に型
    抜き可能な把っ手基材フィルムが貼着されており、前記
    把っ手形状の把っ手両端部の前記剥離面と前記基材フィ
    ルムの間には、粘着剤が設けられていることを特徴とす
    る把っ手収納体。
  2. 【請求項2】前記把っ手形状が複数それぞれの長辺が平
    行になるように配列したことを特徴とする請求項1記載
    の把っ手収納体。
  3. 【請求項3】 巻取状のシュリンクフィルムにより被包
    装物が包装される工程において、前記巻取状のシュリン
    クフィルム上の所定の位置に把っ手を貼着した後、前記
    前記シュリンクフィルムで被包装物を包装し、さらに加
    熱炉を通過させることにより前記シュリンクフィルムを
    熱収縮させることを特徴とする把っ手の取付け方法。
JP8226103A 1996-08-09 1996-08-09 把っ手収納体および把っ手の取り付け方法 Pending JPH1059379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226103A JPH1059379A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 把っ手収納体および把っ手の取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8226103A JPH1059379A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 把っ手収納体および把っ手の取り付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059379A true JPH1059379A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16839881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8226103A Pending JPH1059379A (ja) 1996-08-09 1996-08-09 把っ手収納体および把っ手の取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1059379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009044271A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-28 Krones Ag Gebinde aus mehreren Behältern und Verfahren zur Herstellung eines solchen Gebindes
CN104760761A (zh) * 2011-11-02 2015-07-08 克罗内斯股份公司 带提手的包装体
CN105730841A (zh) * 2016-04-29 2016-07-06 洪帅 方便提手及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009044271A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-28 Krones Ag Gebinde aus mehreren Behältern und Verfahren zur Herstellung eines solchen Gebindes
US8851285B2 (en) 2009-10-16 2014-10-07 Krones Ag Secondary packaging comprising a plurality of articles or containers and method for producing such a package
US9669979B2 (en) 2009-10-16 2017-06-06 Krones Aktiengesellschaft Secondary packaging comprising a plurality of articles or containers and method for producing such a package
CN104760761A (zh) * 2011-11-02 2015-07-08 克罗内斯股份公司 带提手的包装体
CN105730841A (zh) * 2016-04-29 2016-07-06 洪帅 方便提手及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3873018A (en) Easily rupturable band of tape
US8333054B2 (en) Package with handle and device and method for the production thereof
US3289386A (en) Method of making labeled package
EP0844192B1 (en) Packaging for the carrying of joined pieces, in particular bottles, and relevant manufacturing method
JPH05201466A (ja) 多数の製品の一括包装
US6223499B1 (en) Sleeved packaging method
JP3106083B2 (ja) シュリンクフィルム付台紙の製造方法および製造装置
US4925028A (en) Roll tab for a roll of plastic film and apparatus for producing same
JPH1059379A (ja) 把っ手収納体および把っ手の取り付け方法
JPH1059418A (ja) 把っ手集合体およびその取り付け方法
JP2744186B2 (ja) カップ状容器の包装方法及びそのための包装装置
US3207300A (en) Labeled package
US4804513A (en) Method for producing a rolled tab for a roll of plastic film
GB2281731A (en) Heat-shrink sleeve packaging
JP2001122326A (ja) 緩衝材レス梱包体及び同梱包体用フィルム装着機とフィルム装着方法
JP3232199B2 (ja) 円筒形商品の台紙つき包装体及びその製造方法
JP3142517B2 (ja) 保管袋及びその製造方法
JPH0142532Y2 (ja)
JPH0536851Y2 (ja)
JPH11208716A (ja) 包装用シュリンクフィルム
JP2958768B1 (ja) 保管袋及びその製造方法
JPS63272680A (ja) 商品集積包装体及びその製造方法
JPH09237047A (ja) シール材
JPS5917816Y2 (ja) 開封口プラスチツクフイルム包装体
JPH08324632A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206