JPH1058520A - 異種多層管の押出方法と押出装置 - Google Patents

異種多層管の押出方法と押出装置

Info

Publication number
JPH1058520A
JPH1058520A JP8219619A JP21961996A JPH1058520A JP H1058520 A JPH1058520 A JP H1058520A JP 8219619 A JP8219619 A JP 8219619A JP 21961996 A JP21961996 A JP 21961996A JP H1058520 A JPH1058520 A JP H1058520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
pipe
synthetic resin
layer
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8219619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923853B2 (ja
Inventor
Shozo Horiuchi
章三 堀内
Takeshi Kojima
剛 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8219619A priority Critical patent/JP2923853B2/ja
Publication of JPH1058520A publication Critical patent/JPH1058520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923853B2 publication Critical patent/JP2923853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押出成形温度が100℃も異なるゴムと合成
樹脂とを、同時に重ね合わせて多層管(ホース)にす
る。 【解決手段】 ゴム押出ヘッド22aのゴム出口27か
らゴムgが管状ゴムGとなって押出されると、その内周
位置までさし込まれていた樹脂押出ヘッド21aの先端
出口28から、高温の合成樹脂Pを上記管状ゴムGの内
周へ押付けるよう放射気味に押出し接合させて、内層樹
脂管Pとし、外層ゴム管Gと一体の多層管Tを作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は押出温度が大きく
異なるゴムと熱可塑性合成樹脂とを同時に一体に成形す
る異種多層管の押出方法と押出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にホースと呼ばれる可撓性の管はゴ
ム又は合成樹脂を押出成形して作られる。ホースの耐油
製、耐ガソリン性、耐ガス透過性等を高めるため外層は
ゴム、内層は目的に応じた合成樹脂にした異種多層管は
高性能で高価なホースである。従来技術の一例として、
内層が厚さ0.02〜0.2mm程度の合成樹脂、外層
が厚さ1〜4mmのゴムの異種多層管の製造工程を図4
の(A)、(B)に示す。(A)は第1工程、(B)は
第2工程である。第1工程で長尺の芯材(マンドレル)
に合成樹脂層をかぶせて巻取り、第2工程でその上にゴ
ム層をかぶせて巻取る。これを釜に入れて加硫処理した
後、芯材を抜取るのである。
【0003】図4(A)の符号1は芯材供給機である
が、この芯材は管の内面を形成するため、外径寸法の長
手方向の均一性、真円度、面粗度が厳しく、また熱軟化
点が高く、引張強度十分なものを、製品の内径寸法の種
類の数だけ揃えておかねばならない。しかも取扱中に表
面傷を作らないよう神経を使うという面倒な芯材(この
発明では不要)である。さて図4(A)の繰出機2を経
て、芯材は離型剤アプリケータ3を通過する間、芯材に
かぶさった多層管を剥がしやすくする離型剤が塗られ、
ギアポンプ付クロスヘッドを持つ樹脂押出機4により合
成樹脂層をかぶせられる。芯材供給機1の下方に芯材C
の断面を示し、押出機4の下方に合成樹脂Pをかぶせた
芯材Cの断面を示している。図4(A)の5はミスト式
冷却槽、6は引取機、7は巻取機である。
【0004】次の第2工程を示す図4(B)の8は供給
機、9は繰出機、10はクロスヘッドを持つゴム押出機
で、その下方に外層にゴムGをかぶせた芯材Cの断面を
示す。11は冷却水槽、12は引取機、13は巻取機で
ある。その後の工程としては(打粉)→(巻取り)→
(釜加硫)→(芯材抜取)→(切断)とするのが一般で
あるが、さらに必要に応じて加硫処理の前に外層ゴムの
上に接着層を設けて補強用編組やスパイラルブレードを
行ない、その外側にもう一層ゴムをかぶせてから加硫処
理する場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ゴムとゴム、樹脂と樹
脂なら品種が違っても従来の二層同時押出ヘッドで二層
管を作ることが出来る。図5は二種の合成樹脂を重ねて
二層管を作る押出ヘッドの説明図、図6は二種のゴムで
二層管を作る押出ヘッド先端の製作図である。図5の右
側入口から入った樹脂Aは紡錘形内側案内材40の外周
沿い通路aを左進して、ニップル41とダイ42の間隙
へ出る。図5の下側入口から入った樹脂Bは、上記通路
aの外周を包む中間ダイ43と出口ダイ42との間隙の
通路bを通り、出口付近で通路aから来た樹脂Bの外側
に重なって一緒に出口のダイ42、ニップル41の間か
ら二層管として押出される。44は押出された二層管を
真円にする内圧用空気注入口である。
【0006】図6は二種のゴムA′、B′を使って二層
管を作った押出ヘッド先端部分だけを示す。ゴムA′及
びB′はそれぞれ通路a′、b′を進む。ゴムA′は通
路a′がニップル41と中間ダイ43との間隙から出た
所で、中間ダイ43と出口ダイ42との間隙から出てき
た通路b′のゴムB′に包まれ、二層管となって出口へ
出る。温度調節ジャケット45が押出ヘッド全体を包ん
で、冷水又は温水を循環させるようにしている。図5の
合成樹脂用押出ヘッドは樹脂の押出成形温度150°〜
400℃を保つため全周面に電熱バンド(図略)を巻い
ている。温度調節は重要な管理項目である。
【0007】ゴムの押出成形温度は40°〜120℃で
あるから、ゴムと樹脂の押出成形温度差はおおむね10
0℃以上もある。従ってその両者を図5又は6の押出ヘ
ッドへ送り、それぞれの所要成形温度で押出しながら、
内外層として一体化するという事は明らかに不可能であ
る。そのためにこそ前述のように面倒で原価の高い製法
によらざるを得なかったのである。この発明は、押出温
度が大幅に異なる複数の材料による異種多層管でも従来
の同種多層管同様、一挙に成形するという難問を、敢え
て課題として取上げた。
【0008】
【課題を解決するための手段】研究の結果、この発明は
内外層材料の出口までの通路を完全に分離することによ
り、両者の押出温度を確実に保持できるようにした。そ
して両者の材料出口も離し、外層のゴムが出口から出て
減圧による膨張も終わった位置で、その内側へさし込ま
れた出口からおおむね100℃以上高い合成樹脂がゴム
の内周へ吹付けるように押出されてくるようにした。こ
うしてゴムと樹脂の異種多層管を一挙に押出成形すると
いう難問を解決し得た。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の異種多層管の押出方法
は、押出成形機により外層にゴム、内層に合成樹脂を使
った多層管を同時に一体成形する方法であって、ゴム押
出ヘッドからゴムが管状に押出されるとそのゴムの内周
に取り囲まれる位置に、合成樹脂押出ヘッドの先端出口
をさし込んでおき、上記管状ゴム押出し中、上記合成樹
脂押出ヘッドから合成樹脂を上記管状ゴム内周へ押付け
るよう放射気味に押出して、内層管を形成することを特
徴とする。
【0010】この発明の異種多層管の押出装置は、押出
成形機により外層にゴム、内層に合成樹脂を使った多層
管を同時に一体成形する装置であって、ゴム、合成樹脂
それぞれの押出機の押出ヘッドは所要寸法のゴム管とそ
の内層になる合成樹脂管を押出成形するためのニップ
ル、ダイを備え、合成樹脂管用ニップル、ダイの先端は
ゴム管用ニップル、ダイの中心部を押出方向へ貫通し
て、押出されたゴム管の内周に囲まれる位置まで入込ん
でおり、その先端の合成樹脂出口は押出方向へ向って斜
め外方へ放射気味に広がり、押出された合成樹脂が外周
の上記ゴム管内周へ押付けられるようになっていること
を特徴とする。
【0011】上述の押出装置の上記合成樹脂管用ニップ
ルはその先端に噴気口を有し、その噴気口は上記合成樹
脂管と外周のゴム管とを密着させるに有効な圧力の気体
を送り出すものであると内外層の接合がより確実にな
る。
【0012】前述の押出装置の上記ゴム管用及び合成樹
脂管用ニップル、ダイの少なくとも片方は、同種多層管
を同時成形する多重ニップル、ダイにすると、3層管、
4層管も容易に作れる装置になる。
【0013】
【実施例】図1にこの発明を適用したゴムと合成樹脂の
異種多層管製造ラインの一例を示す。その21は合成樹
脂押出機で、その先にニップル、ダイを持つ押出ヘッド
21aを付けている。これはいわゆるストレートヘッド
で、製品である多層管の押出方向(矢印t)へ向いてい
る。図の22はゴム押出機で、製品である多層管の押出
方向tに直角に向いている。その押出ヘッド22aはい
わゆるクロスヘッドで、ゴム押出機22の向きに直交
し、多層管押出方向tとは逆向きである。これら両ヘッ
ドの付近を図1に矩形破線で囲んでいるが、これを拡大
し断面図にしたのが図2である。なお図1の11は冷却
水槽、12は引取機、13は巻取機で周知のものであ
る。
【0014】図2とその要部拡大図である図3とによっ
て、この発明の実施形態の一例を以下に説明する。図1
〜3はこの発明を最も無理なく取入れた実施例で、合成
樹脂押出機21とその押出ヘッド21aは成形する多層
管Tの押出方向tと同方向へ向っている。21bは押出
シリンダ、21cはスクリュー、21dは加熱部であ
る。ゴム押出機22は多層管Tの押出方向tと直交する
向きで、その押出ヘッド22aは当初素材ゴムgを多層
管押出方向tとは逆方向へ進めた後、出口近くで反転し
て押出方向tと同方向へ管状ゴムGとして出す特殊形状
のニップル23、ダイ24を付けている。ニップルは通
常、管の内周を作り、ダイは外周を作るのであるが、こ
の場合、素材ゴムgを反転させたため逆の働きをしてい
る。もっとも名称にこだわる事はない。22bはシリン
ダーライナー、22cは温調ジャケットである。
【0015】多重に押出成形する場合、図1のように内
層用押出機に対し外層用押出機が直交する向きになり、
後者の押出ヘッドがクロスヘッドになるのは普通であ
る。しかしその押出ヘッド22aが製品となる異種多層
管の押出方向tへ向わず、逆方向へ向いていて、出口付
近で反転させる特殊形状を採った理由は、そのゴムの出
口の中心部へ樹脂押出ヘッド21aのニップル25、ダ
イ26の先端出口を迎え入れるためである。口をつき出
して相手の口を受入れるようにした形である。常識的に
ゴム押出ヘッド22aを押出方向tへ向けていたら、樹
脂押出ヘッド21aのニップル25、ダイ26を細長く
伸ばしたとしても、高温の樹脂の押出温度を保持し難
い。
【0016】拡大した図3の方が見やすいが、ゴム側の
ニップル23、ダイ24は素材ゴムgの内外を囲んで、
多層管押出方向tの逆方向へ向った後、急激に屈曲し
て、ゴムの出口27を上記tの方向に向け変えている。
その円輪形出口27の内側のダイ24先端は薄い円輪形
になって、樹脂側ニップル25、ダイ26の先端を受入
れる開口を作っている。そのため樹脂側ニップル25の
棒状先端とダイ26の筒状先端が容易にゴム側ダイ24
の中心部(開口)を貫通し、素材樹脂Pの出口28をゴ
ム出口27よりも押出方向へ進んだ所に置いている。そ
してその樹脂側ニップル25の先端は外周へ広がって、
樹脂出口28を押出方向tへ向って斜め外方へ放射気味
に広げている。
【0017】ゴム出口27から出た素材ゴムgは、数m
m進む間にシリンダ内圧力からの解放による膨張変形を
終え、安定した管状ゴム、つまり外層ゴム管Gとなって
押出方向tへ直進する。そしてゴム出口27の先へ数m
m以上入込んだ樹脂出口28から出た高温の素材樹脂P
は末広がりに広がって、安定したゴム管Gの内周に押付
けられ、接合して内層樹脂管となるのである。ゴム側押
出ヘッド22aは特殊形状のニップル23をニップルホ
ルダ32、芯金33(図2)で保持し、ダイ24をダイ
抑え29、ダイホルダ30、フローガイド31、そして
水冷ジャケット22c付き押出ヘッド22a本体等で保
持している。
【0018】樹脂側押出ヘッド21aは図3に示すよう
に、特殊形状のニップル25の基部25aをニップルホ
ルダ34の先端にねじ込んで固定し、そのニップルホル
ダ34は素材樹脂Pの通路を横切る放射状脚部34aを
ヘッド21a本体の凹部に嵌め、同じ凹部に嵌まったフ
ローガイド35とダイ26の基部26aを介して、ダイ
抑え36によってダイ26もろ共固定されている。
【0019】この実施例では内層の合成樹脂管用ニップ
ル25はその先端に噴気口37を有し、ニップル25、
そのホルダ34、そして押出ヘッド21aの本体内それ
ぞれの空気通路38、圧縮空気受入口39を経て図示し
ない圧縮空気源に通じている。一般のプラスチックホー
ス製造時も、同様に圧縮空気を管内へ送って管の真円度
を保つ事が行なわれているが、それは真円にするだけの
微小圧である。この発明の場合、内層の樹脂管Pと外層
のゴム管Gとを接合させる内圧ゆえ、樹脂の種類による
溶融粘度や管の厚みに応じて1.0〜1000mmAq
の間の適当な圧力の空気を送る。
【0020】以上、内層樹脂管P、外層ゴム管G各一層
を接合一体化した異種多層管の実施例について説明した
が、この発明のゴム押出ヘッド、樹脂押出ヘッドは従来
から実用されているゴム用二〜三層ヘッド、樹脂用二〜
三層ヘッドであっても良い。ゴム又は樹脂の同種多層管
を成形する従来の多重ニップル、ダイを設計変更するの
である。ゴム用なら図3のニップル23、ダイ24のよ
うに逆向きにしておいて出口で反転させ、多重ゴム管が
押出方向へ直進するようにするのは容易である。樹脂用
多重ニップル、ダイもその多重出口を図3のニップル2
5、ダイ26のようにゴム側ニップル、ダイの中央へ貫
通させ、押出した多重樹脂が末広がりに広がって外周の
ゴム管に接合するよう設計変更するのは容易である。そ
の他、この発明は実施条件に応じて、また実施者の工夫
により、多様に変化、応用し得ること言うまでもない。
【0021】この発明に使用される合成樹脂とゴムを以
下に付記する。熱可塑性樹脂としては、テトラフルオロ
エチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パ−
フルオロアルキルビニルエーテルコポリマ(PFA)、
ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、テトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデン
フルオライドコポリマ(THV)、テトラフルオロエチ
レン−ヘキサフルオロプロピレンマポロマ(FEP)、
テトラフルオロエチレン−エチレンコポリマ(ETF
E)などのフッ素系樹脂、ナイロン−6、ナイロン−
6,6、ナイロン−11、ナイロン−12などのポリア
ミド系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)などのポリオレフィン系樹脂等、現在一般に押
出成形に供されている樹脂が対象になり得る。(成形温
度はおおむね150〜400℃の範囲)ゴムとしては、
NR、EPDM、IR、SBR、NBR、CR、CH
C、CSM、IIR等、一般に押出成形に供されている
ゴム全般、およびTPOのような熱可塑性エラストマー
(TPE)が対象になり得る。(成形温度はゴムの場合
おおむね40〜120℃の範囲、TPEの場合はおおむ
ね150°〜250℃の範囲)
【0022】
【発明の効果】この発明は、押出成形温度が100℃以
上も異なるゴムと合成樹脂を、同時押出しで一体化した
異種多層管とする事に初めて成功した。従来の同種二層
管は押出ヘッドから出る前に二層に重ねているが、この
発明は比較的低温であるゴムの方を先に外気中へ出す。
外気中を数mm進む間にゴムは減圧による膨張、変形を
終え安定した状態で進行する。そこでその内側の位置ま
で入込ませた樹脂出口から、樹脂を外方へ放射気味に押
出す。末広がりに出た高温樹脂は吹付けのようにゴム管
内周に押付けられて接合し、異種多層管の内層となる。
【0023】すなわちこの発明は比較的低温のゴムを押
出ヘッドから出し、安定させた所で高温の合成樹脂を押
付ける、という新規な方法によって難問を解決した。ま
た樹脂側ニップル、ダイの出口をゴム側ニップル、ダイ
の中へ突き込むという、かつて無い構成に好適な装置も
開示した。さらに又、外層のゴムに内層の樹脂を接合さ
せるため、従来の管の真円保持用内圧を接合用内圧に高
めることも提案した。
【0024】またこの発明は異種多層管の樹脂層、ゴム
層の一方又は双方を二層、三層にすることにより、ホー
スの機械的強度、耐熱性、耐油性、耐ガソリン性、耐ガ
ス透過性等、様々な機能の要求に対し、異種材料の多層
化による従来以上の幅広い機能展開を可能にした。この
発明はさし当り自動車の燃料配管系統で使用される低圧
フュエルホース、エバポホース、ブリーザーホースの製
造に最適であるが、各種ホースの性能を高めると同時
に、その製造原価を画期的に切り下げるので、各方面の
高性能ホース開発と活用を促進する効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した異種多層管製造ラインの説
明図である。
【図2】図1の破線囲み内の拡大断面図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】(A)は従来の異種多層管製造ラインの第1工
程部分説明図である。(B)はその第2工程部分説明図
である。
【図5】従来の二層樹脂管用押出ヘッドの断面説明図で
ある。
【図6】従来の二層ゴム管用押出ヘッド出口部分の断面
図である。
【符号の説明】 21 樹脂押出機 21a 樹脂押出ヘッド 22 ゴム押出機 22a ゴム押出ヘッド 23 ゴム用ニップル 24 ゴム用ダイ 25 樹脂用ニップル 26 樹脂用ダイ g 素材ゴム P 素材樹脂 T 異種多層管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 23:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出成形機により外層にゴム、内層に合
    成樹脂を使った多層管を同時に一体成形する方法であっ
    て、 ゴム押出ヘッドからゴムが管状に押出されるとそのゴム
    の内周に取り囲まれる位置に、合成樹脂押出ヘッドの先
    端出口をさし込んでおき、上記管状ゴム押出し中、上記
    合成樹脂押出ヘッドから合成樹脂を上記管状ゴム内周へ
    押付けるよう放射気味に押出して、内層管を形成するこ
    とを特徴とする異種多層管の押出方法。
  2. 【請求項2】 押出成形機により外層にゴム、内層に合
    成樹脂を使った多層管を同時に一体成形する装置であっ
    て、 ゴム、合成樹脂それぞれの押出機の押出ヘッドは所要寸
    法のゴム管とその内層になる合成樹脂管を押出成形する
    ためのニップル、ダイを備え、合成樹脂管用ニップル、
    ダイの先端はゴム管用ニップル、ダイの中心部を押出方
    向へ貫通して、押出されたゴム管の内周に囲まれる位置
    まで入込んでおり、その先端の合成樹脂出口は押出方向
    へ向って斜め外方へ放射気味に広がり、押出された合成
    樹脂が外周の上記ゴム管内周へ押付けられるようになっ
    ていることを特徴とする異種多層管の押出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の押出装置において、 上記合成樹脂管用ニップルはその先端に噴気口を有し、
    その噴気口は上記合成樹脂管と外周のゴム管とを密着さ
    せるに有効な圧力の気体を送り出すものであることを特
    徴とする異種多層管の押出装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の押出装置において、 上記ゴム管用及び合成樹脂管用ニップル、ダイの少なく
    とも片方は、同種多層管を同時成形する多重ニップル、
    ダイであることを特徴とする異種多層管の押出装置。
JP8219619A 1996-08-21 1996-08-21 異種多層管の押出方法と押出装置 Expired - Lifetime JP2923853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219619A JP2923853B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 異種多層管の押出方法と押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219619A JP2923853B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 異種多層管の押出方法と押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1058520A true JPH1058520A (ja) 1998-03-03
JP2923853B2 JP2923853B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16738375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8219619A Expired - Lifetime JP2923853B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 異種多層管の押出方法と押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232429A (ja) * 2007-02-01 2008-10-02 Eaton Corp 網目状に組んだホースとこの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232429A (ja) * 2007-02-01 2008-10-02 Eaton Corp 網目状に組んだホースとこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923853B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875395B2 (ja) 異なったプラスティック特性の層を有する波状の多重層チューブの製造方法
JP6871448B2 (ja) 波付複合管の製造方法
CA2169212C (en) Method and installation for the production of a multilayer pipe of thermoplastic material, in particular polyolefine
US7449080B2 (en) Corrugated hose assembly
US3372920A (en) Method for producing thermoplastic sheet material
US20140037276A1 (en) Flexible tubing with embedded helical conductors and method of making
JPH05502086A (ja) 可撓性ホース構造体及びその製造方法
JPS61297118A (ja) 合成樹脂製薄肉内管を備えたホ−スの製造方法
WO1997016299A1 (en) Apparatus and method for making multilayer fluid conduits
US10527204B2 (en) Molded hose with fabric layer
EP0148177B1 (en) Method and apparatus for extruding reinforced hose
JP2923853B2 (ja) 異種多層管の押出方法と押出装置
US20030001307A1 (en) Pipes and method of manufacturing such pipes
JPS62236724A (ja) 可撓管の製造方法
JPH0526381A (ja) 燃料用ゴムホースとその製造方法
JPH03149485A (ja) 複合管
KR890005306B1 (ko) 합성수지제 플랜지가 붙은 코러게이트관과 그 제조방법
JP5044744B2 (ja) 可撓性積層ホースの製造方法
JP2001050435A (ja) 複合可とう管及びその製造方法
JP2006035749A (ja) 蛇腹ゴムホースの製造方法及び蛇腹ゴムホース
JPS5831290B2 (ja) 螺旋波付プラスチック管の製造装置
JP3622414B2 (ja) プロテクター付きホースの製造方法
JPH04140129A (ja) 内面に螺旋状リブを有する管の製造方法
JPS6344532B2 (ja)
JP2009202526A (ja) ホース製造方法及びホース製造用マンドレル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term