JPH1055708A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH1055708A
JPH1055708A JP8209941A JP20994196A JPH1055708A JP H1055708 A JPH1055708 A JP H1055708A JP 8209941 A JP8209941 A JP 8209941A JP 20994196 A JP20994196 A JP 20994196A JP H1055708 A JPH1055708 A JP H1055708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
index
conspicuous
discharge lamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8209941A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Hashimoto
健次郎 橋本
Tadashi Yano
正 矢野
Makoto Inohara
誠 猪野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8209941A priority Critical patent/JPH1055708A/ja
Publication of JPH1055708A publication Critical patent/JPH1055708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光色を変化させず目的・用途に応じて目立ち
指数Mに基づいて演色性を変化させ、照明・色彩空間を
変化できる演色可変の照明装置を提供する。 【解決手段】 少なくとも1種類の放電ランプの光出力
を可変制御する機能を有し、かつ、相関色温度がほぼ等
しく、目立ち指数Mが異なる2種類以上の放電ランプを
備えた演色性可変の照明装置において、照明装置から放
射される少なくとも1種類の照明光の目立ち指数Mが、
目立ち指数Mと逆数相関色温度Mrとの関係において、
M≧7.5×10-2Mr+101.5、かつ、M≦7.5×10-2Mr+1
29.5、かつ、100(MK-1)≦Mr≦385(MK-1)の範囲内に存
在することを特徴とした演色性可変の照明装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目立ち指数Mに基
づいた演色性可変の照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、屋内の色彩環境を変化させる照明
装置として、赤、緑、青の単色蛍光ランプの光出力を制
御させて任意の光色を作り出したり、また、色温度の高
い蛍光ランプ(例えば6700K)と色温度の低い蛍光ラン
プ(例えば3000K)の光出力を制御して色温度(光色)を
変化させる光色可変照明装置が開発されている。今のと
ころ、屋内の色彩環境を変化させる照明装置は、この照
明光の光色を変化させる概念以外は現存しない。
【0003】一方、光源の演色性を定量的に評価する方
法として、「色の見え方の忠実性の評価方法」と「色の
見え方の好ましさの評価方法」がある。前者の評価方法
は、対象とするランプが基準光に比べどの程度忠実に色
を再現しているかを定量的に評価する方法で、現在JIS
Z 8726「光源の演色性評価方法」で規定されており、平
均演色評価数Raの数値で表わされている。
【0004】現在、ランプの開発もRaの向上と明るさ
効率の向上を目標に開発されている。後者の「色の見え
方の好ましさの評価方法」は、対象とするランプが基準
光と比較すると色ずれを起こしているが、その色ずれが
好ましい方向へのずれか、好ましくない方向へのずれか
を定量的に評価する方法である。快適な照明環境を実現
するためには、後者の評価方法が重要であるが、現在ま
で標準化された方法は定められていない。したがって、
現在の一般照明用のランプの演色性の良し悪しはRa値の
みで判断されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、我々は、「色
の見え方の好ましさの評価方法」を開発するために、特
に、一般照明環境で重要な生花や木の葉の緑に着目し
て、それらの色の見えの好ましさの一評価方法、すなわ
ち、目立ち感の概念から発展させた目立ち指数Mを長年
の研究成果に基づいて開発した(例えば、「カラー リ
サーチ アプリケーション」(橋本ら:Visual Clarity
and Feeling of Contrast, Color Researchand Applic
ation,19,3,June, (1994))、橋本ら:目立ち感に基づ
く光源の演色性評価方法,照明学会誌,79,11 (1995)、
特願平4ー333919号)。
【0006】さらに、目立ち指数Mに基づいて、一般照
明環境下で生花や木の葉の緑などの色彩対象物を美し
く、かつ、好ましく見せる放電ランプ及び照明器具に関
する発明は出願している(特願平7ー215842
号)。
【0007】目立ち指数Mの開発により、色の見えに関
しては、目立ち指数Mの向上を目指した一般照明用のラ
ンプの開発を可能とした。さらに、目立ち指数Mの高い
ランプを開発したことにより、屋内の色彩環境を変化さ
せる新しい概念を創出した。
【0008】すなわち、目立ち指数Mに基づいて演色性
を変化させて屋内の色彩環境を変化させる概念である。
たとえば、屋内の色彩環境を好ましく演色する目立ち指
数Mの高い照明光や、屋内の色彩環境を屋外の色彩環境
と同等の色の見えに演色するRaの高い(目立ち指数Mは
前者より低い)照明光に自由に変化させることにより、
今までになかった新しい屋内 の色彩環境の変化を楽し
むことができる。
【0009】すなわち、目立ち指数Mの開発により、演
色性に基づいた新しい価値のある色彩環境を実現するこ
とができるようになったため、演色性を変化させて屋内
の色彩環境を変化させる概念を創出できた。
【0010】しかしながら、このような概念、および、
演色性可変照明装置はまだ開発されていなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、少なくとも1種類の放電ランプの光出力
を可変制御する機能を有し、かつ、相関色温度がほぼ等
しく、目立ち指数Mが異なる2種類以上の放電ランプを
備えた演色性可変の照明装置であって、照明装置から放
射される少なくとも1種類の照明光の目立ち指数Mが、
目立ち指数Mと逆数相関色温度Mrとの関係において、
M≧7.5×10-2Mr+101.5、かつ、M≦7.5×10-2Mr+1
29.5、かつ、100(MK-1)≦Mr≦385(MK-1)の範囲内に存
在するように構成とした照明装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は少なくとも1種類の放電
ランプの光出力を可変制御する機能を有し、かつ、相関
色温度がほぼ等しく、目立ち指数Mが異なる2種類以上
の放電ランプを備え、照明装置から放射される少なくと
も1種類の照明光の目立ち指数Mが、目立ち指数Mと逆
数相関色温度Mrとの関係において、M≧7.5×10-2Mr
+101.5、かつ、M≦7.5×10-2Mr+129.5、かつ、10
0(MK-1)≦Mr≦385(MK-1)の範囲内に存在するよう
に構成とした演色性可変の照明装置である。
【0013】まず、はじめに、目立ち指数Mについての
概略を説明する。各照明ランプ下で照明された色彩対象
物の目立ち感の程度は、図2に示すように、表色系とし
て納谷らの非線形色知覚モデルのブライトネス(B)、
カラフルネス(Mr-g,My-b)(たとえば、「カラー リ
サーチ アプリケーション」(納谷ら,Color Researchan
d Application,20, 3, (1995))) で表わされた4色試
験色の色域面積の大きさで表わされる。
【0014】尚、特に、目立ち感に寄与の大きい試験色
は赤色であることから、赤色試験色を基準として、赤
色、青色、緑色試験色で囲まれた面積と赤色、黄色、緑
色試験色で囲まれた面積の総和を4色試験色の色域面積
として定義した。この4色試験色の色域面積をもとに目
立ち指数Mは(1) 式で示される。
【0015】 M=[G(S,1000(lx))/G(D65,1000(lx))]1.6×100 ・・・(1) (1)式のG(S,1000(lx))は試料光源Sおよび
照度1000(lx)のもとでの4色試験色の色域面積
を示し、G(D65,1000(lx))は基準光源D
65および基準照度1000(lx)のもとでの4色試
験色の色域面積を示した。
【0016】すなわち、任意の照明ランプ光S下での4
色試験色の色域面積が、標準の光D65光下での色域面
積と同等の面積を示したとき、すなわち、標準の光D6
5光と同等の目立ち感が得られたときそのランプの目立
ち指数M=100と規準化した。したがって、目立ち指
数Mが100以上のランプは、標準の光D65以上の目立
ち感を有するランプであり、逆に、100以下のランプ
は標準の光D65よりも目立ち感が低いランプであること
を示す。また、目立ち指数Mは、上述したように、照明
下での色彩を鮮やかに目立たせる効果を定量的に評価す
る指数であるため、数値が大きいほど目立ち感が高いこ
とを示す。
【0017】次に、この新しい目立ち指数Mに基づい
て、実験により明らかにした住宅、店舗、オフィスなど
の一般照明用放電ランプに適した目立ち指数Mの範囲を
図3に示す。図3に示すように、目立ち指数Mは,放電
ランプの逆数相関色温度Mrとの関係において、M≧7.5
×10-2Mr+101.5、かつ、M≦7.5×10-2+129.5、か
つ、100(MK-1)≦Mr≦385(MK-1)の範囲内が適切であ
る。
【0018】なお、この目立ち指数Mの範囲に入る一般
照明用放電ランプおよび照明器具については、すでに特
許出願(特願平7ー215842号)済みである。
【0019】さて、この好ましい色の見え方に基づいた
目立ち指数Mの開発により、新しい価値のある色彩環境
を実現することができるようになったため、演色性を変
化させて屋内の色彩環境を変化させる概念を創出でき
た。すなわち、店舗、住宅、オフィスなどの一般照明分
野で、目的・用途に応じて照明環境の目立ち感の程度に
基づいて演色性を変化させる概念である。例えば、店舗
照明分野においては、ランプを交換せずに一つの演色可
変の照明装置で、店舗の使用目的の変更に応じ、色の見
えの忠実度が高い照明光から目立ち感の高い照明光に変
化させ、自然の色の見え方に近い照明・色彩環境と華や
いだ照明・色彩環境を実現することができる。また、住
宅照明においては、ランプを交換せずに一つの演色可変
の照明装置で、パーティや来客との歓談などTPOに応
じて、目立ち感を変化させて楽しい快適な照明・色彩環
境を得ることができる。これらの場合、照明光の光色
(相関色温度)を一定に保ちつつ、照明・色彩環境を変
化させることが必要である。
【0020】以上のように、本発明は、少なくとも1種
類の放電ランプの光出力を可変制御する機能を有し、か
つ、相関色温度がほぼ等しく、目立ち指数Mが異なる2
種類以上の放電ランプを装備した照明装置において、照
明装置から放射される少なくとも1種類の照明光の目立
ち指数Mが、目立ち指数Mと逆数相関色温度Mrとの関
係において、M≧7.5×10-2Mr+101.5、かつ、M≦7.5
×10-2Mr+129.5、かつ、100(MK-1)≦Mr≦385(MK-1)
の範囲内に存在する演色性可変の照明装置を提供でき
る。
【0021】(実施例1)つぎに、本発明の一実施例と
して、相関色温度を変化させず目立ち指数Mを可変させ
る照明装置を図1に示す。図1において、1は照明器具
のきょう体、2は相関色温度が6700Kで目立ち指数
の高いM=141の蛍光ランプ、3は相関色温度が67
00Kで目立ち指数の低いM=110の蛍光ランプ、4
は目立ち指数の高い蛍光ランプ2と目立ち指数の低い蛍
光ランプ3の光出力を制御する制御部である。制御部4
によって蛍光ランプ2と蛍光ランプ3の光出力が制御さ
れることにより、目立ち指数Mが110から141まで
任意の値に可変できる。すなわち、目立ち感を可変でき
ることになる。
【0022】しかも、蛍光ランプ2と蛍光ランプ3は相
関色温度がほぼ等しいことから、蛍光ランプ2と蛍光ラ
ンプ3による混光された照明光の光色は変化せず、一定
である。さらに、蛍光ランプ2と蛍光ランプ3を直接見
ても、光色が等しいため、全く光色差が感じられず違和
感がない。また、図3に示すように、色温度が6700
K(逆相関色温度Mr=149)での一般用照明として
好ましい色彩環境を再現する目立ち指数Mは112以上
141以下であるから、十分にこの範囲の照明光を作成
できる。
【0023】図1では、目立ち指数の高い蛍光ランプと
してM=141、目立ち指数の低い蛍光ランプとしてM
=110の例を示したが、これらのMの組み合せ条件は
ほんの一例であり、Mの値の組み合せは無限に存在する
ことは言うまでもない。要するに、Mの異なる2種の蛍
光ランプで、各蛍光ランプの光出力の変化によって得ら
れた少なくとも1種類の照明光の目立ち指数Mが、逆数
相関色温度Mrとの関係において、M≧7.5×10-2Mr+1
01.5、かつ、M≦7.5×10-2Mr+129.5、かつ、100
(MK-1)≦ Mr ≦ 385(MK-1)の範囲内に存在する
ようにすれば、住宅、店舗、オフィスなど好ましい照明
環境を与える少なくとも1種類の照明光を実現できる。
【0024】なお、図1では、目立ち指数Mの異なる2
種のランプを用いた実施例を示したが、目立ち指数Mの
異なる3種以上の蛍光ランプを用いても、同様な効果を
得ることができる。
【0025】(実施例2)つぎに、本発明の一実施例と
して、ピーク波長が625nm以上の赤色系発光をもつ放
電ランプを装備した照明装置について説明する。
【0026】ランプの目立ち指数Mの値は式(1)で計
算されるように、そのランプで照明された赤色、黄色、
緑色、青色の4試験色の色再現面積Gの大きさで決定さ
れ、色再現面積Gが大きいほど目立ち指数Mは大きくな
る。4試験色の中で赤色が最も目立ち感に寄与が大き
い。すなわち、4試験色の中で赤色が最も重要な色であ
る。これは日常我々が親しみを持っている色の中で、赤
系統の色彩が多く、例えば、カーネーションの赤、バラ
の赤、肉、トマト、などがある。このため、4試験色の
すべてを均等に色を鮮やかに見せて目立ち指数を高めた
ランプよりも、特に、赤色を鮮やかに見せて目立ち指数
が高いランプの方が、一般照明分野では有効である。
【0027】このため、図1の目立ち指数の高い蛍光ラ
ンプ2が赤試験色を鮮やかに見せる分光分布を有してい
るとより効果的である。この一例として赤色系発光のピ
ーク波長が655nmにある目立ち指数Mの高い蛍光ラン
プの分光分布を図4に示す。この蛍光ランプの相関色温
度は6700K、目立ち指数Mは146であり、調光す
ることによって十分に、M≧7.5×10-2Mr+101.5、か
つ、M≦7.5×10-2Mr+129.5、かつ、100(MK-1)≦Mr
≦385(MK-1)の範囲内に存在する。
【0028】ところで、現在、屋内の一般照明用に広く
使用されている3 波長域発光形蛍光ランプの赤色系発光
の放射束はJIS Z 9112により595nm〜625nmの波長
域の放射束で規定している。したがって、Raの向上と明
るさ効率の向上に向けて開発された現在の3 波長域発光
形蛍光ランプには、625nm以上の放射束は非常に少な
いのが現状である。したがって、現在の3波長域発光形
蛍光ランプよりも、より赤試験色を鮮やかに見せる目立
ち指数の高い蛍光ランプとして、赤色系発光のピーク波
長が625nm以上のエネルギーを有することが有効であ
る。
【0029】なお、625nm以上に発光ピーク波長があ
る蛍光体としては、Y2O2S:Eu3+、GdMgB5O10:Ce3+,Tb3+,
Mn2+やGdMgB5O10:Ce3+,Mn2+、Mg6As2O11:Mn4+や3.5MgO・
0.5MgF2・GeO2:Mn4+ などがある。
【0030】(実施例3)次に、本発明の一実施例とし
て、平均演色評価数Raが90以上である放電ランプを
装備した照明装置について説明する。
【0031】図1の実施例において、目立ち指数の低い
蛍光ランプ3として平均演色評価数Raが90以上の値
を持つ色の見えの忠実性が高いランプを使用する。
【0032】この場合、目立ち指数の高い蛍光ランプ2
と忠実性が高い蛍光ランプ3の光出力を可変制御すれ
ば、色の見えの忠実性が高い照明光から目立ち感の高い
照明光まで可変できる。例えば、店舗照明分野では商品
の色の見え方の点で色の見えの忠実性が高い状態が要求
される場合と、目立ち感の高い華やいだ照明・色彩空間
を演出する場合の2つの異なった演色性に基づいた照明
環境を本発明の照明装置で実現できる。
【0033】平均演色評価数Raが90以上の蛍光ラン
プは、演色AA昼光色蛍光ランプ(M=98,6700
K)や演色AAA昼白色蛍光ランプ(M=104、500
0K)などがある。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光色を
変化させず目的・用途に応じて目立ち指数Mに基づいて
演色性を変化させ、照明・色彩空間を変化できる演色可
変の照明装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の演色性可変の照明装置の構
成を示す外観図
【図2】目立ち指数Mを示す線図
【図3】目立ち指数Mと相関色温度T、逆数相関色温度
Mrとの関係図
【図4】本発明の一実施例の放電ランプの相対分光分布
【符号の説明】
1 照明器具のきょう体 2 目立ち指数の高い蛍光ランプ(6700K,M=141) 3 目立ち指数の低い蛍光ランプ(6700K,M=110) 4 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1種類の放電ランプの光出力を
    可変制御する機能を有し、かつ、相関色温度がほぼ等し
    く、目立ち指数Mが異なる2種類以上の放電ランプを備
    えた演色性可変の照明装置であって、放射される少なく
    とも1種類の照明光の目立ち指数Mが、目立ち指数Mと
    逆数相関色温度Mrとの関係において、 M≧7.5×10-2Mr+101.5、かつ、M≦7.5×10-2Mr+1
    29.5、かつ、 100(MK-1)≦Mr≦385(MK-1)の範囲内に存在することを
    特徴とした照明装置。
  2. 【請求項2】放電ランプのうち、少なくとも1種類の放
    電ランプの赤色系発光のピーク波長が625nm以上であ
    ることを特徴とした請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】放電ランプのうち、少なくとも1種類の放
    電ランプの平均演色評価数Raが90以上であることを
    特徴とした請求項1記載の照明装置。
JP8209941A 1996-08-08 1996-08-08 照明装置 Pending JPH1055708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209941A JPH1055708A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209941A JPH1055708A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055708A true JPH1055708A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16581205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8209941A Pending JPH1055708A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162130A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 松下电器产业株式会社 照明装置
JP2015026549A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 パナソニック株式会社 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162130A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 松下电器产业株式会社 照明装置
US8926110B2 (en) 2011-12-16 2015-01-06 Panasonic Coporation Lighting device for illuminating meat
JP2015026549A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 パナソニック株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0762474B1 (en) General-purpose discharge lamp and general-purpose lighting apparatus
EP2975912B1 (en) System for generating and modulating illumination conditions
US7387405B2 (en) Methods and apparatus for generating prescribed spectrums of light
RU2599364C2 (ru) Полихроматические твердотельные источники света для контроля насыщенности цвета освещенных поверхностей
EP1610593A2 (en) Generation of white light with Light Emitting Diodes having different spectrum
EP0686997A2 (en) Discharge lamp and illumination instrument for general illumination
JP3040719B2 (ja) 一般照明用放電ランプおよび一般照明用照明器具
US7098586B2 (en) Method of evaluating whiteness, method of evaluating comparative whiteness, light source and luminaire
CN105163419B (zh) 高色饱和度白光led照明***及其混色设计方法
US6157126A (en) Warm white fluorescent lamp
JP3268961B2 (ja) 一般照明用蛍光ランプ及び一般照明用照明器具
JPH1055708A (ja) 照明装置
Satvaya et al. Performance analysis of a variable flux and CCT-based outdoor LED luminaire
JPH1173923A (ja) 照明ランプ
JPH0794146A (ja) 照明ランプ、照明器具およびそれらを備えた照明装置ならびに照明環境システム
JP3237562B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH06260295A (ja) 蛍光ランプ装置、照明器具および照明システム
Shakir et al. Evaluating white LEDs for outdoor landscape lighting application
CN109856894A (zh) 高显led影视拍摄灯及其色温调节方法
JP3237533B2 (ja) 一般照明用蛍光ランプ
JPH05205881A (ja) 調色装置
CN221237741U (zh) 光源、光源模组及照明装置
JPH097774A (ja) 色温度可変光源装置
JPH0773711A (ja) 照明装置
JP3237501B2 (ja) 照明ランプ及び照明器具