JPH10511077A - N末端基で切断されたダイノルフィン類似体を用いた鎮痛方法 - Google Patents

N末端基で切断されたダイノルフィン類似体を用いた鎮痛方法

Info

Publication number
JPH10511077A
JPH10511077A JP8508677A JP50867796A JPH10511077A JP H10511077 A JPH10511077 A JP H10511077A JP 8508677 A JP8508677 A JP 8508677A JP 50867796 A JP50867796 A JP 50867796A JP H10511077 A JPH10511077 A JP H10511077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynorphin
analog
terminal group
gly
tyr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8508677A
Other languages
English (en)
Inventor
ナンシー、 エム. リー、
アブラム ゴールドスタイン、
Original Assignee
ナンシー、 エム. リー、
アブラム ゴールドスタイン、
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナンシー、 エム. リー、, アブラム ゴールドスタイン、 filed Critical ナンシー、 エム. リー、
Publication of JPH10511077A publication Critical patent/JPH10511077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/665Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 N末端基で切断されたダイノルフィンA類似体は、痛みを伴う神経病質のような痛みを和らげるために鎮痛剤として用いられるが、無痛覚の効力は麻酔性ではない。新規な、鎮痛薬ペプチドで内因的ダイノルフィンに関して、(Tyr−Gly−Gly)のものもまた示されている。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 N末端基で切断されたダイノルフィン類似体を用いた鎮痛方法発明の技術分野 本発明は、一般的にダイノルフィンA類似体に関し、さらに詳しく言えば、鎮 痛方法に有用であるアミノ末端基で切断されたダイノルフィンA類似体に関する 。本発明は、国家保健協会により授与された認可番号第NIDA−02643号 および第NIDA−06011号をもとに、政府の援助によりなされた。米国政 府は本発明における権利を有する。発明の背景 オピオイドは、鎮痛剤として臨床で使用される多種類の薬物であり、植物由来 および合成アルカロイド並びに哺乳類の脳の内因的なものであるペプチドの両方 を含む。植物由来合成アルカロイドが既知のものとなり、数千年にわたり使用さ れてきたのに対し、内因的なオピオイドペプチドは1970年代中頃に発見され たばかりである。これらは3つの性質が異なる遺伝子群をもつことで知られてい る。それらは、プロオピオ メラノコルチンから誘導されたβ−エンドルフィンや他のペプチド,プロエンケ ファリンAから誘導されたエンケファリン,そしてプロエンケファリンBから誘 導されたダイノルフィンである。 オピオイド化合物は神経細胞と相互に作用し、痛覚のような生理学的機能を調 節する。このように、オピオイド系に帰因する生理学的な機能のうちの一つが無 痛覚である。内因的オピオイドは、中枢神経系で多様な形で存在しており、前駆 プロダイノルフィン(プロエンケファリンB)から誘導された一連のペプチドで あるダイノルフィンを含む。単離された第1のダイノルフィンは、(SEQ I D NO:1と指定されて)示されている構造を有し、「ダイノルフィンA−( 1−17)」としても呼ばれる17アミノ酸ペプチドであった。 過去10年間で、様々な米国特許によりダイノルフィンの使用に関して記述さ れ提案されてきた。 発明者ゴールドスタインによる、1983年8月2日に発行された米国特許第 4,396,606号は、次の構をもつ化合物(以下「ダイノルフィンA−(1−13) 」と呼ぶ)の単離に関して記述している。 この17アミノ酸内因的ペプチドの断片は、モルモットの回腸実験において、エ ンケファリンやβ−エンドルフィンよりも実質的により活性であることが判明し た。ダイノルフィンを含む化合物は、オピオイドレセプタ部位との相互作用によ り鎮痛剤と提言され、そして他のオピオイド作用薬(例えば、モルヒネ)と同じ 方法の投与が明らかになった。 発明者リー等による、1984年7月31日に発行された米国特許第 4,462,9 41号は、10アミノ酸残基をもつダイノルフィンアミド類似体に関して記述して いる、これらのダイノルフィンA−(1−10)アミド類似体は、オピオイド尾 部軽打実験において重要な鎮痛活性をもたない(痙攣を引き起こす傾向がある大 量の投与を行わない場合においてである)。 環状構造(例えば、ジスルフィド橋かけ)により立体配座的に強化されたエン ケファリン類似体は、発明者フルビィ等による、1985年5月21日に発行さ れた米国特許第 4,518,711号により記述されている。その後、ダイノルフィン類 似体は、アミノ酸残基5(通常ロイシン)とアミノ酸残基11(通常リシン)が システインで置換されたものとして既知のものとなった。同様に、アミノ酸残基 8(通常イソロシン)とアミノ酸残基13(通常リシン)は、システインによ り橋かけ結合で置換されている。前記橋かけもしくは環状構造は、生体内分解に 対するダイノルフィン類似体の安定性を助けるものである。 リー等により、1993年12月23日に特許協力条約の下で発行された国際 出願において、麻酔性鎮痛薬と共に切断されたN末端基ダイノルフィンA類似体 の治療上の使用が明らかになり、それは麻酔性鎮痛薬の活性を増強したり、禁断 症状を防いだりする(国際公開番号WO93/25217)。しかしながら、オ ピオイド効力用に麻酔性鎮痛薬と共同で使用するには、オピオイド薬の存在が必 要とされる。 オピオイド薬は、鎮痛剤として臨床使用されるが、通常長期にわたる治療でお こる耐性や依存性により、それらの前記オピオイド薬の有用性は制限される。耐 性とは、ある一定レベルの無痛感を得るのに必要な薬量の増加と定義され、また 、依存性とは、禁断症状を防ぐために薬を服用し続ける必要性のある状態をいう 。これらの現象に関する多大なリサーチにもかかわらず、分子的基礎に関しては ほとんど知られていない。例えば、モルヒネのようなオピオイド薬は、習慣性が あり、眠気や精神活動の機能障害のような中枢オピオイド副作用がある。 いくつかの非オピエート化合物は、火傷か感覚過敏痛のような慢性的な痛みを 和らげるものとされてきた。 発明者エリスによる、1991年4月9日発行の米国特許第 5,006,510号は、オ ピエートでは患者の痛みの体験を実質的には変えられないような痛みの治療に局 所投薬するためのソマトスタチン類似体化合物について述べている。 それにもかかわらず、モルヒネのような麻酔性鎮痛薬による鎮痛薬の苦痛の軽 減に比較的抵抗力がある種々の苦痛状態が存在する。発明の要約 本発明の一つの特徴において、ペプチドが痛みを和らげるために使用される。 前記ペプチドは少なくとも6、好ましくは少なくとも7アミノ酸残基をもつもの であり、内因的ダイノルフィンAに関して、des−(Tyr),des−(T yr−Gly),またはdes−(Tyr−Gly−Gly)であるようなN末 端基で(内因的ダイノルフィンに関して)切断されるダイノルフィンA類似体で ある。これらのペプチドは、製薬的な受容体溶液においてか製薬的な受容体キャ リアで処方され、そして患者の経験している痛みの場所に有効に投与される。 本発明を実施する際のダイノルフィンA類似体の投与は、静脈のような体組織 が好ましく、約50から2,000μg/kgの投与範囲で(もしくは持続的な 注 入で)、経鼻,経直腸,くも膜下,筋肉内,経皮下の電気輸送,もしくは皮下処 置を含む。投与はまた、局所的(例えば、傷や粘膜に)であり、そして経口投与 もまた可能である。 本発明を実施することは、一般的に痛みをなくす無痛覚に有用であり、特に、 「神経障害痛」,「神経痛」,「感覚過敏」(普通の感覚刺激に対して極度の痛 みを感じる病的反応),「異痛」,「カウザルギー」(手足などが動かなくなる 神経障害の病的反応を意味する),持続的な下背痛,内蔵痛,骨の痛み(例えば 、癌患者にしばしばみられる),手術後の痛み,そして火傷等からくる傷のよう な、病因が知られていない痛みの状態に有用である。本発明の実施は非オピエー ト類似体を供給するので、モルヒネのような薬による中枢神経系副作用(例えば 、眠気,神経機能障害等)は避けられる。好適な実施形態の詳細な説明 本発明は、鎮痛方法において、非オピオイドレセプタとダイノルフィンA類似 体の相互作用に関する。特に、本発明の好適な実施は、ダイノルフィンAに関し て、des−(Tyr),des−(Tyr−Gly),もしくはdes−(T yr−Gly−Gly)であるダイノルフィンA類似体の使用に関する。 ダイノルフィンA−(2−17)は、μ,δ,もしくはKオピオイドレセプタ を結合しないことは既知である。しかしながら、我々は、非オピオイド結合のダ イノルフィンA類似体が、特に体組織(例えば、静脈(i.v.))に投与され るとき、実質的に抗有害受容(すなわち、鎮痛薬)活性を示すことを発見した。 この効力は、モルヒネに耐性な動物であれば保たれる。すなわち、交差耐性が欠 如している。 現時点では、我々は、ダイノルフィンA類似体が相互作用する非オピオイドレ セプタの本質を知らない。しかしながら、非オピオイド鎮痛薬の活性を示すのに 使用される生体内検定から得られたデータによると、本発明の実施は、鎮痛効果 がオピオイドレセプタでは発揮されない痛みを和らげるのに有用であることが示 されている。 例えば、多くの患者は、神経の軸索を部分的にか、完全に妨げる障害もしくは 病気(例えば、痛みを伴う神経病質)に係わる痛みを患っている。神経障害の後 、損傷した主要な求心性軸索の再生先端は、自発的に炎症したり、ある種の刺激 に対して異常な感受性を示す症状のように、異常な特性をもつようになる。その ような異常な特性をもつ軸索が、糖尿病のような他の状態で存在することが信じ られている。痛みを伴う末梢神経病質の症状の中で、それらは、神経切断の錯覚 痛 のような関連病に基づいて通常分類される。これらの種の痛みは、しばしばオピ オイド鎮痛薬により和らげられないで、比較的耐性である。 本発明を実施する際に使用されるペプチドは、少なくとも6、好ましくは7ア ミノ酸をもつものである。本発明の一つの特徴において、適切なペプチドは内因 的ダイノルフィンA(SEQ ID NO:1)のアミノ酸残基類似体をもつも のとされるが、好ましくは、使用されるペプチドは、次のSEQ ID NOS :4〜12のアミノ酸残基により示されている、des−(Tyr)である。 我々は、SEQ ID NOS:4〜12ペプチドを、ダイノルフィンA−( 2−8)からそれぞれダイノルフィンA−(2−16)と呼ぶことがある。さら に、当業者に既知のものである種類(例えば、それらのいくつかは、米国特許第 4,462,941号に記述されている)は、これらの適切なペプチドの範囲内である。 しかしさらに、SEQ ID NOS:4〜12において、残基のうちの一つか 二つは、(生体内の安定性を高める)D立体配置で同じか異なるアミノ酸残基で 置換され、例えば、N末端基のGlyはD−Alaにより置換されるか、もしく は配座的安定性もしくは剛性率の修正がなされ、例えば多数の特殊なアミノ酸残 基は、環状構造もしくは橋かけ(例えば、ジスフィルド橋かけ)を形成可能な部 分により置換される。実例のそのような橋かけされたダイノルフィンA類似体は 、標準の5位置のロイシン、そして11位置のリシン(これらの位置は、内因的 ダイノルフィンにおいて呼ばれているものである)はシステインにより置換され 、それらのジスフィルド橋かけは配座的安定性を与える。 本発明を実施するのに使用される全てのペプチドは、保護基を含むC末端および N末端基もしくはそのどちらかをもち、例えば、N末端基はアセチル化される。 全てのペプチドはまた、遊離酸もしくはアミド形において使用される。 本発明のdes−(Tyr)ペプチドはまた、内因的ダイノルフィンAのTy rの横一つか横二つ目にあるグリシン残基をもたず、つまり、SEQ ID N OS:13〜21やSEQ ID NOS:22〜29にそれぞれ示されている ように、des−(Tyr−Gly)もしくはdes−(Tyr−Gly−Gl y)であり、すでにSEQ ID NOS:4〜12で記述したように、配座的 安定性もしくは剛性を高めるために、同様に修飾され、そして、des−(Ty r−Gly)ペプチドはまた、D−Alaにより置換されたN末端基のGlyを もち、C末端およびN末端基もしくはそのどちらかは、当業者には既知のもので ある保護基(例えば、体内でペプチドの分解を阻止するためのもの)を含み、そ して前記ペプチドは遊離酸もしくはアミド形にある。 Des-(Tyr-Gly) 我々は、SEQ ID NOS:13〜21ペプチドをそれぞれダイノルフィ ンA−(3−9)からダイノルフィンA−(3−17)として参照することがあ る。 Des-(Tyr-Gly-Gly) 我々は、SEQ ID NOS:22〜29ペプチドをそれぞれダイノルフィ ンA−(4−10)からダイノルフィンA−(4−17)として参照することが ある。 des−(Tyr)ダイノルフィンA−(2−17)は、同様に本発明を実施 する際に有用であり(SEQ ID NO:30)、当業者に既知であり、すで に記述したように様々な種類や修飾をもつ。 本発明を実施するのに適切な全てのペプチドは、例えば固相ペプチド合成技術 により、容易に合成的に調製される。クロロメチル化樹脂もしくはハイドロキシ メチル樹脂が樹脂支持体として使用され、その後樹脂支持体から解裂されたペプ チドは、ペプチドのカルボキシル末端をアミド形にする技術としてよく知られて いる方法において、カルボキシル末端ベンジルエステルの形に容易に変換される 。 表1は、鎮痛薬に有効なペプチドを簡単に記述しているが、SEQ ID N OS:22〜29に示されている本発明を実施する際の非オピオイドの特性を示 しており、それらは新規ペプチドであると思われる。 オピオイドレセプタをコード化する相補助的DNAにクローンをつくる分野の 研究者等は、des−(Tyr)ダイノルフィンが種々の配位子との分析検査に おいて、全く作用しないことを最近記述した(ザイ等,米国科学ナショナルアカ デミー紀要,89,4124〜4128ページ(1992年))。しかしながら 、本発明を実施するのに有用なdes−(Tyr)ダイノルフィンペプチドは、 N末端基チロシンが欠けているだけでなく、実際、表1に簡潔に示されているd es−(Tyr−Gly−Gly)ダイノルフィンペプチドは、初めの3つのN 末端基アミノ酸残基が欠けている。それにもかかわらず、これらの新規ペプチド は、比較的にオピエートに抵抗力があるような痛みを治療するのに有用である実 質的な鎮痛薬の特性をもつ。 このように、本発明は、完全な非オピオイド化合物により効果的な無痛覚を得る 新しい方法である。 つまり、本発明の実施により、常習,耐性,依存性,そしてオピオイド薬を使用 する際の深刻な障害である中枢オピオイド副作用が避けられる。 本発明のペプチドは、製薬的な受容体溶液もしくは製薬的な受容体キャリヤに より処方されるのが好ましく、そのような溶液もしくはキャリアで投与される。 このように、投与方法に応じて、ペプチドは、塩水やリン酸緩衝化塩液のような 多種の生理学上許容なキャ リアで処方され、そして、グルコース,マンニトール等のような生理学上受容体 賦形剤を含む。 投与は経皮下電気輸送(皮膚を破壊しないで直流電流を印加することによって 、薬物をイオン化した物質として導入することとも言われる)によりなされる。 例えば、そのような薬の投与手段は、発明者マイヤース等による、1994年5 月17日に発行された米国特許第 5,312,326号により記述されている。 他の選択的薬剤投与に適している組合せは、発明者ホアーズによる,1994年 3月1日に発行された米国特許第 5,290,240号、および発明者ホーク等による, 1994年2月22日に発行された米国特許第5,288,289 号により記述されてい る。 実験 ランダムに飼育された体重20から25gの雄ICRネズミ(サスコ,オマハ ,ネブラスカ)が、全ての実験で使用された。実験の前に少なくとも一日、すべ ての動物は任意量給餌および給水され、室温(22±1℃)、および湿度(40 〜50%)の制御された動物の部屋に住まわされた。それぞれのネズミは一度だ け使われた。 ハヤシとタケモリにより提唱(1971年)されている腹部伸張(リーシする こと)分検定が抗有害受容 検定として使われた。ネズミには0.6%の酢酸の10ml/kgが、腹膜を通 して注射され、そして動物当たりのリーシ応答数が、酢酸の注射後5分から開始 して6分間数えられた。一つのリーシは後部の肢を伸ばすことによって後続され た腹部の筋系の収縮の波と定義された。動物当たりのリーシの回数は+S.E. の平均値として与えられる抗有害受容活性は、食塩水で処理された対照群におけ るリーシの平均値と比較しての薬物処理された動物で観察されたリーシの平均値 の百分率の減少として表現される。薬物の投与は観察期間の中心に頂点の作用が 起きるように時機合わせをされた。3つの投与レベルで最低10匹のネズミが、 薬の投与応答曲線とED50を決定するために用いられた。 フィニィー(1964年)の平行線検定がED50値、95%の信頼間隔および 有力さ比率を評価するために使われた。 以下の表2〜4のデータは、鎮痛薬の投与を示すための用語「AD50」を使用 する。鎮痛薬の投与は少なくとも30匹の動物(そして投与曲線群からの集計) からの3つのデータ点を現し、そして前記動物の50%が鎮痛薬の効果を示す。 表2のデータから理解できるように、ダイノルフィンA−(2−17)は、動 物の体重に対して1.1μモル/kgでi.v.で投与されるとき、動物が5分 後に酢酸を注射され、それからリーシ検定により判定されているにもかかわらず 、実験動物の50%が鎮痛投与であった。計算は、ダイノルフィンA類似体(塩 基性化合物)の投与の量は、投与された1%の酢酸の酸度を中和するのには不十 分であるからリーシ検定から示される効果は単なる化学的中和によるものでない ことを示す。表2のデータによってさらに示されているように、反応の期間は、 酢酸の30分前に投与されたときに、実質的に同じであるが、60分で反応の期 間中に鎮痛薬の特性が減退し始めるのを認めることができる。 表2のデータを参照すると、測定された前記鎮痛薬の非オピオイド効果は、ナ ロキソン(50μモル/kg)がダイノルフィンA−(2−17)に関連して投 与されたとき、依然として鎮痛薬特性と実質的に等価な特徴が得られる。ナロキ ソンは、もちろん、オピオイドレセプタの拮抗質で、このようにこのデータは鎮 痛薬の効力がオピオイドレセプタを通って介在されていないことを明らかにする 。表3に示されているように、投与されたナロキソンの量はμおよびKオピオイ ドレセプタで主としてそれぞれ作用し、モルヒネとU50, 488Hの両方でオピオイド無痛覚の拮抗質として、十分以上のものである。さ らに表2のデータを参照すると、ペプチド ダイノルフィンA−(4−17)が 、ダイノルフィンA−(4−17)の最初の3アミノ酸残基が欠けていてさえも 、良い鎮痛性を保ち続けていることが理解できる。しかしながら、比較すると、 ダイノルフィンA−(7−17)は、そうではなかった。 表4のデータはモルヒネに耐性のネズミ(前記ネズミは標準的な処置により7 5ミリグラムペレットの内移植によりモルヒネに耐性を与えられたもの)から集 められた。そしてこれらのデータは、モルヒネ耐性動物はdes−(Tyr)ダ イノルフィンA類似体に交差耐性をもたないことを示している。 要するに、本発明の実施は非オピオイドの無痛覚を提供し、そこでは抗有害受 容は中枢神経に影響を与えない。 本発明は、好ましい特定の発明を参照して説明されているが、説明と例は理解 を容易にするためのものであり、発明の範囲を限定するものでなく、発明の範囲 は添付の請求の範囲により規定されるものと理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N (72)発明者 ゴールドスタイン、 アブラム アメリカ合衆国、94305、カリフォルニア 州 スタンフォード、ドロレス ストリー ト 735

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.慢性の痛みをもつ患者に無痛覚を誘発するための方法において: 患者にダイノルフィンA類似体,N末端基で切断される類似体を無痛覚を誘発 するのに十分な量投与することを特徴とする方法。 2.請求項1記載の方法において、前記ダイノルフィンA類似体は酸またはア ミドの形式にある方法。 3.請求項2記載の方法において、前記ダイノルフィンA類似体は7以上のア ミノ酸残基をもつ方法。 4.請求項3記載の方法において、前記ダイノルフィンA類似体はN末端基で des−(Tyr)である方法。 5.請求項3記載の方法において、前記ダイノルフィンA類似体はN末端基で des−(Tyr−Gly)である方法。 6.請求項3記載の方法において、前記ダイノルフィンA類似体はN末端基で des−(Tyr−Gly −Gly)である方法。 7.請求項3または4記載の方法において、前記N末端基グリシンがD−Al aで置換されている方法。 8.請求項1記載の方法において、前記ダイノルフィンA類似体はC末端基お よび/またはN末端基で保護基を含む方法。 9.請求項1記載の方法において、 前記投与は、静脈,経鼻,経直腸,くも膜下,筋肉内,局所的,経口または皮 下であるか経皮下電気輸送である方法。 10.オピオイド鎮痛薬に対して耐性のある痛みを訴える患者の傷みを和らげ るためる方法において: des−(Tyr),des−(Tyr−Gly),もしくはdes−(Ty r−Gly−Gly)を酸またはアミドの形で7から16のアミノ酸残基をもつ ダイノルフィンAを投与する方法。 11.請求項10記載の方法において、前記ダイノルフィンA類似体は、患者 の体重に1キログラム当たり、50μg/kgの割合で与えられるものである方 法。 12.請求項10または11記載の方法において、前記投与は、静脈,経鼻, 経直腸,くも膜下,筋肉内,経皮下電気輸送,局所的,経口または皮下投与であ る方法。 13.鎮痛薬特性をもつ以下の構造をもつペプチド。 記 ここにおいてN末端基および/またはC末端基が保護基を含む。 14.請求項13記載のペプチドは酸またはアミドの形式であるペプチド。 15.請求項13記載のペプチドにおいて、2以上のシステインが一つ以上の ロイシン、リシンもしくはイソロシンアミノ酸の残基で置換されているペプチド 。
JP8508677A 1994-08-26 1994-08-26 N末端基で切断されたダイノルフィン類似体を用いた鎮痛方法 Pending JPH10511077A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1994/009563 WO1996006626A1 (en) 1994-08-26 1994-08-26 Analgesic method with dynorphin analogues truncated at the n-terminus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511077A true JPH10511077A (ja) 1998-10-27

Family

ID=22242900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8508677A Pending JPH10511077A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 N末端基で切断されたダイノルフィン類似体を用いた鎮痛方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0788371A1 (ja)
JP (1) JPH10511077A (ja)
AU (1) AU7637394A (ja)
CZ (1) CZ52397A3 (ja)
WO (1) WO1996006626A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501075A (ja) * 1992-06-12 1996-02-06 ディー イー エス − ティー ワイ アール ダイノルフィン パートナーシップ des−Tyrダイノルフィン類似体
US5807827A (en) * 1992-06-12 1998-09-15 Des-Tyr Dynorphin Partnership Des-Tyr dynorphin analogues
ATE417622T1 (de) 1996-08-08 2009-01-15 Amylin Pharmaceuticals Inc Regulation gastrointestinaler beweglichkeit
ES2425559T5 (es) * 1997-01-07 2018-02-02 Amylin Pharmaceuticals, Llc Composiciones farmacéuticas que comprenden las exendinas y los agonistas de las mismas
CA2224066A1 (en) 1997-10-24 1999-04-24 Universite D'ottawa/ University Of Ottawa Peptides as analgesics
US6437092B1 (en) 1998-11-06 2002-08-20 Conjuchem, Inc. Conjugates of opioids and endogenous carriers
US6849714B1 (en) 1999-05-17 2005-02-01 Conjuchem, Inc. Protection of endogenous therapeutic peptides from peptidase activity through conjugation to blood components
US7601691B2 (en) 1999-05-17 2009-10-13 Conjuchem Biotechnologies Inc. Anti-obesity agents
CA2505617A1 (en) 1999-05-17 2000-11-23 Conjuchem Inc. Modified secretin and method of synthesizing thereof
US6887470B1 (en) 1999-09-10 2005-05-03 Conjuchem, Inc. Protection of endogenous therapeutic peptides from peptidase activity through conjugation to blood components
US6706892B1 (en) 1999-09-07 2004-03-16 Conjuchem, Inc. Pulmonary delivery for bioconjugation
CN101696240A (zh) 2001-02-02 2010-04-21 康久化学生物技术公司 长效生长激素释放因子衍生物
ATE396202T1 (de) 2001-02-16 2008-06-15 Conjuchem Biotechnologies Inc Lang wirkendes glucagon-ähnliches peptid-2 für die behandlung von gastrointestinalen krankheiten und störungen
WO2007053512A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State University Novel protein transduction domains and uses therefor
CA2699012A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a peptide as a therapeutic agent
WO2009040069A2 (en) * 2007-09-11 2009-04-02 Mondobiotech Laboratories Ag Use of bq-610 alone or in combination with helodermin as a therapeutic agent
US10428115B2 (en) 2013-05-24 2019-10-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Dynorphin A analogs with bradykinin receptors specificity for modulation of neuropathic pain

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396606A (en) * 1979-11-05 1983-08-02 Addiction Research Foundation Novel polypeptide analgesics
US4361553A (en) * 1981-05-18 1982-11-30 Regents Of The University Of California Therapeutic uses of dynorphin
US4462941A (en) * 1982-06-10 1984-07-31 The Regents Of The University Of California Dynorphin amide analogs

Also Published As

Publication number Publication date
CZ52397A3 (en) 1997-07-16
EP0788371A1 (en) 1997-08-13
AU7637394A (en) 1996-03-22
WO1996006626A1 (en) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2224795C (en) Compositions and formulations for producing analgesia and for inhibiting progression of neuropathic pain disorders
JPH10511077A (ja) N末端基で切断されたダイノルフィン類似体を用いた鎮痛方法
US5795864A (en) Stable omega conopetide formulations
CA2137916A1 (en) Des-tyr dynorphin analogues
JP6279626B2 (ja) エンドモルフィンのμオピオイド受容体アゴニスト類似体
Hassen et al. μ Receptors and opioid cardiovascular effects in the NTS of rat
KR20030060771A (ko) 국소용 마취제/아편양약물 제제 및 이들의 용도
Kosterlitz et al. Peptides with morphine-like action in the brain
Millan et al. Activation of periaqueductal grey pools of β-endorphin by analgetic electrical stimulation in freely moving rats
Walker et al. Endorphin analogs with potent and long-lasting analgesic effects
US4481191A (en) Method for controlling blood pressure
Carter et al. Selective cardiovascular and neuroendocrine effects of a kappa‐opioid agonist in the nucleus tractus solitarii of rats.
Wen et al. Comparison of the effectiveness of different opioid peptides in suppressing heroin withdrawal
Bonhaus et al. Intranigral dynorphin-1-13 suppresses kindled seizures by a naloxone-insensitive mechanism
US8084429B2 (en) Compounds and their analgesic applications
US5807827A (en) Des-Tyr dynorphin analogues
EP3765056B1 (en) Compositions, methods and uses of a teneurin c-terminal associated peptide-1 (tcap-1) for treating opioid addiction
Owen et al. Autonomic effects of central injections of D-Ala2-Met-enkephalinamide (DAME) in the conscious monkey
WO2008108673A2 (en) Use of a peptide and an analgesic pharmaceutical agent
CA2198348A1 (en) Analgesic method with dynorphin analogues truncated at the n-terminus
Jonsdottir et al. Somatic nerve stimulation and cholera-induced net fluid secretion in the small intestine of the rat: evidence for an opioid effect
Rawal et al. Spinal narcotics
Eltrafi Role of Opioid Peptides in the Changes in Blood Pressure and the Baroreflex After Injury in the Rat
Bonney et al. Advances in analgesic drug design and delivery: a current survey
Heybach et al. ACTH-like peptides increase pain sensitivity and antagonize opiate analgesia