JPH1050948A - Semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents

Semiconductor device and its manufacturing method

Info

Publication number
JPH1050948A
JPH1050948A JP8189973A JP18997396A JPH1050948A JP H1050948 A JPH1050948 A JP H1050948A JP 8189973 A JP8189973 A JP 8189973A JP 18997396 A JP18997396 A JP 18997396A JP H1050948 A JPH1050948 A JP H1050948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
oxide film
well
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8189973A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuki Hazama
克樹 挟間
Kohei Eguchi
公平 江口
Atsushi Kawasaki
篤 川崎
Fumitaka Sugaya
文孝 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8189973A priority Critical patent/JPH1050948A/en
Publication of JPH1050948A publication Critical patent/JPH1050948A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a highly integrated isolation method in a CMOS structure. SOLUTION: A plurality of MOS transistors 103 and 104 formed in a P well 101 and an N well 102 are isolated by field shield isolation, and the P well 101 and the N well 102 are electrically isolated by a field oxide film 114. Accordingly, the P well 101 and the N well 102 are isolated with a width narrower than that of the field shield isolation, and further, gate electrodes 110 and 111 can be directly connected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にDRAMやEEPROM等の半
導体装置の素子分離を行うために用いて好適である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor device and a method of manufacturing the same, and is particularly suitable for use in separating elements of a semiconductor device such as a DRAM or an EEPROM.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体装置においては、素子の微細化に
伴って、素子分離方法が製造技術上の重要課題の一つに
なっている。従来の素子分離法としては、一般に選択酸
化法(LOCOS法)として知られている方法が広く用
いられてきた。しかし、LOCOS法により素子分離を
行うとバーズビークが発生してトランジスタ等の素子を
形成するための面積が制限されるため、近年の半導体装
置の高集積化の要求に対応することが困難である。そこ
で、バーズビークが発生しない素子分離方法として、半
導体基板上に形成されたMOS構造で素子間を分離す
る、いわゆるフィールドシールド(Field Shield)素子
分離方式が提案されている。
2. Description of the Related Art In a semiconductor device, an element isolation method has become one of the important issues in manufacturing technology with miniaturization of elements. As a conventional element isolation method, a method generally known as a selective oxidation method (LOCOS method) has been widely used. However, when element isolation is performed by the LOCOS method, a bird's beak occurs and an area for forming an element such as a transistor is limited, so that it is difficult to respond to a recent demand for higher integration of a semiconductor device. Therefore, as a device isolation method that does not cause bird's beak, a so-called field shield (Field Shield) device isolation method in which devices are separated by a MOS structure formed on a semiconductor substrate has been proposed.

【0003】一般に、フィールドシールド素子分離構造
は、シリコン基板の上にシールドゲート酸化膜を介して
多結晶シリコン膜からなるシールドゲート電極が形成さ
れたMOS構造を有している。このシールドゲート電極
は、シリコン基板(またはウェル領域)がP型の場合、
例えば配線を介して接地(GND)されることにより例
えば常時0〔V〕の一定電位に保たれており、シリコン
基板(またはウェル領域)がN型の場合、配線を介して
常時一定の電位(例えば電源電位Vcc〔V〕)に保たれ
ている。
Generally, the field shield element isolation structure has a MOS structure in which a shield gate electrode made of a polycrystalline silicon film is formed on a silicon substrate via a shield gate oxide film. When the silicon substrate (or well region) is a P-type,
For example, it is always kept at a constant potential of, for example, 0 [V] by being grounded (GND) via a wiring, and when the silicon substrate (or well region) is N-type, the potential is always kept at a constant potential ( For example, it is kept at the power supply potential Vcc [V]).

【0004】この結果、シールドゲート電極の直下のシ
リコン基板表面での寄生MOSトランジスタのチャネル
の形成が防止されるので、隣接するトランジスタ等の素
子間を電気的に分離することができる。また、フィール
ドシールド素子分離法によると、LOCOS法のように
チャネルストッパを形成するためのイオン注入を必要と
しないため、トランジスタの狭チャネル効果を小さくで
きるとともに、基板濃度を低くできるため接合容量が小
さくなってトランジスタを高速化できるという利点があ
る。
As a result, the formation of the channel of the parasitic MOS transistor on the surface of the silicon substrate immediately below the shield gate electrode is prevented, so that elements such as adjacent transistors can be electrically isolated. Further, according to the field shield element separation method, since ion implantation for forming a channel stopper is not required unlike the LOCOS method, the narrow channel effect of the transistor can be reduced, and the junction capacitance can be reduced because the substrate concentration can be reduced. Therefore, there is an advantage that the speed of the transistor can be increased.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィー
ルドシールド法では、CMOS(Complementary MetalO
xide Silicon )構造のように、異なる電位のウェルを
形成しようとしたような場合、様々な難点が生じてしま
う。
However, in the field shield method, a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) is used.
In the case where wells having different potentials are formed as in the case of the xide silicon structure, various difficulties arise.

【0006】例えば、CMOS回路では、Pウェル電位
は接地電位に、Nウェル電位は電源電圧に固定されるの
が通例である。そこで、Pウェル上のN型トランジスタ
素子領域を分離するシールドゲートを接地電位に、Nウ
ェル上のP型トランジスタ素子領域を分離するシールド
ゲートを電源電圧に固定しなくては、素子分離を行うこ
とができない。このようなことから、PウェルとNウェ
ルとの境界領域の素子分離を行うシールドゲートを直接
接続することはできない。
For example, in a CMOS circuit, the P-well potential is usually fixed to the ground potential, and the N-well potential is usually fixed to the power supply voltage. Therefore, it is necessary to fix the shield gate for separating the N-type transistor element region on the P-well to the ground potential and to fix the shield gate for separating the P-type transistor element region on the N-well to the power supply voltage. Can not. For this reason, it is not possible to directly connect the shield gate for performing element isolation in the boundary region between the P well and the N well.

【0007】したがって、その中間にアクティブ領域を
形成しなくてはならない。この結果、CMOS回路の、
N型トランジスタのゲートとP型トランジスタのゲート
とをポリシリコンを材料として直接形成することができ
ず、さらにその上層の配線層を用いなければならなかっ
た。
Therefore, an active region must be formed in the middle. As a result, the CMOS circuit
The gate of the N-type transistor and the gate of the P-type transistor cannot be directly formed using polysilicon as a material, and a wiring layer on the gate must be used.

【0008】このような構造上の制約から、大きな面積
が必要となって回路の高集積化ができないばかりでな
く、多層配線構造の信頼性も追求しなければならず、半
導体装置を安価に提供することの障害となっていた。
Due to such structural restrictions, a large area is required, so that not only can the circuit not be highly integrated, but also the reliability of the multilayer wiring structure must be pursued. Was an obstacle to doing so.

【0009】そこで、本発明の目的は、半導体素子或い
は回路素子を高集積化してチップ面積を縮小できる素子
分離構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供す
ることである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a semiconductor device having an element isolation structure capable of reducing the chip area by highly integrating semiconductor elements or circuit elements, and a method of manufacturing the same.

【0010】また、本発明の別の目的は、導電型の異な
る2つの素子形成領域或いは半導体領域を従来よりも小
さい寸法の素子分離構造で分離される半導体装置及びそ
の製造方法を提供することである。
It is another object of the present invention to provide a semiconductor device in which two element formation regions or semiconductor regions having different conductivity types are separated by an element isolation structure having a smaller size than the conventional one, and a method of manufacturing the same. is there.

【0011】また、本発明のさらに別の目的は、導電型
の異なる2つの素子形成領域或いは半導体領域の境界に
おいて両半導体領域に形成された素子の間の電気的接続
を、一体化された(単一の)接続導体を用いて行うこと
ができる半導体装置及びその製造方法を提供することで
ある。
Still another object of the present invention is to unify the electrical connection between the elements formed in the two semiconductor regions at the boundary between the two element formation regions or the semiconductor regions having different conductivity types. An object of the present invention is to provide a semiconductor device which can be performed by using a (single) connection conductor and a method of manufacturing the same.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置は、互いに異なる電位に固定さ
れた第1導電型の第1のウェル領域と第2導電型の第2
のウェル領域とが半導体基板の表面部に隣接して形成さ
れ、前記第1のウェル領域及び前記第2のウェル領域の
少なくともいずれか一方に各ウェルとは逆導電型のソー
ス/ドレインを有する複数のMOSトランジスタが形成
された半導体装置において、前記複数のMOSトランジ
スタがフィールドシールド素子分離構造により互いに電
気的に分離されているとともに、前記第1のウェル領域
と前記第2のウェル領域とが第1のフィールド酸化膜に
より電気的に分離されている。
In order to achieve the above object, a semiconductor device of the present invention comprises a first well region of a first conductivity type and a second well region of a second conductivity type, which are fixed at different potentials from each other.
Are formed adjacent to the surface of the semiconductor substrate, and at least one of the first well region and the second well region has a source / drain of a conductivity type opposite to that of each well. In the semiconductor device in which the MOS transistors are formed, the plurality of MOS transistors are electrically isolated from each other by a field shield element isolation structure, and the first well region and the second well region are separated from each other by the first well region. Are electrically isolated by the field oxide film.

【0013】本発明の一態様においては、前記第1のウ
ェル領域に形成されたMOSトランジスタのゲート電極
と前記第2のウェル領域に形成されたMOSトランジス
タのゲート電極とが、前記第1のフィールド酸化膜上に
おいて直接接続されている。
In one embodiment of the present invention, the gate electrode of the MOS transistor formed in the first well region and the gate electrode of the MOS transistor formed in the second well region are connected to the first field. It is directly connected on the oxide film.

【0014】本発明の一態様においては、第1導電型の
第3のウェル領域と、この第3のウェル領域に包含され
且つ電源電位とは逆電位に固定された第2導電型の第4
のウェル領域とが前記半導体基板の表面部に更に形成さ
れており、前記第3のウェル領域と前記第4のウェル領
域とが第2のフィールド酸化膜により電気的に分離され
ている。
In one embodiment of the present invention, a third well region of the first conductivity type and a fourth well region of the second conductivity type included in the third well region and fixed at a potential opposite to the power supply potential are provided.
Are further formed on the surface of the semiconductor substrate, and the third well region and the fourth well region are electrically separated by a second field oxide film.

【0015】本発明の一態様においては、前記第3のウ
ェル領域に形成されたMOSトランジスタのゲート電極
と前記第4のウェル領域に形成されたMOSトランジス
タのゲート電極とが、前記第2のフィールド酸化膜上に
おいて直接接続されている。
In one embodiment of the present invention, the gate electrode of the MOS transistor formed in the third well region and the gate electrode of the MOS transistor formed in the fourth well region are connected to the second field. It is directly connected on the oxide film.

【0016】本発明の半導体装置は、半導体基板の表面
部に複数のウェル領域が形成されている半導体装置にお
いて、前記ウェル領域どうし及び前記ウェル領域と前記
半導体基板との境界部分のみがそれぞれフィールド酸化
膜により電気的に分離されており、それ以外の素子分離
がフィールドシールド素子分離構造によりなされてい
る。
According to a semiconductor device of the present invention, in a semiconductor device having a plurality of well regions formed on a surface portion of a semiconductor substrate, only the well regions and a boundary portion between the well region and the semiconductor substrate are each subjected to field oxidation. The layers are electrically separated by a film, and the other elements are separated by a field shield element separation structure.

【0017】本発明の半導体装置は、別の観点では、第
1導電型チャネルのMOSトランジスタが形成された第
1の領域と、第1及び第2導電型チャネルのMOSトラ
ンジスタが共に形成された第2の領域とを有する半導体
装置において、前記第1の領域がフィールドシールド素
子分離構造により素子分離されており、前記第2の領域
がフィールド絶縁膜で素子分離されている。
According to another aspect of the semiconductor device of the present invention, the first region in which the MOS transistor of the first conductivity type is formed and the first region in which the MOS transistor of the first and second conductivity types are formed. In a semiconductor device having two regions, the first region is element-isolated by a field shield element isolation structure, and the second region is element-isolated by a field insulating film.

【0018】本発明の一態様においては、前記第1の領
域がDRAMメモリセル領域であり、前記第2の領域が
前記DRAMメモリセル領域の周辺回路領域である。
In one embodiment of the present invention, the first area is a DRAM memory cell area, and the second area is a peripheral circuit area of the DRAM memory cell area.

【0019】本発明の一態様においては、前記第2の領
域にCMOS回路が形成されている。
In one embodiment of the present invention, a CMOS circuit is formed in the second region.

【0020】本発明の半導体装置は、主表面をもつ半導
体基板と、前記半導体基板の主表面内に形成され、前記
半導体基板内に内部表面をもつフィールド酸化膜と、前
記半導体基板内に画定された第1の導電型の第1の半導
体領域と、前記半導体基板内に画定された第2の導電型
の第2の半導体領域とを備え、前記第1及び第2の半導
体領域の間には接合が形成され、その接合は前記フィー
ルド酸化膜の内部表面に終端していて、それにより前記
第1及び第2の半導体領域が相互に分離されている。
A semiconductor device according to the present invention includes a semiconductor substrate having a main surface, a field oxide film formed in the main surface of the semiconductor substrate and having an internal surface in the semiconductor substrate, and a field oxide film defined in the semiconductor substrate. A first semiconductor region of a first conductivity type, and a second semiconductor region of a second conductivity type defined in the semiconductor substrate, wherein a first semiconductor region of the second conductivity type is provided between the first and second semiconductor regions. A junction is formed, the junction terminating at an internal surface of the field oxide, thereby separating the first and second semiconductor regions from each other.

【0021】本発明の一態様においては、前記第1の半
導体領域内の第1の回路素子と前記第2の半導体領域内
の第2の回路素子とを電気的に接続するため前記半導体
基板の主表面の上方に形成された接続導体を有し、この
接続導体が前記第1及び第2の半導体領域間の接合を横
断するようにして前記フィールド酸化膜の上を延びて存
在している。
In one embodiment of the present invention, the semiconductor substrate is electrically connected to a first circuit element in the first semiconductor region and a second circuit element in the second semiconductor region. A connection conductor is formed above the main surface, and the connection conductor extends over the field oxide film so as to cross a junction between the first and second semiconductor regions.

【0022】本発明の一態様においては、前記フィール
ド酸化膜の厚みが150nm〜500nmとされる。
In one embodiment of the present invention, the thickness of the field oxide film is 150 nm to 500 nm.

【0023】本発明の一態様においては、前記第1及び
第2の半導体領域の一方が前記半導体基板の一部とさ
れ、前記第1及び第2の半導体領域の他方が半導体基板
内に形成されたウェルとされる。
In one embodiment of the present invention, one of the first and second semiconductor regions is a part of the semiconductor substrate, and the other of the first and second semiconductor regions is formed in the semiconductor substrate. Well.

【0024】本発明の一態様においては、前記第1及び
第2の半導体領域が前記半導体基板の異なる部分に形成
されたウェルとされる。
In one aspect of the present invention, the first and second semiconductor regions are wells formed in different portions of the semiconductor substrate.

【0025】本発明の一態様においては、前記第1の半
導体領域が前記半導体基板内に形成された比較的大きい
ウェルとされ、前記第1の半導体領域が比較的大きいウ
ェル内に形成された比較的小さいウェルとされる。
In one embodiment of the present invention, the first semiconductor region is a relatively large well formed in the semiconductor substrate, and the first semiconductor region is formed in a relatively large well. It is considered to be a small well.

【0026】本発明の一態様においては、前記第1の半
導体領域内には複数個の第1の回路素子が形成され、こ
れら複数個の第1の回路素子を相互に分離するため前記
第1の半導体領域内の前記半導体基板の主表面上に第1
のフィールドシールド素子分離構造体が形成されるとと
もに、前記第2の半導体領域内には複数個の第2の回路
素子が形成され、これら複数個の第2の回路素子を相互
に分離するため前記第2の半導体領域内の前記半導体基
板の主表面上に第2のフィールドシールド素子分離構造
体が形成されている。
In one embodiment of the present invention, a plurality of first circuit elements are formed in the first semiconductor region, and the first circuit elements are separated from each other in order to separate the plurality of first circuit elements from each other. A first surface on the main surface of the semiconductor substrate in the semiconductor region of
Is formed, a plurality of second circuit elements are formed in the second semiconductor region, and the plurality of second circuit elements are separated from each other. A second field shield element isolation structure is formed on a main surface of the semiconductor substrate in a second semiconductor region.

【0027】本発明の一態様においては、前記第1及び
第2の半導体領域が前記半導体基板の異なる部分に形成
されたP導電型及びN導電型のウェルであり、前記第1
の回路素子がNMOSトランジスタを含み、前記第2の
回路素子がPMOSトランジスタを含み、前記NMOS
トランジスタ及びPMOSトランジスタのゲートが、前
記P導電型ウェル及びN導電型ウェル間の接合を横断す
るようにして前記フィールド酸化膜の上を延びて存在
し、接続導体により相互に電気的に接続されている。
In one embodiment of the present invention, the first and second semiconductor regions are P-conductivity-type and N-conductivity-type wells formed in different portions of the semiconductor substrate.
Circuit element includes an NMOS transistor, the second circuit element includes a PMOS transistor, and the NMOS
The gates of the transistor and the PMOS transistor extend over the field oxide film so as to cross the junction between the P-type well and the N-type well, and are electrically connected to each other by a connection conductor. I have.

【0028】本発明の一態様においては、前記第1及び
第2の半導体領域が前記半導体基板の異なる部分に形成
されたP導電型及びN導電型のウェルであり、前記第1
の回路素子がメモリセルのアレイ及びNMOSトランジ
スタを含み、前記第2の回路素子がPMOSトランジス
タを含み、前記NMOSトランジスタ及びPMOSトラ
ンジスタのゲートが、前記P導電型ウェル及びN導電型
ウェル間の接合を横断するようにして前記フィールド酸
化膜の上を延びて存在し、接続導体により相互に電気的
に接続されてメモリセルアレイのための周辺回路を構成
している。
In one embodiment of the present invention, the first and second semiconductor regions are P-conductivity type and N-conductivity type wells formed in different portions of the semiconductor substrate.
Circuit element includes an array of memory cells and an NMOS transistor, the second circuit element includes a PMOS transistor, and the gates of the NMOS transistor and the PMOS transistor form a junction between the P-conductivity well and the N-conductivity well. It extends over the field oxide film so as to cross and is electrically connected to each other by connection conductors to form a peripheral circuit for the memory cell array.

【0029】本発明の半導体装置は、主表面をもつ半導
体基板と、前記半導体基板の主表面内に形成され、前記
半導体基板内に内部表面をもつ第1、第2及び第3のフ
ィールド酸化膜と、前記半導体基板内に画定され、それ
ぞれ第1及び第2の導電型をもつ第1及び第2の半導体
領域と、前記第2の半導体領域から間隔をおいて配置さ
れるように前記半導体基板内に画定され、第2の導電型
をもつ第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域内に
画定され第1の導電型を第4の半導体領域とを有し、前
記第1及び第2の半導体領域は、相互間に第1の接合を
形成し、この第1の接合が前記第1のフィールド酸化膜
の内部表面に終端して前記第1及び第2の半導体領域が
相互に分離され、前記第2及び第3の半導体領域は、前
記半導体基板に対し第2及び第3の接合を形成し、これ
ら第2及び第3の接合が前記第2のフィールド酸化膜の
内部表面に終端して前記第2及び第3の半導体領域が相
互に分離され、前記第4の半導体領域は、前記第3の半
導体領域と第4の接合を形成し、この第4の接合が前記
第3のフィールド酸化膜の内部表面に終端して前記第4
の領域が前記第3の半導体領域から分離されている。
A semiconductor device according to the present invention comprises: a semiconductor substrate having a main surface; and first, second and third field oxide films formed in the main surface of the semiconductor substrate and having an internal surface in the semiconductor substrate. And first and second semiconductor regions defined in the semiconductor substrate and having first and second conductivity types, respectively, and the semiconductor substrate so as to be spaced from the second semiconductor region. A third semiconductor region defined within and having a second conductivity type; and a fourth semiconductor region defined within the third semiconductor region and having a first conductivity type. The second semiconductor region forms a first junction between the first and second semiconductor regions, and the first junction terminates at an inner surface of the first field oxide film to separate the first and second semiconductor regions from each other. And the second and third semiconductor regions are opposed to the semiconductor substrate. Forming second and third junctions, wherein the second and third junctions terminate at the inner surface of the second field oxide, separating the second and third semiconductor regions from each other, The fourth semiconductor region forms a fourth junction with the third semiconductor region, and the fourth junction terminates at an inner surface of the third field oxide film and forms the fourth junction.
Is separated from the third semiconductor region.

【0030】本発明の一態様においては、半導体装置
が、前記第1の半導体領域内の第1の回路素子と前記第
2の半導体領域内の第2の回路素子とを電気的に接続す
るため前記半導体基板の主表面の上方に形成された第1
の接続導体と、前記第3の半導体領域内の第3の回路素
子と前記第4の半導体領域内の第4の回路素子とを電気
的に接続するため前記半導体基板の主表面の上方に形成
された第2の接続導体とを有し、前記第1の接続導体
は、前記第1及び第2の半導体領域間の接合を横断する
ようにして前記第1のフィールド酸化膜の上を延びて存
在し、前記第2の接続導体は、前記第3及び第4の半導
体領域間の接合を横断するようにして前記第3のフィー
ルド酸化膜の上を延びて存在している。
In one embodiment of the present invention, a semiconductor device electrically connects a first circuit element in the first semiconductor region to a second circuit element in the second semiconductor region. A first substrate formed above a main surface of the semiconductor substrate;
Formed above the main surface of the semiconductor substrate to electrically connect the connection conductor of the third substrate with the third circuit element in the third semiconductor region and the fourth circuit element in the fourth semiconductor region. A second connection conductor, wherein the first connection conductor extends over the first field oxide film so as to cross a junction between the first and second semiconductor regions. And the second connection conductor extends over the third field oxide so as to cross a junction between the third and fourth semiconductor regions.

【0031】本発明の一態様においては、前記第1の半
導体領域内には不揮発性メモリセルのアレイ及び第1の
NMOSトランジスタが形成され、前記第2の半導体領
域内には第1のPMOSトランジスタが形成され、前記
第3の半導体領域内には第2のPMOSトランジスタが
形成され、前記第4の半導体領域内には第2のNMOS
トランジスタが形成され、前記第1のNMOSトランジ
スタ及び前記第1のPMOSトランジスタのゲートは、
前記第1及び第2の半導体領域間の接合を横断するよう
にして前記第1のフィールド酸化膜の上を延びて存在し
ている第1の接続導体により相互に電気的に分離され、
前記第2のNMOSトランジスタ及び前記第2のPMO
Sトランジスタのゲートは、前記第3及び第4の半導体
領域間の接合を横断するようにして前記第3のフィール
ド酸化膜の上を延びて存在している第2の接続導体によ
り相互に電気的に分離されている。
In one embodiment of the present invention, an array of nonvolatile memory cells and a first NMOS transistor are formed in the first semiconductor region, and a first PMOS transistor is formed in the second semiconductor region. Is formed, a second PMOS transistor is formed in the third semiconductor region, and a second NMOS transistor is formed in the fourth semiconductor region.
A transistor is formed, and the gates of the first NMOS transistor and the first PMOS transistor are:
A first connection conductor extending over the first field oxide film across the junction between the first and second semiconductor regions and electrically isolated from each other by a first connection conductor;
The second NMOS transistor and the second PMO
The gates of the S transistors are electrically connected to each other by a second connection conductor extending over the third field oxide film across the junction between the third and fourth semiconductor regions. Are separated.

【0032】本発明の半導体装置は、主表面をもつ半導
体基板と、前記半導体基板の主表面内に形成され、それ
ぞれ前記半導体基板内に内部表面をもつ第1のフィール
ド酸化膜及び複数個の第2のフィールド酸化膜と、前記
半導体基板内に画定されメモリセルアレイ部を形成し第
1の導電型をもつ第1の半導体領域と、前記半導体基板
内に画定され周辺回路部を形成する複数個の第2の半導
体領域とを有し、前記第1の半導体領域上において相互
間に設けられたフィールドシールド素子分離構造体によ
り相互に分離されてメモリセルアレイ部内にメモリセル
が形成され、前記複数個の第2の半導体領域のうちの1
つは、第2の導電型をもち前記第1の半導体領域に対し
て第1の接合を形成するように配置され、この第1の接
合が前記第1のフィールド酸化膜の内部表面に終端して
いて、それにより前記第1の半導体領域及び前記1つの
第2の半導体領域が相互に分離され、前記複数個の第2
の半導体領域は、前記第1及び第2の導電型の1つをも
ち、隣接する前記第2の半導体領域に対して第2の接合
を形成し、これら第2の接合が前記第2のフィールド酸
化膜の内部表面に終端していて、それにより前記第2の
半導体領域が相互に分離される。
A semiconductor device according to the present invention comprises: a semiconductor substrate having a main surface; a first field oxide film formed in the main surface of the semiconductor substrate, each having an internal surface in the semiconductor substrate; 2, a field oxide film, a first semiconductor region defined in the semiconductor substrate to form a memory cell array portion and having a first conductivity type, and a plurality of field oxide films defined in the semiconductor substrate to form a peripheral circuit portion. And a second semiconductor region, wherein memory cells are formed in a memory cell array portion by being separated from each other by a field shield element isolation structure provided therebetween on the first semiconductor region; One of the second semiconductor regions
One is arranged to have a second conductivity type and form a first junction with the first semiconductor region, the first junction terminating at an inner surface of the first field oxide film. Whereby the first semiconductor region and the one second semiconductor region are separated from each other, and the plurality of second semiconductor regions are separated from each other.
Semiconductor region has one of the first and second conductivity types and forms a second junction with the adjacent second semiconductor region, and the second junction forms the second field. Terminating at the inner surface of the oxide film, thereby separating the second semiconductor regions from each other.

【0033】本発明の一態様においては、前記第1の半
導体領域内の前記メモリセルアレイ部がDRAMのメモ
リセルを含む。
In one embodiment of the present invention, the memory cell array section in the first semiconductor region includes a DRAM memory cell.

【0034】本発明の一態様においては、前記第1の半
導体領域内の前記メモリセルアレイ部が不揮発性メモリ
のメモリセルを含む。
In one embodiment of the present invention, the memory cell array in the first semiconductor region includes a memory cell of a nonvolatile memory.

【0035】本発明の半導体装置は、主表面をもつ半導
体基板と、前記半導体基板の主表面内に形成され、前記
半導体基板内に内部表面をもつ第1のフィールド酸化膜
と、前記半導体基板内に画定されメモリセルアレイ部を
形成し第1の導電型をもつ第1の半導体領域と、前記半
導体基板内に画定され周辺回路部を形成する第2の半導
体領域と、前記半導体基板の前記第2の半導体領域内に
形成された複数個の第2のフィールド酸化膜とを有し、
前記第1の半導体領域上において相互間に設けられたフ
ィールドシールド素子分離構造体により相互に分離され
てメモリセルアレイ部にメモリセルが形成され、前記第
2の半導体領域は、前記第1の半導体領域に対して接合
を形成するように配置され、この接合が前記第1のフィ
ールド酸化膜の内部表面に終端していて、それにより前
記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域が相互に
分離されている。
A semiconductor device according to the present invention comprises: a semiconductor substrate having a main surface; a first field oxide film formed in the main surface of the semiconductor substrate and having an internal surface in the semiconductor substrate; A first semiconductor region defining a memory cell array portion and having a first conductivity type, a second semiconductor region defined in the semiconductor substrate to form a peripheral circuit portion, and a second semiconductor region defined in the semiconductor substrate. A plurality of second field oxide films formed in the semiconductor region of
A memory cell is formed in a memory cell array portion by being separated from each other by a field shield element isolation structure provided between the first semiconductor region and the second semiconductor region. And the junction terminates at the inner surface of the first field oxide, thereby separating the first semiconductor region and the second semiconductor region from each other. Have been.

【0036】本発明の一態様においては、前記第1の半
導体領域内の前記メモリセルアレイ部がDRAMのメモ
リセルを含む。
In one embodiment of the present invention, the memory cell array section in the first semiconductor region includes a DRAM memory cell.

【0037】本発明の半導体装置の製造方法は、主表面
をもつ半導体基板を用意することと、第1の導電型の第
1の半導体領域と複数個の第2の半導体領域とを前記半
導体基板内に画定し、前記第2の半導体領域の1つを第
2の導電型とするとともに前記第1の半導体領域に対し
て前記半導体基板の主表面に終端する第1の接合を形成
するように配置し、前記第2の半導体領域を前記第1及
び第2の導電型のうちの1つとするとともに隣接する前
記第2の半導体領域に対して前記半導体基板の主表面に
終端する第2の接合を形成するように配置することと、
前記半導体基板の主表面において前記第1の接合を被覆
するように第1のフィールド酸化膜を、また前記半導体
基板の主表面において前記第2の接合を被覆するように
複数個の第2のフィールド酸化膜を形成することと、前
記半導体基板の前記第1の半導体領域の上に少なくとも
1つのフィールドシールド素子分離構造体を形成するこ
とと、前記第1の半導体領域に第1の回路素子を、また
前記第2の半導体領域に第2の回路素子を形成すること
とを有する。
According to a method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, a semiconductor substrate having a main surface is prepared, and a first semiconductor region of a first conductivity type and a plurality of second semiconductor regions are separated from each other. And one of the second semiconductor regions is of a second conductivity type and forms a first junction with the first semiconductor region that terminates at a main surface of the semiconductor substrate. A second junction disposed to make the second semiconductor region one of the first and second conductivity types, and to be terminated to a main surface of the semiconductor substrate with respect to the adjacent second semiconductor region. And so as to form
A first field oxide film covers the first junction on the main surface of the semiconductor substrate, and a plurality of second field oxides covers the second junction on the main surface of the semiconductor substrate. Forming an oxide film, forming at least one field shield element isolation structure on the first semiconductor region of the semiconductor substrate, and forming a first circuit element on the first semiconductor region; Forming a second circuit element in the second semiconductor region.

【0038】本発明の半導体装置の製造方法は、主表面
をもつ半導体基板を用意することと、第1の導電型の第
1の半導体領域と第2の導電型の第2の半導体領域とを
これら第1及び第2の半導体領域の間に前記半導体基板
の主表面に終端する接合を形成するように前記半導体基
板内に画定することと、前記半導体基板の主表面におい
て前記接合を被覆するように第1のフィールド酸化膜
を、また前記半導体基板の前記第2の半導体領域内に複
数個の第2のフィールド酸化膜を形成することと、前記
半導体基板の前記第1の半導体領域に第1の回路素子
を、また前記第2の半導体領域に第2の回路素子を形成
することとを有する。
According to a method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, a semiconductor substrate having a main surface is prepared, and a first semiconductor region of a first conductivity type and a second semiconductor region of a second conductivity type are formed. Defining in the semiconductor substrate a junction that terminates at the main surface of the semiconductor substrate between the first and second semiconductor regions; and covering the junction at the main surface of the semiconductor substrate. Forming a first field oxide film in the semiconductor substrate, a plurality of second field oxide films in the second semiconductor region of the semiconductor substrate, and forming a first field oxide film in the first semiconductor region of the semiconductor substrate. Forming a second circuit element in the second semiconductor region.

【0039】本発明の半導体装置の製造方法は、フィー
ルド酸化膜を用いた素子分離構造と、シールドゲート電
極を用いた素子分離構造とを有する半導体装置の製造方
法において、半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜と多
結晶シリコン膜と酸化防止膜とを順次に形成する工程
と、前記フィールド酸化膜が形成されるべき前記半導体
基板の部分上方の前記酸化防止膜を除去する工程と、残
存する前記酸化防止膜をマスクにして前記半導体基板を
選択的に酸化することによって、フィールド酸化膜を形
成する工程と、前記多結晶シリコン膜をシールドゲート
電極のパターンに加工する工程と、前記シールドゲート
電極のパターンの前記多結晶シリコン膜の側面に第2の
絶縁膜を形成する工程とを有している。
The method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention is a method of manufacturing a semiconductor device having an element isolation structure using a field oxide film and an element isolation structure using a shield gate electrode. Sequentially forming a first insulating film, a polycrystalline silicon film, and an antioxidant film; removing the antioxidant film above a portion of the semiconductor substrate where the field oxide film is to be formed; Forming a field oxide film by selectively oxidizing the semiconductor substrate using the oxidation prevention film as a mask; processing the polycrystalline silicon film into a pattern of a shield gate electrode; Forming a second insulating film on a side surface of the polycrystalline silicon film of the electrode pattern.

【0040】本発明の一態様においては、前記フィール
ド酸化膜を形成した後に、前記酸化防止膜を除去する工
程と、前記多結晶シリコン膜上に第3の絶縁膜を形成す
る工程とをさらに有し、前記第2の絶縁膜を前記第3の
絶縁膜の側面にも形成する。
In one embodiment of the present invention, the method further comprises a step of removing the antioxidant film after forming the field oxide film and a step of forming a third insulating film on the polycrystalline silicon film. Then, the second insulating film is also formed on the side surface of the third insulating film.

【0041】本発明の一態様においては、前記酸化防止
膜を前記第2の絶縁膜として用いる。
In one embodiment of the present invention, the antioxidant film is used as the second insulating film.

【0042】本発明の半導体装置の製造方法は、別の観
点では、フィールド酸化膜を用いた素子分離構造と、シ
ールドゲート電極を用いた素子分離構造とを有する半導
体装置の製造方法において、半導体基板の主表面に前記
フィールド酸化膜を選択的な熱酸化により形成する工程
と、前記フィールド酸化膜が形成されていない前記半導
体基板の主表面に第1のゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極及び
シールドゲート電極となる第1の導電膜をパターン形成
する工程と、前記第1の導電膜が形成されていない領域
において前記第1のゲート絶縁膜を除去し、前記半導体
基板を露出させる工程と、露出した前記半導体基板上に
第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲー
ト絶縁膜上に第2のゲート電極となる第2の導電膜をパ
ターン形成する工程とを有している。
In another aspect, the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device having an element isolation structure using a field oxide film and an element isolation structure using a shield gate electrode. Forming the field oxide film on the main surface of the semiconductor substrate by selective thermal oxidation; forming a first gate insulating film on the main surface of the semiconductor substrate on which the field oxide film is not formed; Patterning a first conductive film to be a first gate electrode and a shield gate electrode on the first gate insulating film; and forming the first gate insulating film in a region where the first conductive film is not formed. Removing the semiconductor substrate, forming a second gate insulating film on the exposed semiconductor substrate, and forming a second gate insulating film on the second gate insulating film. A second conductive film to be the over gate electrode and a step of patterning.

【0043】本発明の一態様においては、前記第2のゲ
ート絶縁膜が前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い膜であ
る。
In one embodiment of the present invention, the second gate insulating film is thinner than the first gate insulating film.

【0044】本発明においては、ウェル領域どうしをフ
ィールド酸化膜で素子分離し、他の領域をフィールドシ
ールド法で素子分離したので、素子分離をそれぞれの領
域に適した短い幅で行うことができ、半導体装置をより
高集積化することができる。
In the present invention, the well regions are separated from each other by the field oxide film, and the other regions are separated from each other by the field shield method. Therefore, the device can be separated with a short width suitable for each region. The semiconductor device can be more highly integrated.

【0045】また、本発明においては、ウェル領域どう
しを素子分離するフィールド酸化膜上において例えばC
MOS回路を構成するゲート電極どうしを直接接続した
ので、製造工程数が減少するとともに配線接続の信頼性
が向上する。
Further, in the present invention, for example, C is formed on the field oxide film for separating the well regions from each other.
Since the gate electrodes constituting the MOS circuit are directly connected to each other, the number of manufacturing steps is reduced, and the reliability of wiring connection is improved.

【0046】また、本発明においては、第1導電型チャ
ネルのMOSトランジスタが形成された第1の領域では
フィールドシールド素子分離構造で素子分離を行うの
で、LOCOS法で素子分離を行う場合に比べてトラン
ジスタ1つ当たり例えば0.5μm程度チップ面積を縮
小することができる。また、第1の領域は第1導電型チ
ャネルのMOSトランジスタで構成されておりpn接合
部分がほとんどないので、片側10μm程度のガードリ
ングを形成する必要がない。また、第1および第2導電
型チャネルのMOSトランジスタが共存する第2の領域
はフィールド絶縁膜で素子分離されているので、フィー
ルドシールド素子分離構造で素子分離を行った場合のよ
うに片側例えば10μm程度のガードリングを形成する
必要がない。従って、チップ全体では、大幅にチップ面
積の縮小を図ることができるようになる。
Also, in the present invention, the element isolation is performed by the field shield element isolation structure in the first region where the MOS transistor of the first conductivity type channel is formed, so that the element isolation is performed by the LOCOS method. For example, the chip area can be reduced by about 0.5 μm per transistor. Further, since the first region is constituted by the MOS transistor of the first conductivity type channel and has almost no pn junction, it is not necessary to form a guard ring of about 10 μm on one side. Further, since the second region where the MOS transistors of the first and second conductivity type coexist is element-isolated by the field insulating film, one side is, for example, 10 μm as in the case where the element isolation is performed by the field shield element isolation structure. There is no need to form a guard ring of a certain degree. Therefore, the chip area can be significantly reduced in the entire chip.

【0047】本発明においては、例えばDRAMメモリ
セル領域のように比較的広い領域に同一導電型のMOS
トランジスタだけが存在する領域をフィールドシールド
素子分離構造で素子分離し、DRAMの周辺回路領域の
ようにCMOS回路が形成された領域をフィールド絶縁
膜で素子分離するのが効果的である。
In the present invention, the same conductivity type MOS is applied to a relatively large area such as a DRAM memory cell area.
It is effective to use a field shield element isolation structure to isolate a region where only a transistor exists, and to isolate a region where a CMOS circuit is formed, such as a peripheral circuit region of a DRAM, with a field insulating film.

【0048】本発明においては、選択酸化によるフィー
ルド酸化膜を用いた素子分離構造を有する領域と、シー
ルドゲート電極を用いた素子分離構造を有する領域とを
形成しているので、夫々の素子分離構造が適している領
域にこれらの素子分離構造を適用することができる。
In the present invention, a region having an element isolation structure using a field oxide film by selective oxidation and a region having an element isolation structure using a shield gate electrode are formed. These element isolation structures can be applied to a region where is suitable.

【0049】しかも、第1の領域に選択酸化でフィール
ド酸化膜を形成する際に、第1の絶縁膜と酸化防止膜と
の間にバッファ層として多結晶シリコン膜を介在させて
いるので、シリコン基板の表面に沿う方向へのフィール
ド酸化膜の成長が抑制されて、フィールド酸化膜にバー
ズビークが発生するのを抑制できる。
Further, when a field oxide film is formed in the first region by selective oxidation, a polycrystalline silicon film is interposed as a buffer layer between the first insulating film and the oxidation preventing film. The growth of the field oxide film in the direction along the surface of the substrate is suppressed, and the occurrence of bird's beak in the field oxide film can be suppressed.

【0050】さらに、フィールド酸化膜を形成する際に
バッファ層として用いた多結晶シリコン膜を加工してシ
ールドゲート電極を形成しているので、シールドゲート
電極を形成するために新たな多結晶シリコン膜を形成す
る必要がなく、製造工程数を少なくすることができる。
Further, since the shield gate electrode is formed by processing the polycrystalline silicon film used as the buffer layer when forming the field oxide film, a new polycrystalline silicon film is formed in order to form the shield gate electrode. Need not be formed, and the number of manufacturing steps can be reduced.

【0051】本発明においては、フィールド酸化膜で素
子分離される領域に形成される第1のゲート電極とシー
ルドゲート電極とを同じ導電膜で形成するので、導電膜
の形成工程を減少させるこができるとともに、第1のゲ
ート電極とシールドゲート電極とを同じゲート絶縁膜上
に形成するので、ゲート絶縁膜の形成工程も減少させる
ことができる。
In the present invention, since the first gate electrode and the shield gate electrode formed in the region separated by the field oxide film are formed of the same conductive film, the number of steps for forming the conductive film can be reduced. In addition, since the first gate electrode and the shield gate electrode are formed on the same gate insulating film, the number of steps for forming the gate insulating film can be reduced.

【0052】[0052]

【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施形態
につき図面を参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0053】最初に、本発明の第1の実施形態による、
CMOS回路を含む半導体装置を、その模式的な断面図
である図1に基づいて説明する。図1において、主表面
をもつシリコン基板100内には、共通電位または接地
電位Veeに固定されたPウェル(PW)101と、電源
電位Vccに固定されたNウェル(NW)102とが形成
されている。Pウェル101にはN型MOSトランジス
タ103が形成されており、Nウェル102にはP型M
OSトランジスタ104が形成されている。
First, according to the first embodiment of the present invention,
A semiconductor device including a CMOS circuit will be described with reference to FIG. 1 which is a schematic cross-sectional view thereof. In FIG. 1, in a silicon substrate 100 having a main surface, a P well (PW) 101 fixed to a common potential or a ground potential V ee and an N well (NW) 102 fixed to a power supply potential V cc are provided. Is formed. An N-type MOS transistor 103 is formed in the P well 101, and a P-type M transistor is formed in the N well 102.
An OS transistor 104 is formed.

【0054】N型MOSトランジスタ103は、Pウェ
ル101上にゲート酸化膜132を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極110と、ゲート電極110の両
側のPウェル101表面内に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のN型不純物拡散層120(図1には、そ
の一方だけが示されている)とを有している。なお、図
1に各一対のN型不純物拡散層120の一方を示してい
るのは、図1はゲート電極110に沿った断面図である
ので、他の1つのN型不純物拡散層120は図1に現れ
ないからである。後述するP型不純物拡散層122につ
いても同様である。
The N-type MOS transistor 103 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on the P well 101 via a gate oxide film 132.
A gate electrode 110 of about nm and a pair of N-type impurity diffusion layers 120 serving as a source and a drain formed in the surface of the P well 101 on both sides of the gate electrode 110 (only one of them is shown in FIG. 1). ). Note that FIG. 1 shows one of the pair of N-type impurity diffusion layers 120 because FIG. 1 is a cross-sectional view along the gate electrode 110. Because it does not appear in 1. The same applies to a P-type impurity diffusion layer 122 described later.

【0055】また、N型MOSトランジスタ103は、
ゲート電極110と直交するパターンをもつ膜厚300
〜500nm程度のシールドゲート電極105を有する
フィールドシールド素子分離構造により分離されてい
る。周囲をサイドウォール酸化膜およびキャップ酸化膜
からなるシリコン酸化膜133に被覆されたシールドゲ
ート電極105は、その電位が共通電位、例えば接地電
位Veeに固定されている。これにより、シールドゲート
電極105の直下のPウェル101での寄生チャネルの
形成が防止されるので、隣接するN型MOSトランジス
タ103間を互いに電気的に分離することができる。
The N-type MOS transistor 103 is
A film thickness 300 having a pattern orthogonal to the gate electrode 110
It is separated by a field shield element separation structure having a shield gate electrode 105 of about 500 nm. The potential of the shield gate electrode 105 whose periphery is covered with a silicon oxide film 133 composed of a sidewall oxide film and a cap oxide film is fixed to a common potential, for example, a ground potential Vee . This prevents formation of a parasitic channel in the P well 101 immediately below the shield gate electrode 105, so that adjacent N-type MOS transistors 103 can be electrically isolated from each other.

【0056】P型MOSトランジスタ104は、Nウェ
ル102上にゲート酸化膜132を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極111と、ゲート電極111の両
側のNウェル102表面部に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のP型不純物拡散層122(図1には、そ
の一方だけが表されている)とを有している。
The P-type MOS transistor 104 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on the N well 102 via a gate oxide film 132.
A gate electrode 111 of about nm and a pair of P-type impurity diffusion layers 122 serving as a source and a drain formed on the surface of the N well 102 on both sides of the gate electrode 111 (only one of them is shown in FIG. 1). ).

【0057】また、P型MOSトランジスタ104は、
ゲート電極111と直交するパターンをもつ膜厚300
〜500nm程度のシールドゲート電極106を有する
フィールドシールド素子分離構造により分離されてい
る。周囲をサイドウォール酸化膜およびキャップ酸化膜
からなるシリコン酸化膜133に被覆されたシールドゲ
ート電極106は、その電位が電源電位Vccに固定され
ている。これにより、シールドゲート電極106の直下
のNウェル102での寄生チャネルの形成が防止される
ので、隣接するP型MOSトランジスタ104間を互い
に電気的に分離することができる。
The P-type MOS transistor 104 is
A film thickness 300 having a pattern orthogonal to the gate electrode 111
They are separated by a field shield element separation structure having a shield gate electrode 106 of about 500 nm. The potential of the shield gate electrode 106 whose periphery is covered with the silicon oxide film 133 composed of the sidewall oxide film and the cap oxide film is fixed to the power supply potential Vcc . This prevents formation of a parasitic channel in the N well 102 immediately below the shield gate electrode 106, so that adjacent P-type MOS transistors 104 can be electrically isolated from each other.

【0058】このように、本実施形態の半導体装置は、
Pウェル101に形成された複数のN型MOSトランジ
スタ103及びNウェル102に形成された複数のP型
MOSトランジスタ104が、LOCOS法のようにバ
ーズビークが発生しないフィールドシールド素子分離構
造により互いに電気的に分離されている。従って、各ウ
ェル101、102の活性領域をLOCOS法で素子分
離したときに比べて大きくとることができて、より高密
度にMOSトランジスタ103、104を形成できるよ
うになる。つまり、CMOS構造を有する半導体装置を
高集積化できるようになる。また、LOCOS法のよう
にチャネルストッパのための素子分離領域へのイオン注
入を必要としないため、MOSトランジスタ103、1
04の狭チャネル効果を小さくできるとともに、各ウェ
ル101、102の濃度を低くできて接合容量が小さく
なりMOSトランジスタ103、104を高速動作させ
ることができるようになる。
As described above, the semiconductor device of this embodiment is
A plurality of N-type MOS transistors 103 formed in the P-well 101 and a plurality of P-type MOS transistors 104 formed in the N-well 102 are electrically connected to each other by a field shield element isolation structure that does not generate a bird's beak unlike the LOCOS method. Are separated. Therefore, the active regions of the wells 101 and 102 can be made larger than when the elements are separated by the LOCOS method, and the MOS transistors 103 and 104 can be formed with higher density. That is, a semiconductor device having a CMOS structure can be highly integrated. Further, unlike the LOCOS method, it is not necessary to implant ions into an element isolation region for a channel stopper.
In addition to reducing the narrow channel effect of the transistor 04, the concentration of each of the wells 101 and 102 can be reduced and the junction capacitance can be reduced so that the MOS transistors 103 and 104 can operate at high speed.

【0059】また、本実施形態の半導体装置では、Pウ
ェル101とNウェル102とに跨がって、即ちPN接
合を横断するように膜厚150〜500nm程度のフィ
ールド酸化膜114を形成している。そして、フィール
ド酸化膜はシリコン基板100の内部に位置する内部表
面を有している。この膜厚は、酸化膜114直下に反転
層が形成されないようにするために決められる。このフ
ィールド酸化膜114はLOCOS法で形成することが
できる。PN接合はフィールド酸化膜114の内部表面
に終端している。膜厚の大きなフィールド酸化膜114
を形成することにより、Pウェル101とNウェル10
2とを電気的に分離している。つまり、フィールド酸化
膜114の膜厚が十分に大きく形成されているため、こ
のフィールド酸化膜114上に形成された配線(例えば
ゲート電極110、111)の電位が変わってもフィー
ルド酸化膜114下にチャネルが形成されて寄生トラン
ジスタが動作することがない。従って、従来のようにP
ウェルに比較的高濃度のP型不純物拡散層を形成しなく
とも、Pウェル101とNウェル102との間を電気的
に分離できるようになって、素子分離のために必要な幅
を従来に比べて大幅に低下させることができる。よっ
て、CMOS構造を有する半導体装置をより高集積化で
きるようになる。
In the semiconductor device of this embodiment, a field oxide film 114 having a thickness of about 150 to 500 nm is formed so as to extend over the P well 101 and the N well 102, that is, so as to cross the PN junction. I have. The field oxide film has an inner surface located inside the silicon substrate 100. This film thickness is determined so that an inversion layer is not formed immediately below oxide film 114. This field oxide film 114 can be formed by the LOCOS method. The PN junction terminates on the inner surface of field oxide film 114. Field oxide film 114 having a large thickness
Forming the P well 101 and the N well 10
2 are electrically separated from each other. That is, since the thickness of the field oxide film 114 is formed sufficiently large, even if the potential of the wiring (for example, the gate electrodes 110 and 111) formed on the field oxide film 114 changes, it remains below the field oxide film 114. A channel is not formed and a parasitic transistor does not operate. Therefore, P
Even if a relatively high-concentration P-type impurity diffusion layer is not formed in the well, the P-well 101 and the N-well 102 can be electrically separated from each other. It can be significantly reduced. Therefore, a semiconductor device having a CMOS structure can be more highly integrated.

【0060】また、本実施形態の半導体装置では、隣接
してPN接合を形成しているPウェル101内にもNウ
ェル102内にもウェルの電位を固定するための電圧が
加えられるアクティブ領域が形成されないため、N型M
OSトランジスタ103のゲート電極110と、P型M
OSトランジスタ104のゲート電極111とを、フィ
ールド酸化膜114上を延在する導体により直接接続
(つまり、2つのゲート電極110、111を一体に形
成)してCMOS回路を構成することができる。従っ
て、2つのゲート電極110、111を引出し電極等を
介して間接的に接続するというような煩雑な工程が不要
となる。また、多層配線となる個所が減少するため配線
接続の信頼性が向上する。なお、図1においては、図示
しない電源手段により接地電位Vee及び電源電位Vcc
供給している。
Further, in the semiconductor device of this embodiment, the active region to which a voltage for fixing the potential of the well is applied is formed in both the P well 101 and the N well 102 which are adjacently forming a PN junction. Not formed, so N-type M
A gate electrode 110 of the OS transistor 103 and a P-type M
The gate electrode 111 of the OS transistor 104 can be directly connected to the gate electrode 111 by a conductor extending over the field oxide film 114 (that is, the two gate electrodes 110 and 111 are integrally formed) to form a CMOS circuit. Therefore, a complicated process of indirectly connecting the two gate electrodes 110 and 111 via an extraction electrode or the like is not required. In addition, since the number of locations where a multilayer wiring is formed is reduced, the reliability of wiring connection is improved. In FIG. 1, the ground potential Vee and the power supply potential Vcc are supplied by power supply means (not shown).

【0061】以上説明したように、本実施形態の半導体
装置は、Pウェル101及びNウェル102に夫々形成
された複数のMOSトランジスタ103、104を互い
に電気的に分離するためにフィールドシールド素子分離
構造を用いるとともに、2つのウェル101、102を
互いに電気的に分離するためにフィールド酸化膜114
を用いたことにより、ウェル101、102内及びウェ
ル境界領域の夫々において最も素子分離のために必要な
面積を削減することができる。従って、MOSトランジ
スタ103、104をより高い密度で形成することがで
きるようになって、半導体装置の高集積化に寄与するこ
とができるようになる。
As described above, the semiconductor device according to the present embodiment has a field shield element isolation structure for electrically isolating the plurality of MOS transistors 103 and 104 formed in the P well 101 and the N well 102 from each other. And a field oxide film 114 for electrically separating the two wells 101 and 102 from each other.
The area required for element isolation can be reduced most in each of the wells 101 and 102 and the well boundary region. Therefore, the MOS transistors 103 and 104 can be formed with a higher density, which can contribute to higher integration of the semiconductor device.

【0062】なお、図1に示したような半導体装置を製
造するには、2つのウェル101、102をイオン注入
法により夫々形成した後、LOCOS法によりフィール
ド酸化膜114を形成し、さらにCVD法や熱酸化法等
によりフィールドシールド素子分離構造を形成してか
ら、CVD法によりゲート電極110、111を一体的
にパターン形成する。このように、フィールド酸化膜1
14を形成してからフィールドシールド素子分離構造を
形成することにより、シールドゲート電極105、10
6の周縁部がLOCOS法を行う際の熱処理で酸化され
てしまうことを防止することができる。但し、この熱酸
化によるシールドゲート電極105、106の幅の減少
分を予め考慮して設計しておけば、フィールドシールド
素子分離構造を形成した後に、フィールド酸化膜114
を形成することもできる。
In order to manufacture the semiconductor device as shown in FIG. 1, two wells 101 and 102 are formed by an ion implantation method, a field oxide film 114 is formed by a LOCOS method, and further a CVD method is performed. After the field shield element isolation structure is formed by a thermal oxidation method or the like, the gate electrodes 110 and 111 are integrally patterned by the CVD method. Thus, the field oxide film 1
By forming the field shield element isolation structure after the formation of the shield gate electrodes 105, 10
6 can be prevented from being oxidized by the heat treatment when the LOCOS method is performed. However, if the width of the shield gate electrodes 105 and 106 due to the thermal oxidation is designed in advance, the field oxide film 114 is formed after the field shield element isolation structure is formed.
Can also be formed.

【0063】次に、本発明の第2の実施形態による半導
体装置を、その模式的な断面図である図2に基づいて説
明する。本実施形態は、周辺回路領域にCMOS回路を
有するDRAMに本発明を適用したものである。
Next, the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 2 which is a schematic sectional view thereof. In the present embodiment, the present invention is applied to a DRAM having a CMOS circuit in a peripheral circuit region.

【0064】図2において、主表面をもつシリコン基板
200内には共通電位または接地電位Veeに固定された
Pウェル(PW)201と、電源電位Vccに固定された
Nウェル(NW)202とが形成されている。Nウェル
202には周辺回路を構成するP型MOSトランジスタ
204が形成されている。Pウェル201には、周辺回
路領域を構成するN型MOSトランジスタ203が形成
されているとともに、メモリセルアレイを構成するDR
AMメモリセル241が形成されている。DRAMメモ
リセル241は、層間絶縁膜248上に形成され且つ多
結晶シリコン膜からなる下部電極242と、下部電極2
42を被覆するONO膜からなる容量誘電体膜243
と、多結晶シリコン膜からなる上部電極244とからな
るキャパシタ245、及び、下部電極242と接触する
不純物拡散層246をソース・ドレインの一方とするN
型MOSトランジスタ247とから構成されている。な
お、図2のメモリセルアレイ領域は不純物拡散層246
部分での断面図であるため、メモリセル241を構成す
るMOSトランジスタ247のゲート電極は図示されて
いない。
In FIG. 2, a P-well (PW) 201 fixed to a common potential or a ground potential V ee and an N-well (NW) 202 fixed to a power supply potential V cc are provided in a silicon substrate 200 having a main surface. Are formed. In the N well 202, a P-type MOS transistor 204 forming a peripheral circuit is formed. In the P-well 201, an N-type MOS transistor 203 forming a peripheral circuit region is formed, and a DR forming a memory cell array is formed.
An AM memory cell 241 is formed. The DRAM memory cell 241 includes a lower electrode 242 formed on an interlayer insulating film 248 and made of a polycrystalline silicon film, and a lower electrode 2
Capacitance dielectric film 243 consisting of an ONO film covering
And a capacitor 245 including an upper electrode 244 made of a polycrystalline silicon film, and an impurity diffusion layer 246 in contact with the lower electrode 242 as one of a source and a drain.
And a type MOS transistor 247. Note that the memory cell array region in FIG.
The gate electrode of the MOS transistor 247 forming the memory cell 241 is not shown because it is a sectional view of a portion.

【0065】N型MOSトランジスタ203は、Pウェ
ル201上にゲート酸化膜232を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極210と、ゲート電極210の両
側のPウェル201表面内に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のN型不純物拡散層220(図2には、そ
の一方だけが表されている)とを有している。なお、図
2には説明の都合上、一対のN型不純物拡散層220の
一方を示したが、図2の周辺回路領域はゲート電極21
0に沿った断面図であるので、他の1つのN型不純物拡
散層220は図2に表れない。後述するP型不純物拡散
層222についても同様である。
The N-type MOS transistor 203 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on the P-well 201 via a gate oxide film 232.
A gate electrode 210 of about nm and a pair of N-type impurity diffusion layers 220 serving as a source / drain formed in the surface of the P well 201 on both sides of the gate electrode 210 (only one of them is shown in FIG. 2) ). FIG. 2 shows one of the pair of N-type impurity diffusion layers 220 for convenience of description, but the peripheral circuit region in FIG.
Since the cross-sectional view is taken along line 0, another N-type impurity diffusion layer 220 does not appear in FIG. The same applies to a P-type impurity diffusion layer 222 described later.

【0066】また、N型MOSトランジスタ203、2
47は、ゲート電極210と直交するパターンをもつ膜
厚300〜500nm程度のシールドゲート電極205
を有するフィールドシールド素子分離構造により分離さ
れている。周囲をサイドウォール酸化膜およびキャップ
酸化膜からなるシリコン酸化膜233に被覆されたシー
ルドゲート電極205は、その電位が接地電位Veeに固
定されている。これにより、シールドゲート電極205
の直下のPウェル201での寄生チャネルの形成が防止
されるので、隣接するN型MOSトランジスタ203、
247間を互いに電気的に分離することができる。
The N-type MOS transistors 203, 2
47 denotes a shield gate electrode 205 having a pattern orthogonal to the gate electrode 210 and having a thickness of about 300 to 500 nm.
Are separated by a field shield element isolation structure having The potential of the shield gate electrode 205 whose periphery is covered with the silicon oxide film 233 composed of the sidewall oxide film and the cap oxide film is fixed to the ground potential Vee . Thereby, the shield gate electrode 205
, The formation of a parasitic channel in the P-well 201 immediately below the N-type MOS transistor 203 is prevented.
247 can be electrically separated from each other.

【0067】P型MOSトランジスタ204は、Nウェ
ル202上にゲート酸化膜232を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極211と、ゲート電極211の両
側のNウェル202表面部に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のP型不純物拡散層222(図2には、そ
の一方だけが表されている)とを有している。
The P-type MOS transistor 204 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on the N-well 202 via a gate oxide film 232.
A gate electrode 211 of about nm and a pair of P-type impurity diffusion layers 222 serving as a source and a drain formed on the surface of the N well 202 on both sides of the gate electrode 211 (only one of them is shown in FIG. 2). ).

【0068】また、P型MOSトランジスタ204は、
ゲート電極211と直交するパターンをもつ膜厚300
〜500nm程度のシールドゲート電極206を有する
フィールドシールド素子分離構造により分離されてい
る。周囲をサイドウォール酸化膜およびキャップ酸化膜
からなるシリコン酸化膜233に被覆されたシールドゲ
ート電極206は、その電位が電源電位Vccに固定され
ている。これにより、シールドゲート電極206の直下
のNウェル202での寄生チャネルの形成が防止される
ので、隣接するP型MOSトランジスタ204間を互い
に電気的に分離することができる。
The P-type MOS transistor 204 is
A film thickness 300 having a pattern orthogonal to the gate electrode 211
They are separated by a field shield element separation structure having a shield gate electrode 206 of about 500 nm. The potential of the shield gate electrode 206 whose periphery is covered with the silicon oxide film 233 composed of the sidewall oxide film and the cap oxide film is fixed to the power supply potential Vcc . This prevents formation of a parasitic channel in the N well 202 immediately below the shield gate electrode 206, so that adjacent P-type MOS transistors 204 can be electrically isolated from each other.

【0069】このように、本実施形態のDRAMは、P
ウェル201に形成された複数のN型MOSトランジス
タ203、247及びNウェル202に形成された複数
のP型MOSトランジスタ204が、LOCOS法のよ
うにバーズビークが発生しないフィールドシールド素子
分離構造により互いに電気的に分離されている。従っ
て、各ウェル201、202の活性領域をLOCOS法
で素子分離したときに比べて大きくとることができて、
より高密度にMOSトランジスタ203、204、24
7を形成できるようになる。つまり、CMOS構造を有
するDRAMを高集積化できるようになる。また、LO
COS法のようにチャネルストッパを形成する目的で素
子分離領域へイオン注入することを必要としないため、
MOSトランジスタ203、204、247の狭チャネ
ル効果を小さくできるとともに、各ウェル201、20
2の濃度を低くできて接合容量が小さくなりMOSトラ
ンジスタ203、204、247を高速動作させること
ができ且つキャパシタ241の容量が小さくても動作可
能となる。
As described above, the DRAM of the present embodiment has a P
The plurality of N-type MOS transistors 203 and 247 formed in the well 201 and the plurality of P-type MOS transistors 204 formed in the N well 202 are electrically connected to each other by a field shield element isolation structure that does not generate a bird's beak unlike the LOCOS method. Are separated. Therefore, the active regions of the wells 201 and 202 can be made larger than when the elements are separated by the LOCOS method.
MOS transistors 203, 204, 24 with higher density
7 can be formed. That is, a DRAM having a CMOS structure can be highly integrated. Also, LO
Since it is not necessary to implant ions into the element isolation region for the purpose of forming a channel stopper unlike the COS method,
The narrow channel effect of the MOS transistors 203, 204, 247 can be reduced, and the wells 201, 20
2, the junction capacitance can be reduced, the MOS transistors 203, 204, 247 can be operated at high speed, and can operate even if the capacitance of the capacitor 241 is small.

【0070】また、本実施形態のDRAMでは、Pウェ
ル201とNウェル202とに跨がって、即ちPN接合
を横断するように膜厚150〜500nm程度のフィー
ルド酸化膜214を形成している。そして、フィールド
酸化膜はシリコン基板200の内部に位置する内部表面
を有している。このように、直下に反転層が形成されな
いようにするに十分な膜厚のフィールド酸化膜214を
形成することにより、Pウェル201とNウェル202
とを電気的に分離している。PN接合はフィールド酸化
膜214の内部表面に終端している。つまり、フィール
ド酸化膜214の膜厚が十分に大きく形成されているた
め、このフィールド酸化膜214上に形成された配線
(例えばゲート電極210、211)の電位が変わって
もフィールド酸化膜214下にチャネルが形成されて寄
生トランジスタが動作することがない。従って、従来の
ようにPウェルに比較的高濃度のP型不純物拡散層を形
成しなくとも、Pウェル201とNウェル202との間
を電気的に分離できるようになって、素子分離のために
必要な幅を従来に比べて大幅に低下させることができ
る。よって、CMOS構造を有するDRAMをより高集
積化できるようになる。
In the DRAM of this embodiment, a field oxide film 214 having a thickness of about 150 to 500 nm is formed so as to extend over the P well 201 and the N well 202, that is, so as to cross the PN junction. . The field oxide film has an inner surface located inside the silicon substrate 200. As described above, by forming the field oxide film 214 having a sufficient thickness to prevent the inversion layer from being formed immediately below, the P well 201 and the N well 202 are formed.
And are electrically separated. The PN junction terminates on the inner surface of field oxide film 214. That is, since the thickness of the field oxide film 214 is sufficiently large, even if the potential of the wiring (for example, the gate electrodes 210 and 211) formed on the field oxide film 214 changes, the potential remains below the field oxide film 214. A channel is not formed and a parasitic transistor does not operate. Therefore, the P-well 201 and the N-well 202 can be electrically separated without forming a relatively high-concentration P-type impurity diffusion layer in the P-well as in the related art, so that element isolation is achieved. Required width can be greatly reduced as compared with the related art. Therefore, a DRAM having a CMOS structure can be more highly integrated.

【0071】また、本実施形態のDRAMでは、隣接し
てPN接合を形成しているPウェル201内にもNウェ
ル層202内にもウェルの電位を固定するための電圧が
加えられるアクティブ領域が形成されないため、N型M
OSトランジスタ203のゲート電極210と、P型M
OSトランジスタ204のゲート電極211とを、フィ
ールド酸化膜214上を延在する導体により直接接続
(つまり、2つのゲート電極210、211を一体に形
成)してCMOS回路を構成することができる。従っ
て、2つのゲート電極210、211を引出し電極等を
介して間接的に接続するというような煩雑な工程が不要
となる。また、多層配線となる個所が減少するため配線
接続の信頼性が向上する。なお、図2においては、図示
しない電源手段により接地電位Vee及び電源電位Vcc
供給している。
In the DRAM of the present embodiment, an active region to which a voltage for fixing the potential of the well is applied is formed in both the P well 201 and the N well layer 202 forming the adjacent PN junction. Not formed, so N-type M
A gate electrode 210 of the OS transistor 203 and a P-type M
The gate electrode 211 of the OS transistor 204 can be directly connected to the gate electrode 211 by a conductor extending over the field oxide film 214 (that is, the two gate electrodes 210 and 211 are integrally formed) to form a CMOS circuit. Therefore, a complicated process of indirectly connecting the two gate electrodes 210 and 211 via an extraction electrode or the like becomes unnecessary. In addition, since the number of locations where a multilayer wiring is formed is reduced, the reliability of wiring connection is improved. In FIG. 2, the ground potential Vee and the power supply potential Vcc are supplied by power supply means (not shown).

【0072】以上説明したように、本実施形態のDRA
Mは、Pウェル201及びNウェル202に夫々形成さ
れた複数のMOSトランジスタ203、204、247
を互いに電気的に分離するためにフィールドシールド素
子分離構造を用いるとともに、2つのウェル201、2
02を互いに電気的に分離するためにフィールド酸化膜
214を用いたことにより、ウェル201、202内及
びウェル境界領域の夫々において最も素子分離のために
必要な面積を削減することができる。従って、MOSト
ランジスタ203、204、247をより高い密度で形
成することができるようになって、DRAMの高集積化
に寄与することができるようになる。
As described above, the DRA of this embodiment
M denotes a plurality of MOS transistors 203, 204, 247 formed in the P well 201 and the N well 202, respectively.
To electrically separate the two wells 201 and 2 from each other.
By using the field oxide film 214 to electrically isolate the elements 02 from each other, the area required for element isolation can be reduced most in each of the wells 201 and 202 and the well boundary region. Therefore, the MOS transistors 203, 204, and 247 can be formed with a higher density, which can contribute to higher integration of the DRAM.

【0073】次に、本発明の第3の実施形態による一括
消去型EEPROM(フラッシュメモリ)を、その模式
的な断面図である図3に基づいて説明する。本実施形態
は、周辺回路領域にCMOS回路を有するフラッシュメ
モリに本発明を適用したものである。
Next, a batch erase EEPROM (flash memory) according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 3 which is a schematic sectional view. In the present embodiment, the present invention is applied to a flash memory having a CMOS circuit in a peripheral circuit area.

【0074】図3において、主表面をもつシリコン基板
300内には共通電位または接地電位Veeに固定された
Pウェル(PW)301と、電源電位Vccに固定された
Nウェル(NW)302とが形成されている。Nウェル
302には周辺回路を構成するP型MOSトランジスタ
304が形成されている。Pウェル301には、周辺回
路を構成するN型MOSトランジスタ303が形成され
ているとともに、メモリセルアレイを構成するフラッシ
ュメモリのスタックゲート型メモリセル341が形成さ
れている。
Referring to FIG. 3, in a silicon substrate 300 having a main surface, a P well (PW) 301 fixed to a common potential or a ground potential V ee and an N well (NW) 302 fixed to a power supply potential V cc. Are formed. In the N well 302, a P-type MOS transistor 304 forming a peripheral circuit is formed. In the P well 301, an N-type MOS transistor 303 forming a peripheral circuit is formed, and a stack gate type memory cell 341 of a flash memory forming a memory cell array is formed.

【0075】メモリセル341は、Pウェル301上に
トンネル酸化膜349を介して形成された多結晶シリコ
ン膜からなる浮遊ゲート342と、浮遊ゲート342を
被覆するONO膜からなる誘電体膜343と、多結晶シ
リコン膜からなる制御ゲート344とからなる複合ゲー
ト構造345を有し、浮遊ゲート342の両側のPウェ
ル301表面内に形成された一対のN型不純物拡散層3
46(図3にはその一方のみが示されている)をソース
・ドレインとするN型MOSトランジスタである。な
お、図3において、一対のN型不純物拡散層346の一
方のみが示されているのは、図3は複合ゲート構造34
5に沿った断面図であるので、実際にはN型不純物拡散
層346は図3に現れないからである。後述するN型不
純物拡散層320及びP型不純物拡散層322について
も同様である。
The memory cell 341 includes a floating gate 342 formed of a polycrystalline silicon film formed on the P well 301 via a tunnel oxide film 349, a dielectric film 343 formed of an ONO film covering the floating gate 342, and It has a composite gate structure 345 including a control gate 344 made of a polycrystalline silicon film, and a pair of N-type impurity diffusion layers 3 formed in the surface of the P well 301 on both sides of the floating gate 342.
46 (only one of which is shown in FIG. 3) is an N-type MOS transistor having a source / drain. In FIG. 3, only one of the pair of N-type impurity diffusion layers 346 is shown.
5, because the N-type impurity diffusion layer 346 does not actually appear in FIG. The same applies to an N-type impurity diffusion layer 320 and a P-type impurity diffusion layer 322 described later.

【0076】N型MOSトランジスタ303は、Pウェ
ル301上にゲート酸化膜332を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極310と、ゲート電極310の両
側のPウェル301表面内に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のN型不純物拡散層320(図3には、そ
の一方だけが示されている)とを有している。
The N-type MOS transistor 303 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on the P well 301 with a gate oxide film 332 interposed therebetween.
A gate electrode 310 of about nm and a pair of N-type impurity diffusion layers 320 serving as a source / drain formed in the surface of the P well 301 on both sides of the gate electrode 310 (only one of them is shown in FIG. 3). ).

【0077】また、N型MOSトランジスタ303及び
メモリセル341は、ゲート電極310と直交するパタ
ーンをもつ膜厚300〜500nm程度のシールドゲー
ト電極305を有するフィールドシールド素子分離構造
により素子分離されている。周囲をサイドウォール酸化
膜およびキャップ酸化膜からなるシリコン酸化膜333
に被覆されたシールドゲート電極305は、その電位が
接地電位Veeに固定されている。これにより、シールド
ゲート電極305の直下のPウェル301での寄生チャ
ネルの形成が防止されるので、隣接するN型MOSトラ
ンジスタ303間及びメモリセル341間を互いに電気
的に分離することができる。
The N-type MOS transistor 303 and the memory cell 341 are separated from each other by a field shield device isolation structure having a shield gate electrode 305 having a pattern orthogonal to the gate electrode 310 and having a thickness of about 300 to 500 nm. A silicon oxide film 333 including a sidewall oxide film and a cap oxide film around the periphery.
The potential of the shield gate electrode 305 covered with is fixed to the ground potential Vee . This prevents formation of a parasitic channel in the P well 301 immediately below the shield gate electrode 305, so that the adjacent N-type MOS transistors 303 and the memory cells 341 can be electrically isolated from each other.

【0078】P型MOSトランジスタ304は、Nウェ
ル302上にゲート酸化膜332を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極311と、ゲート電極311の両
側のNウェル302表面部に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のP型不純物拡散層322(図3には、そ
の一方だけが示されている)とを有している。
The P-type MOS transistor 304 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on the N-well 302 with a gate oxide film 332 interposed therebetween.
A gate electrode 311 of about nm and a pair of P-type impurity diffusion layers 322 serving as sources and drains formed on the surface of the N well 302 on both sides of the gate electrode 311 (only one of them is shown in FIG. 3). ).

【0079】また、P型MOSトランジスタ304は、
ゲート電極311と直交するパターンをもつ膜厚300
〜500nm程度のシールドゲート電極306を有する
フィールドシールド素子分離構造により分離されてい
る。周囲をサイドウォール酸化膜およびキャップ酸化膜
からなるシリコン酸化膜333に被覆されたシールドゲ
ート電極306は、その電位が電源電位Vccに固定され
ている。これにより、シールドゲート電極306の直下
のNウェル302での寄生チャネルの形成が防止される
ので、隣接するP型MOSトランジスタ304間を互い
に電気的に分離することができる。
The P-type MOS transistor 304 is
A film thickness 300 having a pattern orthogonal to the gate electrode 311
They are separated by a field shield element separation structure having a shield gate electrode 306 of about 500 nm. The potential of the shield gate electrode 306 whose periphery is covered with the silicon oxide film 333 composed of the sidewall oxide film and the cap oxide film is fixed to the power supply potential Vcc . This prevents formation of a parasitic channel in the N well 302 immediately below the shield gate electrode 306, so that adjacent P-type MOS transistors 304 can be electrically isolated from each other.

【0080】このように、本実施形態のフラッシュメモ
リは、Pウェル301に形成された複数のN型MOSト
ランジスタ303及びメモリセル341並びにNウェル
302に形成された複数のP型MOSトランジスタ30
4が、LOCOS法のようにバーズビークが発生しない
フィールドシールド素子分離構造により互いに電気的に
分離されている。従って、各ウェル301、302の活
性領域をLOCOS法で素子分離したときに比べて大き
くとることができて、より高密度にMOSトランジスタ
303、304及びメモリセル341を形成できるよう
になる。つまり、CMOS構造を有するフラッシュメモ
リを高集積化できるようになる。また、LOCOS法の
ようにチャネルストッパを形成する目的で素子分離領域
へイオン注入することを必要としないため、MOSトラ
ンジスタ303、304及びメモリセル341の狭チャ
ネル効果を小さくできるとともに、各ウェル301、3
02の濃度を低くできて接合容量が小さくなりMOSト
ランジスタ303、304及びメモリセル341を高速
動作させることが可能となる。
As described above, the flash memory of this embodiment has a plurality of N-type MOS transistors 303 and memory cells 341 formed in the P-well 301 and a plurality of P-type MOS transistors 30 formed in the N-well 302.
4 are electrically isolated from each other by a field shield element isolation structure that does not generate bird's beak unlike the LOCOS method. Therefore, the active regions of the wells 301 and 302 can be made larger than when the elements are separated by the LOCOS method, and the MOS transistors 303 and 304 and the memory cells 341 can be formed with higher density. That is, a flash memory having a CMOS structure can be highly integrated. Further, since it is not necessary to implant ions into the element isolation region for the purpose of forming a channel stopper as in the LOCOS method, the narrow channel effect of the MOS transistors 303 and 304 and the memory cell 341 can be reduced, and the wells 301 and 304 can be reduced. 3
02 can be lowered to reduce the junction capacitance, and the MOS transistors 303 and 304 and the memory cell 341 can operate at high speed.

【0081】さらに、本実施形態のフラッシュメモリで
は、メモリセル341がフィールドシールド素子分離構
造により互いに電気的に分離されているため、制御ゲー
ト344に高電圧を印加しても寄生トランジスタが発生
する心配がない。従って、制御ゲート344に高電圧を
印加して、高い効率でメモリセル341の書き換えを行
うことができる。
Further, in the flash memory of this embodiment, since the memory cells 341 are electrically isolated from each other by the field shield element isolation structure, a parasitic transistor may be generated even when a high voltage is applied to the control gate 344. There is no. Therefore, a high voltage can be applied to the control gate 344 to rewrite the memory cell 341 with high efficiency.

【0082】また、本実施形態のフラッシュメモリで
は、Pウェル301とNウェル302とに跨がって、即
ちPN接合を横断するように膜厚150〜500nm程
度のフィールド酸化膜314を形成している。そして、
フィールド酸化膜はシリコン基板300の内部に位置す
る内部表面を有している。このように、直下に反転層が
形成されないようにするに十分な膜厚のフィールド酸化
膜314を形成することにより、Pウェル301とNウ
ェル302とを電気的に分離している。PN接合はフィ
ールド酸化膜314の内部表面に終端している。つま
り、フィールド酸化膜314の膜厚が十分に大きく形成
されているため、このフィールド酸化膜314上に形成
された配線(例えばゲート電極310、311)の電位
が変わってもフィールド酸化膜314下にチャネルが形
成されて寄生トランジスタが動作することがない。従っ
て、従来のようにPウェルに比較的高濃度のP型不純物
拡散層を形成しなくとも、Pウェル301とNウェル3
02との間を電気的に分離できるようになって、素子分
離のために必要な幅を従来に比べて大幅に低下させるこ
とができる。よって、CMOS構造を有するフラッシュ
メモリをより高集積化できるようになる。
In the flash memory of this embodiment, a field oxide film 314 having a film thickness of about 150 to 500 nm is formed so as to extend over the P well 301 and the N well 302, that is, so as to cross the PN junction. I have. And
The field oxide film has an inner surface located inside silicon substrate 300. As described above, by forming the field oxide film 314 having a thickness sufficient to prevent the inversion layer from being formed immediately below, the P well 301 and the N well 302 are electrically separated. The PN junction terminates on the inner surface of field oxide film 314. That is, since the thickness of the field oxide film 314 is sufficiently large, even if the potential of the wiring (for example, the gate electrodes 310 and 311) formed on the field oxide film 314 changes, it remains below the field oxide film 314. A channel is not formed and a parasitic transistor does not operate. Therefore, the P well 301 and the N well 3 can be formed without forming a relatively high concentration P-type impurity diffusion layer in the P well as in the related art.
02 can be electrically separated from each other, so that the width required for element isolation can be greatly reduced as compared with the related art. Therefore, a flash memory having a CMOS structure can be more highly integrated.

【0083】また、本実施形態のフラッシュメモリで
は、隣接してPN接合を形成しているPウェル301内
にもNウェル302内にもウェルの電位を固定するため
の電圧が加えられるアクティブ領域が形成されないた
め、N型MOSトランジスタ303のゲート電極310
と、P型MOSトランジスタ304のゲート電極311
とを、フィールド酸化膜314上を延在する導体により
直接接続(つまり、2つのゲート電極310、311を
一体に形成)してCMOS回路を構成することができ
る。従って、2つのゲート電極310、311を引出し
電極等を介して間接的に接続するというような煩雑な工
程が不要となる。また、多層配線となる個所が減少する
ため配線接続の信頼性が向上する。なお、図3において
は、図示しない電源手段により接地電位Vee及び電源電
位Vccを供給している。
In the flash memory according to the present embodiment, an active region to which a voltage for fixing the potential of the well is applied is formed in both the P well 301 and the N well 302 which are adjacently forming a PN junction. Since it is not formed, the gate electrode 310 of the N-type MOS transistor 303 is not formed.
And the gate electrode 311 of the P-type MOS transistor 304
Are directly connected by a conductor extending on the field oxide film 314 (that is, the two gate electrodes 310 and 311 are integrally formed) to form a CMOS circuit. Therefore, a complicated process of indirectly connecting the two gate electrodes 310 and 311 via an extraction electrode or the like becomes unnecessary. In addition, since the number of locations where a multilayer wiring is formed is reduced, the reliability of wiring connection is improved. In FIG. 3, the ground potential Vee and the power supply potential Vcc are supplied by power supply means (not shown).

【0084】以上説明したように、本実施形態のフラッ
シュメモリは、Pウェル301及びNウェル302に夫
々形成された複数のMOSトランジスタ303、304
及びメモリセル341を互いに電気的に分離するために
フィールドシールド素子分離構造を用いるとともに、2
つのウェル301、302を互いに電気的に分離するた
めにフィールド酸化膜314を用いたことにより、ウェ
ル301、302内及びウェル境界において最も素子分
離のために必要な面積を削減することができる。従っ
て、MOSトランジスタ303、304及びメモリセル
341をより高い密度で形成することができるようにな
って、フラッシュメモリの高集積化に寄与することがで
きるようになる。
As described above, the flash memory of this embodiment has a plurality of MOS transistors 303 and 304 formed in the P well 301 and the N well 302, respectively.
And a field shield element isolation structure for electrically isolating the memory cells 341 from each other.
By using the field oxide film 314 to electrically isolate the two wells 301 and 302 from each other, the area required for element isolation most in the wells 301 and 302 and at the well boundaries can be reduced. Therefore, the MOS transistors 303 and 304 and the memory cell 341 can be formed with higher density, which can contribute to high integration of the flash memory.

【0085】次に、本発明の第4の実施形態による一括
消去型EEPROM(フラッシュメモリ)を、その模式
的な断面図である図4に基づいて説明する。本実施形態
は、周辺回路領域及び負電圧制御回路領域にCMOS回
路を有するフラッシュメモリに本発明を適用したもので
ある。
Next, a batch erase EEPROM (flash memory) according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 4 which is a schematic sectional view thereof. In the present embodiment, the present invention is applied to a flash memory having a CMOS circuit in a peripheral circuit area and a negative voltage control circuit area.

【0086】本実施形態において負電圧制御回路は、デ
ータの書き込み時等にフラッシュメモリのメモリセルト
ランジスタの制御ゲート又はソース・ドレインに負電圧
を選択的に印加する。負電圧制御回路により、トンネル
酸化膜等の耐圧を増加させ、メモリセルの信頼性を向上
させることができる。メモリセルトランジスタの制御ゲ
ート又はソース・ドレインに負電圧を印加するために
は、負電位のPウェル452を形成する必要があり、こ
の負電位のPウェル452をシリコン基板400から分
離するためには負電位のPウェル452を包含する例え
ば接地電位Veeに固定されたNウェル451を形成する
必要がある。そこで、本実施形態のフラッシュメモリ
は、図3で説明した周辺回路とメモリセルアレイの他
に、Pウェル452がNウェル451に包含された負電
圧制御回路を有することにより、後述するPウェル40
1とともにいわゆるトリプルウェル構造を構成してい
る。
In this embodiment, the negative voltage control circuit selectively applies a negative voltage to the control gate or the source / drain of the memory cell transistor of the flash memory when writing data. With the negative voltage control circuit, the breakdown voltage of the tunnel oxide film or the like can be increased, and the reliability of the memory cell can be improved. In order to apply a negative voltage to the control gate or the source / drain of the memory cell transistor, it is necessary to form a negative potential P well 452. In order to separate the negative potential P well 452 from the silicon substrate 400, For example, it is necessary to form an N well 451 including a P well 452 at a negative potential and fixed at, for example, the ground potential V ee . Therefore, the flash memory of this embodiment has a negative voltage control circuit in which the P well 452 is included in the N well 451 in addition to the peripheral circuit and the memory cell array described in FIG.
1 together with a so-called triple well structure.

【0087】図4において、主表面をもつシリコン基板
400内には共通電位または接地電位Veeに固定された
Pウェル(PW)401と、電源電位Vccに固定された
Nウェル(NW)402と、接地電位Veeに固定された
Nウェル(NW)451とが形成され、Nウェル451
の中に負電位−Vppに固定されたPウェル(PW)45
2が形成されている。Nウェル402には周辺回路を構
成するP型MOSトランジスタ404が形成されてい
る。Pウェル401には、周辺回路を構成するN型MO
Sトランジスタ403が形成されているとともに、メモ
リセルアレイを構成するフラッシュメモリのスタックゲ
ート型メモリセル441が形成されている。
In FIG. 4, in a silicon substrate 400 having a main surface, a P well (PW) 401 fixed to a common potential or a ground potential V ee and an N well (NW) 402 fixed to a power supply potential V cc. And N well (NW) 451 fixed to ground potential V ee , and N well 451
P well (PW) 45 fixed to a negative potential -V pp
2 are formed. In the N well 402, a P-type MOS transistor 404 constituting a peripheral circuit is formed. The P well 401 has an N-type MO
An S transistor 403 is formed, and a stack gate type memory cell 441 of a flash memory constituting a memory cell array is formed.

【0088】メモリセル441は、Pウェル401上に
トンネル酸化膜449を介して形成された多結晶シリコ
ン膜からなる浮遊ゲート442と、浮遊ゲート442を
被覆するONO膜からなる誘電体膜443と、多結晶シ
リコン膜からなる制御ゲート444とからなる複合ゲー
ト構造445を有し、浮遊ゲート442の両側のPウェ
ル401表面部に形成された一対のN型不純物拡散層4
46(図4にはその一方のみが示されている)をソース
・ドレインとするN型MOSトランジスタである。な
お、図4には説明の都合上、一対のN型不純物拡散層4
46の一方を示しているのは、図4は複合ゲート構造4
45に沿った断面図であるので、他のN型不純物拡散層
446は図4に現れないためである。後述するN型不純
物拡散層420、464及びP型不純物拡散層422、
458についても同様である。
The memory cell 441 includes a floating gate 442 formed of a polycrystalline silicon film formed on the P well 401 via a tunnel oxide film 449, a dielectric film 443 formed of an ONO film covering the floating gate 442, It has a composite gate structure 445 including a control gate 444 made of a polycrystalline silicon film, and a pair of N-type impurity diffusion layers 4 formed on the surface of the P well 401 on both sides of the floating gate 442.
46 (only one of which is shown in FIG. 4) is an N-type MOS transistor having a source / drain. FIG. 4 shows a pair of N-type impurity diffusion layers 4 for convenience of explanation.
FIG. 4 shows one of the composite gate structures 4.
This is because other N-type impurity diffusion layers 446 do not appear in FIG. N-type impurity diffusion layers 420 and 464 and P-type impurity diffusion layers 422 to be described later,
The same applies to 458.

【0089】N型MOSトランジスタ403は、Pウェ
ル401上にゲート酸化膜432を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極410と、ゲート電極410の両
側のPウェル401表面部に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のN型不純物拡散層420(図4には、そ
の一方だけが示されている)とを有している。
N-type MOS transistor 403 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on P well 401 via gate oxide film 432.
A gate electrode 410 of about nm and a pair of N-type impurity diffusion layers 420 serving as a source and a drain formed on the surface of the P well 401 on both sides of the gate electrode 410 (only one of them is shown in FIG. 4). ).

【0090】また、N型MOSトランジスタ403及び
メモリセル441は、ゲート電極410と直交するパタ
ーンをもつ膜厚300〜500nm程度のシールドゲー
ト電極405を有するフィールドシールド素子分離構造
により分離されている。周囲をサイドウォール酸化膜お
よびキャップ酸化膜からなるシリコン酸化膜433に被
覆されたシールドゲート電極405は、その電位が接地
電位Veeに固定されている。これにより、シールドゲー
ト電極405の直下のPウェル401での寄生チャネル
の形成が防止されるので、隣接するN型MOSトランジ
スタ403間及びメモリセル441間を互いに電気的に
分離することができる。
The N-type MOS transistor 403 and the memory cell 441 are separated by a field shield element isolation structure having a shield gate electrode 405 having a pattern orthogonal to the gate electrode 410 and having a thickness of about 300 to 500 nm. The potential of the shield gate electrode 405 whose periphery is covered with a silicon oxide film 433 composed of a sidewall oxide film and a cap oxide film is fixed to the ground potential Vee . This prevents formation of a parasitic channel in the P well 401 immediately below the shield gate electrode 405, so that the adjacent N-type MOS transistors 403 and the memory cells 441 can be electrically isolated from each other.

【0091】P型MOSトランジスタ404は、Nウェ
ル402上にゲート酸化膜432を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極411と、ゲート電極411の両
側のNウェル402表面内に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のP型不純物拡散層422(図4には、そ
の一方だけが示されている)とを有している。
P-type MOS transistor 404 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on N well 402 via gate oxide film 432.
A gate electrode 411 of about nm and a pair of P-type impurity diffusion layers 422 serving as sources and drains formed in the surface of the N well 402 on both sides of the gate electrode 411 (only one of them is shown in FIG. 4). ).

【0092】また、P型MOSトランジスタ404は、
ゲート電極411と直交するパターンをもつ膜厚300
〜500nm程度のシールドゲート電極406を有する
フィールドシールド素子分離構造により分離されてい
る。周囲をサイドウォール酸化膜およびキャップ酸化膜
からなるシリコン酸化膜433に被覆されたシールドゲ
ート電極406は、その電位が電源電位Vccに固定され
ている。これにより、シールドゲート電極406の直下
のNウェル402での寄生チャネルの形成が防止される
ので、隣接するP型MOSトランジスタ404間を互い
に電気的に分離することができる。
The P-type MOS transistor 404 is
A film thickness 300 having a pattern orthogonal to the gate electrode 411
It is separated by a field shield element separation structure having a shield gate electrode 406 of about 500 nm. The potential of the shield gate electrode 406 whose periphery is covered with the silicon oxide film 433 composed of the sidewall oxide film and the cap oxide film is fixed to the power supply potential Vcc . This prevents formation of a parasitic channel in the N well 402 immediately below the shield gate electrode 406, so that adjacent P-type MOS transistors 404 can be electrically isolated from each other.

【0093】このように、本実施形態のフラッシュメモ
リは、Pウェル401に形成された複数のN型MOSト
ランジスタ403及びメモリセル441並びにNウェル
402に形成された複数のP型MOSトランジスタ40
4が、LOCOS法のようにバーズビークが発生しない
フィールドシールド素子分離構造により互いに電気的に
分離されている。従って、各ウェル401、402の活
性領域をLOCOS法で素子分離したときに比べて大き
くとることができて、より高密度にMOSトランジスタ
403、404及びメモリセル441を形成できるよう
になる。つまり、CMOS構造を有するフラッシュメモ
リを高集積化できるようになる。また、LOCOS法の
ようにチャネルストッパを形成する目的で素子分離領域
へのイオン注入を必要としないため、MOSトランジス
タ403、404及びメモリセル441の狭チャネル効
果を小さくできるとともに、各ウェル401、402の
濃度を低くできて接合容量が小さくなりMOSトランジ
スタ403、404及びメモリセル441を高速動作さ
せることが可能となる。
As described above, the flash memory of this embodiment has a plurality of N-type MOS transistors 403 and memory cells 441 formed in the P well 401 and a plurality of P-type MOS transistors 40 formed in the N well 402.
4 are electrically isolated from each other by a field shield element isolation structure that does not generate bird's beak unlike the LOCOS method. Therefore, the active regions of the wells 401 and 402 can be made larger than when the elements are separated by the LOCOS method, and the MOS transistors 403 and 404 and the memory cells 441 can be formed with higher density. That is, a flash memory having a CMOS structure can be highly integrated. Further, since ion implantation into the element isolation region is not required for forming a channel stopper as in the LOCOS method, the narrow channel effect of the MOS transistors 403 and 404 and the memory cell 441 can be reduced, and the wells 401 and 402 can be reduced. And the junction capacitance can be reduced, and the MOS transistors 403 and 404 and the memory cell 441 can operate at high speed.

【0094】さらに、本実施形態のフラッシュメモリ
は、メモリセル441がフィールドシールド素子分離構
造により互いに電気的に分離されているため、制御ゲー
ト444に高電圧を印加しても寄生トランジスタが発生
する心配がない。従って、制御ゲート444に高電圧を
印加して、高い効率でメモリセル441の書き換えを行
うことができる。
Further, in the flash memory according to the present embodiment, since the memory cells 441 are electrically isolated from each other by the field shield element isolation structure, a parasitic transistor may be generated even when a high voltage is applied to the control gate 444. There is no. Therefore, a high voltage can be applied to the control gate 444 to rewrite the memory cell 441 with high efficiency.

【0095】また、本実施形態のフラッシュメモリで
は、Pウェル401とNウェル402とに跨がって、即
ちPN接合を横断するように膜厚150〜500nm程
度のフィールド酸化膜414を形成している。そして、
フィールド酸化膜はシリコン基板400の内部に位置す
る内部表面を有している。このように、直下に反転層が
形成されないようにするに十分な膜厚のフィールド酸化
膜414を形成することにより、Pウェル401とNウ
ェル402とを電気的に分離している。PN接合はフィ
ールド酸化膜414の内部表面に終端している。つま
り、フィールド酸化膜414の膜厚が十分に大きく形成
されているため、このフィールド酸化膜414上に形成
された配線(例えばゲート電極410、411)の電位
が変わってもフィールド酸化膜414下にチャネルが形
成されて寄生トランジスタが動作することがない。従っ
て、従来のようにPウェルに比較的高濃度のP型不純物
拡散層を形成しなくとも、Pウェル401とNウェル4
02との間を電気的に分離できるようになって、素子分
離のために必要な幅を従来に比べて大幅に低下させるこ
とができる。よって、CMOS構造を有するフラッシュ
メモリをより高集積化できるようになる。
In the flash memory of this embodiment, a field oxide film 414 having a thickness of about 150 to 500 nm is formed so as to extend over the P well 401 and the N well 402, that is, so as to cross the PN junction. I have. And
The field oxide film has an inner surface located inside silicon substrate 400. As described above, the P well 401 and the N well 402 are electrically isolated by forming the field oxide film 414 having a sufficient thickness so as not to form the inversion layer immediately below. The PN junction terminates on the inner surface of field oxide film 414. That is, since the thickness of the field oxide film 414 is sufficiently large, even if the potential of the wiring (eg, the gate electrodes 410 and 411) formed on the field oxide film 414 changes, the potential under the field oxide film 414 changes. A channel is not formed and a parasitic transistor does not operate. Therefore, the P well 401 and the N well 4 can be formed without forming a relatively high-concentration P type impurity diffusion layer in the P well as in the related art.
02 can be electrically separated from each other, so that the width required for element isolation can be greatly reduced as compared with the related art. Therefore, a flash memory having a CMOS structure can be more highly integrated.

【0096】また、本実施形態のフラッシュメモリで
は、隣接して形成されているPウェル401内にもNウ
ェル402にもウェルの電位を固定するための電圧が加
えられるアクティブ領域が形成されないため、N型MO
Sトランジスタ403のゲート電極410と、P型MO
Sトランジスタ404のゲート電極411とを、フィー
ルド酸化膜414上を延在する導体により直接接続(つ
まり、2つのゲート電極410、411を一体に形成)
してCMOS回路を構成することができる。従って、2
つのゲート電極410、411を引出し電極等を介して
間接的に接続するというような煩雑な工程が不要とな
る。また、多層配線となる個所が減少するため配線接続
の信頼性が向上する。
In the flash memory according to the present embodiment, neither the P well 401 nor the N well 402 formed adjacently have an active region to which a voltage for fixing the potential of the well is applied. N-type MO
The gate electrode 410 of the S transistor 403 and the P-type MO
The gate electrode 411 of the S transistor 404 is directly connected by a conductor extending on the field oxide film 414 (that is, the two gate electrodes 410 and 411 are integrally formed).
Thus, a CMOS circuit can be configured. Therefore, 2
A complicated process of indirectly connecting the two gate electrodes 410 and 411 via an extraction electrode or the like is not required. In addition, since the number of locations where a multilayer wiring is formed is reduced, the reliability of wiring connection is improved.

【0097】一方、負電圧制御回路を構成するNウェル
451にはP型MOSトランジスタ453が形成されて
おり、Pウェル452にはN型MOSトランジスタ45
4が形成されている。
On the other hand, P-type MOS transistor 453 is formed in N-well 451 constituting the negative voltage control circuit, and N-type MOS transistor 45 is formed in P-well 452.
4 are formed.

【0098】P型MOSトランジスタ453は、Nウェ
ル451上にゲート酸化膜432を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極456と、ゲート電極456の両
側のNウェル451表面部に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のP型不純物拡散層458(図4には、そ
の一方だけが示されている)とを有している。
P-type MOS transistor 453 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on N well 451 via gate oxide film 432.
A gate electrode 456 of about nm and a pair of P-type impurity diffusion layers 458 serving as sources and drains formed on the surface of the N well 451 on both sides of the gate electrode 456 (only one of them is shown in FIG. 4). ).

【0099】N型MOSトランジスタ454は、Pウェ
ル452上にゲート酸化膜432を介して形成されたリ
ンドープ多結晶シリコン膜からなる膜厚100〜300
nm程度のゲート電極462と、ゲート電極462の両
側のPウェル452表面部に形成されたソース・ドレイ
ンとなる一対のN型不純物拡散層464(図4には、そ
の一方だけが示されている)とを有している。
N-type MOS transistor 454 has a thickness of 100 to 300 made of a phosphorus-doped polycrystalline silicon film formed on P well 452 via gate oxide film 432.
A gate electrode 462 of about nm and a pair of N-type impurity diffusion layers 464 serving as a source and a drain formed on the surface of the P well 452 on both sides of the gate electrode 462 (only one of them is shown in FIG. 4). ).

【0100】また、N型MOSトランジスタ454は、
ゲート電極462と直交するパターンをもつ膜厚300
〜500nm程度のシールドゲート電極471を有する
フィールドシールド素子分離構造により素子分離されて
いる。周囲をサイドウォール酸化膜およびキャップ酸化
膜からなるシリコン酸化膜433に被覆されたシールド
ゲート電極471は、その電位が負電位−Vppに固定さ
れている。これにより、シールドゲート電極471の直
下のPウェル452での寄生チャネルの形成が防止され
るので、隣接するN型MOSトランジスタ454間を互
いに電気的に分離することができる。
The N-type MOS transistor 454 is
Thickness 300 having a pattern orthogonal to gate electrode 462
The elements are separated by a field shield element separation structure having a shield gate electrode 471 of about 500 nm. Shield gate electrode 471 coated on the silicon oxide film 433 made of a periphery of the side wall oxide film and the cap oxide film, the potential is fixed at a negative potential -V pp. This prevents formation of a parasitic channel in the P well 452 immediately below the shield gate electrode 471, so that adjacent N-type MOS transistors 454 can be electrically isolated from each other.

【0101】このように、本実施形態のフラッシュメモ
リは、負電圧制御回路を構成するPウェル452に形成
された複数のN型MOSトランジスタ454が、LOC
OS法のようにバーズビークが発生しないフィールドシ
ールド素子分離構造により互いに電気的に分離されてい
る。従って、Pウェル452の活性領域をLOCOS法
で素子分離したときに比べて大きくとることができて、
より高密度にMOSトランジスタ454を形成できるよ
うになる。
As described above, in the flash memory of this embodiment, the plurality of N-type MOS transistors 454 formed in the P well 452 constituting the negative voltage control circuit
They are electrically separated from each other by a field shield element isolation structure in which bird's beak does not occur unlike the OS method. Therefore, the active region of the P well 452 can be made larger than when the element is separated by the LOCOS method,
The MOS transistors 454 can be formed with higher density.

【0102】さらに、本実施形態のフラッシュメモリ
は、負電圧制御回路領域のPウェル452とNウェル4
51とに跨がって、即ちPN接合を横断するように膜厚
150〜500nm程度のフィールド酸化膜482を形
成している。そして、フィールド酸化膜482は、フィ
ールド酸化膜414と同様に、シリコン基板400の内
部に位置する内部表面を有している。このように、直下
に反転層が形成されないようにするに十分な膜厚のフィ
ールド酸化膜482を形成することにより、Pウェル4
52とNウェル451とを電気的に分離している。PN
接合はフィールド酸化膜414の内部表面に終端してい
る。つまり、フィールド酸化膜482の膜厚が十分に大
きく形成されているため、このフィールド酸化膜482
上に形成された配線(例えばゲート電極456、46
2)の電位が変わってもフィールド酸化膜482下にチ
ャネルが形成されて寄生トランジスタが動作することが
ない。従って、従来のようにPウェルに比較的高濃度の
P型不純物拡散層を形成しなくとも、Pウェル452と
Nウェル451との間を電気的に分離できるようになっ
て、素子分離のために必要な幅を従来に比べて大幅に低
下させることができる。よって、CMOS構造を有する
フラッシュメモリをより高集積化できるようになる。な
お、本実施形態では、電源電位Vccに固定されたNウェ
ル402と接地電位Veeに固定されたNウェル451と
を電気的に分離するためにもフィールド酸化膜484を
用いているため、これらを分離するために必要な幅を少
なくすることができる。フィールド酸化膜484の厚
み、及びNウェル402,451とシリコン基板400
との間に形成されている2つのPN接合とフィールド酸
化膜484の内部表面との関係は、上述のフィールド酸
化膜414,482について説明したのと同様である。
Further, the flash memory according to the present embodiment has the P well 452 and the N well 4 in the negative voltage control circuit area.
A field oxide film 482 having a thickness of about 150 to 500 nm is formed so as to straddle 51, that is, to cross the PN junction. The field oxide film 482 has an internal surface located inside the silicon substrate 400, like the field oxide film 414. By forming the field oxide film 482 having a thickness sufficient to prevent the inversion layer from being formed immediately below, the P well 4
52 and the N well 451 are electrically separated. PN
The junction terminates on the inner surface of field oxide 414. That is, since the field oxide film 482 is formed to have a sufficiently large thickness, the field oxide film 482
Wirings formed thereon (for example, gate electrodes 456 and 46)
Even if the potential of 2) is changed, a channel is not formed under the field oxide film 482 and the parasitic transistor does not operate. Accordingly, the P-well 452 and the N-well 451 can be electrically separated without forming a relatively high-concentration P-type impurity diffusion layer in the P-well unlike the related art, so that element isolation is achieved. Required width can be greatly reduced as compared with the related art. Therefore, a flash memory having a CMOS structure can be more highly integrated. In the present embodiment, the field oxide film 484 is also used to electrically separate the N well 402 fixed to the power supply potential Vcc and the N well 451 fixed to the ground potential Vee . The width required to separate them can be reduced. Field oxide film 484 thickness, N wells 402 and 451 and silicon substrate 400
The relationship between the two PN junctions formed between them and the inner surface of field oxide film 484 is the same as that described for field oxide films 414 and 482 described above.

【0103】また、本実施形態のフラッシュメモリで
は、Pウェル452内にウェルの電位を固定するための
電圧が加えられるアクティブ領域が形成されないため、
N型MOSトランジスタ454のゲート電極462と、
P型MOSトランジスタ453のゲート電極456と
を、フィールド酸化膜482上を延在する導体により直
接接続(つまり、2つのゲート電極462、456を一
体に形成)してCMOS回路を構成することができる。
従って、煩雑な工程が不要となるとともに、多層配線と
なる個所が減少するため配線接続の信頼性が向上する。
なお、図4においては、図示しない電源手段により接地
電位Vee、電源電位Vcc及び負電位−Vppを供給してい
る。
In the flash memory of this embodiment, an active region to which a voltage for fixing the potential of the well is not formed in the P well 452,
A gate electrode 462 of the N-type MOS transistor 454;
The gate electrode 456 of the P-type MOS transistor 453 is directly connected to the gate electrode 456 by a conductor extending on the field oxide film 482 (that is, the two gate electrodes 462 and 456 are integrally formed) to form a CMOS circuit. .
Therefore, a complicated process is not required, and the number of portions to be a multilayer wiring is reduced, so that reliability of wiring connection is improved.
In FIG. 4, the ground potential V ee , the power supply potential V cc, and the negative potential −V pp are supplied by power supply means (not shown).

【0104】以上説明したように、本実施形態のフラッ
シュメモリは、Pウェル401、452及びNウェル4
02に夫々形成された複数のMOSトランジスタ40
3、404、454及びメモリセル441を互いに電気
的に分離するためにフィールドシールド素子分離構造を
用いるとともに、2つのウェル401、402及びウェ
ル451、452を互いに電気的に分離するためにフィ
ールド酸化膜414、482を用いたことにより、ウェ
ル401、402、451、452内及びウェル境界領
域の夫々において最も素子分離のために必要な面積を削
減することができる。従って、MOSトランジスタ40
3、404、453、454及びメモリセル441をよ
り高い密度で形成することができるようになって、フラ
ッシュメモリの高集積化に寄与することができるように
なる。
As described above, the flash memory according to the present embodiment includes the P wells 401 and 452 and the N well 4
02, a plurality of MOS transistors 40 formed respectively.
3, 404, 454 and the memory cell 441 are electrically separated from each other by a field shield element isolation structure, and the two wells 401, 402 and the wells 451, 452 are electrically separated from each other by a field oxide film. By using 414 and 482, it is possible to reduce the area required for element isolation most in each of the wells 401, 402, 451 and 452 and the well boundary region. Therefore, the MOS transistor 40
3, 404, 453, 454 and the memory cells 441 can be formed at a higher density, which can contribute to higher integration of the flash memory.

【0105】上述した第1〜第4の実施形態の半導体装
置においては、半導体基板内に複数のウェル領域が形成
され、ウェル領域相互間の及びウェル領域と半導体基板
との間の境界がそれぞれフィールド酸化膜により電気的
に分離されており、各ウェル内における素子分離がフィ
ールドシールド素子分離構造によりなされている。この
ような構造により、ウェル領域相互間の及びウェル領域
と半導体基板との間の境界において小さい寸法でウェル
領域と他のウェル領域或いはシリコン基板との分離を行
うことができるとともに、各ウェル内においても小さい
寸法で素子間の分離を行うことができるようになる。つ
まり、場所ごとに最適な分離がなされているため、半導
体装置をより高集積化することが可能となる。
In the semiconductor devices of the above-described first to fourth embodiments, a plurality of well regions are formed in a semiconductor substrate, and boundaries between the well regions and between the well regions and the semiconductor substrate are respectively defined by a field. The elements are electrically isolated by an oxide film, and the elements in each well are separated by a field shield element separation structure. With such a structure, the well region can be separated from the other well region or the silicon substrate with a small size at the boundary between the well regions and at the boundary between the well region and the semiconductor substrate. In addition, the separation between elements can be performed with a small size. That is, since the optimum separation is performed for each place, the semiconductor device can be further integrated.

【0106】以下、本発明の第5の実施形態につき図5
を参照して説明する。
Hereinafter, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0107】図5は、本実施形態によるDRAMの断面
図である。本実施形態のDRAMにおいては、メモリセ
ルアレイ部においてはフィールドシールド法で素子間が
分離され、周辺回路部においてはLOCOS法で素子間
が分離されている。
FIG. 5 is a sectional view of the DRAM according to the present embodiment. In the DRAM of this embodiment, the elements are separated by the field shield method in the memory cell array section, and the elements are separated by the LOCOS method in the peripheral circuit section.

【0108】周辺回路部は、主表面をもつシリコン基板
501内に形成されたP+ 層(Pウェル)504を用い
て構成されたN型MOSトランジスタ506、及びシリ
コン基板501内に形成されたN+ 層(Nウェル)50
3を用いて構成されたP型MOSトランジスタ505に
よりCMOS回路が構成されている。各トランジスタの
ソース・ドレイン領域(図示せず)にはソース・ドレイ
ンコンタクト配線単体518が接続されている。各トラ
ンジスタ506,505は、ゲート酸化膜507の上に
形成されたゲート電極508を有している。
The peripheral circuit section includes an N-type MOS transistor 506 formed by using a P + layer (P well) 504 formed in a silicon substrate 501 having a main surface, and an N-type MOS transistor 506 formed in the silicon substrate 501. + Layer (N well) 50
3 form a CMOS circuit. A single source / drain contact wiring 518 is connected to a source / drain region (not shown) of each transistor. Each of the transistors 506 and 505 has a gate electrode 508 formed on a gate oxide film 507.

【0109】このようなCMOS回路が多数存在する周
辺回路部においては、LOCOS法によりシリコン基板
501の表面を熱酸化することによって、膜厚が少なく
とも150nm程度、例えば500nmのSiO2
(フィールド酸化膜)515a,515bが形成されて
いる。周辺回路部に形成されたトランジスタ505、5
06の間、即ち2つのウェル503、504の間は、こ
のSiO2 膜515bによって電気的に分離されてい
る。
In the peripheral circuit section where a large number of such CMOS circuits exist, the surface of the silicon substrate 501 is thermally oxidized by the LOCOS method to form a SiO 2 film (field oxide film) having a thickness of at least about 150 nm, for example, 500 nm. ) 515a and 515b are formed. Transistors 505 and 5 formed in the peripheral circuit section
06, that is, the two wells 503 and 504 are electrically separated by the SiO 2 film 515b.

【0110】フィールド酸化膜515a,515bはシ
リコン基板501内部に位置する内部表面を有してお
り、ウェル502、503間のPN接合及びウェル50
3、504間のPN接合はそれぞれフィールド酸化膜5
15a,515bの内部表面に終端している。この構造
により、ウェル502、503間及びウェル503、5
04間は電気的に分離される。
Field oxide films 515a and 515b have an internal surface located inside silicon substrate 501, and a PN junction between wells 502 and 503 and well 50 are formed.
3 and 504 are respectively connected to the field oxide film 5.
15a and 515b are terminated on the inner surfaces. With this structure, between wells 502 and 503 and wells 503 and 5
04 are electrically separated.

【0111】メモリセルアレイ部には、シリコン基板5
01内に形成されたP+ 層(Pウェル)502に形成さ
れた、1つのMOSトランジスタ525と1つのキャパ
シタ530とからなるDRAMメモリセル540が多数
含まれている。
In the memory cell array portion, a silicon substrate 5
A large number of DRAM memory cells 540 each including one MOS transistor 525 and one capacitor 530 formed in a P + layer (P well) 502 formed in the semiconductor memory device 01 are included.

【0112】MOSトランジスタ525は、ゲート酸化
膜として機能するSiO2 膜507と、SiO2 膜50
7上に形成された多結晶シリコンからなるゲート電極5
08とを有している。
The MOS transistor 525 includes an SiO 2 film 507 functioning as a gate oxide film and an SiO 2 film 50
7. A gate electrode 5 made of polycrystalline silicon formed on
08.

【0113】キャパシタ530は、セルノードコンタク
ト516においてMOSトランジスタ525の一方のソ
ース・ドレイン領域(図示せず)に接続されたセルノー
ド(下部電極)510と、このセルノード510に対向
するセルプレート(上部電極)511と、セルノード5
10およびセルプレート511の間に介在する誘電体膜
529とからなる。MOSトランジスタ525の他方の
ソース・ドレイン領域(図示せず)は、ビットコンタク
ト517においてメタル配線512に接続されている。
Capacitor 530 includes a cell node (lower electrode) 510 connected to one of the source / drain regions (not shown) of MOS transistor 525 at cell node contact 516, and a cell plate (upper electrode) facing cell node 510. ) 511 and cell node 5
10 and a dielectric film 529 interposed between the cell plates 511. The other source / drain region (not shown) of MOS transistor 525 is connected to metal interconnection 512 at bit contact 517.

【0114】このようなDRAMメモリセルが多数存在
するメモリセル部においては、SiO2 膜507、多結
晶シリコン膜(シールドゲート電極)509、SiO2
膜514及びサイドウォールSiO2 膜521から構成
されたフィールドシールド素子分離構造519が形成さ
れている。サイドウォールSiO2 膜521は多結晶シ
リコン膜509を他の配線から絶縁している。多結晶シ
リコン膜(シールドゲート電極)509の電位は0Vま
たは1/2電源電圧に固定されている。なお、Pチャネ
ルMOSトランジスタを素子分離するためには、多結晶
シリコン膜509の電位が電源電圧または1/2電源電
圧に固定されていることが好ましい。メモリセル領域に
形成された複数個のMOSトランジスタ525の間は、
このフィールドシールド素子分離構造519によってそ
れぞれ電気的に分離されている。
In the memory cell portion where a large number of such DRAM memory cells exist, the SiO 2 film 507, the polycrystalline silicon film (shield gate electrode) 509, the SiO 2 film
A field shield element isolation structure 519 composed of the film 514 and the sidewall SiO 2 film 521 is formed. The sidewall SiO 2 film 521 insulates the polycrystalline silicon film 509 from other wiring. The potential of the polycrystalline silicon film (shield gate electrode) 509 is fixed to 0 V or 1/2 power supply voltage. Note that in order to isolate the P-channel MOS transistor, it is preferable that the potential of the polycrystalline silicon film 509 is fixed to the power supply voltage or 1/2 power supply voltage. Between the plurality of MOS transistors 525 formed in the memory cell area,
The field shield elements are separated electrically by the field shield element separation structure 519.

【0115】本実施形態によると、N型MOSトランジ
スタ525が複数形成されたメモリセル部ではフィール
ドシールド素子分離構造519で素子分離を行うので、
LOCOS法で素子分離を行う場合に比べてトランジス
タ1つの領域当たり0.5μm程度チップ面積を縮小す
ることができる。また、メモリセルアレイ部はN型MO
Sトランジスタで構成されておりpn接合部分がほとん
どないので、10μm程度の幅のガードリングを形成す
る必要がない。
According to the present embodiment, in the memory cell section where a plurality of N-type MOS transistors 525 are formed, element isolation is performed by the field shield element isolation structure 519.
The chip area can be reduced by about 0.5 μm per transistor region as compared with the case where element isolation is performed by the LOCOS method. The memory cell array section is an N-type MO.
Since it is composed of S transistors and has almost no pn junction, there is no need to form a guard ring having a width of about 10 μm.

【0116】また、P型及びN型MOSトランジスタ5
05、506が共存する周辺回路部ではLOCOS法に
より形成された厚いSiO2 膜515で分離されている
ので、フィールドシールド素子分離構造で素子分離を行
った場合のように10μm程度の幅のガードリングを形
成する必要がない。
The P-type and N-type MOS transistors 5
Since the peripheral circuit portions 05 and 506 coexist, they are separated by the thick SiO 2 film 515 formed by the LOCOS method, so that the guard ring having a width of about 10 μm is used as in the case of performing element isolation by the field shield element isolation structure. Need not be formed.

【0117】このように、本実施形態によると、メモリ
セルアレイ部のように比較的広い領域に同一導電型のM
OSトランジスタだけが存在する領域をフィールドシー
ルド素子分離構造で素子分離し、周辺回路部のようにC
MOS回路が形成された領域をフィールド絶縁膜で素子
分離するというように、フィールドシールド素子分離構
造による分離と、LOCOS法で形成したSiO2
(フィールド酸化膜)515による素子分離とをDRA
Mの各領域に適するように組み合わせることにより、チ
ップ全体でのチップ面積を大幅に縮小することが可能に
なる。
As described above, according to the present embodiment, the same conductivity type M is applied to a relatively large area such as a memory cell array portion.
The region where only the OS transistor is present is separated by a field shield device isolation structure, and C
A region where MOS circuit is formed so as that the isolation in the field insulating film, and the separation by the field shield isolation structure, an element separation by SiO 2 film (field oxide film) 515 formed by the LOCOS method DRA
By appropriately combining the respective areas of M, the chip area of the entire chip can be significantly reduced.

【0118】以下、本発明の第6の実施形態について図
6〜図9を参照して説明する。本実施形態は、EEPR
OMなどの浮遊ゲート型の不揮発性半導体記憶装置の製
造方法に係る好適な実施形態であるが、上述した第1〜
第5の実施形態で説明した半導体装置の製造にも適用す
ることが可能である。
Hereinafter, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the EEPR
This is a preferred embodiment according to a method of manufacturing a floating gate type nonvolatile semiconductor memory device such as an OM.
The present invention can be applied to the manufacture of the semiconductor device described in the fifth embodiment.

【0119】本実施形態では、まず、図6(a)に示す
ように、比抵抗が10Ω・cm程度であるp型のシリコ
ン基板611の周辺回路形成部612に不純物をイオン
注入してPウェル614及びNウェル615を形成する
とともに、メモリセルアレイ形成部613にPウェル6
16を形成する。Pウェル614とNウェル615との
間及びNウェル615とPウェル616との間のPN接
合は、シリコン基板611の主表面に終端している。
In this embodiment, first, as shown in FIG. 6A, impurities are ion-implanted into a peripheral circuit forming portion 612 of a p-type silicon substrate 611 having a specific resistance of about 10 Ω · cm to form a P-well. 614 and an N well 615 are formed, and a P well 6 is formed in the memory cell array forming portion 613.
16 are formed. PN junctions between P well 614 and N well 615 and between N well 615 and P well 616 terminate in the main surface of silicon substrate 611.

【0120】次に、図6(b)に示すように、膜厚20
〜40nm程度のシリコン酸化膜617を熱酸化でシリ
コン基板611上の全面に形成する。そして、膜厚10
0〜200nm程度のN型多結晶シリコン膜621をC
VD法でシリコン酸化膜617上の全面に堆積させ、さ
らに、膜厚150nm程度のシリコン窒化膜622をC
VD法で多結晶シリコン膜621上の全面に堆積させ
る。
Next, as shown in FIG.
A silicon oxide film 617 of about 40 nm is formed on the entire surface of the silicon substrate 611 by thermal oxidation. And a film thickness of 10
The N-type polycrystalline silicon film 621 having a thickness of about
A silicon nitride film 622 having a thickness of about 150 nm is deposited on the entire surface of the silicon oxide film 617 by the VD method.
The polycrystalline silicon film 621 is deposited on the entire surface by the VD method.

【0121】その後、フォトリソグラフィ及びエッチン
グによって、周辺回路形成部612の素子分離領域にす
べき部分(Pウェル614及びNウェル615の境界近
傍を含む)、及び、周辺回路形成部612とメモリセル
アレイ部613との境界(すなわち、Nウェル615及
びPウェル616の境界)近傍部分から、例えば0.8
μm程度の幅でシリコン窒化膜622及び多結晶シリコ
ン膜621を除去する。これにより、周辺回路形成部6
12の活性領域にすべき領域とメモリセルアレイ形成部
613の全面とに、シリコン窒化膜622及び多結晶シ
リコン膜621が残存する。なお、多結晶シリコン膜6
21を除去せずにシリコン窒化膜622だけを除去して
もよい。
Thereafter, by photolithography and etching, a portion to be an element isolation region of the peripheral circuit formation portion 612 (including the vicinity of the boundary between the P well 614 and the N well 615), and the peripheral circuit formation portion 612 and the memory cell array portion From the vicinity of the boundary with 613 (that is, the boundary between N well 615 and P well 616), for example, 0.8
The silicon nitride film 622 and the polycrystalline silicon film 621 are removed with a width of about μm. Thereby, the peripheral circuit forming section 6
The silicon nitride film 622 and the polycrystalline silicon film 621 remain in the region to be the active region 12 and the entire surface of the memory cell array forming portion 613. The polycrystalline silicon film 6
Only the silicon nitride film 622 may be removed without removing 21.

【0122】次に、図7(a)に示すように、下層に多
結晶シリコン膜621が形成された酸化防止膜であるシ
リコン窒化膜622をマスクにして、シリコン基板61
1を1000℃程度の温度で選択的に酸化し、周辺回路
形成部612の素子分離領域にすべき部分にフィールド
酸化膜としてのシリコン酸化膜623bを、周辺回路形
成部612とメモリセルアレイ形成部613との境界を
含むシリコン基板611の部分にフィールド酸化膜とし
てのシリコン酸化膜623aを形成する。
Next, as shown in FIG. 7A, a silicon substrate 61 is formed by using a silicon nitride film 622 which is an oxidation prevention film having a polycrystalline silicon film 621 formed as a lower layer as a mask.
1 is selectively oxidized at a temperature of about 1000 ° C., and a silicon oxide film 623b as a field oxide film is formed on a portion of the peripheral circuit forming portion 612 to be an element isolation region, and the peripheral circuit forming portion 612 and the memory cell array forming portion 613 are formed. A silicon oxide film 623a as a field oxide film is formed on a portion of the silicon substrate 611 including the boundary between the silicon oxide film 623a and the silicon oxide film 623a.

【0123】本実施形態では、このようにポリシリ・バ
ッファード(Poly-Si Buffered)LOCOS法を実行す
るので、シリコン基板611の表面に沿う方向へのシリ
コン酸化膜623の成長が多結晶シリコン膜621によ
り抑制される。従って、シリコン酸化膜623のバーズ
ビークは、0.2μm程度の幅でしか発生しない(例え
ば、特開昭56−70644号公報)。
In the present embodiment, since the Poly-Si Buffered LOCOS method is performed as described above, the growth of the silicon oxide film 623 in the direction along the surface of the silicon substrate 611 is performed by the polycrystalline silicon film 621. Is suppressed. Therefore, the bird's beak of the silicon oxide film 623 is generated only in a width of about 0.2 μm (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-70644).

【0124】フィールド酸化膜623aはウェル61
5,616間の接合を、フィールド酸化膜623bはウ
ェル614,615間のPN接合を、シリコン基板61
1の主表面においてそれぞれ被覆する。すなわち、PN
接合はそれぞれフィールド酸化膜623a,623bの
内部表面に終端している。
The field oxide film 623a is formed in the well 61
5, 616, the field oxide film 623b forms a PN junction between the wells 614, 615, and the silicon substrate 61.
1 on the main surface. That is, PN
The junctions are terminated on the inner surfaces of the field oxide films 623a and 623b, respectively.

【0125】その後、図7(b)に示すように、燐酸を
用いたウエットエッチングでシリコン窒化膜622を除
去した後、膜厚100nm程度のシリコン酸化膜624
をCVD法で全面に堆積させる。そして、フォトリソグ
ラフィ及びエッチングによって、周辺回路形成部612
の全面とメモリセルアレイ形成部613の活性領域にす
べき領域とからシリコン酸化膜624及び多結晶シリコ
ン膜621を除去する。これにより、メモリセルアレイ
形成部613の素子分離領域にすべき領域だけに、0.
8μm程度の幅でシリコン酸化膜624及びシールドゲ
ート電極としての多結晶シリコン膜621のパターンが
残存する。なお、シリコン窒化膜622を残しておい
て、このシリコン窒化膜622を多結晶シリコン膜62
1上の絶縁膜として用いてもよい。
Thereafter, as shown in FIG. 7B, after removing the silicon nitride film 622 by wet etching using phosphoric acid, a silicon oxide film 624 having a thickness of about 100 nm is formed.
Is deposited over the entire surface by a CVD method. Then, the peripheral circuit forming portion 612 is formed by photolithography and etching.
The silicon oxide film 624 and the polycrystalline silicon film 621 are removed from the entire surface of the substrate and the region to be the active region of the memory cell array formation portion 613. Thus, only the area of the memory cell array forming portion 613 that is to be set as the element isolation region is set to 0.
The pattern of the silicon oxide film 624 and the polycrystalline silicon film 621 as the shield gate electrode remains with a width of about 8 μm. Note that, while leaving the silicon nitride film 622, the silicon nitride film 622 is
1 may be used as an insulating film.

【0126】次に、図8(a)に示すように、膜厚10
0nm程度のシリコン酸化膜625をCVD法で全面に
堆積させ、シリコン酸化膜625の全面をエッチバック
することによって、このシリコン酸化膜625から成る
サイドウォール酸化膜を多結晶シリコン膜621及びシ
リコン酸化膜624の側面に形成する。このときのシリ
コン酸化膜625のエッチバックによって、周辺回路形
成部612及びメモリセルアレイ形成部613の双方の
素子活性領域からシリコン酸化膜617が除去されて、
シリコン基板611が露出する。なお、シールドゲート
電極としての多結晶シリコン膜621は、後の工程にお
いて、Pウェル616と同電位になるように配線接続さ
れ、これによって、メモリセルアレイ形成部613にお
けるフィールドシールド法による素子分離が完成する。
なお、図8(a)は、Nウェル615及びPウェル61
6の境界近傍に形成したシリコン酸化膜623が、シー
ルドゲート電極としての多結晶シリコン膜621を用い
た素子分離構造と接するように描かれているが、このよ
うに形成することは必ずしも必要ではなく、シリコン酸
化膜623aと多結晶シリコン膜621を用いた素子分
離構造とを離隔して形成してもよい。
Next, as shown in FIG.
A silicon oxide film 625 having a thickness of about 0 nm is deposited on the entire surface by a CVD method, and the entire surface of the silicon oxide film 625 is etched back to form a sidewall oxide film composed of the silicon oxide film 625 with the polysilicon film 621 and the silicon oxide film. 624. By etching back the silicon oxide film 625 at this time, the silicon oxide film 617 is removed from the element active regions of both the peripheral circuit forming portion 612 and the memory cell array forming portion 613,
The silicon substrate 611 is exposed. Note that the polycrystalline silicon film 621 as a shield gate electrode is wiring-connected so as to have the same potential as the P well 616 in a later step, whereby element isolation by the field shield method in the memory cell array formation portion 613 is completed. I do.
FIG. 8A shows the N well 615 and the P well 61.
Although the silicon oxide film 623 formed near the boundary of No. 6 is drawn so as to be in contact with the element isolation structure using the polycrystalline silicon film 621 as the shield gate electrode, it is not always necessary to form the silicon oxide film 623 in this manner. Alternatively, the silicon oxide film 623a and the element isolation structure using the polycrystalline silicon film 621 may be formed separately.

【0127】次に、図8(b)に示すように、露出して
いるシリコン基板611の表面を熱酸化して、この表面
にゲート酸化膜またはトンネル酸化膜としてのシリコン
酸化膜626を形成する。その後、N型多結晶シリコン
膜627でメモリセルアレイ形成部613における浮遊
ゲートを形成し、ONO膜(シリコン酸化膜/シリコン
窒化膜/シリコン酸化膜)631で浮遊ゲートと制御ゲ
ートとの容量誘電体膜を形成する。なお、周辺回路形成
部612に形成するシリコン酸化膜626とメモリセル
アレイ形成部613に形成するシリコン酸化膜626と
は、膜厚が異なるものを別工程で形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 8B, the exposed surface of the silicon substrate 611 is thermally oxidized to form a silicon oxide film 626 as a gate oxide film or a tunnel oxide film on this surface. . Thereafter, a floating gate in the memory cell array forming portion 613 is formed by the N-type polycrystalline silicon film 627, and a capacitive dielectric film between the floating gate and the control gate is formed by the ONO film (silicon oxide film / silicon nitride film / silicon oxide film) 631. To form Note that the silicon oxide film 626 formed in the peripheral circuit formation portion 612 and the silicon oxide film 626 formed in the memory cell array formation portion 613 may be formed with different thicknesses in different steps.

【0128】そして、N型多結晶シリコン膜632で周
辺回路形成部612におけるゲート電極とメモリセルア
レイ形成部613における制御ゲートとを形成する。な
お、多結晶シリコン膜627、632の両方で周辺回路
形成部612におけるゲート電極を形成してもよい。ま
た、多結晶シリコン膜627だけで周辺回路形成部61
2におけるゲート電極を形成してもよい。
Then, a gate electrode in the peripheral circuit forming portion 612 and a control gate in the memory cell array forming portion 613 are formed by the N-type polycrystalline silicon film 632. Note that the gate electrode in the peripheral circuit formation portion 612 may be formed with both the polycrystalline silicon films 627 and 632. Further, the peripheral circuit forming portion 61 is formed only by the polycrystalline silicon film 627.
2 may be formed.

【0129】次に、図9(a)に示すように、周辺回路
形成部612のPウェル614とメモリセルアレイ形成
部613とにN形不純物をイオン注入することにより、
多結晶シリコン膜632の両側に一対のN型不純物拡散
層633を形成する。さらに、周辺回路形成部612の
Nウェル615にP形不純物をイオン注入することによ
り、多結晶シリコン膜632の両側にP型不純物拡散層
634を形成する。これにより、周辺回路形成部612
にCMOS回路を構成するN型MOSトランジスタ63
5及びP型MOSトランジスタ636が、メモリセルア
レイ形成部613にメモリセルトランジスタ637がそ
れぞれ完成する。しかる後、層間絶縁膜641を全面に
形成する。
Next, as shown in FIG. 9A, an N-type impurity is ion-implanted into the P well 614 of the peripheral circuit forming portion 612 and the memory cell array forming portion 613.
A pair of N-type impurity diffusion layers 633 are formed on both sides of the polycrystalline silicon film 632. Further, a P-type impurity is ion-implanted into the N-well 615 of the peripheral circuit formation portion 612 to form P-type impurity diffusion layers 634 on both sides of the polycrystalline silicon film 632. Thereby, the peripheral circuit forming section 612
N-type MOS transistor 63 forming a CMOS circuit
5 and the P-type MOS transistor 636 are completed, and the memory cell transistor 637 is completed in the memory cell array formation portion 613. Thereafter, an interlayer insulating film 641 is formed on the entire surface.

【0130】次に、図9(b)に示すように、N型不純
物拡散層633及びP型不純物拡散層634に達するコ
ンタクト孔642を層間絶縁膜641に開孔する。そし
て、コンタクト孔642においてN型不純物拡散層63
3及びP型不純物拡散層634とそれぞれ接続されるよ
うに、Al配線643をパターン形成する。さらに、表
面保護膜(図示せず)等を形成して、周辺回路形成部6
12にCMOS回路を有し且つメモリセルアレイ形成部
613に浮遊ゲート型のメモリセルトランジスタ637
を有する不揮発性半導体記憶装置を完成させる。
Next, as shown in FIG. 9B, a contact hole 642 reaching the N-type impurity diffusion layer 633 and the P-type impurity diffusion layer 634 is formed in the interlayer insulating film 641. Then, the N-type impurity diffusion layer 63 is formed in the contact hole 642.
An Al wiring 643 is formed by patterning so as to be connected to the third and P-type impurity diffusion layers 634, respectively. Further, a surface protection film (not shown) or the like is formed to
12, a floating gate type memory cell transistor 637 having a CMOS circuit and a memory cell array forming portion 613.
Is completed.

【0131】このように、本実施形態では、ポリシリ・
バッファードLOCOS法を行う際にバッファ層として
形成した多結晶シリコン膜621を、メモリセルアレイ
部613においてシールドゲート電極として用いるの
で、シールドゲート電極を形成するために新たに多結晶
シリコン膜などの導電膜を形成する必要がなく、製造工
程数を少なくすることができる。
As described above, in this embodiment, the polysilicon
Since the polycrystalline silicon film 621 formed as a buffer layer when the buffered LOCOS method is performed is used as a shield gate electrode in the memory cell array portion 613, a new conductive film such as a polycrystalline silicon film is formed in order to form a shield gate electrode. Need not be formed, and the number of manufacturing steps can be reduced.

【0132】なお、本実施形態は、浮遊ゲート型のメモ
リセルトランジスタを有する不揮発性半導体記憶装置の
製造に本発明を適用したものであるが、本発明は、浮遊
ゲート型以外のメモリセルトランジスタを有する不揮発
性半導体記憶装置や不揮発性半導体記憶装置以外のDR
AMなどの半導体装置の製造にも適用することができ
る。
In the present embodiment, the present invention is applied to the manufacture of a nonvolatile semiconductor memory device having a floating gate type memory cell transistor. Semiconductor memory device and DR other than the nonvolatile semiconductor memory device
It can also be applied to the manufacture of semiconductor devices such as AM.

【0133】以下、本発明の第7の実施形態について図
10〜図11を参照して説明する。本実施形態は、1ト
ランジスタ・1キャパシタ型のDRAMの製造方法に係
る好適な実施形態であるが、上述した第1〜第5の実施
形態で説明した半導体装置の製造にも適用することが可
能である。
Hereinafter, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is a preferred embodiment relating to a method for manufacturing a one-transistor / one-capacitor type DRAM, but can also be applied to the manufacture of the semiconductor device described in the above-described first to fifth embodiments. It is.

【0134】本実施形態により製造するDRAMでは、
素子の微細化に伴う電界強度の上昇を抑制するために2
種類の内部電源を用いる。すなわち、周辺回路形成部を
構成するMOSトランジスタのゲート電極に比較的高い
方の電圧を印加し、メモリセルアレイ部を構成するMO
Sトランジスタのゲート電極に比較的低い方の電圧を印
加する。従って、それぞれのMOSトランジスタのゲー
ト酸化膜を印加電圧に適した膜厚にしなければならな
い。例えば、印加電圧20Vでは30nm程度、5Vで
は17nm程度、3.3Vでは11nm程度とすること
が好ましい。
In the DRAM manufactured according to the present embodiment,
In order to suppress the increase of the electric field strength accompanying the miniaturization of the element, 2
Use different types of internal power supply. That is, a relatively higher voltage is applied to the gate electrode of the MOS transistor forming the peripheral circuit forming portion, and the MO forming the memory cell array portion is formed.
A relatively lower voltage is applied to the gate electrode of the S transistor. Therefore, the gate oxide film of each MOS transistor must have a thickness suitable for the applied voltage. For example, the applied voltage is preferably about 30 nm at 20 V, about 17 nm at 5 V, and about 11 nm at 3.3 V.

【0135】そこで、本実施形態による製造方法では、
周辺回路部とメモリセルアレイ部とを第1〜第5の実施
形態のようにLOCOS法及びフィールドシールド法で
それぞれ素子分離するとともに、両部のゲート酸化膜を
それぞれの活性素子に関して最適な膜厚に形成するDR
AMを、ショートなどの不良を防止しつつできるだけ少
ない工程数で製造するようにした。
Therefore, in the manufacturing method according to the present embodiment,
The peripheral circuit section and the memory cell array section are separated from each other by the LOCOS method and the field shield method as in the first to fifth embodiments, and the gate oxide films in both sections are adjusted to the optimum film thickness for each active element. DR to form
The AM is manufactured with as few steps as possible while preventing defects such as short circuits.

【0136】本実施形態のDRAMを製造するには、ま
ず、図10(a)に示すように、p型のシリコン基板7
01の周辺回路形成部751にリンなどのN型不純物を
イオン注入してNウェル731を形成するとともに、メ
モリセルアレイ形成部752にホウ素などのP型不純物
をイオン注入してPウェル732を形成する。ウェル7
31,732間のPN接合はシリコン基板701の主表
面に終端している。
In order to manufacture the DRAM of this embodiment, first, as shown in FIG.
The N well 731 is formed by ion-implanting an N-type impurity such as phosphorus into the peripheral circuit forming portion 751 of FIG. 01, and the P well 732 is formed by ion-implanting a P-type impurity such as boron into the memory cell array forming portion 752. . Well 7
The PN junction between 31 and 732 terminates on the main surface of silicon substrate 701.

【0137】しかる後、周辺回路形成部751の素子分
離領域及びNウェル731とPウェル732との境界を
含む部分に開口部を有するシリコン窒化膜(図示せず)
をパターン形成し、このシリコン窒化膜を耐酸化マスク
とした選択的な熱酸化を行い、周辺回路形成部751の
素子分離領域及びウェル731,732の境界を含むシ
リコン基板701の部分に膜厚500〜800nm程度
のフィールド酸化膜702b,702aを形成する。そ
して、燐酸を用いたウエットエッチングでシリコン窒化
膜を除去する。
Thereafter, a silicon nitride film (not shown) having an opening in the element isolation region of peripheral circuit forming portion 751 and a portion including the boundary between N well 731 and P well 732
Is formed, and selective thermal oxidation is performed using the silicon nitride film as an oxidation-resistant mask, so that a film thickness of 500 Field oxide films 702b and 702a of about 800 nm are formed. Then, the silicon nitride film is removed by wet etching using phosphoric acid.

【0138】フィールド酸化膜702aはウェル73
1,732間の接合をシリコン基板701の主表面にお
いて被覆する。すなわち、PN接合はそれぞれフィール
ド酸化膜602aの内部表面に終端している。
The field oxide film 702a is formed in the well 73
The junction between 1,732 is covered on the main surface of the silicon substrate 701. That is, each of the PN junctions terminates on the inner surface of field oxide film 602a.

【0139】次に、図10(b)に示すように、熱酸化
を施すことにより、フィールド酸化膜702a,702
bが形成されていないNウェル731およびPウェル7
32の表面上に、膜厚20〜30nm程度のゲート酸化
膜703を形成する。
Next, as shown in FIG. 10B, thermal oxidation is performed to form field oxide films 702a, 702.
N well 731 and P well 7 where b is not formed
A gate oxide film 703 having a thickness of about 20 to 30 nm is formed on the surface of the gate oxide film 32.

【0140】次に、図10(c)に示すように、膜厚2
00〜400nm程度のN型多結晶シリコン膜(70
4,705)及び膜厚100〜150nm程度のシリコ
ン酸化膜707をCVD法で全面に堆積させる。そし
て、これらのシリコン酸化膜707および多結晶シリコ
ン膜を、周辺回路形成部751においてMOSトランジ
スタのゲート電極704のパターンに加工し、メモリセ
ルアレイ形成部752においてシールドゲート電極70
5のパターンに加工する。しかる後、メモリセルアレイ
形成部752を覆うようにパターンに形成したフォトレ
ジスト(図示せず)とフィールド酸化膜702a,70
2bとゲート電極704とをマスクとして、Nウェル7
31にP型不純物をイオン注入する。これにより、ゲー
ト電極704の両側のNウェル731表面内にP型低濃
度不純物拡散層(LDD層)706を形成する。
Next, as shown in FIG.
An N-type polycrystalline silicon film (about 70 to
4,705) and a silicon oxide film 707 having a thickness of about 100 to 150 nm is deposited on the entire surface by the CVD method. The silicon oxide film 707 and the polycrystalline silicon film are processed into the pattern of the gate electrode 704 of the MOS transistor in the peripheral circuit forming portion 751 and the shield gate electrode 70 in the memory cell array forming portion 752.
Process into 5 patterns. Thereafter, a photoresist (not shown) formed in a pattern so as to cover memory cell array forming portion 752 and field oxide films 702a and 702 are formed.
2b and gate electrode 704 as a mask, N well 7
31 is ion-implanted with a P-type impurity. Thus, a P-type low-concentration impurity diffusion layer (LDD layer) 706 is formed in the surface of the N well 731 on both sides of the gate electrode 704.

【0141】次に、図10(d)に示すように、膜厚1
00〜200nm程度のシリコン酸化膜708をCVD
法で全面に堆積し、シリコン基板701の表面がNウェ
ル731およびPウェル732において露出するまでシ
リコン酸化膜708およびゲート酸化膜703をエッチ
バックする。これにより、ゲート電極704およびシリ
コン酸化膜707の側面と、シールドゲート電極705
およびシリコン酸化膜707の側面とにシリコン酸化膜
708からなるサイドウォール酸化膜を形成する。
Next, as shown in FIG.
CVD of silicon oxide film 708 of about 100 to 200 nm
Then, the silicon oxide film 708 and the gate oxide film 703 are etched back until the surface of the silicon substrate 701 is exposed in the N well 731 and the P well 732. Thus, the side surfaces of the gate electrode 704 and the silicon oxide film 707 and the shield gate electrode 705
Then, a sidewall oxide film made of a silicon oxide film 708 is formed on the side surface of the silicon oxide film 707.

【0142】次に、図11(a)に示すように、熱酸化
を施すことにより、シリコン基板701が露出した領域
のNウェル731およびPウェル732の表面に、膜厚
11nm程度のゲート酸化膜710を形成する。
Next, as shown in FIG. 11A, a gate oxide film having a thickness of about 11 nm is formed on the surface of the N well 731 and the P well 732 in the region where the silicon substrate 701 is exposed by performing thermal oxidation. 710 is formed.

【0143】次に、図11(b)に示すように、膜厚2
00〜400nm程度の多結晶シリコン膜をCVD法で
全面に堆積し、この多結晶シリコン膜をメモリセルアレ
イ形成部752においてMOSトランジスタのゲート電
極712のパターンに加工する。しかる後、周辺回路形
成部751を覆うようなパターンに形成したフォトレジ
スト(図示せず)とシールドゲート電極705とゲート
電極712とをマスクとして、Pウェル732にN型不
純物をイオン注入する。これにより、ゲート電極712
の両側のPウェル732表面部にN型低濃度不純物拡散
層(LDD層)716を形成する。
Next, as shown in FIG.
A polycrystalline silicon film of about 00 to 400 nm is deposited on the entire surface by the CVD method, and this polycrystalline silicon film is processed into a pattern of the gate electrode 712 of the MOS transistor in the memory cell array forming portion 752. Thereafter, an N-type impurity is ion-implanted into the P well 732 using a photoresist (not shown) formed in a pattern to cover the peripheral circuit formation portion 751, the shield gate electrode 705, and the gate electrode 712 as a mask. Thus, the gate electrode 712
An N-type low-concentration impurity diffusion layer (LDD layer) 716 is formed on the surface of the P well 732 on both sides.

【0144】さらに、全面に形成したシリコン酸化膜を
エッチバックすることによりゲート電極712の側面に
形成したサイドウォール酸化膜713を新たなマスクと
して、Pウェル732にN型不純物をイオン注入し、ゲ
ート電極712の両側のPウェル732表面部に、MO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域となる一対のN
型高濃度不純物拡散層718を形成する。
Further, an N-type impurity is ion-implanted into the P well 732 by using the sidewall oxide film 713 formed on the side surface of the gate electrode 712 as a new mask by etching back the silicon oxide film formed on the entire surface. MO surface is placed on the surface of the P-well 732 on both sides of the electrode 712.
A pair of Ns serving as source / drain regions of an S transistor
A high-concentration impurity diffusion layer 718 is formed.

【0145】しかる後、メモリセルアレイ形成部752
を覆うようなパターンに形成したフォトレジスト(図示
せず)とフィールド酸化膜702a,702bとゲート
電極704とシリコン酸化膜708をマスクとしてNウ
ェル731にP型不純物をイオン注入し、ゲート電極7
04の両側のNウェル731表面部に、MOSトランジ
スタのソース・ドレインとなる一対のP型高濃度不純物
拡散層714を形成する。
Thereafter, the memory cell array forming portion 752
P-type impurities are ion-implanted into the N well 731 using the photoresist (not shown) formed in a pattern covering the gate electrode, the field oxide films 702a and 702b, the gate electrode 704, and the silicon oxide film 708 as a mask.
A pair of P-type high-concentration impurity diffusion layers 714 to be the source and drain of the MOS transistor are formed on the surface of the N well 731 on both sides of the transistor 04.

【0146】次に、図11(c)に示すように、MOS
トランジスタのソース・ドレインの一方と接続される下
部電極721と、ONO膜などのキャパシタ誘電体膜7
23と、キャパシタ誘電体膜723を介して下部電極7
21と対向する上部電極725とからなるキャパシタを
形成し、全面を絶縁膜724で覆った後、残りのMOS
トランジスタのソース・ドレインに引出し電極722を
形成する。以下、保護膜を形成するなどの公知の工程を
施すことにより、本実施形態のDRAMが製造される。
Next, as shown in FIG.
A lower electrode 721 connected to one of a source and a drain of the transistor; and a capacitor dielectric film 7 such as an ONO film.
23 and the lower electrode 7 via the capacitor dielectric film 723.
After forming a capacitor including the upper electrode 725 and the opposing upper electrode 725 and covering the entire surface with an insulating film 724, the remaining MOS
An extraction electrode 722 is formed at the source / drain of the transistor. Hereinafter, the DRAM of the present embodiment is manufactured by performing known steps such as forming a protective film.

【0147】本実施形態により製造されたDRAMにお
いては、メモリセルアレイ部752を構成する微細化さ
れたMOSトランジスタの動作を確実なものとするため
に、このMOSトランジスタのゲート電極712に外部
から供給される5Vの電圧を降圧した3.3V程度の低
電圧が印加されるため、ゲート酸化膜710の膜厚を1
1nm程度と薄く形成している。一方で、周辺回路部7
51を構成するMOSトランジスタのゲート電極704
には、外部から供給される5Vの電圧がそのまま印加さ
れるため、5Vの電圧が負荷されても破壊されないよう
にゲート酸化膜703の膜厚を20〜30nm程度と比
較的厚く形成し、その信頼性を高くしている。
In the DRAM manufactured according to the present embodiment, in order to ensure the operation of the miniaturized MOS transistor constituting the memory cell array portion 752, the MOS transistor is supplied from the outside to the gate electrode 712 of the MOS transistor. Since a low voltage of about 3.3 V obtained by stepping down a voltage of 5 V is applied, the thickness of the gate oxide film 710 is reduced to 1
It is formed as thin as about 1 nm. On the other hand, the peripheral circuit unit 7
The gate electrode 704 of the MOS transistor constituting the transistor 51
Since the voltage of 5 V supplied from the outside is applied as it is, the gate oxide film 703 is formed to have a relatively large thickness of about 20 to 30 nm so that the gate oxide film 703 is not broken even when a voltage of 5 V is applied. The reliability is high.

【0148】そして、周辺回路部(751)においては
膜厚が大きいフィールド酸化膜702でMOSトランジ
スタ間を電気的に分離するとともに、メモリセルアレイ
部(752)においては例えばPウェル732と同電位
に保持されたシールドゲート電極705によりMOSト
ランジスタ間を電気的に分離する。このため、CMOS
回路が多く形成される周辺回路部(751)ではガード
リングなどを設けることなく小さい分離幅で素子分離が
行え、且つ、NチャネルMOSトランジスタが多く形成
されるメモリセルアレイ部(752)ではバーズビーク
による分離幅の拡大やチャネルストップイオン注入によ
る狭チャネル効果が生じず、また拡散層の漏れ電流を抑
制することができる。
In the peripheral circuit portion (751), the MOS transistors are electrically separated by the field oxide film 702 having a large thickness, and in the memory cell array portion (752), for example, the same potential as that of the P well 732 is maintained. The MOS transistor is electrically isolated by the shield gate electrode 705 thus set. For this reason, CMOS
In the peripheral circuit portion (751) where many circuits are formed, element isolation can be performed with a small isolation width without providing a guard ring or the like, and in the memory cell array portion (752) where many N-channel MOS transistors are formed, isolation by bird's beak is used. The narrow channel effect due to the increase in width and the channel stop ion implantation does not occur, and the leakage current of the diffusion layer can be suppressed.

【0149】また、本実施形態の方法によると、ゲート
電極704とシールドゲート電極705とを同じ多結晶
シリコン膜をパターニングして形成するとともに、ゲー
ト電極704とシールドゲート電極705との下に形成
される絶縁膜を共にゲート酸化膜703としたため、周
辺回路部(751)とメモリセルアレイ部(752)と
のゲート酸化膜厚が互いに異なるDRAMを少ない製造
工程数で製造することができる。
According to the method of the present embodiment, the gate electrode 704 and the shield gate electrode 705 are formed by patterning the same polycrystalline silicon film, and are formed under the gate electrode 704 and the shield gate electrode 705. Since both the insulating films are the gate oxide films 703, DRAMs having different gate oxide thicknesses in the peripheral circuit portion (751) and the memory cell array portion (752) can be manufactured with a small number of manufacturing steps.

【0150】また、シリコン酸化膜708からなるサイ
ドウォール酸化膜を形成するためのエッチバックと同時
にゲート酸化膜703を除去しているので、シールドゲ
ート電極705上のシリコン酸化膜707、708が除
去されてシールドゲート電極705が露出することがな
い。従って、シールドゲート電極705と他の導電膜と
のショートを防止することができる。
Since the gate oxide film 703 is removed at the same time as the etch back for forming the sidewall oxide film composed of the silicon oxide film 708, the silicon oxide films 707 and 708 on the shield gate electrode 705 are removed. Thus, the shield gate electrode 705 is not exposed. Therefore, a short circuit between the shield gate electrode 705 and another conductive film can be prevented.

【0151】本実施形態は、DRAMの製造に関するも
のであるが、本発明は、LOCOS法およびフィールド
シールド法の両方で素子分離を行い、それぞれの領域で
のゲート絶縁膜の膜厚を異なるようにした半導体装置で
あれば、浮遊ゲート型などのメモリセルトランジスタを
有する不揮発性半導体記憶装置や論理集積回路装置など
の半導体装置の製造にも適用することができる。
Although the present embodiment relates to the manufacture of a DRAM, the present invention performs element isolation by both the LOCOS method and the field shield method so that the thickness of the gate insulating film in each region is different. The semiconductor device described above can be applied to the manufacture of a semiconductor device such as a nonvolatile semiconductor memory device or a logic integrated circuit device having a memory cell transistor of a floating gate type or the like.

【0152】[0152]

【発明の効果】本発明によれば、導電型の異なる2つの
ウェルの境界領域を従来よりも狭い幅で電気的に分離す
ることが可能になって、半導体装置をより高集積化する
ことができる。また、導電型の異なる2つのウェルの境
界領域で、CMOS回路の2種類のMOSトランジスタ
のゲート電極を直接接続することが可能になって、半導
体装置の信頼性を向上させることができる。
According to the present invention, it becomes possible to electrically separate the boundary region between two wells having different conductivity types with a smaller width than in the prior art, thereby achieving a higher integration of a semiconductor device. it can. In addition, it becomes possible to directly connect the gate electrodes of the two types of MOS transistors of the CMOS circuit in the boundary region between the two wells having different conductivity types, thereby improving the reliability of the semiconductor device.

【0153】また、素子分離に伴う面積損失が少なくな
るので、半導体集積回路が高集積化され、チップ面積を
大幅に縮小することが可能になる。よって、半導体装置
を低コストで提供できるようになる。
Since the area loss due to the element isolation is reduced, the semiconductor integrated circuit is highly integrated, and the chip area can be greatly reduced. Therefore, a semiconductor device can be provided at low cost.

【0154】また、フィールド酸化膜を用いた素子分離
構造が適している領域及びシールドゲート電極を用いた
素子分離構造が適している領域にこれらの素子分離構造
を適用することができ、しかも、ポリシリ・バッファー
ドLOCOS法を行うことによりフィールド酸化膜を用
いた素子分離構造におけるバーズビークの発生が抑制さ
れるので、全体として高い集積度を有する半導体装置を
製造することができる。
Further, these element isolation structures can be applied to a region where an element isolation structure using a field oxide film is suitable and a region where an element isolation structure using a shield gate electrode is suitable. The occurrence of bird's beaks in the element isolation structure using the field oxide film is suppressed by performing the buffered LOCOS method, so that a semiconductor device having a high degree of integration as a whole can be manufactured.

【0155】さらに、ポリシリ・バッファードLOCO
S法を行う際にバッファ層として形成した多結晶シリコ
ン膜を加工してシールドゲート電極として用いるので、
シールドゲート電極を形成するために新たな導電膜を形
成する必要がない。従って、製造工程数を少なくでき、
高い集積度を有する半導体装置を低コストで製造するこ
とが可能になる。
Further, a poly-silicone buffered LOCO
Since the polycrystalline silicon film formed as a buffer layer is processed and used as a shield gate electrode when performing the S method,
There is no need to form a new conductive film to form the shield gate electrode. Therefore, the number of manufacturing steps can be reduced,
A semiconductor device having a high degree of integration can be manufactured at low cost.

【0156】また、フィールド酸化膜で素子分離される
領域に形成される第1のゲート電極とシールドゲート電
極とを同じ導電膜で形成するので、導電膜の形成工程を
減少させるこができるとともに、第1のゲート電極とシ
ールドゲート電極とを同じゲート絶縁膜上に形成するの
で、ゲート絶縁膜の形成工程も減少させることができ
る。従って、製造工程数を少なくでき、高い集積度を有
する半導体装置を低コストで製造することが可能にな
る。
Further, since the first gate electrode and the shield gate electrode formed in the region separated by the field oxide film are formed of the same conductive film, the number of steps for forming the conductive film can be reduced. Since the first gate electrode and the shield gate electrode are formed on the same gate insulating film, the number of steps for forming the gate insulating film can be reduced. Therefore, the number of manufacturing steps can be reduced, and a semiconductor device having a high degree of integration can be manufactured at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置の模式図
な断面図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view of a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施形態の半導体装置であるD
RAMの模式図な断面図である。
FIG. 2 illustrates a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention,
FIG. 2 is a schematic sectional view of a RAM.

【図3】本発明の第3の実施形態の半導体装置であるフ
ラッシュメモリの模式図な断面図である。
FIG. 3 is a schematic sectional view of a flash memory which is a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第4の実施形態の半導体装置であるフ
ラッシュメモリの模式図な断面図である。
FIG. 4 is a schematic sectional view of a flash memory which is a semiconductor device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第5の実施形態の半導体装置であるD
RAMの模式図な断面図である。
FIG. 5 illustrates a semiconductor device according to a fifth embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a schematic sectional view of a RAM.

【図6】本発明の第6の実施形態の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
FIG. 6 is a sectional view illustrating a method of manufacturing a semiconductor device according to a sixth embodiment of the present invention in the order of steps.

【図7】本発明の第6の実施形態の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
FIG. 7 is a sectional view illustrating a method of manufacturing a semiconductor device according to a sixth embodiment of the present invention in the order of steps.

【図8】本発明の第6の実施形態の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
FIG. 8 is a sectional view illustrating a method of manufacturing a semiconductor device according to a sixth embodiment of the present invention in the order of steps.

【図9】本発明の第6の実施形態の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
FIG. 9 is a sectional view illustrating a method of manufacturing a semiconductor device according to a sixth embodiment of the present invention in the order of steps.

【図10】本発明の第7の実施形態の半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
FIG. 10 is a sectional view illustrating a method of manufacturing a semiconductor device according to a seventh embodiment of the present invention in the order of steps.

【図11】本発明の第7の実施形態の半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
FIG. 11 is a sectional view illustrating a method of manufacturing a semiconductor device according to a seventh embodiment of the present invention in the order of steps.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 シリコン基板 101 Pウェル(PW) 102 Nウェル(NW) 103 N型MOSトランジスタ 104 P型MOSトランジスタ 105、106 シールドゲート電極 110、111 ゲート電極 114 フィールド酸化膜 120 N型不純物拡散層 122 P型不純物拡散層 132 ゲート酸化膜 133 シリコン酸化膜 Reference Signs List 100 silicon substrate 101 P well (PW) 102 N well (NW) 103 N type MOS transistor 104 P type MOS transistor 105, 106 Shield gate electrode 110, 111 Gate electrode 114 Field oxide film 120 N type impurity diffusion layer 122 P type impurity Diffusion layer 132 Gate oxide film 133 Silicon oxide film

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅谷 文孝 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Fumitaka Sugaya 2-6-3 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Nippon Steel Corporation

Claims (32)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いに異なる電位に固定された第1導電
型の第1のウェル領域と第2導電型の第2のウェル領域
とが半導体基板の表面部に隣接して形成され、前記第1
のウェル領域及び前記第2のウェル領域の少なくともい
ずれか一方に各ウェルとは逆導電型のソース/ドレイン
を有する複数のMOSトランジスタが形成された半導体
装置において、 前記複数のMOSトランジスタがフィールドシールド素
子分離構造により互いに電気的に分離されているととも
に、前記第1のウェル領域と前記第2のウェル領域とが
第1のフィールド酸化膜により電気的に分離されている
ことを特徴とする半導体装置。
A first well region of a first conductivity type and a second well region of a second conductivity type which are fixed to different potentials are formed adjacent to a surface of a semiconductor substrate;
A plurality of MOS transistors each having a source / drain of a conductivity type opposite to that of each well in at least one of the well region and the second well region, wherein the plurality of MOS transistors are formed of a field shield element. A semiconductor device, which is electrically separated from each other by an isolation structure, and wherein the first well region and the second well region are electrically separated by a first field oxide film.
【請求項2】 前記第1のウェル領域に形成されたMO
Sトランジスタのゲート電極と前記第2のウェル領域に
形成されたMOSトランジスタのゲート電極とが、前記
第1のフィールド酸化膜上において直接接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
2. An MO formed in the first well region.
2. The semiconductor according to claim 1, wherein the gate electrode of the S transistor and the gate electrode of the MOS transistor formed in the second well region are directly connected on the first field oxide film. apparatus.
【請求項3】 第1導電型の第3のウェル領域と、この
第3のウェル領域に包含され且つ電源電位とは逆電位に
固定された第2導電型の第4のウェル領域とが前記半導
体基板の表面部に更に形成されており、前記第3のウェ
ル領域と前記第4のウェル領域とが第2のフィールド酸
化膜により電気的に分離されていることを特徴とする請
求項1又は2に記載の半導体装置。
3. A third well region of a first conductivity type and a fourth well region of a second conductivity type included in the third well region and fixed at a potential opposite to a power supply potential. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a surface region of the semiconductor substrate, wherein the third well region and the fourth well region are electrically separated by a second field oxide film. 3. The semiconductor device according to 2.
【請求項4】 前記第3のウェル領域に形成されたMO
Sトランジスタのゲート電極と前記第4のウェル領域に
形成されたMOSトランジスタのゲート電極とが、前記
第2のフィールド酸化膜上において直接接続されている
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
4. An MO formed in the third well region
4. The semiconductor according to claim 3, wherein a gate electrode of the S transistor and a gate electrode of the MOS transistor formed in the fourth well region are directly connected on the second field oxide film. apparatus.
【請求項5】 半導体基板の表面部に複数のウェル領域
が形成されている半導体装置において、 前記ウェル領域どうし及び前記ウェル領域と前記半導体
基板との境界部分のみがそれぞれフィールド酸化膜によ
り電気的に分離されており、それ以外の素子分離がフィ
ールドシールド素子分離構造によりなされていることを
特徴とする半導体装置。
5. A semiconductor device in which a plurality of well regions are formed on a surface portion of a semiconductor substrate, wherein only the well regions and a boundary portion between the well region and the semiconductor substrate are electrically connected to each other by a field oxide film. A semiconductor device, which is isolated, and other element isolation is performed by a field shield element isolation structure.
【請求項6】 第1導電型チャネルのMOSトランジス
タが形成された第1の領域と、第1及び第2導電型チャ
ネルのMOSトランジスタが共に形成された第2の領域
とを有する半導体装置において、 前記第1の領域がフィールドシールド素子分離構造によ
り素子分離されており、 前記第2の領域がフィールド絶縁膜で素子分離されてい
ることを特徴とする半導体装置。
6. A semiconductor device having a first region in which a MOS transistor of a first conductivity type channel is formed and a second region in which a MOS transistor of a first and second conductivity type channel is formed. A semiconductor device, wherein the first region is element-isolated by a field shield element isolation structure, and the second region is element-isolated by a field insulating film.
【請求項7】 前記第1の領域がDRAMメモリセル領
域であり、前記第2の領域が前記DRAMメモリセル領
域の周辺回路領域であることを特徴とする請求項6に記
載の半導体装置。
7. The semiconductor device according to claim 6, wherein said first region is a DRAM memory cell region, and said second region is a peripheral circuit region of said DRAM memory cell region.
【請求項8】 前記第2の領域にCMOS回路が形成さ
れていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導
体装置。
8. The semiconductor device according to claim 6, wherein a CMOS circuit is formed in said second region.
【請求項9】 主表面をもつ半導体基板と、 前記半導体基板の主表面内に形成され、前記半導体基板
内に内部表面をもつフィールド酸化膜と、 前記半導体基板内に画定された第1の導電型の第1の半
導体領域と、 前記半導体基板内に画定された第2の導電型の第2の半
導体領域とを備え、 前記第1及び第2の半導体領域の間には接合が形成さ
れ、その接合は前記フィールド酸化膜の内部表面に終端
していて、それにより前記第1及び第2の半導体領域が
相互に分離されていることを特徴とする半導体装置。
9. A semiconductor substrate having a main surface, a field oxide film formed in the main surface of the semiconductor substrate and having an internal surface in the semiconductor substrate, and a first conductive film defined in the semiconductor substrate. A first semiconductor region of a first conductivity type, and a second semiconductor region of a second conductivity type defined in the semiconductor substrate; a junction is formed between the first and second semiconductor regions; The semiconductor device, wherein the junction terminates at an inner surface of the field oxide film, whereby the first and second semiconductor regions are separated from each other.
【請求項10】 前記第1の半導体領域内の第1の回路
素子と前記第2の半導体領域内の第2の回路素子とを電
気的に接続するため前記半導体基板の主表面の上方に形
成された接続導体を有し、この接続導体が前記第1及び
第2の半導体領域間の接合を横断するようにして前記フ
ィールド酸化膜の上を延びて存在していることを特徴と
する請求項9に記載の半導体装置。
10. A semiconductor device formed above a main surface of the semiconductor substrate for electrically connecting a first circuit element in the first semiconductor region and a second circuit element in the second semiconductor region. And a connecting conductor extending over the field oxide film so as to cross a junction between the first and second semiconductor regions. 10. The semiconductor device according to item 9.
【請求項11】 前記フィールド酸化膜の厚みが150
nm〜500nmであることを特徴とする請求項10に
記載の半導体装置。
11. The field oxide film having a thickness of 150
The semiconductor device according to claim 10, wherein the thickness is from 500 nm to 500 nm.
【請求項12】 前記第1及び第2の半導体領域の一方
が前記半導体基板の一部であり、前記第1及び第2の半
導体領域の他方が半導体基板内に形成されたウェルであ
ることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
12. One of the first and second semiconductor regions is a part of the semiconductor substrate, and the other of the first and second semiconductor regions is a well formed in the semiconductor substrate. The semiconductor device according to claim 9, wherein:
【請求項13】 前記第1及び第2の半導体領域が前記
半導体基板の異なる部分に形成されたウェルであること
を特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
13. The semiconductor device according to claim 9, wherein said first and second semiconductor regions are wells formed in different portions of said semiconductor substrate.
【請求項14】 前記第1の半導体領域が前記半導体基
板内に形成された比較的大きいウェルであり、前記第1
の半導体領域が比較的大きいウェル内に形成された比較
的小さいウェルであることを特徴とする請求項9に記載
の半導体装置。
14. The semiconductor device according to claim 14, wherein the first semiconductor region is a relatively large well formed in the semiconductor substrate.
10. The semiconductor device according to claim 9, wherein said semiconductor region is a relatively small well formed in a relatively large well.
【請求項15】 前記第1の半導体領域内には複数個の
第1の回路素子が形成され、これら複数個の第1の回路
素子を相互に分離するため前記第1の半導体領域内の前
記半導体基板の主表面上に第1のフィールドシールド素
子分離構造体が形成されるとともに、 前記第2の半導体領域内には複数個の第2の回路素子が
形成され、これら複数個の第2の回路素子を相互に分離
するため前記第2の半導体領域内の前記半導体基板の主
表面上に第2のフィールドシールド素子分離構造体が形
成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体
装置。
15. A plurality of first circuit elements are formed in the first semiconductor region, and the plurality of first circuit elements are separated from each other in the first semiconductor region in order to separate the plurality of first circuit elements from each other. A first field shield element isolation structure is formed on a main surface of a semiconductor substrate, and a plurality of second circuit elements are formed in the second semiconductor region. 10. The semiconductor according to claim 9, wherein a second field shield element isolation structure is formed on a main surface of the semiconductor substrate in the second semiconductor region to isolate circuit elements from each other. apparatus.
【請求項16】 前記第1及び第2の半導体領域が前記
半導体基板の異なる部分に形成されたP導電型及びN導
電型のウェルであり、前記第1の回路素子がNMOSト
ランジスタを含み、前記第2の回路素子がPMOSトラ
ンジスタを含み、前記NMOSトランジスタ及びPMO
Sトランジスタのゲートが、前記P導電型ウェル及びN
導電型ウェル間の接合を横断するようにして前記フィー
ルド酸化膜の上を延びて存在し、接続導体により相互に
電気的に接続されていることを特徴とする請求項15に
記載の半導体装置。
16. The semiconductor device according to claim 16, wherein the first and second semiconductor regions are P-conductivity type and N-conductivity type wells formed in different portions of the semiconductor substrate, wherein the first circuit element includes an NMOS transistor, A second circuit element includes a PMOS transistor, wherein the NMOS transistor and the PMO
The gate of the S transistor is connected to the P conductivity type well and the N
16. The semiconductor device according to claim 15, wherein the semiconductor device extends over the field oxide film so as to cross the junction between the conductive type wells, and is electrically connected to each other by a connection conductor.
【請求項17】 前記第1及び第2の半導体領域が前記
半導体基板の異なる部分に形成されたP導電型及びN導
電型のウェルであり、前記第1の回路素子がメモリセル
のアレイ及びNMOSトランジスタを含み、前記第2の
回路素子がPMOSトランジスタを含み、前記NMOS
トランジスタ及びPMOSトランジスタのゲートが、前
記P導電型ウェル及びN導電型ウェル間の接合を横断す
るようにして前記フィールド酸化膜の上を延びて存在
し、接続導体により相互に電気的に接続されてメモリセ
ルアレイのための周辺回路を構成していることを特徴と
する請求項15に記載の半導体装置。
17. The semiconductor device according to claim 17, wherein the first and second semiconductor regions are P-conductivity type and N-conductivity type wells formed in different portions of the semiconductor substrate, and the first circuit element is an array of memory cells and an NMOS. A transistor, wherein the second circuit element includes a PMOS transistor;
The gates of the transistor and the PMOS transistor extend over the field oxide film so as to cross the junction between the P-type well and the N-type well, and are electrically connected to each other by a connection conductor. 16. The semiconductor device according to claim 15, comprising a peripheral circuit for the memory cell array.
【請求項18】 主表面をもつ半導体基板と、 前記半導体基板の主表面内に形成され、前記半導体基板
内に内部表面をもつ第1、第2及び第3のフィールド酸
化膜と、 前記半導体基板内に画定され、それぞれ第1及び第2の
導電型をもつ第1及び第2の半導体領域と、 前記第2の半導体領域から間隔をおいて配置されるよう
に前記半導体基板内に画定され、第2の導電型をもつ第
3の半導体領域と、 前記第3の半導体領域内に画定され第1の導電型を第4
の半導体領域とを有し、 前記第1及び第2の半導体領域は、相互間に第1の接合
を形成し、この第1の接合が前記第1のフィールド酸化
膜の内部表面に終端して前記第1及び第2の半導体領域
が相互に分離され、 前記第2及び第3の半導体領域は、前記半導体基板に対
し第2及び第3の接合を形成し、これら第2及び第3の
接合が前記第2のフィールド酸化膜の内部表面に終端し
て前記第2及び第3の半導体領域が相互に分離され、 前記第4の半導体領域は、前記第3の半導体領域と第4
の接合を形成し、この第4の接合が前記第3のフィール
ド酸化膜の内部表面に終端して前記第4の領域が前記第
3の半導体領域から分離されていることを特徴とする半
導体装置。
18. A semiconductor substrate having a main surface, first, second, and third field oxide films formed in the main surface of the semiconductor substrate and having an internal surface in the semiconductor substrate; First and second semiconductor regions having first and second conductivity types, respectively, defined in the semiconductor substrate so as to be spaced from the second semiconductor region; A third semiconductor region having a second conductivity type; and a first conductivity type defined in the third semiconductor region being a fourth semiconductor region.
Wherein the first and second semiconductor regions form a first junction between each other, and the first junction terminates at an inner surface of the first field oxide film. The first and second semiconductor regions are separated from each other; the second and third semiconductor regions form second and third junctions with the semiconductor substrate; Terminates at the inner surface of the second field oxide film, thereby separating the second and third semiconductor regions from each other. The fourth semiconductor region includes a third semiconductor region and a fourth semiconductor region.
Wherein the fourth junction terminates at the inner surface of the third field oxide film and the fourth region is separated from the third semiconductor region. .
【請求項19】 前記第1の半導体領域内の第1の回路
素子と前記第2の半導体領域内の第2の回路素子とを電
気的に接続するため前記半導体基板の主表面の上方に形
成された第1の接続導体と、 前記第3の半導体領域内の第3の回路素子と前記第4の
半導体領域内の第4の回路素子とを電気的に接続するた
め前記半導体基板の主表面の上方に形成された第2の接
続導体とを有し、 前記第1の接続導体は、前記第1及び第2の半導体領域
間の接合を横断するようにして前記第1のフィールド酸
化膜の上を延びて存在し、 前記第2の接続導体は、前記第3及び第4の半導体領域
間の接合を横断するようにして前記第3のフィールド酸
化膜の上を延びて存在していることを特徴とする請求項
18に記載の半導体装置。
19. A semiconductor device formed above a main surface of the semiconductor substrate for electrically connecting a first circuit element in the first semiconductor region and a second circuit element in the second semiconductor region. A main surface of the semiconductor substrate for electrically connecting the first connection conductor thus formed, a third circuit element in the third semiconductor region and a fourth circuit element in the fourth semiconductor region And a second connection conductor formed above the first field oxide film so as to cross a junction between the first and second semiconductor regions. The second connection conductor extends over the third field oxide film so as to cross a junction between the third and fourth semiconductor regions. 19. The semiconductor device according to claim 18, wherein:
【請求項20】 前記第1の半導体領域内には不揮発性
メモリセルのアレイ及び第1のNMOSトランジスタが
形成され、前記第2の半導体領域内には第1のPMOS
トランジスタが形成され、前記第3の半導体領域内には
第2のPMOSトランジスタが形成され、前記第4の半
導体領域内には第2のNMOSトランジスタが形成さ
れ、 前記第1のNMOSトランジスタ及び前記第1のPMO
Sトランジスタのゲートは、前記第1及び第2の半導体
領域間の接合を横断するようにして前記第1のフィール
ド酸化膜の上を延びて存在している第1の接続導体によ
り相互に電気的に分離され、前記第2のNMOSトラン
ジスタ及び前記第2のPMOSトランジスタのゲート
は、前記第3及び第4の半導体領域間の接合を横断する
ようにして前記第3のフィールド酸化膜の上を延びて存
在している第2の接続導体により相互に電気的に分離さ
れていることを特徴とする請求項18に記載の半導体装
置。
20. An array of nonvolatile memory cells and a first NMOS transistor are formed in the first semiconductor region, and a first PMOS transistor is formed in the second semiconductor region.
A transistor is formed, a second PMOS transistor is formed in the third semiconductor region, a second NMOS transistor is formed in the fourth semiconductor region, the first NMOS transistor and the second 1 PMO
The gates of the S transistors are electrically connected to each other by a first connection conductor extending over the first field oxide film across the junction between the first and second semiconductor regions. And the gates of the second NMOS transistor and the second PMOS transistor extend over the third field oxide so as to cross the junction between the third and fourth semiconductor regions. 19. The semiconductor device according to claim 18, wherein the semiconductor device is electrically separated from each other by a second connection conductor existing.
【請求項21】 主表面をもつ半導体基板と、 前記半導体基板の主表面内に形成され、それぞれ前記半
導体基板内に内部表面をもつ第1のフィールド酸化膜及
び複数個の第2のフィールド酸化膜と、 前記半導体基板内に画定されメモリセルアレイ部を形成
し第1の導電型をもつ第1の半導体領域と、 前記半導体基板内に画定され周辺回路部を形成する複数
個の第2の半導体領域とを有し、 前記第1の半導体領域上において相互間に設けられたフ
ィールドシールド素子分離構造体により相互に分離され
てメモリセルアレイ部内にメモリセルが形成され、 前記複数個の第2の半導体領域のうちの1つは、第2の
導電型をもち前記第1の半導体領域に対して第1の接合
を形成するように配置され、この第1の接合が前記第1
のフィールド酸化膜の内部表面に終端していて、それに
より前記第1の半導体領域及び前記1つの第2の半導体
領域が相互に分離され、 前記複数個の第2の半導体領域は、前記第1及び第2の
導電型の1つをもち、隣接する前記第2の半導体領域に
対して第2の接合を形成し、これら第2の接合が前記第
2のフィールド酸化膜の内部表面に終端していて、それ
により前記第2の半導体領域が相互に分離されることを
特徴とする半導体装置。
21. A semiconductor substrate having a main surface, a first field oxide film and a plurality of second field oxide films formed in the main surface of the semiconductor substrate and each having an internal surface in the semiconductor substrate. A first semiconductor region defined in the semiconductor substrate to form a memory cell array portion and having a first conductivity type; and a plurality of second semiconductor regions defined in the semiconductor substrate to form a peripheral circuit portion. And a memory cell is formed in a memory cell array portion by being separated from each other by a field shield element isolation structure provided between the first semiconductor regions, and the plurality of second semiconductor regions Is arranged to form a first junction with the first semiconductor region having a second conductivity type, wherein the first junction is the first junction.
Terminating at the inner surface of the field oxide film, whereby the first semiconductor region and the one second semiconductor region are separated from each other, and the plurality of second semiconductor regions are And one of a second conductivity type, forming a second junction with the adjacent second semiconductor region, wherein the second junction terminates at an inner surface of the second field oxide film. Wherein the second semiconductor regions are separated from each other.
【請求項22】 前記第1の半導体領域内の前記メモリ
セルアレイ部がDRAMのメモリセルを含むことを特徴
とする請求項21に記載の半導体装置。
22. The semiconductor device according to claim 21, wherein said memory cell array portion in said first semiconductor region includes a DRAM memory cell.
【請求項23】 前記第1の半導体領域内の前記メモリ
セルアレイ部が不揮発性メモリのメモリセルを含むこと
を特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
23. The semiconductor device according to claim 21, wherein said memory cell array portion in said first semiconductor region includes a memory cell of a nonvolatile memory.
【請求項24】 主表面をもつ半導体基板と、 前記半導体基板の主表面内に形成され、前記半導体基板
内に内部表面をもつ第1のフィールド酸化膜と、 前記半導体基板内に画定されメモリセルアレイ部を形成
し第1の導電型をもつ第1の半導体領域と、 前記半導体基板内に画定され周辺回路部を形成する第2
の半導体領域と、 前記半導体基板の前記第2の半導体領域内に形成された
複数個の第2のフィールド酸化膜とを有し、 前記第1の半導体領域上において相互間に設けられたフ
ィールドシールド素子分離構造体により相互に分離され
てメモリセルアレイ部にメモリセルが形成され、 前記第2の半導体領域は、前記第1の半導体領域に対し
て接合を形成するように配置され、この接合が前記第1
のフィールド酸化膜の内部表面に終端していて、それに
より前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域が
相互に分離されていることを特徴とする半導体装置。
24. A semiconductor substrate having a main surface, a first field oxide film formed in the main surface of the semiconductor substrate and having an internal surface in the semiconductor substrate, and a memory cell array defined in the semiconductor substrate A first semiconductor region having a first conductivity type and a second semiconductor region defined in the semiconductor substrate and forming a peripheral circuit portion;
And a plurality of second field oxide films formed in the second semiconductor region of the semiconductor substrate, and a field shield provided between the first semiconductor regions on the first semiconductor region. A memory cell is formed in a memory cell array portion by being separated from each other by an element isolation structure. The second semiconductor region is arranged so as to form a junction with the first semiconductor region. First
Wherein the first semiconductor region and the second semiconductor region are separated from each other by termination to the inner surface of the field oxide film.
【請求項25】 前記第1の半導体領域内の前記メモリ
セルアレイ部がDRAMのメモリセルを含むことを特徴
とする請求項24に記載の半導体装置。
25. The semiconductor device according to claim 24, wherein the memory cell array portion in the first semiconductor region includes a DRAM memory cell.
【請求項26】 主表面をもつ半導体基板を用意するこ
とと、 第1の導電型の第1の半導体領域と複数個の第2の半導
体領域とを前記半導体基板内に画定し、前記第2の半導
体領域の1つを第2の導電型とするとともに前記第1の
半導体領域に対して前記半導体基板の主表面に終端する
第1の接合を形成するように配置し、前記第2の半導体
領域を前記第1及び第2の導電型のうちの1つとすると
ともに隣接する前記第2の半導体領域に対して前記半導
体基板の主表面に終端する第2の接合を形成するように
配置することと、 前記半導体基板の主表面において前記第1の接合を被覆
するように第1のフィールド酸化膜を、また前記半導体
基板の主表面において前記第2の接合を被覆するように
複数個の第2のフィールド酸化膜を形成することと、 前記半導体基板の前記第1の半導体領域の上に少なくと
も1つのフィールドシールド素子分離構造体を形成する
ことと、 前記第1の半導体領域に第1の回路素子を、また前記第
2の半導体領域に第2の回路素子を形成することとを有
する半導体装置の製造方法。
26. A method for preparing a semiconductor substrate having a main surface, comprising: defining a first semiconductor region of a first conductivity type and a plurality of second semiconductor regions in the semiconductor substrate; One of the semiconductor regions is of a second conductivity type and is arranged so as to form a first junction with the first semiconductor region that terminates at a main surface of the semiconductor substrate; Setting the region to be one of the first and second conductivity types and arranging the second semiconductor region adjacent to the second semiconductor region so as to form a second junction that terminates on a main surface of the semiconductor substrate; A first field oxide film to cover the first junction on the main surface of the semiconductor substrate; and a plurality of second field oxide films to cover the second junction on the main surface of the semiconductor substrate. Forming a field oxide film Forming at least one field shield element isolation structure on the first semiconductor region of the semiconductor substrate; a first circuit element in the first semiconductor region; and a second semiconductor region. Forming a second circuit element in the semiconductor device.
【請求項27】 主表面をもつ半導体基板を用意するこ
とと、 第1の導電型の第1の半導体領域と第2の導電型の第2
の半導体領域とをこれら第1及び第2の半導体領域の間
に前記半導体基板の主表面に終端する接合を形成するよ
うに前記半導体基板内に画定することと、 前記半導体基板の主表面において前記接合を被覆するよ
うに第1のフィールド酸化膜を、また前記半導体基板の
前記第2の半導体領域内に複数個の第2のフィールド酸
化膜を形成することと、 前記半導体基板の前記第1の半導体領域に第1の回路素
子を、また前記第2の半導体領域に第2の回路素子を形
成することとを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。
27. Preparing a semiconductor substrate having a main surface, a first semiconductor region of a first conductivity type and a second semiconductor region of a second conductivity type.
And a semiconductor region defined in the semiconductor substrate so as to form a junction between the first and second semiconductor regions that terminates at the main surface of the semiconductor substrate. Forming a first field oxide to cover a junction and a plurality of second field oxides in the second semiconductor region of the semiconductor substrate; and forming a first field oxide of the semiconductor substrate. Forming a first circuit element in a semiconductor region and a second circuit element in the second semiconductor region.
【請求項28】 フィールド酸化膜を用いた素子分離構
造と、シールドゲート電極を用いた素子分離構造とを有
する半導体装置の製造方法において、 半導体基板の主表面上に第1の絶縁膜と多結晶シリコン
膜と酸化防止膜とを順次に形成する工程と、 前記フィールド酸化膜が形成されるべき前記半導体基板
の部分上方の前記酸化防止膜を除去する工程と、 残存する前記酸化防止膜をマスクにして前記半導体基板
を選択的に酸化することによって、フィールド酸化膜を
形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜をシールドゲート電極のパターン
に加工する工程と、 前記シールドゲート電極のパターンの前記多結晶シリコ
ン膜の側面に第2の絶縁膜を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。
28. A method of manufacturing a semiconductor device having an element isolation structure using a field oxide film and an element isolation structure using a shield gate electrode, comprising: a first insulating film and a polycrystal on a main surface of a semiconductor substrate; Forming a silicon film and an antioxidant film sequentially; removing the antioxidant film above a portion of the semiconductor substrate where the field oxide film is to be formed; using the remaining antioxidant film as a mask Forming a field oxide film by selectively oxidizing the semiconductor substrate by using the method described above; processing the polycrystalline silicon film into a pattern of a shield gate electrode; and forming the polycrystalline silicon in a pattern of the shield gate electrode. Forming a second insulating film on a side surface of the film.
【請求項29】 前記フィールド酸化膜を形成した後
に、 前記酸化防止膜を除去する工程と、 前記多結晶シリコン膜上に第3の絶縁膜を形成する工程
とをさらに有し、前記第2の絶縁膜を前記第3の絶縁膜
の側面にも形成することを特徴とする請求項28に記載
の半導体装置の製造方法。
29. The method according to claim 29, further comprising: after forming the field oxide film, removing the antioxidant film; and forming a third insulating film on the polycrystalline silicon film. 29. The method according to claim 28, wherein an insulating film is also formed on a side surface of the third insulating film.
【請求項30】 前記酸化防止膜を前記第2の絶縁膜と
して用いることを特徴とする請求項28に記載の半導体
装置の製造方法。
30. The method according to claim 28, wherein the oxidation preventing film is used as the second insulating film.
【請求項31】 フィールド酸化膜を用いた素子分離構
造と、シールドゲート電極を用いた素子分離構造とを有
する半導体装置の製造方法において、 半導体基板の主表面に前記フィールド酸化膜を選択的な
熱酸化により形成する工程と、 前記フィールド酸化膜が形成されていない前記半導体基
板の主表面に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極及びシー
ルドゲート電極となる第1の導電膜をパターン形成する
工程と、 前記第1の導電膜が形成されていない領域において前記
第1のゲート絶縁膜を除去し、前記半導体基板を露出さ
せる工程と、 露出した前記半導体基板上に第2のゲート絶縁膜を形成
する工程と、 前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極となる第
2の導電膜をパターン形成する工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。
31. A method for manufacturing a semiconductor device having an element isolation structure using a field oxide film and an element isolation structure using a shield gate electrode, wherein the field oxide film is selectively applied to a main surface of a semiconductor substrate. Forming by oxidation, forming a first gate insulating film on a main surface of the semiconductor substrate on which the field oxide film is not formed, and forming a first gate electrode on the first gate insulating film. Patterning a first conductive film serving as a shield gate electrode; removing the first gate insulating film in a region where the first conductive film is not formed, exposing the semiconductor substrate; Forming a second gate insulating film on the exposed semiconductor substrate; and forming a second conductive film serving as a second gate electrode on the second gate insulating film in a pattern form. A method of manufacturing a semiconductor device.
【請求項32】 前記第2のゲート絶縁膜が前記第1の
ゲート絶縁膜よりも薄い膜であることを特徴とする請求
項31に記載の半導体装置の製造方法。
32. The method according to claim 31, wherein the second gate insulating film is thinner than the first gate insulating film.
JP8189973A 1995-06-30 1996-07-01 Semiconductor device and its manufacturing method Pending JPH1050948A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189973A JPH1050948A (en) 1995-06-30 1996-07-01 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18825395 1995-06-30
JP7-188253 1995-06-30
JP26216295 1995-09-14
JP7-262162 1995-09-14
JP16105796 1996-05-31
JP8-161057 1996-05-31
JP8189973A JPH1050948A (en) 1995-06-30 1996-07-01 Semiconductor device and its manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050948A true JPH1050948A (en) 1998-02-20

Family

ID=27473711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189973A Pending JPH1050948A (en) 1995-06-30 1996-07-01 Semiconductor device and its manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050948A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100633783B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
US6211003B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
KR100220261B1 (en) Semiconductor device having semiconductor regions of different conductivity types isolation by field oxide, and method of manufacturing the same
KR20090016493A (en) Semiconductor device and semiconductor manufacturing method
KR970011054B1 (en) Semiconductor memory device and fabrication method
JP2001111056A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP3168617B2 (en) Manufacturing method of nonvolatile semiconductor memory device
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
US5506159A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device
JP2570100B2 (en) Semiconductor storage device
JPH11284146A (en) Semiconductor storage device and its manufacture
JPH11135779A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JP2538856B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2000195969A (en) Semiconductor device and its manufacture
JPH10163338A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH1050948A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH11284137A (en) Semiconductor storage device and its manufacture
JPH11317506A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH09121028A (en) Semiconductor device and fabrication thereof
JPH11260910A (en) Semiconductor device and manufacture of the same
JPH1079505A (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPH11220108A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JPH0773115B2 (en) Semiconductor memory device
JP2003031697A (en) Static random access memory and its manufacturing method
JPH05145023A (en) Semiconductor device