JPH1048720A - 自己推進式フィルムカートリッジカメラ - Google Patents

自己推進式フィルムカートリッジカメラ

Info

Publication number
JPH1048720A
JPH1048720A JP20011396A JP20011396A JPH1048720A JP H1048720 A JPH1048720 A JP H1048720A JP 20011396 A JP20011396 A JP 20011396A JP 20011396 A JP20011396 A JP 20011396A JP H1048720 A JPH1048720 A JP H1048720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
lever
rotation
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20011396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Suzuka
真也 鈴鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP20011396A priority Critical patent/JPH1048720A/ja
Publication of JPH1048720A publication Critical patent/JPH1048720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影途中にフィルムの給送方向が逆転せず、
操作を簡便化した、手動によるフィルム給送機構を備え
た自己推進式フィルムカートリッジカメラを得る。 【構成】 フィルムを巻回したスプールを回転駆動して
フィルムをカートリッジから送り出す自己推進式のフィ
ルムカートリッジを使用するカメラにおいて、上記スプ
ールを正逆に回転駆動するための手動操作ダイヤルと;
この手動操作ダイヤルによるスプールの回転方向をフィ
ルム送り出し方向のみに規制するワンウェイクラッチ機
構と;このワンウェイクラッチ機構を動作させるワイン
ド位置と、同ワンウェイクラッチ機構を解除して手動操
作ダイヤルによるフィルム巻戻を可能とするリワインド
位置とに移動可能なリワインドスイッチと;フィルム収
納室の開閉蓋をロックする蓋ロック手段と;この蓋ロッ
ク手段のロックが解除されたとき、リワインド位置にあ
る上記リワインドスイッチをワインド位置に復帰させる
復帰手段と;を備えたことを特徴とする自己推進式フィ
ルムカートリッジカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、手動によるフィルム給送機構を
備えた自己推進式フィルムカートリッジカメラに関す
る。
【0002】
【従来技術およびその問題点】近年、自己推進式のフィ
ルムカートリッジが実用化されている。このフィルムカ
ートリッジは、通常ではフィルムがカートリッジ内に完
全に収納され、カメラに装填したときに、カートリッジ
内のスプールを回転させてフィルムをカートリッジから
送り出して、カメラ本体に備えられたフィルム巻上げス
プールに巻き付かせ、その後は該巻き上げスプールの回
転によってフィルムを巻き上げる。その一例を図17お
よび図18に示した。このフィルムカートリッジ10
は、筒状のハウジング11内に回動可能に収納されたカ
ートリッジスプール12にフィルムFが捲回されてい
る。カートリッジスプール12は、その一端部に形成さ
れた略円柱状のスプール駆動軸受穴12aが、ハウジン
グ11の一端面に設けたハウジング開口部11aに臨ん
でいる。スプール駆動軸受穴12aの開口端面は外周か
ら内周に向けて下り勾配となる傾斜面13を備え、スプ
ール駆動軸受穴12aの内周壁には開口端面から軸線方
向にキー溝14が形成されている。
【0003】ハウジング11の一側面にはフィルム出入
開口15がハウジング11の長手方向に設けられてい
る。このフィルム出入開口15は、フィルム出入開口1
5を遮光してハウジング11内のフィルムFが感光する
のを防止する遮光ドア17を備えている。この遮光ドア
17は、遮光ドア作動軸17aによりハウジング11内
に回動可能に軸支され、該回動によりフィルム出入開口
15を開閉する板状部材である。遮光ドア作動軸17a
には、係合切欠き17bが形成されている。
【0004】ハウジング11の端面(上面)11bには
センサ窓19が穿設されており、カートリッジスプール
12と一体に回転されるデータディスク18が、該セン
サ窓19から一部露出している。このデータディスク1
8の平面部には、フィルムFの露光長さ、フィルム感
度、フィルムのタイプなどを表すバーコードが形成され
ている。一方、図18に示すように、上記ハウジング1
1の端面(底面)11cには、フィルムFの露光状態を
示す露光状態表示器16が設けられる。該露光表示器1
6は、例えば未露光、部分露光、露光済、現像済の各段
階を示す表示孔16aを有している。カートリッジスプ
ール12の上記軸受穴12aと反対の一端に形成した回
転表示板12bが、所定の上記表示孔16aの下部に位
置することで、フィルムカートリッジ10の露光状態を
視覚的に検知できる。
【0005】このようなフィルムカートリッジ10を使
用可能とするカメラにおいて、フィルムFの給送を駆動
モータや制御回路を設けずに行う場合、フィルムFの給
送動作を利用して撮影に関する様々な操作が行われる。
例えば、シャッターチャージや、巻き戻し終了後のカー
トリッジスプール12の回転係止(スプールパーキン
グ)など、従来制御回路とモータ駆動で行っていた操作
を手動のフィルム給送を利用して行わなければならな
い。
【0006】この種のカメラの各機構にとっては、フィ
ルムFの給送方向が重要な作動要件となるため、撮影途
中でフィルムFの給送方向が逆転してはならない。つま
り、フィルム送出途中で、フィルム駆動手段を巻き戻し
方向へ操作させないようにする必要がある。また、制御
回路やモータを設けない場合、撮影者に要求される操作
が増えて煩雑になってしまうおそれがあるため、可及的
に簡潔な操作で撮影ができるカメラが望まれている。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記問題点に鑑みてなされたも
ので、撮影途中にフィルムの給送方向が逆転せず、操作
を簡便化した、手動によるフィルム給送機構を備えた自
己推進式フィルムカートリッジカメラを得ることを目的
とする。
【0008】
【発明の概要】本発明による自己推進式フィルムカート
リッジカメラは、フィルムを巻回したスプールを回転駆
動してフィルムをカートリッジから送り出す自己推進式
のフィルムカートリッジを使用するカメラにおいて、上
記スプールを正逆に回転駆動するための手動操作ダイヤ
ルと;この手動操作ダイヤルによるスプールの回転方向
をフィルム送り出し方向のみに規制するワンウェイクラ
ッチ機構と;このワンウェイクラッチ機構を動作させる
ワインド位置と、同ワンウェイクラッチ機構を解除して
手動操作ダイヤルによるフィルム巻戻を可能とするリワ
インド位置とに移動可能なリワインドスイッチと;フィ
ルム収納室の開閉蓋をロックする蓋ロック手段と;この
蓋ロック手段のロックが解除されたとき、リワインド位
置にある上記リワインドスイッチをワインド位置に復帰
させる復帰手段と;を備えたことを特徴とする。
【0009】このカメラはまた、上記手動操作ダイヤル
の回転をスプールに伝達するスプール駆動手段と;この
スプール駆動手段の回転を係止する位置と回転を許容す
る位置とに移動可能なスプール駆動係止手段と;フィル
ムのフィルムカートリッジからの送り出し量を検出する
フィルム枚数検出手段と;このフィルム枚数検出手段に
よるフィルムの送り出し量がゼロであるときに、上記ス
プール駆動係止手段を係止位置に移動させてスプール駆
動手段を係止するスプールパーキング手段と;上記スプ
ール駆動係止手段がスプール駆動手段の係止を解除して
いるとき、上記蓋ロック手段のロック解除動作を不能と
し、上記スプールパーキング手段により該スプール駆動
手段が係止されているとき該蓋ロック手段のロック解除
動作を可能とするロック保持手段と;を備え、上記スプ
ールの回転が係止されているときのみ上記復帰手段を作
動可能とすることが望ましい。このときリワインドスイ
ッチは、ワインド位置にあるとき、スプール駆動係止手
段によるスプール駆動手段の回転係止を解除させるよう
構成すると、上記蓋ロック手段のロック解除動作でスプ
ールパーキングを解除させることができる。
【0010】フィルムカートリッジが、その一方の端面
から露呈した開閉作動軸の回転により開閉する遮光ドア
を有している場合、上記カメラはさらに、この開閉作動
軸に係脱可能なドライバー軸を備え、該開閉作動軸と同
軸の回転を行って上記遮光ドアを開放および閉鎖させる
ドアドライバーと;上記蓋ロック手段の操作に連動して
上記ドアドライバーを回転させ、上記開閉蓋が閉鎖状態
でロックされたとき上記ドアドライバーが遮光ドアを開
放させる位置を取り、開閉蓋のロックが解除されたとき
該ドアドライバーが遮光ドアを閉鎖させる位置を取るド
アドライバー駆動レバーと;このドアドライバー駆動レ
バーが遮光ドアを開放させる位置にあるとき、上記リワ
インドレバーをワインド位置へ復帰させる、該ドアドラ
イバー駆動レバーに設けたクラッチ操作部と;を備える
ことが望ましい。これにより、上記蓋ロック手段をロッ
ク操作すると、フィルムカートリッジの遮光ドアを開放
させ、同時にワンウェイクラッチ機構を作動させること
ができる。
【0011】以上の構成において、ワンウェイクラッチ
機構は動作方向に付勢され、リワインドスイッチはワイ
ンド位置側に付勢されていることが好ましい。また、ワ
ンウェイクラッチ機構は、上記手動操作ダイヤルに接続
された原動ギアの回転を一方向に規制することが好まし
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図示実施形態に基づいて本
発明を説明する。図1および図2は、本発明によるシャ
ッターチャージ装置を適用したレンズシャッタ式カメラ
20のフィルム給送機構の配置状態を示す正面図および
平面図であり、図3は同カメラ20の背面側を示す斜視
図である。なお、このカメラ20に使用されるフィルム
カートリッジ10は、図17および図18に示す前述公
知のものである。
【0013】カメラ20は、そのカメラボディ21の正
面ほぼ中央に撮影レンズ22を備え、撮影レンズ22を
挟んで、左右の一方にフィルムカートリッジ10を装填
するフィルムカートリッジ室23、他方に巻上スプール
室24を備えている。フィルムカートリッジ室23の底
部には、フィルムカートリッジ10を装填し、装填され
たフィルムカートリッジ10を保持し、またフィルムカ
ートリッジ室23からフィルムカートリッジ10を取り
出すためのフィルムカートリッジ蓋27が設けられてい
る。フィルムカートリッジ室23の上壁内面からは、フ
ィルムカートリッジ蓋27に向かってカートリッジスプ
ール駆動軸131が突出している。一方巻上スプール室
24内にはフィルムFを巻き上げる巻上スプール25が
配置されている。カメラボディ21の上面には、レリー
ズ釦145、操作ノブ141を外部に突出させたフィル
ム給送ダイヤル140が設けられている。フィルム給送
ダイヤル140は手動運転式であり、その回転は原動ギ
ア142からカートリッジスプール駆動機構200およ
び巻上スプール駆動機構300に伝達され、カートリッ
ジスプール駆動軸131および巻上スプール25を同期
して回転させることができる。このフィルム給送ダイヤ
ル140の回転によってフィルムカートリッジ室23に
装填されたフィルムカートリッジ10から送り出された
フィルムFは、アパーチャ28後方(カメラ20の背面
側)のフィルム給送空間29を通って巻上スプール室2
4に達し、巻上スプール25に巻き上げられる。なお、
図1において、符号171はストロボ、172はファイ
ンダーの対物窓である。図3において、151はカート
リッジ蓋ロックレバー、181はファインダーの接眼窓
である。
【0014】図4から図6は、カメラボディ21内のフ
ィルム給送機構の詳細を表している。以下の図において
カメラボディ21は省略されているが、フィルムカート
リッジ10はフィルムカートリッジ室23に装填された
位置にあり、巻上スプール25は巻上スプール室24内
の所定位置に配置されているものとする。駆動源である
フィルム給送ダイヤル140は、カメラボディ21から
外部に突出する円盤状の操作ノブ141と、この操作ノ
ブ141の下部に同軸に接合されて、カメラボディ21
内部のカートリッジスプール駆動機構200および巻上
スプール駆動機構300に回転を伝達する原動ギア14
2から構成され、操作ノブ141を手動で送り出し(巻
き上げ)および巻き戻し方向に回転させてフィルムFの
給送を行う。
【0015】まずカートリッジスプール駆動軸131を
駆動するカートリッジスプール駆動機構200について
説明する。原動ギア142に噛み合う第一ギア201
は、原動ギア142の軸142xに回動自在に枢支され
たギアアーム204によって、軸201xを中心した自
転および軸142xを中心とした公転が可能に支持され
ている。この第一ギア201の自転軸201x方向に向
けて延設されたギアシャフト202を介して、第一ギア
201と同軸の遊星ギア203が設けられている。原動
ギア142に対する第一ギア201の公転に伴って、遊
星ギア203は、カートリッジスプール駆動ギア205
の内周側に形成されたギア面206の所定箇所に選択的
に噛み合う。
【0016】カートリッジスプール駆動ギア205のフ
ィルムカートリッジ室23側には、カートリッジスプー
ル駆動軸131がカートリッジスプール駆動ギア205
と軸線を一致して固設されている。このカートリッジス
プール駆動軸131は、略円柱状の基部133と、この
基部133の一端に軸線を一致して一体に形成した、基
部133より小径の結合部135を有している。この結
合部135は、カートリッジスプール12のスプール駆
動軸受穴12aに挿脱可能に係合されるもので、その先
端部側は先端に行くに従い小径となり先端に頂面が形成
されている。結合部135は外周面から突出するキー部
137を備えており、フィルムカートリッジ10がフィ
ルムカートリッジ室23に装填された状態では、結合部
135がカートリッジスプール12のスプール駆動軸受
穴12aに嵌合され、さらにキー部137がキー溝14
に係合されることでカートリッジスプール駆動軸131
の回転がカートリッジスプール12に伝達される。
【0017】続いて巻上スプール駆動機構300を説明
する。第一ギア301は、原動ギア142の外周上にお
いて上記第一ギア201と異なる位置で原動ギア142
に噛み合っており、この第一ギア301とカメラボディ
21下方にある第二ギア303は、フィルムカートリッ
ジ室23に隣接して上下方向に延びるギアシャフト30
2の上下端に同軸に接続されている。第二ギア303に
は、大径ギア305、大径ギア307が順次噛み合い、
大径ギア307の軸307xに対して所定幅の回動許さ
れたギアアーム308によって、大径ギア307に対し
て公転可能に遊星ギア309が支持されている。軸30
9xを有する遊星ギア309には、第二遊星ギア311
が同軸一体に接続されている。遊星ギア309と第二遊
星ギア311は、フィルム給送ダイヤル140の回転方
向を送り出し(巻き上げ)方向から巻き戻し方向に、あ
るいはその逆に変えたときに、ギアアーム308の回動
が許される範囲で公転を行う。この往復回転運動の一端
側に第二遊星ギア311(および遊星ギア309)が位
置するとき、巻上スプール25の下部にあって巻上スプ
ール25を回転させる巻上スプール駆動ギア313に第
二遊星ギア311が噛み合う。
【0018】このカメラ20のフィルム給送機構は以下
のように動作する。フィルムカートリッジ10がフィル
ムカートリッジ室23へ装着された状態でフィルム給送
ダイヤル140を送り出し方向(図5の反時計回り)に
回転させると、カートリッジスプール駆動機構200を
介してカートリッジスプール駆動軸131が送り出し方
向(同時計回り)に回転し、結合部135が係合するカ
ートリッジスプール12(スプール駆動軸受穴12a)
の回転により、フィルムFはフィルムカートリッジ10
から送り出されてカメラボディ21内のフィルム給送空
間29を通って巻上スプール25方向に進む(フィルム
Fの初期送り出し)。このとき、巻上スプール駆動機構
300を介して巻上スプール25が巻き上げ方向(図5
の時計回り)に回転しており、フィルムF先端が巻上ス
プール25に巻き付くと、カートリッジスプール12の
送り出し速度より若干速い巻上スプール25の巻き上げ
速度により、フィルムFが巻上スプール25に引っ張ら
れて所定量巻き上げられる。送り出し側より巻き上げ側
の回転を速くするのは、フィルムFに弛みが生じないよ
うにするためであり、カートリッジスプール駆動機構2
00と巻上スプール駆動機構300のギア比設定によ
り、共通の駆動源で回転するカートリッジスプール12
と巻上スプール25の回転速度を変化させることができ
る。また、巻き上げ当初に第二遊星ギア311と巻上ス
プール駆動ギア313が離反していても、フィルム給送
ダイヤル140の送り出し(巻き上げ)方向への回転に
よって遊星ギア309および第二遊星ギア311は、巻
上スプール駆動ギア313方向へ公転してこれに噛合す
るため、巻上スプール25は巻き上げ方向に回転を開始
する。
【0019】一方、フィルムFの巻き戻し時には、フィ
ルム給送ダイヤル140を巻き戻し方向(図6の時計回
り)に回転させる。大径ギア307の回転方向が変化す
るため、遊星ギア309および第二遊星ギア311は図
6に示すように反時計回りに公転し、第二遊星ギア31
1と巻上スプール駆動ギア313の噛合が解除されて両
者は離反する。巻上スプール駆動ギア313に動力が伝
わらない状態であるから、巻上スプール25はフリーと
なりフィルムFの巻き戻しはカートリッジスプール12
の巻き戻し方向への回転のみで行われる。従って、フィ
ルムカートリッジ10のカートリッジスプール12は送
り出しおよび巻き戻し用のスプールで、巻上スプール2
5は巻き上げ専用のスプールである。
【0020】以上のフィルム給送機構を有するカメラ2
0のカートリッジ蓋ロック機構について図7から図14
を参照して説明する。カートリッジ蓋ロック機構は、フ
ィルムカートリッジ蓋27を閉鎖状態でロックするカー
トリッジ蓋ロックレバー151と、このロック操作およ
びロック解除操作に連動して遮光ドア17を開閉させる
遮光ドア開閉機構と、フィルムFがフィルムカートリッ
ジ10に巻き戻されたときにカートリッジスプール12
の回転を係止すると共に上記遮光ドア開閉機構の動作を
許し、フィルムFがカメラ給送空間29内にあるときは
カートリッジスプールの回転を許すと共に遮光ドア開閉
機構の動作を係止させるロック保持機構(スプールパー
キング機構)とを有している。なお、以下の説明におい
て「時計方向」および「反時計方向」という場合、カメ
ラ20の上面側から見た方向を指す。
【0021】カートリッジ蓋ロックレバー151は、図
3に示すようにカメラ20の背面側にスライド可能に設
置されており、フィルムカートリッジ蓋27を閉鎖した
ときに所定方向へスライドすると、フィルムカートリッ
ジ蓋27をロックできる公知のロック機構である。
【0022】遮光ドア開閉機構は、フィルムカートリッ
ジ10の遮光ドア作動軸17a(係合切欠き17b)に
係合してこれを回転させることにより遮光ドア17の開
閉を行わせるドアドライバー30と、カメラボディ21
に設けたカートリッジ蓋開閉ロックレバー151のロッ
ク操作に連動してドアドライバー30に遮光ドア17の
開位置と閉位置とを取らせるドアドライバー駆動レバー
40とを有している。
【0023】ドアドライバー30は、円周方向への張り
出し部分32を有する円板部31と、この円板部31の
略中心部分から垂直方向に植設されたドアドライバー軸
33を備えている。ドアドライバー軸33は、円筒状の
回動軸部34と該回動軸部34の円筒面から径方向に突
設されたキー部35からなる。円板部31は、ドアドラ
イバー軸33をフィルムカートリッジ室23の上壁面か
らフィルムカートリッジ室23側へ突出させて、回動軸
部34を中心として回転可能にカメラボディ21内に設
置される。フィルムカートリッジ10をフィルムカート
リッジ室23に装着すると、回動軸部34が遮光ドア作
動軸17aに嵌合し、さらにキー部35が遮光ドア係合
切欠き17bに係合するため、ドアドライバー30が回
動を行うと遮光ドア17の開閉が行われる。また、円板
部31において回動軸部34と反対側の面には、回動軸
部34に対して同軸逆方向に植設された回動案内突起3
6と、張り出し部分32先端から回動案内突起36と同
方向に植設された略円筒状の回動操作突起38とが設け
られている。
【0024】ドアドライバー駆動レバー40は、中央部
に円状開口部42が形成された環状部41と、この環状
部41から所定の平面方向に延設された回動操作腕部4
3、ドアドライバー操作腕部45からなる。このドアド
ライバー駆動レバー40は、カートリッジスプール駆動
軸131およびカートリッジスプール12の軸線と円状
開口部42の中心点Cが一致するように、カートリッジ
スプール駆動ギア205のフィルムカートリッジ室23
側に隣接して設置される。そしてカートリッジスプール
駆動軸131およびカートリッジスプール12とは独立
に、中心点Cを中心とする回動が可能にカメラボディ2
1内に支持されている。回動操作腕部43の先端部Yに
は、上記カートリッジ蓋ロックレバー151のロック操
作およびロック解除操作を伝達するロック操作接続機構
(不図示)が接続されており、フィルムカートリッジ蓋
27のロック操作(スライド操作)に連動して、ドアド
ライバー駆動レバー40は上記回動を行う。
【0025】一方、ドアドライバー操作腕部45は、レ
バー基部46と、このレバー基部46の先端からカメラ
ボディ21の上面側に向けて延設された回動係止部47
と、該回動係止部47の先端から上記レバー基部46と
略平行に延設されたドアドライバー操作部48とを有し
ている。ドアドライバー操作部48には、当接端部44
aを略半円状に形成した回動案内孔44が穿設されてい
る。回動案内孔44には、ドアドライバー30の回動操
作突起38が、当接端部44a側にその円筒面を当接さ
せて回転自在に嵌合される。また、ドアドライバー操作
部48の先端部にはさらにクラッチ操作突起49が形成
されている。
【0026】上述のように、カートリッジ蓋ロックレバ
ー151を操作すると、フィルムカートリッジ蓋27に
対してロック動作あるいはロック解除動作が行われる。
これに応じて、回動操作腕部43を介してドアドライバ
ー駆動レバー40が中心点Cを中心に正逆に回転する。
ドアドライバー駆動レバー40の回転によりドアドライ
バー30は回動軸部34を軸に正逆に回転操作される。
そしてドアドライバー30が回転すると、遮光ドア17
が開閉動作を行う。この連動の様子を図9および図10
に示した。
【0027】図9は、回動操作腕部43の先端部Yに接
続されたカートリッジ蓋ロックレバー151がロック操
作され、フィルムカートリッジ蓋27を閉鎖状態でロッ
クしている場合を示す。このとき、ドアドライバー30
は遮光ドア17を開放する位置にある。カートリッジ蓋
ロックレバー151をロック解除操作すると、フィルム
カートリッジ蓋27のロックが解除され、これに連動し
て回動操作腕部43が図9中の矢印A方向に移動され、
ドアドライバー駆動レバー40は全体として中心点Cを
軸に反時計回転をする。このとき、回動案内孔44に嵌
合された回動操作突起38も同方向への回転駆動力を受
けるため、ドアドライバー30は回動軸部34を軸に反
時計方向に回転し、回動軸部34が嵌合する遮光ドア作
動軸17aを回転させて、遮光ドア17を閉鎖した図1
0の状態になる。カートリッジ蓋ロックレバー151が
ロック操作されると、上記とは逆方向の動作が行われて
図9に示す状態に戻る。別言すれば、フィルムカートリ
ッジ蓋27のロックが解除されると遮光ドア17が閉鎖
され(図10)、フィルムカートリッジ蓋27が閉じて
ロックされると遮光ドア17が開放される(図9)よう
に、遮光ドア17とフィルムカートリッジ蓋27は連動
している。
【0028】続いて、図7、図8および図11から図1
3を参照してロック保持機構(スプールパーキング機
構)について説明する。ロック保持機構(スプールパー
キング機構)は、カートリッジスプール駆動ギア205
と、このカートリッジスプール駆動ギア205の外周面
に対して平面方向に回転(揺動)運動を行って該ギアの
回転を係止するスプールパーキングレバー50と、スプ
ールパーキングレバー50の回転を規制あるいは解除す
るリワインドレバー(リワインドスイッチ)60と、フ
ィルムFに設けたパーフォレーションPに係合して、フ
ィルムFの給送により軸回転するスプロケット70と、
フィルムFのコマ数に応じた所定の回転を行うようにス
プロケット70に接続されると共に、所定状態において
上記リワインドレバー60と同様にスプールパーキング
レバー50の回転を係止するフィルム枚数板80とから
構成される。
【0029】カートリッジスプール駆動軸131を介し
てカートリッジスプール12を回転させるカートリッジ
スプール駆動ギア205は、内周面にギア面206を有
する内歯ギヤであり、そのギア外周面207は滑らかな
円筒面形状をなしている。このギア外周面207上の所
定箇所には、ギア面206方向へ向けて係合凹部209
が形成されている。
【0030】スプールパーキングレバー50は、レバー
軸部51から正逆方向に延設されたスプール駆動ギア係
止レバー53および回動規制レバー55を有している。
スプール駆動ギア係止レバー53は、基部53aと、こ
の基部53aの端部から段差を有して基部53aと略平
行に延設されたレバー部53bとからなり、該レバー部
53bの先端部は平面方向に折曲されて第一係合部54
が形成されている。一方、回動規制レバー55は、レバ
ー部55aの先端付近において平面方向に複数回折曲さ
れた規制部55bによって、その一側面55sに回動許
容凹部56が形成されている。回動許容凹部56は、上
記側面55sに略平行な底面56aと、この底面56a
の端部から回動規制レバー55の先端方向へ向かう傾斜
面56bを備えている。規制部55bから最先端部まで
はレバー部55aと略平行に短い延長部55cが延設さ
れ、上記側面55sの延長線上にある回動規制面58が
設けられる。延長部55cの端部は回動規制レバー55
から略垂直に立ち上がった第二係合部59が突設され
る。また、レバー軸部51からはさらに、駆動レバー規
制部90が形成されている。駆動レバー規制部90は、
基部91とこれより平面方向に延設されたフック状の案
内腕部95からなっている。基部91と案内腕部95に
より回動案内面94が形成され、この回動案内面94に
対して案内腕部95を挟んだ対向側の基部91には、駆
動レバー係止面96が設けられている。
【0031】レバー軸部51には軸受穴51aが穿設さ
れている。スプールパーキングレバー50は、スプール
駆動ギア係止レバー53をフィルムカートリッジ室23
(フィルムカートリッジ10)側に、回動規制レバー5
5を巻上スプール室24(巻上スプール25)側に向け
て、上記カートリッジスプール駆動軸131の軸線と略
平行にカメラボディ21内に設置した回動軸121に、
軸受穴51aを回転自在に嵌合支持される。これにより
スプールパーキングレバー50は、軸受穴51aを中心
として平面方向への回転(揺動)が可能であり、また該
回転によって第一係合部54の先端部が上記ギア外周面
207(係合凹部209)に係脱可能な位置にある。回
動規制レバー55には、カメラ20の背面側へ引張する
引張ばね111が接続されており、スプールパーキング
レバー50は反時計方向(図9ないし図13)に付勢さ
れる。つまり、第一係合部54とギア外周面207(係
合凹部209)が当接あるいは係合する方向に付勢され
ている。この設置状態では、駆動レバー規制部90の駆
動レバー係止面96が、上記ドアドライバー駆動レバー
40の回動係止部47近傍の所定位置にあり、回動案内
面94には、上記ドアドライバー30の回動案内突起3
6が嵌合する。回動案内突起36はドアドライバー30
の回転軸に一致しているため移動を行わないので、回動
案内面94の奥部に回動案内突起36が当接するまで、
スプールパーキングレバー50は上記付勢方向への回転
を行うことができる。
【0032】リワインドレバー(リワインドスイッチ)
60は、略矩形の板状部63と、この板状部63の長手
方向の一側面に固設された操作部67を備えている。板
状部63には、操作部67との接続面近傍に、板状部6
3の長手方向へ向けてスライド溝64が穿設されてい
る。スライド溝64には、上記回動軸121と略平行に
カメラボディ21内に設置された一対のスライド支持軸
68、69が挿通されており、リワインドレバー60
は、スライド支持軸68がスライド端部64aに当接す
る位置A(図中)とスライド支持軸69がスライド端部
64bに当接する位置B(図中)の間でスライド可能に
支持されている。本実施形態では前者Aにあるときのリ
ワインドレバー60の位置を「ワインド位置」、後者B
の位置を「リワインド位置」と呼ぶ。操作部67はカメ
ラ20の背面側でカメラボディ21外部に突出していて
(図3)、このスライドは外部から手動で行うことがで
きる。また、板状部63表面の所定位置からは、略円筒
状のレバー回動規制突起65がカメラ20の上面方向へ
植設されている。リワインドレバー60は、引張ばね1
18によってワインド位置側へ付勢されている。
【0033】この設置状態で、スプールパーキングレバ
ー50とリワインドレバー60のスライド方向への位置
関係は、リワインドレバー60がワインド位置にあると
きはレバー回動規制突起65の円筒面が上記回動規制面
58に当接し、リワインド位置にあるときはレバー回動
規制突起65の円筒面が上記回動許容凹部56の底面5
6a近傍にあるように配置されている。
【0034】スプロケット70は、略円板状の回転部7
1と、回転部71の円周面から半径方向に突設された4
つの係合歯72と、回転部71から軸線を一致して延設
された略円筒状のスプロケットシャフト73と、スプロ
ケットシャフト73の先端からさらに軸線方向に植設さ
れた回転伝達歯74から構成される。回転伝達歯74
は、外壁面に軸対称に形成された2つの凹部75を備え
ている。カメラボディ21内においてスプロケット70
は、係合歯72がカメラ20の正面側からフィルムFの
パーフォレーションPと係合可能な位置に、回転伝達歯
74をカメラ20の上面側に向けて設置される。
【0035】フィルム枚数板80は、ギア83を有する
回転円板81から構成され、その回転中心に軸受穴81
aを有している。回転円板81の一面側には、回転円板
81の円周と同心円状に環状をなす回動規制リブ85が
設けられている。回動規制リブ85は一定の厚みを有し
て回動規制リブ85の内周壁86側と外周壁側を区切っ
ているが、一カ所のみ貫通されて内周壁86側と外周側
を連通する連通部87が形成されている。
【0036】フィルム枚数板80は、回動規制リブ85
を有する面をカメラ20の底面側に向けて、スプロケッ
トシャフト73の軸線方向と略平行にカメラボディ21
内に配置された回動軸123により、軸受穴81aを中
心に回転可能に軸支される。ここで、上記回転伝達歯7
4がギア83と係合するようにフィルム枚数板80は設
置されるため、フィルムFが正逆に給送されるとパーフ
ォレーションPに係合するスプロケット70が正逆に回
転し、これに応じてフィルム枚数板80も回転を行う。
パーフォレーションPは撮影一コマにつき一組(2つ)
フィルムに形成されており、スプロケット70は係合歯
72を4つ備えているので、フィルムFが一コマ分給送
(送り出しあるいは巻き戻し)されると、スプロケット
70が2分の1回転する。上記のように回転伝達歯74
は2つの凹部75を備えているのであるから、スプロケ
ット70の2分の1の回転は回転伝達歯74の凹部75
一つ分に対応する回転となる。よってフィルムF一コマ
分の給送に対しては、回転伝達歯74の凹部75に噛合
するギア83一歯分だけフィルム枚数板80が回転す
る。フィルム枚数板80は、撮影枚数が「0」のとき、
回動規制リブ85の連通部87がカメラ20の背面側に
向くように回転位相が設定されている(初期位置)。ま
た、フィルム枚数板80の設置状態では同時に、上記ス
プールパーキングレバー50の第二係合部59がカメラ
20の底面側から回動規制リブ85近傍の所定位置に当
接する。
【0037】上記リワインドレバー60の上部には、ワ
ンウェイクラッチ120が設置される。ワンウェイクラ
ッチ120は、略直線板状のバー121、バー121の
一端側にリング部122、他端側に原動ギア規制部12
7およびストッパ解除突起129、中間部にクラッチス
トッパ123を備えている。バー121の上面側に延設
される原動ギア規制部127に対して、クラッチストッ
パ123はバー121の下部側面に設けられる。このク
ラッチストッパ123は、カメラ20の背面側に傾斜す
るクラッチ傾斜面124、バー121の長手方向に略平
行な底面を有するストッパ凹部125を有する。クラッ
チストッパ123からは、バー121の延長方向へ向け
てストッパ解除突起129が延設されている。
【0038】ワンウェイクラッチ120は、クラッチス
トッパ123をカメラ20の正面側に向けて、リング部
122を軸とした回動が可能に設置される。バー121
がリワインドレバー60のスライド方向と略平行である
ときは、原動ギア規制部127が原動ギア142に係合
して、その時計方向の回転を係止する。ワンウェイクラ
ッチ120は、引張ばね119によって全体として該係
止位置側(反時計方向)に付勢されている。ワンウェイ
クラッチ120に対しては、上記リワインドレバー60
の回動規制突起65がクラッチストッパ123近傍に位
置する。また、上記ドアドライバー駆動レバー40が図
10に示す位置まで回動したとき、クラッチ操作突起4
9がストッパ解除突起129をカメラ20の背面方向へ
押し上げ操作することが可能である。このワンウェイク
ラッチ120、リワインドレバー60、上記ドアドライ
バー駆動レバー40および原動ギア142から、フィル
ムFの送出時にフィルム給送機構の動作を送出方向のみ
に規制するワンウェイクラッチ機構が構成される。
【0039】以上の構成によるカートリッジ蓋ロック機
構、およびワンウェイクラッチ機構の動作を、カメラ2
0の上面側から見た図11から図16を用いて説明す
る。図11から図13は、カートリッジ蓋27のロック
操作とカートリッジスプール12の連動関係、すなわち
カートリッジ蓋ロック機構の動作を表す。図11はフィ
ルムFがフィルムカートリッジ10から送出されている
状態、図12はフィルムFの巻き戻しが終了した状態、
図13は図12の状態からさらにスプールパーキングが
完了し、ロック解除された状態をそれぞれ示している。
図14から図16は、ワンウェイクラッチ機構の連動関
係を示している。図14はフィルムFの送り出し(巻き
上げ)時、図15はフィルムFの巻き戻し時、図16は
スプールパーキングが完了してカートリッジ蓋のロック
が解除された状態を表す。
【0040】図14に示すフィルムFの送り出し時に
は、ワンウェイクラッチ120の原動ギア規制部127
が原動ギア142に係合している。ワンウェイクラッチ
120は、リワインドレバー60のレバー回動規制突起
65の規制を受けるため、図14の位置より反時計方向
(付勢方向)に回転しない。そのため、原動ギア142
を時計方向(巻き戻し方向)へ回転させることはできな
い。一方、ワンウェイクラッチ120の時計方向への回
動は許されているので、原動ギア142を反時計方向
(送り出し方向)へ回転させることは可能である。その
際、原動ギア142が回転するたびに原動ギア規制部1
27が原動ギア142の各歯を乗り越えるが、引張ばね
119の付勢力によりワンウェイクラッチ120は常に
図示状態に復帰する。従って、フィルムFの送り出し時
には、フィルム給送ダイヤル140は送り出し(巻き上
げ)方向にのみ回転可能である。
【0041】図11はフィルムFの送り出し段階を示し
ている。撮影途中では、一コマ分の撮影が終了する毎
に、一方向のみに回転が許されたフィルム給送ダイヤル
140を回転させると、フィルムカートリッジ10から
フィルムFがフィルム給送空間29に送り出されて巻上
スプール25に巻き上げられる。上述したように、フィ
ルムF一コマ分の送り出し(巻き戻し)に応じてスプロ
ケット70が2分の1回転し、フィルム枚数板80はギ
ア83一歯分だけ回転する。従って、コマ数X枚の撮影
をするとフィルム枚数板80はX歯分回転する。なお、
フィルムFは図中左手にあるフィルムカートリッジ10
から送り出され、右手方向の巻上スプール25に巻き上
げられていく。よってフィルムFの送り出し時には、パ
ーフォレーションPに係合するスプロケット70は時計
方向に回転し、フィルム枚数板80は反時計方向に回転
する。巻き戻し時にはこれと逆の回転が行われる。この
間、スプールパーキングレバー50は引張ばね111に
より反時計方向に付勢されているが、第二係合部59が
フィルム枚数板80に設けた回動規制リブ85の内周壁
86に規制され、さらにワインド位置にあるリワインド
レバー60のレバー回動規制突起65が回動規制面58
を規制するため、スプールパーキングレバー50は回転
係止された状態である。
【0042】図11および図14に示す上記段階では、
ドアドライバー30とドアドライバー駆動レバー40は
図9に示した位置関係にある。即ちフィルムカートリッ
ジ蓋27が閉鎖ロックされ、遮光ドア17は開放されて
いる。カートリッジ蓋ロックレバー151を操作してフ
ィルムカートリッジ蓋27のロックを解除するには、こ
れに連動するドアドライバー駆動レバー40が反時計回
転することが必要であるが、ドアドライバー駆動レバー
40の回動係止部47の一側面が、スプールパーキング
レバー50の駆動レバー係止面96に規制されている。
スプールパーキングレバー50は上述のように付勢方向
への回転が係止されているため、結果としてドアドライ
バー駆動レバー40は反時計方向の回転が係止されてい
る。よって、カートリッジ蓋ロックレバー151のロッ
ク解除操作は不能であり、撮影途中における遮光ドア1
7の閉鎖およびフィルムカートリッジ蓋27の開放のお
それがない。
【0043】所定コマ数Xの撮影を終了後、引張ばね1
18の付勢力に抗してリワインドレバー60をリワイン
ド位置にスライドさせる。このスライドで回動規制突起
65は、ワンウェイクラッチ120のクラッチ傾斜面1
24の案内を受けながらストッパ凹部125に嵌る。ス
トッパ凹部125の底面はバー121よりややカメラ2
0の正面側にあり、リワインドレバー60はカメラ20
の前後方向には固定されているので、ワンウェイクラッ
チ120はわずかに時計方向に押し出される。これによ
り、原動ギア規制部127と原動ギア142の係合が解
除され、原動ギア142を時計方向(巻き戻し方向)へ
回転させることが可能になる。リワインドレバー60
は、レバー回動規制突起65がストッパ凹部125に嵌
っているため、ワインド位置(付勢方向)に復帰しない
(図15)。
【0044】リワインドレバー60のリワインド位置へ
のスライドは同時に、スプールパーキングレバー50に
対するレバー回動規制突起65の当接位置を、回動規制
面58から回動許容凹部56方向へ推移させる。これで
リワインドレバー60に関しては、スプールパーキング
レバー50の反時計方向への回転の規制が解除される
が、回動規制リブ85の内周壁86は依然として第二係
合部59を係止しているためスプールパーキングレバー
50は付勢方向に回転しない。ドアドライバー駆動レバ
ー40は、スプールパーキングレバー50に設けた駆動
レバー係止面96に規制されるため反時計回転を行え
ず、フィルムカートリッジ蓋27のロック解除は不能で
ある。
【0045】続いて、時計方向への回転が許されたフィ
ルム給送ダイヤル140を巻き戻し方向(時計方向)に
回転させると、カートリッジスプール駆動ギア205を
含むカートリッジスプール駆動機構200を介して、カ
ートリッジスプール12が巻き戻し方向(反時計方向)
に回転し、フィルムFをフィルムカートリッジ10内に
収納していく。送り出し(巻き上げ)と同様に、一コマ
分のフィルムFが巻き戻されるとスプロケット70を介
してフィルム枚数板80はギア83一歯分、上記送り出
し(巻き上げ)時とは逆方向(時計方向)に回転する。
撮影枚数がXであった場合には、ギア83X歯分の逆回
転が行われるとフィルム枚数板80の撮影枚数表示が
「0」になる。撮影枚数表示が「0」ということは即ち
回動規制リブ85の連通部87がカメラ20の背面側を
向いた初期位置に戻った状態である。該状態ではスプー
ルパーキングレバー50の第二係合部59が回動規制リ
ブ85の内周壁86の規制を受けない位相関係となるの
で、スプールパーキングレバー50は反時計方向への回
転が許される。従って、フィルムFの枚数が「0」にな
ると、引張ばね111の付勢力によりスプールパーキン
グレバー50は軸受穴51aを中心に反時計回転する。
この回転は、第一係合部54がカートリッジスプール駆
動ギア205のギア外周面207に当て付くと係止され
る。このときスプールパーキングレバー50は、駆動レ
バー係止面96が回動係止部47を規制する位置にある
ため、ドアドライバー駆動レバー40は反時計回転でき
ず、従ってフィルムカートリッジ蓋27のロック解除操
作ができない状態が続く(図12)。
【0046】図12の段階では、第一係合部54の端部
がカートリッジスプール駆動ギア205のギア外周面2
07に当接しているが、カートリッジスプール駆動ギア
205は回転可能であるため、撮影者はフィルム給送ダ
イヤル140の巻き戻し方向への回転を続行する。この
ときフィルムFはフィルムカートリッジ室23側へ巻き
取られておりフィルム給送空間29内にはないので、フ
ィルムFのパーフォレーションPとスプロケット70の
係合歯72に係合関係はなく、カートリッジスプール駆
動ギア205(カートリッジスプール駆動軸131)の
みが回転する。この回転の結果、係合凹部209が第一
係合部54と係合可能な回転位置に達すると、引張ばね
111の付勢力によりスプールパーキングレバー50は
上記位置よりさらに反時計方向に回転し、第一係合部5
4と係合凹部カメラ209が係合する。これによりカー
トリッジスプール駆動ギア205の回転は係止され、フ
ィルム給送ダイヤル140の操作によってカートリッジ
スプール12を回転させることができなくなり、スプー
ルパーキングが完了する。フィルム給送ダイヤル140
の回転が係止されるため、撮影者はフィルムFの巻き取
りが終了したことを感知できる。このとき、フィルムカ
ートリッジ10の露光状態表示器16は、露光済を表示
している(図13)。
【0047】カートリッジスプール12のスプール駆動
軸受穴12aの内壁面に形成されたキー溝14と、露光
状態表示器16の回転表示板12bは、回転位置関係が
決定されている。そのため、カートリッジスプール駆動
軸131、カートリッジスプール駆動ギア205の停止
位置を規制することにより、露光状態表示器16の表示
を任意に調節することが可能である。本実施形態では、
回転表示板12bが「露光済み」を示す表示孔16aに
対応する回転位相でスプールパーキングが完了するよう
に、カートリッジスプール駆動ギア205の係合凹部2
09と、スプールパーキングレバー50の第一係合部5
4との位置関係が設定されている。
【0048】スプールパーキングレバー50がこの位置
まで回転すると、駆動レバー係止面96による規制がな
くなるため、ドアドライバー駆動レバー40は反時計回
転が許される。つまり、カートリッジ蓋ロックレバー1
51の操作が可能になるので、これをロック解除操作す
るとロック操作接続機構(不図示)を介して回動操作腕
部43が図中下方(カメラ20の正面方向)へ押し込ま
れ、ドアドライバー駆動レバー40が中心点Cを中心に
反時計回転する。これによって、ドアドライバー駆動レ
バー40およびドアドライバー30は上述したように図
10に示した位置関係となり、ドアドライバー30のド
アドライバー軸33が遮光ドア作動軸17aを回転させ
て遮光ドア17が閉鎖される。この閉鎖のときにはフィ
ルムFの巻き戻しは完了していてフィルムFがフィルム
給送空間29内になく、しかもカートリッジスプール1
2の回転は係止されているので、カートリッジスプール
12を不用意に送り出し方向に回転させるおそれがな
い。よって漏光、フィルムFや遮光ドア17の損傷など
が起こすことなく、フィルムカートリッジ蓋27を開放
してフィルムカートリッジ10をフィルムカートリッジ
室23から取り出すことが可能となる(図13)。
【0049】カートリッジ蓋ロックレバー151のロッ
ク解除操作によってドアドライバー駆動レバー40が図
10の位置に回転すると、クラッチ操作突起49がリワ
インドレバー120先端のストッパ解除突起129をカ
メラ20の背面側に押し込んで、該リワインドレバー1
20を図15の位置よりさらに時計方向に回転させる。
するとストッパ凹部125の規制が外れるため、リワイ
ンドレバー60は引張ばね118によってワインド位置
へ自動的に復帰する(図16)。
【0050】リワインドレバー60がワインド位置へ復
帰するとき、レバー回動規制突起65を傾斜面56bに
当接させて回動規制レバー55を図11から図13にお
ける下方向(カメラ20の正面側)へ押し込みながら移
動する。これによりスプールパーキングレバー50が引
張ばね111の付勢力に抗して時計方向(図11ないし
図13)に回転され、第一係合部54と係合凹部209
の係合が解除される。
【0051】次の撮影を行うときは、新しいフィルムカ
ートリッジ10をフィルムカートリッジ室23に装填し
てフィルムカートリッジ蓋27を閉鎖し、カートリッジ
蓋ロックレバー151をロック操作する。ドアドライバ
ー駆動レバー40はこれに連動して図9の位置に戻り、
ドアドライバー30が遮光ドア17を開放する。ドアド
ライバー駆動レバー40の復帰により、クラッチ操作突
起49による規制が解除され、ワンウェイクラッチ12
0は引張ばね119によって図14に示した位置に復帰
する。続いて、ワンウェイクラッチ120によって送り
出し方向への回転のみ許容されたフィルム給送ダイヤル
140を操作してフィルムFの送出を行う。つまり、カ
ートリッジ蓋ロックレバー151のロック解除操作によ
って、スプールパーキング状態が解除され、ロック動作
によってワンウェイクラッチ機構が作動する。
【0052】フィルムFが所定量以上送出されると、ス
プロケット70およびフィルム枚数板80が回転して、
回動規制リブ85の内周壁86がスプールパーキングレ
バー50の第二係合部59を規制する図11の状態とな
る。これにより、ドアドライバー駆動レバー40の反時
計回転は係止されるため、フィルムFがフィルム給送空
間29に送出された状態ではフィルムカートリッジ蓋2
7のロックが確実に保持される。以下、上記動作を繰り
返して撮影を行っていく。
【0053】このカメラ20はさらに、フィルム給送を
利用したシャッターチャージ機構を備えている。図7、
図8を用いてこれを簡単に説明する。なお、各部材の回
転方向などは、カメラ20の上面から見た方向により表
す。シャッターチャージ機構は、フィルムFのパーフォ
レーションPに係合してフィルムFの給送方向に移動を
行うチャージレバー220と、チャージレバー220の
移動を受け、このチャージレバー220の移動方向と略
直交にカメラ20の上下方向に設けられた軸を中心に回
転して、シャッター羽根190に対するチャージ動作お
よび開放動作を行うシャッター操作レバー230と、こ
のシャッター操作レバー230の回転をシャッターチャ
ージ状態で規制するチャージ係止レバー240と、レリ
ーズ釦145の押し下げ動作を伝達して上記チャージ係
止レバー240による規制を解除して、シャッター操作
レバー230にシャッター羽根190の開放動作を行わ
せるチャージ解除レバー250とから構成される。
【0054】図7および図8に示すように、アパーチャ
28の前方に回転可能に軸支されるシャッター羽根19
0は、蹴り板193を有している。この蹴り板193を
巻上スプール25側へ倒すとシャッター羽根190が開
いてフィルムFが露光される。図7はシャッター羽根1
90の閉鎖状態を示しており、シャッター羽根190は
該閉鎖方向へ付勢されている。
【0055】フィルムFの給送方向と略平行に長手方向
を向けて設置されるチャージレバー220は、巻上スプ
ール25側にフィルムFに対向する2つの爪部222を
有し、フィルムカートリッジ室23側に軸部227を備
えている。チャージレバー220の軸部227は、フィ
ルム給送方向に穿設された不図示のスライド案内溝にス
ライドおよび回動自在に支持されている。これにより、
爪部222はフィルムFのパーフォレーションPに係脱
可能であり、パーフォレーションPに係合する状態では
チャージレバー220がフィルムFと共に移動すること
ができる。
【0056】フィルムFの給送方向に対して略垂直の回
動軸に支持される略円筒状のシャッター操作レバー23
0は、チャージレバー220の上記移動を脚部233で
受け、反時計方向に回転する。シャッター操作レバー2
30は、径方向に突出するシャッター操作腕部235を
有しており、シャッター操作レバー230の反時計回転
により、シャッター操作腕部235は、蹴り板193に
対してカートリッジスプール室23側へ移動される(図
7に示す位置)。この位置から蹴り板193を巻上スプ
ール25側に操作することでシャッター羽根190が開
放される。つまり、シャッター操作レバー230が反時
計方向に回転するとシャッターを切ることができるシャ
ッターチャージ状態である。シャッター操作レバー23
0は、シャッター開放方向(反時計方向)へ付勢されて
いる。また、シャッター操作レバー230の円筒面には
軸線方向に係止溝234が形成されている。
【0057】フィルム枚数板80上に同軸に設置される
チャージ係止レバー240は時計方向に付勢され、シャ
ッター操作レバー230がシャッターチャージ位置へ回
転すると該時計方向に回転して第一係止レバー244が
係止溝234に係合する。同時に、この回転によって第
二係止レバー247が原動ギア142を回転係止させ
る。フィルムFの送り出し(巻き上げ)時には、上記ワ
ンウェイクラッチ機構により巻き戻し方向への原動ギア
142の回転は禁止されているが、シャッターチャージ
時にはさらに、送り出し方向への回転も規制される。こ
れによりフィルムFの給送が不能となるため、シャッタ
ーチャージ状態が保持される。
【0058】レリーズ釦145を押下操作すると、上記
シャッター操作レバー230と略平行の軸回転を行う略
円筒状のチャージ解除レバー250が反時計方向に回転
する。この回転で、チャージ解除レバー250の径方向
に突出するシャッター駆動レバー255が、上記係止レ
バー240の係止解除レバー246を反時計方向に回転
させ、シャッターチャージ保持を解除する。チャージ係
止レバー240の規制が解除されると、シャッター操作
レバー230が付勢されたシャッター開放方向(反時計
方向)へ復帰するので、シャッター操作腕部235が蹴
り板193を巻上スプール25側へ倒してシャッター羽
根190が開放される。シャッター操作腕部235が通
過すると、付勢力によりシャッター羽根190は閉鎖す
る。こうしてフィルムFの露光が完了する。
【0059】以上の動作が終了すると、所定枚数の撮影
が終わるまで上述の動作を繰り返して撮影を行う。撮影
に関して撮影者が行うのは、フィルム給送ダイヤル14
0の送り出し(巻き上げ)方向への回転操作、レリーズ
釦の押下操作のみである。このとき、一コマ分送り出し
(巻き上げ)される度に上記第二係止レバー247によ
って原動ギア142の回転が係止されるので、撮影者は
フィルム給送ダイヤル140の回転量に気を使う必要が
ない。
【0060】撮影終了後は上述のように、リワインドレ
バー60をリワインド位置へ移動させればワンウェイク
ラッチ120が解除されるので、フィルム給送ダイヤル
140を巻き戻し方向に回転させる。巻き戻し方向へ
は、爪部222の形状が滑らかであるためパーフォレー
ションPに係合せず、巻き取りの妨げになることはな
い。
【0061】以上のカメラ20の構成によれば、フィル
ムFの給送方向が不用意に逆転されないので、フィルム
FのパーフォレーションPに所定手段を係合させて動作
する各機構に誤作動が起こらない。また、フィルムFが
カートリッジスプール10内に収納され、かつカートリ
ッジスプール12が回転係止された状態でのみ、カート
リッジ蓋27のロック解除が可能なので、漏光やフィル
ムFおよび遮光ドア17などの損傷のおそれがない。さ
らに、ロック操作および解除操作によって、スプールパ
ーキングの解除、ワンウェイクラッチ機構の作動が可能
である。
【0062】カメラ20において撮影者が行う操作は以
下の通りである。 (1)フィルム送り出し(巻き上げ)時、撮影時、フィ
ルムカートリッジ10の装填。カートリッジ蓋ロックレ
バー151のロック操作。フィルム給送ダイヤル140
の送り出し方向への回転操作(撮影一コマごと)。シャ
ッターレリーズ145の押下操作。 (2)撮影終了、リワインドレバー60をリワインド位
置に移動。フィルム給送ダイヤル140の巻き戻し方向
への回転操作。 (3)巻き戻し終了、スプールパーキング完了、カート
リッジ蓋ロックレバー151のロック解除。フィルムカ
ートリッジ10の取出。である。
【0063】つまり、通常撮影に伴う以外の特別な操作
をほとんど必要とせずに、手動のフィルム給送を利用し
て、シャッターチャージ、巻き戻し後のスプールパーキ
ング、該スプールパーキングに連動するカートリッジ蓋
のロック解除および遮光ドアの開閉を行うことができ
る。
【0064】以上、図示実施形態に基づいて本発明を説
明したが、これに限定されるものではない。例えばスプ
ロケットやフィルム枚数板の歯数は、フィルムに設けら
れるパーフォレーションの形態やフィルム枚数に対応さ
せることが可能である。また、スプールパーキングを行
うのは、カートリッジスプール駆動ギア以外の、カート
リッジスプール駆動ギア列内の所望のギアとすることも
可能である。さらに、ワンウェイクラッチ機構による一
方向への回転規制は、原動ギア以外の部材に行ってもよ
い。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り本発明によ
れば、撮影途中にフィルムの給送方向が逆転せず、操作
を簡便化した、手動によるフィルム給送機構を備えた自
己推進式フィルムカートリッジカメラを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したレンズシャッタ式カメラにお
けるフィルム給送機構の配置状態を示す正面図である。
【図2】同レンズシャッタ式カメラの平面図である。
【図3】同レンズシャッタ式カメラを下方から見て示す
斜視図である。
【図4】図1ないし図3のレンズシャッタ式カメラにお
けるフィルム給送機構の駆動ギヤ列を表す正面図であ
る。
【図5】図4の駆動ギヤ列の送り出し(巻き上げ)時の
駆動方向を示す平面図である。
【図6】図4の駆動ギヤ列の巻き戻し時の駆動方向を示
す平面図である。
【図7】本発明のカメラのフィルム給送機構の全体を表
す斜視図である。
【図8】図7の構成部材を分解して示す斜視図である。
【図9】カートリッジ蓋がロックされたときのドアドラ
イバーとドアドライバー駆動レバーの連動関係を示す平
面図である。
【図10】図9において、カートリッジ蓋のロックが解
除されたときのドアドライバーとドアドライバー駆動レ
バーの連動関係を示す平面図である。
【図11】フィルムの送出中、撮影途中におけるカート
リッジ蓋ロック機構(スプールパーキング機構)を示す
平面図である。
【図12】フィルム巻き戻しが完了した直後におけるカ
ートリッジ蓋ロック機構(同)を示す平面図である。
【図13】スプールパーキングが完了し、ロック解除さ
れたカートリッジ蓋ロック機構(同)を示す平面図であ
る。
【図14】フィルム送り出し(巻き上げ)時のワンウェ
イクラッチ機構の連動関係を示す平面図である。
【図15】フィルム巻き戻し時のワンウェイクラッチ機
構の連動関係を示す平面図である。
【図16】スプールパーキングが完了し、カートリッジ
蓋のロックが解除された状態のワンウェイクラッチ機構
を示す平面図である。
【図17】本発明に適用されるフィルムカートリッジの
一例の外観を示す斜視図である。
【図18】図17のフィルムカートリッジを上下反対位
置から見て示す斜視図である。
【符号の説明】
F フィルム P パーフォレーション 10 フィルムカートリッジ 12 カートリッジスプール 17 遮光ドア 20 カメラ 21 カメラボディ 23 フィルムカートリッジ室 24 巻上スプール室 25 巻上スプール 27 フィルムカートリッジ蓋 30 ドアドライバー 40 ドアドライバー駆動レバー 43 回動操作腕部 45 ドアドライバー操作腕部 47 回動係止部 49 クラッチ操作突起 50 スプールパーキングレバー 53 スプール駆動ギア係止レバー 54 第一係合部 55 回動規制レバー 56 回動許容凹部 58 回動規制面 59 第二係合部 60 リワインドレバー 65 レバー回動規制突起 67 操作部 70 スプロケット 80 フィルム枚数板 85 回動規制リブ 86 内周壁 87 連通部 90 駆動レバー規制部 94 ドアドライバー案内溝 96 駆動レバー係止面 120 ワンウェイクラッチ 123 クラッチストッパ 125 ストッパ凹部 127 原動ギア規制部 129 ストッパ解除突起 131 カートリッジスプール駆動軸 140 フィルム給送ダイヤル 142 原動ギア 151 カートリッジ蓋ロックレバー 190 シャッター羽根 200 カートリッジスプール駆動機構 205 カートリッジスプール駆動ギア 207 ギア外周面 209 係合凹部 220 チャージレバー 230 シャッター操作レバー 240 チャージ係止レバー 250 チャージ解除レバー 300 巻上スプール駆動機構 313 巻上スプール駆動ギア

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを巻回したスプールを回転駆動
    してフィルムをカートリッジから送り出す自己推進式の
    フィルムカートリッジを使用するカメラにおいて、 上記スプールを正逆に回転駆動するための手動操作ダイ
    ヤルと;この手動操作ダイヤルによるスプールの回転方
    向をフィルム送り出し方向のみに規制するワンウェイク
    ラッチ機構と;このワンウェイクラッチ機構を動作させ
    るワインド位置と、同ワンウェイクラッチ機構を解除し
    て手動操作ダイヤルによるフィルム巻戻を可能とするリ
    ワインド位置とに移動可能なリワインドスイッチと;フ
    ィルム収納室の開閉蓋をロックする蓋ロック手段と;こ
    の蓋ロック手段のロックが解除されたとき、リワインド
    位置にある上記リワインドスイッチをワインド位置に復
    帰させる復帰手段と;を備えたことを特徴とする自己推
    進式フィルムカートリッジカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらに、 上記手動操作ダイヤルの回転をスプールに伝達するスプ
    ール駆動手段と;このスプール駆動手段の回転を係止す
    る位置と回転を許容する位置とに移動可能なスプール駆
    動係止手段と;フィルムのフィルムカートリッジからの
    送り出し量を検出するフィルム枚数検出手段と;このフ
    ィルム枚数検出手段によるフィルムの送り出し量がゼロ
    であるときに、上記スプール駆動係止手段を係止位置に
    移動させてスプール駆動手段を係止するスプールパーキ
    ング手段と;上記スプール駆動係止手段がスプール駆動
    手段の係止を解除しているとき、上記蓋ロック手段のロ
    ック解除動作を不能とし、上記スプールパーキング手段
    により該スプール駆動手段が係止されているとき該蓋ロ
    ック手段のロック解除動作を可能とするロック保持手段
    と;を備え、上記スプールの回転が係止されているとき
    のみ上記復帰手段を作動可能とした自己推進式フィルム
    カートリッジカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1および2において、上記リワイ
    ンドスイッチは、ワインド位置にあるとき、上記スプー
    ル駆動係止手段によるスプール駆動手段の回転係止を解
    除させる自己推進式フィルムカートリッジカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3において、上記フィル
    ムカートリッジは、その一方の端面から露呈した開閉作
    動軸の回転により開閉する遮光ドアを有し、さらに、 この開閉作動軸に係脱可能なドライバー軸を備え、該開
    閉作動軸と同軸の回転を行って上記遮光ドアを開放およ
    び閉鎖させるドアドライバーと;上記蓋ロック手段の操
    作に連動して上記ドアドライバーを回転させ、上記開閉
    蓋が閉鎖状態でロックされたとき上記ドアドライバーが
    遮光ドアを開放させる位置を取り、開閉蓋のロックが解
    除されたとき該ドアドライバーが遮光ドアを閉鎖させる
    位置を取るドアドライバー駆動レバーと;このドアドラ
    イバー駆動レバーが遮光ドアを開放させる位置にあると
    き上記ワンウェイクラッチ機構を動作させる、該ドアド
    ライバー駆動レバーに設けたクラッチ操作部と;を備え
    た自己推進式フィルムカートリッジカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4において、上記ワンウ
    ェイクラッチ機構は動作方向に付勢され、上記リワイン
    ドスイッチはワインド位置側に付勢されている自己推進
    式フィルムカートリッジカメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか一項におい
    て、上記ワンウェイクラッチ機構は、上記手動操作ダイ
    ヤルに接続された原動ギアの回転を一方向に規制する自
    己推進式フィルムカートリッジカメラ。
JP20011396A 1996-07-30 1996-07-30 自己推進式フィルムカートリッジカメラ Pending JPH1048720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011396A JPH1048720A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 自己推進式フィルムカートリッジカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011396A JPH1048720A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 自己推進式フィルムカートリッジカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048720A true JPH1048720A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16419053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20011396A Pending JPH1048720A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 自己推進式フィルムカートリッジカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1048720A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169196B2 (ja) カメラ
US5778269A (en) Camera and advance-rewind unit
JPH1048720A (ja) 自己推進式フィルムカートリッジカメラ
US5497212A (en) Rewinding device for cameras
JPH1048724A (ja) 自己推進式フィルムカートリッジカメラのカートリッジ蓋ロック装置
JPH1048723A (ja) 自己推進式フィルムカートリッジカメラのスプールパーキング装置
JPH1048722A (ja) 自己推進式フィルムカートリッジカメラのスプールパーキング装置
US5988893A (en) Camera with film cassette and sealing member for closing cassette opening in lightproof manner
JP3121043B2 (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを使用するカメラ
JP3152565B2 (ja) カメラ
JP2993109B2 (ja) 手巻きカメラ用巻戻し装置
US5933669A (en) Film winding mechanism with reduced space requirements
JPH1124159A (ja) カメラのカートリッジ室蓋開閉装置
JPH1039399A (ja) 自己推進式フィルムカートリッジカメラ
JP3216329B2 (ja) カートリッジスプール駆動機構及びカメラ
JP3230325B2 (ja) カメラ
JP3230326B2 (ja) カメラ
JP3195064B2 (ja) カメラ
JP2002229118A (ja) フィルムカートリッジ装填装置及びカメラ
JP2000347266A (ja) カメラ
JPH06160951A (ja) 撮影装置のフィルム巻上・巻戻切換機構
JP2004117869A (ja) 動力切替え手段及びこれを用いた装置
JPH1039382A (ja) 自己推進式フィルムカートリッジカメラのスプール駆動装置
JP2006091533A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH075542A (ja) 遮光扉駆動機構