JPH1047172A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH1047172A
JPH1047172A JP8201927A JP20192796A JPH1047172A JP H1047172 A JPH1047172 A JP H1047172A JP 8201927 A JP8201927 A JP 8201927A JP 20192796 A JP20192796 A JP 20192796A JP H1047172 A JPH1047172 A JP H1047172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
mixture layer
switching
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8201927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748629B2 (ja
Inventor
Nobutaka Takahashi
伸孝 高橋
Takeaki Obata
武昭 小幡
Keisuke Suzuki
敬介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20192796A priority Critical patent/JP3748629B2/ja
Priority to KR1019970036413A priority patent/KR100209176B1/ko
Priority to US08/903,952 priority patent/US6012435A/en
Publication of JPH1047172A publication Critical patent/JPH1047172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748629B2 publication Critical patent/JP3748629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蒸発燃料の吸着量が飽和状態に達したら、限定
的混合気層による燃焼を一時的に停止し、全域的な混合
気燃焼に切換えると共に蒸発燃料の還流を行い、HCの
排出を抑制する。 【解決手段】運転条件に応じて燃焼室内の一部に混合気
を存在させるか、または全域的に混合気を存在させるよ
うに、選択的に切換える混合気層形成手段と、燃料タン
ク等からの蒸発燃料を貯留手段を経由して吸気系に還流
する手段と、限定的混合気層による運転時には蒸発燃料
の吸気通路への還流を停止する手段と、蒸発燃料の貯留
量を算出する手段と、限定的混合気層による運転時に蒸
発燃料の貯留量が所定値を越えたときは限定的混合気層
による運転から全域的混合気層による運転に切換える制
御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は運転状態に応じて燃
焼室内で混合気を成層化し、リーン燃焼を行う内燃機関
の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼室の点火栓の周辺に可燃混合気層、
その周囲にはほとんど燃料を含まない空気層を形成、つ
まり燃焼室内の一部に混合気を形成し、全体として超リ
ーンな混合気であっても安定した燃焼を可能とする成層
燃焼内燃機関が、例えば特開平4−241754号公報
等によって提案されている。
【0003】この場合、運転条件の低中負荷領域などで
行われる混合気の成層化は、吸入行程で空気のみを燃焼
室内に吸入し、圧縮行程の後半などにおいて点火栓近傍
に燃料を噴射することにより実現している。
【0004】このような内燃機関において、燃料タンク
などから蒸発した燃料が大気に拡散しないようにキャニ
スタに溜め、これを吸気通路から燃焼室へと還流する場
合、蒸発燃料は空気と予混合状態で燃焼室に吸入される
ことから、空気層にも蒸発燃料が存在することになる。
【0005】しかし、この空気層の空燃比は、可燃限界
をはるかにリーン側に越えているため、燃焼火炎は空気
層の蒸発燃料に伝播することなく消炎し、したがって蒸
発燃料を含む空気はそのまま外部に排出されてしまい、
排気中のHCを増加させることになる。
【0006】そこで、特開平5−223017号公報に
より、内燃機関の運転条件が、成層燃焼を行う低・中負
荷領域にあっては、蒸発燃料の吸気中への還流を停止、
つまり蒸発燃料のパージを行わないようにした提案がさ
れている。
【0007】このようにすることにより、蒸発燃料は成
層燃焼を行わない高負荷領域などにおいて吸気中に還流
され、燃焼除去される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、キャニスタ
に対する燃料の吸着は運転中にも継続し、もしこのよう
に吸気中への蒸発燃料の還流を停止している低・中負荷
での運転が長時間にわたり継続して行われる場合には、
キャニスタの蒸発燃料が飽和状態となり、一部が吸気系
に逆流したり、外部に漏れ出るという問題を起こす。
【0009】これでは成層燃焼時にせっかくパージを停
止しても、HCの排出抑制機能は薄れてしまう。
【0010】本発明はこのような問題を解決するため
に、蒸発燃料の吸着量が飽和状態に達したら、限定的に
混合気を存在させての成層燃焼を一時的に停止し、全域
的な混合気による燃焼(予混合燃焼)に切換えると共に
蒸発燃料の還流を行い、HCの排出を抑制することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、燃焼室内
の一部の領域に混合気を存在させる限定的混合気層と燃
焼室内の全域的に混合気を存在させる全域的混合気層と
のいずれかを運転状態に応じて選択的に切換える混合気
層形成手段と、燃料タンク等からの蒸発燃料を吸着貯留
手段を経由して吸気系に還流する手段と、限定的混合気
層による運転時には蒸発燃料の吸気系への還流を停止す
る手段とを備えた内燃機関において、前記蒸発燃料の貯
留量を算出する手段と、限定的混合気層による運転時に
蒸発燃料の貯留量が所定値を越えたときは限定的混合気
層から全域的混合気層に切換える制御手段とを備える。
【0012】第2の発明は、前記蒸発燃料の算出手段
が、少なくともエンジン停止時の燃料温度条件から貯留
量の初期値を算出する。
【0013】第3の発明は、前記蒸発燃料の算出手段
が、蒸発燃料の吸気系への還流時には貯留量から変化量
を減算し、還流停止時には加算する。
【0014】第4の発明は、前記混合気層の切換制御手
段が、混合気層切換時に吸入空気量を調整し、同一の出
力トルクを維持するように空燃比を調整する。
【0015】第5の発明は、前記混合気層の切換制御手
段が、限定的混合気層から全域的混合気層に切換えると
きには吸入空気量を目標値よりも一時的に大きく減少さ
せる。
【0016】第6の発明は、前記混合気層の切換制御手
段が、切換時の運転条件が、同一トルクを維持したまま
いずれの混合気層によっても安定燃焼される領域にある
かどうかを判断する手段と、この安定燃焼領域にあると
きに限り混合気層の切換を実行する手段とを含む。
【0017】第7の発明は、前記混合気層の形成手段
が、燃焼室に直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁と、こ
の燃料噴射弁の噴射タイミングを吸気行程と圧縮行程と
の間で切換える手段とを含む。
【0018】
【作用・効果】第1の発明において、機関の低・中負荷
領域など、燃焼室には限定的に混合気層が形成され、成
層燃焼により、全体的には超リーンな混合気であっても
安定した燃焼が確保され、燃費の改善が図れる。この成
層燃焼による運転時には、燃料タンクからの蒸発燃料の
吸気系への還流が停止され、成層化した混合気層のう
ち、ほとんど燃料を含まない空気層に蒸発燃料が混在し
たときに発生するHCの排出を抑制する。
【0019】しかし、蒸発燃料の貯留量が所定値を越え
たときは、混合気の成層化を停止して、燃焼室の全域的
に混合気が存在するように混合気層を形成し、同時に蒸
発燃料の吸気系への還流を行い、蒸発燃料貯留手段の飽
和状態を解消し、蒸発燃料の発散を防ぎ、還流された蒸
発燃料は混合気の一部として確実に燃焼させることで、
HCの生成を減少させる。
【0020】第2の発明において、燃料タンクからの蒸
発燃料は主としてエンジン停止時に貯留手段に蓄えられ
るが、その蒸発燃料量はほぼ燃料温度に比例して増加
し、したがってこの燃料温度に基づいて貯留量を推定す
ることにより、正確に貯留量を算出できる。
【0021】第3の発明において、貯留量を算出するに
あたり、蒸発燃料の吸気系への還流時には減らし、還流
停止時には増やすようにしたので、運転条件によって変
動する現在の蒸発燃料の貯留量が正確に算出できる。
【0022】第4の発明において、混合気層切換時に吸
入空気量を調整し、同一の出力トルクを維持するように
空燃比を調整するため、切換時に出力トルクの変動が避
けられ、円滑な運転性が維持される。
【0023】第5の発明において、限定的混合気層から
全域的混合気層に切換えるときには吸入空気量を目標値
よりも一時的に大きく減少させることで、吸入空気量の
切換応答性を高め、空燃比を目標値に応答よく収束させ
られる。
【0024】第6の発明において、混合気層の切換えが
同一トルクを維持したまま安定燃焼する領域でのみ実行
されるので、切換時の燃焼特性の変動がなく、円滑な運
転性が確保される。
【0025】第7の発明において、混合気層の形成が、
燃料噴射弁の噴射タイミングの切換えにより簡単かつ確
実に実現できる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1において、吸気通路6を流れ
る吸入空気量を測定するエアフローメータ1の下流に
は、吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ4が
設けられ、さらにこのスロットルバルブ4をバスパスす
る補助空気通路2が設けられ、この補助空気通路2には
補助空気流量を制御する補助空気制御バルブ3が介装さ
れる。したがって、機関に吸入される吸入空気量はスロ
ットルバルブ4と補助空気制御バルブ3との開度に比例
して制御される。補助空気制御バルブ3の開度は後述す
るコントロールユニット(ECU)19によって運転状
況に応じて制御される。
【0027】シリンダヘッド9とシリンダブロック8と
ピストン11によって燃焼室10が画成され、この燃焼
室10には点火栓16の近傍に向けて直接的に燃料を噴
射する燃料噴射弁15が設けられる。
【0028】13は吸気弁、14は排気弁を示し、また
排気通路7には排気中の空燃比を検出するための空燃比
センサ17が設けられる。
【0029】前記コントロールユニット19にはエアフ
ローメータ1からの吸入空気量信号、クランク軸に取付
けたクランク角度センサ21からの回転角度信号等が入
力し、これらに基づいて燃料噴射弁15から所定のタイ
ミングでもって燃料を噴射させる。詳しくは後で述べる
が、機関運転条件の低・中負荷領域において機関の圧縮
行程で燃料を噴射させ、主として点火栓16の近傍に燃
料を集中させ、点火性近傍の可燃混合気層とその周囲の
ほとんど燃料を含まない空気層とにより、燃焼室内に限
定的に混合気を存在させ、成層燃焼を行わせる。これに
対して高出力を要求される高負荷領域では、吸気行程に
おいて燃料を噴射させ、吸気行程から圧縮行程にかけて
空気と燃料を予め混合撹拌し、燃焼室内全域で均一的濃
度の混合気層を形成し、予混合燃焼を行わせるのであ
る。
【0030】一方、吸気通路6に燃料タンク41から蒸
発した燃料を導くために、蒸発燃料管路42を介して蒸
発燃料を一時的に蓄えるキャニスタ43が設けられ、キ
ャニスタ43の活性炭層44に蒸発燃料を吸着する。こ
の活性炭層44に吸着された蒸発燃料は、スロットルバ
ルブ4の上流から管路45を介して取り入れた空気と共
にスロットルバルブ4の下流に管路46を経由して放出
(パージ)されるが、管路46の途中にはその流路面積
を調整してパージ量を制御するパージ制御弁47が設け
られる。
【0031】このパージ制御弁47は後述するようにコ
ントロールユニット19からの信号により作動し、基本
的には低・中負荷領域で閉じてパージを停止し、高負荷
域で開いてパージを行うが、コントロールユニット19
はキャニスタ43における蒸発燃料の貯留量(推定値)
が所定値を越えたときには、低・中負荷領域でもパージ
制御弁47を開いてパージを行い、かつこのときには前
記燃料噴射弁15の燃料噴射時期を圧縮行程から吸気行
程に切換え、限定的混合気層による成層燃焼から、全域
的混合気層による予混合燃焼に切り換えるようになって
いる。
【0032】コントロールユニット19により実行され
るこれらの制御動作について、図2〜図3のフローチャ
ートにしたがって説明する。
【0033】まず、図2は、キャニスタ43に貯留され
る蒸発燃料量の推定を行うルーチンであって、ステップ
11では内燃機関の始動後、この処理を実行するのが、
最初(1回目)であるかどうかを判断し、もし、初回で
あるならば、ステップ12で蒸発燃料の貯留量の初期値
をQevapに設定する(Qevap=Qevap in
t)。この初期値は前回のエンジン停止時の燃料温度あ
るいはその推定値の関数として与えられる。蒸発燃料の
推定量は、例えばエンジン停止時の冷却水温と、始動か
らのエンジン運転継続時間とから求め、各々が大きいほ
ど蒸発燃料量が多くなるものと推定する。
【0034】ステップ13では蒸発燃料放出のためのパ
ージ制御弁47が閉じているかどうかを判断し、閉じて
いるときは貯留量Qevapが増加するものとして、ス
テップ14ではその増加量ΔQevap(正値)を推定
する。この推定量は、燃料温度またはその燃料温度推定
値の関数として求め、温度が高いほど大きくなるように
増加量を推定する。
【0035】これに対してパージ制御弁47が開いてい
るときは、パージにより貯留量が減少するので、ステッ
プ15でパージの減少量ΔQevap(負値)を推定す
る。この推定方法としては、ΔQevapをパージ制御
弁47の開度と吸入負圧の関数として与え、制御弁開度
が大きいほど、また吸入負圧が強いほど減少量が多くな
る。
【0036】ステップ16では、貯留量の初期値Qev
apに対して、このようにして求めた増加または減少量
である変化量ΔQevapを加算し、現在の蒸発燃料の
貯留量を推定する(Qevap=Qevap+ΔQev
ap)。
【0037】以上により現在の段階でのキャニスタに貯
留されている蒸発燃料量が推定される。
【0038】次に図3のフローチャートに基づいて、混
合気層の形成を燃焼室内に限定的に混合気を存在させる
場合と、全域的にほぼ均質な混合気を存在させる場合と
に切換える動作を説明する。
【0039】ステップ21で運転条件、例えばエンジン
回転速度、負荷、冷却水温等を読み込み、これらに基づ
いてステップ22で限定的混合気層による成層化条件を
判定する。例えば、エンジンが比較的低速、低負荷で、
かつエンジン暖機後であれば、混合気の成層化条件が成
立したものと判断する。成層化条件が非成立のとき、例
えば高負荷領域などではステップ23に進み、全域的な
混合気層による均質混合気層を形成する。
【0040】成層化条件が成立したときは、ステップ2
4で前述のようにして求められるキャニスタ43に貯留
されている蒸発燃料量Qevapの推定値を読み込む
か、あるいは推定を行う。そして、ステップ25でこの
蒸発燃料量Qevapを予め設定してあるレベルLev
el1と比較し、この所定レベルよりも小さい場合には
ステップ26に進んで限定的混合気層を形成する。
【0041】これに対して、蒸発燃料量が所定レベルよ
りも高いときは、混合気の成層化条件が成立しているに
もかかわらず、ステップ23に移行し、成層燃焼を行わ
ずに、燃焼室全域的に均質な混合気層を形成して予混合
燃焼を行う。
【0042】ここで全体的な作用について説明する。
【0043】一般に燃焼室で燃焼する混合気の空燃比が
リーンになるのに従って同一トルクを得るのに必要な吸
気量が相対的に増え、これに伴うポンピングロスの低減
により、燃費が向上する。
【0044】通常のガソリンエンジンで、燃料と空気を
予混合し、燃焼させるタイプにあっては、燃焼安定性か
ら空燃比で25付近がリーン限界であるとされている。
しかし、点火栓近傍に可燃混合気層を形成し、その回り
には空気層のみを存在させるようにして混合気を成層化
し、燃焼させるタイプにあっては、実質的な空燃比は上
記リーン限界をはるかに越え、空燃比40付近でも運転
が可能となり、さらに燃費の向上が図れる。
【0045】そこで、低・中負荷領域では燃料噴射弁1
5からの燃料噴射を、機関の圧縮行程において行うこと
により、点火栓16の近傍にのみ噴射燃料の多くを滞留
させて燃焼室内の一部領域にのみ可燃混合気層を形成
し、成層燃焼を実現するのである。
【0046】ただし、この成層化燃焼では、シリンダボ
リュームとの関係から、高出力運転時など、吸気量を最
大限に増加させても、燃料量は相対的に少ないため発生
トルクが不足するようにする。そこで、要求負荷が大き
い運転領域では成層化燃焼を中止し、燃料噴射弁15か
らの燃料噴射を吸気行程で行い、その後の圧縮行程にお
いて吸入空気と十分に混合撹拌することで、燃焼室10
の全域において、例えば空燃比22程度の均一的な混合
気層を形成し、予混合燃焼を行い、十分な出力を確保し
ている。
【0047】ところで、キャニスタ43に吸着される蒸
発燃料の多くはエンジン停止後に発生するが、通常走行
中でも燃料温度の上昇に伴い増加する。この蒸発燃料は
キャニスタ43からパージ制御弁47を介して吸気通路
6に導入されるが、導入状態によって空燃比が変動する
ので、この導入量はコントロールユニット19によりパ
ージ制御弁47の開度を運転条件に応じて制御すること
で、適正にコントロールされる。
【0048】しかし、混合気の成層燃焼を行っている低
・中負荷領域にあっては、吸気中にこのような蒸発燃料
を混入することにより、点火栓16の近傍の可燃混合気
層の外側の空気層についても蒸発燃料が存在する。しか
し、成層燃焼時には蒸発燃料を含む極めてリーンの空気
層までは燃焼火炎が伝播せず、未燃HCの排出量が増大
する。そこで、このような成層燃焼時にはコントロール
ユニット19からの信号でパージ制御弁47を閉じ、蒸
発燃料の導入を停止し、HCの排出量を低下させるよう
にしている。
【0049】ところが、成層燃焼を行う運転条件が長時
間にわたり継続するときには、キャニスタ43に貯留し
た蒸発燃料の放出が行えず、飽和状態に達してしまい、
管路42を経由して吸気中に逆流することがある。この
場合に成層化燃焼を維持していると、上記したのと同じ
問題が発生する。
【0050】そこで、キャニスタ43に蓄えられる蒸発
燃料量を、そのときの運転条件等から推定し、この推定
値が所定値を越えたならば、運転状況が成層燃焼条件で
あっても、混合気の成層化を停止すると共に、パージ制
御弁47を開いて蒸発燃料の吸気中への導入を行う。
【0051】図4はこのときの状態を示すものである
が、キャニスタ43に貯留されている蒸発燃料量Qev
apが所定のレベルを越えると、限定的混合気層による
運転から全域的な均質混合気層による運転に切換える。
ただし、この場合、切換に伴って出力トルクが変動する
と、運転特性上、違和感が生じる。
【0052】そこで、切換前後においてトルク変動が生
じないように、燃料供給量については同一量を維持しつ
つ、例えば空燃比が40から22に切換わるように、ス
ロットルバルブ4の開度を減少させるか、または補助空
気制御バルブ3の開度を減少する。このようにすること
で、吸気系のダイナミクスに従いシリンダ吸入空気量は
ほぼ一次遅れで減少し、空燃比が40から22へと変化
する。
【0053】そして空燃比が22になった時点で、燃料
噴射弁15からの燃料噴射タイミングを、それまでの圧
縮行程から吸入行程に早め、限定的混合気層から全域的
な均質混合気層へと切換えるのである。
【0054】燃焼室10において燃料と空気は十分に混
合撹拌されるので、パージ制御弁47からの吸気中に導
入された蒸発燃料も十分に混合され、燃焼室内全域にお
いて均一的な混合気となり、確実に燃焼されることにな
る。なお、蒸発燃料のパージにより空燃比が相対的に濃
くなるので、同一空燃比を維持するのに必要な燃料噴射
量としては、その分だけ減量すればよい。
【0055】このようにして、成層燃焼の運転条件であ
っても、キャニスタ43での蒸発燃料の貯留量が所定値
を越えたときには、成層燃焼を停止し、蒸発燃料を吸気
系に還流して均質混合気による予混合燃焼をさせるの
で、還流された蒸発燃料を確実に燃焼させ、HCを低減
しつつ、キャニスタ43の飽和状態を解消し、常に適正
な機能を維持することができる。
【0056】このようにしてキャニスタ43に貯留され
ていた蒸発燃料が十分にパージされたものと判断された
ときは、運転条件が成層燃焼条件を満たす場合に、同一
の燃料噴射量を維持しつつ、スロットルバルブ4(また
は補助空気制御バルブ3)を開くと同時に燃料噴射タイ
ミングを切換えることにより、全域的な均質混合気層か
ら限定的混合気層の形成へと切換え、空燃比40での成
層燃焼に戻す。
【0057】上記説明において、限定的混合気層による
成層燃焼から均質的混合気による予混合燃焼へと切換え
るにあたり、この切換中に変動する空燃比は排気性能上
からは、必ずしも好ましい状態にはない。したがって、
この空燃比の切換は可能な限り速やかに行うことが望ま
しい。
【0058】図5はこの空燃比の切換を可及的に速やか
に実行するため、切換時のスロットルバルブ4(または
補助空気制御バルブ3)の開度を、図4よりもいったん
大きく減少させ、速やかに空気量を減じ、その後に目標
空気量となるようにスロットルバルブ4の開度を開き方
向に戻すものである。
【0059】このようにすることにより、吸入空気量の
減少応答性が良好となり、空燃比は40から22の状態
により早く切換わり、これらの間の値に空燃比が維持さ
れる時間が短くなり、それだけ排気性能を向上させるこ
とができる。
【0060】なお、これをより精度よく行うためには、
吸気系のダイナミクスに基づいて、スロットルバルブ4
の開度制御に位相進み補償をかけるとよい。
【0061】また、以上の制御では空燃比が40から2
2に切換わった時点で燃料の噴射タイミングを切換え、
混合気層の形成方法を切り換えているが、全域的混合気
層と限定的混合気層のそれぞれについて、運転条件に基
づいて安定的に燃焼が可能な空燃比の帯域をプログラム
的に設定しておき、その帯域上で重なり合う空燃比があ
った場合にのみ、混合気形成方法を切換えることもでき
る。
【0062】この場合、運転条件が、変更後の混合気形
成方法で安定燃焼可能な空燃比帯域に移行したことを起
点として、燃料噴射タイミングを切換えるようにする。
【0063】このようにすると、いずれの混合気であっ
ても安定燃焼する状態においてのみ混合気形成方法の切
換えが行われるので、燃焼切換時に燃焼が悪化したり、
出力トルクの変動などが生じることがなく、円滑な運転
特性が維持される。
【0064】なお、以上の説明では燃焼室10に設けた
燃料噴射弁15からの噴射タイミングを変更することに
より、混合気形成方法の切換えるようにしているが、こ
れに限らず、スワール制御弁等により吸気流動を制御
し、燃焼室内混合気の成層化を実現するなど、公知の手
法を採用することを妨げるものではない。
【0065】また、全域的混合気層の形成について、点
火栓近傍に濃い混合気を存在させ、その周囲には希薄な
混合気を存在させるように混合気を成層化してもよく、
必ずしも燃焼室全域において均質濃度の混合気を形成す
る必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】同じく蒸発燃料量の推定制御動作を示すフロー
チャートである。
【図3】同じく混合気形成方法の切換制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】同じく制御動作の作動特性を示すタイミングチ
ャートである。
【図5】他の実施形態による制御動作の作動特性を示す
タイミングチャートである。
【符号の説明】
3 補助空気制御バルブ 4 スロットルバルブ 6 吸気通路 10 燃焼室 15 燃料噴射弁 16 点火栓 19 コントロールユニット 41 燃料タンク 43 キャニスタ 47 パージ制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/02 330 F02D 41/02 330J 330F

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室内の一部の領域に混合気を存在させ
    る限定的混合気層と燃焼室内の全域的に混合気を存在さ
    せる全域的混合気層とのいずれかを運転状態に応じて選
    択的に切換える混合気層形成手段と、 燃料タンク等からの蒸発燃料を吸着貯留手段を経由して
    吸気系に還流する手段と、 限定的混合気層による運転時には蒸発燃料の吸気系への
    還流を停止する手段とを備えた内燃機関において、 前記蒸発燃料の貯留量を算出する手段と、 限定的混合気層による運転時に蒸発燃料の貯留量が所定
    値を越えたときは限定的混合気層から全域的混合気層に
    切換える制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関
    の制御装置。
  2. 【請求項2】前記蒸発燃料の算出手段が、少なくともエ
    ンジン停止時の燃料温度条件から貯留量の初期値を算出
    する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記蒸発燃料の算出手段が、蒸発燃料の還
    流時には貯留量から変化量を減算し、還流停止時には加
    算する請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】前記混合気層の切換制御手段が、混合気層
    切換時に吸入空気量を調整し、同一の出力トルクを維持
    するように空燃比を調整する請求項1に記載の内燃機関
    の制御装置。
  5. 【請求項5】前記混合気層の切換制御手段が、限定的混
    合気層から全域的混合気層に切換えるときには吸入空気
    量を目標値よりも一時的に大きく減少させる請求項1ま
    たは4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】前記混合気層の切換制御手段が、切換時の
    運転条件が、同一トルクを維持したままいずれの混合気
    層によっても安定燃焼される領域にあるかどうかを判断
    する手段と、この安定燃焼領域にあるときに限り混合気
    層の切換を実行する手段とを含む請求項1、4または5
    に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】前記混合気層の形成手段が、燃焼室に直接
    的に燃料を噴射する燃料噴射弁と、この燃料噴射弁の噴
    射タイミングを吸気行程と圧縮行程との間で切換える手
    段とを含む請求項1〜6のいずれか一つに記載の内燃機
    関の制御装置。
JP20192796A 1996-07-31 1996-07-31 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3748629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20192796A JP3748629B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 内燃機関の制御装置
KR1019970036413A KR100209176B1 (ko) 1996-07-31 1997-07-31 내연기관의 제어장치
US08/903,952 US6012435A (en) 1996-07-31 1997-07-31 Engine combustion controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20192796A JP3748629B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1047172A true JPH1047172A (ja) 1998-02-17
JP3748629B2 JP3748629B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16449107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20192796A Expired - Fee Related JP3748629B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748629B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001657A1 (de) * 1997-07-04 1999-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeugs
JP2010144531A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置及びその制御方法
US8770175B2 (en) 2008-11-28 2014-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Evaporation fuel processing system and purging method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001657A1 (de) * 1997-07-04 1999-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeugs
US6148802A (en) * 1997-07-04 2000-11-21 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine, especially of an automobile
US8770175B2 (en) 2008-11-28 2014-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Evaporation fuel processing system and purging method therefor
JP2010144531A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748629B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP4063197B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
US20070039598A1 (en) Control of lean burn engine using exhaust gas recirculation
JP2008157044A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11280568A (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
JP3503479B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
KR100306186B1 (ko) 내연기관의가솔린증기퍼어징제어장치및가솔린증기퍼어징방법
JP4470838B2 (ja) 水素エンジンの制御装置
US6363908B1 (en) Method for ensuring combustion of evaporative fuel in a stratified charge engine using multiple fuel injection pulses
JP2001355523A (ja) 内燃機関
US6351942B1 (en) Control system for a direct injection engine of spark ignition type
JP4438715B2 (ja) 水素エンジンの燃料制御装置
JPH1047172A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH11132083A (ja) 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP2001263126A (ja) 内燃機関
JP3278225B2 (ja) 気体燃料エンジン
JP3562241B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3955142B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御方法
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH1018890A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3106823B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH1054310A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2012077713A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2915255B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees