JPH104235A - 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH104235A
JPH104235A JP15537096A JP15537096A JPH104235A JP H104235 A JPH104235 A JP H104235A JP 15537096 A JP15537096 A JP 15537096A JP 15537096 A JP15537096 A JP 15537096A JP H104235 A JPH104235 A JP H104235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
active layer
type
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15537096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218595B2 (ja
Inventor
Shinichi Nagahama
慎一 長濱
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP15537096A priority Critical patent/JP3218595B2/ja
Publication of JPH104235A publication Critical patent/JPH104235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218595B2 publication Critical patent/JP3218595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な窒化物半導体よりなるレーザ素子とそ
の製造方法とを提供することにより、レーザ素子の閾値
電流を低下させて、連続発振を目指す。 【構成】 基板上部に、少なくともn型窒化物半導体層
と、ストライプ状の活性層と、p型窒化物半導体層とを
順に有するダブルへテロ構造の窒化物半導体レーザ素子
において、前記活性層のストライプ両側面側には、活性
層の最上層よりもn型窒化物半導体側に近い範囲で、電
流阻止層がn型窒化物半導体層の上に形成され、さらに
p型窒化物半導体層が活性層のストライプ両側面に接し
て形成されていることにより、ストライプの側面に接す
るp型クラッド層で横モードの光が制御されるため閾値
が低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化物半導体(In
XAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)よりな
るレーザ素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外〜青色の領域に発光するレーザ素子
の材料として窒化物半導体が知られており、本出願人
は、最近この材料を用いてパルス電流において、室温で
の410nmのレーザ発振を発表した(例えば、Jpn.J.
Appl.Phys. Vol35 (1996) pp.L74-76)。発表したレー
ザ素子はいわゆる電極ストライプ型のレーザ素子であ
り、活性層を含む窒化物半導体層のストライプ幅を数十
μmにして、レーザ発振させたものである。しかしなが
ら、そのレーザ素子は、未だパルス発振でしかなく、し
かも閾値電流は1〜2Aもある。連続発振させるために
は、さらに閾値電流を下げる必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
とするところは、新規な窒化物半導体よりなるレーザ素
子とその製造方法とを提供することにより、レーザ素子
の閾値電流を低下させて、連続発振を目指すことにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化物半導体レ
ーザ素子は、基板上部に、少なくともn型窒化物半導体
層と、ストライプ状の活性層と、p型窒化物半導体層と
を順に有するダブルへテロ構造の窒化物半導体レーザ素
子において、前記活性層のストライプ両側面側には、活
性層の最上層よりもn型窒化物半導体側に近い範囲で、
電流阻止層がn型窒化物半導体層の上に形成され、さら
にp型窒化物半導体層が活性層のストライプ両側面に接
して形成されていることを特徴とする。
【0005】また本発明のレーザ素子の他の態様は、p
型窒化物半導体層と活性層との間に、活性層のストライ
プと同一のストライプを有し、活性層よりもバンドギャ
ップが大きい第2のp型窒化物半導体層が形成されてい
ることを特徴とする。
【0006】また、前記レーザ素子では、電流阻止層が
i型の窒化物半導体よりなることが好ましい。さらに好
ましいのは、InXAlYGa1-X-YN組成において、A
l混晶比、即ち、Y値が0.4以上のi型窒化物半導体
である。
【0007】また、本発明のレーザ素子の製造方法は、
基板上部に、少なくともn型窒化物半導体層と、活性層
とを順に成長させる第1の工程と、第1の工程後、活性
層をストライプ状にエッチングすると共に、n型窒化物
半導体層の表面を露出させる第2の工程と、第2の工程
後、n型窒化物半導体層の上に、電流阻止層を活性層の
最上層よりn型窒化物半導体層側に近い範囲で成長させ
る第3の工程と、第3の工程後、電流阻止層の上にp型
窒化物半導体層を活性層のストライプ側面に接するよう
に成長させる第4の工程を備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例に係るレ
ーザ素子の構造を示す模式的な断面図である。基本的な
構造としては基板1の上に、n型コンタクト層2、n型
クラッド層3、電流阻止層20、活性層4、p型クラッ
ド層5、p型コンタクト層6とが積層された構造を有
し、活性層4はストライプ状の導波路領域を有する形状
にされている。なお、10はn型コンタクト層2の表面
に形成され、活性層に対して左右対称に形成されたスト
ライプ状のn電極、11はp型コンタクト層6表面に形
成され、活性層のストライプ位置に対応するように形成
されたストライプ状のp電極である。
【0009】基板1にはA面、C面、R面等の面方位を
有するサファイア、この他スピネル(MgAl24)1
11面、SiC、MgO、Si、ZnO、GaN等の単
結晶よりなる公知の基板が用いられる。
【0010】n型コンタクト層2は、n電極10が形成
されて電流が注入される層であり、n型窒化物半導体I
XAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構
成することができ、特にAlYGa1-YN(0≦Y<1)
が好ましい。GaNとすると、キャリア濃度の高いn型
層が得られ、n電極と特に好ましいオーミック接触が得
られる。AlGaNは活性層との屈折率差が大きくでき
るので光閉じ込め層としてのクラッド層として作用させ
ることができる。つまり、コンタクト層をAlGaNと
すると、電流を注入する層としてだけでなく、活性層の
光を閉じ込める層として作用する。GaNの場合、n電
極とのオーミック特性については非常に優れているが、
活性層との屈折率差が小さいためにレーザ光がGaN層
内で広がり、閾値の低下を阻害しやすい傾向にあるが、
AlGaNとすることにより活性層の発光をコンタクト
層内で広がりにくくできるので、閾値が低下する。n型
コンタクト層2の膜厚は0.1μm以上、5μm以下に
調整することが望ましい。0.1μmよりも薄いと、電
極を同一面側に設ける場合に、精密なエッチングレート
の制御をせねばならないので不利である。5μmよりも
厚いと、結晶中にクラックが入りやすくなる傾向にあ
る。なお、n型の窒化物半導体は、ノンドープ(不純物
をドープしない状態)でも結晶内部にできる窒素空孔の
ためn型となる性質があるが、Si、Ge、Sn等のド
ナー不純物を結晶成長中にドープすることにより、キャ
リア濃度が高く、好ましいn型特性を示す窒化物半導体
が得られる。また、基板と窒化物半導体の格子不整合を
緩和するために、基板1と、n型コンタクト層2との間
に、厚さ10オングストローム〜0.1μm以下のGa
N、AlN、AlGaN等よりなるバッファ層を形成し
ても良い。なお、n電極の材料としてはAl、Ti、
W、Cu、Zn、Sn、In等の金属若しくは合金が好
ましいオーミックが得られる。
【0011】n型クラッド層3は活性層の光閉じ込め層
として作用し、活性層よりもバンドギャップの大きい窒
化物半導体、好ましくはAlを含むn型の窒化物半導体
で構成する。さらに好ましくは二元混晶あるいは三元混
晶のAlY'Ga1-Y'N(0<Y'≦1)とすることによ
り、結晶性の良いものが得られ、また活性層との屈折率
差を大きくしてレーザ光の縦モードの閉じ込めに有効で
ある。この層は通常0.1μm〜1μmの膜厚で成長さ
せることが望ましい。なおn型コンタクト層2をAlG
aNで構成した場合は、このn型クラッド層3を省略す
ることも可能である。
【0012】次の電流阻止層20は本発明の最も特徴と
するところであり、活性層4のストライプ両側面側に
は、活性層4の最上層よりも、n型窒化物半導体側に近
い範囲で、n型窒化物半導体層の上に形成されている。
図1では前記n型窒化物半導体がn型クラッド層3に相
当する。この電流阻止層20はn層側で電流を狭窄し
て、活性層4に電流を集中させる作用を奏する。さらに
重要なことには、この電流阻止層20が活性層4の最上
層よりもn型クラッド層3に近い範囲、つまり、電流阻
止層20の最上層が、p型クラッド層5と活性層4との
界面より、n層側の位置にある範囲の膜厚で形成されて
いることである。このような膜厚で形成することによ
り、活性層よりもバンドギャップの大きいp型クラッド
層5が、活性層4のストライプ側面にまで回り込んで、
横モードの光閉じ込め層として作用する。従って、電流
阻止層20の最上層は活性層4とp型クラッド層5との
界面よりもn層側にあること、つまり活性層の最上層を
よりも低い位置にある必要があり、好ましくは電流阻止
層20の最上層が活性層の膜厚の半分以下の位置にあ
り、さらに好ましくは、図1に示すように、活性層20
とn型クラッド層3との界面よりもn型層側にして、ス
トライプ状の活性層の側面が全てp型クラッド層4で埋
め込まれるようにすることが望ましい。
【0013】電流阻止層20は、その電流阻止層の上に
窒化物半導体を成長させることができ、しかも電流を阻
止するような構成とする必要がある。従って、電流阻止
層の材料としてはi(insulator)型の窒化物半導体で
形成することが最も望ましい。またこの他、電流阻止層
を逆のn-p接合を有する窒化物半導体の多層膜として
も良い。電流阻止層をi型の窒化物半導体とする場合、
その窒化物半導体はInXAlYGa1-X-YN組成におい
て、Al混晶比、即ち、Y値が0.4以上、さらに望ま
しくは0.5以上とすることにより、ノンドープの状態
でもi型となりやすい。さらに好ましくは、p型不純物
を成長中にドープするとより容易にi型となる傾向にあ
る。Al混晶比の高いi型の窒化物半導体を成長させる
場合、その膜厚は0.5μm以下、さらに好ましくは
0.1μm以下に調整する。なぜなら、0.5μmより
も厚いと、結晶中にクラックが入りやすくなるからであ
る。
【0014】活性層4は、少なくとも井戸層がInを含
む窒化物半導体を含む多重量子井戸構造とする。多重量
子井戸構造とは、井戸層と障壁層とを積層したものであ
り、本発明の場合、井戸層がInを含む窒化物半導体で
構成されていれば、障壁層は井戸層よりもバンドギャッ
プが大きければ特にInを含む必要はない。好ましく
は、InXGa1-XN(0<X≦1)よりなる井戸層と、
InX'Ga1-X'N(0≦X'<1、X'<X)よりなる障壁
層とを積層した構造とする。三元混晶のInGaNは四
元混晶のものに比べて結晶性が良い物が得られるので、
発光出力が向上する。また障壁層は井戸層よりもバンド
ギャップエネルギーを大きくして、井戸+障壁+井戸+
・・・+障壁+井戸層(その逆でもよい。)となるよう
に積層して多重量子井戸構造を構成する。このように活
性層をInGaNを積層したMQWとすると、量子準位
間発光で約365nm〜660nm間での高出力なLD
を実現することができる。特に好ましい態様として、両
方の層をInGaNとすると、InGaNは、GaN、
AlGaN結晶に比べて結晶が柔らかい。そのため第1
のp型層であるAlGaNの厚さを厚くできるのでレー
ザ発振が実現できる。
【0015】また井戸、障壁層をInGaNとすると次
のような効果もある。GaNとInGaNとでは結晶の
成長温度が異なる。例えばMOVPE法ではInGaN
は600℃〜800℃で成長させるのに対して、GaN
は800℃より高い温度で成長させる。従って、InG
aNよりなる井戸層を成長させた後、GaNよりなる障
壁層を成長させようとすれば、成長温度を上げてやる必
要がある。成長温度を上げると、先に成長させたInG
aN井戸層が分解してしまうので結晶性の良い井戸層を
得ることは難しい。さらに井戸層の膜厚は数十オングス
トロームしかなく、薄膜の井戸層が分解するとMQWを
作製するのが困難となる。それに対し、障壁層をInG
aNとすると、井戸層と障壁層が同一温度で成長でき
る。従って、先に形成した井戸層が分解することがない
ので結晶性の良いMQWを形成することができる。これ
はMQWの最も好ましい態様を示したものである。
【0016】活性層4の膜厚は100オングストローム
以上、好ましくは500オングストローム以上、さらに
好ましくは700オングストローム以上の膜厚を有する
ことが望ましい。MQWよりなるの活性層を厚く成長さ
せることにより、活性層の最外層近辺が光ガイド層とし
て作用する。活性層の膜厚の上限は特に限定するもので
はないが、通常は0.5μm以下に調整することが望ま
しい。
【0017】さらに井戸層の膜厚は70オングストロー
ム以下、さらに望ましくは50オングストローム以下に
調整することが好ましい。また障壁層の厚さも150オ
ングストローム以下、さらに望ましくは100オングス
トローム以下の厚さに調整することが望ましい。井戸層
が70オングストロームよりも厚いか、または障壁層が
150オングストロームよりも厚いと、レーザ素子の出
力が低下する傾向にある。
【0018】p型クラッド層5は、電流阻止層20表面
と、ストライプ状の活性層4の表面とに形成され、しか
も活性層4のストライプ側面に接している。このように
p型クラッド層が構成されることにより、活性層4の縦
モード及び横モードの光閉じ込め層として作用して、屈
折率導波型のレーザ素子が実現されることにより、閾値
電流を低下させることができる。これは本発明のレーザ
素子における電流阻止層と、p型クラッド層特有の効果
である。このp型クラッド層は活性層よりもバンドギャ
ップの大きい窒化物半導体、好ましくはAlを含むp型
の窒化物半導体で構成する。さらに好ましくは二元混晶
あるいは三元混晶のAlY'Ga1-Y'N(0<Y'≦1)と
することにより、結晶性の良いものが得られ、また活性
層との屈折率差を大きくしてレーザ光の光閉じ込めに有
効であり、通常0.1μm〜1μmの膜厚で成長させる
ことが望ましい。なお、p型の窒化物半導体は、Mg、
Zn、Cd、Be等のII族元素よりなるアクセプター不
純物を結晶成長中にドープすることによって得られる
が、結晶成長後不活性ガス中で400℃以上でアニール
することにより、さらに低抵抗な好ましいp型が得られ
る。
【0019】p型コンタクト層6はp型InXAlYGa
1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することが
でき、特に、Mgをドープしたp型GaNとすると、キ
ャリア濃度の高いp型層が得られて、p電極11と良好
なオーミック接触が得られ、しきい値電流を低下させる
ことができる。p電極の材料としてはNi、Pd、I
r、Rh、Pt、Ag、Au等の比較的仕事関数の高い
金属又は合金がオーミックが得られやすい。なお、本発
明において示すInXGa1-XN、AlYGa1-YN等は、
単に一般式を示しているに過ぎず、異なる層が同一の一
般式で示されていても、それらの値X、Y値が同一の値を
示すものでは決してない。
【0020】
【実施例】以下、本発明のレーザ素子を得る方法を図面
を参照しながら説明する。図2〜図5及び図7〜図8は
本発明の実施例に係るレーザ素子を有するウェーハの主
要部の構造を示す模式的な断面図であり、同時に本発明
のレーザ素子の製造方法を説明するため一工程において
得られる図を示している。またこれらの図は全て活性層
のストライプに対して垂直な方向で素子を切断した際の
構造を示すものである。本発明のレーザ素子は単に基本
的な構造を示すものであって、この構造に限定されるも
のではない。例えば、必要に応じてバッファ層、クラッ
ド層等、他の窒化物半導体よりなる層を適宜挿入しても
良い。
【0021】[実施例1] (第1の工程)サファイアのA面を主面とする基板1を
用意し、この基板1をMOVPE装置の反応容器内に設
置した後、原料ガスにTMG(トリメチルガリウム)
と、アンモニアを用い、温度500℃でサファイア基板
1の表面にGaNよりなるバッファ層(図示せず)を2
00オングストロームの膜厚で成長させる。
【0022】続いて温度を1050℃に上げ、原料ガス
にTMG、アンモニア、ドナー不純物としてSiH
4(シラン)ガスを用いて、SiドープGaNよりなる
n型コンタクト層2を4μmの膜厚で成長させる。
【0023】次に、温度を750℃にして、原料ガスに
TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニ
ア、不純物ガスにシランガスを用い、SiドープIn0.
1Ga0.9Nよりなるクラック防止層(図示せず。)を5
00オングストロームの膜厚で成長させる。クラック防
止層はInを含むn型の窒化物半導体、好ましくはIn
GaNで成長させることにより、次に成長させるAlを
含む窒化物半導体よりなるn型クラッド層3にクラック
が入らないようにして厚膜で成長させることが可能とな
り、非常に好ましい。クラック防止層は100オングス
トローム以上、0.5μm以下の膜厚で成長させること
が好ましい。100オングストロームよりも薄いと前記
のようにクラック防止として作用しにくく、0.5μm
よりも厚いと、結晶自体が黒変する傾向にある。なお、
このクラック防止層は成長方法、成長装置によっては省
略することもできるので、特に図示していないがLDを
作成する場合には成長させる方が望ましい。
【0024】次に、原料ガスにTMG、TMA(トリメ
チルアルミニウム)、アンモニア、不純物ガスにシラン
ガスを用いて、Siドープn型Al0.3Ga0.7Nよりな
るn型クラッド層3を0.5μmの膜厚で成長させる。
【0025】次に原料ガスにTMG、TMI、アンモニ
アを用いて活性層4を成長させる。活性層4は温度を7
50℃に保持して、まずノンドープIn0.2Ga0.8Nよ
りなる井戸層を25オングストロームの膜厚で成長させ
る。次にTMIのモル比を変化させるのみで同一温度
で、ノンドープIn0.01Ga0.95Nよりなる障壁層を5
0オングストロームの膜厚で成長させる。この操作を9
回繰り返し、最後に井戸層を成長させ総膜厚700オン
グストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層4を成
長させる。この活性層4は膜厚を500オングストロー
ム以上に調整しているため、最外層付近にある井戸層、
障壁層が光ガイド層として作用する。
【0026】(第2の工程)活性層4成長後、ウェーハ
を反応容器から取り出し、活性層4の表面に5μmのス
トライプ幅を有するSiO2よりなる第1の保護膜31
をフォトリソグラフィー技術を用いて形成する。図2
が、第1の保護膜31を形成したウェーハの主要部の構
造を示す模式的な断面図である。
【0027】次に第1の保護膜31を形成したウェーハ
をRIE(反応性イオンエッチング装置)に移送し、第
1の保護膜が形成されていない部分の選択エッチングを
行う。エッチング深さは、n型クラッド層3を0.1μ
mエッチングした深さに調整する。図3はエッチング終
了後のウェーハ主要部の構造を示す断面図であり、この
図に示すように、このエッチングより活性層に5μmの
ストライプ幅を有する導波路領域が作製されると共に、
次に電流阻止層が成長されるn型クラッド層3の表面が
露出される。
【0028】(第3の工程)エッチング終了後、ウェー
ハを再度反応容器内に移送し、エッチングにより露出さ
せたn型クラッド層3の表面に電流阻止層20を成長さ
せる。温度を1050℃にして、TMG、TMA、アン
モニア、不純物ガスにDEZ(ジエチルジンク)を用い
Znドープi型Al0.5Ga0.5Nよりなる電流阻止層2
0を500オングストロームの膜厚で成長させる。電流
阻止層20成長後のウェーハの主要部の構造を示す断面
図が図4である。
【0029】ここで、電流阻止層を活性層の高さよりも
厚く成長させた場合と、本発明のように薄く成長させた
場合の作用を比較する。図5および図6は活性層4のス
トライプ周辺を拡大して示す模式断面図であり、図5は
本発明のように薄く成長させた場合、図6は比較のため
に厚く成長させた場合を示す図である。まず図6に示す
ように、電流阻止層20’を活性層4の高さを超える膜
厚で成長させると、成長後に20A’に示すように、活
性層のストライプ付近の電流阻止層20’表面に凸部が
発生しやすい傾向にある。これはSiO2のような窒化
物半導体が成長しない性質を有する保護膜を活性層の上
に形成して選択成長を行うためである。つまり、保護膜
の側面には窒化物半導体が成長しないために、電流阻止
層20’が不均一に成長してしまう。従って、このよう
な凹凸のある電流阻止層20’の上にp型クラッド層を
成長させると、凹凸部により電流が不均一に流れ、レー
ザ素子のリーク、ショート等が発生しやすい傾向にあ
る。一方、図5に示すように、活性層の高さを超えない
範囲であると電流阻止層20が均一に成長できるのでそ
のような問題が発生することもない。
【0030】(第4の工程)電流阻止層20成長後、ウ
ェーハを反応容器から取り出し、第1の保護膜31を除
去する。その後、再びウェーハを反応容器内に移送し、
電流阻止層20及び活性層4の上にp型クラッド層5を
成長させる。温度を1050℃にしてTMG、TMA、
アンモニア、アクセプター不純物源としてCp2Mg
(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgド
ープAl0.3Ga0.7Nよりなるp型クラッド層5を0.
5μmの膜厚で成長させる。このp型クラッド層5は、
活性層4のストライプ側面にも原料ガスの回り込みによ
り成長されて、横モードの光閉じ込め層として有効に作
用する。
【0031】続いて、TMG、アンモニア、Cp2Mg
を用い、Mgドープp型GaNよりなるp型コンタクト
層6を0.5μmの膜厚で成長させる。p型コンタクト
層6成長後のウェーハの主要部の構造を示す断面図が図
7である。
【0032】以上のようにして窒化物半導体を積層した
ウェーハを反応容器から取り出し、図8に示すように、
最上層のp型コンタクト層の上にSiO2よりなる第2
の保護膜32を形成し、同じくRIEにて、保護膜を形
成していない部分の窒化物半導体をエッチングし、n電
極10を形成すべきn型コンタクト層2の表面を露出さ
せる。図8はエッチング終了後のウェーハの主要部の構
造を示す断面図である。
【0033】後は常法に従い、n型コンタクト層2の表
面にTi/Auよりなるストライプ状のn電極10と、
p型コンタクト層6の表面にストライプ状のNi/Au
よりなるp電極11とを形成する。その後、ウェーハを
劈開して、ストライプ状の電極に垂直な面に共振面を作
製して、その共振面に誘電体多層膜を設けた後、チップ
状に分離して本発明のレーザ素子を得る。このレーザ素
子をパルス発振させたところ、従来の電極ストライプ型
のレーザ素子に比較して、発振閾値の閾値電流で1/5
以下、順方向電圧で1/4以下に低下し、単一モードの
発振であった。
【0034】[実施例2]図9は本発明のレーザ素子に
係る他の構造を示す模式的な断面図である。このレーザ
素子が図1のレーザ素子と異なる点は、活性層4の上に
活性層4と同一ストライプを有し、活性層よりもバンド
ギャップが大きい第2のp型窒化物半導体層52を形成
しているところにある。
【0035】この第2のp型窒化物半導体層52もAl
を含む窒化物半導体、好ましくはAlYGa1-YN(0<
Y<1)で形成することが望ましく、膜厚は50オング
ストローム〜1μmの膜厚で成長させることが望まし
い。この第2のp型窒化物半導体のバンドギャップは活
性層よりも大きければ良く、さらに好ましくは、p型ク
ラッド層5のバンドギャップを大きくすることにより、
縦方向の光閉じ込め層として有効に作用する。このよう
に活性層よりもバンドギャップの大きい第2のp型窒化
物半導体層52を成長させることにより、縦方向のp型
層の厚さが厚くなり実質的な光閉じ込めの効率が良くな
る。
【0036】第2のp型窒化物半導体層の成長は至って
簡単であり、実施例1の第1の工程において、活性層4
を成長させた後、温度を1050℃にして、TMG、T
MA、アンモニア、Cp2Mgを用いて、Al0.4Ga0.
6Nよりなる層を100オングストローム成長させる。
次に、実施例1と同様にして、第2のp型窒化物半導体
層52及び活性層4をストライプ状にエッチングして、
n型クラッド層3を露出させる。後は実施例1と同様に
して、図9に示すレーザ素子を得たところ、実施例1と
ほぼ同等の特性を示した。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のレーザ素
子ではn層側に膜厚の薄い電流阻止層を設けることによ
り、活性層のストライプ側面にp型クラッド層が接して
いるために、横モードのレーザが制御されて、発振閾値
を低下させることができる。しかも、図5に示すように
電流阻止層が活性層の高さを超えないために、その電流
阻止層の上に成長させる窒化物半導体層が均一な膜厚で
成長できるため、素子自体の信頼性も格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るレーザ素子の構造を
示す模式断面図。
【図2】 本発明の製造方法の一工程において得られる
ウェーハの主要部の構造を示す模式断面図。
【図3】 本発明の製造方法の一工程において得られる
ウェーハの主要部の構造を示す模式断面図。
【図4】 本発明の製造方法の一工程において得られる
ウェーハの主要部の構造を示す模式断面図。
【図5】 図4の活性層のストライプ周辺を拡大して示
す部分断面図。
【図6】 他の製造方法による活性層のストライプ周辺
を図5と比較して示す部分模式断面図。
【図7】 本発明の製造方法の一工程において得られる
ウェーハの主要部の構造を示す模式断面図。
【図8】 本発明の製造方法の一工程において得られる
ウェーハの主要部の構造を示す模式断面図。
【図9】 本発明の他の実施例に係るレーザ素子の構造
を示す模式断面図。
【符号の説明】
1・・・・基板 2・・・・n型コンタクト層 3・・・・n型クラッド層 4・・・・活性層 5・・・・p型クラッド層 6・・・・p型コンタクト層 20・・・・電流阻止層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上部に、少なくともn型窒化物半導
    体層と、ストライプ状の活性層と、p型窒化物半導体層
    とを順に有するダブルへテロ構造の窒化物半導体レーザ
    素子において、前記活性層のストライプ両側面側には、
    活性層の最上層よりもn型窒化物半導体側に近い範囲
    で、電流阻止層がn型窒化物半導体層の上に形成され、
    さらにp型窒化物半導体層が活性層のストライプ両側面
    に接して形成されていることを特徴とする窒化物半導体
    レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記p型窒化物半導体層と活性層との間
    に、活性層のストライプと同一のストライプを有し、活
    性層よりもバンドギャップが大きい第2のp型窒化物半
    導体層が形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記電流阻止層がi型の窒化物半導体よ
    りなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 基板上部に、少なくともn型窒化物半導
    体層と、活性層とを順に成長させる第1の工程と、第1
    の工程後、活性層をストライプ状にエッチングすると共
    に、n型窒化物半導体層の表面を露出させる第2の工程
    と、第2の工程後、n型窒化物半導体層の上に、電流阻
    止層を活性層の最上層よりn型窒化物半導体層側に近い
    範囲で成長させる第3の工程と、第3の工程後、電流阻
    止層の上にp型窒化物半導体層を活性層のストライプ側
    面に接するように成長させる第4の工程を備えることを
    特徴とする窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
JP15537096A 1996-06-17 1996-06-17 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3218595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15537096A JP3218595B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15537096A JP3218595B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH104235A true JPH104235A (ja) 1998-01-06
JP3218595B2 JP3218595B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=15604453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15537096A Expired - Fee Related JP3218595B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218595B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136631A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Nhk Spring Co Ltd Frp板ばね装置
CN1075983C (zh) * 1996-04-25 2001-12-12 三星电子株式会社 从喷墨打印机中排除被卡住的纸张的方法及设备
WO2010108767A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaservorrichtung
JP2012089895A (ja) * 1999-09-29 2012-05-10 Xerox Corp インデックスガイド型埋め込みヘテロ構造窒化物レーザダイオード構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136631A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Nhk Spring Co Ltd Frp板ばね装置
JPH0378500B2 (ja) * 1983-12-26 1991-12-13 Nhk Spring Co Ltd
CN1075983C (zh) * 1996-04-25 2001-12-12 三星电子株式会社 从喷墨打印机中排除被卡住的纸张的方法及设备
JP2012089895A (ja) * 1999-09-29 2012-05-10 Xerox Corp インデックスガイド型埋め込みヘテロ構造窒化物レーザダイオード構造
WO2010108767A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaservorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218595B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786114B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2002223042A (ja) 窒化物半導体素子
JP2002374043A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH1012969A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3446660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4291960B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3651260B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3282175B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3431389B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000196201A (ja) 窒化物半導体レ―ザ素子
JP3366188B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3336599B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3218595B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3264163B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH11219909A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2003115641A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH09283854A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH10326943A (ja) 窒化物半導体素子
JP3772651B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3379619B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH09307193A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH09199798A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3307218B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP3562455B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees