JPH103689A - 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系 - Google Patents

光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系

Info

Publication number
JPH103689A
JPH103689A JP8174430A JP17443096A JPH103689A JP H103689 A JPH103689 A JP H103689A JP 8174430 A JP8174430 A JP 8174430A JP 17443096 A JP17443096 A JP 17443096A JP H103689 A JPH103689 A JP H103689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
lens
optical system
optical
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8174430A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamazaki
敬之 山崎
Minoru Yokota
稔 横田
Fumiaki Yoshida
文昭 吉田
Hiroyuki Kobayashi
宏至 木林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8174430A priority Critical patent/JPH103689A/ja
Publication of JPH103689A publication Critical patent/JPH103689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 一つのピックアップ装置で、半導体レーザの
発振波長が急激に変化してもフォーカシングサーボが追
随でき、構造が簡単でコンパクトな光情報記録媒体の記
録再生用光学系を提供する。 【解決手段】 レーザー光源からの光束を、対物レンズ
で第1の光情報記録媒体の透明基板を介して情報記録面
上に集光するための第1の配置と、第1の光情報記録媒
体より厚い透明基板を有する第2の光情報記録媒体の透
明基板を介して情報記録面上に集光するための第2の配
置との間を、光学系を構成する光源、レンズなどの各素
子の少なくとも1つを光軸方向に移動可能にした光学系
であって、該光学系はレーザ光源の波長変動により発生
する軸上色収差を補正する手段を有しており、上記第1
の配置において、fを対物レンズの焦点距離、レーザ光
源の波長が10nm変動した場合に発生する色収差量を
△fb (μm)としたとき、 |△fb| < 2.0 とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク装置などに
用いられる光情報記録媒体の記録再生用光学系に関し、
特に透明基板の厚みの異なる2種類またはそれ以上の種
類の光情報記録媒体への情報の情報記録や再生を可能と
する光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光情報記録媒体の記録再生用光学
系(本発明で云う記録再生用光学系とは、記録および/
または再生用光学系、すなわち記録用光学系、再生用光
学系、記録と再生との両用の光学系を含む。)は、よく
知られているように、半導体レーザ等の光源から出射し
た光束を対物レンズによって所定の厚みの透明基板を通
してほぼ無収差の光スポットを情報記録面上に結像す
る。このような光学系により構成された光情報記録媒体
のピックアップ装置の一例を図12に示す。図におい
て、半導体レーザなどの光源1から出射した光束はビー
ムスプリッタ2を通ってコリメータレンズ3に入射し、
平行光束となって絞り5で所定の光束に制限されて対物
レンズ6に入射する。この対物レンズ6は、平行光束が
入射すると、所定の厚みの透明基板7を通してほぼ無収
差の光スポットを情報記録面8上に結像する。この情報
記録面8で情報ピットによって変調されて反射した光束
は、対物レンズ6、コリメータレンズ3を介してビーム
スプリッタ2に戻り、ここでレーザ光源1からの光路か
ら分離され、光検出器9へ入射する。この光検出器9は
多分割されたPINフォトダイオードであり、各素子か
ら入射光束の温度に比例した電流を出力し、この電流を
図には示さない検出回路に送り、ここで情報信号、フォ
ーカスエラー信号、トラックエラー信号に基づき、磁気
回路とコイルなどで構成される2次元アクチュエータで
対物レンズ6を制御し、常に情報トラック上に光スポッ
ト位置を合わせる。
【0003】このような光情報記録媒体のピックアップ
装置では、対物レンズ6で集光される光スポットを小さ
くするため、大NA(たとえばNA0.6)であるの
で、このような集光光束中に置かれる透明基板の厚みか
らずれると大きな球面収差を発生させる。たとえば、N
A0.6、レーザ光源から出射されるレーザ光の波長6
35nm、透明基板の厚み0.6mm、基板屈折率1.
58の条件で最適化された対物レンズで、基板厚みを変
えた場合、図13にあるように0.01基板の厚みがず
れる毎に0.01λrms程収差が増大する。従って、
透明基板の厚みが±0.07mmずれると0.07λr
msの収差となり、読み取りが正常に行える目安となる
マレシャル限界値に達してしまう。
【0004】このため、図12に示した従来例において
は、透明基板7の厚みが0.6mmから1.2mmに換
わった場合には、0.6mm厚対応の対物レンズ6に代
えて1.2mm厚対応の対物レンズ11と絞り10に切
り換えて再生するようにしている。また、透明基板の厚
みが0.6mmから1.2mmに換わった場合の他の対
処法として、0.6mm厚の基板用と1.2mm厚の基
板用の2個のピックアップ装置を装備することも考えら
れる。
【0005】一方、このような装置に用いられる半導体
レーザは、出力パワーの変化や温度などの外部環境の変
化により発振波長が急激に変化(数nmシフト)する。
このため、対物レンズのフォーカシングサーボが追随出
来ずに、記録エラーや再生エラーを生じてしまう。光デ
ィスク再生装置においては、記録された信号に誤り訂正
符合が含まれており、発振波長が急激に変化して再生エ
ラーが生じても、少しくらいの再生エラーでは再生音に
は影響がないようになっているが、光ディスク記憶装置
の場合には、このような記憶エラー、再生エラーはビッ
ト・エラー・レイト(BER)を増加させ、信頼性を低
下させてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、1台の
光情報記録媒体の記録再生装置で透明基板の厚さが異な
る複数種類の光ディスクを再生可能とするために、たと
えばディスクの基板厚が0.6mm用と1.2mm用の
それぞれに対応するような2個の対物レンズを切り換え
可能に取り付けたり、ディスクの基板厚が0.6mm用
と1.2mm用の2個の光ピックアップ装置をつける方
法では、情報ピックアップ装置および光ディスク装置を
コンパクトで低コストとすることはできない。また、光
ディスクへの情報記録を行う光ディスク記憶装置に用い
る記録再生用光学系は、半導体レーザの発振波長が急激
に変化しても焦点位置の変化がサーボが追随できる範囲
内に収まるようにしなければならない。本発明は、上記
の点に鑑み、一つのピックアップ装置で異なる基板厚を
有する光ディスクの記録および/または再生を可能と
し、相互に互換性を有し、しかも半導体レーザの発振波
長が急激に変化してもフォーカシングサーボが追随でき
るように色収差が補正され、良好な記録再生を行うこと
が出来る、構造が簡単でコンパクトな光情報記録媒体の
記録再生用光学系を得ようとするものである。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明の光情報記録媒体
の記録及び/または再生用光学系は、透明基板の厚みが
異なる少なくとも2種類の光情報記録媒体への情報記録
または情報再生を可能とするように、レーザー光源から
の光束を、第1の光情報記録媒体の透明基板を介して情
報記録面上に集光するための第1の配置と、第1の光情
報記録媒体より厚い透明基板を有する第2の光情報記録
媒体の透明基板を介して情報記録面上に集光するための
第2の配置との間を、光学系を構成する光源、レンズな
どの各素子を光軸方向に移動可能にした光学系におい
て、該光学系はレーザ光源の波長変動により発生する軸
上色収差を補正する手段を有しており、上記第1の配置
において、fを対物レンズの焦点距離、レーザ光源の波
長が10nm変動した場合に発生する色収差量を△fb
(μm)としたとき、 |△fb| < 2.0 ・・・(1) であることを特徴とする。
【0008】上記色収差を補正する手段は、対物レンズ
を構成する材料の局所分散値νOLが以下の条件を満足す
ることであることができる。 νOL > 1500 ・・・(2) ただし、νOLは対物レンズを構成する材料の局所分散値
であり、光源の基準波長λにおける屈折率をnλ、波長
λ+10nm、波長λ−10nmにおける屈折率をそれ
ぞれnλ1、nλ2としたとき νOL=(nλ−1)/(nλ2−nλ1) で表される。
【0009】また、上記光学系はレーザ光源からの発散
光の発散角を小に変更する発散角変更レンズを含み、上
記色収差を補正する手段は、該発散角変更レンズが少な
くとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを
貼合わせた接合レンズとされ、レーザ光源の発振波長近
傍で補正過剰の色収差を有することであることができ
る。さらに、上記色収差を補正する手段は、上記光学系
がレーザ光源と対物レンズの間の光路中にレーザ光源の
波長変動により発生する軸上色収差を補正するための色
収差補正用レンズを配し、該色収差補正用レンズは1枚
の正レンズと1枚の負レンズとを貼り合わせた接合レン
ズであることができる。このとき、上記色収差補正用レ
ンズは、上記第1の配置と第2の配置に応じて、単独
で、または光源および/あるいは発散角変換レンズと一
体で光軸に沿って移動するようにすることができる。
【0010】
【作用】透明基板の厚が小さい、すなわち記録密度の大
きい第1の光情報記録媒体に対応する記録再生用光学系
をその光情報記録媒体について最適化し、これより透明
基板の厚の大きい、すなわち記録密度の小さい別の光情
報記録媒体に対応させるには、光源、発散角変換レンズ
などを光軸に沿って移動させることにより、透明基板厚
の差により発生する球面収差を、対物レンズへの入射光
の発散角を変えることにより発生する球面収差で相殺す
る方法を採ることが出来る。このような光学系におい
て、半導体レーザの急激な発振波長の変化に対応するに
は、上記高密度記録の第1の光情報記録媒体対応時に、
光学系全体として波長の変化範囲における色収差の発生
量を、フォーカシング用サーボが追随出来る程度に抑え
れば良い。記録密度の低い第2の光情報記録媒体対応時
には、残存色収差の影響は相対的に小さくなるからであ
る。第1の光情報記録媒体対応時の色収差の許容範囲を
示したのが条件(1)である。
【0011】色収差の発生を抑える手段の第1は、レン
ズ、特に屈折力の大きい対物レンズの硝材を選ぶことに
より、色収差が発生しないようにすることである。この
方法による色収差の抑制は、レーザ光源からの発散光を
直接対物レンズで記録再生面に集束させる有限共役型の
光学系のみならず、レーザ光源からの発散光の発散角を
小さくする発散角変換レンズ(コリメータレンズを含
む)を配設した光学系においても極めて有効である。条
件(2)は、このための硝材に求められる条件であり、
具体的には、蛍石等の材料によって満足される。
【0012】光学系全体として発生する色収差を抑制す
るには、対物レンズで発生する色収差を、他の光学素子
で発生する色収差で相殺する方法を採ることが出来る。
記録再生用光学系が発散角変換レンズを含む場合、この
発散角変換レンズを正・負、あるいは正・負・正の接合
レンズとし、使用波長近傍で補正過剰の色収差を持つよ
うにし、対物レンズで発生する色収差を相殺することが
出来る。また、光源あるいは発散角変換レンズと対物レ
ンズとの間の光路中に、補正過剰の色収差を持つ殆ど屈
折力のない色収差補正用レンズを配設してもよい。この
色収差補正レンズは、その構成を簡単なものとするた
め、1枚の正レンズと1枚の負レンズを貼り合わせた接
合レンズであることが望ましい。さらに、このような色
収差補正手段としては、回折レンズ、ホログラムレン
ズ、不均質レンズなど、従来から用いられている各種手
段も用いられることはいうまでもない。
【0013】第1の光情報記録媒体対応と第2の光情報
記録媒体対応の変更のためには、光源、発散角変換レン
ズ、あるいは色収差補正レンズを光軸に沿って移動させ
るが、光源、発散角変換レンズをそれぞれ単独に移動さ
せても良く、また、光源と発散角変換レンズ、あるいは
発散角変換レンズと色収差補正レンズなど、適宜の素子
を一体として移動させてもよい。また、光学系全体の色
収差の補正法として、対物レンズの硝材の選択、補正過
剰の色収差を持つ発散角変換レンズの採用、色収差補正
用レンズの採用を、それぞれ独立に利用することが出来
るが、これらの方法を組み合わせて用いても良いことは
云うまでもない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の光学系の実施例を示す。表中
の記号は、ri は光源側から第i番目の面の曲率半径、
di は第1の配置(DVD対応)時の光源側から第i番
目の面と第i+1番目の面との光軸上の厚みあるいは間
隔、di'は第2の配置(CD対応)時の光源側から第i
番目の面と第i+1番目の面との光軸上の厚みあるいは
間隔、ni は光源側から第i番目の面と第i+1番目の
面との間の媒質の使用波長での屈折率、νi は光源側か
ら第i番目の面と第i+1番目の面との間の媒質の局所
分散値を示す。レンズ面の非球面形状は、面の頂点を原
点とし、光軸方向をX軸とした直交座標系において、κ
を円錐形数、Ai を非球面係数、Pi (4≦Pi )を非
球面のべき数とするとき、
【数1】 で表される。
【0015】実施例1 この実施例は、対物レンズの材料を選択することによ
り、色収差の発生を抑えたものである。第1の配置と第
2の配置との変更は、発散角変換レンズを光軸に沿って
移動することにより行っている。その光路図を図1に、
球面収差および色収差を図2、図3に示す。
【表1】 面番号 ri di di' ni νi 0 光源 1.00 1.00 1 ∞ 0.95 0.95 1.51455 756.7 2 ∞ 20.41 5.00 3 72.876 1.70 1.70 1.53000 662.5 4 −14.500 31.59 47.00 5 1.880 2.60 2.60 1.43084 1958.4 6 −3.677 1.58 1.40 7 ∞ 0.60 1.20 1.58000 386.7 非球面データ 第4面 κ =−9.23640×10-1 第5面 κ =−4.95770×10-1 1 =−1.24600×10-3 1= 4.0000 A2 =−2.04650×10-4 2= 6.0000 A3 = 4.21250×10-5 3= 8.0000 A4 =−2.83990×10-5 4=10.0000 第6面 κ =−3.81190 A1 = 2.99380×10-2 1= 4.0000 A2 =−9.94490×10-3 2= 6.0000 A3 = 1.85460×10-3 3= 8.0000 A4 =−1.44890×10-4 4=10.0000 第1の配置における|△fb|=0.9μm
【0016】実施例2 この実施例は、発散角変換レンズの構成を1枚の正レン
ズと1枚の負レンズを貼合わせた接合レンズとしたもの
であり、第1の配置から第2の配置への変更は、発散角
変更レンズを光学系の光軸に沿って光源側に移動させて
いる。その球面収差および色収差を図4、図5に示す。
【表2】 面番号 ri di di' ni νi 0 光源 19.794 12.394 1 61.466 3.26 3.26 1.83925 306.3 2 12.104 3.28 3.28 1.69404 661.0 3 −16.237 5.00 12.40 4 2.039 2.60 2.60 1.49810 711.6 5 −5.387 1.56 1.37 6 ∞ 0.60 1.20 1.58000 386.7 非球面データ 第4面 κ =−4.13830×10-1 1 =−1.40430×10-3 1= 4.0000 A2 =−2.46290×10-4 2= 6.0000 A3 =−2.74020×10-5 3= 8.0000 A4 =−9.04900×10-6 4=10.0000 第5面 κ =−2.25790×10 A1 = 9.89000×10-3 1= 4.0000 A2 =−3.43850×10-3 2= 6.0000 A3 = 8.07870×10-4 3= 8.0000 A4 =−6.87940×10-5 4=10.0000 第1の配置における|△fb|=1.9μm
【0017】実施例3 この実施例は、発散角変換レンズを正、負、正の3枚の
レンズを貼合わせた接合レンズとしたものであり、発散
角変換レンズの移動法と対物レンズは実施例2と同じで
ある。その球面収差および色収差を図6、図7に示す。
【表3】 面番号 ri di di' ni νi 0 光源 19.181 11.781 1 77.111 3.00 3.00 1.80025 567.6 2 −6.562 1.50 1.50 1.79857 325.9 3 10.464 3.30 3.30 1.71009 645.5 4 −16.799 5.00 12.40 5 2.039 2.60 2.60 1.49810 711.6 6 −5.387 1.56 1.37 7 ∞ 0.60 1.20 1.58000 386.7 非球面データ 第5面 κ =−4.13830×10-1 1 =−1.40430×10-3 1= 4.0000 A2 =−2.46290×10-4 2= 6.0000 A3 =−2.74020×10-5 3= 8.0000 A4 =−9.04900×10-6 4=10.0000 第6面 κ =−2.25790×10 A1 = 9.89000×10-3 1= 4.0000 A2 =−3.43850×10-3 2= 6.0000 A3 = 8.07870×10-4 3= 8.0000 A4 =−6.87940×10-5 4=10.0000 第1の配置における|△fb|=1.2μm
【0018】実施例4 この実施例は、屈折力の小さい色収差補正レンズを使用
したものであり、対物レンズは実施例2と同じである。
第1の配置から第2の配置への変更は、発散角変更レン
ズのみを光軸に沿って光源側に移動させている。その球
面収差および色収差を図8、図9に示す。
【表4】 面番号 ri di di' ni νi 0 光源 22.04 11.54 1 72.876 1.70 1.70 1.53000 662.5 2 −14.500 5.00 15.50 3 −8.544 1.11 1.11 1.74944 351.8 4 4.843 1.51 1.51 1.75184 631.8 5 −9.673 5.00 5.00 6 2.039 2.60 2.60 1.49810 711.6 7 −5.387 1.55 1.36 8 ∞ 0.60 1.20 1.58000 386.7 非球面データ 第2面 κ =−9.23640×10-1 第6面 κ =−4.13830×10-1 1 =−1.40430×10-3 1= 4.0000 A2 =−2.46290×10-4 2= 6.0000 A3 =−2.74020×10-5 3= 8.0000 A4 =−9.04900×10-6 4=10.0000 第7面 κ =−2.25790×10 A1 = 9.89000×10-3 1= 4.0000 A2 =−3.43850×10-3 2= 6.0000 A3 = 8.07870×10-4 3= 8.0000 A4 =−6.87940×10-5 4=10.0000 第1の配置における|△fb|=0.9μm
【0019】
【発明の効果】本発明の光学系の効果を従来例と比較し
て示す。比較例は、実施例1とほぼ同様の従来例の光学
系において、実施例とほぼ同様の発散角変更レンズの移
動を行った場合の例であり、その球面収差および色収差
を図10、図11に示す。 比較例
【表5】 面番号 ri di di' ni νi 0 光源 1.00 1.00 1 0.95 0.95 1.51455 756.7 2 20.41 5.00 3 72.876 1.70 1.70 1.53000 662.5 4 −14.500 35.59 51.00 5 2.039 2.60 2.60 1.49810 711.6 6 −5.387 1.55 1.36 7 0.6 1.20 1.58000 386.7 非球面データ 第4面 κ =−9.23640×10-1 第5面 κ =−4.13830×10-1 1 =−1.40430×10-3 1= 4.0000 A2 =−2.46290×10-4 2= 6.0000 A3 =−2.74020×10-5 3= 8.0000 A4 =−9.04900×10-6 4=10.0000 第6面 κ =−2.25790×10 A1 = 9.89000×10-3 1= 4.0000 A2 =−3.43850×10-3 2= 6.0000 A3 = 8.07870×10-4 3= 8.0000 A4 =−6.87940×10-5 4=10.0000 第1の配置における|△fb|=2.4μm 上記から明らかなように、比較例においては、レーザ光
源の波長変動により発生する色収差量|△fb|が大き
く、第1の配置における収差図からも明らかであるが、
のみならず、第2の配置における色収差も結果として小
さくなっていることが明らかであり、半導体レーザの発
振波長の急激な変化に対しても、良好な記録再生を行い
得る光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の光学系の光路を示す断面図
であり、(a)は第1の光情報記録媒体対応時、(b)
は第2の光情報記録媒体対応時である。
【図2】本発明の実施例1の第1の光情報記録媒体対応
時の光学系の球面収差、色収差図である。
【図3】本発明の実施例1の第2の光情報記録媒体対応
時の光学系の球面収差、色収差図である。
【図4】本発明の実施例2の第1の光情報記録媒体対応
時の光学系の球面収差、色収差図である。
【図5】本発明の実施例2の第2の光情報記録媒体対応
時の光学系の球面収差、色収差図である。
【図6】本発明の実施例3の第1の光情報記録媒体対応
時の光学系の球面収差、色収差図である。
【図7】本発明の実施例3の第2の光情報記録媒体対応
時の光学系の球面収差、色収差図である。
【図8】本発明の実施例4の第1の光情報記録媒体対応
時の光学系の球面収差、色収差図である。
【図9】本発明の実施例4の第2の光情報記録媒体対応
時の光学系の球面収差、色収差図である。
【図10】比較例の第1の光情報記録媒体対応時の光学
系の球面収差、色収差図である。
【図11】比較例の第2の光情報記録媒体対応時の光学
系の球面収差、色収差図である。
【図12】従来の光情報記録媒体のピックアップの光学
系の1例を示す光学配置図である。
【図13】光情報記録媒体のピックアップ光学系におい
て、透明基板の厚の変化による波面収差の変化を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 光源 2 ビームスプリッタ 3
コリメータレンズ 5,10 絞り 6,11 対物レンズ 7
透明基板 8 情報記録面 9 光検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木林 宏至 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板の厚みが異なる少なくとも2種
    類の光情報記録媒体への情報記録または情報再生を可能
    とするように、レーザー光源からの光束を、対物レンズ
    により第1の光情報記録媒体の透明基板を介して情報記
    録面上に集光するための第1の配置と、第1の光情報記
    録媒体より厚い透明基板を有する第2の光情報記録媒体
    の透明基板を介して情報記録面上に集光するための第2
    の配置との間を、光学系を構成する少なくとも1つの素
    子を光軸方向に移動可能にした光学系であって、 該光学系はレーザ光源の波長変動により発生する軸上色
    収差を補正する手段を有しており、 上記第1の配置において、レーザ光源の波長が10nm
    変動した場合に発生する色収差量を△fb (μm)とし
    たとき、 |△fb| < 2.0 であることを特徴とする光情報記録媒体の記録及び/ま
    たは再生用光学系
  2. 【請求項2】 透明基板の厚みが異なる少なくとも2種
    類の光情報記録媒体への情報記録または情報再生を可能
    とするように、レーザー光源からの発散光の発散角を小
    に変換するレンズと、該レンズからの光束を対物レンズ
    により、第1の光情報記録媒体の透明基板を介して情報
    記録面上に集光するための第1の配置と、第1の光情報
    記録媒体より厚い透明基板を有する第2の光情報記録媒
    体の透明基板を介して情報記録面上に集光するための第
    2の配置との間を、上記発散角変換レンズを光軸方向に
    移動可能にした光学系であって、 該光学系はレーザ光源の波長変動により発生する軸上色
    収差を補正する手段を有しており、 上記第1の配置において、fを対物レンズの焦点距離、
    レーザ光源の波長が10nm変動した場合に発生する色
    収差量を△fb (μm)としたとき、 |△fb| < 2.0 であることを特徴とする光情報記録媒体の記録及び/ま
    たは再生用光学系
  3. 【請求項3】 上記色収差を補正する手段は、対物レン
    ズを構成する材料の局所分散値νOLが以下の条件を満足
    することであることを特徴とする請求項1または請求項
    2の光情報記録媒体の記録及び/または再生用光学系 νOL > 1500 ただし、νOLは対物レンズを構成する材料の局所分散値
    であり、光源の基準波長λにおける屈折率をnλ、波長
    λ+10nm、波長λ−10nmにおける屈折率をそれ
    ぞれnλ1、nλ2としたとき νOL=(nλ−1)/(nλ2−nλ1) で表される。
  4. 【請求項4】 上記光学系はレーザ光源からの発散光の
    発散角を小に変更する発散角変更レンズを含み、上記色
    収差を補正する手段は、該発散角変更レンズが少なくと
    も1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを貼合
    わせた接合レンズとされ、レーザ光源の発振波長近傍で
    補正過剰の色収差を有することであることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれかの光情報記録媒体の
    記録および/または再生用光学系
  5. 【請求項5】 上記色収差を補正する手段は、上記光学
    系がレーザ光源と対物レンズの間の光路中にレーザ光源
    の波長変動により発生する軸上色収差を補正するための
    色収差補正用レンズを配し、該色収差補正用レンズは1
    枚の正レンズと1枚の負レンズとを貼り合わせた接合レ
    ンズであることを特徴とする請求項1ないし請求項4の
    いずれかの光情報記録媒体の記録および/または再生用
    光学系
  6. 【請求項6】 上記色収差補正用レンズは、上記第1の
    配置と第2の配置に応じて、光源および/あるいは発散
    角変換レンズと一体で光軸に沿って移動するか、もしく
    は第1の配置と第2の配置にかかわらず固定位置にある
    ことを特徴とする請求項5の光情報記録媒体の記録およ
    び/または再生用光学系
JP8174430A 1996-06-14 1996-06-14 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系 Pending JPH103689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174430A JPH103689A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174430A JPH103689A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103689A true JPH103689A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15978406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8174430A Pending JPH103689A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319368A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JP2003006914A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Konica Corp 光ピックアップ用光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2009151878A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319368A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JP2003006914A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Konica Corp 光ピックアップ用光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2009151878A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1256944A2 (en) Objective lens, light converging optical system, optical pickup apparatus, and recording and/or reproducing apparatus
JP3531024B2 (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
KR20050031938A (ko) 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
JP4513946B2 (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2001297479A (ja) 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US20050105447A1 (en) Optical pickup device and optical system used for the same
JP2001023228A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用集光光学系および光ピックアップ装置
JP3451152B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
US6097691A (en) Optical device for recording or reading data to an optical disk
JPH103689A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JP2002237078A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPH1031841A (ja) 光ピックアップ
JP3960640B2 (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JPH11190818A (ja) 対物レンズ、光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
JP2006244656A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JPH1164724A (ja) 光ディスク用対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
JPH09306024A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JP4081857B2 (ja) 光学装置
JP2001083410A (ja) 対物レンズ及びこの対物レンズを使用するピックアップ装置
JPH0981953A (ja) 光記録情報媒体の記録再生用光学系
JP4144267B2 (ja) 収差補正光学素子及び光学ピックアップ装置
JP2005071544A (ja) 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法
JP4375107B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031014