JPH10341123A - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPH10341123A
JPH10341123A JP14962797A JP14962797A JPH10341123A JP H10341123 A JPH10341123 A JP H10341123A JP 14962797 A JP14962797 A JP 14962797A JP 14962797 A JP14962797 A JP 14962797A JP H10341123 A JPH10341123 A JP H10341123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
output
input
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14962797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Tanaka
俊介 田中
Masayuki Misaki
正之 三崎
Akira Tagami
亮 田上
Satoru Ibaraki
悟 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14962797A priority Critical patent/JPH10341123A/ja
Publication of JPH10341123A publication Critical patent/JPH10341123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響信号の再生時において周囲騒音のマスキ
ングによって生じる聴取障害を補償し、周囲騒音が変化
しても聴取者の好みの音を再生すること。 【解決手段】 音声信号を音響処理手段18と入出力特
性計算手段13に入力する。マイクロホン11で収音し
た環境音を環境音測定手段11に与え、帯域分割フィル
タを用いてマスキング帯域を分析する。聴取者が音声信
号を再生するとき、聴覚データベース14から特定のラ
ウドネス特性を抽出し、嗜好音調整手段15によりラウ
ドネス特性を調節する。入出力特性計算手段13は入力
音声信号に対して、処理すべき各周波数帯域の入出力特
性を計算し、再生音の出力特性を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、聴取者の聴力特性
と聴取者自身の調整により、環境騒音に応じて各帯域ご
とに音声信号の入出力特性を自動的に変化させる音響再
生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カーラジオやカーステレオなど、騒音環
境で使用する音響再生装置では、従来から周囲騒音のレ
ベルに応じて、自動的に再生音量を上げることにより、
騒音がある場合にも聴き易い状態を維持しようとする試
みが行われている。音量を自動的に調整する際に、聴取
者の最小可聴値を利用している装置としては、特開平6
−334457号公報に記載されたものが知られてい
る。
【0003】図9は上記公報の自動音量制音装置70の
構成を示すブロック図である。この自動音声制音装置7
0は、音声信号の入力端子71と環境音を収音するマイ
クロホン81とを有している。入力端子71から入力さ
れた音声信号はA/D変換器72を介して音声信号分析
手段100に与えられる。音声信号分析手段100はF
FT76とレベル検出器77とから構成され、入力音声
信号を複数の周波数帯域の成分に分け、各周波数帯域に
入る音声信号の成分のレベルを検出する。
【0004】一方、マイクロホン81で収音された環境
音(周囲音)はマイクアンプ82で増幅され、A/D変
換器83を介して周囲音信号分析手段101に与えられ
る。周囲音信号分析手段101はFFT84とレベル検
出器85とから構成され、マイクロホン81から得た周
囲音の信号を複数の周波数帯域の成分に分け、各周波数
帯に属する周囲音信号のレベルを検出する。
【0005】聴覚特性保持手段88は、聴取者の各周波
数の最小可聴値性を保持する。比較器87は周囲音信号
分析手段101の出力と聴覚特性保持手段88に保持さ
れた各周波数の最小可聴値性とを比較し、比較結果を利
得算定手段78に与える。利得算定手段78は、比較器
87の比較結果に基づき、音声信号分析手段100の出
力に対して各周波数帯域の信号成分に与えるべき利得を
算定する。利得算定手段78で算定された各周波数帯域
の利得は補間器79を介してフィルタ係数算定手段80
に与えられ、フィルタ係数に変換される。
【0006】一方、入力端子71からの音声信号はA/
D変換器73を介して利得算定手段102に与えられ
る。利得算定手段102はFIRフィルタ74、前述し
た補間器79とフィルタ係数算定手段80から構成され
ている。FIRフィルタ74に入力された音声信号はフ
ィルタ係数算定手段80により設定されたフィルタ係数
により周波数特性が変換され、D/A変換器75を介し
て音量制御された音声信号が出力される。
【0007】このような従来の自動音量制音装置は、再
生時の周囲騒音による聴覚音量の減少及び聴取者の聴覚
特性を適切に補償し、音声信号の全周波数帯域に渡り、
適当な音量を維持することができた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような自
動音量制音装置では、聴覚特性として聴取者の最小可聴
値を利用しているものの、聴覚のダイナミックレンジは
考慮されていなかった。このため、音圧の低い音声信号
が入力した際、聴力レベルが落ちた聴取者が可聴レベル
まで音声信号の利得を上げると、元来音圧が高い音声信
号に対しても必要以上に増幅してしまうことになる。こ
の場合、聴取者が再生音に対してうるささを感じてしま
うことがある。
【0009】また聴取者の好みの音量や音質は様々であ
り、同じ聴取者でも再生する音源(ソース)によって異
なることが考えられるが、上記の構成では聴取者自身が
調整できないという問題点があった。
【0010】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、聴覚のダイナミックレンジが
狭くなった聴取者にも、入力音声信号を最適な音量で再
生し、聴取者自身が音響パラメータを調節できる構成に
することで、聴取者の好みの音響特性を設定可能にした
うえで、環境音によってもその聴覚的印象を自動的に保
つように再生する音響再生装置を実現することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本願の請求項1記載の発明は、聴取者の受聴する音声
と環境音とを収音するマイクロフォンと、前記マイクロ
フォンから出力された音声信号と環境音信号を複数の周
波数帯域に分け、各帯域信号を平滑化して各帯域信号の
レベルを検出する環境音信号測定手段と、聴取者のラウ
ドネス特性を複数組保持する聴覚データベースと、聴取
者の好みの音響特性を調整する嗜好音調整手段と、前記
環境音測定手段から出力された各帯域信号のレベル、及
び前記嗜好音調整手段からの出力された音響特性に基づ
き、入力音声信号を前記聴覚データベースのラウドネス
特性に合致するような入出力特性を求める入出力特性計
算手段と、前記入出力特性計算手段で求められた入出力
特性に基づき、入力音声信号の各帯域別の利得を制御す
る音響信号処理手段と、を具備することを特徴とするも
のである。
【0012】また請求項2記載の発明は、聴取者の受聴
する音声と環境音とを収音するマイクロフォンと、前記
マイクロフォンから出力された音声信号と環境音信号を
複数の周波数帯域に分け、各帯域信号を平滑化して各帯
域信号のレベルを検出する環境音信号測定手段と、聴取
者のラウドネス特性を複数組保持する聴覚データベース
と、聴取者の好みの音響特性を調整する嗜好音調整手段
と、音声信号を入力とし音声信号が閾値以上であれば有
音指示信号を出力し、閾値未満であれば無音指示信号を
出力する有音無音判定指示手段と、前記有音無音判定指
示手段から無音指示信号が出力されたとき、前記マイク
ロフォンから環境音信号を検出し、前記環境音信号の各
帯域別のレベル、及び前記嗜好音調整手段からの出力さ
れた音響特性に基づき、入力音声信号を前記聴覚データ
ベースのラウドネス特性に合致するような入出力特性を
求める入出力特性計算手段と、前記入出力特性計算手段
で求められた入出力特性に基づき、入力音声信号の各帯
域別の利得を制御する音響信号処理手段と、を具備する
ことを特徴とするものである。
【0013】請求項3の記載の発明は、聴取者の受聴す
る音声と環境音とを収音するマイクロフォンと、前記マ
イクロフォンから出力された音声信号と環境音信号を複
数の周波数帯域に分け、各帯域信号を平滑化して各帯域
信号のレベルを検出する環境音信号測定手段と、聴取者
のラウドネス特性を複数組保持する聴覚データベース
と、聴取者の好みの音響特性を調整する嗜好音調整手段
と、音声信号を入力とし音声信号が閾値以上であれば有
音指示信号を出力し、閾値未満であれば無音指示信号を
出力する有音無音判定指示手段と、前記聴覚データベー
スから入力された各周波数帯域の最小可聴値(HTL)
と不快閾値(UCL)とからラウドネス関数および最適
聴取閾値(MCL)を推定し、前記聴覚データベースに
与える聴覚特性推定手段と、前記有音無音判定指示手段
から無音指示信号が出力されたとき、前記マイクロフォ
ンから環境音信号を検出し、前記環境音信号の各帯域別
のレベル、及び前記嗜好音調整手段からの出力された音
響特性に基づき、入力音声信号を前記聴覚データベース
のラウドネス特性に合致するような入出力特性を求める
入出力特性計算手段と、前記入出力特性計算手段で求め
られた入出力特性に基づき、入力音声信号の各帯域別の
利得を制御する音響信号処理手段と、を具備することを
特徴とするものである。
【0014】請求項4の記載の発明は、聴取者の受聴す
る音声と環境音とを収音するマイクロフォンと、前記マ
イクロフォンから出力された音声信号と環境音信号を複
数の周波数帯域に分け、各帯域信号を平滑化して各帯域
信号のレベルを検出する環境音信号測定手段と、聴取者
のラウドネス特性を複数組保持する聴覚データベース
と、聴取者の好みの音響特性を調整する嗜好音調整手段
と、音声信号を入力とし音声信号が閾値以上であれば有
音指示信号を出力し、閾値未満であれば無音指示信号を
出力する有音無音判定指示手段と、前記聴覚データベー
スから入力された各周波数帯域の最小可聴値(HTL)
から、ラウドネス関数および最適聴取閾値(MCL)、
不快閾値(UCL)を推定し、前記聴覚データベースに
与える聴覚特性推定手段と、前記有音無音判定指示手段
から無音指示信号が出力されたとき、前記マイクロフォ
ンから環境音信号を検出し、前記環境音信号の各帯域別
のレベル、及び前記嗜好音調整手段からの出力された音
響特性に基づき、入力音声信号を前記聴覚データベース
のラウドネス特性に合致するような入出力特性を求める
入出力特性計算手段と、前記入出力特性計算手段で求め
られた入出力特性に基づき、入力音声信号の各帯域別の
利得を制御する音響信号処理手段と、を具備することを
特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態にお
ける音響再生装置について、図1〜図6を用いて説明す
る。
【0016】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
おける音響再生装置10について図1及び図2を参照し
つつ説明する。この実施の形態による音響再生装置10
は、再生する音声が周りの環境音によってマスキングさ
れ、聴取者が再生音を聴き難いとき、この音響再生装置
10は音声信号が環境音に埋もれず、不快閾値(UC
L)を超えないレベルに自動的に入出力特性を設定する
ものである。そして音響再生装置10は、環境雑音のレ
ベルと聴取者のラウドネス特性から、各周波数帯域の入
出力特性を決定し、フィルタ合成した後に音声信号を出
力することにより、快適な聴取を可能にすることを目的
とする。
【0017】図1は本実施の形態の音響再生装置10の
全体構成を示すブロック図であり、音声信号の入力端子
17と、図示しないスピーカから出力された音声と環境
音とを入力するマイクロホン11とを有している。マイ
クロホン11は聴取者の位置に設置されている。入力端
子17からの音声信号は音響信号処理手段18に与えら
れ、マイクロホン11で収音された音声と環境音との信
号は環境音信号測定手段12に与えられる。
【0018】環境音信号測定手段12は図2に示すよう
に、帯域分割フィルタリング手段21とレベル検出手段
22により構成され、音響信号処理手段18がオフとな
ったとき、マイクロフォン11より入力された環境音信
号の周波数分析を行うと共に、入力音声信号の周波数分
析を行う測定手段である。入力された環境音信号又は音
声信号は図2の周波数帯域分割フィルタリング手段21
により各周波数帯域に分割され、レベル検出手段22に
おいて各周波数帯域ごとに検波と平滑化がなされる。
【0019】ここで聴覚の周波数分析の重要な概念であ
る臨界帯域説を説明する。人の聴覚抹消系は、帯域が連
続的に重なり合う帯域通過フィルタ群(聴覚フィルタ)
を含むような機能をもっていると考えられている。図7
に示すように、中心周波数が増加するごとに聴覚フィル
タの帯域幅も増加する。聴覚フィルタの3dB帯域幅の
代表的な値は、中心周波数の10%から15%である。
一般には、対数軸上に複数の聴覚フィルタが等間隔に並
んでいると考えてもよい。
【0020】このような聴覚フィルタを考慮すること
で、聴覚の様々な現象をうまく説明することができる。
例えばマスキング理論では、臨界帯域内に目的とする音
と帯域雑音が同時に存在する場合、その雑音の帯域幅を
広げていくと、雑音が目的音をマスキングする量(マス
キング量)は増加する。しかし、帯域雑音の幅が臨界帯
域幅を超えると、マスキング量は変化しなくなる。これ
は背景雑音の中で目的の音声を検知しようとする際、聴
取者は聴取したい音声信号に近い中心周波数を有する聴
覚フィルタを作用させると考えられる。このようなフィ
ルタを使えば、目的の音声信号を通過させつつ、雑音の
大部分を取り除くことができる。
【0021】この際、雑音の成分のうちフィルタを通過
する成分だけが、音声信号のマスキングに影響を及ぼす
と考えられる。本実施の形態では、図2の環境音信号測
定手段12において、聴覚フィルタを模擬し、対数周波
数軸上で等間隔な帯域分割フィルタリング手段21を設
け、その周波数幅を中心周波数あたり15%とした。こ
の帯域分割フィルタリング手段21を通過した雑音成分
は、レベル検出手段22によって検波平滑化され、図1
の入出力特性計算手段13に与えられる。
【0022】聴覚データベース14には、各周波数帯域
における聴取者のラウドネス特性が保持される。ラウド
ネス特性とは、人の耳に入力される物理的な音圧と、音
が実際に聴こえる大きさとの関係をいう。一般に音圧が
弱いと音は小さく聴こえ、音圧が強いと音は大きく聞こ
えるが、そのラウドネス特性は人によって様々に変化す
る。
【0023】まず聴こえる音の範囲を最小可聴値(HT
L)から不快閾値(UCL)と規定できる。最小可聴値
(HTL)とは、非常に静かな場所での聴こえるか聴こ
えないかのレベルであり、これ以下レベルの音は聴こえ
ないものとする。不快閾値(UCL)とは、これ以上強
いレベルの音は聴きたくないと感じるレベルであり、非
常にうるさいと感じるレベルである。
【0024】この最小可聴値と不快閾値との間が、聴覚
のダイナミックレンジであると考えることができる。高
齢者によく見られる老人性難聴では、高域周波数の聴力
レベルが低下する。仮にある聴取者の4kHzの最小可
聴値(HTL)が40dBだとすると、健聴者の平均聴
力レベルよりも30dBから40dBほど落ちているこ
とになる。この場合に健聴者と同じラウドネスで聴取す
るためには、入力音声信号を30dBから40dB利得
を上げなければならない。
【0025】次に高齢者の不快閾値(UCL)を調べて
みると、ほぼ健聴者と同じレベルであり、約100dB
程度である場合が多い。
【0026】このような場合、HTLだけに着目して入
出力特性を決定した場合は、仮に健聴者に対して80d
Bで出力されるはずの音声信号に対し、処理後の出力レ
ベルは110dBから120dBとなり、明らかに不快
閾値(UCL)を超えてしまう。つまり、聴力レベルが
落ちた聴取者であっても、強い音に対しては健聴者と同
じようなラウドネス値を持つので、利得をむやみに上げ
る必要はないのである。
【0027】このことから、聴力レベルが落ちた聴取者
には、その狭まったダイナミックレンジ内に本来聴こえ
るべき音声信号の振幅を圧縮して出力することが求めら
れることになる。
【0028】このような考えを基に、聴覚データベース
14に、各周波数帯域の最小可聴値(HTL)と不快レ
ベル(UCL)とを複数組保持し、必要に応じて出力特
性を変更できるようにデータを保持している。このHT
LとUCLを図5のように直線又は折れ線で結んだもの
をラウドネス関数として扱う。実際はラウドネス関数が
曲線を描いている上、そのカーブは聴取者によって様々
である。このカーブをうまくフィッティングする方法と
して、本実施の形態では各帯域毎にラウドネス特性の外
形を、嗜好音調整装置15により聴取者がコントロール
できるようにした。ラウドネス曲線を図5の実線のよう
に2つの直線で近似した形状として扱い、その境界点の
入出力特性を図中の矢印のように調整することで、全体
の入出力特性を決定した。
【0029】音響信号処理手段18は、環境音信号測定
手段12と同様に聴覚フィルタを模擬した帯域分割フィ
ルタを有し、その後段において入出力特性計算手段13
より得た入出力特性により各帯域別の入力信号の利得を
制御し、各帯域の信号成分をミキシングして出力する。
【0030】以上のような音声処理を行うことにより、
環境音を考慮し、聴取者の聴覚のダイナミックレンジ内
で音声信号を再生することができる。また嗜好音調整装
置15により入出力特性のカーブを調節することで、聴
取者の好みの音質を再生することができる。
【0031】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2における音響再生装置30について図3を参照しつつ
説明する。図3は本実施の形態の音響再生装置30の構
成を示すブロック図であり、実施の形態1と同一部分は
同一の名称を付け、詳細な説明は省略する。
【0032】この音響再生装置30は、マイクロフォン
31、環境音信号測定手段32、入出力特性計算手段3
3、聴覚データベース34、嗜好音調整手段35、音声
信号の入力端子36、有音無音判定指示手段37、音響
信号処理手段38を含んで構成される。
【0033】実施の形態1と異なる点は、有音無音判定
指示手段37を新たに設け、音声信号があるレベル以上
なら有音指示信号を、あるレベル以下であれば無音指示
信号を入出力特性計算手段33に与えるようにしたこと
である。入出力特性計算手段33では、出力特性の最小
値を求めるために、聴覚特性データベース34より出力
される最小可聴値(HTL)と、環境音信号測定手段3
2の音声信号を含まない環境音とを比べる。有音無音判
定指示手段37が無音と指示すれば、環境音信号測定手
段32に入力された信号が音声信号を含まない環境音信
号とみなすことができるので、この場合の環境音信号測
定手段32の出力は環境音の周波数特性とみなすことが
できる。
【0034】このように有音無音判定指示手段37を設
けることにより、環境音を容易に特定することが可能と
なる。このため出力特性の最小値の決定が容易になり、
計算量も低減できる。その他の動作については実施の形
態1の場合と同様である。
【0035】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3における音響再生装置40について図4を参照しつつ
説明する。図4は本実施の形態の音響再生装置40の構
成を示すブロック図である、実施の形態2と同一部分は
同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。
【0036】この音響再生装置40は、マイクロフォン
41、環境音信号測定手段42、入出力特性計算手段4
3、聴覚データベース44、嗜好音調整手段45、音声
信号の入力端子46、有音無音判定指示手段47、聴覚
特性推定手段48、音響信号処理手段49を含んで構成
される。
【0037】聴覚特性推定手段48は、聴覚データベー
ス44から最小可聴値(HTL)と不快閾値(UCL)
を読み込み、最適聴取値MCLを推定し、ラウドネス関
数のMCLパラーメータ信号として入出力特性計算手段
43に与えるものである。ここで最適聴取値(MCL)
とは、音声を聴取する際、最も聴き易い音量のことであ
る。このMCLを推定するために、高齢者や健聴者を対
象にした聴覚心理実験の結果を利用する。
【0038】実験の内容は3種類の周波数(250H
z,1kHz,4kHz)で聴取者の最小可聴値から、
うるさくてこれ以上聴くことが困難なレベルまでの範囲
の純音を様々な音圧で呈示する。そしてその大きさを7
段階評価で答えてもらったところ、HTL,UCLには
大きな個人差がみられた。ここで、被検者が最も聴き易
い音の大きさを調べたところ、7段階評価のうちの中央
の評価尺度に対応することから、最適聴取値MCLを音
の大きさの心理的評価尺度の中央と考えることができ
る。
【0039】ここでUCL,MCL,HTLに一つの規
則性を見出すことができ、(UCL−MCL)/(MC
L−HTL)の値をμとすると、μに一定の傾向が見ら
れた。被検者7名の左右耳において、3周波数の合計4
0の標本数でこの値の分析を行ったところ、平均0. 5
06、標準偏差が0. 13、母数の標準偏差を0.13
としたときの母平均μを推定すると、95%信頼区間で
0. 4657≦μ≦0. 5463となり、一般性が認め
られた。この結果からUCL、MCLが与えられれば、
ラウドネス特性の外形を推定することが可能となり、併
せて最適聴取値も推定できる。
【0040】このことを利用して聴覚データベース44
に保持しているデータが最小可聴値HTL1とUCL1
である場合、そのデータを聴覚特性推定手段48に出力
すると、次の(1)式によって最適聴取値MCL1を推
定できる。 MCL1=(2/3)(UCL1−HTL1)+HTL1 ・・・(1)
【0041】図5は環境音レベルとラウドネスとの関係
をヒヤリングレベル(HL)を用いて示したものであ
り、例えばHTLが20dB(HL)であり、UCLが
87dB(HL)とすると、(1)式よりMCLは65
dB(HL)となる。このラウドネス特性を聴覚特性デ
ータベースに保持し、このデータを入出力特性計算手段
43へ出力する。環境騒音が弱い場合には、図5の環境
音レベルを出力レベル、ラウドネスを入力レベルと読み
替えると、図6に示す入出力特性が得られる。
【0042】図5及び図6では、0dB(HL)以上を
ラウドネス軸上での最も小さい値とした。嗜好音調整手
段45では聴取者が最も聴き易いレベルに調整すること
を想定しているため、図5及び図6でのMCLに相当す
る値を調整できる。図6の入出力特性では、MCLと想
定される65dB(HL)に相当する入力レベルを求め
ることができる。その他の動作については実施の形態2
と同様である。
【0043】(実施の形態4)次に本発明の実施の形態
4における音響再生装置90について図8を参照しつつ
説明する。図8は本実施の形態の音響再生装置90の構
成を示すブロック図であり、実施の形態3と同一部分は
同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。
【0044】この音響再生装置90は、マイクロフォン
91、環境音信号測定手段92、入出力特性計算手段9
3、聴覚データベース94、嗜好音調整手段95、音声
信号の入力端子96、有音無音判定指示手段97、聴覚
特性推定手段98、音響信号処理手段99を含んで構成
される。実施の形態3と異なる点は、聴覚特性推定手段
98において、聴覚データベース94から、最小可聴値
(HTL)か、不快閾値(UCL)か、快適聴取値(M
CL)かのいずれか一つが入力されれば、残り二つのパ
ラメータも推定できる点である。
【0045】前述した聴覚実験の結果を基に、UCLと
HTLとの差は一定であるという仮説を立てて検定を行
った結果、UCL−HTLの算術平均が67. 3(d
B)であり、標準偏差が7. 6、母数の標準偏差は7.
6である。この場合の母平均μを推定すると、95%信
頼区間で64. 97(dB)≦μ≦69. 68(dB)
となり、一般性が認められる。従って次の(2)式が規
定できる。 UCL−HTL=67. 3 ・・・(2)
【0046】(1)式と(2)式とから、HTL,UC
L,MCLのいずれかが与えられれば、残りのパラメー
タは求まる点が本実施の形態の特徴である。その他の動
作については実施の形態3と同様である。
【0047】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
環境音の増減に伴って自動的に音量を調節する音響再生
装置に、ラウドネス特性を保持する聴覚データベースを
備えることにより、聴覚のダイナミックレンジを考慮し
た利得の調整ができる。こうすると聴覚音量を最適値に
変化させることができ、うるさすぎる音については抑圧
して出力し、聴取者に必要十分な音響情報を提供するこ
とができる。
【0048】請求項2記載の発明では、有音無音判定指
示手段を設けることにより、音声信号が混入していない
環境音のみを分析できるため、音声をマスキングする環
境音を正確に測定することが可能になる。
【0049】請求項3および4記載の発明では、聴覚特
性推定手段を設けることにより、聴覚データベースに保
持されているラウドネス特性のパラメータが少なくて
も、UCL,MCL,HTLの関係から推定することが
可能となり、より簡便にラウドネス特性を求めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における音響再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の音響再生装置に用いられる環境
音信号測定手段の構成図である。
【図3】本発明の実施の形態2における音響再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態3における音響再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図5】実施の形態4、5の音響再生装置におけるラウ
ドネス特性である。
【図6】実施の形態4、5の音響再生装置における入出
力特性である。
【図7】本実施の形態の音響再生装置に用いられる聴覚
フィルタの帯域幅を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態4における音響再生装置の
構成を示すブロック図である。
【図9】従来の自動音量制音装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10,30,40,90 音響再生装置 11,31,41,91 マイクロフォン 12,32,42,92 環境音信号測定手段 13,33,43,93 入出力特性計算手段 14,34,44,94 聴覚データベース 15,35,45,95 嗜好音調整手段 17,36,46,96 入力端子 18,38,49,99 音響信号処理手段 37,47,97 有音無音判定指示手段 48,98 聴覚特性推定手段 21 帯域分割フィルタリング手段 22 レベル検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茨木 悟 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 聴取者の受聴する音声と環境音とを収音
    するマイクロフォンと、 前記マイクロフォンから出力された音声信号と環境音信
    号を複数の周波数帯域に分け、各帯域信号を平滑化して
    各帯域信号のレベルを検出する環境音信号測定手段と、 聴取者のラウドネス特性を複数組保持する聴覚データベ
    ースと、 聴取者の好みの音響特性を調整する嗜好音調整手段と、 前記環境音測定手段から出力された各帯域信号のレベ
    ル、及び前記嗜好音調整手段からの出力された音響特性
    に基づき、入力音声信号を前記聴覚データベースのラウ
    ドネス特性に合致するような入出力特性を求める入出力
    特性計算手段と、 前記入出力特性計算手段で求められた入出力特性に基づ
    き、入力音声信号の各帯域別の利得を制御する音響信号
    処理手段と、を具備することを特徴とする音響再生装
    置。
  2. 【請求項2】 聴取者の受聴する音声と環境音とを収音
    するマイクロフォンと、 前記マイクロフォンから出力された音声信号と環境音信
    号を複数の周波数帯域に分け、各帯域信号を平滑化して
    各帯域信号のレベルを検出する環境音信号測定手段と、 聴取者のラウドネス特性を複数組保持する聴覚データベ
    ースと、 聴取者の好みの音響特性を調整する嗜好音調整手段と、 音声信号を入力とし音声信号が閾値以上であれば有音指
    示信号を出力し、閾値未満であれば無音指示信号を出力
    する有音無音判定指示手段と、 前記有音無音判定指示手段から無音指示信号が出力され
    たとき、前記マイクロフォンから環境音信号を検出し、
    前記環境音信号の各帯域別のレベル、及び前記嗜好音調
    整手段からの出力された音響特性に基づき、入力音声信
    号を前記聴覚データベースのラウドネス特性に合致する
    ような入出力特性を求める入出力特性計算手段と、 前記入出力特性計算手段で求められた入出力特性に基づ
    き、入力音声信号の各帯域別の利得を制御する音響信号
    処理手段と、を具備することを特徴とする音響再生装
    置。
  3. 【請求項3】 聴取者の受聴する音声と環境音とを収音
    するマイクロフォンと、 前記マイクロフォンから出力された音声信号と環境音信
    号を複数の周波数帯域に分け、各帯域信号を平滑化して
    各帯域信号のレベルを検出する環境音信号測定手段と、 聴取者のラウドネス特性を複数組保持する聴覚データベ
    ースと、 聴取者の好みの音響特性を調整する嗜好音調整手段と、 音声信号を入力とし音声信号が閾値以上であれば有音指
    示信号を出力し、閾値未満であれば無音指示信号を出力
    する有音無音判定指示手段と、 前記聴覚データベースから入力された各周波数帯域の最
    小可聴値(HTL)と不快閾値(UCL)とからラウド
    ネス関数および最適聴取閾値(MCL)を推定し、前記
    聴覚データベースに与える聴覚特性推定手段と、 前記有音無音判定指示手段から無音指示信号が出力され
    たとき、前記マイクロフォンから環境音信号を検出し、
    前記環境音信号の各帯域別のレベル、及び前記嗜好音調
    整手段からの出力された音響特性に基づき、入力音声信
    号を前記聴覚データベースのラウドネス特性に合致する
    ような入出力特性を求める入出力特性計算手段と、 前記入出力特性計算手段で求められた入出力特性に基づ
    き、入力音声信号の各帯域別の利得を制御する音響信号
    処理手段と、を具備することを特徴とする音響再生装
    置。
  4. 【請求項4】 聴取者の受聴する音声と環境音とを収音
    するマイクロフォンと、 前記マイクロフォンから出力された音声信号と環境音信
    号を複数の周波数帯域に分け、各帯域信号を平滑化して
    各帯域信号のレベルを検出する環境音信号測定手段と、 聴取者のラウドネス特性を複数組保持する聴覚データベ
    ースと、 聴取者の好みの音響特性を調整する嗜好音調整手段と、 音声信号を入力とし音声信号が閾値以上であれば有音指
    示信号を出力し、閾値未満であれば無音指示信号を出力
    する有音無音判定指示手段と、 前記聴覚データベースから入力された各周波数帯域の最
    小可聴値(HTL)から、ラウドネス関数および最適聴
    取閾値(MCL)、不快閾値(UCL)を推定し、前記
    聴覚データベースに与える聴覚特性推定手段と、 前記有音無音判定指示手段から無音指示信号が出力され
    たとき、前記マイクロフォンから環境音信号を検出し、
    前記環境音信号の各帯域別のレベル、及び前記嗜好音調
    整手段からの出力された音響特性に基づき、入力音声信
    号を前記聴覚データベースのラウドネス特性に合致する
    ような入出力特性を求める入出力特性計算手段と、 前記入出力特性計算手段で求められた入出力特性に基づ
    き、入力音声信号の各帯域別の利得を制御する音響信号
    処理手段と、を具備することを特徴とする音響再生装
    置。
JP14962797A 1997-06-06 1997-06-06 音響再生装置 Pending JPH10341123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14962797A JPH10341123A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14962797A JPH10341123A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 音響再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341123A true JPH10341123A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15479365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14962797A Pending JPH10341123A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10341123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518565A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション オーディオ信号の感知音量及び/又は感知スペクトルバランスの計算と調整
JP2012216941A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 特性補正装置および特性補正方法
CN111264030A (zh) * 2017-10-16 2020-06-09 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于为音频信号的个人适应设置参数的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518565A (ja) * 2004-10-26 2008-05-29 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション オーディオ信号の感知音量及び/又は感知スペクトルバランスの計算と調整
JP2012216941A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 特性補正装置および特性補正方法
US8948417B2 (en) 2011-03-31 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Characteristic correcting device and characteristic correcting method
CN111264030A (zh) * 2017-10-16 2020-06-09 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于为音频信号的个人适应设置参数的方法
KR20200068684A (ko) * 2017-10-16 2020-06-15 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 오디오 신호의 개별 적응을 위한 파라미터들을 설정하기 위한 방법
JP2020537470A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. オーディオ信号の個人適用のためのパラメータを設定するための方法
US11544034B2 (en) 2017-10-16 2023-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for setting parameters for individual adaptation of an audio signal
CN111264030B (zh) * 2017-10-16 2024-03-29 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于为音频信号的个人适应设置参数的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9591410B2 (en) Hearing assistance apparatus
US8180081B2 (en) System and method for eliminating feedback and noise in a hearing device
JP6374529B2 (ja) ヘッドセットと音源との間のオーディオの協調的処理
JP6325686B2 (ja) ヘッドセットと音源との間のオーディオの協調的処理
JP5256190B2 (ja) オーディオ再生機器において使用される自動騒音補償のための方法および装置
KR101089165B1 (ko) 오디오 조절 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
WO2016153825A1 (en) System and method for improved audio perception
JPH06310962A (ja) 自動音量調整装置
US20200213702A1 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
US20100128911A1 (en) Method to reduce feedback in hearing aids
JP2008527882A (ja) 音声信号の音響レベルを周波数に依存して増幅する信号処理装置及び音声システム及びその方法
JPH0968997A (ja) 音声処理方法及び装置
JPH10135755A (ja) オーディオ装置
CN110268722B (zh) 滤波器生成装置以及滤波器生成方法
JP2006333396A (ja) 音声信号拡声装置
JPH11261356A (ja) 音響再生装置
JPH10341123A (ja) 音響再生装置
JP2012213114A (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法
JPH06334457A (ja) 自動音量制御装置
JP3420831B2 (ja) 骨伝導音声のノイズ除去装置
JPH05175772A (ja) 音響再生装置
JPH07111527A (ja) 音声の加工方法およびそれを用いた装置
KR102403996B1 (ko) 보청기의 채널영역 방식, 채널영역 방식을 이용한 보청기의 피팅방법, 그리고 이를 통해 피팅된 디지털 보청기
JP2011141540A (ja) 音声信号処理装置、テレビジョン受像機、音声信号処理方法、プログラム、および、記録媒体
JP2004297747A (ja) 自動音量制御装置