JPH10337791A - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH10337791A
JPH10337791A JP15084997A JP15084997A JPH10337791A JP H10337791 A JPH10337791 A JP H10337791A JP 15084997 A JP15084997 A JP 15084997A JP 15084997 A JP15084997 A JP 15084997A JP H10337791 A JPH10337791 A JP H10337791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
fiber
low
density
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15084997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suenaga
浩 末永
Hisao Ishikawa
久夫 石川
Koji Iwasaki
廣司 岩崎
Shunsuke Shioi
俊介 塩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Seitai Kaisha Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Seitai Kaisha Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Seitai Kaisha Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Seitai Kaisha Ltd
Priority to JP15084997A priority Critical patent/JPH10337791A/ja
Publication of JPH10337791A publication Critical patent/JPH10337791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価な専用金型を必要とせず、かつ、製造工
程が簡単で、高速の連続生産が可能であり、成形品の寸
法安定性に優れた成形体の製造方法を提案する。 【解決手段】 空隙を有する低密度体に押圧具により部
分的に異なる圧縮力を加えて圧縮変形させて成形体を製
造する方法であって、圧縮変形以前に或いは圧縮変形と
同時に、低密度体に非貫通のスリットを設けることを特
徴とする成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輸送用緩衝材等あ
るいは各種包装容器等に用いられる成形体の効率的な製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、緩衝材として利用される発泡スチ
ロールは、衝撃緩衝性に優れ、任意の形状に加工するこ
とが容易で、価格が安く、軽量で、しかも外観も良い等
の特徴を有している。しかし、近年、環境問題への関心
が高まるにつれて、他のプラスチック製品と同様に、使
用後の処理性を問題視する声が高まっている。即ち、使
用した後、焼却した場合には、高温の発生による炉の損
傷、有毒ガスの発生が指摘されている。また、埋め立て
処理を行った場合は、分解性がなく、さらに嵩張るた
め、処理場の不足を招く一因とも考えられている。
【0003】発泡スチロールの処理上の問題点を解決す
るものとして、最近では、緩衝材としてパルプモールド
が注目され、代替として用いられることが多くなってき
ている。パルプモールドは、再生パルプを原料として製
造され、形状を工夫することで緩衝力、強度を与えられ
るものであり、焼却、埋め立ての何れの処理も容易であ
る。
【0004】しかし、パルプモールドの緩衝強度は十分
とはいえず、重量の大きい物に対する緩衝材としては不
向きであり、また、形状の制約から、使用範囲が限定を
受けるものであった。また、パルプモールドの場合は、
リブ等の構造上の工夫によって緩衝性を発現させている
ために専用の複雑な形状の金型を作成する必要があって
その設計と製造に時間を要するといった問題があった。
また、パルプモールドは成形工程に時間を要し、特殊で
高価な金型を多数用意しなければ生産性を上げることが
出来ず、商品のモデルチェンジの速い業界や少ロット多
品種の業界には不向きであった。また、パルプモールド
は湿潤成形品を乾燥する工程で、収縮による変形が生じ
やすく、型から外して乾燥すれば、寸法精度が劣る為に
自動包装が出来ないという問題を有していた。寸法精度
を上げる手段としてはパルプモールドの型中乾燥が有効
であるが、型中乾燥の場合、更に多くの金型が必要であ
り、しかも、生産性が劣るという問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の発泡
プラスチック成形やパルプモールド成形の上記した欠点
を解決するため、焼却・廃棄・再利用などが容易な環境
にやさしい材料が使用でき、高価な専用金型を必要とせ
ず、かつ、製造工程が簡単で、高速の連続生産が可能で
あり、しかも成形品の寸法安定性に優れた成形体の製造
方法を提案することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、以下の(1)〜(6)の構成を採用する。 (1)空隙を有する低密度体に押圧具により部分的に異
なる圧縮力を加えて圧縮変形させて成形体を製造する方
法であって、圧縮変形以前に或いは圧縮変形と同時に、
低密度体に非貫通のスリットを設けることを特徴とする
成形体の製造方法。 (2)スリットが、非圧縮部と圧縮部の境界線に沿った
形で設けられる(1)に記載の成形体の製造方法。 (3)スリットが、圧縮力の異なる箇所を区画する形で
設けられる(1)に記載の成形体の製造方法。 (4)該低密度体が、密度0.02〜0.45g/cc
の範囲のパルプ系低密度体である(1)〜(3)のいず
れかに記載の成形体の製造方法。 (5)該パルプ系低密度体が、湿潤カールファクターが
0.4〜1.0の範囲にあるカールドファイバーを主原
料として含有する(4)に記載の成形体の製造方法。 (6)該パルプ系低密度体が、結合強化ファクターが
0.15以上の微細繊維を含有する(5)に記載のパル
プ系成形体の製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用する空隙を有する低
密度体とは、例えば、以下のようなものが挙げられる。 (a) 繊維やパルプを湿式法または乾式法により、からま
せて得られたもの。 (b) 天然高分子または合成高分子物質のマトリックス中
に多量の気泡を含有させたもの(スポンジのような構
造)。 (c) 粒子や塊状物を自着させ、または接着剤で接着さ
せ、疎の状態で固めたもの。 (d) 発泡粒子のような空隙を有する粒子や塊状物を自着
させ、または接着剤で接着したもの。 (e) 上記の組み合わせ
【0008】本発明に使用する空隙を有する低密度体の
密度は0.01〜0.5g/ccが好ましく、中でも、
密度が0.02〜0.45g/ccの範囲が好ましい。
その理由は、それ自体が緩衝性に優れている上に、低圧
下で圧縮変形させることが出来るので、成形加工速度を
上げることが出来るし、低圧処理機から高圧処理機まで
の広い範囲の加圧装置を用いることが出来ること、ま
た、圧を高めて変形量を大きくしても緩衝性の低下が少
ないので、成形可能な形状の選択範囲が広いということ
にある。特に、密度が0.02〜0.30g/ccの範
囲の低密度体は、上記の効果の点で取り分け優れており
より好ましい。因みに、密度が0.01g/cc未満の
ものは安定して製造することが困難であり、出来ても強
度が劣る傾向にある。また、密度が0.5g/ccを越
えるものは、圧縮変形させるのに高圧を要し、その為に
成形加工速度が上げにくい。また、圧を高めて変形量を
大きくとろうとすると緩衝性の低下が大きくなるので、
成形可能な形状の選択範囲が狭くなる。
【0009】本発明に使用する低密度体の形状は、シー
ト状、ボード状、ブロック状のいずれでもよく、また、
成形体であっても良い。低密度体としての成形体に対す
る本発明の適用は、製品のモデルチェンジが頻繁に行わ
れる分野に有効で、旧式の金型で作った成形物にスリッ
トを設け圧縮変形することによって、新しい金型を作る
ことなく目的とする成形体を得ることが出来る。本発明
の低密度体の厚さは特に限定されるものではないが、本
発明のスリットを設ける効果が顕著に現れるのは、スリ
ットを設ける箇所の厚さが10mm以上のものを圧縮す
る時であり、特に20mm以上の時にはその効果が大き
い。そして、本発明の方法に従って成形するに際して、
低密度体は他の構成部材と結合されている状態であって
も良い。
【0010】本発明の圧縮変形は、例えば、油圧プレス
機やエアーシリンダーに押圧具をとりつけるか、もしく
は、カム等により一定区間を運動する機械に押圧具を取
り付けることによって行わせることが可能である。その
際、押圧具としては、底部が平面或いは凹凸の形状のも
のが用いられる。押圧具は低密度体の一部あるいは全体
に作用させるが、低密度体の全体に作用させる場合に
は、部分的に異なる圧縮力を加えるために凹凸状の押圧
具を用いる必要がある。押圧具は例えばプレス板の上だ
け又は下だけに存在しても良いし、両方に存在しても良
い。
【0011】スリットは低密度体が圧縮変形を受ける前
に設けても良いし、圧縮変形と同時に設けても良い。同
時に設ける方法としては、刃物でスリットを切りなが
ら、その後を追って押圧具で圧縮する方法や、押圧具の
先端の周辺に刃物を有する押圧具を用いる方法等があ
る。また、スリットは、刃物、レーザー、ウォータージ
ェット、エアージェットなどの各方法で設けることが可
能である。
【0012】次に、本発明の圧縮変形について、図面を
参照しながら具体的に説明する。図1は本発明の実施態
様を示す斜視図で、圧縮変形前の状態を示したものであ
る。図2は、図1のA−A’での断面模式図であり、図
2Aは圧縮変形前、図2Bは圧縮変形後、図2Cはできた
成形品を示す。図1において、符号1は低密度体、2は
プレス装置の上型(押圧具)、3はプレス装置の下型、
4の太線はスリット、4’はスリットされた面(実際は
外から見えない)を示している。図1の太線で囲われた
部分に圧縮変形が施され、図2Cの枡状の成形物が得ら
れる。スリットは図1または図2Aに示すように、非貫通
の形で低密度体に入れられる。スリットが貫通すると、
成形体の強度が低下するので好ましくない。スリット
は、圧縮部と非圧縮部の境界線に沿った形で入れること
が好ましい。
【0013】図3(比較例)は、スリットを設けなかっ
た場合を示すもので、ひび割れや角が丸みを帯びてシャ
ープさに欠ける等の現象が観察できる。また、本発明に
おいては、プレス装置の上型の形状を変えることで図4
Cの様な形状の成形物を得ることが出来る。
【0014】また、スリットは、圧縮部と非圧縮部の境
界以外に、圧縮部内の圧縮力の異なる箇所を区画する形
で(圧力等高線に沿った形で)設けるのも効果的であ
り、図5はその実施態様を示すものである。また、プレ
ス装置の上型と下型の形状とスリットを図6Aの如く工
夫することで、図6Cの様な成形物を得ることが出来
る。図7はプレス装置の上型のエッジに刃を付けたケー
スを示すもので、この方法を使えば、スリットを設ける
ための別工程が不要である。また、低密度体の圧縮によ
る緩衝性の低下は、圧縮変形時にリブ構造を設ける等の
方法によりカバーできる。
【0015】本発明に用いられる低密度体はパルプ系に
限定されるものではないが、本発明の実施に最も適して
いるパルプ系低密度体について更に詳細に記載する。パ
ルプ系低密度体或いはその製造方法としては、例えば、
合成樹脂にセルロース繊維を混合して発泡体とする製造
方法(特開昭55−23109号公報、特開平3−26
9025号公報、特公昭52−19152号公報参照)
やセルロース繊維に動植物性の糊料、合成樹脂エマルジ
ョン、ゴムラテックス等から選ばれた接着剤を一定の割
合で配合した組成物に、分解温度が100℃以下の発泡
剤を含有させ、発泡させることによる発泡体の製造方法
(特開平7−41588号公報)、セルロース繊維に粒
子状の発泡剤を混入して抄紙して得られる原紙を加熱す
ることにより発泡させて低密度で嵩高な紙を製造する方
法(特開平5−339898号公報)、古紙パルプと熱
融着性繊維を配合した古紙パルプを熱圧着処理して得ら
れる低密度ボード(特開平8−90521)、パルプと
バインダーと発泡剤を含む組成物を加熱発泡させてなる
パルプモールド(特開平5−51474号公報)、パル
プと発泡性マイクロカプセルを含む組成物を加熱発泡さ
せてなるパルプモールド(特開平6−10300)、セ
ルロース繊維に中空球状バテライト型炭酸カルシウムを
配合してなる嵩高紙(特開平3−124895号公
報)、繊維の柔軟化剤の存在下で架橋剤を反応させて得
られる架橋パルプと、熱融着性繊維の混合物を成型して
得られる嵩高性シート(特開平4−202895号公
報)、再生パルプ等のパルプと薄肉な短冊状木屑と含む
水スラリーを成形した後に、脱水乾燥させて製造する方
法(特開平7−125774号公報)カールドファイバ
ーと微細繊維の含有するスラリーを脱水・乾燥して得ら
れる低密度体(特願平9−10343)等が提案されて
いる。しかし、本発明に用いられるパルプ系低密度体は
上記のものに限定されるものではない。
【0016】パルプ系低密度体の中でも、湿潤カールフ
ァクターが0.4〜1.0の範囲にあるカールドファイ
バーを主原料として含有するものが特に緩衝性と生産性
に優れており好ましい。
【0017】カールドファイバーは、架橋反応による化
学結合によってカールやネジレのような変形を固定化し
た、元の繊維の長さと比べて見掛けの長さが小さくなっ
たパルプ繊維である。通常セルロース系繊維に架橋剤を
添加した後、機械的撹拌を施し、次いでフラッフ化と加
熱処理を行い、繊維に変形を付与したまま固定すること
によって得られる。公知のものとしては、例えば、C2
〜C8のジアルデヒド並びに酸官能基を有するC2〜C
8のモノアルデヒドを使用してセルロース系繊維の内部
を架橋させた平均保水度28%〜50%の架橋繊維(特
公平5−71702号公報)、C2〜C9のポリカルボ
ン酸を用いてセルロース系繊維を内部架橋させた保水度
25%〜60%の架橋繊維(特開平3−206174号
公報、特開平3−206175号公報、特開平3−20
6176号公報参照)、更には市販のもの(例えば、米
国ウェアハウザー社製、商品名:HBA−FF、NHB
405、NHB416等)が挙げられる。カールドファ
イバーの原料として用いられるセルロース系繊維として
は、例えば、針葉樹、広葉樹をクラフトパルプ化、サル
ファイトパルプ化、アルカリパルプ化等して得られる未
晒又は晒化学パルプ、或いはGP、TMP(サ−モメカ
ニカルパルプ)等の機械パルプ、或いはコットンパル
プ、リンターパルプ、古紙パルプ、等が挙げられる。
【0018】因みに、湿潤カールファクターとは、湿潤
状態での繊維の変形の程度を示す指標で、カールドファ
イバーを室温下、24時間純水に浸漬した後の繊維の実
際の長さ(LA)と繊維の最大投影長さ(繊維を囲む長
方形の最長辺の長さ、LB)を顕微鏡を用いて測定し、
〔(LA/LB)−1〕で算出される値で、直線的な元
の繊維の長さからどれだけ曲線化しているかを数値化し
たものである。湿潤カールファクターが0.4〜1.0
の範囲のカールドファイバーは、湿潤状態に置かれても
パルプ繊維の変形が大きく、剛直性が強いために、これ
を主原料とする水スラリーを脱液・乾燥して得たものは
多くの空隙を有し、優れた緩衝性を有する低密度体とな
る。湿潤カールファクターが0.4未満では低密度体の
密度が高いものとなり、一方、1.0を超えて大きくな
ると、パルプ繊維に変形を付与する際の機械的処理の強
化によって生ずるパルプ繊維の損傷による繊維強度の低
下、紙粉の発生が顕著になり、実用可能であるが余り好
ましくない。
【0019】カ−ルドファイバ−としては、水切れが良
くて乾燥スピ−ドが出易く低密度体の生産効率の点で優
れている保水度が25〜65%の範囲のものが好ましい
が、本発明では特にこれに限定するものではない。因み
に、保水度は、湿潤状態にある繊維を15分間3000
Gの遠心力で脱水した後のその繊維が保持している水の
量を単位重量当たりの量で表示した値(%)と定義され
るもので、その測定方法はJAPAN TAPPI N
o.26−78に規定されている。
【0020】カールドファイバーは、通常低密度体に対
して乾燥重量で30〜98%の範囲で配合される。尚、
カールドファイバーは2種以上併用してもかまわない。
カールドファイバーは、その形状のために繊維同士の絡
み合いが弱く、又、架橋処理されてセルロース分子の水
酸基(−OH)が減少しているために水酸基による水素
結合も生成し難くなっており、得られたものは層間強度
が弱い。従って、層間強度を有するものを得るには他の
繊維を併用する必要がある。該繊維としては、例えば、
天然高分子繊維あるいは合成高分子繊維あるいは半合成
高分子繊維あるいはそれらを処理して得られるものが挙
げられるが、カールドファイバーより繊維間結合が強い
繊維であれば、如何なる素材でも構わない。中でも、結
合強化ファクター0.15以上の微細繊維は、層間強度
アップに対する効果が特に顕著で好ましい。微細繊維と
しては、通常数平均繊維長が0.01〜0.80mmの範
囲のものが使用される。中でも、歩留り及び分散性の面
で0.05〜0.60mmの範囲のものが好ましい。
【0021】上記天然高分子繊維としては、例えば、針
葉樹、広葉樹をクラフトパルプ化、サルファイトパルプ
化、アルカリパルプ化等して得られる未晒又は晒化学パ
ルプ、或いはGP、TMP(サ−モメカニカルパルプ)
等の機械パルプ、或いはコットンパルプ、リンターパル
プ、古紙パルプ、バクテリアセルロ−ス等のセルロ−ス
系繊維、ウ−ルや絹糸やコラ−ゲン繊維等の蛋白系繊
維、キチン・キトサン繊維やアルギン酸繊維等の複合糖
鎖系繊維等が挙げられる。合成高分子繊維としては、例
えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエ
チレン−ポリプロピレン鞘芯繊維、ポリアクリロニトリ
ル繊維、アクリル繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維等が挙げられる。また、半合成高分
子繊維としては、例えば、アセチルセルロ−ス系繊維等
のように、天然物を化学修飾して得られる繊維が挙げら
れる。
【0022】これらの中でも、セルロース系繊維、脂肪
族ポリエステル系繊維、アセチルセルロース系繊維等の
ように生分解性を有するものが好ましく用いられる。さ
らに、原料供給の安定性及び価格の面から、セルロース
系繊維或いはそれを処理して得られるものが、より好ま
しい。
【0023】中でも、上記繊維を湿式で機械的処理して
得られる微細繊維は、層間強度アップの効果が大きく好
ましい。取り分け、針葉樹、広葉樹をクラフトパルプ
化、サルファイトパルプ化、アルカリパルプ化等して得
られる未晒又は晒化学パルプ、或いはGP、TMP(サ
−モメカニカルパルプ)等の機械パルプ、或いはコット
ンパルプ、リンターパルプ、古紙パルプ等の天然パルプ
繊維を湿式で機械的処理して得られる天然パルプ系微細
繊維は枝分かれした形状になりやすく、層間強度アップ
の効果が特に大きく好ましい。
【0024】機械的処理としては、例えば、媒体撹拌ミ
ル処理(特開平4−18186号公報)、振動ミル処理
(特開平6−10286号公報)、高圧均質化装置での
処理、コロイドミル処理、叩解機処理等が挙げられる。
中でも、媒体撹拌ミルや振動ミルによって得られる天然
パルプ系微細繊維は、他の処理装置で得られる微細繊維
より柔軟性に富んだものが得やすく、繊維の長さ方向だ
けでなく3次元的に微細化が進むために、カールドファ
イバー同士を効率よく、又強固に結合することができる
ため特に好ましい。
【0025】本発明で言う結合強化ファクター(BF)
は、(E2−E1)/E1で計算される。但し、E1
は、広葉樹晒クラフトパルプ50重量%と針葉樹晒クラ
フトパルプ50重量%とを混合して水性スラリーとし、
カナダ標準フリーネス(CSF)500mlまで叩解
し、JIS−P−8209に従って手抄マシンにて脱水
・風乾して坪量60g/m2のシートを作製した後、1
30℃で2分間熱処理して、20℃、65%RHに調湿
した後測定された超音波弾性率を示す。E2は上記パル
プ繊維の50%を微細繊維で置き換えて水性スラリーを
調製し、E1を測定するのと同じ方法でシート作製、測
定した場合の超音波弾性率を示す。
【0026】上記の繊維は2種以上併用してもかまわな
い。カールドファイバーと上記の如き他の繊維の混合比
率は、その比率を変えることで密度と層間強度のバラン
スをコントロールすることが出来るので、目的に応じて
適宜選択することができる。即ち、密度よりも層間強度
を重視する場合には、他の繊維の配合を増やし、逆に層
間強度よりも密度を重視する場合には、カールドファイ
バーを増やした配合を選択すればよい。中でも、他の繊
維を全繊維絶乾重量当たり3〜65重量%、カールドフ
ァイバーを全繊維絶乾重量当たり35〜97重量%の割
合で混合して用いた場合、密度と層間強度のバランスが
特に優れ好ましい。
【0027】カールドファイバー系低密度体には、目的
に応じて上記繊維以外に適宜、無機繊維、紙力増強剤、
耐水化剤、撥水剤、発泡性マイクロカプセル、サイズ
剤、染料、顔料、歩留向上剤、填料、PH調整剤、スラ
イムコントロール剤、増粘剤、防腐剤、防黴剤、抗菌
剤、難燃剤、防腐剤、殺鼠剤、防虫剤、保湿剤、鮮度保
持剤、脱酸素剤、マイクロカプセル、発泡剤、界面活性
剤、電磁シールド材、帯電防止剤、防錆剤、芳香剤、消
臭剤等を選択し配合することができる。これらは複数種
併用することも出来る。
【0028】無機繊維としては、例えば、ガラス繊維、
炭素繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、シリカ・アル
ミナシリケート繊維、ロックウール繊維等を挙げること
が出来る。
【0029】紙力増強剤としては、例えば、澱粉、加工
澱粉、植物ガム、PVA等の乾燥紙力増強剤、尿素ホル
ムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポ
リアミド尿素ホルムアルデヒド樹脂、ケトン樹脂、ポリ
アミドエピクロルヒドリン樹脂、ポリアミドポリアミン
エピクロルヒドリン樹脂、グリセロールポリグリシジル
エーテル樹脂、ポリエチレンイミン樹脂等の湿潤紙力増
強剤を挙げることができる。
【0030】耐水化剤としては、上記湿潤紙力増強剤を
耐水化剤として使用できる他、アルデヒド基を有するホ
ルムアルデヒド、グリオキザール、ジアルデヒド澱粉、
多価金属化合物である炭酸アンモニウムジルコニウム等
が挙げられる。撥水剤としては、各種ワックス(天然ワ
ックス、石油系ワックス、塩素化パラフィン、ワックス
エマルジョンなど)、高級脂肪酸誘導体、合成樹脂類、
クロム錯塩、ジルコニウム塩、シリコン樹脂などが挙げ
られる。
【0031】低密度体は上記原料を用いて特開平8−9
0521に記載の如きドライ方式でも製造出来るが、ス
ラリーを用いるウエット方式の方が、ドライ方式に比べ
て繊維の混合が均一で、しかも繊維間の水素結合が起こ
りやすいので、引張強度が強くて紙粉発生の少ないもの
が得られ、好ましい。
【0032】パルプのスラリーは、通常撹拌機を有する
装置でバッチ式或いは連続的に調製される。カールドフ
ァイバーは長時間水湿潤状態で放置せず、できるだけ低
密度体製造の直前に離解し、微細繊維と混合するのが望
ましい。その理由は、カールドファイバーは通常のパル
プよりも親水性が下がっているものの、長時間水中につ
けて置くと、水を含んで繊維自体も柔軟となり、同じプ
レス圧で製造しても密度が上がりやすくなり、嵩が出に
くいからである。従って、水系のスラリ−の調製はバッ
チ式よりも低密度体の製造に合わせて調製出来る連続式
が好ましい。スラリーを形成するのに用いられる媒体と
しては通常水が使用されるが、他に水とアルコール(メ
タノールあるいはエタノール等)の混和液、アルコー
ル、アセトン、酢酸エチル、グリセリン、等の有機溶媒
を使用することができる。スラリーの濃度は、低密度体
製造装置によって異なるが、通常固形分濃度が0.05
〜10重量%の範囲に調製される。一般的には抄紙機の
場合には、固形分濃度が0.05〜3重量%となる様に
調製される。あまり濃度が高いとカールドファイバーと
他の繊維との混合がうまく行われないため好ましくな
い。
【0033】本発明に用いられるパルプ系低密度体とし
ては、ボード或いはブロック或いは成形体等が挙げられ
る。ボードは通常、5mm〜数cmの厚みのもので、円
網抄紙機、長網抄紙機、傾斜型抄紙機、ツインワイヤー
抄紙機等、一般に製紙用の抄紙機を使って製造すること
ができる。また、ベルト式真空濾過機(例えば、水平ベ
ルトフィルターHFC型或いはHFB型:(株)石垣
製)を使って製造することが出来る。また、湿紙状態の
薄いシートを積層することによって、或いは乾燥後に複
数枚貼り合わせても得ることができる。得られるボード
の密度は、カールドファイバーや他の繊維の種類或いは
その配合比率、又他の添加物の種類或いは配合量に影響
されるが、それ以外に、製造段階でのシートにかかる圧
力が重要で、出来るだけ低密度にするためには、ワイヤ
ー部での脱水圧を弱めるためサクションロールの真空度
を抑える、ダンディロールの圧力を出来るだけ下げる、
プレス圧を下げる、ドライヤーのカンバスの張り及びサ
イズプレスのプレス圧を弱める、オンマシンのカレンダ
ーを使わない等の工夫が重要となる。
【0034】ブロックは上記ボードの断裁・貼り合わせ
加工で得ることが出来る。また、成形体と同様にパルプ
モールド法を用いて得ることができる。
【0035】抄紙機或いはパルプモールド製造機、その
他低密度体製造機でスラリーを脱水するために用いられ
る網としては、一般に使用されている60、80等のメ
ッシュサイズのものが使用できるが、繊維が極めて細か
い場合或いはスラリー濃度が低い場合には150メッシ
ュ以上の細かな網目のものが好ましい場合もある。
【0036】かくして得られたパルプ系低密度体には、
圧縮変形を施す前或いは後に、必要に応じて、耐水化
剤、撥水剤、染料、顔料、防腐剤、防黴剤、抗菌剤、難
燃剤、殺鼠剤、防虫剤、鮮度保持剤、脱酸素剤、電磁シ
ールド材、帯電防止剤、防錆剤、芳香剤、消臭剤等をス
プレー、含浸、塗工等の手段を用いて含有せしめること
が出来る。また、合成樹脂フィルム、合成紙、合成樹脂
板、耐水紙、撥水紙、アルミ等の金属箔、金属板、ガラ
ス板等の他の素材と貼り合わせることが出来る。また、
印刷もできる。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げてより具体的に説明する
が、勿論本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例及び比較例において「部」および「%」とあ
るのは特に断らない限り、「固形分重量部」および「重
量%」を示す。
【0038】<実施例1>固形分濃度1%の広葉樹晒ク
ラフトパルプの水スラリーを、平均粒径2mmφのガラ
スビーズを80%充填した1.5リットル容のダイノミ
ル(型式:KDL−PILOT型、シンマル・エンター
プライゼス社製)装置に、300ml/分で導入、通過
させることにより、数平均繊維長0.26mm、結合強
化ファクター0.58の微細繊維を得た。この微細繊維
の保水度を測定したところ、293%であった。この微
細繊維を10部と、湿潤カールファクター0.70、保
水度48%の市販のカールドファイバー(商品名:NH
B405、米国ウェアハウザー社製)90部を混合した
ものに水を加え、固形分濃度2.5%に調整し、十分に
撹拌して繊維スラリーを得た。次に、80メッシュブロ
ンズワイヤーを備えた角型(25cm×25cm)手抄
シートマシンのワイヤー上に、上記スラリー15リットルを
流し込み、吸引脱水して湿潤ボードを形成させ、ワイヤ
ーから取り外してパンチング処理されたアルミ板上に移
し105℃の熱風乾燥機で乾燥させた。得られた25c
m角の低密度ボードの厚みは6.2cm、密度は0.1
0g/ccであった。続いて、カッターナイフを用い
て、深さ3cmの角型(15cm×15cm)のスリッ
トを図1及び図2Aの如く入れ、図2Bのように押圧具を
ボード表面より3cmの深さまで入れて圧縮変形させる
ことによって、図2Cの如き枡型の成形物を得た。得ら
れたものは、緩衝性、寸法精度共にに優れていた。
【0039】<比較例1>実施例1と同様にして得た低
密度ボードを圧縮変形させて成形する際に、スリットを
入れずに図3のように行った。その結果、図3Cの如く
ひび割れを生じ、寸法精度はかなり劣っていた。
【0040】<測定法> <微細繊維の結合強化ファクターの測定方法>広葉樹晒
クラフトパルプ50部と針葉樹晒クラフトパルプ50部
を混合し、2%濃度に調整した後に、これを実験用ナイ
アガラビーター(容量23L)にて、カナダ標準フリー
ネス(CSF)500mlとなるまで叩解した。この紙
料絶乾3.7g分をとり薬品を加えることなく、150
メッシュのワイヤーを用いて、角型(25cm×25c
m)手抄マシンにてシートを形成させ、コーチング処理
の後、常法に従って3.5kg/cm2の圧力にて5分
間(第一プレス)と2分間(第二プレス)のウェットプ
レスを施した後、枠に挟んで送風乾燥機により常温にて
乾燥を行った。その後130℃で2分間熱処理して坪量
60g/m2のシート1を作製し、20℃、65%RH
にて調湿した。一方、上記NL混合叩解パルプ50部と
微細繊維50部をよく混合した原料から絶乾3.7g分
をとり、同様の方法にてシート2を作製し、20℃、6
5%RHにて調湿した。シート1及び2の密度を測定し
た後、動的ヤング率測定器(野村商事(株)製、型式:
SST−210A)を用いて超音波伝播速度を測定する
ことにより、シート1及び2の弾性率(GPa)を測定
した。弾性率(E)は以下の式で計算した。 E(GPa)=ρ(g/cc)×{S(km/s)}2 但し、ρはシートの調湿後の密度(g/cc)、Sは超
音波伝播速度(km/s)を示す。シート1の弾性率を
E1(GPa)、シート2の弾性率をE2(GPa)と
した場合、結合強化ファクターは{(E2/E1)−
1}で表される。
【0041】<数平均繊維長の測定法>カヤーニ繊維長
測定器(型式:FS−200)により測定した。
【0042】<保水度の測定法>保水度は、JAPAN
TAPPI No.26−78に準じて測定した。カ
ールドファイバーが乾燥状態にある場合は、次のように
した。紙料を絶乾0.5g分採取し、蒸留水100ml
中に十分分散させ、そのまま24時間室温で放置して十
分水を含浸させた。その後、紙料を濾過器上で捕集し、
次いでG2のガラスフィルターを有する遠心分離機(型
式:H−103N、国産遠心器社製)の遠心管に入れ、
遠心力3000Gで15分間遠心脱水した。遠心脱水処
理した試料を遠心管より取り出し、湿潤状態の重量を測
定し、その後105℃の乾燥器で恒量になるまで乾燥
し、乾燥重量を測定し、下記式により保水度を算出し
た。微細繊維の場合は、固形分濃度を6〜9%の範囲に
調整し、試料を絶乾重量で0.7gとなるように採取
し、G3のガラスフィルターを有する遠心管に入れ、前
記と同様にして遠心脱水処理を行い、湿潤重量と乾燥重
量から下記式によって保水度を算出した。 保水度(%)={(W−D)/D}×100 但し、Wは遠心脱水後の試料湿潤重量(g)、Dは、そ
の試料の乾燥重量(g)である。
【0043】<カールドファイバーの湿潤カールファク
ターの測定法>蒸留水に室温で24時間浸漬した後の1
00本のカールドファイバーを顕微鏡用スライドガラス
上に置き、画像解析装置を利用して、繊維1本ごとの実
際の(直線状の)長さLA(μm)及び最大投影長さ
(繊維を囲む長方形の最長辺の長さに等しい)LB(μ
m)を測定し、湿潤カールファクターを下記式から求
め、その平均値を用いた。 湿潤カールファクター=(LA/LB)−1
【0044】
【発明の効果】本発明により、高価な金型を必要とせ
ず、製造工程が簡単な成形品の製造方法が可能となっ
た。本発明の方法によって得られた成形体は、包装用等
の緩衝材の他に、紙コップ・紙トレーなどの紙器類等の
発泡樹脂成形体が用いられている分野にも広く応用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す模式的斜視図。
【図2】 角型のスリットを設ける場合の断面的模式
図。
【図3】 スリットを設けない場合の模式図。
【図4】 押圧具の先端形状が局面である場合の模式
図。
【図5】 圧縮部と非圧縮部の境界、および、圧縮力の
異なる箇所を区画するスリットの両方を併用いた場合の
模式図。
【図6】 押圧具が上下にある場合の模式図。
【図7】 スリットの形成と圧縮変形を同時に行う模式
図。
【符号の説明】
1 空隙を有する低密度体。 2 押圧具。 3 プレス機の下型。 4 スリットライン。 4’スリット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 廣司 東京都千代田区外神田3丁目6番4号 王 子製袋株式会社内 (72)発明者 塩井 俊介 東京都渋谷区東一丁目26番20号 王子製紙 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空隙を有する低密度体に押圧具により部
    分的に異なる圧縮力を加えて圧縮変形させて成形体を製
    造する方法であって、圧縮変形以前に或いは圧縮変形と
    同時に、低密度体に非貫通のスリットを設けることを特
    徴とする成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 スリットが、非圧縮部と圧縮部の境界線
    に沿った形で設けられる請求項1に記載の成形体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 スリットが、圧縮力の異なる箇所を区画
    する形で設けられる請求項1に記載の成形体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 低密度体が、密度0.02〜0.45g
    /ccの範囲のパルプ系低密度体である請求項1〜請求
    項3のいずれかに記載の成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】 パルプ系低密度体が、湿潤カールファク
    ターが0.4〜1.0の範囲にあるカールドファイバー
    を主原料として含有する請求項4に記載の成形体の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 該パルプ系低密度体が、結合強化ファク
    ターが0.15以上の微細繊維を含有する請求項5に記
    載のパルプ系成形体の製造方法。
JP15084997A 1997-06-09 1997-06-09 成形体の製造方法 Pending JPH10337791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15084997A JPH10337791A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15084997A JPH10337791A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10337791A true JPH10337791A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15505730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15084997A Pending JPH10337791A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10337791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196918A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 王子ホールディングス株式会社 金型プレス成型加工用原紙
WO2016076385A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 中越パルプ工業株式会社 Cnfの成形方法及びその成形方法によって得られるcnf成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196918A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 王子ホールディングス株式会社 金型プレス成型加工用原紙
WO2016076385A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 中越パルプ工業株式会社 Cnfの成形方法及びその成形方法によって得られるcnf成形体
US10428460B2 (en) 2014-11-14 2019-10-01 Chuetsu Pulp & Paper Co., Ltd. Method for molding CNF and molded product of CNF obtained by the molding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133170A (en) Low density body
CA2871554C (en) Fibrous web of paper or board and method of making the same
US4204054A (en) Paper structures containing improved cross-linked cellulose fibers
JPH10311000A (ja) パルプモールド及びその製造方法
CN107683358A (zh) 纤维素纤维用于制造非织造布的用途
JPH10245792A (ja) 低密度体
AU2023202720A1 (en) Foam-formed fibrous sheets with crimped staple fibers
JP2001527173A (ja) 寸法安定紙及び厚紙製品
JPH11222794A (ja) 低密度成形体
JPH10337791A (ja) 成形体の製造方法
JPH10216435A (ja) 濾過材
JPH11229289A (ja) 古紙を原料とする低密度体
JPH10217415A (ja) 複合構造体
JP3623098B2 (ja) 成形体の製造方法
JPH02502659A (ja) 植物充填材を含む低密度材料
JPH11323800A (ja) 成形体の製造方法
JPH1193100A (ja) 成形体の製造方法
JPH10219585A (ja) 耐水性低密度構造体
JPH10219589A (ja) 断熱材
JP2000119999A (ja) 古紙を原料とする低密度体
JPH10218245A (ja) パルプモールド包装材料
JP2000220099A (ja) 古紙を原料とするボード及びその製造方法
RU2808897C1 (ru) Способ получения целлюлозогидрогелевого композита
JP2000027099A (ja) 凹凸成形体の製造方法
JP2000120000A (ja) 古紙を原料とする低密度体