JPH10333171A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10333171A
JPH10333171A JP10151288A JP15128898A JPH10333171A JP H10333171 A JPH10333171 A JP H10333171A JP 10151288 A JP10151288 A JP 10151288A JP 15128898 A JP15128898 A JP 15128898A JP H10333171 A JPH10333171 A JP H10333171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10151288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523083B2 (ja
Inventor
Kyeung-Hyeon Kim
京 賢 金
Jung Uk Shim
政 ▲うく▼ 沈
Seung Beom Park
乘 範 朴
Jang-Kun Song
長 根 宋
Chang-Hun Lee
昶 勳 李
Nam-Heung Kim
南 興 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970026861A external-priority patent/KR100280636B1/ko
Priority claimed from KR1019970051338A external-priority patent/KR100288766B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10333171A publication Critical patent/JPH10333171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523083B2 publication Critical patent/JP4523083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広視野角を有する新しい方式の液晶表示装置
を提供する。 【解決手段】 液晶表示装置は、第1基板と第2基板と
の間には誘電率異方性を有する液晶物質が注入されてお
り、液晶分子は二つの基板に対して垂直に配列されてい
る。そして、二つの基板のうちの一つの基板に互いに平
行な第1電極と第2電極とが形成されている。第1およ
び第2基板には液晶物質の分子軸を垂直に配向するため
の配向膜が形成されて得、かかる配向膜はラビング処理
をしてもしなくてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置は、電極が形成さ
れている2枚の基板の間に液晶を注入し、電極に加える
電圧の強さを調節して光透過量を調節する構造からな
る。以下、添付図面を参照して従来の技術に従う液晶表
示装置について詳細に説明する。
【0003】図1(A)および図1(B)は従来の技術
に従うTN(twisted-nematic) 方式の液晶表示装置の構
造を概略的に示す断面図である。図1(A)および図1
(B)に示すように、TN方式の液晶表示装置は、内側
面にそれぞれ透明電極3、4が形成されている1対の透
明ガラス基板1、2、二つのガラス基板1、2の間の液
晶層7を含み、それぞれのガラス基板1、2の外側面に
は光を偏光させる2枚の偏光板5、6が取付けられてい
る。ここで、下部基板1の電極3は画素電極であり、上
部基板2の電極4は共通電極であり、液晶層7の誘電率
異方性Δεはゼロより大きい。
【0004】電気場を印加しないときには、図1(A)
に示すように、二つの基板1、2の間に詰められた液晶
層7の液晶分子8は、その長軸方向が二つの基板1、2
に平行に配列されており、一つの基板から他の基板に至
るまで螺旋状にねじれた構造を有する。
【0005】二つの電極3、4に電源Vを連結して図1
(B)の矢印の方向に液晶層7に充分な大きさの電気場
を形成した時には、図1(B)に示すように、液晶分子
8の長軸が電気場の方向と平行になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
TN方式の液晶表示装置は視野角が狭く階調反転が生じ
るという問題点を有している。
【0007】従って、本発明は前記従来の問題点を解決
するためのものであって、その目的は、広視野角を有す
る新しい方式の液晶表示装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に従う液晶表示装置は、第1基板と第2基板と
の間には誘電率異方性を有する液晶物質が注入されてお
り、液晶分子は二つの基板に対して垂直に配列されてい
る。そして、二つの基板のうちの一つの基板に互いに平
行な第1電極と第2電極とが形成されている。
【0009】第1および第2基板には液晶物質の分子軸
を垂直に配向するための配向膜が形成されて得、かかる
配向膜はラビング処理をしてもしなくてもよい。
【0010】さらに、二つの基板の外側にそれぞれ取付
けられている平行板をさらに含むことができ、かかる平
行板の透過軸は互いに平行または直交するように配置す
ることができる。
【0011】ここで、液晶物質の誘電率異方性は正また
は負の場合のいずれも可能であり、純粋なネマチック液
晶、キラルネマチック液晶または添加剤を含むネマチッ
ク液晶のうち、いずれを用いてもよい。
【0012】かかる液晶表示装置の二つの電極に電圧を
印加すると、二つの電極の間には放物線状の電気場が形
成され、この電気場により液晶分子が駆動される。ここ
で、かかる駆動方式を適用した液晶表示装置をEOC(e
lectrically-induced optidal compensation) 方式の液
晶表示装置という。
【0013】かかるEOC方式の液晶表示装置において
は、二つの電極間の領域の中心部を基準として両側の液
晶分子の配列が対称的に形成される。従って、透過する
光に対する位相遅延(phase retardation) も対称的に発
生して広い視野角を有することができる。
【0014】前記のような液晶表示装置における電極の
構造および配置は、画素単位にまたは画素内部で電極が
折り曲げられた形態に形成することにより、電極が折り
曲げられた部分の両側で液晶分子の配列方向が異なり、
光の遅延を互いに補償することができるので、より広い
視野角が得られる。
【0015】偏光板を透過軸が互いに垂直である方向に
取付ける場合、偏光板の透過軸は電極の一部と平行する
か垂直をなす場合を除いたすべての方向に取付けること
ができ、偏光板の透過軸が電極となす角度が45°であ
ることが最も好ましい。そして、電極の折り曲げられた
部分の角度は0°から180°の間の範囲を有すること
ができ、90°であることが最も好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施例を
添付図面に基づいて詳細に説明する。図2(A)ないし
(C)および図3(A)ないし(C)は本発明の第1お
よび第2実施例に従うEOC方式の液晶表示装置の原理
を示す概略図である。図面からわかるように、配向膜9
0がそれぞれ形成されている1対の透明ガラス基板1
0、20が互いに向い合っている。二つの基板10、2
0のうちの下部基板10の内側面には二つの線形電極3
0、40が互いに平行に形成されている。二つのガラス
基板10、20の間には液晶物質が注入されて液晶層7
0をなしており、液晶層70の液晶分子80は二つの基
板10、20に対して垂直に配列されている。ここで、
液晶分子80は基板10、20に対して先傾斜角を有す
るように構成でき、二つの電極30、40は透明もしく
は不透明導電物質で構成することができる。それぞれの
ガラス基板10、20の外側面には通過する光を偏光さ
せる2枚の偏光板50、60がそれぞれ取付けられてい
る。
【0017】一般に、二つの電極30、40のうち、一
つはそれぞれの単位画素毎に異なるデータ信号を印加す
るための画素電極であり、残りの一つは全体単位画素に
共通した信号を印加するための共通電極である。また、
それぞれの画素電極はそれぞれの画素に形成されている
薄膜トランジスタのようなスイッチング素子の1端子と
連結されている。
【0018】このとき、液晶層70の液晶物質は、誘電
率異方性Δεがゼロより大きいことが好ましいが、誘電
率異方性Δεがゼロより小さくてもよい。また、液晶物
質はネマチック、キラルネマチックもしくは左旋性また
は右旋性のキラル添加剤が混合されたネマチック液晶の
いずれも可能である。
【0019】また、それぞれの配向膜90は液晶分子8
0が横になる時に方向性を有するようにすべてにラビン
グ処理をすることもでき、選択的に一つにのみラビング
処理をすることもでき、すべてにラビング処理をしない
ことも可能である。ラビング処理をする場合、ラビング
方向は二つの電極30、40の方向に対して任意の方向
にすることができ、二つの基板10、20の配向膜90
すべてにラビング処理をする場合には、ラビング方向を
互いに反対方向にして二つのラビング方向のうちの一方
向は電極と垂直方向にすることが好ましい。
【0020】ここで、二つの偏光板50、60の透過軸
は互いに平行または垂直に配置することができる。
【0021】また、二つの電極30、40の幅はそれぞ
れ1〜10μmの範囲、二つの電極30、40間の間隔
は2〜20μmの範囲、液晶層70の厚さは1〜15μ
mの範囲であることが好ましい。
【0022】図2(A)ないし(C)は、液晶物質の誘
電率異方性が正である純粋なネマチック液晶である場合
であり、図3(A)ないし(C)は液晶物質のキラル添
加剤が混合された誘電率異方性が正であるネマチック液
晶であるか誘電率異方性が正であるキラルネマチック液
晶である場合である。図2(A)および図3(A)に示
すように、電気場を印加しない時には、液晶層70の液
晶分子80は配向膜90の配向力により二つの基板1
0、20に垂直に配列された構造を有する。
【0023】このとき、下部基板10に取付けられてい
る偏光板50を通過した光は偏光方向が変わらないで液
晶層70を通過する。ここで、二つの偏光板50、60
の透過軸が平行であると、この光は上部基板2に取付け
られている偏光板60を通過するので明るい状態が具現
される。二つの偏光板50、60の透過軸が直交する
と、下部基板10の偏光板50を通過した光は上部基板
20の偏光板60により遮断されるので暗い状態にな
る。
【0024】図2(B)および図3(B)は電界を十分
に印加した場合を示すものであり、図2(C)および図
3(C)はそれぞれ図2(B)および図3(B)を上部
基板側から見下ろした図である。このとき、電気場は二
つの電極30、40の間の領域の中央部分では本質的に
基板10、20に対して平行で、電極30、40に対し
て垂直で、電極30、40に接近するほど下方に歪んだ
放物線状になる。
【0025】このとき、ネマチック液晶物質は正の誘電
率異方性を有するので、液晶分子80の長軸が電気場の
方向に沿って配列されようとするが、二つの基板10、
20に隣接した部分では加えられた電気場による力より
は配向膜90の配向力が強いので、液晶分子80は垂直
に配向されたもとの状態を保持する。従って、純粋なネ
マチック液晶物質を用いる場合には、電気場による力と
配向力とが均衡をなすように液晶方向子は連続的に変化
する。
【0026】この場合、前述したように、二つの電極3
0、40の間の電気場は全体的に放物線状に形成される
ので、二つの電極30、40間の領域の中心面を基準に
して左右の液晶分子80は対称に配列される。
【0027】このとき、図2(B)および(C)でみる
ように、電極30、40に対して垂直方向の視野角は液
晶分子80の長軸の向く方向が中心面を基準にして対称
であるので、液晶層70を通過する光に対する位相遅延
(phase retardation) が対称的に補償される効果が発生
して、視野角が広くなる。また、液晶分子80の短軸方
向、すなわち電極30、40に対して水平方向には屈折
率の変化率が小さいので、視野角が拡張される。
【0028】一方、二つの電極30、40間の領域の中
央部分において、電気場は基板と平行である。従って、
この電気場による力は基板に対して垂直に配列されてい
る液晶分子80に対して垂直であるので、液晶分子80
が動かない不連続面が二つの電極30、40の中心部に
形成される。
【0029】次に、図3(B)および(C)で見るよう
に、液晶物質がキラルネマチック液晶またはキラル添加
剤が混合されたネマチック液晶である場合には、純粋な
ネマチック液晶である場合とは異なるところがある。二
つの電極30、40間の領域の中心部分において液晶分
子80が動かない不連続面が生じるのは図2(B)およ
び(C)と同様である。しかしながら、それ以外の部分
において液晶分子80の長軸は電気場による力と配向力
とにより変化するばかりでなく、キラリティー(chirali
ty) によりツイストされて二つの電極30、40間の領
域における中心面の両側の領域にある液晶分子80の配
列は完全に対称をなさない。
【0030】つまり、図2(C)をみると、上部基板か
らみるとき、液晶分子80と長軸とがいずれも電極3
0、40に対して垂直に配列されるが、図3(C)でみ
ると、中心面を基準にして両側の領域の液晶分子80は
反時計方向に回転する。もちろん、液晶分子80の回転
方向は反対であることもできる。この場合、電極30、
40に対して垂直な方向だけではなく平行な方向に対し
ても視野角が広くなる。
【0031】前述したような状態で下部基板10に取付
けられている偏光板50を通過して偏光された光の偏光
は液晶層70を通過しながら液晶方向子のねじりに沿っ
て回転することになる。前記した二つの場合に、誘電率
異方性、二つの基板10、20間の間隔や液晶分子80
のピッチなどを調節して偏光が90°回転するようにす
ることができる。この場合、二つの偏光板50、60の
透過軸が互いに平行に配置されると、この光は上部基板
20に取付けられている偏光板60により遮断されるの
で暗い状態が具現される。二つの偏光板50、60の透
過軸を互いに直交するように配置すると、下部基板10
の偏光板50を通過した光は上部基板20の偏光板60
を透過するので明るい状態になる。
【0032】言い換えると、本発明に従うEOC方式の
液晶表示装置において、二つの電極30、40間の中心
面に対して液晶分子80は対称的に配列される。これに
よって、図2(B)および図3(B)においてA方向に
透過する光とB方向に透過する光は類似した液晶分子8
0の配列からなる経路を透過することになる。従って、
通過する光に対する遅延もほぼ同一に形成されるので、
広い視野角を有することができる。
【0033】かかる液晶表示装置において、電極の構造
および配置は多様に変化させることができ、図4および
図5に示すように形成することができる。以下、これに
ついて詳細に説明する。図4および図5に示すように、
ゲート線100が横に形成されており、これと直交する
データ線200が縦に形成されて画素を定義している。
共通電極線である第1電極線32がゲート線100と平
行に形成されており、それぞれの画素には第1電極線3
2と平行に向い合って画素電極である第2電極線42が
形成されている。ゲート線100とデータ線300の交
差点付近にはスイッチング素子である薄膜トランジスタ
TFTが形成されており、薄膜トランジスタTFTの第
1端子はゲート線100と、第2端子はデータ線300
と、第3端子は第2電極線42とそれぞれ連結されてい
る。
【0034】図4でみるように、それぞれの画素には互
いに平行に向い合う第1および第2横電極線32、42
が横に形成されている。図示した四つの画素のうち、対
角線方向に配置された二つの画素には、第1および第2
横電極線32、42とそれぞれ連結されて、これらから
縦方向にそれぞれ延長されている第1および第2電極3
3、43が互いに平行に交互に形成されている。また、
隣り合う他の二つの画素には、第1および第2横電極線
32がそれぞれ連結されて互いにその反対側端部から縦
に延長されている第1および第2縦電極線31、41が
形成されている。また、第1横電極線32および第1縦
電極線31から延長されてこれらと一定の角をなす第1
電極30が形成されており、第1電極30の間には第2
横電極線42および第2縦電極線41から延長された第
2電極30、40が第1電極30と平行に形成されてい
る。つまり、一つの画素の第1および第2電極33、4
3は隣り合う画素の第1および第2電極30、40と平
行せずに一定の角を有するように形成されている。
【0035】図5に示すように、それぞれの画素には互
いに平行に向い合う第1および第2横電極線32、42
が横方向に形成されており、第1および第2横電極線3
2、42の互いに反対側の端部から縦方向にそれぞれ延
長されている第1および第2縦電極線31、41が形成
されている。第1横電極線32と連結されている第1電
極36の第1部分34は縦方向に延長されており、第1
部分34と連結されている第1電極36の第2部分35
は傾斜するように形成されている。ここで、第1縦電極
線31のうちの一部は第1電極36の第1部分34の役
割をし、第1縦電極線31から延長された多数の分枝3
7が第2部分35と平行に形成されている。また、第1
電極36の第2部分35の間には第2横電極線42およ
び第2縦電極線41から延長された第2電極46の第1
部分44が第1電極36の第2部分35と平行に形成さ
れており、第2電極46の第1部分44から延長された
第2電極46の第2部分が第1電極36の第1部分34
と平行に形成されている。ここで、第2縦電極線41の
うちの一部は第2電極46の第2部分45の役割をす
る。言い換えると、それぞれの画素の内部には互いに平
行に形成されている第1および第2電極が折り曲げられ
た形状に形成されている。
【0036】このように一つの基板において電極の方向
を画素単位にまたは画素の内部において一つ以上の方向
に形成して液晶分子を多様な角度に配列することにより
広い視野角を具現することができる。
【0037】以下、本発明に従うEOC方式の液晶表示
装置を製作して実験した結果について説明する。 実験例1 実験例1においては液晶層70にキラル添加剤を混合し
たネマチック液晶と純粋なネマチック液晶を用いた場
合、それぞれに対して視野角を測定したものである。
【0038】ここで、液晶層70の屈折率異方性△nは
0.09であり、液晶層70の厚さdは4.5μmであ
り、配向膜90は全てラビング処理をしていない状態で
ある。また、二つの電極30、40は横方向に形成され
ており、二つの基板10、20の外部面に取付けられて
いる偏光板50、60の透過軸は互いに対して90°に
なるように配置されており、一つは透過軸が二つの電極
30、40に対して45°で残りの一つは透過軸が13
5°になるように配置した。ここで、角度は水平方向の
右側を0°に設定し、これを基準にしたものである。
【0039】図6は純粋なネマチック液晶にキラル添加
剤を0.1%混合して視野角を測定した結果であり、図
7は添加剤を用いない状態で視野角を測定した結果を示
すグラフである。図6でみるように、キラル添加剤を用
いた場合にはコントラスト比10を基準にして横方向に
は80°程度、縦方向には76°程度の視野角が測定さ
れた。
【0040】添加剤を用いない場合には図7に示された
ように、コントラスト比10を基準にして横方向には7
6°程度、縦方向には76°程度の視野角が測定され
た。そして、対角線方向にはコントラスト比60を基準
にして二つの場合いずれも120°以上の視野角が測定
された。
【0041】実験例2 実験例2においては二つの基板10、20に形成された
配向膜90をラビング処理をし、それぞれに対して視野
角を測定した。図8は、上部基板20に形成された配向
膜90は135°で、下部基板10に形成された配向膜
90は315°でラビング処理をして視野角を測定した
結果であり、図9は、上部基板20に形成された配向膜
90は45°で、下部基板10に形成された配向膜90
は225°でラビング処理をして視野角を測定した結果
である。残りの条件は実験例1と同一である。
【0042】図8および図9で見るように、このように
ラビングを行なうと水平および垂直方向の視野角と対角
線方向の視野角との差を縮めることができるので、すべ
ての方向においてさらに均一な視野角が得られる。
【0043】実験例3 実験例3においては二つの基板10、20の外側面に取
付けられている偏光板50、60の配置を異にして視野
角を測定したものである。図10は実験例1と同様に、
上部基板20に取付けられている偏光板60の透過軸は
二つの電極30、40の方向に対して45°、下部基板
10に取付けられている偏光板60の透過軸は135°
になるように配置して視野角を測定した結果であり、図
11は、上部基板20に取付けられている偏光板60の
透過軸は30°、下部基板10に取付けられている偏光
板60の透過軸は120°になるように配置して視野角
を測定した結果である。残りの条件は実験例1と同一で
ある。
【0044】実験例1で説明したように、図10では対
角線の四方向で対比比60を基準にして120°以上の
視野角を示し、上下左右の方向でコントラスト比10を
基準にして80°程度の視野角を示している。図11と
比較すると、視野角の方向は電極の方向と偏光板の透過
軸方向の相対角に依存することがわかる。従って、各種
の電極方向と偏光板の透過軸の方向とを様々に具現する
ことにより、すべての方向でほぼ一定の視野角が得られ
る。
【0045】実験例4 実験例4においては図12でみるように、二つの基板1
0、20の外側面にそれぞれ負の一軸性補償フィルム1
00を取付けて視野角を測定した。かかる補償フィルム
は遅延に対する残留位相差を補償するためである。図1
3は補償フィルム100を用いない状態で視野角を測定
した場合であって、80°程度の視野角が測定された。
図14は補償フィルム100の遅延値が40nmである
のを用いて測定した結果であり、図15は補償フィルム
100の遅延値が80nmであるのを用いて視野角を測
定した結果であり、図16は補償フィルム100の遅延
値が120nmであるのを用いて視野角を測定した結果
である。残りの条件は実験例1と同一である。
【0046】図14ないし図16でみるように、補償フ
ィルム100を用いる場合はコントラスト比10を基準
にして60°にまで視野角が広くなることがわかる。か
かる結果に従って二つの基板10、20の間隔と補償フ
ィルム100の遅延値を最適化することで全方向に60
°以上の視野角を得られることがわかる。ここで、補償
フィルムの遅延値は30〜500nmの範囲であること
が好ましい。
【0047】本発明の実験例においては負の一軸性補償
フィルムを用いたが、正の一軸性補償フィルム、二軸性
補償フィルム、ハイブリッド構造を有する補償フィルム
またはツイスト構造を有する補償フィルムを用いること
もできる。また、補償フィルム100を二つの基板1
0、20にそれぞれ取付けているが、択一的に一つの基
板にのみ取付けることもできる。
【0048】実験例5 実験例5においては電気光学的特性を測定した。ここ
で、液晶層70は純粋なネマチック液晶を用い、配向膜
90は全てラビング処理をしていない状態であり、二つ
の電極30、40の幅はそれぞれ5μmである。
【0049】図17は液晶セルの間隔、二つの電極の間
隔および駆動電圧との関係を図表で示すものである。こ
こで、Vmax は最大透過率の駆動電圧であり、Tmax は
最大透過率、tonはオン時の液晶分子の反応時間、tof
f はオフ時の液晶分子の反応時間、ttot =ton+tof
f 、V10は透過率が最大値の10%である時の駆動電
圧、V90は透過率が最大値の90%であるときの駆動電
圧である。
【0050】図17でみるように、二つの基板10、2
0の間隔を3〜6μm、二つの電極30、40の間隔を
8または10μmに設定して透過率が最大である場合に
駆動電圧を測定した結果、6〜30Vの範囲に測定され
た。このように、電極の間隔および液晶セルの間隔を適
切に調節すると駆動電圧を低めることができる。
【0051】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表
示装置において電極の構造および配置は前述した以外に
も多様に変化させることができ、図18ないし図23に
示すように、画素単位でもしくは画素内で折り曲げられ
てのこぎり歯形状をなすようにする場合に非常に良好な
表示特性が得られる。これについて詳細に説明する。図
18および図19でみるように、それぞれの画素には共
通電極線である第1電極線32と画素電極である第2電
極線42とが互いに平行に向い合うように形成されてい
る。
【0052】図18に示すように、本発明の実施例にお
いては、それぞれの画素に互いに平行に向い合う第1お
よび第2電極線32、42が画素の横列に沿って交互に
横と縦方向に形成されており、画素の縦列方向には同一
方向に形成されている。そして、第1および第2電極線
32、42とそれぞれ連結されており、第1および第2
電極線32、42とそれぞれ垂直に延長されている第1
および第2電極33、43が互いに平行に交互に形成さ
れている。
【0053】図19に示す本発明の実施例においては、
それぞれの画素に互いに平行に向い合う第1および第2
電極線32、42が、図18に示す本発明の実施例とは
異なり、画素の横列と縦列に沿って交互に横と縦方向に
形成されている。第1および第2電極線32、42とそ
れぞれ連結されており、これらと垂直にそれぞれ延長さ
れている第1および第2電極33、43が互いに平行に
交互に形成されているのは、図18に示す本発明の実施
例と同一である。
【0054】図20および図21には共通電極である第
1電極と画素電極である第2電極が画素の対角線方向に
形成された本発明の実施例を示している。図20および
図21でみるように、それぞれの画素には共通電極線で
ある第1電極線32が画素の一頂点を中心にして両側に
形成されて‘┐’または‘┌’字状をなしており、これ
と対角線方向に向い合う頂点を中心にして両側に形成さ
れて‘└’字状または‘┘’字状をなす第2電極線42
が形成されている。
【0055】第1電極線32および第2電極線42とそ
れぞれ連結されており、互いに平行に交互に形成されて
いる第1電極33と第2電極43は、画素の対角線方向
に形成されている。図20に示すように、本発明の実施
例においては第1電極33と第2電極43の方向が画素
の横列に沿って互いにずれるように形成されており、同
一縦列の画素は電極の方向が同一である反面、図21に
示した本発明の実施例においては第1電極33と第2電
極43の方向が画素の横列と縦列に沿って互いにずれる
ように形成されている。
【0056】図22には図18ないし図21の場合とは
異なり、画素の形状が傾いた平行四辺形からなる本発明
の実施例が示されている。図22に示すように、それぞ
れの画素には共通電極線である第1電極線32と画素電
極である第2電極線42とが互いに平行に向い合うよう
に形成されている。そして、第1電極線32および第2
電極線42とそれぞれ連結されており、互いに平行に交
互に形成されている第1電極33と第2電極43が、第
1電極線32および第2電極線42に対し傾斜方向に形
成されている。それぞれの画素は傾いた平行四辺形から
なり、画素の傾き方向が縦列に沿って反対に形成されて
いて、第1電極33と第2電極43が画素の縦列に沿っ
てのこぎり歯状をなすように形成されている。
【0057】図23には画素自体の形状がのこぎり歯状
からなる本発明の実施例が示されている。図23に示す
ように、それぞれの画素は中央が折り曲げられてのこぎ
り歯状に形成されており、のこぎり歯状の各画素には共
通電極線である第1電極線32と画素電極である第2電
極線42とが互いに平行に向い合うように形成されてい
る。そして、第1電極線32および第2電極線42とそ
れぞれ連結されており、互いに平行に交互に形成されて
いる第1電極33と第2電極43とが形成されている。
ここで、第1電極33と第2電極43の形状は画素の中
央から折り曲げられてのこぎり歯状をなしている。
【0058】図24は図23に示されている電極構造に
おいて電極が折り曲げられている(a)部分に対する拡
大図である。図24に示すように、第1電極33と第2
電極43に電圧が印加されると放物線形状の電気場が液
晶分子80を駆動する。このとき、液晶分子80はその
長軸を投射した方向が電極と垂直をなし、傾き方向は図
24の矢印が指す方向が上を向くように配列される。す
なわち、第1電極33と第2電極43との間の中心面を
基準にして液晶分子の配列方向は対称になる。しかしな
がら、電極33、43がのこぎり歯状に折り曲げられて
いるので、折り曲がった部分の両側に電極の中心面を基
準にして互いに対称である配列方向を有する二つの微小
領域に分けられた領域が2組生じることになり、これは
液晶分子の配列方向が異なる四つの領域があるのと同様
な効果をもたらすことになる。
【0059】液晶セルの両外側面に取付けられている偏
光板は、その透過軸がのこぎり歯状に折り曲げられた第
1および第2電極の一部と平行するか垂直をなす方向を
除いたすべての方向に取付けられる。ただし、偏光板の
透過軸が電極となす角が45°である場合が最も良好な
表示性能を現す。のこぎり歯状に形成された第1および
第2電極が折り曲げられる角度は0°から180°の間
の値を有することができるが、これは偏光板の透過軸方
向と関連する。偏光板の透過軸と電極とがなす角度が4
5°であるとき、最も良好な視野角特性が得られるが、
偏光板の透過軸と電極とがなす角度が45°になるとき
は電極が折られる角度は90°にならなければならな
い。
【0060】光の遅延に対する残留位相差を補償するた
め、本発明の実施例に従う液晶表示装置の外側に位相差
補償フィルムを取付けることもできる。
【0061】図25には補償フィルムを取付けた本発明
の実施例に従う液晶表示装置の分解斜視図が示されてい
る。図25に示すように、液晶セル100と偏光板5
0、60との間に補償フィルム110が取付けられてい
る。図25に示されている液晶表示装置においては、補
償フィルムが液晶セルの両側面と偏光板との間にそれぞ
れ1枚ずつ取付けられているが、液晶セルの一つの面と
偏光板との間にのみ取付けることもでき、液晶セルの各
面と偏光板との間に2枚以上の補償フィルムを取付ける
こともできる。このとき、補償フィルムとしては、一軸
性または二軸性補償フィルムを用いることができ、一軸
性補償フィルムと二軸性補償フィルムとを組合わせて用
いることもできる。
【0062】図18ないし図23に示すようなのこぎり
歯状の電極配置は、互いに平行な二つの電極により液晶
物質が駆動される他のモードにも同様に適用できる。例
えば、平面駆動方式(IPS方式(in-plane switching
mode) )や平行な二つの電極が両側基板に交互に形成さ
れており、これら二つの電極間の電気場により液晶物質
が駆動されるEIMD方式(electrical induced multi
domain mode)などに適用することができる。以下、これ
について詳細に説明する。
【0063】IPS方式の液晶表示装置においては、前
述したEOCモードでと同様に、互いに平行で線形であ
る二つの電極すべてが一方の基板に形成されている。こ
こでは、液晶物質の誘電率異方性Δεはゼロより大きく
ても小さくてもいずれもが用いられる。電気場を印加し
ないときには、液晶分子の長軸は基板に平行に、かつ、
電極と平行するか一定の角度をなす方向に配列されてお
り、十分な大きさの電気場を印加した時には本質的に基
板に平行な電気場が生成され、これによって液晶層の中
央に位置する液晶分子の長軸が電気場に平行に配列され
る。しかしながら、基板付近の液晶分子は配向力により
初期状態を保持するので、基板から中央に至る領域の液
晶分子は螺旋状にねじられた構造を有する。
【0064】EIMD方式の液晶表示装置では、互いに
平行で二つの基板のそれぞれに交互に配置されるように
多数の第1電極と第2電極とが形成されている。
【0065】図26(A)および26(B)は本発明の
実施例に従うEIMD方式の液晶表示装置の原理を示す
概略図である。図26(A)および図26(B)に示す
ように、配向膜90がそれぞれ形成されている1対の透
明基板10、20が互いに向い合っており、二つの基板
10、20の内側面には互いに平行に形成された第1お
よび第2線形電極30、40が交互に形成されている。
二つのガラス基板10、20の間には液晶物質が注入さ
れて液晶層70をなしており、液晶層70の液晶分子8
0は二つの基板10、20に対して垂直に配向されてい
る。それぞれの基板10、20の外側面には偏光板5
0、60がそれぞれ取付けられている。
【0066】このとき、液晶層70の液晶物質は誘電率
異方性Δεがゼロより大きいことが好ましいが、誘電率
異方性Δεがゼロより小さくてもよい。図26(A)で
みるように、電気場を印加しないときには、液晶層70
の液晶分子80は配向膜90の配向力により二つの基板
10、20に垂直に配列された構造を有する。
【0067】図26(B)は電界を十分に印加した場合
を示すものである。二つの電極に十分な電圧を印加する
と、上下基板10、20に交互に配置された第1および
第2電極30、40により二つの基板10、20に垂直
な方向に対して傾斜角を有する電気場が形成され、この
電気場は二つの基板10、20に垂直な平面または電極
30、40を通過する中心面に対して対称をなす。正の
誘電率異方性を有するネマチック液晶物質の場合、かか
る傾斜方向の電気場により液晶分子80の長軸が電気場
の方向に沿って配列される。
【0068】かかる二つの方式の液晶表示装置において
もEOCモードの場合と同様に、電極をのこぎり歯状に
形成して電極が折られた部分を中心に両側で液晶分子の
傾き方向が互いに異なる領域により光の遅延が補償され
て広い視野角を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に従うツイストネマチック(twisted
-nematic:TN)方式の液晶表示装置の構造を概略的に
示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例に従うEOC(electrical
induced optical compensation) 方式の液晶表示装置の
基本駆動原理を示す概略図である。
【図3】本発明の第2実施例に従うEOC(electrical
induced optical compensation) 方式の液晶表示装置の
基本駆動原理を示す概略図である。
【図4】本発明の第3実施例に従うEOC方式の液晶表
示装置で単位画素に形成された電極の構造を示す平面図
である。
【図5】本発明の第4実施例に従うEOC方式の液晶表
示装置で単位画素に形成された電極の構造を示す平面図
である。
【図6】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示装
置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図7】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示装
置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図8】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示装
置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図9】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示装
置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図10】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示
装置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図11】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示
装置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図12】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示
装置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図13】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示
装置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図14】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示
装置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図15】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示
装置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図16】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示
装置の視野角を測定した結果を示すグラフである。
【図17】本発明の実施例に従うEOC方式の液晶表示
装置で電気光学的特性を測定した結果を図表で示すグラ
フである。
【図18】本発明の実施例に従う液晶表示装置で単位画
素に形成された電極の構造を示す平面図である。
【図19】本発明の実施例に従う液晶表示装置で単位画
素に形成された電極の構造を示す平面図である。
【図20】本発明の実施例に従う液晶表示装置で単位画
素に形成された電極の構造を示す平面図である。
【図21】本発明の実施例に従う液晶表示装置で単位画
素に形成された電極の構造を示す平面図である。
【図22】本発明の実施例に従う液晶表示装置で単位画
素に形成された電極の構造を示す平面図である。
【図23】本発明の実施例に従う液晶表示装置で単位画
素に形成された電極の構造を示す平面図である。
【図24】図23(a)部分の拡大図である。
【図25】本発明の実施例に従う液晶表示装置の分解斜
視図である。
【図26】本発明の実施例に従うEIMD方式の液晶表
示装置の駆動原理を示す概略図である。
【符号の説明】
10、20 基板 30、40 電極 32、42 第1および第2電極線 33、43 第1および第2電極 50、60 偏光板 70 液晶層 80 液晶分子 90 配向膜 100 補償フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宋 長 根 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山24番 地 (72)発明者 李 昶 勳 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山24番 地 (72)発明者 金 南 興 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山24番 地

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに向い合っている第1基板および第2
    基板と、 前記第1および第2基板の間に注入されており、前記第
    1および第2基板に対して垂直に配向されている液晶物
    質層と、 前記第1および第2基板のうちの一つの基板に形成され
    ており、互いに平行な少なくとも二つ以上の電極とを含
    む液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記液晶物質層は正の誘電率異方性を有す
    る請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記液晶物質層はキラルネマチック液晶、
    ネマチック液晶およびキラル添加剤が混合されたネマチ
    ック液晶のうちの一つを含む請求項2に記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】前記第1基板および第2基板の外側にそれ
    ぞれ取付けられている偏光板をさらに含む請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記第1基板および第2基板はそれぞれ前
    記液晶物質層の液晶分子軸を垂直に配向する配向膜をさ
    らに含む請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記偏光板の透過軸は互いに垂直または水
    平に配置されている請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記液晶物質層の液晶分子は先傾斜角を有
    する請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記液晶物質層と前記偏光板とを通過した
    光が最大透過率になるときと最小透過率になるときの前
    記電極に印加される駆動電圧の差が30V以下である請
    求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記電極は隣接した画素どうしが互いに異
    なる方向を向くように形成されている請求項1に記載の
    液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記電極は単位画素内において屈曲して
    いる請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記電極の幅は1〜10μmである請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】多数の前記電極の間の間隔は2〜20μ
    mである請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記第1基板と第2基板の前記基板の間
    の間隔は1〜15μmである請求項12に記載の液晶表
    示装置。
  14. 【請求項14】前記第1基板と第2基板との間の間隔は
    3〜10μmである請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記第1基板と第2基板との間の間隔は
    3〜6μmである請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】前記配向膜は一方または両方がラビング
    されている請求項13に記載の垂直配向液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記第1および第2基板と前記偏光板の
    間の一方または両方に取付けられている補償フィルムを
    さらに含む請求項4に記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】前記補償フィルムは正の一軸性、負の一
    軸性、二軸性、ハイブリッド構造またはツイスト構造を
    有する請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】前記補償フィルムの遅延値は30〜50
    0μmの範囲である請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】互いに向い合っている第1基板および第
    2基板と、 前記第1および第2基板の間に注入されており、初期に
    垂直配向されている液晶物質層と、 前記液晶物質層の分子の長軸方向を変化させる手段とを
    含み、 前記液晶物質層は少なくとも二つの隣接した領域を有し
    ており、前記隣接領域のうちのいずれかの一つ領域に属
    する前記分子は二つの領域の間の境界面に対し対称に配
    列されている液晶表示装置。
  21. 【請求項21】互いに向い合っている第1基板および第
    2基板と、 前記第1および第2基板の間に注入されている液晶物質
    層と、 前記第1基板または第2基板に形成されており、互いに
    平行な少なくとも二つ以上の線形電極を含み、 前記各電極は互いに平行でない第1部分と第2部分とか
    らなる液晶表示装置。
  22. 【請求項22】前記電極は前記第1または第2基板のう
    ちの一方の基板にのみ形成されている請求項21に記載
    の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】前記液晶物質層は前記第1および第2基
    板に対して垂直に配向されている請求項22に記載の液
    晶表示装置。
  24. 【請求項24】前記液晶物質層は正の誘電率異方性を有
    する請求項23に記載の液晶表示装置。
  25. 【請求項25】前記液晶物質層はキラルネマチック液
    晶、ネマチック液晶およびキラル添加剤が混合されたネ
    マチック液晶のうちの一つを含む請求項24に記載の液
    晶表示装置。
  26. 【請求項26】前記第1および第2基板はそれぞれ前記
    液晶物質層の液晶分子軸を垂直に配向する配向膜をさら
    に含む請求項25に記載の液晶表示装置。
  27. 【請求項27】前記液晶物質層は前記第1および第2基
    板に対して平行に配向されている請求項22に記載の液
    晶表示装置。
  28. 【請求項28】前記第1および第2基板はそれぞれ前記
    液晶物質層の液晶分子軸を水平に配向する配向膜をさら
    に含む請求項27に記載の液晶表示装置。
  29. 【請求項29】前記電極は前記第1および第2基板に交
    互に形成されている請求項21に記載の液晶表示装置。
  30. 【請求項30】前記液晶物質層は前記第1および第2基
    板に対して垂直に配向されている請求項29に記載の液
    晶表示装置。
  31. 【請求項31】前記液晶物質層は正の誘電率異方性を有
    する請求項30に記載の液晶表示装置。
  32. 【請求項32】前記第1および第2基板はそれぞれ前記
    液晶物質層の液晶分子軸を垂直に配向する配向膜をさら
    に含む請求項31に記載の液晶表示装置。
  33. 【請求項33】前記電極の第1部分と第2部分とがなす
    角度は0°〜180°である請求項21に記載の液晶表
    示装置。
  34. 【請求項34】前記電極の第1部分と第2部分とがなす
    角度は90°である請求項33に記載の液晶表示装置。
  35. 【請求項35】前記電極の第1部分と第2部分はそれぞ
    れ互いに隣接する画素内に形成されている請求項21に
    記載の液晶表示装置。
  36. 【請求項36】前記電極の第1部分と第2部分は互いに
    連結されていない請求項35に記載の液晶表示装置。
  37. 【請求項37】前記電極の第1部分と第2部分は一つの
    画素内に形成されている請求項21に記載の液晶表示装
    置。
  38. 【請求項38】前記電極の第1部分と第2部分は互いに
    連結されている請求項37に記載の液晶表示装置。
  39. 【請求項39】前記電極の幅は1〜10μmである請求
    項21に記載の液晶表示装置。
  40. 【請求項40】多数の前記電極の間の間隔は2〜20μ
    mである請求項39に記載の液晶表示装置。
  41. 【請求項41】前記第1基板と第2基板の基板間の間隔
    は1〜15μmである請求項21に記載の液晶表示装
    置。
  42. 【請求項42】前記第1基板および第2基板の外側にそ
    れぞれ取付けられている偏光板をさらに含む請求項21
    に記載の液晶表示装置。
  43. 【請求項43】前記偏光板の透過軸は互いに垂直または
    水平に配置されている請求項42に記載の液晶表示装
    置。
  44. 【請求項44】前記偏光板の透過軸は前記電極の第1部
    分および第2部分の方向と平行でも垂直でもない請求項
    43に記載の液晶表示装置。
  45. 【請求項45】前記偏光板の透過軸は前記電極の第1部
    分および第2部分の方向と45°をなす請求項44に記
    載の液晶表示装置。
  46. 【請求項46】前記第1基板および第2基板と前記偏光
    板との間の一方または両方に取付けられている一つ以上
    の補償フィルムをさらに含む請求項45に記載の液晶表
    示装置。
  47. 【請求項47】前記補償フィルムは正の一軸性、負の一
    軸性または二軸性の補償フィルムである請求項46に記
    載の液晶表示装置。
JP15128898A 1997-05-30 1998-06-01 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4523083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P22308 1997-05-30
KR19970022308 1997-05-30
KR1019970026861A KR100280636B1 (ko) 1997-05-30 1997-06-24 액정 표시 장치
KR1997P26861 1997-06-24
KR1997P51338 1997-10-07
KR1019970051338A KR100288766B1 (ko) 1997-10-07 1997-10-07 광시야각액정표시장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014473A Division JP5570829B2 (ja) 1997-05-30 2010-01-26 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333171A true JPH10333171A (ja) 1998-12-18
JP4523083B2 JP4523083B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=27349541

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15128898A Expired - Fee Related JP4523083B2 (ja) 1997-05-30 1998-06-01 液晶表示装置
JP2010014473A Expired - Fee Related JP5570829B2 (ja) 1997-05-30 2010-01-26 液晶表示装置およびその製造方法
JP2013249711A Expired - Lifetime JP5767687B2 (ja) 1997-05-30 2013-12-03 液晶表示装置およびその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014473A Expired - Fee Related JP5570829B2 (ja) 1997-05-30 2010-01-26 液晶表示装置およびその製造方法
JP2013249711A Expired - Lifetime JP5767687B2 (ja) 1997-05-30 2013-12-03 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (3) JP4523083B2 (ja)
CN (2) CN1186682C (ja)
DE (2) DE19824249B4 (ja)
FR (1) FR2764087B1 (ja)
GB (1) GB2326012B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7196760B2 (en) 2001-03-06 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
JP2007256989A (ja) * 2001-10-12 2007-10-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009145366A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp 電界駆動型装置及び電子機器
JP2009187022A (ja) * 2009-04-06 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示パネル及びその開発方法
WO2009154258A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009154021A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009157271A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010044289A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010186201A (ja) * 2001-06-29 2010-08-26 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2010217853A (ja) * 2008-06-18 2010-09-30 Sharp Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2010137386A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010137363A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010137428A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2011017892A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Seiko Epson Corp 液晶装置、および電子機器
WO2011052257A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 液晶表示素子
JP2012073639A (ja) * 2011-11-28 2012-04-12 Sharp Corp 液晶表示パネル
JP2012073640A (ja) * 2011-11-28 2012-04-12 Sharp Corp 液晶表示パネル
US8178173B1 (en) 2010-12-06 2012-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
JP2012118329A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
US8228473B2 (en) 2001-06-29 2012-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display, liquid crystal display having the same and method of manufacturing the same
WO2012117875A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 液晶パネル、及び、液晶表示装置
US8860916B2 (en) 2010-01-08 2014-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9389462B2 (en) 2010-09-28 2016-07-12 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US9404037B2 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
WO2017012700A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal medium

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100254856B1 (ko) * 1997-05-30 2000-05-01 김영환 액정 표시 소자
KR100272267B1 (ko) * 1997-06-27 2000-11-15 김영환 액정 표시 소자
KR100354906B1 (ko) * 1999-10-01 2002-09-30 삼성전자 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
CN100514131C (zh) * 2001-04-11 2009-07-15 夏普公司 液晶显示器
JP4249544B2 (ja) * 2003-06-06 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP3778179B2 (ja) * 2003-06-06 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
US20150015817A1 (en) * 2011-12-28 2015-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN202548357U (zh) 2012-04-26 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 电取向设备
KR20160113379A (ko) * 2015-03-18 2016-09-29 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
CN104765199B (zh) * 2015-05-04 2018-01-02 合肥京东方光电科技有限公司 一种配向装置及配向方法
CN105487307B (zh) 2015-12-31 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板以及显示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807831A (en) * 1972-06-20 1974-04-30 Beckman Instruments Inc Liquid crystal display apparatus
CH577179A5 (en) * 1973-08-13 1976-06-30 Beckman Instruments Inc Display device with liq. crystal cell - has a dielectric substrate with two electrodes and an optically transparent cover plate
GB1475378A (en) * 1973-12-19 1977-06-01 Ibm Liquid crystal display device
JPS5114353A (ja) * 1974-07-26 1976-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd Ekishohyojisochi
JPS547948Y2 (ja) * 1974-10-16 1979-04-13
JPS5560917A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Toshiba Corp Liquid crystal display device
JPS597367B2 (ja) * 1981-04-27 1984-02-17 シャープ株式会社 電界効果型液晶表示装置
JPS60218624A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Toyota Motor Corp カラ−液晶表示装置
US4617646A (en) * 1984-06-29 1986-10-14 International Business Machines Corporation Electric field gradient excited liquid crystal cell having bistability
JP2814155B2 (ja) * 1990-08-13 1998-10-22 キヤノン株式会社 Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法
JPH05224207A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Nec Corp 液晶表示素子
EP1061404A1 (en) * 1992-09-18 2000-12-20 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display device
JPH06301036A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0792457A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3294689B2 (ja) * 1993-11-09 2002-06-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0862586A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JPH08313923A (ja) * 1994-09-17 1996-11-29 Toshiba Corp 液晶表示素子
US5694188A (en) * 1994-09-17 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection type liquid crystal display device having comb-shaped wall electrode
JPH0980424A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09105908A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3194127B2 (ja) * 1996-04-16 2001-07-30 大林精工株式会社 液晶表示装置
JPH10153802A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3120751B2 (ja) * 1996-11-06 2000-12-25 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JPH10186351A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10301112A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
KR100254856B1 (ko) * 1997-05-30 2000-05-01 김영환 액정 표시 소자

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196760B2 (en) 2001-03-06 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7251008B2 (en) 2001-03-06 2007-07-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US7609352B2 (en) 2001-03-06 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
US9069221B2 (en) 2001-06-29 2015-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8228473B2 (en) 2001-06-29 2012-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display, liquid crystal display having the same and method of manufacturing the same
US8493534B2 (en) 2001-06-29 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display, liquid crystal display having the same and method of manufacturing the same
JP2010186201A (ja) * 2001-06-29 2010-08-26 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2007256989A (ja) * 2001-10-12 2007-10-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4714188B2 (ja) * 2001-10-12 2011-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005300821A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4627148B2 (ja) * 2004-04-09 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2009145366A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Seiko Epson Corp 電界駆動型装置及び電子機器
WO2009154021A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2010217853A (ja) * 2008-06-18 2010-09-30 Sharp Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009154258A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009157271A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8421975B2 (en) 2008-10-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JPWO2010044289A1 (ja) * 2008-10-14 2012-03-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010044289A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2009187022A (ja) * 2009-04-06 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示パネル及びその開発方法
WO2010137386A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8934075B2 (en) 2009-05-27 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device comprising a P-type liquid crystal material and a first alignment layer having an anchoring energy
US8907938B2 (en) 2009-05-28 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2010137363A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010137428A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2011017892A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Seiko Epson Corp 液晶装置、および電子機器
WO2011052257A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 液晶表示素子
US8860916B2 (en) 2010-01-08 2014-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US9389462B2 (en) 2010-09-28 2016-07-12 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US9404037B2 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
JP2012118329A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
US8178173B1 (en) 2010-12-06 2012-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
WO2012117875A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 液晶パネル、及び、液晶表示装置
JP2012073639A (ja) * 2011-11-28 2012-04-12 Sharp Corp 液晶表示パネル
JP2012073640A (ja) * 2011-11-28 2012-04-12 Sharp Corp 液晶表示パネル
WO2017012700A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal medium
US10988691B2 (en) 2015-07-21 2021-04-27 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN1567066A (zh) 2005-01-19
GB9811648D0 (en) 1998-07-29
CN1186682C (zh) 2005-01-26
FR2764087A1 (fr) 1998-12-04
FR2764087B1 (fr) 2003-10-10
CN1567066B (zh) 2010-05-12
JP2010152372A (ja) 2010-07-08
GB2326012B (en) 2002-02-27
JP5767687B2 (ja) 2015-08-19
GB2326012A (en) 1998-12-09
CN1211022A (zh) 1999-03-17
DE19824249A1 (de) 1999-01-28
JP2014074925A (ja) 2014-04-24
DE19861477B4 (de) 2014-02-13
JP4523083B2 (ja) 2010-08-11
JP5570829B2 (ja) 2014-08-13
DE19824249B4 (de) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767687B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6704083B1 (en) Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
US6181402B1 (en) Liquid crystal display
JP2986757B2 (ja) 電気光学的表示装置及び液晶切換素子
KR100451893B1 (ko) 능동매트릭스 액정디스플레이
US6466290B2 (en) Fringe field switching mode LCD
JP3101454B2 (ja) Tn液晶表示素子
JPH09197420A (ja) 液晶素子
KR100288766B1 (ko) 광시야각액정표시장치
US6977706B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display having heightened electrodes
JPH103076A (ja) 液晶表示素子
KR100280636B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4241364B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100601161B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100494684B1 (ko) 수직배향된 강유전성 액정의 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
KR19990066403A (ko) 액정 표시 장치
JPH05289097A (ja) 液晶表示素子
KR20000067118A (ko) 응답 속도가 개선된 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
GB2365141A (en) Liquid crystal display
KR20010047830A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2002107731A (ja) 液晶表示素子
KR19990035560A (ko) 액정 배향막

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees