JPH10186351A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10186351A
JPH10186351A JP8343023A JP34302396A JPH10186351A JP H10186351 A JPH10186351 A JP H10186351A JP 8343023 A JP8343023 A JP 8343023A JP 34302396 A JP34302396 A JP 34302396A JP H10186351 A JPH10186351 A JP H10186351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pair
substrates
electrode
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8343023A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuyuki Ota
益幸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8343023A priority Critical patent/JPH10186351A/ja
Publication of JPH10186351A publication Critical patent/JPH10186351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブラウン管並の広視野角かつ高速応答を実現で
き、かつ、高画質、高信頼性の液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】一対の基板と、一対の基板に挟持された正
の誘電率異方性を有する液晶組成物と、電圧無印加時に
液晶組成物層中の略全ての液晶分子の光軸を基板面に配
向させ得る配向制御膜と、液晶組成物層に一対の基板の
基板面に略平行な電界を印加させ得る一対の電極を有
し、液晶組成物層を透過する光の透過率を変調する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に動画を表示し高画質の映像が必要なシステムの
表示デバイスに用いる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄い、軽量という特徴か
らノートパソコンに代表される携帯機器の表示装置とし
て広く普及している。特に薄膜トランジスタ素子(TF
T)に代表される能動素子を用いたアクティブマトリク
ス型液晶表示装置は、ブラウン管に匹敵する高画質とい
う点から、最近では、デスクトップパソコンのモニター
およびOA機器等の表示端末として広く普及し始めてい
る。しかしながら、液晶表示装置には、視野角が狭い、
応答速度が遅いという特有の欠点が存在する。これらを
解決す手段として、例えば、視野角を改善する方法とし
て提案されているのが、インプレーンスイッチングモー
ドと呼ばれる表示モードであり、視野角は抜本的に改善
される。また、応答速度を改善させる方法としては、例
えば、オプティカルコンペンセーティドベンディング
(OCB)モード、垂直配向(VA)モードがある。こ
れらに関しては、インプレーンスイッチングモードに関
しては、例えば、「R.Kiefer、 B.Webe
r、 F.Windcheidand G.Baur、
Proceedings of the Twelf
th International Display
Research Conference (Japa
n Display ’92) pp.547〜55
0」、オプティカルコンペンセーティドベンディングモ
ード(OCB)に関しては、例えば、「T.Uchid
a and T.Miyashita、Proceed
ings of The 2nd Internati
onalDisplay Workshops (ID
W ’95) pp.39〜42」、垂直配向モードに
関しては、例えば、「日経マイクロデバイス、1996
年10月号、p147」がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記イ
ンプレーンスイッチングモードを利用する液晶表示装置
では、応答速度が速いものでも100ms弱程度であ
り、動画表示を行うために必要とされる40〜20ms
以下の応答速度には程遠く、動画表示を行った時に動画
の残像が発生し、画像が彗星の様に尾を引いて流れるよ
うに見えるという問題がある。
【0004】一方、オプティカルコンペンセーティドベ
ンディングモードでは、液晶のベンド配向を実現させる
のが、極めて難しく、実用化に至っていない。
【0005】また、垂直配向モードでは、上下方向の視
野角が悪く、配向分割技術を使わなげれならず、配向分
割を施すために、液晶分子のプレチルトを2方向にする
ような処理が必要で、垂直配向の状態で、2方向のプレ
チルトの状態を安定に維持することが難しく、長時間輝
度均一性を維持できないという点で、信頼性に問題があ
った。
【0006】本発明は上記の課題を解決するもので、本
発明の目的は、ブラウン管並の広い視野角、かつ、動画
に対応できる高速応答を有し、かつ、良好な画質を長時
間安定的に維持できる高信頼性のアクティブマトリクス
型液晶表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、第1の構成として、一対の基板と、前
記一対の基板に挟持された正の誘電率異方性を有する液
晶組成物と、電圧無印加時に前記液晶組成物層中の液晶
分子の光軸を基板面に略垂直に配向させ得る配向制御膜
と、前記液晶組成物層に前記一対の基板の基板面に略平
行な電界を発生させる一対の電極構造と、前記基板面に
平行な電界成分と一方の光透過軸との間の角度が約45
度で、他方の光透過軸が一方の光透過軸と約90度でク
ロスニコル位置される一対の偏光板とを有し、前記電界
で前記液晶組成物層を透過する光の透過率を変調するこ
とを特徴とする。
【0008】第2の構成として、第1の構成を含み、多
数の走査配線と、多数の信号配線と、前記多数の走査配
線と前記多数の信号緯線に各々の略交点に形成された能
動素子と、前記一対の基板の基板面に略平行な電界を発
生させ得る一対の電極を有する構成とする。
【0009】第3の構成として、第1の構成を含み、多
数の走査配線と、多数の信号配線と、前記多数の走査配
線と前記多数の信号緯線に各々の略交点に形成された薄
膜トランジスタ素子と、前記一対の基板の基板面に略平
行な電界を発生させ得る一対の電極を有する構成とす
る。
【0010】第4の構成として、第1の構成を含み、不
要な光漏れ部分を遮光し絶縁性を有するブラックマトリ
クスを有する構成とする。
【0011】第5の構成として、第1の構成を含み、前
記一対の基板の前記液晶組成物の挟持面の反対側の基板
面の少なくとも一方の基板面上に透明導電膜を有する構
成とする。
【0012】図1、図2に本発明の原理図を示す。
【0013】図1は本発明の液晶表示装置の1つの画素
の表示部の断面を、基板面に平行な方向から見た図であ
り、図2は基板面に垂直な方向から見た図である。な
お、図1、図2説明の簡略化のために、TFT等の素子
は省略している。
【0014】図1(a)、図2(a)に示すように、本
発明では、電界無印加時に液晶組成物層の中の殆どの液
晶分子の長軸(光軸)を基板面に垂直な方向に配列する
ように配向制御膜(配向膜)で初期状態を制御する。こ
の初期状態では、入射光に対して複屈折位相差が発生し
ない。
【0015】この液晶組成物層に基板に形成された櫛歯
電極により基板面に平行な電界を印加することにより、
図1(b)、図2(b)の様に液晶分子の長軸を基板面
に平行な方向に配列させる。これにより液晶組成物中を
通過する光に対し複屈折位相差が発生し、光が変調され
る。ここで、図3に示す偏光板の配置により、本発明の
液晶表示装置の表示を通過する光の透過率T/Tは、
以下のようになる。
【0016】 T/T=sin(2χ)sin(πΔn・d/λ) …(式1) ここで、Tは出射光強度、Tは入射光強度、χは液晶
分子と光軸(液晶層の実効的光軸)と偏光板の偏光透過
軸とのなす角、Δnは液晶層の屈折率異方性、λは入射
光の波長、dは基板間の間隔(液晶層の実効的厚み)、
πは円周率を表す。
【0017】ここで、本発明では、図3に示すように偏
光板と液晶分子と光軸のなす角χは45度でとすると、
式1の第1項が1となるので、第2項により透過率T/
が決定される。
【0018】したがって、本発明では、電圧の印加によ
り液晶層のΔnを制御し、式1の第2項を変化させ、透
過率を制御し、所望の表示を得るものである。図1、図
2に戻って説明すると、電圧無印加時には複屈折位相差
が発生しない、すなわち、屈折率異方性Δnが0であ
り、透過率は0となる。このとき視角方向を変化させて
も、本発明の様に垂直配向した状態では複屈折位相差が
発生しないので、全視角方向で良好な黒レベルを得るこ
とができる。
【0019】一方、電圧印加時には、液晶分子の光軸が
基板面に平行になり入射光に対し最大の屈折率異方性を
表す。このとき、液晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚
みdの積(リタデーション)を入射光λの1/2に設定
すれば、透過率は最大となり、白表示を得ることができ
る。
【0020】ここで、本発明が従来の垂直配向モードと
異なる点は、本発明では、液晶組成物層に一対の基板の
基板面に略平行な電界を印加するための電極構成によ
り、電気力線が半円上に湾曲しているため、必然的に液
晶分子の動作が2方向に別れるため、従来の垂直配向
で、白表示の視野角特性を広げるために行っている配向
分割を施すことが不必要であり、それにともなって問題
となっていた配向安定性が向上し、長時間高画質を維持
できる高信頼性を得ることができることである。
【0021】したがって、高コントラスト比が得られ、
かつ、広視野角特性を得られると同時に、高画質を維持
できる高信頼性を両立できる。
【0022】また、第2の作用として、配向膜と液晶の
界面での、液晶分子を固定する力(アンカリング)が小
さいため、液晶分子が、液晶層内で動き易く、そのた
め、応答速度が極めて速くなる。
【0023】さらに、第3の作用として、従来の垂直配
向モードでは、高い透過率状態(白表示)を得るため
に、液晶分子の光軸を基板面に平行な方向に動かすため
に、電界と垂直方向に光軸を揃える性質を有する負の誘
電異方性(Δε<0)の液晶組成物を使う必要がある
が、本発明では、液晶組成物層に一対の基板の基板面に
略平行な電界を印加することにより、高い誘電率異方性
が得られ、低電圧で駆動可能な正の誘電異方性(Δε>
0)を有する液晶組成物(正の誘電異方性を有する液晶
は電界方向と同方向に光軸を揃える)を使用することが
できる。
【0024】また、第4の作用として、印加電界の方向
で、液晶分子の光軸の基板面に平行な面内での方向が決
定されるため、従来の垂直配向モードで行っていたラビ
ング処理等での配向方向制御が不必要である。これによ
り、その配向規制力による液晶分子の動きにくさも改善
でき、さらに応答速度を向上することができる。
【0025】これらの作用により、インプレーンスイッ
チングモードで実現できない高速応答と、垂直配向モー
ドで実用化できない広視野角と高信頼性の両立を、全て
解決することができ、極めて高画質で、ブラウン管を凌
駕できる理想的な液晶表示装置を実現することができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明、本発明の更に他の目的及
び本発明の更に他の特徴は図面を参照した以下の実施例
の説明から明らかとなるであろう。
【0027】《アクティブ・マトリクス液晶表示装置》
以下、アクティブ・マトリクス方式のカラー液晶表示装
置に本発明を適用した実施例を説明する。なお、以下説
明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0028】《マトリクス部(画素部)の平面構成》図
4は本発明のアクティブ・マトリクス方式カラー液晶表
示装置の一画素とその周辺を示す平面図である。
【0029】図4に示すように、各画素は走査信号線
(ゲート信号線または水平信号線)GLと、対向電圧信
号線(対向電極配線)CLと、隣接する2本の映像信号
線(ドレイン信号線または垂直信号線)DLとの交差領
域内(4本の信号線で囲まれた領域内)に配置されてい
る。各画素は薄膜トランジスタTFT、蓄積容量Cst
g、画素電極PXおよび対向電極CTを含む。走査信号
線GL、対向電圧信号線CLは図では左右方向に延在
し、上下方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は上下方向に延在し、左右方向に複数本配置されてい
る。画素電極PXはソース電極SD1を介して薄膜トラ
ンジスタTFTと電気的に接続され、対向電極CTも対
向電圧信号線CLと電気的に接続されている。
【0030】画素電極PXと対向電極CTは互いに対向
し、各画素電極PXと対向電極CTとの間で発生させら
れる基板面に略平行な電界により液晶組成物LCの光学
的な状態を制御し、表示を制御する。画素電極PXと対
向電極CTは櫛歯状に構成され、それぞれ、図の上下方
向に長細い電極となっている。
【0031】1画素内の対向電極CTの本数O(櫛歯の
本数)は、画素電極PXの本数(櫛歯の本数)PとO=
P+1の関係を持つように構成する(本実施例では、O
=3、P=2)。これは、対向電極CTと画素電極PX
を交互に配置し、かつ、対向電極CTを映像信号線DL
に隣接させるためである。これにより、対向電極CTと
画素電極PXの間の電界が、映像信号線DLから発生す
る電界から影響を受けないように、対向電極CTで映像
信号線DLからの不要な電気力線をシールドすることが
できる。対向電極CTは、画素電極と異なり、後述の対
向電圧信号線CLにより常に外部から電位を供給されて
いるため電位は安定しており、映像信号線DLに隣接し
ても電位が変動がほとんどない。したがって、映像信号
線DLからの不要な電気力線をシールドすることができ
る。また、画素電極PXの映像信号線DLからの幾何学
的な位置が遠くなるので、画素電極PXと映像信号線D
Lの間の寄生容量が大幅に減少し、画素電極電位Vsの
映像信号電圧による変動も抑制できる。これらにより、
上下方向に発生するクロストーク(縦スミアと呼ばれる
画質不良)を抑制することができる。
【0032】画素電極PXと対向電極CTの電極幅はそ
れぞれ6μmとする。これは、液晶層の厚み方向に対し
て、液晶層全体に十分な電界を印加するために、後述の
液晶組成物層の厚み3.9μmよりも十分大きく設定す
る。望ましくは、液晶組成物層の1.5倍以上に設定す
る。また、開口率を大きくするためにできるだけ細くす
る。また、映像信号線DLも6μmとする。映像信号線
DLの電極幅は断線を防止するために、画素電極PXと
対向電極CTに比較して若干広しても良い。但し、映像
信号線DLの電極幅が、隣接する対向電極CTの電極幅
の2倍以下になるように設定する。映像信号線DLの電
極幅が歩留りの生産性から決まっている場合には、映像
信号線DLに隣接する対向電極CTの電極幅を映像信号
線DLの電極幅の1/2以上にする。これは、映像信号
線DLから発生する不要な電気力線をそれぞれ両脇の対
向電極CTで吸収するためであり、ある電極幅から発生
する電気力線を吸収するには、それと同一幅以上のの電
極幅を持つ電極が必要である。したがって、映像信号線
DLの電極の半分(4μmずつ)から発生する電気力線
をそれぞれ両脇の対向電極CTが吸収しればよいため、
映像信号線DLに隣接する対向電極CTの電極幅が1/
2以上とする。これにより、映像信号の影響によるクロ
ストークが発生、特に上下方向(縦方向)のクロストー
クを防止する。
【0033】走査信号線GLは末端側の画素(後述の走
査電極端子GTMの反対側)のゲート電極GTに十分に
走査電圧が伝搬されるだけの抵抗値を満足するように電
極幅を設定する。また、対向電圧信号線CLも末端側の
画素(後述の共通バスラインCB1およびCB2から最
も遠い画素すなわちCB1とCB2の中間の画素)の対
向電極CTに十分に対向電圧が印加できるだけの抵抗値
を満足するように電極幅を設定する。
【0034】一方、画素電極PXと対向電極CTの間の
電極間隔は、用いる液晶材料によって変える。これは、
液晶材料によって最大透過率を達成する電界強度が異な
るため、電極間隔を液晶材料に応じて設定し、用いる映
像信号駆動回路(信号側ドライバ)の耐圧で設定される
信号電圧の最大振幅の範囲で、最大透過率が得られるよ
うにするためである。後述の液晶材料を用いると電極間
隔は、16μmとなる。
【0035】《マトリクス部(画素部)の断面構成》図
5は図4の6−6切断線における断面を示す図、図6は
図4の7−7切断線における薄膜トランジスタTFTの
断面図、図7は図4の8−8切断線における蓄積容量C
stgの断面を示す図である。図5〜図7に示すように、
液晶組成物層LCを基準にして下部透明ガラス基板SU
B1側には薄膜トランジスタTFT、蓄積容量Cstgお
よび電極群が形成され、上部透明ガラス基板SUB2側
にはカラーフィルタFIL、遮光用ブラックマトリクス
パターンBMが形成されている。
【0036】また、透明ガラス基板SUB1、SUB2
のそれぞれの内側(液晶LC側)の表面には、液晶の初
期配向を制御する配向膜AF1、AF2が設けられてお
り、透明ガラス基板SUB1、SUB2のそれぞれの外
側の表面には、偏光板が設けられている。
【0037】《TFT基板》まず、下側透明ガラス基板
SUB1側(TFT基板)の構成を詳しく説明する。
【0038】《薄膜トランジスタTFT》薄膜トランジ
スタTFTは、ゲート電極GTに正のバイアスを印加す
ると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗が小さくな
り、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は大きくなる
ように動作する。
【0039】薄膜トランジスタTFTは、図6に示すよ
うに、ゲート電極GT、絶縁膜GI、i型(真性、intr
insic、導電型決定不純物がドープされていない)非晶
質シリコン(Si)からなるi型半導体層AS、一対の
ソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有す。なお、
ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によって
決まるもので、この液晶表示装置の回路ではその極性は
動作中反転するので、ソース、ドレインは動作中入れ替
わると理解されたい。しかし、以下の説明では、便宜上
一方をソース、他方をドレインと固定して表現する。
【0040】《ゲート電極GT》ゲート電極GTは走査
信号線GLと連続して形成されており、走査信号線GL
の一部の領域がゲート電極GTとなるように構成されて
いる。ゲート電極GTは薄膜トランジスタTFTの能動
領域を超える部分である。本例では、ゲート電極GT
は、単層の導電膜g3で形成されている。導電膜g3と
しては例えばスパッタで形成されたクロム−モリブデン
合金(Cr−Mo)膜が用いられるがそれに限ったもの
ではない。
【0041】《走査信号線GL》走査信号線GLは導電
膜g3で構成されている。この走査信号線GLの導電膜
g3はゲート電極GTの導電膜g3と同一製造工程で形
成され、かつ一体に構成されている。この走査信号線G
Lにより、外部回路からゲート電圧(走査電圧)Vgを
ゲート電極GTに供給する。本例では、導電膜g3とし
ては例えばスパッタで形成されたクロム−モリブデン合
金(Cr−Mo)膜が用いられる。また、走査信号線G
Lおよびはゲート電極GTは、クロム−モリブデン合金
のみに限られたものではなく、たとえば、低抵抗化のた
めにアルミニウムまたはアルミニウム合金をクロム−モ
リブデンで包み込んだ2層構造としてもよい。
【0042】さらに、映像信号線DLと交差する部分は
映像信号線DLとの短絡の確率を小さくするため細く
し、また、短絡しても、レーザートリミングで切り離す
ことができるように二股にしても良い。
【0043】《対向電圧信号線CL》対向電圧信号線C
Lは導電膜g3で構成されている。この対向電圧信号線
CLの導電膜g3はゲート電極GT、走査信号線GLお
よび対向電極CTの導電膜g3と同一製造工程で形成さ
れ、かつ対向電極CTと電気的に接続できるように構成
されている。この対向電圧信号線CLにより、外部回路
から対向電圧Vcomを対向電極CTに供給する。また、対
向電圧信号線CLは、クロム−モリブデン合金のみに限
られたものではなく、たとえば、低抵抗化のためにアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金をクロム−モリブデンで
包み込んだ2層構造としてもよい。さらに、映像信号線
DLと交差する部分は映像信号線DLとの短絡の確率を
小さくするため細くし、また、短絡しても、レーザート
リミングで切り離すことができるように二股にしても良
い。
【0044】《絶縁膜GI》絶縁膜GIは、薄膜トラン
ジスタTFTにおいて、ゲート電極GTと共に半導体層
ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜として使用され
る。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走査信号線GL
の上層に形成されている。絶縁膜GIとしては例えばプ
ラズマCVDで形成された窒化シリコン膜が選ばれ、2
000〜4500Åの厚さに(本実施例では、3500
Å程度)形成される。また、絶縁膜GIは走査信号線G
Lおよび対向電圧信号線CLと映像信号線DLの層間絶
縁膜としても働き、それらの電気的絶縁にも寄与してい
る。
【0045】《i型半導体層AS》i型半導体層AS
は、非晶質シリコンで、150〜2500Åの厚さに
(本実施例では、1200Å程度の膜厚)で形成され
る。層d0はオーミックコンタクト用のリン(P)をド
ープしたN(+)型非晶質シリコン半導体層であり、下側
にi型半導体層ASが存在し、上側に導電層d3が存在
するところのみに残されている。
【0046】i型半導体層ASおよび層d0は、走査信
号線GLおよび対向電圧信号線CLと映像信号線DLと
の交差部(クロスオーバ部)の両者間にも設けられてい
る。この交差部のi型半導体層ASは交差部における走
査信号線GLおよび対向電圧信号線CLと映像信号線D
Lとの短絡を低減する。
【0047】《ソース電極SD1、ドレイン電極SD
2》ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞれ
は、N(+)型半導体層d0に接触する導電膜d3から構
成されている。
【0048】導電膜d3はスパッタで形成したクロム−
モリブデン合金(Cr−Mo)膜を用い、500〜30
00Åの厚さに(本実施例では、2500Å程度)で形
成される。Cr−Mo膜は低応力であるので、比較的膜
厚を厚く形成することができ配線の低抵抗化に寄与す
る。また、Cr−Mo膜はN(+)型半導体層d0との接
着性も良好である。導電膜d3として、Cr−Mo膜の
他に高融点金属(Mo、Ti、Ta、W)膜、高融点金
属シリサイド(MoSi2、TiSi2、TaSi2、W
Si2)膜を用いてもよく、また、アルミニウム等との積
層構造にしてもよい。
【0049】《映像信号線DL》映像信号線DLはソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2と同層の導電膜d3
で構成されている。また、映像信号線DLはドレイン電
極SD2と一体に形成されている。本例では、導電膜d
3はスパッタで形成したクロム−モリブデン合金(Cr
−Mo)膜を用い、500〜3000Åの厚さに(本実
施例では、2500Å程度)で形成される。Cr−Mo
膜は低応力であるので、比較的膜厚を厚く形成すること
ができ配線の低抵抗化に寄与する。また、Cr−Mo膜
はN(+)型半導体層d0との接着性も良好である。導電
膜d3として、Cr−Mo膜の他に高融点金属(Mo、
Ti、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoSi
2、TiSi2、TaSi2、WSi2)膜を用いてもよ
く、また、アルミニウム等との積層構造にしてもよい。
【0050】《蓄積容量Cstg》導電膜d3は、薄膜ト
ランジスタTFTのソース電極SD2部分において、対
向電圧信号線CLと重なるように形成されている。この
重ね合わせは、図7からも明らかなように、ソース電極
SD2(d3)を一方の電極とし、対向電圧信号CLを
他方の電極とする蓄積容量(静電容量素子)Cstgを構
成する。この蓄積容量Cstgの誘電体膜は、薄膜トラン
ジスタTFTのゲート絶縁膜として使用される絶縁膜G
Iで構成されている。
【0051】図4に示すように平面的には蓄積容量Cst
gは対向電圧信号線CLの一部分に形成されている。
【0052】《保護膜PSV1》薄膜トランジスタTF
T上には保護膜PSV1が設けられている。保護膜PS
V1は主に薄膜トランジスタTFTを湿気等から保護す
るために形成されており、透明性が高くしかも耐湿性の
良いものを使用する。保護膜PSV1はたとえばプラズ
マCVD装置で形成した酸化シリコン膜や窒化シリコン
膜で形成されており、0.1〜1μm程度の膜厚で形成
する。
【0053】保護膜PSV1は、外部接続端子DTM、
GTMを露出するよう除去されている。保護膜PSV1
と絶縁膜GIの厚さ関係に関しては、前者は保護効果を
考え厚くされ、後者はトランジスタの相互コンダクタン
スgmを薄くされる。
【0054】また、画素部では、対向電圧信号線CLと
後述の対向電極CTとの電気的接続、および、ソース電
極SD2と画素電極PXとの電気的接続のために、スル
ーホールTH2およびTH1を設けている。スルーホー
ルTH2では、保護膜PSV1と絶縁膜GIが一括で加
工されるのでg3層までの孔があき、スルーホールTH
1ではd3でブロッキングされるのでd3層までの孔があ
く。
【0055】また、保護膜PSV1は、ポリイミド等の
有機膜を厚く構成したものとの積層構造としても良い。
【0056】《画素電極PX》画素電極PXは、透明導
電層i1で形成されている。この透明導電膜i1はスパ
ッタリングで形成された透明導電膜(Indium-Tin-Oxide
ITO:ネサ膜)からなり、100〜2000Åの厚
さに(本実施例では、1400Å程度の膜厚)形成され
る。また、画素電極PXはスルーホールTH1を介し
て、ソース電極SD2に接続されている。
【0057】画素電極が本実施例のように透明になるこ
とにより、その部分の透過光により、白表示を行う時の
最大透過率が向上するため、画素電極が不透明な場合よ
りも、より明るい表示を行うことができる。この時、後
述するように、電圧無印加時には、液晶分子は初期の配
向状態を保ち、その状態で黒表示をするように偏光板の
配置を構成する(ノーマリブラックモードにする)にし
ているので、画素電極を透明にしても、その部分の光を
透過することがなく、良質な黒を表示することができ
る。これにより、最大透過率が向上させ、かつ十分なコ
ントラスト比を達成することができる。
【0058】《対向電極CT》対向電極CTは透明導電
層i1で形成されている。この透明導電膜i1はスパッ
タリングで形成された透明導電膜(Indium-Tin-Oxide
ITO:ネサ膜)からなり、100〜2000Åの厚さ
に(本実施例では、1400Å程度の膜厚)形成され
る。また、対向電極CTはスルーホールTH2を介し
て、対向電圧信号線CLに接続されている。画素電極P
Xと同様、対向電極を透明にすることにより、白表示を
行う時の最大透過率が向上する。
【0059】対向電極CTには対向電圧Vcomが印加さ
れるように構成されている。本実施例では、対向電圧V
comは映像信号線DLに印加される最小レベルの駆動電
圧Vdminと最大レベルの駆動電圧Vdmaxとの中間直流
電位から、薄膜トランジスタ素子TFTをオフ状態にす
るときに発生するフィードスルー電圧ΔVs分だけ低い
電位に設定されるが、映像信号駆動回路で使用される集
積回路の電源電圧を約半分に低減したい場合は、交流電
圧を印加すれば良い。
【0060】《カラーフィルタ基板》次に、図4、図5
に戻り、上側透明ガラス基板SUB2側(カラーフィル
タ基板)の構成を詳しく説明する。 《遮光膜BM》上部透明ガラス基板SUB2側には、不
要な間隙部(画素電極PXと対向電極CTの間以外の隙
間)からの透過光が表示面側に出射して、コントラスト
比等を低下させないように遮光膜BM(いわゆるブラッ
クマトリクス)を形成している。遮光膜BMは、外部光
またはバックライト光がi型半導体層ASに入射しない
ようにする役割も果たしている。すなわち、薄膜トラン
ジスタTFTのi型半導体層ASは上下にある遮光膜B
Mおよび大き目のゲート電極GTによってサンドイッチ
にされ、外部の自然光やバックライト光が当たらなくな
る。
【0061】図4に示す遮光膜BMは、薄膜トランジス
タ素子TFT上部に左右方向に線状に延在した構成であ
る。このパターンは、1例であり、開口部を孔状にあけ
たマトリクス状の様にすることもできる。櫛歯電極端部
等の電界方向が乱れる部分においては、その部分の表示
は、画素内の映像情報に1対1で対応し、かつ、黒の場
合には黒、白の場合には白になるため、表示の一部とし
て利用することが可能である。また、図の上下方向にお
ける対向電極CTと映像信号線DLとの間隙部は、ゲー
ト電極GTと同一工程で形成した第2遮光層SHで遮光
する。これにより左右方向の上下方向の遮光は、TFT
工程のアライメント精度で高精度に遮光できるので、映
像信号線DLに隣接する対向電極CTの電極間に第2遮
光層SHの境界を設定でき、上下基板のあわせ精度に依
存する遮光膜BMによる遮光よりも、より開口部を拡大
することができる。
【0062】また、遮光膜BMを薄膜トランジスタ基板
SUB1上に形成することもできる。これにより、第2
遮光層SH同様、上下基板のあわせ精度に依存する基板
SUB2上の遮光膜BMによる遮光よりも、より開口部
を拡大することができる。
【0063】但し、遮光膜BMは光に対する遮蔽性を有
し、かつ、画素電極PXと対向電極CTの間の電界に影
響を与えないように絶縁性の高い膜で形成されており、
本実施例では黒色の有機顔料をレジスト材に混入し、
1.2μm程度の厚さで形成している。また、光に対する
遮蔽性を向上させるためにカーボン、チタン酸化物(T
)を、絶縁性が液晶組成物層内の電界に影響を
与えない108Ωcm以上を維持できる範囲で、混入さ
せても良い。また、第2遮光層SHは映像信号線からの
電気力戦を吸収しやすい様に、導電性を有するほうが良
い。
【0064】遮光膜BMは各行の画素に左右方向に線状
に形成され、この線で各行の有効表示領域が仕切られて
いる。従って、各行の画素の輪郭が遮光膜BMによって
はっきりとする。つまり、遮光膜BMは.ブラックマト
リクスとi型半導体層ASに対する遮光との2つの機能
をもつ。
【0065】遮光膜BMは周辺部にも額縁状に形成さ
れ、そのパターンは図4に示すマトリクス部のパターン
と連続して形成されている。周辺部の遮光膜BMは、シ
ール部SLの外側に延長され、パソコン等の実装機に起
因する反射光等の漏れ光がマトリクス部に入り込むのを
防いぐと共に、バックライト等の光が表示エリア外に漏
れるのも防いでいる。他方、この遮光膜BMは基板SU
B2の縁よりも約0.3〜1.0mm程内側に留めら
れ、基板SUB2の切断領域を避けて形成されている。
【0066】.《カラーフィルタFIL》カラーフィル
タFILは画素に対向する位置に赤、緑、青の繰り返し
でストライプ状に形成される。カラーフィルタFILは
2重遮光膜SHのエッジ部分と重なるように形成されて
いる。
【0067】カラーフィルタFILは次のように形成す
ることができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。この後、染色基材を赤色顔料で染め、固着
処理を施し、赤色フィルタRを形成する。つぎに、同様
な工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色フィ
ルタBを順次形成する。なお、染色には染料を用いても
よい。
【0068】《オーバーコート膜OC》オーバーコート
膜OCはカラーフィルタFILの染料の液晶組成物層L
Cへの漏洩の防止、および、カラーフィルタFIL、遮
光膜BMによる段差の平坦化のために設けられている。
オーバーコート膜OCはたとえばアクリル樹脂、エポキ
シ樹脂等の透明樹脂材料で形成されている。また、オー
バーコート膜オCとして、流動性の良いポリイミド等の
有機膜を使用しても良い。
【0069】《液晶層および偏向板》次に、液晶層、配
向膜、偏光板等について説明する。
【0070】《液晶層》液晶組成物LCとしては、誘電
率異方性Δεが正でその値が13.2、屈折率異方性Δ
nが0.081(589nm、20℃)のネマティック
液晶を用いる。液晶組成物層の厚み(ギャップ)は、
3.8μmとし、リタデーションΔn・dは0.31μ
mとする。このリタデーションΔn・dの値は、0.2
5μm以上から0.35μmの間、好ましくは、0.2
8μm以上から0.32μmの間に設定し、後述の偏光
板と組み合わせにより、液晶分子の光軸が電界方向に配
列したとき最大透過率を得ることができ、可視光の範囲
ないで波長依存性がほとんどない透過光を得ることがで
きるようにする。
【0071】また、液晶組成物層の厚み(ギャップ)
は、垂直配向処理を施したポリマビーズで制御してい
る。これにより、黒表示時のビーズ周辺の液晶分子の配
向を安定化し、良好な黒レベルを得、コントラスト比を
向上している。
【0072】なお、液晶材料LCは、特に限定したもの
ではなく、誘電率異方性Δεは、その値が大きいほう
が、駆動電圧が低減でき、屈折率異方性Δnは小さいほ
うが、液晶層の厚み(ギャップ)を厚くでき、液晶の封
入時間が短縮され、かつギャップばらつきを少なくする
ことができる。
【0073】また、液晶組成物の比抵抗としては、10
Ωcm以上10 Ωcm以下、好ましくは10
Ωcm以上10 Ωcm以下のものを用いる。本方式
では、液晶組成物の抵抗が低くても、画素電極と対向電
極間に充電された電圧を十分保持することができ、その
下限は10Ωcm、好ましくは10 Ωcmであ
る。これは、画素電極と対向電極を、同一基板上に構成
していることによる。また、抵抗が高すぎると、製造工
程上に入った静電気を緩和しにくいため、10 Ωc
m以下、好ましくは10 Ωcm以下が良い。
【0074】《配向膜》配向膜AFとしては、日本合成
ゴム(株)製ポリイミド(JALS203)を用いる。こ
の配向膜は表面に疎水基(例えばCH3)が存在し、液
晶分子の長軸(光軸)が基板面に垂直方向に配列させる
ものである。これにより、電界無印加時に後述の偏光板
との組み合わせにより、良好な黒レベルを表示する。ま
た、本発明では、ラビング処理は施さない。このため、
ラビング処理に関わるラビングされない部分ができるこ
とによる表示不良領域の発生によるコントラスト比の低
下や、ラビング角度のばらつきによるむらの発生等の不
良をなくすことができる。
【0075】《偏光板》偏光板POLとしては、導電性
を有する偏光板を用い、下側の偏光板POL1の偏光透
過軸MAX1を電界印加方向(櫛歯電極の長手方向と直
交する方向)に対して約45度の角度に設定し、上側の
偏向板POL2の偏光透過軸MAX2を、それに直交さ
せる。図3にその関係を示している。これにより、作用
に示した様な表示を行うことができ、印加される電圧
(画素電極PXと対向電極CTの間の電圧)を増加させ
るに伴い、透過率が上昇するノーマリクローズ特性を得
ることができる。
【0076】なお、本実施例では、偏光板に導電性を持
たせることにより、外部からの静電気による表示不良お
よびEMI対策を施している。導電性に関しては、静電
気による影響を対策するためだけであれば、シート抵抗
が10Ω/ロ以下、EMIに対しても対策するのであ
れば、10Ω/ロ以下とするのが望ましい。また、ガ
ラス基板の液晶組成物の挟持面の裏面(偏光板を粘着さ
せる面)に導電層を設けてもよい。
【0077】《マトリクス周辺の構成》図8は上下のガ
ラス基板SUB1、SUB2を含む表示パネルPNLの
マトリクス(AR)周辺の要部平面を示す図である。ま
た、図9は、左側に走査回路が接続されるべき外部接続
端子GTM付近の断面を、右側に外部接続端子が無いと
ころのシール部付近の断面を示す図である。
【0078】このパネルの製造では、小さいサイズであ
ればスループット向上のため1枚のガラス基板で複数個
分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサイ
ズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準化さ
れた大きさのガラス基板を加工してから各品種に合った
サイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経て
からガラスを切断する。図8、図9は後者の例を示すも
ので、図8、図9の両図とも上下基板SUB1、SUB
2の切断後を表しており、LNは両基板の切断前の縁を
示す。いずれの場合も、完成状態では外部接続端子群T
g、Tdおよび端子COT(添字略)が存在する(図で
上辺と左辺の)部分はそれらを露出するように上側基板
SUB2の大きさが下側基板SUB1よりも内側に制限
されている。端子群Tg、Tdはそれぞれ後述する走査
回路接続用端子GTM、映像信号回路接続用端子DTM
とそれらの引出配線部を集積回路チップCHIが搭載さ
れたテープキャリアパッケージTCP(図19、図2
0)の単位に複数本まとめて名付けたものである。各群
のマトリクス部から外部接続端子部に至るまでの引出配
線は、両端に近づくにつれ傾斜している。これは、パッ
ケージTCPの配列ピッチ及び各パッケージTCPにお
ける接続端子ピッチに表示パネルPNLの端子DTM、
GTMを合わせるためである。また、対向電極端子CO
Tは、対向電極CTに対向電圧を外部回路から与えるた
めの端子である。マトリクス部の対向電圧信号線CL
は、走査回路用端子GTMの反対側(図では右側)に引
き出し、各対向電圧信号線を共通バスラインCBで一纏
めにして、対向電極端子COTに接続している。
【0079】透明ガラス基板SUB1、SUB2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を.封止するようにシールパターンSLが形成される。
シール材は例えばエポキシ樹脂から成る。
【0080】配向膜ORI1、ORI2の層は、シール
パターンSLの内側に形成される。偏光板POL1、P
OL2はそれぞれ下部透明ガラス基板SUB1、上部透
明ガラス基板SUB2の外側の表面に構成されている。
液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部配向膜ORI
1と上部配向膜ORI2との間でシールパターンSLで
仕切られた領域に封入されている。下部配向膜ORI1
は下部透明ガラス基板SUB1側の保護膜PSV1の上
部に形成される。
【0081】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合わせ、シール材SLの開口
部INJから液晶LCを注入し、注入口INJをエポキ
シ樹脂などで封止し、上下基板を切断することによって
組み立てられる。
【0082】《ゲート端子部》図10は表示マトリクス
の走査信号線GLからその外部接続端子GTMまでの接
続構造を示す図であり、(A)は平面であり(B)は
(A)のB−B切断線における断面を示している。な
お、同図は図8下方付近に対応し、斜め配線の部分は便
宜状一直線状で表した。
【0083】図中Cr−Mo層g3は、判り易くするた
めハッチを施してある。
【0084】ゲート端子GTMはCr−Mo層g3と、
更にその表面を保護し、かつ、TCP(Tape Ca
rrier Packege)との接続の信頼性を向上
させるための透明導電層i1とで構成されている。この
透明導電層i1は画素電極PXと同一工程で形成された
透明導電膜ITOを用いている。
【0085】平面図において、絶縁膜GIおよび保護膜
PSV1はその境界線よりも右側に形成されており、左
端に位置する端子部GTMはそれらから露出し外部回路
との電気的接触ができるようになっている。図では、ゲ
ート線GLとゲート端子の一つの対のみが示されている
が、実際はこのような対が図8に示すように上下に複数
本並べられ端子群Tg(図8)が構成され、ゲート端子
の左端は、製造過程では、基板の切断領域を越えて延長
され配線SHg(図示せず)によって短絡される。製造
過程における配向膜ORI1のラビング時等の静電破壊
防止に役立つ。
【0086】《ドレイン端子DTM》図11は映像信号
線DLからその外部接続端子DTMまでの接続を示す図
であり、(A)はその平面を示し、(B)は(A)のB
−B切断線における断面を示す。なお、同図は図8右上
付近に対応し、図面の向きは便宜上変えてあるが右端方
向が基板SUB1の上端部に該当する。
【0087】TSTdは検査端子でありここには外部回
路は接続されないが、プローブ針等を接触できるよう配
線部より幅が広げられている。同様に、ドレイン端子D
TMも外部回路との接続ができるよう配線部より幅が広
げられている。外部接続ドレイン端子DTMは上下方向
にに配列され、ドレイン端子DTMは、図5に示すよう
に端子群Td(添字省略)を構成し基板SUB1の切断
線を越えて更に延長され、製造過程中は静電破壊防止の
ためその全てが互いに配線SHd(図示せず)によって
短絡される。検査端子TSTdは図11に示すように一
本置きの映像信号線DLに形成される。
【0088】ドレイン接続端子DTMは透明導電層i1
で形成されており、保護膜PSV1を除去した部分で映
像信号線DLと接続されている。この透明導電膜i1は
ゲート端子GTMの時と同様に画素電極PXと同一工程
で形成された透明導電膜ITOを用いている。
【0089】マトリクス部からドレイン端子部DTMま
での引出配線は、映像信号線DLと同じレベルの層d3
が構成されている。
【0090】《対向電極端子CTM》図12は対向電圧
信号線CLからその外部接続端子CTMまでの接続を示
す図であり、(A)はその平面を示し、(B)は(A)
のB−B切断線における断面を示す。なお、同図は図8
左上付近に対応する。
【0091】各対向電圧信号線CLは共通バスラインC
B1で一纏めして対向電極端子CTMに引き出されてい
る。共通バスラインCBは導電層g3の上に導電層3を
積層し、透明導電層i1でそれらを電気的に接続した構
造となっている。これは、共通バスラインCBの抵抗を
低減し、対向電圧が外部回路から各対向電圧信号線CL
に十分に供給されるようにするためである。本構造で
は、特に新たに導電層を負荷することなく、共通バスラ
インの抵抗を下げられるのが特徴である。
【0092】対向電極端子CTMは、導電層g3の上に
透明導電層i1が積層された構造になっている。この透
明導電膜i1は他の端子の時と同様に画素電極PXと同
一工程で形成された透明導電膜ITOを用いている。透
明導電層i1により、その表面を保護し、電食等を防ぐ
ために耐久性のよい透明導電層i1で、導電層g3を覆
っている。また透明導電層i1と導電層g3および導電
層d3との接続は保護膜PSV1および絶縁膜GIにう
スルーホールを形成し導通を取っている。
【0093】一方、図13は対向電圧信号線CLのもう
一方の端からその外部接続端子CTM2までの接続を示
す図であり、(A)はその平面を示し、(B)は(A)
のB−B切断線における断面を示す。なお、同図は図5
右上付近に対応する。ここで、共通バスラインCB2で
は各対向電圧信号線CLのもう一方の端(ゲート端子G
TM側)をで一纏めして対向電極端子CTM2に引き出
されている。共通バスラインCB1と異なる点は、走査
信号線GLとは絶縁されるように、導電層d3と透明導
電層i1で形成していることである。また、走査信号線
GLとの絶縁は絶縁膜GIで行っている。
【0094】《表示装置全体等価回路》表示マトリクス
部の等価回路とその周辺回路の結線図を図14に示す。
同図は回路図ではあるが、実際の幾何学的配置に対応し
て描かれている。ARは複数の画素を二次元状に配列し
たマトリクス・アレイである。
【0095】図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字
G、BおよびRがそれぞれ緑、青および赤画素に対応し
て付加されている。Yは走査信号線GLを意味し、添字
1、2、3、…、endは走査タイミングの順序に従って
付加されている。
【0096】走査信号線Y(添字省略)は垂直走査回路
Vに接続されており、映像信号線X(添字省略)は映像
信号駆動回路Hに接続されている。
【0097】SUPは1つの電圧源から複数の分圧した
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0098】《駆動方法》図15に本実施例の液晶表示
装置の駆動波形を示す。対向電圧Vcは一定電圧とす
る。走査信号Vgは1走査期間ごとに、オンレベルをと
り、その他はオフレベルをとる。映像信号電圧は、液晶
層に印加したい電圧の2倍の振幅で正極と負極を1フレ
ーム毎に反転して1つの画素に伝えるように印加する。
ここで、映像信号電圧Vdは1列毎に極性を反転し、2
行毎にも極性を反転する。これにより、極性が反転した
画素が上下左右にとなりあう構成となり、フリッカ、ク
ロストーク(スミア)を発生しにくくすることができ
る。また、対向電圧Vcは映像信号電圧の極性反転のセ
ンター電圧から、一定量さげた電圧に設定する。これ
は、薄膜トランジスタ素子がオンからオフに変わるとき
に発生するフィードスルー電圧を補正するものであり、
液晶に直流成分の少ない交流電圧を印加するために行
う。液晶は直流が印加されると、残像、劣化等が激しく
なる。
【0099】また、この他に、対向電圧は交流化するこ
とで映像信号電圧の最大振幅を低減でき、映像信号駆動
回路(信号側ドライバ)に耐圧の低いものを用いること
も可能である。
【0100】《蓄積容量Cstgの働き》蓄積容量Cstg
は、画素に書き込まれた(薄膜トランジスタTFTがオ
フした後の)映像情報を、長く蓄積するために設ける。
本発明で用いている電界を基板面と平行に印加する方式
では、電界を基板面に垂直に印加する方式と異なり、画
素電極と対向電極で構成される容量(いわゆる液晶容
量)がほとんど無いため、蓄積容量Cstgが映像情報を
画素に蓄積することができない。したがって、電界を基
板面と平行に印加する方式では、蓄積容量Cstgは必須
の構成要素である。
【0101】また、蓄積容量Cstgは、薄膜トランジス
タTFTがスイッチングするとき、画素電極電位Vsに
対するゲート電位変化ΔVgの影響を低減するようにも
働く。この様子を式で表すと、次のようになる。
【0102】 ΔVs={Cgs/(Cgs+Cstg+Cpix)}×ΔVg ここで、Cgsは薄膜トランジスタTFTのゲート電極G
Tとソース電極SD1との間に形成される寄生容量、C
pixは画素電極PXと対向電極CTとの間に形成される
容量、ΔVsはΔVgによる画素電極電位の変化分いわゆ
るフィードスルー電圧を表わす。この変化分ΔVsは液
晶LCに加わる直流成分の原因となるが、保持容量Cst
gを大きくすればする程、その値を小さくすることがで
きる。液晶LCに印加される直流成分の低減は、液晶L
Cの寿命を向上し、液晶表示画面の切り替え時に前の画
像が残るいわゆる焼き付きを低減することができる。
【0103】前述したように、ゲート電極GTはi型半
導体層ASを完全に覆うよう大きくされている分、ソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2とのオーバラップ面
積が増え、従って寄生容量Cgsが大きくなり、画素電極
電位Vsはゲート(走査)信号Vgの影響を受け易くなる
という逆効果が生じる。しかし、蓄積容量Cstgを設け
ることによりこのデメリットも解消することができる。
【0104】《製造方法》つぎに、上述した液晶表示装
置の基板SUB1側の製造方法について図16〜図18
を参照して説明する。なお同図において、中央の文字は
工程名の略称であり、左側は図27に示す薄膜トランジ
スタTFT部分、右側は図10に示すゲート端子付近の
断面形状でみた加工の流れを示す。工程B、工程Dを除
き工程A〜工程Iは各写真処理に対応して区分けしたも
ので、各工程のいずれの断面図も写真処理後の加工が終
わりフォトレジストを除去した段階を示している。な
お、写真処理とは本説明ではフォトレジストの塗布から
マスクを使用した選択露光を経てそれを現像するまでの
一連の作業を示すものとし、繰返しの説明は避ける。以
下区分けした工程に従って、説明する。
【0105】工程A、図16 AN635ガラス(商品名)からなる下部透明ガラス基
板SUB1上に膜厚が2000ÅのCr−Mo等からな
る導電膜g3をスパッタリングにより設ける。写真処理
後、硝酸第2セリウムアンモンで導電膜g3を選択的に
エッチングする。それによって、ゲート電極GT、走査
信号線GL、対向電圧信号線CL、ゲート端子GTM、
共通バスラインCB1の第1導電層、対向電極端子CT
M1の第1導電層、ゲート端子GTMを接続するバスラ
インSHg(図示せず)を形成する。
【0106】工程B、図16 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が3500Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が1200Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガスを
導入して、膜厚が300ÅのN(+)型非晶質Si膜を設
ける。
【0107】工程C、図16 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6、CC
l4を使用してN(+)型非晶質Si膜、i型非晶質Si
膜を選択的にエッチングすることにより、i型半導体層
ASの島を形成する。
【0108】工程D、図17 膜厚が300ÅのCrからなる導電膜d3をスパッタリ
ングにより設ける。写真処理後、導電膜d3を工程Aと
同様な液でエッチングし、映像信号線DL、ソース電極
SD1、ドレイン電極SD2、共通バスラインCB2の
第1導電層,およびドレイン端子DTMを短絡するバス
ラインSHd(図示せず)を形成する。つぎに、ドライ
エッチング装置にCCl4、SF6を導入して、N(+)型
非晶質Si膜をエッチングすることにより、ソースとド
レイン間のN(+)型半導体層d0を選択的に除去する。
導電膜d3をマスクパターンでパターニングした後、導
電膜d3をマスクとして、N(+)型半導体層d0が除去
される。つまり、i型半導体層AS上に残っていたN
(+)型半導体層d0は導電膜d1、導電膜d2以外の部
分がセルフアラインで除去される。このとき、N(+)型
半導体層d0はその厚さ分は全て除去されるようエッチ
ングされるので、i型半導体層ASも若干その表面部分
がエッチングされるが、その程度はエッチング時間で制
御すればよい。
【0109】工程E、図17 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が0.4μmの窒化Si膜を設
ける。写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
を使用して窒化Si膜を選択的にエッチングすることに
よって、保護膜PSV1および絶縁膜GIをパターニン
グする。ここで、保護膜PSV1と絶縁膜GIは同一ホ
トマスクでパターニングされ、一括で加工される。
【0110】工程F、図18 膜厚が1400ÅのITO膜からなる透明導電膜i1を
スパッタリングにより設ける。写真処理後、エッチング
液として塩酸と硝酸との混酸液で透明導電膜i1を選択
的にエッチングすることにより、ゲート端子GTMの最
上層、ドレイン端子DTMおよび対向電極端子CTM1
およびCTM2の第2導電層を形成する。
【0111】《表示パネルPNLと駆動回路基板PCB
1》図19は、図8等に示した表示パネルPNLに映像
信号駆動回路Hと垂直走査回路Vを接続した状態を示す
上面図である。
【0112】CHIは表示パネルPNLを駆動させる駆
動ICチップ(下側の5個は垂直走査回路側の駆動IC
チップ、左の10個ずつは映像信号駆動回路側の駆動I
Cチップ)である。TCPは図16、図17で後述する
ように駆動用ICチップCHIがテープ・オートメイテ
ィド・ボンディング法(TAB)により実装されたテー
プキャリアパッケージ、PCB1は上記TCPやコンデ
ンサ等が実装された駆動回路基板で、映像信号駆動回路
用と走査信号駆動回路用の2つに分割されている。FG
Pはフレームグランドパッドであり、シールドケースS
HDに切り込んで設けられたバネ状の破片が半田付けさ
れる。FCは下側の駆動回路基板PCB1と左側の駆動
回路基板PCB1を電気的に接続するフラットケーブル
である。フラットケーブルFCとしては図に示すよう
に、複数のリード線(りん青銅の素材にSn鍍金を施し
たもの)をストライプ状のポリエチレン層とポリビニル
アルコール層とでサンドイッチして支持したものを使用
する。
【0113】《TCPの接続構造》図20は走査信号駆
動回路Vや映像信号駆動回路Hを構成する、集積回路チ
ップCHIがフレキシブル配線基板に搭載されたテープ
キャリアパッケージTCPの断面構造を示す図であり、
図21はそれを液晶表示パネルの、本例では走査信号回
路用端子GTMに接続した状態を示す要部断面図であ
る。
【0114】同図において、TTBは集積回路CHIの
入力端子・配線部であり、TTMは集積回路CHIの出
力端子・配線部であり、例えばCuから成り、それぞれ
の内側の先端部(通称インナーリード)には集積回路C
HIのボンディングパッドPADがいわゆるフェースダ
ウンボンディング法により接続される。端子TTB、T
TMの外側の先端部(通称アウターリード)はそれぞれ
半導体集積回路チップCHIの入力及び出力に対応し、
半田付け等によりCRT/TFT変換回路・電源回路S
UPに、異方性導電膜ACFによって液晶表示パネルP
NLに接続される。パッケージTCPは、その先端部が
パネルPNL側の接続端子GTMを露出した保護膜PS
V1を覆うようにパネルに接続されており、従って、外
部接続端子GTM(DTM)は保護膜PSV1かパッケー
ジTCPの少なくとも一方で覆われるので電触に対して
強くなる。
【0115】BF1はポリイミド等からなるベースフィ
ルムであり、SRSは半田付けの際半田が余計なところ
へつかないようにマスクするためのソルダレジスト膜で
ある。シールパターンSLの外側の上下ガラス基板の隙
間は洗浄後エポキシ樹脂EPX等により保護され、パッ
ケージTCPと上側基板SUB2の間には更にシリコー
ン樹脂SILが充填され保護が多重化されている。
【0116】《駆動回路基板PCB2》駆動回路基板P
CB2は、IC、コンデンサ、抵抗等の電子部品が搭載
されている。この駆動回路基板PCB2には、1つの電
圧源から複数の分圧した安定化された電圧源を得るため
の電源回路や、ホスト(上位演算処理装置)からのCR
T(陰極線管)用の情報をTFT液晶表示装置用の情報
に変換する回路を含む回路SUPが搭載されている。C
Jは外部と接続される図示しないコネクタが接続される
コネクタ接続部である。
【0117】駆動回路基板PCB1と駆動回路基板PC
B2とはフラットケーブルFCにより電気的に接続され
ている。
【0118】《液晶表示モジュールの全体構成》図22
は、液晶表示モジュールMDLの各構成部品を示す分解
斜視図である。
【0119】SHDは金属板から成る枠状のシールドケ
ース(メタルフレーム)、LCWその表示窓、PNLは
液晶表示パネル、SPBは光拡散板、LCBは導光体、
RMは反射板、BLはバックライト蛍光管、LCAはバ
ックライトケースであり、図に示すような上下の配置関
係で各部材が積み重ねられてモジュールMDLが組み立
てられる。
【0120】モジュールMDLは、シールドケースSH
Dに設けられた爪とフックによって全体が固定されるよ
うになっている。
【0121】バックライトケースLCAはバックライト
蛍光管BL、光拡散板SPB光拡散板、導光体LCB、
反射板RMを収納する形状になっており、導光体LCB
の側面に配置されたバックライト蛍光管BLの光を、導
光体LCB、反射板RM、光拡散板SPBにより表示面
で一様なバックライトにし、液晶表示パネルPNL側に
出射する。
【0122】バックライト蛍光管BLにはインバータ回
路基板PCB3が接続されており、バックライト蛍光管
BLの電源となっている。
【0123】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高コントラスト比、かつ、広視野角特性を得られると同
時に、高画質を維持できる高信頼性を両立した液晶表示
装置を得ることができる。
【0124】また、同時に、応答速度が極めて速く、低
電圧で駆動可能な液晶表示装置も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す断面図である。
【図2】本発明の原理を示す平面図である。
【図3】本発明の印加電界方向、偏光板透過軸の関係を
示す図である。
【図4】本発明の実施例のアクティブ・マトリックス型
カラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とその周辺を
示す要部平面図である。
【図5】図4の6−6切断線における画素の断面図であ
る。
【図6】図4の7−7切断線における薄膜トランジスタ
素子TFTの断面図である。
【図7】図4の8−8切断線における蓄積容量Cstgの
断面図である。
【図8】表示パネルのマトリクス周辺部の構成を説明す
るための平面図である。
【図9】左側に走査信号端子、右側に外部接続端子の無
いパネル縁部分を示す断面図である。
【図10】ゲート端子GTMとゲート配線GLの接続部
近辺を示す平面と断面の図である。
【図11】ドレイン端子DTMと映像信号線DLとの接
続部付近を示す平面と断面の図である。
【図12】共通電極端子CTM1、共通バスラインCB
1および共通電圧信号線CLの接続部付近を示す平面と
断面の図である。
【図13】共通電極端子CTM2、共通バスラインCB
2および共通電圧信号線CLの接続部付近を示す平面と
断面の図である。
【図14】本発明のアクティブ・マトリックス型カラー
液晶表示装置のマトリクス部とその周辺を含む回路図で
ある。
【図15】本発明のアクティブ・マトリックス型カラー
液晶表示装置の駆動波形を示す図である。
【図16】基板SUB1側の工程A〜Cの製造工程を示
す画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
【図17】基板SUB1側の工程D〜Fの製造工程を示
す画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
【図18】基板SUB1側の工程G〜Hの製造工程を示
す画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
【図19】液晶表示パネルに周辺の駆動回路を実装した
状態を示す上面図である。
【図20】駆動回路を構成する集積回路チップCHIが
フレキシブル配線基板に搭載されたテープキャリアパッ
ケージTCPの断面構造を示す図である。
【図21】テープキャリアパッケージTCPを液晶表示
パネルPNLの走査信号回路用端子GTMに接続した状
態を示す要部断面図である。
【図22】液晶表示モジュールの分解斜視図である。
【符号の説明】
SUB…透明ガラス基板、GL…走査信号線、DL…映
像信号線、CL…対向電圧信号線、PX…画素電極、C
T…対向電極、GI…絶縁膜、GT…ゲート電極、AS
…i型半導体層、SD…ソース電極またはドレイン電
極、PSV…保護膜、BM…遮光膜、LC…液晶、TF
T…薄膜トランジスタ、PH…スルーホール、g、d…
導電膜、Cstg…蓄積容量、AOF…陽極酸化膜、AO
…陽極酸化マスク、GTM…ゲート端子、DTM…ドレ
イン端子、CB…共通バスライン、DTM…共通電極端
子、SHD…シールドケース、PNL…液晶表示パネ
ル、SPB…光拡散板、LCB…導光体、BL…バック
ライト蛍光管、LCA…バックライトケース、RM…反
射板、(以上添字省略)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板と、前記一対の基板に挟持され
    た正の誘電率異方性を有する液晶組成物と、電圧無印加
    時に前記液晶組成物層中の液晶分子の光軸を基板面に略
    垂直に配向させ得る配向制御膜と、前記液晶組成物層に
    前記一対の基板の基板面に略平行な電界を発生させる一
    対の電極構造と、前記基板面に平行な電界成分と一方の
    光透過軸との間の角度が約45度で、他方の光透過軸が
    一方の光透過軸と約90度でクロスニコル位置される一
    対の偏光板とを有し、前記電界で前記液晶組成物層を透
    過する光の透過率を変調することを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】多数の走査配線と、多数の信号配線と、前
    記多数の走査配線と前記多数の信号緯線に各々の略交点
    に形成された能動素子と、前記一対の基板の基板面に略
    平行な電界を発生させ得る一対の電極を有することを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】多数の走査配線と、多数の信号配線と、前
    記多数の走査配線と前記多数の信号緯線に各々の略交点
    に形成された薄膜トランジスタ素子と、前記一対の基板
    の基板面に略平行な電界を発生させ得る一対の電極を有
    することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】不要な光漏れ部分を遮光し絶縁性を有する
    ブラックマトリクスを有することを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記一対の基板の前記液晶組成物の挟持面
    の反対側の基板面の少なくとも一方の基板面上に透明導
    電膜を有することを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    装置。
JP8343023A 1996-12-24 1996-12-24 液晶表示装置 Pending JPH10186351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343023A JPH10186351A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343023A JPH10186351A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186351A true JPH10186351A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18358350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343023A Pending JPH10186351A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186351A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052168A (en) * 1997-11-20 2000-04-18 Nec Corporation Active matrix liquid-crystal display with verticle alignment, positive anisotropy and opposing electrodes below pixel electrode
KR100349733B1 (ko) * 1998-09-17 2002-08-22 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
JP2002365640A (ja) * 2001-03-26 2002-12-18 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US6504592B1 (en) 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US6507382B1 (en) 1999-04-06 2003-01-14 Nec Corporation Liquid-crystal display
US6642984B1 (en) 1998-12-08 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having wide transparent electrode and stripe electrodes
JP2005115404A (ja) * 2005-01-24 2005-04-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US7245343B2 (en) 2000-12-15 2007-07-17 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2008171016A (ja) * 2008-02-05 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2008176344A (ja) * 2008-04-09 2008-07-31 Sony Corp 液晶パネルとその製造方法、及び液晶表示装置
US7561238B2 (en) 1998-08-03 2009-07-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2009187022A (ja) * 2009-04-06 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示パネル及びその開発方法
WO2009139199A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009139198A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009154258A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009154021A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009157271A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010152372A (ja) * 1997-05-30 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
US7768610B2 (en) 1997-05-30 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2010217853A (ja) * 2008-06-18 2010-09-30 Sharp Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2010131552A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010137235A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶パネルおよびその製造方法並びに液晶表示装置
WO2010137427A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010137386A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010140469A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 住友電気工業株式会社 接続方法,接続構造および電子機器
JP2010278388A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 接続方法,接続構造および電子機器
WO2011043103A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2011052257A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 液晶表示素子
US8054435B2 (en) 2008-06-18 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2012073639A (ja) * 2011-11-28 2012-04-12 Sharp Corp 液晶表示パネル
JP2012073640A (ja) * 2011-11-28 2012-04-12 Sharp Corp 液晶表示パネル
CN102472933A (zh) * 2009-07-13 2012-05-23 夏普株式会社 液晶显示装置
CN102629017A (zh) * 2011-08-16 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置及其驱动方法
JP2012234212A (ja) * 2012-09-03 2012-11-29 Nlt Technologies Ltd アクティブマトリクス基板及び液晶パネル
US8421975B2 (en) 2008-10-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2015172785A (ja) * 2011-02-01 2015-10-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
CN105093768A (zh) * 2015-08-14 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 垂直配向型液晶显示装置及其驱动方法
US9291863B2 (en) 2006-07-27 2016-03-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9389462B2 (en) 2010-09-28 2016-07-12 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US9404037B2 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152372A (ja) * 1997-05-30 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
US7768610B2 (en) 1997-05-30 2010-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8013967B2 (en) 1997-05-30 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US6052168A (en) * 1997-11-20 2000-04-18 Nec Corporation Active matrix liquid-crystal display with verticle alignment, positive anisotropy and opposing electrodes below pixel electrode
US7561238B2 (en) 1998-08-03 2009-07-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100349733B1 (ko) * 1998-09-17 2002-08-22 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
US7190429B2 (en) 1998-12-08 2007-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having wide transparent electrode and stripe electrodes
US6642984B1 (en) 1998-12-08 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having wide transparent electrode and stripe electrodes
US6507382B1 (en) 1999-04-06 2003-01-14 Nec Corporation Liquid-crystal display
US6812986B2 (en) 1999-06-16 2004-11-02 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US7212270B2 (en) 1999-06-16 2007-05-01 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US8049848B2 (en) 1999-06-16 2011-11-01 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US6504592B1 (en) 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US7612848B2 (en) 1999-06-16 2009-11-03 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
US7245343B2 (en) 2000-12-15 2007-07-17 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
US7474372B2 (en) 2001-03-26 2009-01-06 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display having a protective alignment film and fabricating method thereof
JP2002365640A (ja) * 2001-03-26 2002-12-18 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005115404A (ja) * 2005-01-24 2005-04-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US10126608B2 (en) 2006-07-27 2018-11-13 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US11698555B2 (en) 2006-07-27 2023-07-11 Japan Display Inc. Display device
US9291863B2 (en) 2006-07-27 2016-03-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9946125B2 (en) 2006-07-27 2018-04-17 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10126609B2 (en) 2006-07-27 2018-11-13 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10606133B2 (en) 2006-07-27 2020-03-31 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10802353B2 (en) 2006-07-27 2020-10-13 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US11543708B2 (en) 2006-07-27 2023-01-03 Japan Display Inc. Display device including common line display device including common line
US11143923B2 (en) 2006-07-27 2021-10-12 Japan Display Inc. Display device
JP2008171016A (ja) * 2008-02-05 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2008176344A (ja) * 2008-04-09 2008-07-31 Sony Corp 液晶パネルとその製造方法、及び液晶表示装置
WO2009139199A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009139198A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009154021A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2010217853A (ja) * 2008-06-18 2010-09-30 Sharp Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009154258A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US8054435B2 (en) 2008-06-18 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and liquid crystal display device
WO2009157271A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP2290437A1 (en) * 2008-06-27 2011-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
RU2469366C2 (ru) * 2008-06-27 2012-12-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое дисплейное устройство
EP2290437A4 (en) * 2008-06-27 2011-12-21 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP5178831B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8421975B2 (en) 2008-10-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2009187022A (ja) * 2009-04-06 2009-08-20 Sharp Corp 液晶表示パネル及びその開発方法
WO2010131552A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102422210A (zh) * 2009-05-13 2012-04-18 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2010137386A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8934075B2 (en) 2009-05-27 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device comprising a P-type liquid crystal material and a first alignment layer having an anchoring energy
WO2010137427A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2010137427A1 (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010137235A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶パネルおよびその製造方法並びに液晶表示装置
JP4746687B2 (ja) * 2009-06-01 2011-08-10 住友電気工業株式会社 接続方法,接続構造および電子機器
JP2010278388A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 接続方法,接続構造および電子機器
WO2010140469A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 住友電気工業株式会社 接続方法,接続構造および電子機器
CN102472933A (zh) * 2009-07-13 2012-05-23 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2011043103A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US8947624B2 (en) 2009-10-07 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal panel and liquid-crystal display device
JP5068886B2 (ja) * 2009-10-07 2012-11-07 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
CN102549489A (zh) * 2009-10-07 2012-07-04 夏普株式会社 液晶面板和液晶显示装置
WO2011052257A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 液晶表示素子
US9389462B2 (en) 2010-09-28 2016-07-12 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US9404037B2 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
JP2015172785A (ja) * 2011-02-01 2015-10-01 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
US9575342B2 (en) 2011-08-16 2017-02-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising two different pixel electrodes connected to different TFTS in a pixel
WO2013023579A1 (zh) * 2011-08-16 2013-02-21 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示装置及液晶显示装置驱动方法
CN102629017A (zh) * 2011-08-16 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置及其驱动方法
JP2012073639A (ja) * 2011-11-28 2012-04-12 Sharp Corp 液晶表示パネル
JP2012073640A (ja) * 2011-11-28 2012-04-12 Sharp Corp 液晶表示パネル
JP2012234212A (ja) * 2012-09-03 2012-11-29 Nlt Technologies Ltd アクティブマトリクス基板及び液晶パネル
CN105093768A (zh) * 2015-08-14 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 垂直配向型液晶显示装置及其驱动方法
CN105093768B (zh) * 2015-08-14 2018-10-09 深圳市华星光电技术有限公司 垂直配向型液晶显示装置及其驱动方法
WO2017028334A1 (zh) * 2015-08-14 2017-02-23 深圳市华星光电技术有限公司 垂直配向型液晶显示装置及其驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10186351A (ja) 液晶表示装置
JP3674953B2 (ja) 液晶表示装置
KR100489314B1 (ko) 액티브매트릭스형액정표시장치
KR100376016B1 (ko) 액정표시장치
JPH0973101A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3819651B2 (ja) アクティブ・マトリクス型液晶表示装置
JP2708098B2 (ja) 液晶表示装置
JP3691854B2 (ja) 開口率向上に適する横電界方式液晶表示装置
JP2001264809A (ja) 液晶表示装置
JP2002014374A (ja) 液晶表示装置
WO1999032924A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
JPH1152420A (ja) 液晶表示装置
JP3340894B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100497691B1 (ko) 개구율 향상에 적합한 횡전계 방식 액정 표시 장치
JP2005284304A (ja) アクティブ・マトリクス型液晶表示装置
JP3423909B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4112599B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10186410A (ja) 液晶表示装置
JP3478709B2 (ja) 液晶表示装置
JP2818159B2 (ja) 液晶表示装置
JP2804261B2 (ja) 液晶表示装置
JP2801591B2 (ja) 液晶表示装置
JP4055778B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005157404A (ja) 開口率向上に適する横電界方式液晶表示装置
JP3971782B2 (ja) 液晶表示装置