JPH10332326A - 光電子センサ - Google Patents

光電子センサ

Info

Publication number
JPH10332326A
JPH10332326A JP10138023A JP13802398A JPH10332326A JP H10332326 A JPH10332326 A JP H10332326A JP 10138023 A JP10138023 A JP 10138023A JP 13802398 A JP13802398 A JP 13802398A JP H10332326 A JPH10332326 A JP H10332326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
optical
optoelectronic
signals
evaluation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10138023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219442B2 (ja
Inventor
Robert Dr Bauer
バウエル ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sick AG
Original Assignee
Sick AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7829997&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10332326(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sick AG filed Critical Sick AG
Publication of JPH10332326A publication Critical patent/JPH10332326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219442B2 publication Critical patent/JP4219442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • G01V8/14Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver using reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/968Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94114Optical multi axis
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K2217/9651Switches controlled by moving an element forming part of the switch the moving element acting on a force, e.g. pressure sensitive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電子センサを提供する。 【解決手段】 発明は、被監視領域へ送信光ビームを送
信する光送信器及び受信光ビームを受信する光受信器を
有し、受信光ビームが被監視領域中にて品物から光受信
器の方向に反射された送信光によって形成され、受信光
ビームがセンサからの品物の間隔に依存して送信光ビー
ムに対し可変ビ−ム角にあり、光受信器の出力信号を処
理する制御評価ユニットを有している光電子センサに関
する。発明は、光受信器は異なるセンサ素子がビ−ム角
に依存して受信光ビームによって照らされるように互い
に隣接して配置される少なくとも4つの独立したセンサ
素子を有している多素子光センサを有していること特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被監視領域へ送信
光ビームを送信する光送信器及び受信光ビームを受信す
る光受信器を有し、受信光ビームが被監視領域中にて品
物から光受信器の方向に反射された送信光によって形成
され、受信光ビームがセンサからの品物の間隔に依存し
て送信光ビームに対し可変ビ−ム角にあり、光受信器の
出力信号を処理する制御評価ユニットを有している光電
子センサに関する。
【0002】
【従来の技術】送信光ビーム及び受信光ビーム間のビ−
ム角のそれらの感度の結果、センサは、送信光を反射す
る品物のセンサからの間隔の決定を許し、及び/又は被
監視領域の前景か背景中の品物からの電子的混合ことに
よる被監視領域の限界を定めることができる。この三角
測量方法を実行するために形成されるセンサは様々な具
体例で知られている。
【0003】対応するセンサは、例えばPSDダイオー
ドのような光センサとして空間的解像光学素子を有し、
これらのセンサは2つの出力信号を生成し、これら信号
から光センサを照らす受信光ビームの強度の中心が検出
される。さらに、2つの近接したフォトダイオードから
実質的に成る差動素子が知られている。差動素子を照ら
す受信光ビームの空間解像は、2つのフォトダイオード
それぞれの出力信号の比較及び評価を通して実行され
る。
【0004】受信光ビームがその中心でそれぞれの光セ
ンサを照らさず、光センサの2つの出力信号が対称でな
いビ−ム角に、これらのセンサを調節するために、差動
素子を使用する場合、受信光ビームによる光センサの照
明の対称化は、機械的な調節デバイスによって通常なさ
れる。この機械的な調節デバイスは、例えば、交わる軸
に関して枢動する鏡を含んでいる。機械的な調節デバイ
スの使用は複雑な設計、製造を要し、大きな体積構成
で、さらにセンサの機械的支障によるなど不利になる。
さらに、それは、実行されるには手動調節手続きを必要
とする。
【0005】上記の種類の既知のセンサはさらに、欠点
を有している。つまり、それらの2つの出力信号の照明
の中心のアナログ形成は、ビ−ム角及び送信光を反射す
る品物のセンサからの距離の曖昧な決定を単に起こす場
合がある。更に、それらの精度は、望ましくないが、使
用される光センサの光感応場所に不利に依存する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機械
的高精度調節デバイスの使用なしで、センサの監視され
た範囲中で品物の様々な参照距離に設定することができ
るような上記種類のセンサを形成することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、光受信
器は異なるセンサ素子がビ−ム角に依存して受信光ビー
ムによって照らされるように互いに隣接して配置される
少なくとも4つの独立したセンサ素子を有している多素
子光センサを備えることにより解決される。本発明のセ
ンサの光受信器は、個々に読み出され評価され得る少な
くとも4つの個別のセンサ素子を有している。このよう
に、光受信器を照らす受信光ビームの位置、構造及び強
度は、個々のセンサ素子の信号に関して決定できる。本
発明のセンサの複数の出力信号は2つの出力信号だけが
存在する場合より正確な評価を可能にする。これらは、
光センサの光感応表面全体の受信光信号を介してアナロ
グ積分を実質的に単に生成する。複数の個別のセンサ素
子へ光センサの光感応表面を分割することは、本発明の
センサがより高い空間解像を達成することを支援でき
る。
【0008】本発明の配置の実質的な利点は、本発明の
多素子光センサの相応して大きな構成、複数の個別セン
サ素子により、送信光学系の機械的結合又は調節、所望
の調整又はゼロ点設定が制御評価ユニットへの個々のセ
ンサ素子の可変結合によってもたらすことができる、事
実から分かる。多素子光センサを照らす受信光ビームの
均質でない構造は本発明により解決され、さらにセンサ
の精度を増加させることができるので評価できる。例え
ば送信又は受信光ビームの望まれない反射のような妨害
作用は、センサによって認識評価され、フィルタで分別
される。被監視領域中にて検知されるべき品物以外の品
物の送信光の反射は、センサが種々反射する品物への距
離を識別するという能力があるので、特に認識される。
その結果、品物検出信号の偽りの生成を抑えることがで
きる。
【0009】被監視領域の品物で反射された受信光ビー
ムの多素子光センサの表面に沿った幾何学的な範囲は検
出でき、センサからの品物の距離の決定のためにさらに
詳しい情報として使用できる。光センサの複数の個別の
独立素子の信号情報が利用可能なので、この情報は、非
常に柔軟な方法で、ディジタル及び電子的デバイスの援
助によって処理でき、それはセンサの個々の応用にそれ
ぞれ適応される。この点について、格納され読み出され
る評価プログラムは特に使用され得る。いわゆる「ティ
ーチイン」方法は、さらに有利に単純な方法で個々の適
用の必要条件へのセンサの順応を可能にする。
【0010】特定の参照距離に対応するビ−ム角の設定
は、本発明のセンサによって、1つ又は複数の個々のセ
ンサ素子への、多素子光センサを照らす受信光ビームの
最高光強度の結合によって、なされる。この点におい
て、制御評価ユニットが多素子光センサのセンサ素子を
複数のセンサ領域へ細分できることは特に有利である。
このように、これらのセンサ領域は、その後、被監視領
域の品物から反射された受信光ビームによってそれらが
照らされるかどうかに関して識別できる。この場合、セ
ンサ領域は被監視領域の異なるゾ−ンに、それぞれのビ
−ム角に従って、対応できる。
【0011】好ましい方法においては、センサ素子の分
割は、2又は3のゾ−ン中への被監視領域の分割部分に
対応して、2又は3のセンサ領域に特に行われる。その
後、これらのゾ−ンは例えば、それぞれ目的ゾ−ン及び
前景ゾ−ンそして背景ゾ−ンを形成し、これにおいて
は、品物が、品物検出信号の生成を引き起こし、又は品
物検出信号の生成を故意に引き起こさない。しかしなが
ら、この被監視領域の分割は、さらに例えば、前景ゾ−
ン及び背景ゾ−ンに加えて目的ゾ−ン内に混合されるべ
き更なるゾ−ンを形成するために、本発明のセンサの高
い空間解像の結果、同じ方法で3つを越えるゾ−ンに行
われ得る。
【0012】センサ素子の分割は、一度おこなわれ、特
別の適用に一致する校正調節に基づくことが好ましい。
この目的のために、参照品物は、その被監視領域内のセ
ンサからの特定の参照距離に位置できる。その後、セン
サ素子の対応する信号は検出でき、センサ素子が参照品
物の参照距離に正確に対応するセンサ領域へ細分される
ように評価され得る。相応して異なる被監視領域の複数
のゾ−ンを定義するために、センサは参照距離を測定で
き、上述された方法で評価され得る。多素子光センサ中
のセンサ素子の配置は、一次元の列で実行できる。
【0013】センサ素子の数は数2の整数累乗であり、
特に8と1024の間にあることが好ましい。これは、
ディジタル電子的手段の援助でセンサ素子の信号の評価
を特に単純化する。その光感応表面の平面中の少なくと
も1つの方向に沿ったセンサ素子の幾何学的な範囲がこ
の方向(図2)に沿った受信光ビームの幾何学的な範囲
より実質的に小さい場合は、更に有利である。この場
合、複数のセンサ素子は受信光ビームによって照らさ
れ、また、受信光ビーム断面の幾何学的な範囲を決定す
る場合、より高い解像度が得られる。
【0014】更に、多素子光センサの光感応表面の平面
中の少なくとも1つの方向に沿った複数のセンサ素子の
配置の幾何学的な範囲がこの方向(図2)に沿った受信
光ビームの幾何学的な範囲より大きな場合も、有利であ
る。これは、光ビームが同時にセンサ素子をすべて照ら
すのを妨げる。したがって、受信光ビームの最も高い光
強度に対応する最大の信号及びさらに残余の光及びバッ
クグラウンドノイズに対応する最小の信号の両方が、多
素子光センサの異なるセンサ素子から生成できる状況
は、さらに達成でき、この中では、多素子光センサの信
号のコントラストが最適化される。さらに、このセンサ
素子の配置は、受信光ビームによってそれらの照明に対
応する異なる領域へのそれらの分割部分に対応する。
【0015】本発明のセンサは、多素子光センサとして
フォトダイオード行列を有し、これは特に一体的に形成
されている。かかるフォトダイオードアアレイ配列、例
えばシリコンに製造され複数の個別のチャネルを備えた
コスト的に好意な検出器を通常形成し、それらは、小さ
な体積構成で、不光感応面積に対する光感応面積の高い
比率を有している。
【0016】それぞれのアンプ手段が多素子光センサの
個々のセンサ素子と協働し、特に、アンプ手段が妨害作
用を回避するためにそれぞれのセンサ素子に近接して空
間的に設けられることは有利である。1つ以上のスイッ
チは各センサ素子ごとにも協働でき、これによりセンサ
素子の信号の読み出しが制御できる。増幅手段及び/又
はスイッチが、単一チップ内の多素子光センサに統合さ
れることは特に有利である。
【0017】本発明のセンサは、制御評価ユニットがセ
ンサ素子の信号を並列で読み出しする手段を含んでいる
場合、特によく機能する。センサ素子がセンサ領域へ細
分化される場合、制御評価ユニットがセンサ領域の信号
の並列の読み出しする手段を含んでいるとき、それは有
利である。かかる手段は複数の並列ラインによって形成
でき、センサ領域のセンサ素子は並列ラインに協働す
る。
【0018】並列ラインの数はセンサ領域の数に対応で
きる。しかしながら、並列ライン上の複数のセンサ領域
を組み合わせることによって、それは、さらにセンサ領
域の数より小さくなりうる。制御評価ユニットは、並列
ライン上への個々のセンサ素子のスイッチングが制御さ
れるスイッチ制御装置を好ましく有している。有利な実
施例では、第1スイッチ及び第2スイッチは、それぞれ
各センサ素子と協働し、すべての第1スイッチは第1並
列ラインに接続され、すべての第2スイッチは第2並列
ラインに接続されている。この場合、第3のスイッチが
各センサ素子と協働し、3つのすべてが第3の並列ライ
ンに接続されている。センサ素子が第1、第2又は第3
のスイッチを介して並列ラインを通って互いに接続さ
れ、各々は被監視領域の前景、目的ゾ−ン又は背景を表
わすセンサ領域を形成することが、好ましい。
【0019】各センサ素子は、それぞれの並列ラインの
1つに好ましく単に接続される。しかしながら、さらに
センサ素子は複数の並列ラインに同時に接続できる。こ
れは、例えばセンサ素子が異なるセンサ領域のセンサ素
子間に位置する場合、有利である。更なる好ましい実施
例では、制御評価ユニットが、センサ素子の信号を連続
してすなわち直列で読み出しする手段を含んでいる。こ
れらの手段は、センサ領域中へのセンサ素子の分割部分
で、それらが直列でこれらのセンサ領域を読み取るよう
に設計できる。かかる手段は多重データ送信端末装置で
特に形成でき、これでは、センサ素子の信号又はセンサ
領域のセンサ素子の信号又はセンサ領域の信号が、読み
込まれ、時間方向に交代で送信される。
【0020】本発明のセンサに対する制御評価ユニット
は、センサ素子の信号の合計を形成する手段を有する。
このように、合計統合された信号は多素子光センサの光
感応表面の特定の領域上に生成でき、この領域はセンサ
素子のセンサ領域への分割部分に従って有利な方法で自
由に選択可能である。合計形成は例えば、センサ領域の
センサ素子の信号を、これらのセンサ素子が共同で切り
替えられる並列ライン上に切り替えることによって、又
はマイクロプロセッサの援助によって、実行される。
【0021】制御評価ユニットが信号間の差分を形成す
る手段を有していることは有利である。これらの信号は
センサ素子の出力信号又は、特にセンサ領域のセンサ素
子からの信号の合計である。異なるセンサ領域の全体の
光信号の対照は例えば、これらの差分に関して検出する
ことができ、センサ領域は順番に有利な方法により自由
に選択可能でる。この場合、制御評価ユニットは、セン
サ素子の信号の合計間の差分が定義された閾値より小さ
い及び/又は同じ及び/又は大きい場合、品物認識信号
を生成できる手段を有していることは好ましい。かかる
品物検出信号の生成は、検出された差分が定義された閾
値を囲んだ許容差の内部又は外部にあるときにも、実行
される。
【0022】センサ領域中へのセンサ素子の分割をなす
場合において、制御評価ユニットがセンサ素子の信号又
はセンサ領域のセンサ素子の信号をデジタル化する手段
を含んでいる本発明のセンサの動作の方法はさらに好ま
しい。この場合、例えば、多素子光センサを照らす受信
光ビームの位置、幅又は構造を分析するために、第1の
前記手段に続くディジタル電子的な評価が使用できる。
【0023】制御評価ユニットは有利な方法でマイクロ
プロセッサを含むことができる。これは、例えば、多素
子光センサのセンサ素子の信号の並列又は連続する読み
出しに対する制御として役立つ。同じ方法で、それは、
センサ素子の信号を処理し分析できる。このマイクロプ
ロセッサは、さらに、格納された計算基礎に基づいたセ
ンサ領域へのセンサ素子の分割部分を評価し指定でき
る。マイクロプロセッサは、評価及び環境上の条件を変
化させるために、センサへの適応又はセンサ領域の分割
を可能にする自己適合可能な論理回路又はプログラムを
特に持つことができる。
【0024】本発明のセンサを調節する目的で、制御評
価ユニットが手動及び/又は自動的な校正調節用手段を
有していることは有利である。この校正調節は、被監視
領域内に位置した参照品物のセンサからの参照間隔に関
係がある。手動の校正調節は、さらに例えば手段の外部
起動により実行され、すなわち、参照品物が被監視領域
内にセンサからの参照距離で存在するとき、所望の出力
信号又は品物検出信号がセンサによって生成されるよう
に実行され、所望の出力信号すなわち品物検出信号がこ
の参照距離に対応する。
【0025】自動的校正設定は例えば、センサ素子又は
センサ領域の適切な信号が検出され格納されることにお
いて実行される。これらの信号はセンサからの1つ以上
の参照間隔に対応し、その各々において参照品物が被監
視領域に設けられる。複数のセンサ領域中への多素子光
センサのセンサ素子の分割部分は、校正調節によって特
に自動的な校正調節によって有利な方法で個々に指定で
きる。
【0026】校正調節は、センサの実際的な使用のため
に好ましく一度実行される。しかしながら、もし、変更
された環境上条件に一致したセンサ領域へセンサ素子の
分割部分の変更を実行するために要求されれば、さらに
校正調節は実際的な使用中にて順番に繰り返すことがで
きる。したがって、例えば、センサの経時に依存する変
位の影響を償うことができる。
【0027】本発明のセンサのさらに有利な実施例は、
被監視領域に位置した品物のセンサからの距離の量的測
定を可能に、少なくともほぼ可能にする。この距離測定
は、センサ素子の信号の評価を参照して実行される。セ
ンサに対する制御評価ユニットはこのための適切な手段
及び検出された距離出力のための適切な手段を持つこと
ができる。距離測量は、被監視領域内のセンサからの異
なる距離で参照品物の存在で検出されたセンサ素子の信
号の評価及び記憶を含んでいる校正調節に特に基づくこ
とができる。
【0028】最後に、センサの光送信器がパルス状の光
信号を送信するように設計されていることは好ましい。
この場合、多素子光センサ及び/又は制御評価ユニット
が適切な方法で、パルス状の光信号の周波数と同期され
ることは有利である。本発明の更なる実施例は従属する
請求項に開示され、また、従属する請求項で述べられた
もの以外の個々の実施例の組合せは、さらに可能であ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ説明する。図1は、光電子センサ1の概略構成
を示し、これはセンサ1のハウジングに設けられた送信
光学系3の焦点面に実質的に位置する光送信器2を含ん
でいる。センサ1のハウジングは送信光学系3に隣接し
ている受信光学系4を更に有している。
【0030】光センサ5は受信光学系4のセンサ1内に
像平面の領域中に位置し、その光感応表面は受信光学系
4の像平面に平行に実質的に設けられ、また、その光感
応表面の中央点は光送信器2から離れた受信光学系4の
主要な軸から横に変位して配置されている。光センサ5
は、複数のセンサ信号出力6によってセンサ1内に同様
に位置する制御評価ユニット7に接続され、出力の1つ
だけが図1中で示される。
【0031】更に、図1に示される送信光ビーム8は、
光送信器2から送信され、送信光学系3を通り、センサ
1外側のほぼ平行のコースをとる。送信光ビーム8の光
を反射する品物9は、センサ1から距離Dのセンサ1の
被監視領域に位置する。受信光学系4を通りセンサ1内
部の光センサ5上へ抜ける反射された光の一部は、受信
光ビーム10を形成する。光センサ5を照らす光スポッ
トの中央点の距離は、光送信器2から離れた光センサ5
の端部から測定され、ビーム偏向Aとして指定される。
【0032】送信光ビーム8及び受信光ビーム10は、
センサ1の外において互いにビ−ム角αを実質的になし
ている。さらに、更なる品物は、図1のセンサ1の被監
視領域の破線で示され、これは、センサ1からの参照距
離D'で参照品物9'として配置される。光センサ5は空
間解像をなし、つまり、その出力信号は、受信光ビーム
によって照らされるその光感応表面の領域に関する情報
を伝える。センサ1からの品物9の距離Dが変化する場
合、ビ−ム角αもさらに変わり、したがって光センサ5
の光感応表面に沿って測定されるようなビーム偏向Aも
変わる。
【0033】光センサ5の出力信号はセンサ信号出力6
によって制御評価ユニット7に供給される。これは、セ
ンサからの品物9の異なる距離Dに対する光センサ5の
異なる出力信号を関連させるように設計されている。し
たがって、図1に示されるセンサ1は、請求項1の前提
部分で指定されたタイプの既知のセンサに相当する。し
かしながら、請求項1の特徴部分に従って多素子光セン
サとしてセンサ1の光センサ5を設計することによっ
て、図1で示される構成は、本発明に従って新規なセン
サの構成に相当する。
【0034】図2は、本発明による多素子光センサ5の
実施例の概略構成を示す。多素子光センサ5は互いに隣
接して配置された直線状に8つのセンサ素子11からな
り、参照サインYで記された2つのセンサ素子11は、
受信光ビーム10によって少なくとも部分的に照らされ
る。この受信光ビームは円形断面12を有している。図
1に関して既に記述された光スポットの中央点は、光セ
ンサ5の1つの端部からのビーム偏向Aによって一定間
隔で配置される。図2中で示される横断面12の中央点
の位置は、ビーム偏向A'によって特徴づけられる。
【0035】図2において、受信光ビームによって実質
的に照らされないセンサ素子11は受信光ビームに関す
る一方側でXによって示されかつ、Zによって多素子光
センサ5の他方側が示される。センサ素子11のための
指示X、Y及びZは、3つの異なるセンサ領域への多素
子光センサ5の分割部分に相当する。センサ素子11の
読み取りとセンサ領域の多素子光センサ5の細分化との
2つの可能性は、図3、4及び5を参照して以下に説明
される。かかる場合、図1で示されるセンサ1内の光セ
ンサとしての多素子光センサ5の使用が想定される。
【0036】図3は、図2による多素子光センサ5及び
制御評価ユニット7の概略構成を示す。多素子光センサ
5の各センサ素子11は、第1スイッチ13の1つの極
に、第2スイッチ14の1つの極にそれぞれ電気的に接
続されるセンサ信号出力6を有している。第1スイッチ
13それぞれの他方の極は第1の並列ライン15に接続
される。また、第2スイッチ14それぞれの他方の極は
第2の並列ライン16に接続される。スイッチ13,1
4はすべて、スイッチ制御装置17に更に接続される。
【0037】第1の並列ライン15は差動アンプ18の
負入力へ、第2の並列ライン16がその正入力へ供給さ
れる。差動アンプ18のアナログ出力信号Sはアナログ
/ディジタルコンバータ19に供給される。A/Dコン
バータ19の出力及びさらにスイッチ制御装置17は、
出力21を有するマイクロプロセッサ20に接続され
る。
【0038】センサ素子11の各信号出力6は、スイッ
チ13,14によりスイッチ制御装置17によって選択
的に切り替えられ、正確に2つの並列ライン15,16
の1つ切り替えられる。このように、各場合に、2つの
並列ライン15,16の一方に切り替えられるセンサ素
子の信号は合計され、合計された信号を形成する。多素
子光センサ5は、指示X、Y及びZとのセンサ素子11
の印によって、図2に従って図3で特徴づけられる3つ
のセンサ領域をそれぞれ有しているので、3つのセンサ
領域の異なる2つのセンサ素子の出力信号は、2つのラ
イン15,16の少なくとも1つに供給されなければな
らない。
【0039】図3で示されたスイッチ13,14の位置
において、センサ領域X及びZのセンサ素子11の信号
が並列ライン15に供給され、センサ領域Yのセンサ素
子11の信号は、並列ライン16に供給される。差動ア
ンプ18の負入力は、このように両方のセンサ領域X及
びZのセンサ素子11の信号の合計を表わす信号を受け
取る。対応して、センサ領域Yのセンサ素子11の信号
が並列ライン16を介して差動アンプ18の正入力に供
給され、合計信号が形成される。
【0040】図2に示されるように、例えばセンサ領域
Y中でのみ多素子光センサ5が受信光ビーム10によっ
て照らされる場合、差動アンプ18は正出力信号SをA
/Dコンバータ19に供給する。A/Dコンバータ19
によるデジタル化の後に、この信号は、例えば、マイク
ロプロセッサ20でさらに処理され、閾値を備えた信号
の比較の後にその出力21で品物検出信号を生成する。
【0041】そこで、今、被監視領域内における品物の
センサ1からの参照間隔D'に図1の配置に従って図3
で示されるセンサ1を校正することができるようにな
る。このように、被監視領域への前景及び背景は、セン
サが、それらの間に位置する目的ゾ−ン内の品物に単に
反応するように連続測定中で混合されることになってい
る。この目的のために、参照品物9’は、センサ1から
の所望の参照距離で被監視領域中にて設けられている。
参照品物9’が例えば、図2で示される受信光ビーム1
0での多素子光センサの照明に帰着するビ−ム角αで、
受信光ビーム10として送信光ビーム8を反射する場
合、図2及び3に示されるセンサ領域X、Y及びZ中へ
の多素子の光センサ5のセンサ素子11の分割部分は正
確に適切になる。したがって、この分割部分は制御評価
ユニット7によって認識され、校正設定として保持され
なければならない。
【0042】この目的のために、マイクロプロセッサ2
0は、スイッチ制御装置17によって引き起こされたス
イッチ13,14の異なる位置で、A/Dコンバータ1
9によってディジタル化された差動アンプ18の出力信
号を見つけて評価することにおいて、最初に、各センサ
素子11の出力信号を検出する。評価が起こった後、マ
イクロプロセッサ20は、連続測定のための3つのセン
サ領域X、Y及びZへのセンサ素子11の同様に示され
た分割部分に相当する図3で示された位置にスイッチ1
3,14を設定するように、スイッチ制御装置17に正
確に命じる。したがって、多素子光センサ5のこの分割
部分は、連続測定のための校正設定を形成する。
【0043】連続測定では、校正設定はそれにセンサ1
から基準となる参照間隔D'で品物9が被監視領域内に
位置する場合、有効とされたスイッチ13,14の設定
結果として差動アンプ18で、最大の可能な正出力信号
Sが読み出される。対照的に、品物9が被監視領域内の
センサ1からの異なる距離Dに位置する場合、センサ1
の校正設定が基準値と異なるビ−ム角α及びビーム偏向
Aは発生する。この場合もはや多素子光センサ5の照明
がセンサ領域Y中で実質的に起こらないので、図2の表
現とは対照的に、差動アンプ18はスイッチ13,14
の位置が保持されるという仮定で正又は負出力信号Sを
供給する。
【0044】被監視領域に位置した品物9のセンサ1か
らの距離Dに関する差動アンプ18の出力信号Sの依存
性は、図3に示すスイッチ13,14の位置に対し図4
(a)で示されるプロット22によって与えられる。品
物9が参照間隔D'に位置する場合、つまり多素子光セ
ンサ5が受信光ビーム10によってセンサ領域Y中で照
らされる場合、出力信号Sが最大の値を伝えるという事
実は、この信号プロット22から推定できる。
【0045】更に、多素子光センサ5が、参照ビーム偏
向D'の1つの側に受信光ビームによって明白に照らさ
れる場合、差動アンプ18の出力が負の値Sを伝えるこ
とは信号プロット22から分かる。この関係を示すため
に、センサ領域XY及びZの近似の位置は図4(a)で
示される。図4(a)は図3で示される、それに信号プ
ロット22が基づいたスイッチ13,14の位置がセン
サ領域X及びZに従って被監視領域の前景及び背景をそ
れぞれ電子的に混合する単純な方法で使用できることを
明らかにする。この目的のために、差動アンプ18の出
力信号Sが図4(a)に示された閾値23を越える場
合、マイクロプロセッサ20はその出力21で例えば単
に品物検出信号を生成する。したがって、センサ領域Y
に対応する被監視領域の目的ゾ−ンに位置する品物だけ
が、品物検出信号のトリガを引き起こすことができる。
【0046】センサ領域X及びYのセンサ素子11が第
1の並列ライン15の上に切り替えられ、センサ領域Z
のセンサ素子11が第2の並列ライン16の上に切り替
えられるように、図3に示されるスイッチ13,14の
位置が変更される場合、センサ領域X及びYは単一の共
通のセンサ領域を単に形成する。この場合、多素子光セ
ンサSのセンサ素子11は、2つの識別可能なセンサ領
域、すなわちセンサ領域X、Y、センサ領域Zへ細分さ
れるだけである。
【0047】上述されたスイッチ位置に対応する被監視
領域に位置した品物9のセンサ1からの距離Dの差動ア
ンプ18の出力信号Sの依存性、すなわち距離Dに対応
するビーム偏向Aの依存性は、図4(b)の概略的プロ
ット24から分かる。ビーム偏向Aが2つのセンサ領域
X及びY内に実質的に位置する限り、差動アンプ18は
負出力信号Sを伝える。対照的に、ビーム偏向Aがセン
サ領域Z内に実質的に位置する場合、差動アンプ18は
正出力信号Sを供給する。従って、このスイッチ位置
で、閾値の信号Sの比較を参照して、ゾ−ン、すなわち
被監視領域の前景、背景は非常に単純な方法で混合され
得る。
【0048】図4(a)と4(b)によって示された混
合の可能性は、単独でマイクロプロセッサ20によるス
イッチ制御装置17への命令に関係がある。スイッチ制
御装置17への様々なスキーム及び命令はマイクロプロ
セッサ20に格納でき、要求された時読み出される。し
たがって、図3に示される制御評価ユニットは、品物9
の認識に関して、及び被監視領域内の異なるゾ−ンから
の電子的に混じることに関して非常に柔軟である。異な
る校正によって、センサは被監視領域の温帯に反応す
る。特別の応用に合った校正は機械的な影響を及ぼさず
に、自動的に純粋に電子的に実行できる。
【0049】センサ素子11からの読み出し及び様々な
センサ領域へそれらの分割のために図3に示される制御
評価ユニット7つの配置は、さらに、図5で概略的に示
される構成に従って実行できる。この配置では、多素子
光センサ5のセンサ素子11はすべてそれらのセンサ信
号出力6によって多重データ送信端末装置25に接続さ
れている。多重データ送信端末装置25は、A/Dコン
バータ19に接続され、それはマイクロプロセッサ20
に順番に接続されている。
【0050】多素子光センサ5のセンサ素子11のうち
のセンサ信号出力6に印加された信号は多重データ送信
端末装置25によって、適切な周波数で一度に時間順に
交代で読み込まれ、それらをA/Dコンバータ19に渡
される。これは、信号の各々をディジタル化し、マイク
ロプロセッサ20にディジタル化された形式でそれらを
渡す。
【0051】したがって、すべてのセンサ素子の十分な
読み出しの後に、マイクロプロセッサ20は、この時に
起こった図3に関して記述された方法に類似する異なる
信号の合計なしで、個々に利用可能な信号を生成してい
る。マイクロプロセッサ20は個々に又は集団的にのい
ずれかの信号を評価できる。センサ1の校正調節が実行
される場合、マイクロプロセッサによる個々の信号の評
価は特に検出可能である。その後、異なるセンサ領域中
へのセンサ素子11の分割部分が存在するように、図3
に関して記述された方法に類似して評価は実行される。
この配置では、センサ領域は、品物は検知でき又は故意
に検知できない被監視領域内のゾ−ンに再び対応する。
【0052】その後、特に、被監視領域のゾ−ンに対応
するセンサ領域中へのセンサ素子11の分割部分が既に
実行された場合、マイクロプロセッサ20でセンサ素子
の信号の集合的な評価は実行される。この場合、センサ
領域のセンサ素子11の信号は、例えば、得られた合計
値間の差分が形成され、閾値と比較できるように図3に
関して記述されたそれと類似した方法で加算される。し
たがって、マイクロプロセッサは、その出力21で信号
を生成でき、それは、センサ1の被監視領域に品物が位
置するかどうかに関する記述又はこの品物が位置する被
監視領域のゾ−ンの記述に関係する。
【0053】各場合では、マイクロプロセッサ20は、
信号の評価において順番に非常に柔軟である。それは、
自己適合論理を単純な方法で供給され、これは例えば自
動的校正設定を支援し、望まれない結果に関係のある時
間方向の信号の遅い変更を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるセンサの原理を示す図。
【図2】 本発明による受信光ビームによって照らされ
た多素子光センサのセンサ素子の好ましい配置の概要を
示す図。
【図3】 本発明によるセンサ素子の並列の読み出しを
備えたセンサを示す図。
【図4】 センサ素子の信号を処理する本発明によるセ
ンサの制御評価ユニットの手段の出力信号の主要な形を
示すグラフ。
【図5】 本発明によるセンサ素子の連続する読み出し
を備えたセンサの原理を示す図。
【符号の説明】
1 センサ 2 光送信器 3 送信光学系 4 受信光学系 5 光センサ又は多素子光センサ 6 センサ信号出力 7 制御評価ユニット 8 送信光ビーム 9 品物 9' 参照品物 10 受信光ビーム 11 センサ素子 12 受信光ビームの断面 13 第1スイッチ 14 第2スイッチ 15 第1の並列ライン 16 第2の並列ライン 17 スイッチ制御装置 18 差動アンプ 19 アナログ/ディジタルコンバータ 20 マイクロプロセッサ 21 マイクロプロセッサの出力 22 信号プロット 23 閾値 24 信号プロット 25 多重データ送信端末装置 A ビーム偏向 A' 参照ビーム偏向 α ビ−ム角 D センサ1からの品物9の距離 D' 参照間隔 S 差動アンプ18の出力信号 x、y、z センサ範囲

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被監視領域へ送信光ビーム(8)を送信
    する光送信器(2)及び受信光ビーム(10)を受信す
    る光受信器を有し、受信光ビームが被監視領域中にて品
    物(9、9')から光受信器の方向に反射された送信光
    によって形成され、受信光ビーム(10)がセンサ
    (1)からの品物(9、9')の間隔に依存して送信光
    ビーム(8)に対し可変ビ−ム角にあり、光受信器の出
    力信号を処理する制御評価ユニット(7)を有している
    光電子センサ(1)であって、光受信器は異なるセンサ
    素子(11)がビ−ム角に依存して受信光ビーム(1
    0)によって照らされるように互いに隣接して配置され
    る少なくとも4つの独立したセンサ素子(11)を有し
    ている多素子光センサ(5)を有していることを特徴と
    する光電子センサ。
  2. 【請求項2】 制御評価ユニット(7)は、多素子光セ
    ンサ(5)のセンサ素子(11)が、複数のセンサ領域
    特に2又は3のセンサ領域中へ可変に細分できる手段を
    有することを特徴とする請求項1記載の光電子センサ。
  3. 【請求項3】 多素子光センサ(5)は、センサ素子
    (11)の次元のない配置を有することを特徴とする請
    求項1又は2記載の光電子センサ。
  4. 【請求項4】 センサ素子(11)の数は数2の整数累
    乗であり、特に8と1024の間にあることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1に記載の光電子センサ。
  5. 【請求項5】 その光感応表面の平面中の少なくとも1
    つの方向に沿ったセンサ素子(11)の幾何学的な範囲
    は、この方向に沿った受信光ビーム(10)の幾何学的
    な範囲より実質的に小さいことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1に記載の光電子センサ。
  6. 【請求項6】 多素子光センサ(5)の光感応表面の平
    面中の少なくとも1つの方向に沿ったセンサ素子(1
    1)の配置の幾何学的な範囲は、この方向に沿った受信
    光ビーム(10)の幾何学的な範囲より大きいことを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の光電子セン
    サ。
  7. 【請求項7】 多素子光センサ(5)は、特に一体的に
    フォトダイオード行列を有していることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか1に記載の光電子センサ。
  8. 【請求項8】 センサ(1)は、複数の独立のセンサ素
    子(11)とそれぞれ協働したアンプ及び/又はスイッ
    チ(13、14)を含みかつ、それらは特に多素子光セ
    ンサ(5)へ統合されていることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか1に記載の光電子センサ。
  9. 【請求項9】 制御評価ユニット(7)は、センサ素子
    (11)の信号特にセンサ領域へ細分されたセンサ素子
    (11)の信号を並列に読み出す手段を含み、該手段は
    特に複数の並列ライン(15、16)及び/又はスイッ
    チ制御装置(17)によって形成されていることを特徴
    とする請求項1〜8のいずれか1に記載の光電子セン
    サ。
  10. 【請求項10】 第1及び第2スイッチ(13、14)
    はそれぞれ各センサ素子(11)と協働し、すべての第
    1スイッチ(13)は第1並列ライン(15)に接続さ
    れ、すべての第2スイッチ(14)は第2並列ライン
    (16)に接続されていることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか1に記載の光電子センサ。
  11. 【請求項11】 各場合においては、第3スイッチが各
    センサ素子(11)と協働し、3つのスイッチすべてが
    第3の並列ラインに接続されていることを特徴とする請
    求項10記載の光電子センサ。
  12. 【請求項12】 センサ素子は(11)、第1、第2又
    は第3のスイッチ(13、14)によって接続され、各
    々の素子はセンサ領域を形成することを特徴とする請求
    項10または11記載の光電子センサ。
  13. 【請求項13】 制御評価ユニット(7)は、センサ素
    子(11)の信号の連続読み出しする手段、特に多重デ
    ータ送信端末装置(25)を含んでいることを特徴とす
    る請求項1〜12のいずれか1に記載の光電子センサ。
  14. 【請求項14】 制御評価ユニット(7)はセンサ素子
    (11)の信号の合計を成形する手段を有し、合計形成
    は1つ以上のセンサ領域のセンサ素子(11)の信号を
    介して、及び/又は、共通の並列ライン(15、16)
    に切り替えることにより、及び/又はマイクロプロセッ
    サ(20)によって、実行されることを特徴とする請求
    項1〜13のいずれか1に記載の光電子センサ。
  15. 【請求項15】 制御評価ユニット(7)は、センサ素
    子(11)の信号間の、又はセンサ素子(11)の信号
    の合計間の差分を形成する手段(18)を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項1〜14のいずれか1に記載の光
    電子センサ。
  16. 【請求項16】 制御評価ユニット(7)はセンサ素子
    (11)の信号の合計間の差分が定義された閾値(2
    3)より小さい及び/又は同じ及び/又は大きい場合、
    品物認識信号を生成できる手段を有し、合計形成は1つ
    以上のセンサ領域のセンサ素子(11)の信号を介して
    実行されることを特徴とする請求項1〜15のいずれか
    1に記載の光電子センサ。
  17. 【請求項17】 制御評価ユニット(7)は、センサ素
    子(11)の信号の合計間の差分が定義された閾値(2
    3)を囲んだ許容差の内部又は外部にある場合、品物認
    識信号を生成できる手段を有し、合計形成は1つ以上の
    センサ領域のセンサ素子(11)の信号を介して実行さ
    れることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1に記
    載の光電子センサ。
  18. 【請求項18】 制御評価ユニット(7)は、センサ素
    子(11)の信号及び/又はセンサ素子(11)の信号
    の合計又は差分をデジタル化する手段(19)を含んで
    いることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1に記
    載の光電子センサ。
  19. 【請求項19】 制御評価ユニット(7)は、センサ素
    子(11)の信号の並列又は連続する読み出しの制御、
    及び/又はセンサ素子(11)の信号の処理、及び/又
    はセンサ領域へのセンサ素子(11)の分割部分の特定
    をなすマイクロプロセッサ(20)を含み、マイクロプ
    ロセッサ(20)は変更された適用条件に自己適合でき
    る論理プログラムを有していることを特徴とする請求項
    1〜18のいずれか1に記載の光電子センサ。
  20. 【請求項20】 制御評価ユニット(7)は、被監視領
    域内に位置した参照品物(9')のセンサ(1)からの
    参照間隔の手動及び/又は自動的な校正設定をなす手段
    を有し、複数特に2又は3のセンサ領域中への多素子光
    センサ(5)のセンサ素子(11)の分割が校正を設定
    することによって実行されることを特徴とする請求項1
    〜19のいずれか1に記載の光電子センサ。
  21. 【請求項21】 多素子光センサ(5)の異なるセンサ
    領域のセンサ素子(11)の信号が被監視領域内に位置
    した品物(9、9')のセンサ(1)からの一定の参照
    間隔でゆっくり時間に沿って変化する場合、制御評価ユ
    ニット(7)は、閾値(23)の特定、及び/又はセン
    サ領域中への多素子光センサ(5)のセンサ素子(1
    1)の分割部分が自動的に適応できる手段を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1〜20のいずれか1に記載の
    光電子センサ。
  22. 【請求項22】 光送信器(2)はパルス状の光信号の
    送信のために形成され、センサ(1)はパルス状の光信
    号でセンサ素子(11)の信号の読み出しの同期をなす
    手段を有することを特徴とする請求項1〜21のいずれ
    か1に記載の光電子センサ。
  23. 【請求項23】 センサ領域中への可変分割部分は、拡
    散及び反射した反射を識別するため、特に両方のタイプ
    の反射が存在することを認識するために使用され、その
    結果、拡散したタイプだけの反射は更なる処理に対する
    所望の信号値として使用される請求項1〜22のいずれ
    か1に記載の光電子センサの使用方法。
JP13802398A 1997-05-20 1998-05-20 光電子センサ Expired - Lifetime JP4219442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE197211054 1997-05-20
DE19721105A DE19721105C5 (de) 1997-05-20 1997-05-20 Opto-eletronischer Sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332326A true JPH10332326A (ja) 1998-12-18
JP4219442B2 JP4219442B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=7829997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13802398A Expired - Lifetime JP4219442B2 (ja) 1997-05-20 1998-05-20 光電子センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6157040A (ja)
JP (1) JP4219442B2 (ja)
CH (1) CH693549A5 (ja)
DE (1) DE19721105C5 (ja)
FR (1) FR2763699B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162595A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd ガルバノミラー
JP2005251795A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd 発光ダイオードを備えた光源及びそれを用いた測距装置
JP2011163901A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 光学式測距センサおよび電子機器

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19964539B4 (de) * 1998-03-17 2012-10-04 Leuze Electronic Gmbh & Co. Kg Optoelektronische Vorrichtung zum Erfassen von Objekten
DE10001017B4 (de) * 1999-01-13 2004-02-26 Ifm Electronic Gmbh Optoelektronischer Sensor, insbesondere Reflexlichttaster
DE19917509C1 (de) * 1999-04-17 2000-05-25 Leuze Electronic Gmbh & Co Optoelektronische Vorrichtung
SE9901510D0 (sv) * 1999-04-27 1999-04-27 Siemens Elema Ab Breathing gas supply apparatus
CH695028A5 (de) * 1999-12-24 2005-11-15 Hera Rotterdam Bv Optoelektronischer Distanzsensor und Verfahren zur optoelektronischen Distanzmessung.
EP2261695B1 (en) * 2000-01-14 2012-07-04 Keyence Corporation Photoelectric switch device
US6400460B1 (en) 2000-04-10 2002-06-04 Honeywell International Inc. Multifunction optical sensor with variable detection threshold and noise suppression
DE10025897B4 (de) * 2000-05-25 2004-07-15 Sick Ag Verfahren zum Betreiben einer optoelektronischen Sensoranordnung und optoelektronische Sensoranordnung
DE10059156A1 (de) 2000-11-29 2002-06-06 Sick Ag Abstandsbestimmung
DE10114784A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-10 Sick Ag Vorrichtung zur Überwachung eines Schutzfeldes
DE10138609B4 (de) 2001-08-07 2005-02-17 Sick Ag Überwachungsverfahren und optoelektronischer Sensor
US20030226968A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-11 Steve Montellese Apparatus and method for inputting data
DE10229408B4 (de) * 2002-06-29 2006-09-07 Leuze Electronic Gmbh & Co Kg Optischer Sensor
DE10231178B4 (de) * 2002-07-10 2008-12-04 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
DE10312972B3 (de) 2003-03-24 2004-06-24 Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg Optischer Sensor
DE10313194B4 (de) * 2003-03-25 2006-07-20 Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg Optoelektronische Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Objekten mittels eines optischen Sensors
US10148897B2 (en) * 2005-07-20 2018-12-04 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using coded lens imaging techniques
DE102006005357B4 (de) * 2005-10-26 2008-07-31 Sensopart Industriesensorik Gmbh Verfahren zur Auswertung eines ortsauflösenden optoelektronischen Sensorsystems sowie Sensorsystem
DE102006049905B4 (de) * 2006-10-23 2010-07-15 Pepperl + Fuchs Gmbh Optoelektronischer Sensor und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102006056648A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-05 Sick Ag Opto-elektronischer Sensor
JP5072336B2 (ja) 2006-12-07 2012-11-14 株式会社キーエンス 光学式変位センサ及び光学式変位計
US7623230B2 (en) * 2007-10-23 2009-11-24 Nokia Corporation Optical sensor calibration
DE202007014849U1 (de) 2007-10-24 2008-01-17 Pepperl + Fuchs Gmbh Optoelektronischer Sensor zum Nachweis von Objekten in einem Überwachungsbereich
DE102007052700A1 (de) 2007-11-06 2009-05-07 Micas Ag Verfahren und Anordnung zur Identifikation von Szenen in einem Erfassungsraum
ATE533070T1 (de) 2008-09-01 2011-11-15 Sick Ag Objektfeststellungsverfahren und objektfeststellungssensor
DE102008061035C5 (de) 2008-12-08 2013-09-05 Sick Ag Verfahren und optischer Sensor zur Erfassung von Objekten
DE102010038186A1 (de) 2010-10-14 2012-04-19 Sick Ag Optoelektronischer Sensor mit Linienanordnung von Einzelemittern
EP2676154A1 (en) 2011-02-15 2013-12-25 Datalogic IP TECH S.r.l. Method and device for detecting an object with background suppression
DE102011000857A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-23 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung von Objekten
DE102011000855A1 (de) 2011-02-21 2012-08-23 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung von Objekten
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
DE202013105533U1 (de) 2013-12-05 2015-03-10 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
DE102014105746C5 (de) 2013-12-05 2020-12-24 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung glänzender Objekte
DE102013114325B4 (de) 2013-12-18 2020-09-10 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung glänzender Objekte
DE102014007036B4 (de) * 2014-05-13 2017-07-27 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Bedienvorrichtung, insbesondere für ein elektronisches Haushaltsgerät
DE202014103068U1 (de) 2014-07-03 2015-10-12 Sick Ag Sensor zur ortsgenauen Detektion eines relativ zum Sensor in eine Förderrichtung geförderten Objekts
EP2963444B1 (de) 2014-07-03 2019-08-28 Sick Ag Sensor und Verfahren zur ortsgenauen Detektion eines relativ zum Sensor in einer Förderrichtung geförderten Objekts
DE102015116368A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Sick Ag Verfahren zur Detektion eines Objekts
DE102015119668B3 (de) 2015-11-13 2017-03-09 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung eines Objekts
DE102016101269A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Balluff Gmbh Optoelektronischer Multifunktionssensor und Verfahren zu seinem Betrieb
CN109075785B (zh) * 2016-03-21 2022-04-15 迪尔阿扣基金两合公司 操作装置、特别是用于电子家用设备的操作装置
SI3440773T1 (sl) * 2016-04-07 2023-04-28 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Krmilna naprava operaterja, zlasti za gospodinjski aparat
CN109923342B (zh) * 2016-11-10 2021-08-24 赛峰座椅美国有限责任公司 同心视频臂枢轴机构
DE102017203215B4 (de) 2017-02-28 2022-01-27 Ifm Electronic Gmbh Optoelektronischer Sensor zur Detektion eines Objekts in einem Überwachungsbereich
DE102017106380B4 (de) 2017-03-24 2021-10-07 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zum Erfassen von Objekten
DE102017107666A1 (de) 2017-04-10 2018-10-11 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung eines Objekts
DE102017118083B4 (de) 2017-08-09 2022-11-24 Sick Ag Sensor zur Erfassung eines Objekts und Verfahren zum Einstellen eines Schaltpunktes
FR3071356B1 (fr) * 2017-09-21 2020-11-13 Safran Electronics & Defense Dispositif de detection et de localisation comprenant une pluralite de photodiodes
DE102019124266A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zum Erfassen von Objekten in einem Überwachungsbereich
US11521328B2 (en) 2019-10-16 2022-12-06 Banner Engineering Corp Image-based jam detection
DE102021119423A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung eines Objekts nach dem Prinzip der Triangulation
DE102021130058A1 (de) 2021-11-17 2023-05-17 Pepperl+Fuchs Se Triangulationssensor und verfahren zum auswerten von mess-daten eines triangulationssensors
EP4202494B1 (de) 2021-12-21 2024-01-31 Sick Ag Optische erfassung eines objekts nach dem triangulationsprinzip
DE102022101680B4 (de) 2022-01-25 2023-09-21 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zum Erfassen eines Objekts

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT301331B (de) * 1968-11-25 1972-08-25 Eumig Einrichtung zur Entfernungsmessung
JPS54154351A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Canon Inc Distance measuring device
JPS58113807A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Canon Inc 距離測定装置
US4490037A (en) * 1982-08-18 1984-12-25 Eastman Kodak Company Image sensor and rangefinder device having background subtraction with bridge network
US4701048A (en) * 1983-02-23 1987-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Input circuit for distance measuring apparatus
DE3506304C1 (de) * 1985-02-22 1986-04-10 Harms, Paul G., 6253 Hadamar Optoelektronischer Messempfaenger und Verfahren zum Steuern des optoelektronischen Messempfaengers
DE3513671C3 (de) * 1985-04-16 1995-03-23 Sick Optik Elektronik Erwin Lichttaster
US4920260A (en) * 1988-08-30 1990-04-24 Msc Technologies, Inc. Detector system for optical mouse
DE4017485A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur kompensation des offsets eines photodetektors
DE4040225C2 (de) * 1990-12-15 1994-01-05 Leuze Electronic Gmbh & Co Reflexions-Lichttaster
US5245398A (en) * 1991-06-21 1993-09-14 Eastman Kodak Company Time-multiplexed multi-zone rangefinder
DE4204013A1 (de) * 1992-02-12 1993-08-19 Leuze Electronic Gmbh & Co Reflexionslichttaster
DE4311691C2 (de) * 1993-04-08 1996-07-04 Sick Erwin Gmbh Verfahren zum Justieren eines Lichtabstandstasters und Lichtabstandstaster
DE69316354T2 (de) * 1993-08-03 1998-04-30 Yamatake Honeywell Co Ltd Verfahren und Gerät zur photoelektrischen Detektion
KR970011144B1 (ko) * 1993-11-11 1997-07-07 엘지전자 주식회사 반도체 레이저를 이용한 센서
PL175757B1 (pl) * 1994-03-03 1999-02-26 Geberit Technik Ag Urządzenie do bezdotykowego sterowania instalacją sanitarną
DE4422497C2 (de) * 1994-06-28 1996-06-05 Leuze Electronic Gmbh & Co Vorrichtung und Verfahren zum optoelektronischen Erfassen von Gegenständen
DE29501836U1 (de) * 1994-08-04 1995-03-30 Leuze Electronic Gmbh + Co, 73277 Owen Reflexions-Lichttaster
JP3254928B2 (ja) * 1994-09-12 2002-02-12 日産自動車株式会社 レーダ用位置検出センサおよびこれを用いたレーダ
DE19520242C2 (de) * 1995-06-02 2002-07-18 Abb Patent Gmbh Vorrichtung zur Bewegungsmeldung mit mindestens einem optoelektrischen Sensor zur Erfassung von Lichtstrahlen aus einem zu überwachenden Raumbereich
DE19523843C1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Leuze Electronic Gmbh & Co Verfahren zum Erfassen von Objekten in einem Überwachungsbereich und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19964539B4 (de) * 1998-03-17 2012-10-04 Leuze Electronic Gmbh & Co. Kg Optoelektronische Vorrichtung zum Erfassen von Objekten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162595A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd ガルバノミラー
JP2005251795A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd 発光ダイオードを備えた光源及びそれを用いた測距装置
JP2011163901A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 光学式測距センサおよび電子機器
US8390793B2 (en) 2010-02-09 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Optical ranging sensor and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
FR2763699A1 (fr) 1998-11-27
JP4219442B2 (ja) 2009-02-04
US6157040A (en) 2000-12-05
DE19721105A1 (de) 1998-11-26
DE19721105C5 (de) 2008-07-10
CH693549A5 (de) 2003-09-30
FR2763699B1 (fr) 2007-09-07
DE19721105C2 (de) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10332326A (ja) 光電子センサ
RU2538418C2 (ru) Оптический дальномер
CN108627848B (zh) 用于检测对象的光电传感器和方法
RU2602734C2 (ru) Измерительное устройство для измерения расстояния между ним и целевым объектом с помощью измерительного оптического излучения
JP7242849B2 (ja) 再帰反射体のマッピングのための方法およびシステム
CN109696688A (zh) 用于光电传感器的发射-接收模块和检测对象的方法
US11275146B2 (en) LIDAR system with non-uniform sensitivity response
US4899041A (en) Light sensor for detecting an object in a certain distance
US20170082738A1 (en) Method for propagation time calibration of a lidar sensor
US20230213634A1 (en) Method for calibrating and/or adjusting, and control unit for a lidar system, lidar system, and working device
US20210173051A1 (en) Optoelectronic sensor and method for detecting an object
JP6873440B2 (ja) 距離測定装置
JPH0670592B2 (ja) コンパクト連続波波面センサー
US6852991B2 (en) Optoelectronic sensor with adjustable depth of field range
EP1381881B1 (en) System and method for optically sensing motion of objects
EP1381880B1 (en) Trainable laser optical sensing system for target characterisation
CN110132227A (zh) 三角测量光传感器
WO2001020361A1 (en) Optical angle sensor for use in a position and/or attitude determination system
JP4546047B2 (ja) 光学距離測定デバイス
WO2021126081A1 (en) Lidar with multi-range channels
WO2019131307A1 (ja) 走査装置及び光検出装置
JP2004514917A (ja) マルチプルレーザ光学検出システム及び方法
EP2881756B1 (en) Active object detection sensor
JPH09257417A (ja) 受光装置
JP3319666B2 (ja) エッジ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term