JPH10330414A - オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH10330414A
JPH10330414A JP14496797A JP14496797A JPH10330414A JP H10330414 A JPH10330414 A JP H10330414A JP 14496797 A JP14496797 A JP 14496797A JP 14496797 A JP14496797 A JP 14496797A JP H10330414 A JPH10330414 A JP H10330414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
transition metal
atom
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14496797A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kibino
信幸 黍野
Kiyotaka Ishida
清孝 石田
Tsuguhiko Hakozaki
次彦 箱崎
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP14496797A priority Critical patent/JPH10330414A/ja
Priority to EP97935830A priority patent/EP0926166A4/en
Priority to PCT/JP1997/002880 priority patent/WO1998007761A1/ja
Priority to KR1019997001347A priority patent/KR20000068220A/ko
Priority to US09/242,664 priority patent/US6303714B1/en
Publication of JPH10330414A publication Critical patent/JPH10330414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量分布が広く、成形性に優れ、低分子量
成分が少ないポリオレフィンを高活性で製造する手段を
提供する。 【解決手段】 式(1)の遷移金属化合物(A−1a)
及び式(2)の遷移金属化合物(A−1b)から選ばれ
る1種の化合物(A−1)と、式(3)の遷移金属化合
物(A−2)と、有機アルミニウムオキシ化合物(B−
1)及び前記式(1)〜(3)の化合物と反応してイオ
ン対を形成する化合物(B−2)から選ばれる1種の化
合物(B)と、所望により有機リチウム、マグネシウム
およびアルミニウムからから選ばれる1種の有機金属化
合物(C)及び担体(D)を含有するオレフィン重合用
触媒、及びその触媒を使用するポリオレフィンの製造方
法(式中の記号の意味は、明細書に記載の通りであ
る。)。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒、およびその触媒を使用するポリオレフィンの製造
方法に関する。更に詳しくいえば、活性が高く、分子量
分布が広く成形性に優れ低分子量成分が少ないポリオレ
フィンを得ることができるオレフィン重合用触媒および
その触媒を使用するポリオレフィンの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】エチレン系重合体の成形性を向上させるた
めには、溶融張力を高める必要があることが知られてい
る。そのため、チーグラー型のチタン系触媒やクロム系
触媒を用いて得られるエチレン系共重合体での溶融張力
を向上する検討が行なわれている。例えば、チーグラー
型のチタン触媒を用いて得られたエチレン系重合体の溶
融張力を向上させて成形性を改善する方法が開示されて
いる(特開昭56-90810号公報、特開昭60-106806号公
報)。
【0003】しかし、一般にチタン系触媒やクロム系触
媒を用いて得られるエチレン系共重合体は溶融張力は改
善されるものの、分子量分布が広く、低分子量成分(ヘ
キサンで抽出される)が多いため、成形時に発煙を生
じ、また成形体がベタつくという問題があった。
【0004】一方、メタロセン化合物とメチルアルミノ
キサンからなるメタロセン触媒を用いたポリエチレンお
よびエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法が知
られている。この方法で得られるエチレン系重合体は分
子量分布が狭く、低分子量成分が少ないため、成形時の
発煙は改善されるが、溶融張力が低いために成形性に問
題がある。
【0005】そこでこの問題を解決するために、メタロ
セン触媒系において、2種類のメタロセン化合物を使用
して、溶融張力を向上させる検討が行なわれている。例
えば、非架橋配位子を有するメタロセン錯体と架橋配位
子を有するメタロセン錯体をアルミノキサンと組み合わ
せ、必要に応じて担体、有機アルミニウム化合物を使用
する触媒系を用いるポリエチレンおよびエチレン−α−
オレフィン共重合体の製造方法が開示されている(特開
平3-203904号公報、特開平3-213305号公報)。
【0006】また、特開平5-255436号公報、特開平5-25
5437号公報、特開平5-155932号公報、特開平5-155933号
公報において2種類のメタロセン錯体をアルミノキサン
と組み合わせ、必要に応じて有機アルミニウム化合物を
使用する触媒系、あるいはこの触媒を予備重合して得ら
れる触媒系を用いるポリエチレンおよびエチレン−α−
オレフィン共重合体の製造方法が開示されている。
【0007】更に、特開平6-206922号公報、特開平6-20
6923号公報、特開平6-206924号公報において、少なくと
も2個のアルキル置換シクロペンタジエニル配位子を有
する遷移金属化合物2種をアルミノキサンと組み合わ
せ、必要に応じて担体、有機アルミニウム化合物を使用
する触媒系あるいはこの触媒を予備重合して得られる触
媒系を用いるポリエチレンあるいはエチレン−α−オレ
フィン共重合体の製造方法が開示されている。
【0008】これらの方法で得られるエチレン系共重合
体は組成分布が狭く、かつ低分子量成分が少ないため、
成形時の発煙が低減し、成形体のベタつきも改善される
が、成形性の改善は十分なものではなかった。
【0009】従って、溶融張力が高く、成形性に優れ、
低分子量成分が少なく、成形時の発煙等の問題がないエ
チレン系重合体を高活性で製造できる方法が確立できれ
ば、その工業的価値は極めて大きい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、分子
量分布が広く、成形性に優れ、低分子量成分が少ないポ
リオレフィンを製造し得る触媒、およびその触媒を用い
るポリオレフィンの製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、シクロペンタ
ジエニル配位子を1個または2個有する遷移金属化合物
と、シクロペンタジエニル配位子を1個有するか有さな
い特定の遷移金属化合物とを併用し、さらに有機アルミ
ニウムオキシ化合物または前記遷移金属化合物とイオン
対を形成する化合物を含有する触媒が、前記目的にかな
う活性を持つ新規なオレフィン重合用の触媒として使用
できることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本
発明は下記のオレフィン重合触媒およびポリオレフィン
の製造方法を提供する。
【0012】1) (A−1):一般式(1)
【化5】 [式中、R1〜R10は、同一でも異なってもよく、それ
ぞれ水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、1〜3個
のアルキル基で置換されたシリル基、または1〜3個の
アルキル基で置換されたゲルミル基を表わすか、または
隣り合った2つの基がそれぞれ結合する炭素原子と一緒
になって4〜6員の炭素環基を表わし、複数のQ1は、
同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、ア
リルオキシ基または1〜3個のアルキル基により置換さ
れていてもよいシリルオキシ基を表わし、Meは周期律
表第3、4、5および6族から選択される遷移金属を表
わし、pは0または1である。]で示される遷移金属化
合物(A−1a)、および
【0013】一般式(2)
【化6】 [式中、R11〜R18は、同一でも異なってもよく、それ
ぞれ水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、1〜3個
のアルキル基で置換されたシリル基、または1〜3個の
アルキル基で置換されたゲルミル基を表わし、R19は、
アルキレン、アルキリデン、環を形成する炭素原子の1
つが酸素原子に置き変わってもよいシクロアルキリデ
ン、アルキル基またはフェニル基によってジ置換された
ジ置換ゲルミレンまたはジ置換シリレン基を表わし、Q
2およびQ3は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリルオキシ基または1〜3個のアルキル
基により置換されていてもよいシリルオキシ基を表わ
し、Meは周期表の第3、4、5および6族から選択さ
れる遷移金属を表わす。]で示される遷移金属化合物
(A−1b)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化
合物と、
【0014】(A−2):一般式(3)
【化7】(L)m(Cp)nMX12 (3) [式中、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムを
表わし、Lは式(4)
【化8】 (式中、R20およびR21は、同一でも異なってもよく、
それぞれ炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、
アリルオキシ基または1〜3個のアルキル基により置換
されていてもよいシリルオキシ基を表わし、AおよびB
は、同一でも異なってもよく、それぞれ周期律表第15
族の原子を表わし、Dは周期律表第14族の原子を表わ
し、AはMに結合しており、Bは孤立電子対によりMに
配位しているか、またはM、A、DおよびB間で共鳴し
ている場合にはその共鳴により結合しており、R22は、
水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド、アルコキ
シ、アミノ、炭化水素またはヘテロ原子含有炭化水素基
を表わす。)で示される基を表わし、Cpは、シクロペ
ンタジエニル、置換シクロペンタジエニル、インデニ
ル、置換インデニル、フルオレニルまたは置換フルオレ
ニル基を表わし、mは1または2であり、nはmが1の
ときには1であり、mが2のときには0であり、mが1
のときには、L基とCp基との間で架橋していてもよ
く、mが2のときには、L基とL基との間で架橋してい
てもよく、X1およびX2は、同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイ
ド、アルコキシ、アミノ、炭化水素またはヘテロ原子含
有炭化水素基を表わす。]で示される遷移金属化合物
と、
【0015】(B):有機アルミニウムオキシ化合物
(B−1)、および前記一般式(1)、一般式(2)ま
たは一般式(3)で示される遷移金属化合物と反応して
イオン対を形成する化合物(B−2)からなる群より選
ばれる少なくとも1種の化合物とを含有することを特徴
とするオレフィン重合用触媒。
【0016】2) 有機リチウム、有機マグネシウムお
よび有機アルミニウムの中からから選ばれる少なくとも
1種の有機金属化合物(C)を含有する前記1に記載の
オレフィン重合用触媒。 3) 担体(D)を含有する前記1に記載のオレフィン
重合用触媒。 4) 有機リチウム、有機マグネシウムおよび有機アル
ミニウムの中からから選ばれる少なくとも1種の有機金
属化合物(C)と担体(D)とを含有する前記1に記載
のオレフィン重合用触媒。 5) 前記1〜4に記載の触媒を使用することを特徴と
するポリオレフィンの製造方法。
【0017】
【発明の具体的説明】以下に、本発明に係るオレフィン
重合触媒とそれを用いたポリオレフィンの製造方法につ
いて具体的に説明する。本発明のオレフィン重合触媒の
第1の成分(A−1)は、下記一般式(1)で示される
遷移金属化合物(A−1a)および下記一般式(2)で
示される遷移金属化合物(A−1b)から選ばれる少な
くとも1種の化合物である。
【0018】
【化9】
【0019】一般式(1)中の記号は以下の意味を有す
る。R1〜R10は、同一でも異なってもよく、それぞれ
水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、1〜3個のア
ルキル基で置換されたシリル基、または1〜3個のアル
キル基で置換されたゲルミル基を表わすか、または隣り
合った2つの基がそれぞれ結合する炭素原子と一緒にな
って4〜6員の炭素環基を表わす。2〜3個存在するQ
1は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ
基、アリルオキシ基または1〜3個のアルキル基により
置換されていてもよいシリルオキシ基を表わす。Meは
周期律表第3、4、5および6族から選ばれる遷移金属
である。pは0または1である。
【0020】
【化10】
【0021】一般式(2)中の記号は以下の意味を有す
る。R11〜R18は、同一でも異なってもよく、それぞれ
水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、1〜3個のア
ルキル基で置換されたシリル基、または1〜3個のアル
キル基で置換されたゲルミル基を表わす。R19は、アル
キレン、アルキリデン、環を形成する炭素原子の1つが
酸素原子に置き変わってもよいシクロアルキリデン、ア
ルキル基またはフェニル基によってジ置換されたジ置換
ゲルミレンまたはジ置換シリレン基を表わす。Q2およ
びQ3は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、アル
コキシ基、アリルオキシ基または1〜3個のアルキル基
により置換されていてもよいシリルオキシ基を表わす。
Meは周期表の第3、4、5および6族から選択される
遷移金属である。
【0022】上記一般式(1)あるいは(2)におい
て、Meは周期律表第3,4,5および6族の遷移金属
元素であるが(族は無機化学命名法1990年規則によ
る)、好ましくは周期律表第4族の遷移金属元素、すな
わちチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムから選ばれ
る元素が好ましい。特に好ましいのはジルコニウムまた
はハフニウムである。
【0023】上記一般式(1)において、R1〜R10
表わす炭素数1〜20の炭化水素基とは、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、
t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル
基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基などのシクロアルキル基、ビニル基、プロペニル基
などのアルケニル基、フェニル基、トリル基などのアリ
ール基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−ト
リメチルフェニル基などのアルキルアリール基、フェニ
ルメチル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル
基などのアリールアルキル基が例示できる。また、1〜
3個のアルキル基で置換されたシリル基としては、トリ
メチルシリル基等が例示でき、1〜3個のアルキル基で
置換されたゲルミル基としてはトリメチルゲルミル基な
どが例示でき、隣り合った2つの基がそれぞれ結合する
炭素原子と一緒になって4〜6員の炭素環基を表わす場
合は、シクロペンタジエニル環としてインデニル環、フ
ルオレニル環等が例示できる。
【0024】上記のような置換基を有する配位子
【化11】 としては、例えばシクロペンタジエニル基、メチルシク
ロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、
n−ブチルシクロペンタジエニル基、t−ブチルシクロ
ペンタジエニル基、トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル基等のアルキル置換シクロペン
タジエニル基、また同様の置換基を有すか有さないイン
デニル基、フルオレニル基等が例示できる。
【0025】上記一般式(2)において、R11〜R18
表わす炭素数1〜20の炭化水素基、1〜3個のアルキ
ル基で置換されたシリル基、および1〜3個のアルキル
基で置換されたゲルミル基の具体例としては、前記R1
〜R10と同様のものが例示できる。
【0026】上記のような置換基を有する配位子
【化12】 としては、例えばシクロペンタジエニル基、メチルシク
ロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、
n−ブチルシクロペンタジエニル基、t−ブチルシクロ
ペンタジエニル基、トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチ
ルシクロペンタジエニル基等のアルキル置換シクロペン
タジエニル基が例示できる。
【0027】上記一般式(2)において、R19が表わす
アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロ
ピレン基、ジフェニルメチレン基等が例示でき、アルキ
リデン、環を形成する炭素原子の1つが酸素原子に置き
変わってもよいシクロアルキリデンとしては、エチリデ
ン基、イソプロピリデン基、シクロペンチリデン基、シ
クロヘキシリデン基、テトラヒドロピラン−4−イリデ
ン基等が例示できる。また、アルキル基またはフェニル
基によってジ置換されたジ置換ゲルミレンまたはジ置換
シリレン基としては、ジメチルシリレン基、ジフェニル
シリレン基、ジメチルゲルミレン基、ジフェニルゲルミ
レン基などが例示できる。
【0028】上記一般式(1)において最大3個存在す
るQ1、および一般式(2)において存在するQ2および
3はそれぞれ同一でも異なってもよいが、それらが表
わす炭素数1〜20の炭化水素基としては前記R1〜R
10と同様のものが例示でき、ハロゲン原子の具体例とし
てはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙
げられる。
【0029】以下、一般式(1)および一般式(2)で
示される遷移金属化合物(A−1a)および(A−1
b)についてMeがジルコニウムである場合の具体的な
化合物を示す。
【0030】一般式(1)で示される遷移金属化合物
(A−1a)としては、ビスシクロペンタジエニルジル
コニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエ
ニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(シクロペンタジエニル)(n−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロ
ペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、シクロペンタジエニルジルコニウム
トリクロリド、シクロペンタジエニルジルコニウムトリ
メチル、ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルジ
ルコニウムトリメチル等が例示できる。
【0031】また、一般式(2)で示される遷移金属化
合物(A−1b)としては、ジメチルシリレンビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(n−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等が
例示できる。
【0032】上記のようなジルコニウム化合物におい
て、ジルコニウムをハフニウムあるいはチタニウムに変
えた遷移金属化合物を例示することもできる。このらの
中でも、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(n−ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドが好
ましい。
【0033】本発明のオレフィン重合触媒の第2の成分
(A−2)は、下記一般式(3)で示される遷移金属化
合物である。
【化13】(L)m(Cp)nMX12 (3) 式中、Mは周期律表第4族の遷移金属であって、チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウムを意味する。
【0034】Lは式(4)
【化14】 (式中、R20およびR21は、同一でも異なってもよく、
それぞれ炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、
アリルオキシ基または1〜3個のアルキル基により置換
されていてもよいシリルオキシ基を表わし、AおよびB
は、同一でも異なってもよく、それぞれ周期律表第15
族の原子を表わし、Dは周期律表第14族の原子を表わ
し、AはMに結合しており、Bは孤立電子対によりMに
配位しているか、またはM、A、DおよびB間で共鳴し
ている場合にはその共鳴により結合しており、R22は、
水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド、アルコキ
シ、アミノ、炭化水素またはヘテロ原子含有炭化水素基
を表わす。)で示される基を表わす。
【0035】Cpは、シクロペンタジエニル、置換シク
ロペンタジエニル、インデニル、置換インデニル、フル
オレニルまたは置換フルオレニル基を表わす。mは1ま
たは2であり、nはmが1のときには1であり、mが2
のときには0であり、mが1のときには、L基とCp基
との間で架橋していてもよく、mが2のときには、L基
とL基との間で架橋していてもよい。X1およびX2は、
同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、有機メタロイド、アルコキシ、アミノ、炭化
水素またはヘテロ原子含有炭化水素基を表わす。
【0036】本発明においては、R20およびR21がアリ
ール基または置換アリール基であることが高活性に、か
つ高分子量のポリオレフィンを得るために重要である。
アリール基の置換基としては、ハロゲン原子またはアル
キル基が挙げられる。好ましいR20およびR21として
は、フェニル基、フルオロフェニル基、トリフルオロフ
ェニル基、メチルフェニル基、2,6−メチルフェニル
基、ナフタレニル基、フルオロナフタレニル基、アント
ラセニル基などを例示することができる。また、R22
しては、水素原子、アルキル基または(置換)アリール
基が好ましい。
【0037】以下、一般式(3)で示される第4族の遷
移金属化合物についてMがジルコニウムである場合の具
体的な化合物を例示する。(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミデ
ィナト)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエ
ニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、(ノルマルプロピルシク
ロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズ
アミディナト)ジルコニウムジクロリド、(ノルマルブ
チルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、
(インデニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミ
ディナト)ジルコニウムジクロリド、(トリメチルイン
デニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル)(N,N′−ビス(フルオロフェニル)ベ
ンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(トリフ
ルオロメチルフェニル)ベンズアミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)(N,N′−ビス(2,6−ジメチルフェニル)ベン
ズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(ナフタレ
ニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス
(フルオロナフタレニル)ベンズアミディナト)ジルコ
ニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(N,N′
−ビス(ナフタレニル)ベンズアミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(N,N′−
ビス(フルオロナフタレニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(N,
N′−ビス(アントラセニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド、(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N′−ビス(アントラセニル)ベンズアミ
ディナト)ジルコニウムジクロリド、ビス(N,N′−
ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(N,N′−ビス(ナフタレニル)ベン
ズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、ビス(N,
N′−ビス(アントラセニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(N,N′−ビス(フルオ
ロフェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(N,N′−ビス(メチルフェニル)ベンズ
アミディナト)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン(シクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェニ
ル)アミディナト)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(N,
N′−ビス(フェニル)アミディナト)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(N,N′−ビス(フェニル)アミディナト)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(インデニ
ル)(N,N′−ビス(フェニル)アミディナト)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(N,N′−ビス(フェニル)
ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(N,N′−ビス(フェニル)アミディ
ナト)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(N,N′−ビス(フェニル)アミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド等が例示できる。好ましくは、(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドおよ
びビス(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリドである。上記のジルコニウ
ム化合物において、ジルコニウムをハフニウムあるいは
チタニウムに置換したものも挙げることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0038】本発明では、遷移金属化合物として上記一
般式(1)で示される化合物(A−1a)および一般式
(2)で示される化合物(A−1b)から選ばれる少な
くとも1種(A−1)と、上記一般式(3)で示される
化合物(A−2)とを組み合わせて用いる。具体的な組
み合わせとしては、ビス(n−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリドと(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズア
ミディナト)ジルコニウムジクロリドとの組み合わせ、
またはジメチルシリレンビス(n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドと(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベン
ズアミディナト)ジルコニウムジクロリドとの組み合わ
せが好ましい。
【0039】上記一般式(1)および(2)で示される
遷移金属化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物
(A−1)と、上記一般式(3)で示される遷移金属化
合物(A−2)との配合割合は、(A−1)に対する
(A−2)のモル比((A−2)/(A−1))で、9
9/1〜10/90、好ましくは95/5〜20/8
0、より好ましくは93/7〜30/70、最も好まし
くは90/10〜40/60の範囲である。
【0040】本発明のオレフィン重合触媒の第3の成分
(B)は、有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)、
および前記一般式(1)、(2)または(3)で示され
る遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物
(B−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物である。
【0041】有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)
としては、通常アルミノキサン系化合物が好ましく用い
られる。上記のアルミノキサンは一般式(5)または一
般式(6)で示される有機アルミニウム化合物である。
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】上記式中、R23は、水素原子あるいは炭素
数1〜20の炭化水素基、ハロゲン化アルキル基または
ハロゲン化アリール基である。炭化水素基としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基
などを挙げることができ、好ましくはメチル基、イソブ
チル基である。ただし同一式中であっても上記列挙した
異なった炭化水素基などの置換基を任意に含有してもよ
く、例えば異なる炭化水素基を有する繰り返し単位をブ
ロック的に結合したものであっても、規則的あるいは不
規則的に結合したものであってもよい。mは、1から1
00であり、好ましくは4以上、とりわけ8以上が好ま
しい。
【0045】この種の化合物の製法は公知であり、例え
ば結晶水を有する塩類(硫酸銅水和物、硫酸アルミ水和
物)の炭化水素溶媒懸濁液に有機アルミニウム化合物を
添加して得る方法や炭化水素溶媒中で有機アルミニウム
化合物に、固体、液体あるいは気体状の水を作用させる
方法を例示することが出来る。この場合、アルミノキサ
ンとして、一般式(5)および一般式(6)の化合物を
2種、あるいはそれ以上を混合して用いても良い。
【0046】アルミノキサンを製造する際に用いる有機
アルミニウム化合物は、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリ
イソプロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアル
ミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリペンチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウムな
どの有機アルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニクムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコ
キシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジア
ルキルアルミニウムアリールオキシドなどの中から選ば
れる。これらの中でもトリアルキルアルミニウム、特に
トリメチルアルミニウム、およびトリイソブチルアルミ
ニウムが好ましい。
【0047】また、アルミノキサンの製造の際に用いら
れる炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素、シクロ
ペンタン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素等を例
示できる。これらの溶媒のうち、芳香族炭化水素が好ま
しい。
【0048】次に、一般式(1)〜(3)で示される遷
移金属化合物(これらを一括して、(A)成分とす
る。)と反応してイオン対を形成する化合物(B−2)
としては、特表平1-501950号公報、特表平1-502036号公
報、特開平3-179005号公報、特開平3-179006号公報、特
開平3-207703号公報、特開平3-207704号公報、米国特許
547718号公報などに記載されているルイス酸、イオン性
化合物およびカルボラン化合物を挙げることができる。
【0049】ルイス酸としては、トリフェニルボロン、
トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(p−
トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボラン、トリス
(3,5−ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボロン、MgCl2、Al23、S
iO2−AlO3などが例示できる。
【0050】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリn−ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、N,N―ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどが例示できる。
【0051】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1―カルバウンデカボラン、ビスn−ブチルアンモ
ニウム(1−カルベドデカ)ボレート、トリn−ブチル
アンモニウム(トリデカハイドライド−7−カルバウン
デカ)ボレートなどが例示できる。
【0052】また、上記のような一般式(1)〜(3)
で示される遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を
形成する成分(B−2)は、2種以上混合して用いるこ
とができる。
【0053】本発明の触媒では、上記成分(A)および
成分(B)に加えて、さらに有機リチウム、有機マグネ
シウムおよび有機アルミニウムの中からから選ばれる少
なくとも1種の有機金属化合物(C)を使用することが
できる。有機リチウムの具体例としては、メチルリチウ
ム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、n−ブチ
ルリチウム、イソブチルリチウム、sec-ブチルリチウ
ム、tert−ブチルリチウム、n−ペンチルリチウム、イ
ソペンチルリチウム、ネオペンチルリチウムが挙げられ
る。これらの中でも、n−ブチルリチウム、tert−ブチ
ルリチウムが好ましい。
【0054】有機マグネシウムの具体例としては、n−
ブチルエチルマグネシウム、ジ-sec-ブチルマグネシウ
ム、n−ブチル-sec-ブチルマグネシウム、ジ-tert-ブ
チルマグネシウム、ジネオペンチルマグネシウム、ジn
−ヘキシルマグネシウムが挙げられる。これらの中で
も、n−ブチルエチルマグネシウム、ジ-sec-ブチルマ
グネシウム、ジn−ヘキシルマグネシウムが好ましい。
【0055】有機アルミニウムの具体例としては、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリ-sec-ブチルアルミニウム、トリ-tert-ブチ
ルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウムが挙げられる。これらの中で
もトリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ムが好ましい。また、上記の成分(C)は、2種以上を
混合して用いることができる。
【0056】本発明では、担体(D)を使用することが
できる。担体(D)は、多孔質微粒子状担体であり、重
合媒体中で固体であるものが良く、無機酸化物、無機塩
化物、無機炭酸塩、無機硫酸塩あるいは有機物ポリマー
から選ばれる。無機酸化物としては、例えばSiO2
Al23、MgO、ZrO2、TiO2、CaOの無機酸
化物あるいはSiO2−Al23、SiO2−MgO、S
iO2−ZrO2、SiO2−TiO2、SiO2−Ca
O、Al23−MgO、Al23−ZrO2、Al23
−TiO2、Al23−CaO、ZrO2−TiO2、Z
rO2−CaO、ZrO2−MgO、TiO2−MgO等
の複合酸化物、塩化マグネシウム等の無機塩化物、炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム等
の無機炭酸塩、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫
酸バリウム等の無機硫酸塩が例示できる。有機ポリマー
担体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレンなどの微粒子が例示できる。これらの中では無機
酸化物、特にSiO2、Al23およびその複合酸化物
が好ましい。
【0057】担体(D)の平均粒子径は、1〜300μ
m、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20
〜100μmである。また比表面積は10〜1000m2
gの範囲が好ましく、より好ましくは100〜800m
2/gの範囲であり、特に好ましくは200〜600m2
/gの範囲である。また、細孔体積については、0.3〜
3cm3/gの範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜2.
5cm3/gの範囲であり、特に好ましくは1.0〜2.0cm
3/gの範囲である。
【0058】担体(D)として好ましいSiO2、Al2
3およびその複合酸化物は、処理条件によって吸着し
ている水の量や、表面水酸基の量が異なってくる。これ
らの好ましい範囲としては、含水量が5重量%以下であ
り、表面水酸基量が表面積に対して1個/(nm)2
上である。含水量および表面水酸基の量をコントロール
するには、焼成温度や焼成時間の選択、有機アルミニウ
ム化合物や有機ホウ素化合物などで処理することにより
行なえる。
【0059】本発明に係るオレフィン重合用触媒におい
ては、成分(A)および成分(B)の少なくとも一方を
担体(D)に担持するのが望ましい。その方法には特に
限定はないが、例えば、(1)成分(A)および成分
(B)の少なくとも一方と担体(D)とを混合する方
法、(2)成分(C)またはハロゲン含有ケイ素化合物で
処理した担体(D)と、成分(A)および成分(B)の
少なくとも一方とを混合する方法、(3)担体(D)と成
分(A)および/または成分(B)と成分(C)または
ハロゲン含有ケイ素化合物を反応させる方法、(4)成分
(A)または成分(B)を担体(D)に担持させた後、
成分(B)または成分(A)と混合する方法、(5)成分
(A)と成分(B)との接触反応物を担体(D)と接触
する方法、(6)成分(A)と成分(B)との接触反応に
際して、担体(D)を共存させる方法などを用いること
ができる。なお、上記(4)、(5)および(6)の反応におい
て、成分(C)を添加することもできる。
【0060】成分(A)および成分(B)の少なくとも
一方の担体(D)への担持は、不活性炭化水素溶媒中で
行なうことができる。具体的には、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素等
を用いることができるが、好ましくは芳香族炭化水素溶
媒である。接触させる温度は、通常−50〜200℃、
好ましくは−20〜100℃、更に好ましくは0〜50
℃である。また、接触させる時間は、0.05〜200時
間、好ましくは0.2〜20時間程度である。
【0061】本発明のオレフィン重合用触媒における遷
移金属化合物(A−1)および遷移金属化合物(A−
2)と成分(B)との接触は、モノマーの存在下、ある
いは不存在下で事前に行なってもよいし、事前接触なし
にそれぞれ重合系内に導入してもよい。
【0062】また、遷移金属化合物(A−1)および遷
移金属化合物(A−2)と成分(B)との接触順序は任
意に選ばれるが、成分(A−1)と成分(A−2)とを
予め混合した後、成分(B)と接触させる方法が好まし
い。この接触は不活性溶媒中で行なわれる。ここで用い
る溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素等を用いるこ
とができる。
【0063】成分(A)と成分(B)との接触比は、成
分(B)として成分(B−1)を使用する場合、そのア
ルミニウム原子のモル数を[B−1]、成分(A−1)
のモル数と成分(A−2)のモル数の和を[A]とする
と、[A]/[B−1]の値が、1/1〜1/10000、
より好ましくは1/10〜1/1000の範囲である。また
成分(B)として成分(B−2)を使用する場合、その
ホウ素原子のモル数を[B−2]とすると、[A]/
[B−2]の値が、10/1〜1/100、より好まし
くは2/1〜1/10の範囲である。
【0064】また、成分(A)と成分(C)の使用割合
は、モル比((A):(C))で好ましくは1:10〜
1:100000、より好ましくは1:100〜1:10000の
範囲である。
【0065】成分(B)と成分(D)との使用割合は、
成分(B―1)の場合には、重量比((B−1):
(D))で好ましくは1:0.5〜1:100、より好ま
しくは1:1〜1:10の範囲であり、成分(B―2)
の場合には、重量比((B−2):(D))で好ましく
は1:1〜1:10000、より好ましくは1:5〜1:1
00の範囲である。
【0066】また、成分(A)と成分(D)との使用割
合は、重量比((A):(D))で、好ましくは1:5
〜1:10000、より好ましくは1:10〜1:500の
範囲である。
【0067】重合反応の際の各触媒成分の接触は、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族
炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族
炭化水素中、オレフィンの存在下、または、不存在下に
て調製できる。接触する際の温度は、−70℃〜200
℃、好ましくは、−20℃〜120℃であり、混合時間
は、1分から60分である。
【0068】また、各触媒成分の接触時期は、任意に選
択可能である。例えば、成分(A)(成分(A−1)と
成分(A−2)の混合物)と成分(B)とを予め接触さ
せた成分を、成分(C)と重合に供するオレフィンとを
仕込んでおいた反応容器に添加して重合反応を開始する
方法が挙げられる。または、反応容器に成分(C)と重
合に供するオレフィンを仕込み、成分(A)と成分
(B)とを別々に添加して重合反応を開始してもよい。
【0069】本発明の方法を用いることにより、エチレ
ンの単独重合およびエチレンと他のα−オレフィンとの
共重合を行なうことができる。共重合を行なう際に用い
られるα−オレフィンとして、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−
オクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペンテン、シ
クロペンテン、シクロペンタジエン、ブタジエン、1,
5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,4−ペ
ンタジエンなどのオレフィン類、環状オレフィン類、ジ
エン類を例示することができる。これら2種以上のコモ
ノマーを混合してエチレンとの共重合に用いることもで
きる。
【0070】本発明において用いられる重合方法は、溶
液重合、スラリー重合、気相重合のいずれも可能であ
る。好ましくは、スラリー重合あるいは気相重合であ
り、多段重合も可能である。またオレフィンを予備重合
することも可能である。
【0071】本発明に係るポリオレフィンの製造方法で
用いられる重合触媒の使用量については、重合反応系内
の遷移金属化合物の濃度で表わすと、通常、10-8〜1
-2mol/l、好ましくは、10-7〜10-3mol/
lの範囲であることが望ましい。反応系のオレフィン圧
には特に制限はないが、好ましくは、常圧から50kg
/cm2Gの範囲である。重合温度にも制限はないが、
好ましくは、−30℃から200℃の範囲である。特に
好ましくは、0℃から120℃の範囲である。更に好ま
しくは、50〜90℃である。重合に際しての分子量調
節は、公知の手段、例えば温度の選定あるいは水素の導
入により行なうことができる。
【0072】本発明の方法で得られる(共)重合体は以
下のような特徴を有する。第一に、幅広い範囲の分子量
を有する。つまり、遷移金属化合物種、重合温度あるい
は重合時に導入する水素量により、190℃、荷重21.6
kgでのMFRが0.0001g/10分から190℃、荷重2.16
kgでのMFRが10000g/10分の範囲のものが製造可能
である。第二に、本発明における重合体あるいは共重合
体は分子量分布が広い。つまり、ゲルパーミネーション
クロマトグラフィー(GPC)から算出されるMw/M
nがおよそ4〜30である。しかし、低分子量成分が非
常に少ない為、成形時の発煙はほとんど見られない。第
三に、溶融張力が高いので、成形性が優れている。
【0073】
【実施例】次に本発明を、参考例、実施例および比較例
によって具体的に説明する。なお下記の例において物性
測定に使用した分析機器は下記の通りである。NMRは
日本電子製EX−400機を使用し、重クロロホルム
中、30℃で測定した。MFR(メルトフローレート)
は、JIS K−6760に従い、温度190℃、荷重
2.16kgの条件で測定し、HLMFR(ハイロードメルト
フローレート)は荷重21.6kgの条件で測定した。MT
(溶融張力)は、ポリマー粉体を測定サンプルとし、東
洋精機製作所製のMT測定器を用い、樹脂温度190
℃、押し出し速度15mm/分、巻き取り速度6.5m/
分、ノズル径2.095mm、ノズル長さ8mmの条件で測
定した。分子量(Mn,Mw,Mz)および分子量分布
(Mw/Mn,Mz/Mw)はGPC(Waters社
製150C,カラム shodex)を用いて測定し
た。重合体のシクロヘキサン可溶成分分率(可溶成分が
少ないものほど低分子量成分が少ない)は、ソックスレ
ー抽出器を利用し、重合体約5gをシクロヘキサン20
0mlで4時間抽出し、シクロヘキサン不溶部の重量を
測定して、仕込みの重合体量からシクロヘキサン不溶部
の重量を差し引くことで求められる可溶成分量を仕込み
量で割った値に100を掛けることで求めた(単位:w
t%)。
【0074】参考例1:アルミノキサンの調製 十分に窒素置換した500mlフラスコに乾燥トルエン
125mlを加え、そこに硫酸アルミニウムの14水和
物6.3gを懸濁させた。−20℃に冷却後、トリメチル
アルミニウム75mmol(1.0mol/lのトルエン
溶液75ml)を50分かけて加え、80℃に昇温して
7時間撹拌した。その後、窒素雰囲気下で硫酸アルミニ
ウム化合物を取り除き、0.37mol/lのメチルアルミ
ノキサンのトルエン溶液185mlを回収した。
【0075】参考例2:アルミノキサンの担体への担持 十分に窒素置換した200mlフラスコにトルエン50
mlとシリカ(デビソン952を400℃、4時間焼成
したもの)3.0gを加え、この懸濁液に上記のメチルア
ルミノキサン(0.37mol/l(Al原子換算)トルエ
ン溶液)72mlを加え、室温にて30分撹拌した。そ
の後、減圧条件下溶媒を留去し、固体成分を得た。得ら
れた固体成分はその33wt%がアルミノキサンであっ
た。
【0076】参考例3:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリドの合成 十分にアルゴンで置換した100mlの容器に、ジフェ
ニルベンズアミジン1.1g(4mmol)を入れ、乾燥
トルエン50mlで溶解した。これに、n−ブチルリチ
ウム(1.6mol/lヘキサン溶液)2.5mlを氷冷下で
ゆっくり滴下後、室温で3時間撹拌し、リチウム−N,
N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナトのトルエン
溶液を得た。十分にアルゴンで置換した200mlの容
器を別途用意し、それにペンタメチルシクロペンタジエ
ニルジルコニウムトリクロリド1.3g(4mmol)を
入れ、乾燥トルエン50mlで溶解した。これに、先の
リチウム−N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナトのトルエン溶液の全量を室温で加え、そのまま5時
間撹拌した後、反応溶液中の不溶解成分を遠心分離で分
離した。溶液部分を15mlの容量になるまで濃縮した
後、乾燥ヘキサン7mlを加え、−20℃で10時間放
置することにより目的の(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディ
ナト)ジルコニウムジクロリド1.6gを淡黄色結晶とし
て得た(収率70%)。1 H−NMR(CDCl3):δ 7.14-6.89(15H,m,arom.H),
2.14(15H,s,Me)。
【0077】参考例4:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N′−ビス(2,6−ジメチルフェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリドの合
成 十分にアルゴンで置換した100mlの容器に、ビス
(2,6−ジメチルフェニル)ベンズアミジン1.6g
(5mmol)を入れ、乾燥トルエン50mlで溶解し
た。これに、n−ブチルリチウム(1.6mol/lヘキ
サン溶液)3.0mlを氷冷下でゆっくり滴下後、室温で
3時間撹拌し、リチウム−N,N′−ビス(2,6−ジ
メチルフェニル)ベンズアミディナトのトルエン溶液を
得た。十分にアルゴンで置換した200mlの容器を別
途用意し、それにペンタメチルシクロペンタジエニルジ
ルコニウムトリクロリド1.6g(5mmol)を入れ、
乾燥トルエン50mlで溶解した。これに、先のリチウ
ム−N,N′−ビス(2,6−ジメチルフェニル)ベン
ズアミディナトのトルエン溶液の全量を室温で加え、そ
のまま5時間撹拌した後、反応溶液中の不溶解成分を遠
心分離で分離した。溶液部分を15mlの容量になるま
で濃縮した後、乾燥ヘキサン7mlを加え、−20℃で
8時間放置することにより目的の(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)(N,N′−ビス(2,6−ジメチル
フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリ
ド1.3gを淡黄色結晶として得た。1 H−NMR(CDCl3):δ 7.10-6.80(11H,m,arom.H),
2.22(12H,s,Ph-Me), 2.03(15H,s,Cp-Me)。
【0078】参考例5:(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(N,N′−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミディナト)ジルコニウムジクロリドの合成 十分にアルゴンで置換した100mlの容器に、ビス
(トリメチルシリル)ベンズアミジン1.3g(5mmo
l)を入れ、乾燥トルエン50mlで溶解した。これ
に、n−ブチルリチウム(1.6mol/lヘキサン溶
液)3.1mlを氷冷下でゆっくり滴下後、室温で3時間
撹拌し、リチウム−N,N′−ビス(トリメチルシリ
ル)ベンズアミディナトのトルエン溶液を得た。十分に
アルゴンで置換した200mlの容器を別途用意し、そ
れにペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムト
リクロリド1.6g(5mmol)を入れ、乾燥トルエン
50mlで溶解した。これに、先のリチウム−N,N′
−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミディナトのトル
エン溶液の全量を室温で加え、そのまま5時間撹拌した
後、反応溶液中の不溶解成分を遠心分離で分離した。溶
液部分を15mlの容量になるまで濃縮した後、乾燥ヘ
キサン7mlを加え、−20℃で8時間放置することで
目的の(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,
N′−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミディナト)
ジルコニウムジクロリド1.5gを淡黄色結晶として得
た。1 H−NMR(CDCl3):δ 7.41-7.08(5H,m,arom.H),
2.22(15H,s,Cp-Me), -0.10(18H,s,Si-Me)。
【0079】実施例1 十分に窒素置換した内容積1.5リットルのSUS製オー
トクレーブに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン
溶液(0.5mol/l)を0.9ml、イソブタン800m
lを導入した後、70℃に昇温した。次いで、エチレン
と水素の混合ガス(H2/C2(モル比)=4×10-5
を分圧で10kg/cm2になるように導入し、上記参
考例1で調製したメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(0.37mol/l)3.0mlとビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.5mgをヘ
キサン2.5mlに溶解した溶液および参考例3で調製し
た(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N′−
ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジ
クロリド2.2mgをトルエン5.0mlに溶解した溶液の3
種混合液を圧力40kg/cm2の窒素で圧入すること
で重合を開始した。混合ガス圧10kg/cm2、70
℃にて30分重合を行ない、122gのポリエチレンを
得た。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kgでのM
FRは0.52g/10分であり、190℃、荷重21.6kgで
のMFRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HL
MFR/MFR)は92.2、また、Mw/Mnは9.8であ
り、溶融張力は7.1g、シクロヘキサン可溶成分分率は
0.7wt%であった。
【0080】実施例2 十分に窒素置換した内容積1.5リットルのSUS製オー
トクレーブに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン
溶液(0.5mol/l)を0.9ml、イソブタン800m
lを導入した後、70℃に昇温した。次いで、エチレン
と水素の混合ガス(H2/C2(モル比)=4×10-5
を分圧で10kg/cm2になるように導入し、上記参
考例2で調製したシリカに担持したメチルアルミノキサ
ン180mgとビス(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド0.5mgをヘキサン2.5ml
に溶解した溶液および参考例3で調製した(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェニ
ル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド2.2
mgをトルエン5.0mlに溶解した溶液の3成分混合液
を圧力40kg/cm2の窒素で圧入することで重合を
開始した。混合ガス圧10kg/cm2、70℃にて3
0分重合を行ない、145gのポリエチレンを得た。こ
のポリエチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.
50g/10分であり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと
190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/M
FR)は90.5、また、Mw/Mnは9.6であり、溶融張
力は7.6g、シクロヘキサン可溶成分分率は0.7wt%で
あった。
【0081】実施例3 トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.5mo
l/l)0.9mlの代わりにブチルエチルマグネシウム
とトリイソブチルアルミニウムの混合物のヘキサン溶液
(混合モル比[Mg]/[Al]=1/1、ヘキサン中
20℃で30分撹拌して調製、総濃度0.5mol/l)
0.9mlを用いた以外は実施例1と同様の操作を行なっ
た。その結果、110gのポリエチレンを得た。このポ
リエチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.57g
/10分であり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと19
0℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/MF
R)は91.3、また、Mw/Mnは10.1であり、溶融張力
は7.5g、シクロヘキサン可溶成分分率は0.6wt%であ
った。
【0082】実施例4 十分に窒素置換した内容積1.5リットルのSUS製オー
トクレーブに、ブチルエチルマグネシウムとトリイソブ
チルアルミニウムの混合物のヘキサン溶液(混合モル比
[Mg]/[Al]=1/1、ヘキサン中20℃で30
分撹拌して調製、総濃度0.5mol/l)0.9ml、イソ
ブタン800mlを導入した後、70℃に昇温した。次
いで、エチレンと水素の混合ガス(H2/C2(モル比)
=7×10-5)を分圧で10kg/cm2になるように
導入し、上記参考例2で調製したシリカに担持したメチ
ルアルミノキサン180mgとビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.5mgをヘ
キサン2.5mlに溶解した溶液および参考例3で調製し
た(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N′−
ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジ
クロリド2.2mgをトルエン5.0mlに溶解した溶液の3
成分混合液を圧力40kg/cm2の窒素で圧入するこ
とで重合を開始した。混合ガス圧10kg/cm2、7
0℃にて30分重合を行ない、160gのポリエチレン
を得た。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kgでの
MFRは0.57g/10分であり、190℃、荷重21.6kgで
のMFRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HL
MFR/MFR)は90.1、また、Mw/Mnは10.0であ
り、溶融張力は7.3g、シクロヘキサン可溶成分分率は
0.8wt%であった。
【0083】実施例5 上記参考例2で調製したシリカに担持したメチルアルミ
ノキサン180mgとビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド0.5mgをヘキサン2.5
mlに溶解した溶液および参考例3で調製した(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェ
ニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド2.
2mgをトルエン5.0mlに溶解した溶液の3成分混合液
の代わりに、シリカに担持したメチルアルミノキサン1
80mgとビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド0.5mgをヘキサン2.5mlに溶解
した溶液および(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド5.2mgをトルエン5.0mlに溶解
した溶液の3成分混合液を用いた以外は実施例4と同様
の操作を行なった。その結果、128gのポリエチレン
を得た。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kgでの
MFRは0.47g/10分であり、190℃、荷重21.6kgで
のMFRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HL
MFR/MFR)は95.3、また、Mw/Mnは10.9であ
り、溶融張力は7.7g、シクロヘキサン可溶成分分率は
0.4wt%であった。
【0084】実施例6 上記参考例2で調製したシリカに担持したメチルアルミ
ノキサン180mgとビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド0.5mgをヘキサン2.5
mlに溶解した溶液および参考例3で調製した(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェ
ニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド2.
2mgをトルエン5.0mlに溶解した溶液の3成分混合液
の代わりに、シリカに担持したメチルアルミノキサン9
0mgとビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド0.25mgをヘキサン2.5mlに溶解
した溶液および(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド2.6mgをトルエン5.0mlに溶解
した溶液の3成分混合液を用い、エチレンと水素の混合
ガス(H2/C2(モル比)=7×10-5)の代わりにエ
チレンと水素の混合ガス(H2/C2(モル比)=4×1
-5)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行なっ
た。その結果、78gのポリエチレンを得た。このポリ
エチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.15g/
10分であり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと190
℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/MFR)
は176.2、また、Mw/Mnは8.9であり、溶融張力は1
1.7g、シクロヘキサン可溶成分分率は0.2wt%であっ
た。
【0085】実施例7 上記参考例2で調製したシリカに担持したメチルアルミ
ノキサン180mgとビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド0.5mgをヘキサン2.5
mlに溶解した溶液および参考例3で調製した(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェ
ニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド2.
2mgをトルエン5.0mlに溶解した溶液の3成分混合液
の代わりに、シリカに担持したメチルアルミノキサン9
0mgとビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド0.25mgをヘキサン2.5mlに溶解
した溶液および(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド3.7mgをトルエン5.0mlに溶解
した溶液の3成分混合液を用い,エチレンと水素の混合
ガス(H2/C2(モル比)=7×10-5)の代わりにエ
チレンと水素の混合ガス(H2/C2(モル比)=4×1
-5)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行なっ
た。その結果、101gのポリエチレンを得た。このポ
リエチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.03g
/10分であり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと19
0℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/MF
R)は259.1、また、Mw/Mnは13.0であり、溶融張
力は19.8g、シクロヘキサン可溶成分分率は0.2wt%
であった。
【0086】実施例8 上記参考例2で調製したシリカに担持したメチルアルミ
ノキサン180mgとビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド0.5mgをヘキサン2.5
mlに溶解した溶液および参考例3で調製した(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェ
ニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド2.
2mgをトルエン5.0mlに溶解した溶液の3成分混合液
の代わりに、シリカに担持したメチルアルミノキサン1
80mgとビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド0.5mgをヘキサン2.5mlに溶解
した溶液および(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジ
ルコニウムジクロリド7.4mgをトルエン5.0mlに溶解
した溶液の3成分混合液を用い,エチレンと水素の混合
ガス(H2/C2(モル比)=7×10-5)の代わりにエ
チレンと水素の混合ガス(H2/C2(モル比)=6×1
-5)を用いた以外は実施例4と同様の操作を行なっ
た。その結果、165gのポリエチレンを得た。このポ
リエチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.03g
/10分であり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと19
0℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/MF
R)は261.2、また、Mw/Mnは14.3であり、溶融張
力は17.8g、シクロヘキサン可溶成分分率は0.2wt%
であった。
【0087】実施例9 十分に窒素置換した内容積1.5リットルのSUS製オー
トクレーブに、十分に乾燥して水分を除いた塩化ナトリ
ウム150gとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン
溶液(0.5mol/l)0.9mlを導入し、撹拌しながら
70℃に昇温した。次いで、エチレンと水素の混合ガス
(H2/C2(モル比)=4×10-5)を全圧が10kg
/cm2になるように導入し、トリフェニルカルベニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート6m
gをトルエン5mlに溶解した溶液とビス(n−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.5m
gをヘキサン2.5mlに溶解した溶液および参考例3で
調製した(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,
N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド2.2mgをトルエン5.0mlに溶解した溶
液の3種混合液を圧力40kg/cm2の窒素で圧入す
ることで重合を開始した。混合ガス圧10kg/c
2、70℃にて30分重合を行なった。重合終了後、
少量の塩酸を含む2リットルの水の入った容器に内容物
を移し、塩化ナトリウムを除くことで105gのポリエ
チレンを得た。このポリエチレンの190℃、荷重2.16
kgでのMFRは0.49g/10分であり、190℃、荷重2
1.6kgでのMFRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの
比(HLMFR/MFR)は90.8、また、Mw/Mnは
10.8であり、溶融張力は7.7g、シクロヘキサン可溶成
分分率は0.7wt%であった。
【0088】実施例10 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビ
ス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジク
ロリド2.2mgの代わりに参考例4で調製した(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(2,
6−ジメチルフェニル)ベンズアミディナト)ジルコニ
ウムジクロリド2.3mgを使用した以外は実施例4と
同様の操作を行なった。その結果、148gのポリエチ
レンを得た。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kg
でのMFRは0.53g/10分であり、190℃、荷重21.6
kgでのMFRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比
(HLMFR/MFR)は90.8、また、Mw/Mnは1
0.5であり、溶融張力は7.5g、シクロヘキサン可溶成分
分率は0.4wt%であった。
【0089】実施例11 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビ
ス(フェニル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジク
ロリド2.2mgの代わりに参考例5で調製した(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)(N,N′−ビス(トリ
メチルシリル)ベンズアミディナト)ジルコニウムジク
ロリド2.1mgを使用した以外は実施例4と同様の操作
を行なった。その結果、140gのポリエチレンを得
た。このポリエチレンの190℃、荷重2.16kgでのMF
Rは0.63g/10分であり、190℃、荷重21.6kgでのM
FRと190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMF
R/MFR)は89.6、また、Mw/Mnは9.5であり、
溶融張力は7.0g、シクロヘキサン可溶成分分率は0.4w
t%であった。
【0090】実施例12 十分に窒素置換した内容積1.5リットルのSUS製オー
トクレーブに、ブチルエチルマグネシウムとトリイソブ
チルアルミニウムの混合物のヘキサン溶液(混合モル比
[Mg]/[Al]=1/1、ヘキサン中20℃で30
分撹拌して調製、総濃度0.5mol/l)0.9ml、イソ
ブタン800mlを導入した後、70℃に昇温した。次
いで、エチレンを分圧で10kg/cm2になるように
導入し、上記参考例2で調製したシリカに担持したメチ
ルアルミノキサン180mgとジメチルシリレンビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド0.6mgをヘキサン2.5mlに溶解した溶液および
参考例3で調製した(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド4.4mgをトルエン5.0ml
に溶解した溶液の3成分混合液を圧力40kg/cm2
の窒素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧1
0kg/cm2、70℃にて30分重合を行ない、13
8gのポリエチレンを得た。このポリエチレンの190
℃、荷重2.16kgでのMFRは0.11g/10分であり、19
0℃、荷重21.6kgでのMFRと190℃、荷重2.16kgで
のMFRの比(HLMFR/MFR)は431.3、また、
Mw/Mnは13.1であり、溶融張力は10.3g、シクロヘ
キサン可溶成分分率は0.6wt%であった。
【0091】実施例13 十分に窒素置換した内容積1.5リットルのSUS製オー
トクレーブに、ブチルエチルマグネシウムとトリイソブ
チルアルミニウムの混合物のヘキサン溶液(混合モル比
[Mg]/[Al]=1/1、ヘキサン中20℃で30
分撹拌して調製、総濃度0.5mol/l)0.9ml、1−
ヘキセン5g、イソブタン800mlを導入した後、7
0℃に昇温した。次いで、エチレンを分圧で10kg/
cm2になるように導入し、上記参考例2で調製したシ
リカに担持したメチルアルミノキサン180mgとジメ
チルシリレンビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド0.6mgをヘキサン2.5mlに溶
解した溶液および参考例3で調製した(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)(N,N′−ビス(フェニル)ベ
ンズアミディナト)ジルコニウムジクロリド4.4mgを
トルエン5.0mlに溶解した溶液の3成分混合液を圧力
40kg/cm2の窒素で圧入することで重合を開始し
た。混合ガス圧10kg/cm2、70℃にて30分重
合を行ない、159gのポリエチレンを得た。このポリ
エチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは0.08g/
10分であり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと190
℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/MFR)
は295.0、また、Mw/Mnは13.9であり、溶融張力は1
1.3g、シクロヘキサン可溶成分分率は0.8wt%であっ
た。
【0092】実施例14 十分に窒素置換した内容積1.5リットルのSUS製オー
トクレーブに、ブチルエチルマグネシウムとトリイソブ
チルアルミニウムの混合物のヘキサン溶液(混合モル比
[Mg]/[Al]=1/1、ヘキサン中20℃で30
分撹拌して調製、総濃度0.5mol/l)0.9ml、1−
ヘキセン5g、イソブタン800mlを導入した後、7
0℃に昇温した。次いで、エチレンを分圧で10kg/
cm2になるように導入し、上記参考例2で調製したシ
リカに担持したメチルアルミノキサン180mgとビス
(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド0.5mgをヘキサン2.5mlに溶解した溶液および
参考例3で調製した(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)(N,N′−ビス(フェニル)ベンズアミディナ
ト)ジルコニウムジクロリド4.4mgをトルエン5.0ml
に溶解した溶液の3成分混合液を圧力40kg/cm2
の窒素で圧入することで重合を開始した。混合ガス圧1
0kg/cm2、70℃にて30分重合を行ない、18
6gのポリエチレンを得た。このポリエチレンの190
℃、荷重2.16kgでのMFRは0.22g/10分であり、19
0℃、荷重21.6kgでのMFRと190℃、荷重2.16kgで
のMFRの比(HLMFR/MFR)は243.6、また、
Mw/Mnは9.9であり、溶融張力は10.3g、シクロヘ
キサン可溶成分分率は0.4wt%であった。
【0093】比較例1 十分に窒素置換した内容積1.5リットルのSUS製オー
トクレーブに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン
溶液(0.5mol/l)を0.9ml、イソブタン800m
lを導入した後、70℃に昇温した。次いで、エチレン
と水素の混合ガス(H2/C2(モル比)=4×10-5
を分圧で10kg/cm2になるように導入し、上記参
考例1で調製したメチルアルミノキサンのトルエン溶液
(0.37mol/l)3.0mlとビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド0.5mgをヘ
キサン2.5mlに溶解した溶液およびビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
1.5mgをトルエン5.0mlに溶解した溶液の3種混合液
を圧力40kg/cm2の窒素で圧入することで重合を
開始した。混合ガス圧10kg/cm2、70℃にて3
0分重合を行ない、142gのポリエチレンを得た。こ
のポリエチレンの190℃、荷重2.16kgでのMFRは1.
48g/10分であり、190℃、荷重21.6kgでのMFRと
190℃、荷重2.16kgでのMFRの比(HLMFR/M
FR)は76.8、また、Mw/Mnは4.2であり、溶融張
力は2.7g、シクロヘキサン可溶成分分率は0.8wt%で
あった。
【0094】実施例1〜14と比較例の結果を表1〜2
にまとめて示す。
【0095】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のオレフィン重合用触媒製造のフロー
チャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲沢 伸太郎 大分県大分市大字中ノ洲2番地 日本ポリ オレフィン株式会社大分研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A−1):一般式(1) 【化1】 [式中、R1〜R10は、同一でも異なってもよく、それ
    ぞれ水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、1〜3個
    のアルキル基で置換されたシリル基、または1〜3個の
    アルキル基で置換されたゲルミル基を表わすか、または
    隣り合った2つの基がそれぞれ結合する炭素原子と一緒
    になって4〜6員の炭素環基を表わし、 複数のQ1は、同一でも異なってもよく、それぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、ア
    ルコキシ基、アリルオキシ基または1〜3個のアルキル
    基により置換されていてもよいシリルオキシ基を表わ
    し、 Meは周期律表第3、4、5および6族から選択される
    遷移金属を表わし、 pは0または1である。]で示される遷移金属化合物
    (A−1a)、および一般式(2) 【化2】 [式中、R11〜R18は、同一でも異なってもよく、それ
    ぞれ水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、1〜3個
    のアルキル基で置換されたシリル基、または1〜3個の
    アルキル基で置換されたゲルミル基を表わし、 R19は、アルキレン、アルキリデン、環を形成する炭素
    原子の1つが酸素原子に置き変わってもよいシクロアル
    キリデン、アルキル基またはフェニル基によってジ置換
    されたジ置換ゲルミレンまたはジ置換シリレン基を表わ
    し、 Q2およびQ3は、同一でも異なってもよく、それぞれ水
    素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
    アルコキシ基、アリルオキシ基または1〜3個のアルキ
    ル基により置換されていてもよいシリルオキシ基を表わ
    し、 Meは周期表の第3、4、5および6族から選択される
    遷移金属を表わす。]で示される遷移金属化合物(A−
    1b)から選ばれる少なくとも1種の遷移金属化合物
    と、(A−2):一般式(3) 【化3】(L)m(Cp)nMX12 (3) [式中、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムを
    表わし、 Lは式(4) 【化4】 (式中、R20およびR21は、同一でも異なってもよく、
    それぞれ炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基、
    アリルオキシ基または1〜3個のアルキル基により置換
    されていてもよいシリルオキシ基を表わし、 AおよびBは、同一でも異なってもよく、それぞれ周期
    律表第15族の原子を表わし、 Dは周期律表第14族の原子を表わし、 AはMに結合しており、 Bは孤立電子対によりMに配位しているか、またはM、
    A、DおよびB間で共鳴している場合にはその共鳴によ
    り結合しており、 R22は、水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド、ア
    ルコキシ、アミノ、炭化水素またはヘテロ原子含有炭化
    水素基を表わす。)で示される基を表わし、 Cpは、シクロペンタジエニル、置換シクロペンタジエ
    ニル、インデニル、置換インデニル、フルオレニルまた
    は置換フルオレニル基を表わし、 mは1または2であり、 nはmが1のときには1であり、mが2のときには0で
    あり、 mが1のときには、L基とCp基との間で架橋していて
    もよく、 mが2のときには、L基とL基との間で架橋していても
    よく、 X1およびX2は、同一でも異なっていてもよく、それぞ
    れ水素原子、ハロゲン原子、有機メタロイド、アルコキ
    シ、アミノ、炭化水素またはヘテロ原子含有炭化水素基
    を表わす。]で示される遷移金属化合物と、 (B):有機アルミニウムオキシ化合物(B−1)、お
    よび前記一般式(1)、一般式(2)または一般式
    (3)で示される遷移金属化合物と反応してイオン対を
    形成する化合物(B−2)からなる群より選ばれる少な
    くとも1種の化合物とを含有することを特徴とするオレ
    フィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 有機リチウム、有機マグネシウムおよび
    有機アルミニウムの中からから選ばれる少なくとも1種
    の有機金属化合物(C)を含有する請求項1に記載のオ
    レフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 担体(D)を含有する請求項1に記載の
    オレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 有機リチウム、有機マグネシウムおよび
    有機アルミニウムの中からから選ばれる少なくとも1種
    の有機金属化合物(C)と担体(D)とを含有する請求
    項1に記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の触媒
    を使用することを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
JP14496797A 1996-08-21 1997-06-03 オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 Pending JPH10330414A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14496797A JPH10330414A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
EP97935830A EP0926166A4 (en) 1996-08-21 1997-08-20 CATALYTIC COMPONENT FOR POLYMERIZATION OF OLEFINS, CATALYST FOR POLYMERIZATION OF OLEFINS AND PROCESS FOR THE PREPARATION OF POLYOLEFINS
PCT/JP1997/002880 WO1998007761A1 (fr) 1996-08-21 1997-08-20 Composant catalytique pour la polymerisation d'olefines, catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede de preparation de polyolefines
KR1019997001347A KR20000068220A (ko) 1996-08-21 1997-08-20 올레핀중합용 촉매성분, 올레핀중합용 촉매 및 폴리올레핀의 제조방법
US09/242,664 US6303714B1 (en) 1996-08-21 1997-08-20 Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14496797A JPH10330414A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330414A true JPH10330414A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15374366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14496797A Pending JPH10330414A (ja) 1996-08-21 1997-06-03 オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507541A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 デユポン・ダウ・エラストマーズ・エル・エル・シー 幅広い分子量分布を示すポリマーブレンド物を単一の反応槽内で製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507541A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 デユポン・ダウ・エラストマーズ・エル・エル・シー 幅広い分子量分布を示すポリマーブレンド物を単一の反応槽内で製造する方法
JP2014208840A (ja) * 1999-08-19 2014-11-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 幅広い分子量分布を示すポリマーブレンド物を単一の反応槽内で製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0586167B1 (en) Catalyst compositions and process for preparing Polyolefins
US5444134A (en) Process for producing olefin based polymers and olefin polymerization catalyst
EP0384171B1 (en) Catalysts for the polymerization of olefins.
CA2628442C (en) Method for producing ultra-high molecular weight polymers by means of special bridged metallocene catalysts
JPH01503715A (ja) 新規な担持された重合触媒
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
JP3255716B2 (ja) オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH08165310A (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3537248B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH061803A (ja) オレフィンの重合法
US6303714B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
JP3169187B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造法
JPH10330414A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2002524624A (ja) オレフィン重合用のモノシクロペンタジエニル金属触媒組成物
JP3773304B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、その成分を含むオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3806188B2 (ja) 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH11236412A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH04353502A (ja) オレフィン系重合体の製造法
JPH09157321A (ja) 重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3591105B2 (ja) オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JPH1060035A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JPH11228620A (ja) エチレン系重合用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JPH11236408A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH11236409A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法