JPH10321937A - 光 源 - Google Patents

光 源

Info

Publication number
JPH10321937A
JPH10321937A JP12592497A JP12592497A JPH10321937A JP H10321937 A JPH10321937 A JP H10321937A JP 12592497 A JP12592497 A JP 12592497A JP 12592497 A JP12592497 A JP 12592497A JP H10321937 A JPH10321937 A JP H10321937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
light source
optical
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12592497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Mobara
政一 茂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12592497A priority Critical patent/JPH10321937A/ja
Publication of JPH10321937A publication Critical patent/JPH10321937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で簡単に所望の波長を発振させることの
できる光源を提供するものである。 【解決手段】 所定の有効利得波長範囲の光を発振する
半導体発光素子1と、半導体発光素子1と光学的に結合
された光導波路2とを備えた光源において、光導波路2
は反射率が有効利得波長範囲で略一定の反射部3を有す
ると共に、反射部3と半導体発光素子1との間に有効利
得波長範囲において有効利得波長範囲内の所定の波長の
光を透過する光フィルタ部4を有する光源である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所望の波長を離散
的に発振する光源であって、特に一端が複数本の光分岐
線路に分岐された分岐光線路の損失分布を測定する装置
に適した光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年は光加入者系のネットワーク構造と
して、図9のように光線路Bの分岐点Cより先が複数本
の光ファイバ(光分岐線路)D1〜Dnに分岐された分岐
光線路が提案されている。このネットワークに特定波長
の光を送り込み、戻ってくる成分を測定して常時ネット
ワークの状態を監視することが必要になった。
【0003】従来、光ファイバ線路の長手方向の損失分
布を測定するには、OTDR(optical time domain re
flectmeter)を使用していた。OTDR法は図10に示
した光ファイバ内を進行する光(図10の矢印a)が、
光ファイバAの損失等によって散乱されて図10の矢印
b示すように戻ってくる成分(後方散乱光)を、走行時
間の関数として測定するものである。後方散乱光の強度
は光ファイバの長手方向にある光パワーに比例し、走行
時間もその位置までの距離Lに比例するので、光パワー
の長手方向の分布は対数表示すると図11のようにな
る。図11のΔα(パワーの段差)は接続損失である。
この分岐光線路の測定に従来からのOTDR法をそのま
ま適用すると、総ての光分岐線路D1〜Dnからの後方散
乱光が集合されてOTDRに受信されるので、個々の光
分岐線路D1〜Dnを個別に測定することができない。
【0004】そこで、図12に示すように、分岐素子6
00によって複数本の光分岐線路D1〜D4に分岐された
分岐光線路100のうち、分岐されていない方の一端3
00に、任意の一つの波長で発振可能な波長可変光源4
00が付加され、受光処理部500を有するOTDR2
00が接続され、光分岐線路D1〜D4のそれぞれに、一
つの波長は通過するが、他の波長は阻止するバンド・パ
ス・フィルタ700が配置される。この装置において、
波長可変光源400が図13(a)に示すように波長の
異なる光λ1〜λ4を順次発振すると、光分岐線路D1
4にはバンド・パス・フィルタ700によって図13
(b)〜(e)に示すような異なる波長の光λ1〜λ4
送り込まれ、波長の異なる散乱光はOTDR200の受
光処理部500によって波長ごとに検出される。散乱光
の波長を光分岐線路D1〜D4と対応することによって、
長手方向の損失分布を独立に測定することができるとい
うものである(特開平2−141641号公報)。
【0005】一方、OTDR装置に付加される従来の波
長可変光源としては、発光素子の外部に回折格子の反射
板を設け、その角度を調整して発振波長を変える方法、
あるいは波長可変フィルタを用いたファイバ型レーザ等
がある。これらの光源は構成部品の数が多く、各構成部
品が高価であり、また高度の組立技術等が要求されるも
のであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の光源
を用いた測定装置は、装置が複雑となり、また、コスト
高となる。そこで本発明の目的は、安価で簡単に所望の
波長を発振させることのできる光源を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる光源は、
所定の有効利得波長範囲の光を発振する半導体発光素子
と、半導体発光素子と光学的に結合された光導波路とを
備えた光源において、光導波路は反射率が有効利得波長
範囲で略一定の反射部を有すると共に、反射部と半導体
発光素子との間に有効利得波長範囲において有効利得波
長範囲内の所定の波長の光を透過する光フィルタ部を有
することを特徴とする。
【0008】本発明の光源は、半導体発光素子と半導体
発光素子の外部に設けられた反射部とによって形成され
た共振器と、共振器内に配置された光フィルタとで構成
され、光フィルタを透過することのできる波長の光のみ
が共振器内で共振して出力するものである。したがっ
て、光フィルタの透過波長範囲を選択することによって
所望の出力光を得ることができる。
【0009】このような光源に使用される光フィルタ
は、光導波路の軸方向に周期的に屈折率が変化する縞を
有し、その周期が100μm〜1000μmの範囲で変
化する長周期グレーティングを用いることが好ましい。
光フィルタとして2つの長周期グレーティングを用いて
形成すると狭帯域化することができるので、波長特性の
鋭い光源を安価に、かつ、小型に作製することができ
る。
【0010】本発明の光フィルタに使用される長周期グ
レーティングは、光導波路の長周期グレーティング形成
部分に印加される物理的な周囲条件を変化させるための
調整装置を備え、周囲条件によって長周期グレーティン
グを形成する屈折率縞のピッチあるいは屈折率を変化せ
しめて共振し出力する波長が調整可能であることを特徴
とし、周囲条件は光導波路の光軸方向に沿う張力である
ことが好適である。
【0011】光フィルタが長周期グレーティングによっ
て形成させる場合は、長周期グレーティングを構成する
屈折率縞のピッチを変えると透過波長が長波長側にシフ
トする。したがって、光フィルタを透過し共振する波長
が長波長側にシフトするので、出力波長を長波長側に変
化させることができる。具体的には、長周期グレーティ
ングが施されている部分の光導波路をピエゾ素子に固定
し、ピエゾ素子に外部から電圧を加えることによって実
現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明
において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説
明を省略する。
【0013】図1は本実施の形態に係わる光源の構成を
示す図である。図1において、光源は所定の波長範囲で
ある有効利得波長範囲の光を発振する半導体発光素子1
と、半導体発光素子1と光学的に結合された光導波路2
とで構成される。
【0014】半導体発光素子1の一方の端面1−1は発
振光を反射するように誘電体多層膜等によって形成さ
れ、光導波路2と光学的に結合される他方の端面1−2
は発振光を透過するように構成されている。
【0015】光導波路2は反射率が波長に依存しない反
射部3を有すると共に、反射部3と半導体発光素子1と
の間には半導体発光素子1の有効利得波長範囲における
いずれかの波長の光を通過し、他の波長の光に損失を与
える光フィルタ4が配置されている。
【0016】図1において半導体発光素子1は、有効利
得波長範囲λ1〜λnの光を発振するレーザダイオードが
使用され、発振光を送り出す側の端面1−2は光の透過
率が略90%以上、発振光を反射する側の端面1−1は
反射率が略90%以上である。
【0017】図2は、図1において使用される光導波路
2の構成を示す図であり、光導波路2は、同図(a)に
示すように、基板23上にコア21とコア21より屈折
率の小さいクラッド22とによって形成される場合と、
同図(b)に示すように、光ファイバ20が使用される
場合がある。光ファイバ20は、通常外径が数十μmの
コア21と、コア21の周りに設けられた外径125μ
mのクラッド22からなる石英ガラスのマルチモード光
ファイバ、あるいは外径が数μmのコア21と、コア2
1の周りに設けられた外径125μmのクラッド22か
らなる石英ガラスのシングルモード光ファイバが用いら
れる。いずれの場合も、コア21には酸化ゲルマニウム
が添加されている。
【0018】図1において反射部3は、光導波路2のコ
アの屈折率が比較的短周期で変化するブラッググレーテ
ィングを形成してもよい。ブラッググレーティングは、
光導波路2において周期的に屈折率が変化している領域
であり、ブラッグ波長の光を中心とした鋭い波長選択性
を持つ反射光を発生させる。そこで、屈折率が変化する
周期を連続的に変化させることによって、半導体発光素
子1の有効利得波長範囲λ1〜λnについて略一様に反射
する反射部を作製することができる。このように作製す
ると、反射部3を簡単に、かつ、小型に形成することが
できる。
【0019】図1において光フィルタ4は、誘電体多層
膜によって形成される場合と、光導波路コアの光軸方向
の屈折率が周期的に変化する屈折率縞を有する長周期グ
レーティングを使用する場合がある。長周期グレーティ
ングは、光導波路を伝送するコアモードとクラッドモー
ド間の結合を誘起する。そこで、屈折率縞の周期(ピッ
チ)をコアモードとクラッドモードの光路差が2πとな
るようにすると、コアモードからクラッドモードへの強
いパワー変換が生じる。クラッドモードは急速に減衰す
るので、光導波路を透過する光はスペクトルの損失が現
われる。損失の幅は数十nm程度であり、屈折率縞のピ
ッチは100μm〜1000μmの大きさである。
【0020】光フィルタ4として長周期グレーティング
を用いると透過波長を正確に形成することができると共
に、不透過領域の光を反射させることなく消滅させると
いう長所がある。不透過領域の光が反射するような構成
の光フィルタ(例えば、ファイバ型回折格子)を用いる
と、不透過領域の光は光フィルタ4と発光素子1との間
で反射を繰り返すことになり、透過光に干渉するので好
ましくない。
【0021】次に、長周期グレーティングを作製する方
法について説明する。図3は長周期マスクを用いる方法
を示す図であり、図4は長周期マスクの構成を示す平面
図である。図3において、光軸方向にGeO2が均一に
添加されたコア21を有する光ファイバ20の上部に、
長周期マスク30を配置し、その上から紫外光70を照
射する。紫外光70が照射されたコア部21は、屈折率
が高められて屈折率縞40が形成され、長周期グレーテ
ィング50が得られる。
【0022】長周期マスク30は金属板に複数個の細窓
31を平行に切り抜いたり、石英ガラス板に誘電体多層
膜を蒸着して形成される。図4(a)は、細窓31が等
間隔p1であけられた場合の長周期マスクを示し、一定
のピッチp1の長周期グレーティングを作製することが
できる。図4(b)は、細窓31の間隔がp2とp3の2
種類で設けられた場合の長周期マスクを示し、p2およ
びp3の各ピッチに応じる波長の光は減衰するが、その
中間の波長は通過するバンドパス特性を示す長周期グレ
ーティングを作製することができる。本発明の光フィル
タ4は、この長周期マスクを用いて作製される。
【0023】光導波路2に紫外光70を照射して屈折率
縞40を効率よく形成するために、光導波路2を高圧水
素の雰囲気中に導入してコア21中に水素を注入するこ
とが望ましい。コア部21に水素が注入されると、コア
部に添加されている酸化ゲルマニウムが還元されやすく
なり、GeやSiと結合している酸素が一部取り除かれ
る現象が生じる。結合酸素が一部取り除かれたGeやS
iが結合しあうと、酸素欠乏型の欠陥が新に生じたこと
になり、酸素欠乏型の欠陥が増大して紫外光における屈
折率変化が大きくなると考えられている。
【0024】次に、本実施形態に係わる光源の動作につ
いて図5を参照しながら説明する。図5は、半導体発光
素子1が発振する有効波長範囲λ1〜λnの利得曲線を示
すグラフ(a)と、光フィルタ4が長周期グレーティン
グで形成された場合の損失特性を示すグラフ(b)と、
発振波長λiの出力波形を示すグラフ(c)である。
【0025】図1において、半導体発光素子1が発振す
る波長のうち、図5(a)に示す波長範囲λ1〜λnの光
(以下、「有効利得波長範囲」と呼ぶ。)は透過端面1
−2を透過し、レンズ5によって集光されて光導波路2
に入射されて光フィルタ4に送られる。ここで、有効利
得波長範囲以外の発振光は、共振器6内で共振して出力
されるのに十分なパワーを有していないものである。光
フィルタ4を構成する長周期グレーティングは上述のよ
うに図4(b)のマスクによって作製され、有効波長範
囲λ1〜λnのうち、波長λiの光は減衰しないが、λi
り短波長側S、および長波長側Lの光は長周期グレーテ
ィングによって減衰する(図5(b))。光フィルタ4
を通過した波長λiの光は反射部3によって反射され、
再び光フィルタ4、レンズ5、を経て半導体発光素子1
に戻されて半導体発光素子1の光を反射する端面1−1
で反射される。反射して戻された波長λiの光は半導体
発光素子1が発振する波長のうち、位相が等しい波長λ
iと加算されて再び透過端面1−2から送り出される。
以下、同様にして光フィルタ4を通過する波長λiの光
のみが反射を繰り返す間に増大し、一定の大きさに成長
したところで反射部3を通過して出力される(図5
(c))。
【0026】したがって、本発明の光源は、半導体発光
素子1と反射部3とによって共振器6が形成されると共
に、共振器6内に配置された光フィルタ4を通過するこ
とのできる波長λiの光のみが出力されるものである。
【0027】次に、本発明の光源において、出力光の波
長が変化する場合について説明する。本発明の光源によ
れば、光フィルタ4を通過する波長によって出力波長が
決定されるので、通過波長範囲を変化させることによっ
て出力光の波長を変えることができる。即ち、光フィル
タ4が長周期グレーティングによって形成されている場
合は、この長周期グレーティングに特定の物理量を付加
することによって屈折率縞のピッチを変化させればよ
い。光導波路のコア軸に沿って形成された屈折率縞のピ
ッチを変化させるには、長周期グレーティングが形成さ
れている部分の光導波路の光軸方向に張力を加えること
によって、単調増加させることができる。
【0028】図6は、本実施形態に係わる波長可変型光
源の構成を示す図である。図6において、光源は所定の
波長範囲の光を発振する半導体発光素子11と、半導体
発光素子1と光学的に結合された光導波路2とで構成さ
れる。半導体発光素子1の一方の端面1−1は発振光を
反射し、他方の端面1−2は発振光を透過するように形
成され、光導波路は反射率が波長に依存しない反射部3
を備え、また、反射部3と半導体発光素子1との間には
半導体発光素子1の有効利得波長範囲においていずれか
の波長の光を通過し、他の波長の光を反射する長周期グ
レーティングによって形成された光フィルタ4が配置さ
れている。そして、長周期グレーティングが形成された
光導波路2には張力Tを付与することのできる装置が設
けられている。
【0029】次に、図6に示した構成の光源について、
出力波長が変化する動作を図7を参照しながら説明す
る。図7(a)は、長周期グレーティングに張力が付与
されていない場合の損失特性を示すグラフ、同図(b)
はその時の出力光を示すグラフである。図7(c)は、
張力Tを付与した場合の損失特性を示すグラフ、同図
(d)はその時の出力光を示すグラフである。図6にお
いて、光フィルタ4の長周期グレーティングに張力が付
与されていない場合の動作は、図5において説明した場
合と同じように、光フィルタ4の損失特性は図7(a)
に示すように、波長λpでは損失が生じないが、波長λp
より長波長側Lおよび短波長側Sでは損失が生じる。し
たがって、張力が付加されない状態では波長λpの光が
共振することができるので、波長λpの光が出力される
(図7(b))。
【0030】次いで、光フィルタ4の長周期グレーティ
ングに張力Tが付与されると、長周期グレーティングを
構成している屈折率縞のピッチは張力Tに応じて引き伸
ばされる。屈折率縞のピッチが大きくなると損失特性は
全体に長波長側に移動する。その結果、図7(c)に示
すように、損失の生じない波長λpはより波長が長いλq
までシフトする。同様に短波長側Sおよび長波長側Lの
損失特性も波長の長い方にシフトする。この状態の光源
は波長λqの光のみが共振することができるので、波長
λqの光のみが出力される(図7(d))。屈折率縞の
ピッチは張力に略比例して単調増加するので、長周期グ
レーティングに付与する張力を連続的に変えることによ
って所望の波長の光を出力させることができる。
【0031】図8は、長周期グレーティングに張力を付
与する構成の一例を示す図である。図8において、ピエ
ゾ効果を有する結晶板60と、結晶板60の両面に電圧
Vを供給するための電極板61が設けられ、また、結晶
板60には長周期グレーティングが設けられた光ファイ
バ20が固定されている。
【0032】図8において、リード線62に所定の極性
の電圧Vを加えると結晶板60には張力Tが加わり、引
き伸ばされる。同時に結晶板60に固定されている光フ
ァイバ20にも張力Tが加わるので屈折率縞のピッチが
大きくなり、電圧Vが零になれば元に戻る。
【0033】したがって、図8に示した張力付加装置を
図6に示した光源に適用することによって、所定の波長
の光を出力することのできる波長可変型の光源を得るこ
とができる。
【0034】
【発明の効果】本発明の光源は、半導体発光素子の外部
に反射部を設けた外部共振型光源を形成し、また、半導
体発光素子と反射部の間に特定の波長のみ通過する光フ
ィルタを配置しているので、光フィルタの透過波長範囲
を選択することによって所望の光を発振させることがで
きる。
【0035】また、本発明の光フィルタは、長周期グレ
ーティングによって構成しているので、長周期グレーテ
ィングに張力を付加することによって発振波長を容易に
変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係わる光源の構成を示す図であ
る。
【図2】本実施形態に用いられる光導波路(a)、及び
光ファイバ(b)の構成を示す図である。
【図3】長周期グレーティングの作製方法を説明するた
めの図である。
【図4】長周期グレーティングを作製するためのマスク
の平面図である。
【図5】本実施形態の光源を形成する半導体発光素子、
光フィルタおよび出力光の波長特性を示す図である。
【図6】本実施形態に係わる波長可変型光源の構成を示
す図である。
【図7】図6に示した波長可変型光源の係わる動作の説
明図である。
【図8】張力付加装置の構成を示す斜視図である。
【図9】分岐光線路の説明図である。
【図10】光線路の損失分布測定システムを説明する図
である。
【図11】図12の測定システムで測定された測定パワ
ーと距離の関係を示す図である。
【図12】従来の波長可変光源とその光源が適用された
システムの全体図である。
【図13】図12に示す波長可変光源の出力波形および
分岐光線路に透過される波長の関係を示す図である。
【符号の説明】
1・・・半導体発光素子、2・・・光導波路、3・・・反射部、
4・・・光フィルタ、5・・・レンズ、6・・・共振器、20・・・
光ファイバ、21・・・コア、22・・・クラッド、23・・・
基板、30・・・マスク、31・・・細窓、40・・・屈折率
縞、50・・・長周期グレーティング、60・・・結晶板、6
1・・・電極、62・・・リード線、70・・・紫外光、p・・・ピ
ッチ、S・・・短波長側の損失特性、L・・・長波長側の損失
特性、T・・・張力、V・・・電圧

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の有効利得波長範囲の光を発振する
    半導体発光素子と、前記半導体発光素子と光学的に結合
    された光導波路とを備えた光源において、 前記光導波路は反射率が前記有効利得波長範囲で略一定
    の反射部を有すると共に、前記反射部と前記半導体発光
    素子との間に前記有効利得波長範囲において前記有効利
    得波長範囲内の所定の波長の光を透過する光フィルタ部
    を有することを特徴とする光源。
  2. 【請求項2】 前記光フィルタ部は前記光導波路のコア
    の光軸方向に屈折率が周期的に変化する屈折率縞を有す
    ると共に、前記屈折率縞のピッチは前記所定の波長の光
    を透過し、他の波長の光を減衰するように調整する長周
    期グレーティングであることを特徴とする請求項1に記
    載の光源。
  3. 【請求項3】 前記長周期グレーティングは、減衰する
    波長が相違する2種以上の屈折率縞によって構成されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の光源。
  4. 【請求項4】 前記光導波路の前記長周期グレーティン
    グ形成部分に印加される物理的な周囲条件を変化させる
    ための調整装置を備え、前記周囲条件によって前記長周
    期グレーティングを形成する屈折率縞のピッチを変化せ
    しめて共振し出力する波長が調整可能であることを特徴
    とする請求項2あるいは3に記載の光源。
  5. 【請求項5】 前記周囲条件は前記光導波路の光軸方向
    に沿う張力であることを特徴とする請求項4に記載の光
    源。
JP12592497A 1997-05-15 1997-05-15 光 源 Pending JPH10321937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12592497A JPH10321937A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 光 源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12592497A JPH10321937A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 光 源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321937A true JPH10321937A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14922327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12592497A Pending JPH10321937A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 光 源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534550B2 (ja) Otdr装置
Slavík et al. High-performance all-fiber Fabry-Perot filters with superimposed chirped Bragg gratings
JP3727447B2 (ja) クラッド層ポンプファイバレーザを有する装置
US5218655A (en) Article comprising an optical waveguide with in-line refractive index grating
JP3219415B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
JPH09508713A (ja) 光格子
JPH036450B2 (ja)
JP2000353856A (ja) 半導体レーザモジュ−ル
CN101832792A (zh) 一种光波导传感器及其制作方法
CA2240903A1 (en) Multi-path interference filter
US9360626B2 (en) Fiber-based multi-resonator optical filters
JPH09162490A (ja) 発光素子モジュール
JP3527984B2 (ja) 非線形光ファイバの共振型非線形性測定方法及び共振型非線形性測定装置
JPH10321937A (ja) 光 源
KR100840707B1 (ko) 비대칭 공진기를 구비하는 다파장 라만 레이저 발생장치 및이를 포함하는 광통신 시스템
JPH1184117A (ja) 反射型光導波路グレーティング
JPH11194280A (ja) 光素子および光フィルタ
JPH11352340A (ja) グレーティング型光部品の製造方法
KR100475579B1 (ko) 광섬유 격자 레이저 센서 및 이를 이용한 측정 장치
CN103259173B (zh) 具有功率稳定控制的射频调制可调谐全光纤激光器
US20090067188A1 (en) Light source
JP3899996B2 (ja) 光導波路、多波長光源、及び波長可変光源
JP2004507782A (ja) クラッド・モード結合を使用した光ファイバ・バス、変調器、検出器およびエミッタ
JP2009070979A (ja) 半導体レーザモジュールおよびレーザ光源
JP2002076509A (ja) レーザ光源