JPH10319223A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH10319223A
JPH10319223A JP12670797A JP12670797A JPH10319223A JP H10319223 A JPH10319223 A JP H10319223A JP 12670797 A JP12670797 A JP 12670797A JP 12670797 A JP12670797 A JP 12670797A JP H10319223 A JPH10319223 A JP H10319223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
colored resin
resin layer
transfer film
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12670797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859812B2 (ja
Inventor
Yasuhide Nakajima
泰秀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12670797A priority Critical patent/JP3859812B2/ja
Publication of JPH10319223A publication Critical patent/JPH10319223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859812B2 publication Critical patent/JP3859812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像の薬剤を用いることなく、着色画素を形
成してカラーフィルタを製造する方法を提供する。 【解決手段】 熱線透過性フィルム上に、加熱による気
体の発生で発泡して接着力を消失する発泡層を有し、発
泡層上には加熱によっては硬化しない未硬化の着色樹脂
層を有する転写フィルムの着色樹脂面をカラーフィルタ
基板に対向させて積層し、次いで転写フィルムをマスク
パターンを用いて熱線を照射した後に、転写フィルムを
剥離し、熱線が照射された部分の発泡層の接着力の低下
によって、熱線が照射された部分の着色樹脂層をカラー
フィルタ基板へ転写し、更に転写した着色樹脂層を紫外
線によって硬化処理するカラーフィルタの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置、その他のカラー表示装置等に使用されるカラーフィ
ルタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示装置は、例えば、ガラス
等の透明基板上にブラックマトリックス、着色画素、透
明電極をこの順に形成したカラーフィルタ基板の透明電
極上に配向膜を形成した基板と、TFT等のスイッチン
グ素子、透明電極等を配置した基板上に配向膜を形成し
てなる対向基板を、それぞれの配向膜面を対向させ、そ
の間にスペーサを介して貼り合わせたセル中に液晶を封
入したものを2枚の偏光板に挟んだ構造からなるもので
ある。カラーフィルタは、ブラックマトリックスを形成
した透明基板上に、赤、緑、青等の着色画素をモザイク
状、ストライプ状等に配置しており、ブラックマトリッ
クや着色画素を覆う透明保護層を有し、さらにITO等
の透明導電層を形成したものである。
【0003】ブラックマトリックスを形成した透明基板
上に、着色画素を形成する方法には、染色による方法、
顔料を分散した感光性樹脂の塗布、露光、現像を繰り返
し行う着色感材法、感光性着色層を形成したフィルム状
感光性材料を用い、感光性着色層を基板上に積層して露
光、現像を繰り返す方法等が知られている。
【0004】染色による方法は、耐光性等に問題があ
り、また着色感材法は、耐光性等の物性面で優れた顔料
を着色剤として用いることができるが、着色感光性樹脂
層の塗布、露光、現像の工程を繰り返し行わねばなら
ず、また、フィルム状感光性材料を用いる方法も、着色
感光性樹脂層の塗布の代わりにフィルム状感光性材料を
積層して同様に処理する方法であり、現像液等の薬剤を
多量に用いて、露光、リンス、乾燥等の工程を行うこと
が必要であり、また現像液等の薬剤として有機溶剤の使
用を避けるために用いられているアルカリ性水溶液に対
する着色画素の耐食性が要求されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多量の薬剤
を用いる必要がない乾式の簡単な方法で着色画素をから
フィルタ基板に形成することからなるカラーフィルタの
製造方法を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、カラーフィル
タの製造方法において、熱線透過性フィルム上に、加熱
による気体の発生で発泡して接着力を消失する発泡層を
有し、発泡層上には加熱によっては硬化しない未硬化の
着色樹脂層を有する転写フィルムの着色樹脂面をカラー
フィルタ基板に対向させて積層し、次いで転写フィルム
をマスクパターンを用いて熱線を照射した後に、転写フ
ィルムを剥離し、熱線が照射された部分の発泡層の接着
力の低下によって、熱線が照射された部分の着色樹脂層
をカラーフィルタ基板へ転写し、更に転写した着色樹脂
層を硬化処理するカラーフィルタの製造方法である。ま
た、着色樹脂層が紫外線硬化性組成物からなる前記のカ
ラーフィルタの製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明を説明す
る。図1は、本発明の方法によるカラーフィルタの製造
方法を説明する断面図である。図1(A)は、転写フィ
ルム1を、ガラス等からなるカラーフィルタ基板5に積
層した図を示している。転写フィルム1は、熱線透過性
フィルム2上に、熱によって発泡する発泡性物質と接着
剤からなる発泡層3を有しており、発泡層上には、着色
画素の形成用の顔料を含有した未硬化の着色樹脂層4を
有している。
【0008】カラーフィルタ基板5の着色画像の形成面
に転写フィルムの着色樹脂層4を密着する。密着は、カ
ラーフィルタ基板5と転写フィルムの着色樹脂層面を対
向すさせて両者を重ね合わせ、二本のロール間を通して
両者を接着する。または、接着時に発泡層が発泡しない
程度に加熱しても良い。
【0009】次いで、図1(B)に示すように、転写フ
ィルム上に、形成すべき着色画素のパターンを有する露
光マスク6を載置して、熱線発生源7から熱線8を照射
する。熱線は、フォトマスクのパターンに応じて転写フ
ィルムの発泡層3を加熱する。その結果、発泡層の熱線
照射部9の着色樹脂層4との接着力が、発泡層の熱線照
射部9と熱線透過性フィルムとの接着力よりも小さくな
り、着色樹脂層と発泡層の間は剥離しやすい状態とな
る。
【0010】次いで、図1(C)に示すように、転写フ
ィルムを透明基板から剥がすと、パターン化した着色樹
脂層10が透明基板上に形成される。得られたパターン
に図1(D)に示すように、紫外線11を照射して硬化
処理する。以上の転写工程を、カラーフィルタに形成す
る各着色画素に対応して行うことによってカラーフィル
タを形成する。着色樹脂層の硬化工程は、透明基板上に
各着画素に応じた着色樹脂層を転写する毎に行っても、
あるいはすべての着色樹脂層を転写した後に、硬化処理
を行っても良い。
【0011】本発明の転写方法に用いる転写フィルムの
熱透過性フィルムには、ポリエチレンナフタレート、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルホン、ポ
リフェニレンスルフィド、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リアミドイミド、芳香族ポリアミド等の合成樹脂製フィ
ルムを用いることができる。また、熱透過性フィルムの
厚さは、2〜100μmが好ましい。
【0012】また、発泡層は、ブロック共重合体と粘着
付与樹脂を含む接着性物質に発泡剤を分散した組成物を
塗布することによって形成することができる。ブロック
共重合体としては、スチレン・ブタジエン・スチレンブ
ロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロ
ック共重合体、スチレン・エチレンブチレン・スチレン
ブロック共重合体などが挙げられる。
【0013】また、粘着付与樹脂としては、ロジンおよ
びその誘導体、ポリテルペン類、石油系樹脂、シクロペ
ンタジエン系石油樹脂類、スチレン系石油樹脂類、クマ
ロンインデン系樹脂類などを用いることができる。粘着
付与樹脂は、ブロック共重合体100重量部あたり40
〜200重量部が好ましく、40重量部未満では接着力
が乏しくなり、200重量部を超えると剥離性が得られ
なくなる。
【0014】発泡剤としては、無機化合物および有機化
合物の、加熱によって発泡あるいは膨張する物質を用い
ることができ、無機系発泡剤としては、炭酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝
酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、金属アジド
等を挙げることができる。有機系発泡剤としては、アゾ
ビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、パラトルエ
ンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン化合物、セミカ
ルバジド化合物、トリアゾール化合物、N−ニトロソ化
合物などが挙げられる。これらの発泡剤は、直接に分散
しても、あるいはマイクロカプセルに封入したものを分
散しても良い。
【0015】発泡剤は、ブロック共重合体100重量部
あたり、10〜100重量部が好ましい。その配合量が
10重量部未満では、加熱時の発泡による接着力の低下
が十分ではなく、剥離特性が好ましくない。また、10
0重量部を超えると接着力が乏しくなる。また、発泡層
を加熱する熱線の強度は、波長15μmにおいて、10
0〜1000mJ/cm2 とすることが好ましく、50
0〜800mJ/cm2 とすることが好ましい。
【0016】本発明に用いる着色樹脂層は、熱によって
硬化をしない光硬化性樹脂を用いることが好ましく、例
えば単官能、多官能の(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーと(メタ)アクリル酸エステルや(メタ)アクリル
酸との共重合物に光重合開始剤等を組み合わせる組成物
からなる光重合性組成物を用いることができる。なお、
本発明において、(メタ)アクリルは、アクリルおよび
メタクリルの両者の化合物を意味する。単官能、多官能
(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、テロメチロールメタントリ(メタ)アクリレー
ト、テロメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルト
リアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ルジ(メタ)アクリレート、β−ヒドロキシルエチル
(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネートと2価アルコールと2価
アルコールの(メタ)アクリル酸モノエステルとを反応
させて得られるウレタンジアクリレート化合物なとであ
る。(メタ)アクリル酸エステルや(メタ)アクリル酸
との共重合物の例としては、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルの共重合体や(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルと(メタ)アクリル酸との共重合体の他に、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルと(メタ)アクリル酸
とこれらと共重合し得るビニルモノマーとの共重合体が
挙げられる。
【0017】(メタ)アクリル酸アルキルエステルとし
ては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル
酸−2−エチルヘキシル等が挙げられる。
【0018】また、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルと(メタ)アクリル酸と共重合し得るビニルモノマー
としては(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリ
ル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ジメ
チルエチル、(メタ)アクリル酸ジエチル(メタ)アク
リル酸グリシジル、2,2,2−トリフルオロエチル
(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロピル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン等
が挙げられる。
【0019】さらにコポリエステル、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、セバシン酸等のポリエステル、ブタ
ジエンとアクリロニトリルとの共重合体、セルロースア
セテート、セルロースアセテートブチレート、メチルセ
ルロース、エチルセルロース等も用いることができる。
【0020】また、重合開始剤としては、例えばベンゾ
フェノン、ミヒラーケトン、N,N−テトラメチル−
4,4′一ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−
4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4´−ジエ
チルアミノベンゾフェノン、2−エチルアントラキノ
ン、フェナントレンキノン等の芳香族ケトン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ
インフェニルエーテル等のペンゾインエル類、メチルベ
ンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン、2−(o
−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール
2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m
−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−
フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール
2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフ
ェニルイミダゾール2量体等の2,4,5−トリアリー
ルイミダゾール2量体の他、2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノ
ンや、2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,
4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−
(p−シアノスチリル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール等のハロメチルオ
キサジアゾール系化合物、2,4−ビス(トリクロロメ
チル)−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン、
2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(1−p−ジ
メチルアミノフェニル−1,3−ブタンジエニル)−s
−トリアジン、2−トリクロロメチル−4−アミノ−6
−p−メトキシスチリル−s−トリアジン、2−(ナフ
ト−1−イル)−4,6−ビストリクロロメチル−s−
トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)
−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、
2−(4−ブトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビ
ス−トリクロロメチル−s−トリアジン等のハロメチル
−s−トリアジン系化合物が挙げられる。
【0021】光重合性組成物に混合する樹脂に添加する
着色剤としては、染料あるいは顔料を用いることができ
るが、耐光性等の面で顔料を用いることが好ましく、粒
径が0.4μm以下のものを用いることが好ましい。好
ましい顔料としては、ビクトリア・ピュアブルーBO
(C.I.42595)、オーラミン(C.I.410
00)、ファット・ブラックHB(C.I.2615
0)、モノライト・エローGT(C.I.ピグメント・
エロー12)、パーマネント・エローGR(C.I.ピ
グメント・エロー17)、パーマネント・エローHR
(C.I.ピグメント・エロー83)、パーマネント・
カーミンFBB(C.I.ピグメント・レッド14
6)、ホスターパームレッドESB(C.I.ピグメン
ト・バイオレット19)、パーマネント・ルビーFBH
(C.I.ピグメント・レッド11)、ファステル・ピ
ンクBスプラ(C.I.ピグメント・レッド81)、モ
ナストラル・ファスト・ブルー(C.I.ピグメント・
ブルー15)、モノライト・ファースト・ブラックB
(C.I.ピグメント・ブラック1)およびカーボン等
をあげることができる。
【0022】さらに適当な顔料としては、C.I.ピグ
メント・レッド97、C.I.ピグメント・レッド12
2、C.I.ピグメント・レッド149、C.I.ピグ
メント・レッド168、C.I.ピグメント・レッド1
77、C.I.ピグメント・レッド180、C.I.ピ
グメント・レッド192、C.I.ピグメント・レッド
215、C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.ピ
グメント・グリーン36、C.I.ピグメント・ブルー
15:1、C.I.ピグメントブルー15:4、C.
I.ピグメント・ブルー15:6、C.I.ピグメント
・ブルー22、C.I.ピグメント・ブルー60、C.
I.ピグメント・ブルー64等を挙げることができる。
【0023】これらの光重合性組成物と着色剤に界面活
性剤をはじめとする添加剤を添加して、光重合性組成物
を調製し、熱線透過性フィルム上に形成した発泡層上
に、ロールコート、グラビアコート、エアナイフコー
ト、ディップコート、その他の塗布方法によって感光性
樹脂からなる厚さ0.5〜3.0μmの着色樹脂層を形
成する。また、透明基板と転写フィルムと接着する際
に、基板の表面、あるいは転写フィルムの表面にあらか
じめ粘着剤を塗布して粘着剤層を形成することができ
る。このような目的で用いることが可能な粘着剤として
は、樹脂をビヒクルとする粘着剤組成物を使用すること
ができる。透明基板としては、ソーダライムガラス、無
アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、シリ
コン等からなる基板を用いることができる。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示し、本発明につ
いて説明する。 実施例1 スチレン単位の含有量がスチレン・ブタジエン・スチレ
ンブロック共重合体100重量部をトルエン200重量
部に溶解した溶液に、軟化点が86℃の炭化水素樹脂6
0重量部と、軟化点が115℃の脂環式飽和炭化水素樹
脂60重量部をトルエン100重量部に溶解させた溶液
を混合し、これにナフテン系軟化剤5重量部と老化防止
剤2重量部とを加えて混合し、熱膨張性微粒子(松本油
脂社製マイクロスフェア F−301D)40重量部を
混合して剥離性感圧接着剤のトルエン溶液を調製し、そ
の溶液を厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に、乾燥後の厚さが50μmとなるよ
うに塗布し、60℃で5分間乾燥処理して発泡層を形成
した。次いで、発泡層上に、乾燥後の膜厚が2μmとな
るように下記の赤色の光重合性組成物を塗布し、着色樹
脂層を形成して転写フィルムを作製した。
【0025】 (赤色光重合性組成物) ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比73/27) 60重量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 43重量部 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−s−トリア ジン 2.5重量部 イルカジンレッドBPT 20重量部 メチルセロソルブアセテート 560重量部 メチルエチルケトン 280重量部 得られた転写フィルムをブラックマトリックスを形成し
た縦横300mm×400mmの厚さ1.1mmのガラ
ス基板に、着色樹脂層形成面を密着して積層し、室温下
で、線圧10kg/cmのロールで加圧した。得られた
転写フィルムを積層したカラーフィルタ基板の熱線透過
性フィルム上に赤色パターン形成用フォトマスクを載置
して、波長15μmの熱線を1000mJ/cm2 の強
度で照射した後に、転写フィルムを剥離した。
【0026】次いで、発泡層を形成した熱線透過性フィ
ルム上に光重合性組成物として、下記の緑色の光重合性
組成物を同様に塗布して緑色転写用フィルムを作製し
た。(緑色光重合性組成物) ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比73/27) 60重量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 43重量部 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−s−トリア ジン 2.5重量部 銅フタロシアニン 20重量部 メチルセロソルブアセテート 560重量部 メチルエチルケトン 280重量部 得られた緑色の転写フィルムを赤色の転写フィルムと同
様に、赤色の着色樹脂層を形成したカラーフィルタ基板
に密着し、熱線透過性フィルム上に緑色パターン形成用
フォトマスクを載置して熱線を照射した後に、転写フィ
ルムを剥離した。
【0027】さらに、発泡層を形成した熱線透過性フィ
ルム上に光重合性組成物として、下記の青色光重合性組
成物を同様に塗布して緑色転写用フィルムを作製した。 (青色光重合性組成物) ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(モル比73/27) 60重量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 43重量部 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−s−トリア ジン 2.5重量部 フタロシアニンブルー 20重量部 メチルセロソルブアセテート 560重量部 メチルエチルケトン 280重量部 得られた青色の転写フィルムを赤色の転写フィルムと同
様に、赤色および緑色の着色樹脂層を形成したカラーフ
ィルタ基板に密着し、熱線透過性フィルム上に青色パタ
ーン形成用フォトマスクを載置して熱線を照射した後
に、転写フィルムを剥離した。
【0028】透明基板の着色樹脂層に、波長365nm
の500mJ/cm2 の紫外線を照射して着色樹脂層を
硬化して、着色画素を有するカラーフィルタが得られ
た。
【0029】得られたカラーフィルタは、画素の欠落や
ムラもなく、また画素の精度も良好であった。
【0030】
【発明の効果】本発明は、熱透過性フィルム上に、熱で
剥離することが可能な発泡層、紫外線硬化性の着色樹脂
層の順に形成した転写フィルムを透明基板に密着してフ
ォトマスクを載置して熱線を照射した後に、転写フィル
ムを剥離することにより着色樹脂層を転写した後に、紫
外線を照射して光硬化して着色画素を形成する方法であ
るので、現像剤等を用いる必要がなく、乾式で容易に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明する図である。
【符号の説明】
1…転写フィルム、2…熱線透過性フィルム、3…発泡
層、4…着色樹脂層、5…カラーフィルタ基板、6…露
光マスク、7…熱線発生源、8…熱線、9…熱線照射
部、10…パターン化した着色樹脂層、11…紫外線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーフィルタの製造方法において、熱
    線透過性フィルム上に、加熱による気体の発生で発泡し
    て接着力を消失する発泡層を有し、発泡層上には加熱に
    よっては硬化しない未硬化の着色樹脂層を有する転写フ
    ィルムの着色樹脂面をカラーフィルタ基板に対向させて
    積層し、次いで転写フィルムをマスクパターンを用いて
    熱線を照射した後に、転写フィルムを剥離し、熱線が照
    射された部分の着色樹脂層をカラーフィルタ基板へ転写
    し、更に転写した着色樹脂層を硬化処理することを特徴
    とするカラーフィルタの製造方法。
  2. 【請求項2】 着色樹脂層が紫外線硬化性組成物からな
    ることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタの製
    造方法。
JP12670797A 1997-05-16 1997-05-16 カラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP3859812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12670797A JP3859812B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12670797A JP3859812B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 カラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319223A true JPH10319223A (ja) 1998-12-04
JP3859812B2 JP3859812B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=14941875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12670797A Expired - Fee Related JP3859812B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859812B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084912A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ基板
CN102645689A (zh) * 2011-03-22 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光片及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084912A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ基板
CN102645689A (zh) * 2011-03-22 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 彩色滤光片及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859812B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951396B2 (ja) 樹脂スペーサー形成用感光性フィルム
JPH0354569A (ja) レジストパターンの形成方法
US6013409A (en) Dry peel-apart imaging process
US5916714A (en) Preparation of a pixel sheet provided with black matrix
JP2003084117A (ja) 多色画素シートの製造方法及びカラーフィルター
JPH07325298A (ja) カラー液晶表示装置
JP3897442B2 (ja) カラーフィルターの製造方法、及びこのカラーフィルターを用いた液晶素子
US5856050A (en) Coverage of pixel sheet with protective layer
JPH10319223A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2004219696A (ja) 感光性転写材料、及びカラーフィルタ
JPH08152512A (ja) 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法
JP2003177523A (ja) 画像形成材料
JP2001235754A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2000056122A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JP2000258615A (ja) 拡散反射板の製造法及び転写フィルム
JPH08338909A (ja) カラ−フィルタおよびその製造法
JP2000107678A (ja) ブラックマトリックス基板およびその製造方法
JPH10333330A (ja) 感光性組成物、感光性エレメント及びカラ−フィルタの製造法
JPH11338134A (ja) 転写フィルム及びカラーフィルタの製造法
JPH08304622A (ja) カラ−フィルタおよびその製造法
JP3576276B2 (ja) カラ−フィルタおよびその製造法
JPH08286025A (ja) カラーフィルタとその製造方法、ならびに画像形成方法
JPH11338160A (ja) 転写フィルム及びカラーフィルタの製造法
JP2004198685A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2001042119A (ja) カラーフィルター用転写シート及びカラーフィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees