JPH10314791A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH10314791A
JPH10314791A JP12887197A JP12887197A JPH10314791A JP H10314791 A JPH10314791 A JP H10314791A JP 12887197 A JP12887197 A JP 12887197A JP 12887197 A JP12887197 A JP 12887197A JP H10314791 A JPH10314791 A JP H10314791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
sludge
sewage
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12887197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Daidou
均 大同
Noriyuki Tajima
規行 田島
Tetsuo Hasegawa
哲夫 長谷川
Mutsuro Nagai
睦郎 永井
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Yoshinao Kishine
義尚 岸根
Kazuhisa Fukunaga
和久 福永
Morio Sakata
守生 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Kurita Water Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP12887197A priority Critical patent/JPH10314791A/ja
Publication of JPH10314791A publication Critical patent/JPH10314791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 活性汚泥を高濃度に維持できる回分式活性汚
泥処理装置を提供する。 【解決手段】 原水を脱窒するための嫌気槽4と脱窒液
を硝化処理するための好気槽5と硝化液を曝気するため
の曝気槽6とに区画された生物反応槽2を有し、汚泥を
沈澱した後上澄水を放流する回分式汚水処理装置におい
て、上記各槽4、5、6の内部に、間隔保持部材とスペ
ーサ部材と不織布からなるろ過膜とを有するろ過ユニッ
ト10を浸漬配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回分式活性汚泥法
により汚水を生物処理する装置に係り、特に生物反応槽
中にろ過ユニットを浸漬配置した汚水処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】生物反応により汚水中の有機物を分解処
理する活性汚泥による汚水処理装置では、まず曝気槽で
汚水中の有機物を空気の存在下で微生物に食べさせて、
汚水から有機物を除去し、次いで沈澱池で有機物を喰べ
て繁食した微生物を汚泥として沈降させて水から分離
し、上澄み部分の水は集水されて次工程へ送られ、一方
沈澱池内で沈降した汚泥は掻き集められて例えば脱水工
程に送られる。
【0003】この活性汚泥法としては、連続式のものも
あるが、連続式のものに比べて維持管理が容易で、小規
模の排水処理に適した回分式の活性汚泥法も使用されて
いる。この回分式活性汚泥法は、単一の処理槽におい
て、流入・曝気・沈澱放流の各工程を1サイクルとして
繰返し運転する処理方法で、例えば嫌気槽(脱窒槽)、
好気槽(硝化槽)及び曝気槽(脱窒槽)に仕切られた単
一の処理槽(生物反応槽)内で硝化と脱窒とを行わせる
方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の回分式活性汚泥
法による汚水処理装置では、安定した高い処理性能を維
持するために、適切な汚泥の引抜き制御を行う必要があ
り、例えば1日1回又は1サイクル毎に汚泥の引き抜き
を行うことが行われている。しかるに従来の装置では、
流入負荷変動に伴う汚泥生成速度の変化に対応できず、
そのため汚泥の処理機能の重要な指標であるMLSS
(汚泥混合液浮遊物)濃度が低下し、処理性能が悪化す
るという問題点がある。
【0005】また汚水の活性汚泥処理を高効率で行うた
めに、生物処理装置の曝気槽に活性汚泥の固定化担体
(土砂の微粒子、活性炭の粒子又は多孔質有機重合体粒
子等)を投入し、これらの粒子を曝気により曝気槽内を
流動させて、これに活性汚泥を付着させ、もって活性汚
泥を高濃度に維持することも行われている。しかるにこ
の担体投入法による汚泥処理装置では、活性汚泥が安定
して担体に付着するのに長時間が必要で、MLSS濃度
を高いレベルに維持できず、もって処理性能が低下する
という問題点がある。
【0006】したがって本発明の目的は、活性汚泥を高
濃度に維持して回分式活性汚泥処理を行うことのできる
汚水処理装置を提供することである。本発明の他の目的
は、活性汚泥を高濃度に維持して微生物担体を用いる回
分式活性汚泥処理を行うことのできる汚水処理装置を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明においては、汚水を流入して生物処理す
るための処理槽と、汚泥を沈澱した後上澄水を放流する
ための沈澱槽とを有し、処理槽は、脱窒を行う嫌気槽と
脱窒液の硝化を行う好気槽と硝化液を曝気する曝気槽と
に区画されている汚水処理装置において、処理槽を構成
する各槽の内部に、間隔保持部材とスペーサ部材とその
表面に保持された不織布からなるろ過膜とを有するろ過
モジュールを浸漬配置する、という技術的手段を採用し
た。
【0008】上記目的を達成するために、第2の発明に
おいては、汚水を流入して生物処理するための処理槽
と、汚泥を沈澱した後上澄水を放流するための沈澱槽と
を有し、処理槽は、脱窒を行う嫌気槽と脱窒液の硝化を
行う好気槽と微生物担体が投入され、硝化液を曝気する
曝気槽とに区画されている汚水処理装置において、前記
嫌気槽及び好気槽の内部に間隔保持部材とスペーサ部材
とその表面に保持された不織布からなるろ過膜とを有す
るろ過モジュールを浸漬配置する、という技術的手段を
採用した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の詳細を添付図面によ
り説明する。図1は本発明の一実施例に係る汚水処理装
置の概略断面図である。同図において、1は汚水(下
水、廃水等)を貯留した原水槽、2は原水槽1から給送
された汚水を処理するための生物反応槽、3は生物処理
された汚水を汚泥と分離液に分離するための沈澱槽であ
る。生物反応槽2は、汚水を脱窒する(酸化態の窒素を
汚水中の有機物の酸化反応によって窒素ガスに還元す
る)ための嫌気槽4と脱窒液を硝化する(アンモニア性
窒素を亜硝酸性又は硝酸性の窒素に酸化する)ための好
気槽5と硝化液を曝気する(前工程で処理されなかった
有機物を処理し、又汚泥分を活性化する)ための曝気槽
6とに区画されている。嫌気槽4及び好気槽5の内部に
は、ろ過ユニット10が浸漬配置されている。曝気槽6
の内部には、ろ過ユニット10と散気管7が浸漬配置さ
れている。
【0010】図2は、図1に示す曝気槽のA−A断面図
である。曝気槽6は、その中央部に設けられた隔壁9に
より2つに区画され、かつ隔壁9の上部と下部には2つ
の区画中の水が連通できるように上部連通部61と下部
連通部62が形成されている。曝気槽6の右側区画に
は、ろ過ユニット10が配置され、ろ過ユニット10に
連通した集水管8の排出端は沈澱槽3に落し込み、左側
区画にはブロワ70に接続された散気管7が配置されて
いる。ここで沈澱槽3の水位を沈澱槽6の水位より設定
することにより、集水管8のサイフォン効果により、ろ
過ユニット10内は常に水頭差による負圧が作用するよ
うにしておく。
【0011】図3は、ろ過ユニット10を構成するろ過
モジュールの一部を切欠いた平面図、図4は図3のB−
B断面図である。両図において、11はろ過モジュール
であり、ろ過板12(間隔保持部材)とその両側にスペ
ーサ部材13を介して額縁状の押え板14で固定された
ろ過膜15とを有する。ろ過板12の表面には、集水溝
16が縦横に形成されている。ろ過板12の最上部に位
置する両面の集水溝と連通する横孔17が穿設され、ろ
過板12の端面から横孔17に至るネジ孔18が設けら
れ、このネジ孔18にろ過水を引き抜くための吸引管1
9が螺着されている。吸引管19は集水管8に連結し
て、ろ過モジュール11でろ過された水は集水管8を経
由して沈澱槽3へ搬送される。
【0012】ろ過膜15は、ポリエステル樹脂、ポリプ
ロピレン等の熱可塑性樹脂からなる不織布又は織布を用
いることができる。汚泥を効率よく捕捉するためには、
表面が平坦で、表面でブリッジを形成し易い不織布が好
ましいが、表面を起毛した織布も有効に用い得る。上記
の不織布は、厚すぎると汚泥がろ過膜内に蓄積して目詰
りを生じ易くなり、一方薄すぎると機械的強度が低下す
るので、0.1〜1mmの厚さを有することが望まし
い。またろ過膜の目開きは、分離粒径が10μm以上
(好ましくは10〜100μm)であることが望まし
い。
【0013】上記構成による汚泥処理装置によれば、汚
水は次のようにして処理される。原水槽1から生物反応
槽2に流入した原水は、嫌気槽4で脱窒され、脱窒液は
好気槽5で硝化され、硝化液は曝気槽6で曝気される。
すなわち曝気槽6内に流入した硝化液は、散気管7によ
って曝気されて、活性汚泥微粒子と水との混合水とな
る。この混合水はろ過ユニット10が浸漬配置されてい
る区画に至ると、混合水は散気管7からの空気バブリン
グによって左側区画内で上昇流となり、隔壁9の上部連
通部70を通って左側区画に流れ、そこで下向流となっ
て、下部連通部71を経由して、再び左側区画に戻るよ
うに循環する。この循環中に右側区画中に浸漬配置され
たろ過ユニット10によって、混合水中の活性汚泥微粒
子がろ過ユニット10に捕捉される。
【0014】すなわち初期には、活性汚泥微粒子はろ過
膜の開口を通過するが、徐々にろ過膜の表面に付着し開
口を塞いでゆき、成長した汚泥微粒子によりケーキ層
(図示せず)が形成され、この活性汚泥微粒子からなる
ケーキ層のフィルタ作用で水中の活性汚泥微粒子が捕捉
されて、ろ過作用が進行する。一方透過水はろ過ユニッ
ト10中に設けられた集水管8を経由して沈澱槽3に送
られる。ろ過ユニット10から集水管8を経由して沈澱
槽3へ水を送る原動力は、上記のサイフォン効果であ
り、特別な動力源は不要である。ろ過ユニット10内で
は、水頭差による差圧が作用して吸引ろ過が行われる
が、この差圧を水柱で100mmに設定することによ
り、1m/日程度の透過流束が得られる。
【0015】また生物反応槽2の嫌気槽4と好気槽5内
にもろ過ユニット10が配置されているので、これらの
槽内でも上記と同様のろ過作用が行われる。従って上記
の汚水処理装置によれば、各槽の活性汚泥の濃度(ML
SS濃度)を従来よりも大幅に高めることができると共
に、自己硝化作用があるので、余剰汚泥を従来の半分程
度にすることができる。従って運転時間も従来の半分程
度ですみ、更に処理槽の容積が従来の半分程度ですみ、
設置スペースの削減が可能となる。
【0016】図5は、本発明の他の実施例に係る汚水処
理装置の概略断面図であり、図1と同一部分は同一の参
照符号で示す。この汚水処理装置は、汚水を貯留した原
水槽1と、汚水を処理するための生物反応槽2と、処理
された汚水を汚泥と分離液に分離するための沈澱槽3と
を有し、生物反応槽2を構成する嫌気槽4、好気槽5及
び曝気槽6の内部にろ過ユニット10が配置されると共
に、曝気槽6に活性汚泥の固定化担体20が投入されて
いる。この装置によれば、固定化担体粒子が曝気により
曝気槽内を流動し、この担体粒子に活性汚泥が付着する
ので、活性汚泥をさらに高濃度に維持することができ
る。また硝化菌が増殖し、安定した処理ができるので、
運転時間を短縮することができる。さらに、窒素及びリ
ンの除去率を高めることができる。
【0017】
【実施例】
(実施例1)図1〜4に示す装置により次の条件で汚水
処理を行った。原水は、BOD180mg/L、SS1
30mg/Lの下水を使用し、原水槽1の容量が1m3
で、嫌気槽4、好気槽5及び曝気槽6の実効容量をいず
れも2m3とし各槽4、5及び6内に、側面面積40m
m×40mmのろ過モジュールを有するろ過ユニットを
浸漬配置して1m3/Hrの規模で回分式活性汚泥処理
を行った。ろ過モジュールは、ABS樹脂で形成した間
隔保持部材の表面に、波形スペーサを介して、ポリエス
テル樹脂製不織布(目付量30g/m2、繊維径18μ
m、分離粒径50μm、厚さ0.2mm)を固着したも
のを使用した。また比較のために、生物反応槽2の各槽
からろ過モジュールを取外した以外は上記と同様の条件
で実験を行った。上記実験の結果、ろ過モジュールを使
用しない場合は、各槽のMLSS濃度は約2,000m
g/Lであり、処理時間は8時間を要し、又BOD25
mg/L、SS30mg/L程度の処理水質にとどまっ
た。これに対し、本発明のろ過モジュールを使用した場
合は、各槽のMLSS濃度は約18,000mg/Lに
達し、処理時間は6時間に短縮され、又BOD5mg/
L、SS10mg/Lと処理水質が改善された。
【0018】(実施例2)図5に示す装置により次の条
件で汚水処理を行った。曝気槽に微生物担体として粒径
1〜2mmのゼオライトを投入した以外は例1と同様の
条件で汚水処理を行った。また比較のために、生物反応
槽の各槽からろ過モジュールを取外した以外は上記と同
様の条件で実験を行った。上記実験の結果、ろ過モジュ
ールを使用しない場合は、各槽のMLSS濃度は、約
2,000mg/Lであり、処理時間は8Hrで、又処
理水の水質もBOD25mg/L、SS30mg/Lと
なり、Pの除去率が70%、Nの除去率が70%にとど
まった。これに対し、本発明の装置によれば、各槽のM
LSS濃度は、約18,000mg/Lであり、処理時
間は6時間に短縮され、又処理水質はBOD5mg/
L、SS10mg/L、P除去率80%、N除去率90
%と大幅に改善された。
【0019】
【発明の効果】以上に記述の如く、第1の発明によれ
ば、生物反応槽内のMLSS濃度を高濃度に維持するこ
とができ、又処理時間も大幅に短縮できるという効果が
得られる。第2の発明によれば、生物反応槽内のMLS
S濃度を高濃度に維持することができ、又N及びPの除
去率を高めることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る汚水処理装置の概略断
面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明に係るろ過モジュールの一部を切欠いた
平面図である。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【図5】本発明の他の実施例に係る汚水処理装置の概略
断面図である。
【符号の説明】
1 原水槽、2 生物反応槽、4 嫌気槽、5 好気
槽、6 曝気槽、11 ろ過モジュール、12 間隔保
持部材、13 スペーサ部材、15 ろ過膜、20 微
生物担体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 3/30 C02F 3/30 B (71)出願人 000001063 栗田工業株式会社 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 (71)出願人 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (72)発明者 大同 均 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号東京都 下水道局内 (72)発明者 田島 規行 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号東京都 下水道局内 (72)発明者 長谷川 哲夫 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地日立金属株式 会社熊谷工場内 (72)発明者 永井 睦郎 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地日立金属株式 会社熊谷工場内 (72)発明者 鈴木 和夫 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号栗田工 業株式会社内 (72)発明者 岸根 義尚 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号栗田工 業株式会社内 (72)発明者 福永 和久 千葉県富津市新富20−1新日本製鐵株式会 社内 (72)発明者 坂田 守生 東京都千代田区大手町2−6−3新日本製 鐵株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水を流入して生物処理するための処理
    槽と、汚泥を沈澱した後上澄水を放流するための沈澱槽
    とを有し、処理槽は脱窒を行う嫌気槽と脱窒液の硝化を
    行う好気槽と硝化液を曝気する曝気槽とに区画されてい
    る汚水処理装置において、処理槽を構成する各槽内に、
    間隔保持部材とスペーサ部材とその表面に保持された不
    織布からなるろ過膜とを有するろ過モジュールを浸漬配
    置したことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 汚水を流入して生物処理するための処理
    槽と、汚泥を沈澱した後上澄水を放流するための沈澱槽
    とを有し、処理槽は脱窒を行う嫌気槽と脱窒液の硝化を
    行う好気槽と微生物担体が投入され、硝化液を曝気する
    曝気槽とに区画されている汚水処理装置において、処理
    槽を構成する各槽内に、間隔保持部材とスペーサ部材と
    その表面に保持された不織布からなるろ過膜とを有する
    ことを特徴とする汚水処理装置。
JP12887197A 1997-05-19 1997-05-19 汚水処理装置 Withdrawn JPH10314791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12887197A JPH10314791A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12887197A JPH10314791A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10314791A true JPH10314791A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14995432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12887197A Withdrawn JPH10314791A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10314791A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505191A (ja) * 1998-03-04 2002-02-19 マント、ミッケル、ジー サージ無酸素性混合連続回分反応システム
JP2002273465A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP2006167550A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
CN100337933C (zh) * 2004-06-09 2007-09-19 高斌 一种城市污水处理方法及***
US7288197B2 (en) * 2004-12-22 2007-10-30 Industrial Technology Research Institute Biological membrane filtration system for water treatment and a water treatment process
EP1918253A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-07 Kang Na Hsiung Enterprise Co., Ltd. Filtration method for use in the treatment of wastewater with activated sludge
CN100391866C (zh) * 2003-08-22 2008-06-04 Net有限公司 污水处理装置
KR101485500B1 (ko) * 2014-11-04 2015-01-28 (주)이앤이솔루션 연속회분식과 막분리를 결합한 하폐수처리의 재이용 장치 및 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505191A (ja) * 1998-03-04 2002-02-19 マント、ミッケル、ジー サージ無酸素性混合連続回分反応システム
JP2002273465A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法及び装置
CN100391866C (zh) * 2003-08-22 2008-06-04 Net有限公司 污水处理装置
CN100337933C (zh) * 2004-06-09 2007-09-19 高斌 一种城市污水处理方法及***
JP2006167550A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
US7288197B2 (en) * 2004-12-22 2007-10-30 Industrial Technology Research Institute Biological membrane filtration system for water treatment and a water treatment process
EP1918253A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-07 Kang Na Hsiung Enterprise Co., Ltd. Filtration method for use in the treatment of wastewater with activated sludge
US7517454B2 (en) 2006-10-26 2009-04-14 Kang Na Hsuing Enterprise Co., Ltd. Method for treating wastewater containing active sludge
AU2007203252B2 (en) * 2006-10-26 2009-06-25 Kang Na Hsiung Enterprise Co., Ltd. Method for treating wastewater containing active sludge
KR101485500B1 (ko) * 2014-11-04 2015-01-28 (주)이앤이솔루션 연속회분식과 막분리를 결합한 하폐수처리의 재이용 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seo et al. Non-woven fabric filter separation activated sludge reactor for domestic wastewater reclamation
US6824685B2 (en) Method and apparatus for treating waste water
JPH06285496A (ja) 有機性排水の中空糸膜分離生物処理方法および装置
EP2692700A1 (en) Wastewater treatment method and wastewater treatment system
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
KR100669255B1 (ko) 신속한 질산화를 이용하여 오하수를 효율적으로 처리하는방법
US7166220B2 (en) Systems and methods for organic wastewater treatment
JPH10314791A (ja) 汚水処理装置
KR20110082504A (ko) 부상식필터모듈 및 이를 이용한 고도수처리방법
JPH10314792A (ja) 汚水処理装置
JP3358824B2 (ja) 廃水処理方法
JPS61200892A (ja) 廃水処理装置
KR20030004006A (ko) 다공성여재를 이용한 하수의 3차처리 장치 및 방법
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JPH11104684A (ja) オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
Barjenbruch et al. Total solids and phosphorus: A cross-linked topic?
JP3325474B2 (ja) 汚水処理方法および循環式硝化脱窒方法
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JP2520798B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン方法及び装置
RU89518U1 (ru) Установка для очистки сточных вод
KR200270535Y1 (ko) 다공성여재를 이용한 하수의 3차처리 장치
JP2000084579A (ja) 汚水処理装置
JP3293911B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803