JPH10314670A - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH10314670A
JPH10314670A JP9125112A JP12511297A JPH10314670A JP H10314670 A JPH10314670 A JP H10314670A JP 9125112 A JP9125112 A JP 9125112A JP 12511297 A JP12511297 A JP 12511297A JP H10314670 A JPH10314670 A JP H10314670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
color
metal powder
coating film
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9125112A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakao
泰志 中尾
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP9125112A priority Critical patent/JPH10314670A/ja
Priority to KR10-1998-0017351A priority patent/KR100526730B1/ko
Priority to US09/078,686 priority patent/US6040015A/en
Publication of JPH10314670A publication Critical patent/JPH10314670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、隠蔽性がすぐれ、膜厚を薄くでき、
しかもチッピング性などが改良された、ソリッドカラ−
塗膜およびクリヤ−塗膜からなる複層塗膜の形成方法に
関する。 【解決手段】着色塗料(A)およびクリヤ−塗料(B)
をウエットオンウエットで塗装した後、加熱してこの2
層塗膜を同時に架橋硬化させるにあたり、該着色塗料
(A)として、熱硬化性樹脂組成物と着色被覆した金属
粉末とを含有するソリッドカラ−液状塗料を使用するこ
とを特徴とする複層塗膜形成法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隠蔽性がすぐれ、
膜厚を薄くでき、しかもチッピング性などが改良され
た、ソリッドカラ−塗膜およびクリヤ−塗膜からなる複
層塗膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】ソリッドカラ−塗料およびク
リヤ−塗料をウエットオンウエットで塗装し、加熱して
この2層塗膜を同時に架橋硬化させて複層塗膜を形成す
る2コ−ト1ベイク方式は公知であり、該ソリッドカラ
−塗料の着色剤として、例えば、酸化チタン、亜鉛華、
カ−ボンブラック、カドミウムレッド、モリブデンレッ
ド、クロムエロ−、酸化クロム、プルシアンブル−、コ
バルトブル−、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナク
リドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリ
レン顔料などの無機、有機顔料などの着色顔料が使用さ
れている。
【0003】しかしながら、これらの着色顔料を配合し
た塗料の隠蔽性は該顔料によって大きく変動し、被塗面
を色彩的に隠蔽するのに肉厚(例えば、硬化塗膜で25
μm以上)に塗装する必要があり、コスト低下、省資
源、軽量化などの観点から好ましくなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ソリッ
ドカラ−塗膜およびクリヤ−塗膜からなる複層塗膜の隠
蔽性を改良して、膜厚を薄くすることであり、鋭意研究
の結果、該ソリッドカラ−塗膜の着色剤として「着色被
覆した金属粉末」を使用することにより、その目的が達
成できることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、着色塗料(A)およ
びクリヤ−塗料(B)をウエットオンウエットで塗装し
た後、加熱してこの2層塗膜を同時に架橋硬化させるに
あたり、該着色塗料(A)として、熱硬化性樹脂組成物
と着色被覆した金属粉末とを含有するソリッドカラ−液
状塗料を使用することを特徴とする複層塗膜形成法に関
する。
【0006】以下に本発明の塗膜形成方法についてさら
に具体的に説明する。
【0007】着色塗料(A):ソリッドカラ−調の塗膜
を形成する塗料であり、熱硬化性樹脂組成物と着色被覆
した金属粉末とを含有するソリッドカラ−液状塗料であ
って、光輝感のあるメタリック塗膜や光干渉性の塗膜を
形成する塗料は包含されない。
【0008】着色塗料(A)で使用する着色剤としての
「着色被覆した金属粉末」(以下、「着色金属粉末」と
いう)は自体は光を実質的に透過しないので、この着色
金属粉末を含有する着色塗料(A)は隠蔽力がすぐれて
おり、その色調に拘らず、硬化塗膜で25μm以下、特
に5〜15μmの薄厚でも素地面を透視できない程度に
隠蔽することができ、しかもその未硬化塗面にクリヤ塗
料(B)を塗装しても両塗膜が混層することはない。
【0009】着色塗料(A)の熱硬化性樹脂組成物は、
例えば、水酸基のような架橋性官能基を有するアクリル
樹脂、ポリエステル樹脂およびアルキド樹脂などの基体
樹脂とメラミン樹脂および尿素樹脂などのアミノ樹脂の
ような架橋剤とからなる組成物が好ましい。
【0010】着色塗料(A)で使用する着色金属粉末
は、金属粉末の表面をソリッドカラ−に着色被覆した粉
末である。金属粉末の形状は角粒、丸粒、りん片状のい
ずれでもよいが、隠蔽性を向上させるにはりん片状が好
ましく、その大きさは光を透過しない程度であればよ
く、例えば平均粒径10μm未満、特に3〜7μmが好
ましくい。ここで、平均粒径はレ−ザ−回折散乱法(L
A−500)によるメジアン径のことである(以下同
様)。金属粉末の材質は、アルミニウム、銅、ステンレ
ス、真鍮およびこれらの金属を含む合金などがあげら
れ、その表面はシランカップリング剤などで処理されて
いても差支えない。
【0011】着色金属粉末は、これらの金属粉末の表面
を常法に従ってソリッドカラ−に被覆することによって
得られ、具体的には、着色するための被覆材としては、
例えば、酸化チタン、亜鉛華、カ−ボンブラック、カド
ミウムレッド、モリブデンレッド、クロムエロ−、酸化
クロム、プルシアンブル−、コバルトブル−、アゾ顔
料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソイン
ドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料などの無機、
有機顔料などの着色顔料があげられ、その被覆厚さは金
属粉末面を隠蔽する厚さであれば特に制限されない。し
たがって、この着色金属粉末は、ソリッドカラ−調の粒
子であって、キラキラとしたメタリック感は全くない。
【0012】着色塗料(A)の着色剤として、これらの
着色金属粉末から選ばれた1種もしくは2種以上を使用
するが、または着色金属粉末と通常の着色顔料とを隠蔽
性を低下させない程度に併用することができる。
【0013】着色塗料(A)において、着色金属粉末の
配合量は、目的に応じて任意に選択でき、例えば、熱硬
化性樹脂組成物100重量部あたり、0.1〜30重量
部、特に1〜7重量部の範囲内がそれぞれ好ましい。
【0014】着色塗料(A)では着色金属粉末を含有し
ているので、その塗膜の隠蔽膜厚を25μm以下(硬化
塗膜として)、特に5〜15μmの薄厚にすることが可
能になった。
【0015】隠蔽膜厚とは、その素地の色を認識し得な
くなる最小膜厚のことであり、具体的には、黒白板上に
塗装した塗膜を通して肉眼で黒白の判別が不可能になる
最小膜厚のことである。上記着色塗料(A)は、隠蔽力
を25μm以下という薄膜にすることが可能になった。
【0016】着色塗料(A)は上記した成分を含有して
なり、これらを塗料用有機溶剤および(または)水など
の溶剤に混合し分散せしめることによって得られ、その
単独硬化塗膜はソリッドカラ−調であって、有彩色およ
び無彩色を包含するが、キラキラとした光輝感は殆ども
しくは全くない。
【0017】また、着色塗料(A)の硬化塗膜の「塗膜
伸び率」は2.5〜50%(20℃)、特に5〜35%
(20℃)であることが好ましい。「塗膜伸び率」は、
着色塗料(A)をブリキ板に15μm(硬化塗膜とし
て)になるように塗装し、140℃で30分加熱し硬化
させた塗膜を水銀アマルガム法により単離し、長さ20
mm、幅5mmの短冊状にし、これを、恒温槽付万能引
張試験機(島津製作所オ−トグラフS−D型)を用い2
0℃において引張速度4mm/分で塗膜が破断したとき
の伸び率である。
【0018】着色塗料(A)塗膜の伸び率が上記範囲内
に包含されると、形成複層塗膜の耐チッピング性や平滑
性や耐衝撃性などがさらに向上するので好ましい。この
伸び率は、基体樹脂および架橋剤の組成やその比率によ
って容易にコントロ−ルできる。
【0019】本発明おいて、着色塗料(A)は自動車車
体などの金属性もしくはプラスチック製の被塗物に直接
塗装することができるが、これらの被塗物は、あらかじ
め電着塗料などの下塗塗料、さらに中塗塗料(省略可
能)などを塗装しておくことがことが好ましい。
【0020】電着塗料としては、カチオン型およびアニ
オン型のいずれの電着塗料も使用できるが、耐食性の面
からみてカチオン型電着塗料を使用することが好まし
い。
【0021】カチオン型電着塗料として、カチオン性高
分子化合物の塩の水溶液もしくは水分散液に、必要に応
じて顔料や各種添加剤を配合してなるそれ自体公知のも
のが使用できる。例えば、カチオン性高分子化合物とし
ては、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂をアミノ化合物
などで変性してなるカチオン性基を導入したものがあげ
られ、これを有機酸や無機酸などで中和することによっ
て水溶液もしくは水分散液にできる。また、架橋剤とし
てブロックポリイソシアネ−ト化合物や脂環式エポキシ
樹脂などが好適に使用できる。
【0022】カチオン電着塗料の浴中に金属性被塗物を
陰極として浸漬し、陽極との間に通常の条件で通電して
該被塗物に電着塗装せしめる。該電着塗膜の膜厚は目的
に応じて任意に選択できるが硬化塗膜に基いて10〜3
0μmの範囲が好ましく、それを140〜200℃で1
0〜40分加熱することによって架橋硬化させることが
できる。
【0023】中塗塗料は、電着塗料などの下塗塗料の塗
面に塗装するものであり、熱硬化性樹脂組成物および溶
剤を主成分とし、さらに必要に応じて着色顔料、体質顔
料およびその他の塗料用添加剤などを配合してなる液状
組成物が使用でき、形成される複層塗膜の平滑性、鮮映
性および光沢などを向上させるのに好ましい。
【0024】中塗塗料における熱硬化性樹脂組成物は、
具体的には水酸基などの架橋性官能基を有するアクリル
樹脂、ポリエステル樹脂およびアルキド樹脂などの基体
樹脂にメラミン樹脂、尿素樹脂およびポリイソシアネ−
ト化合物(ブロック体も含む)などの架橋剤を配合した
ものがあげられる。溶剤としては有機溶剤および(また
は)水が使用できる。
【0025】この中塗塗料は、硬化もしくは未硬化の下
塗塗面に、静電塗装、エア−スプレ−およびエア−レス
スプレ−などで塗装する。その膜厚は硬化塗膜に基いて
10〜50μmの範囲が好ましく、それを100〜17
0℃で10〜40分加熱することによって架橋硬化す
る。
【0026】本発明では該中塗塗膜を架橋硬化させてか
ら着色塗料(A)を塗装することが好ましい。
【0027】着色塗料(A)は、静電塗装、エア−スプ
レ−およびエア−レススプレ−などで、硬化塗膜に基い
てその隠蔽膜厚、例えば25μm以下、特に5〜15μ
mの膜厚で塗装することが好ましい。本発明では、着色
塗料(A)の塗膜を架橋硬化せずに、該塗膜を室温で放
置するか、または100℃以下で加熱して予備乾燥させ
てから、クリヤ塗料(B)を塗装する。
【0028】クリヤ塗料(B)は、着色塗料(A)の末
架橋硬化の塗膜面に、静電塗装、エア−スプレ−および
エア−レススプレ−などにより10〜70μmの膜厚
(硬化塗膜として)になるように塗装することが好まし
い。末架橋硬化の着色塗料(A)塗膜面に塗装しても両
塗膜が混層することはない。
【0029】クリヤ−塗料(B):これは、未架橋硬化
の着色塗料(A)の塗面に塗装するもので、熱硬化性樹
脂組成物と溶剤とを混合してなる液状組成物であって、
透明塗膜を形成する。該熱硬化性樹脂組成物は、例え
ば、架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル
樹脂およびアルキド樹脂などの基体樹脂にメラミン樹脂
および尿素樹脂などのアミノ樹脂やポリイソシアネ−ト
のような架橋剤を配合してなる組成物があげられる。さ
らに、特開昭62−84137号公報、特開昭62−8
7288号公報、特開平1−39653号公報、特開平
2−4577号公報、(特開平1−39653号公報、
特開平2−4577号公報、特開平1−39653号公
報、特開平2−4577号公報、特開平1−39653
号公報、特開平2−4577号公報)などに記載されて
いるような、架橋剤として上記アミノ樹脂を使用する必
要がない熱硬化性樹脂組成物も好適に使用できる。
【0030】溶剤としては有機溶剤および(または)水
が使用でき、これに該熱硬化性樹脂組成物を溶解もしく
は分散せしめることによって調製される。クリヤ−塗料
(B)には必要に応じて透明性を阻害しない程度に着色
顔料、メタリック顔料、光干渉顔料、紫外線吸収剤など
を配合することができる。
【0031】クリヤ−塗料(B)は上記した成分を配合
してなり、これらを有機溶剤および(または)水などの
溶剤に混合し分散せしめることによって得られる。
【0032】クリヤ−塗料(B)は、着色塗料(A)の
末架橋硬化の塗膜面に、静電塗装、エア−スプレ−およ
びエア−レススプレ−などを使用して硬化塗膜に基いて
10〜70μmの膜厚になるように塗装することが好ま
しい。
【0033】本発明による複層塗膜は、着色塗料(A)
およびクリヤ塗料(B)をウエットオンウエット(予備
乾燥も含む)で塗装し、ついで100〜180℃で10
〜40分間加熱して、これらの(A)および(B)から
なる2層塗膜を同時に架橋硬化させることによって得ら
れる。
【0034】
【発明の効果】
1.未硬化の着色塗料(A)塗面にクリヤ塗料(B)を
直接塗装しても混層しないので、仕上り外観がすぐれて
いる。
【0035】2.着色塗料(A)の隠蔽力がすぐれてい
るので、形成した複層塗膜の合計膜厚を薄くすることが
可能になった。
【0036】3.複層塗膜の平滑性および耐チッピング
性などがすぐれている。
【0037】以下に本発明に関する実施例および比較例
について説明する。
【0038】I.試 料 (1)カチオン電着塗料 「エレクロン9400HB」(関西ペイント(株)製、
商品名、エポキシ樹脂ポリアミン・ブロックポリイソシ
アネ−ト化合物系) (2)中塗塗料 「TP−37プライマ−サ−フェ−サ−」(関西ペイン
ト(株)製、商品名、ポリエステル樹脂・メラミン樹脂
系、有機溶剤型) (3)着色塗料(A) ポリエステル樹脂、メラミン樹脂および着色金属粉末を
下記表1に示した比率で配合してなる有機溶剤型塗料
で、表中の各成分の配合量は固形分比である。
【0039】
【表1】
【0040】(*1)無水フタル酸・ヘキサヒドロ無水
フタル酸系のポリエステル樹脂(数平均分子量約400
0、水酸基価82、酸価7)。
【0041】(*2)「ユ−バン28−60」(三井東
圧製、商品名) (*3)粒径が3〜7μmのアルミニウムフレ−ク表面
をキナクリドンレッドで被覆してなる着色金属粉末。
【0042】(*4)チバガイギ−社製、「RT355
D」(商品名)、ジクロルキナクリドン。
【0043】(*5)塗料をブリキ板に15μm(硬化
塗膜として)になるように塗装し、140℃で30分加
熱し硬化させた。この硬化塗膜を水銀アマルガム法によ
り単離し、長さ20mm、幅5mmの短冊状に調整し、
これを、恒温槽付万能引張試験機(島津製作所オ−トグ
ラフS−D型)を用い20℃において引張速度4mm/
分で塗膜が破断したときの伸び率(%)を測定した。
【0044】(*6)市松模様の黒白板上に塗装した塗
膜を通して肉眼で黒白の判別が不可能になる最小膜厚
(μm)を測定した。
【0045】(4)クリヤ−塗料(B) 「マジクロンクリヤ−」(関西ペイント(株)製、商品
名、アクリル樹脂・メラミン樹脂系、有機溶剤型) II.実施例および比較例 上記試料を用いて表2に示した塗装工程に従って塗装し
加熱硬化させて複層塗膜を形成した。複層塗膜の性能試
験結果も併記した。
【0046】脱脂およびりん酸亜鉛処理した鋼板に、カ
チオン電着塗料を常法により膜厚20μm(硬化塗膜と
して、以下同じ)になるように電着塗装し、170℃で
30分加熱して塗膜を硬化し、ついで該電着塗面に中塗
塗料を膜厚30μmなるように塗装し、140℃で30
分加熱して塗膜を硬化せしめた。
【0047】このように塗装した鋼板の中塗塗面に着色
塗料(A−1)〜(A−3)をミニベル型回転式静電塗
装機を用い、吐出量150cc、回転数50000rp
m、シェ−ピング圧1kg/cm2 、ガン距離30c
m、塗装ブ−ス内温度20℃、ブ−ス内湿度75%で塗
装した。塗装膜厚は15〜30μm(硬化塗膜)であっ
た。
【0048】ブ−ス内で5分間放置してから、未硬化の
着色塗面にクリヤ−塗料(B)をミニベル型回転式静電
塗装機を用い、吐出量300cc、回転数40000r
pm、シェ−ピング圧5kg/cm2 、ガン距離30c
m、ブ−ス温度20℃、ブ−ス湿度75%でした。塗装
膜厚は40μm(硬化塗膜)であった。
【0049】塗装後、室温で3分放置してから、熱風循
環式乾燥炉を用い140℃で30分加熱して上記着色塗
料(A)およびクリヤ−塗料(B)からなる2層塗膜を
同時に硬化せしめた。
【0050】
【表2】
【0051】塗膜性能試験方法および評価基準はつぎの
とおりである。
【0052】平滑性:塗面を目視で評価した。○:肌ア
レなく、良好、△:少し肌アレ、×:著しく肌アレ 耐チッピング性:グラベロ試験機、7号砕石100g、
エア−圧4.5kg/cm2 、角度45°。3段階評
価。3:キズ周辺部に塗膜剥離が全くもしくは殆ど認め
られない、2:キズ周辺部に塗膜剥離が少し認められ
る、1:キズ周辺部に塗膜剥離が多く認められる。
【0053】仕上り外観:光干渉性を目視評価。○は光
干渉性良好、△はやや良好、×は不良。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09C 3/06 C09C 3/06 3/08 3/08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色塗料(A)およびクリヤ−塗料(B)
    をウエットオンウエットで塗装した後、加熱してこの2
    層塗膜を同時に架橋硬化させるにあたり、該着色塗料
    (A)として、熱硬化性樹脂組成物と着色被覆した金属
    粉末とを含有するソリッドカラ−液状塗料を使用するこ
    とを特徴とする複層塗膜形成法。
JP9125112A 1997-05-15 1997-05-15 複層塗膜形成方法 Pending JPH10314670A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125112A JPH10314670A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 複層塗膜形成方法
KR10-1998-0017351A KR100526730B1 (ko) 1997-05-15 1998-05-14 복층도막형성방법
US09/078,686 US6040015A (en) 1997-05-15 1998-05-14 Process for formation of multilayer film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125112A JPH10314670A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 複層塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10314670A true JPH10314670A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14902151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9125112A Pending JPH10314670A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 複層塗膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6040015A (ja)
JP (1) JPH10314670A (ja)
KR (1) KR100526730B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID19337A (id) * 1996-12-26 1998-07-02 Ajinomoto Kk Film perekat antar-pelapis untuk papan pembuat kabel cetakan berlapis-banyak dan papan kabel cetakan berlapis-banyak memakai film ini

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816155A (en) * 1969-09-02 1974-06-11 E Iverson Decorative wood graining method and articles
US4158074A (en) * 1975-06-19 1979-06-12 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Process for preparing colored aluminum powder
US4820552A (en) * 1987-06-22 1989-04-11 Espinosa C Jose G Coated zinc, chemistry and manufacturing process
US5147453A (en) * 1987-11-03 1992-09-15 Basf Corporation Paint compositions containing silver metal flake pigment
US5213618A (en) * 1988-01-27 1993-05-25 Nippon Oil And Fats Company, Limited Method for the preparation of chromatic-color metal flake pigments
JPH0692546B2 (ja) * 1988-06-16 1994-11-16 昭和アルミパウダー株式会社 着色メタリック顔料およびその製造方法
US5198026A (en) * 1989-04-27 1993-03-30 Nippon Mining Co., Ltd. Colored zinc powder, its method of production and method for producing colored article
JPH0312263A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Nissan Motor Co Ltd うるし調塗膜の形成方法
CA2066628A1 (en) * 1989-09-20 1991-03-21 Fortunato J. Micale Colored metallic pigments
GB9223300D0 (en) * 1992-11-06 1992-12-23 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions and their use
DE4414079A1 (de) * 1994-04-22 1995-10-26 Basf Ag Zweifach gasphasenpassivierte Metallpigmente
US5558705A (en) * 1994-10-31 1996-09-24 Silberline Manufacturing Co., Inc. Colored metallic pigments
JP2609513B2 (ja) * 1994-12-14 1997-05-14 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成法
US5693134A (en) * 1994-12-29 1997-12-02 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Gray interference pigment and process for producing the same
JPH08333602A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Toyo Alum Kk 着色チタンフレーク、その製造方法および着色チタンフレークを含む樹脂組成物
DE69609389T2 (de) * 1995-10-20 2001-01-04 Ciba Sc Holding Ag Gefärbtes Metallpigment sowie dessen Herstellung
DE59813616D1 (de) * 1997-04-22 2006-08-03 Ciba Sc Holding Ag Farbige Effektpigmente und deren Verwendung
US5863321A (en) * 1998-02-25 1999-01-26 Basf Corporation Straight-shade coating compositions

Also Published As

Publication number Publication date
KR100526730B1 (ko) 2005-12-21
KR19980087038A (ko) 1998-12-05
US6040015A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641709B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2609513B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP3755844B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6468554B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US20170297052A1 (en) Method for forming multilayer coating film
JP2002086057A (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JPH10296170A (ja) 複層塗膜形成法
JPH08196987A (ja) 塗膜形成法
JP2000051780A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002205007A (ja) ホワイト系複層塗膜の補修方法
JPH10314670A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH06254484A (ja) メタリック塗膜形成法
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10330657A (ja) メタリック塗料および複層塗膜形成法
JP2004313983A (ja) 光輝性複層塗膜形成方法
JP3710843B2 (ja) 塗膜形成方法
JP3987156B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP3758105B2 (ja) 複層塗膜形成法
GB2334222A (en) Method of forming multiple-layered coating film
JPH11104563A (ja) 塗膜形成法
JP2000176364A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2856592B2 (ja) パール仕上塗装法
JPH08309280A (ja) 塗膜形成方法
JPH111641A (ja) 複層塗膜形成法