JPH10312260A - リンク先情報提示装置とその動作を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

リンク先情報提示装置とその動作を実行するためのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH10312260A
JPH10312260A JP12383197A JP12383197A JPH10312260A JP H10312260 A JPH10312260 A JP H10312260A JP 12383197 A JP12383197 A JP 12383197A JP 12383197 A JP12383197 A JP 12383197A JP H10312260 A JPH10312260 A JP H10312260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
link destination
information
reduced
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12383197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Oishi
和弘 大石
Kiyouko Okuyama
鏡子 奥山
Takahiro Kii
隆弘 紀伊
Naomi Iwayama
尚美 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12383197A priority Critical patent/JPH10312260A/ja
Publication of JPH10312260A publication Critical patent/JPH10312260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイパーリンク構造を持つ画像情報の表示画面
から次画面を選択する場合、従来の選択ボタンの表示で
は、次にどんな画面が展開されるか、予測出来なかっ
た。本発明は、ボタンを押してみなくても、次画面の状
況がわかるようにして、操作性の向上を図ろうとするも
のである。 【解決手段】選択ボタンの持つ次画面のアドレス情報か
ら、次画面の縮小画面を生成し、その縮小画面を該当す
るボタンの表示領域に表示し、ボタンとして機能させ
る。これにより、次にどんな画面が表示されるかわかる
ようになり、初心者でも簡単に利用できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイパーリンク構
造の複数の画像情報を備えたソフトウェアを利用するリ
ンク先情報の提示装置とその動作を実行するためのプロ
グラムを記憶した記録媒体に関する。近年、パソコンの
家庭への普及に伴い、初心者でもわかりやすい操作の画
面提示方法が要求されている。このため、ハイパーリン
クと呼ばれるデータ構造が採用され、マウスのクリック
操作で画面を展開させるように、画面上の一部の指定領
域を選択ボタンとして動作させる画面の切替えの枠組み
が利用されているが、あまり習熟していないソフトウェ
アを使用する場合は、ボタンを押した際にどのような画
面が展開されるのかを、予測することが難しい。そのた
め、リンク先情報を、初心者にでも、わかりやすく表示
することが求められている。
【0002】
【従来の技術】従来の方式においては、画面を切り替え
るために、画面領域の一部にアイコンやボタン・ポップ
アップメニュー等を表示し、その表示領域毎に特定の画
面選択機能を付与していた。しかし、ボタン・ポップア
ップメニューのように機能名の表示だけでは、具体的に
何をするのか利用者にはわかりにくい。また、アイコン
のように機能をイメージによって視覚化していても、ア
イコンはリンク先情報の機能を十分に表現するために
は、小さすぎるし、個別に作成する必要があり、作成に
非常に手間がかかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アイコンやボタン・ポ
ップアップメニューでは、利用者、特に初心者にとって
は、それらがどのような機能をもっているかがわかりに
くかったし、わかったとしても、実際にそれらを選択し
た後に展開される画面を予測しにくかっため、具体的に
何が出来るのか、予め把握することが難しかった。その
ため、使用するソフトウェアに習熟しないうちは、とり
あえず行いたい処理に該当すると思われるボタンを押し
てみて、該当する画面が現れない場合は、元に戻るボタ
ンを押して元の画面に戻るという無駄な操作・無駄な時
間が必要であった。
【0004】従って、本発明は、簡単に次画面の展開を
予測出来る操作性の良いリンク先情報提示装置の提供
と、リンク先情報提示動作を利用者に対して効果的に実
行出来るように改良されたプログラムを記憶した記録媒
体の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、選択用のボタン表示領域に当該ボタン
を押した時に展開される次画面の縮小イメージを貼り付
けるという考え方を骨子とするものである。かかる構成
を採ることにより、ボタンを押してみなくても、どのよ
うな画面が展開されるか視認出来るようになるので、利
用者、特に子供や初心者による操作性を著しく向上させ
ることが可能となる。
【0006】更に、具体的に説明すると、本発明は、ハ
イパーリンク構造を持つ複数の画像情報を備えるソフト
ウェアを利用する装置において、次画面を選択するため
の指定領域を含む画像情報を表示した画面上の該指定領
域の定義に含まれるリンク先アドレスを取得し、そのリ
ンク先アドレスに対応した画像情報を当該指定領域に縮
小表示することを特徴とするものである。
【0007】図1は、本発明のよるリンク先情報提示装
置の原理的構成を示しており、全体としてパーソナルコ
ンピュータと実質的に同じ機能を持つ装置の表示装置1
の表示画面上には、利用者が次画面を選択するための選
択ボタン3−a,3−b,3−cを表す指定領域が配置
され、それぞれ現在の表示画面上の情報にリンクした次
画面の画像情報が縮小された形で表示されるようになっ
ている。画面に表示されるべき情報は、データファイル
4の中にハイパーリンク構造のデータベースとして格納
されており、代表的に符号5で示される制御部5によっ
てリンク先情報の提示動作が行われる。即ち、マウス6
やキーボード7から入出力制御部5−1を通して与えら
れた指示により、最初の画面情報がデータファイル4か
らデータ読み出し部5−4を通して読みだされる。一
方、当該画面にリンクしたリンク先アドレスの情報も並
行して読みだされ、縮小部5−3で画素間引き等の縮小
処理が施される。これらの画像情報は、画面編集部5−
2において、リンク先縮小画面情報が選択ボタンの指定
領域に貼り付けられるように編集され、入出力制御部5
−1を通して表示装置1に与えられる。この場合、制御
装置5の各部の機能は、記録媒体に格納したプログラム
をコンピュータで読みだして実行させる形を採るのが現
実的である。装置全体は、信号回線8を介して、他の同
様な装置やホスト又はサーバ装置に接続して用いられ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、本発明の処理の流れを、図
8と図1を用いて説明する。図8のフローチャートを図
示したものが、図1である。図8に示すように、初期画
面を表示する時点では、S1のステップでマウス6・キ
ーボード7等のポインティングデバイスから入力がある
と、入出力制御部5−1が、入力がボタンまたは縮小画
面上で行われたかを判定する。ボタンまたは縮小画面の
上での入力でなければ、入出力制御部5−1での入力待
機状態になる。ボタンまたは縮小画面上で入力が発生す
ると、S2のステップへ制御が移り、アドレス制御部5
−5が、該当するボタン情報4−2から次の画面のアド
レスとその画面に含まれる全てのボタンのリンク先アド
レスを取得し、それらをデータ読み出し部5−4に渡
し、S3のステップに進む。S3では、データ読み出し
部5−4が、リンク先情報4−1から次画面データとリ
ンク先画面を持つ全てのボタンのリンク先画面のデータ
を読み出し、それらを縮小部5−3に渡し、S4のステ
ップに進む。S4では、縮小部5−3が、ボタンのリン
ク先情報4−1からボタンに対応する縮小画面を全て生
成し、次画面データと共に縮小画面データを画面編集部
5−2に移し、S5のステップに進む。S5では、画面
編集部5−2が、次画面の画像データと縮小画面データ
を編集し、一枚の画面を生成し、それを入出力制御部5
−1へ渡し、S6のステップへと進む。S6では、入出
力制御部5−1が編集済みの次画面を表示装置上に表示
し、再び、入力待ち状態となる。
【0009】図2は、データファイル4の中にあるリン
ク先情報4−1とボタン情報4−2の内容を示したもの
である。リンク情報4−1は、画面毎にページ番号が振
られており、その中には、リンク先画面の画像であるリ
ンク先画面ビットマップデータとボタン毎のアドレス/
座標とボタンに貼り付ける縮小画面の画像データが入っ
ている。縮小画面の画像が格納されるのは、実施例5
(図7)の場合だけである。ボタン情報4−2は、各ボ
タンが持つ画像データ/音データ/テキストデータ/リ
ンク先画面/縮小画面(小)データ/縮小画面(大)デ
ータのアドレスが入っている。縮小画面のアドレスが格
納されるのは、実施例5(図7)の場合だけである。
【0010】
【実施例1】図3は、画面上に複数のボタンがある場合
の実施例である。図中のボタンは、リンク先画面に移動
するためのものである。該画面上にあるボタンには図2
のボタン情報が埋め込まれている。ボタンが押された際
には、アドレス取得部5−5が、ボタン情報4−2から
リンク先画面のアドレスとリンク先画面が含むボタンの
リンク先画面のアドレスを取得し、データ読み出し部5
−4に全てのアドレスを渡す。データ読み出し部5−4
は、リンク先情報4−1からリンク先画面とその画面に
含まれるボタンのリンク先画面を取り出し、縮小部5−
3に渡す。縮小部5−3は、渡された画面データの内、
リンク先画面のボタンに対応する画面のみ、縮小画面を
生成する。但し、ボタンが、機能的なもので、次画面を
伴わない場合は、縮小画面を生成しない。縮小部5−3
から、リンク先画面と縮小画面を渡された画面編集部5
−2は、リンク先画面と縮小画面を編集して、一つの画
面を生成し、入出力制御部5−1に渡して、縮小画面付
きの画面を表示装置1の画面2に表示する。
【0011】この縮小画面またはボタンをマウスクリッ
クした時には、入出力制御部5−1がそれを検出して、
カーソルの座標と図2のリンク先情報4−1にあるボタ
ンの座標から、カーソルがどの縮小画面上にあるかを判
定し、アドレス制御部5−5の処理を行い、該当する次
の画面に移る。縮小画面またはボタン以外の部分で、ク
リックされた場合は、次処理へ制御を渡さない。画面を
表示している時は、入出力制御部5−1で、入力待ちを
している。ポップアップメニューの場合も、ボタンと同
様である。リンク先画面が動画の場合は、縮小画面も動
画となる。ボタンにテキスト情報が添付されている場合
は、縮小画面にテキストを添付して表示する。
【0012】
【実施例2】図4は、リンク先の画面に音が添えられて
いる場合の実施例である。縮小画面の表示の仕方は、実
施例1と同様である。音を伴う画面が複数ある場合は、
音が同時に出ると聞き分けにくく、音と対応する縮小画
面がわかりにくい。そのため、入出力制御部5−1がカ
ーソルの位置を検出し、カーソルがクリック動作を伴わ
ずに縮小画面を指している場合のみ、アドレス制御部5
−5が該画面の音が入っているアドレスをボタン情報4
−2から取得し、データ読み出し部5−4が該当する音
データを取り出す。縮小部5−3・画面編集部5−2
は、データの受渡しのみを行い、入出力制御部5−1に
接続したスピーカ6から音を再生する。音を伴う画面が
一つの場合も同様である。カーソルが縮小画面から外れ
ると、音の再生は行わない。縮小画面をクリックした時
の動作は、実施例1と同様である。
【0013】
【実施例3】図5は、通常の状態で、画面に表示してい
るリンク先縮小画面のいずれかをカーソルが指すと、当
該縮小画面をそれよりも大きい第2縮小画面3−a’に
切り替えるようにした実施例である。最初の第1縮小画
面3−a,3−b,3−cの表示の仕方は、実施例1と
同様である。
【0014】リンク先画面の情報量が多い場合には、画
面をあまり縮小すると、画面の内容が正確に把握出来な
くなるので、このような場合は、カーソルが小さい方の
第1縮小画面3−aを指すと、入出力制御部5−1が入
力を検出し、実施例1と同様に画面縮小処理を行う。実
施例1と異なる点は、縮小画面生成の際に、通常の第1
縮小画面だけでなく、縮小率を変えて通常の縮小画面よ
り大きい第2縮小画面も生成する点である。カーソルが
大きい方の縮小画面の上からはずれると、入出力制御部
5−1が大きい方の縮小画面を消去し、カーソルが別の
小さい方の縮小画面に移ると、その小さい方の縮小画面
上の領域に大きい方の縮小画面が貼り付ける。縮小画面
をクリックした時の動作は、実施例1と同様である。
【0015】
【実施例4】図6は、大きい方の第2縮小画面3−a”
を、小さい方の縮小画面3−aを表示している画面上の
領域とは別の領域に表示する実施例である。実施例3と
異なるのは、大きい方の縮小画面を表示する領域3−
a”が第1縮小画面を表示している領域3−aの上では
なく、別の領域であるという点と、大きい方の縮小画面
を消去するタイミングが、カーソルが小さい方の縮小画
面上にあるため、その小さい方の縮小画面を外れた時点
になるという点である。縮小画面をクリックした時の動
作は、実施例1と同様である。
【0016】
【実施例5】図7は、一度生成した縮小画面を格納して
おくことにより、縮小画面の生成を最小限にして、処理
の高速化をはかる場合の実施例である。一度、縮小部5
−3で生成した縮小画面は、縮小部5−3がリンク先情
報4−1に特定の規則で名前をつけて保存し、そのアド
レスはボタン情報4−2に保存しておくことにより、元
の画面が修正された場合以外は、縮小画面を生成し直す
必要がなくなり、毎回、縮小画面を生成する場合に比
べ、処理の高速化が図れる。
【0017】データ読み出し部5−4が、リンク先画面
とそれに含まれるボタンのリンク先画面を、リンク先情
報4−1から読み出す。画面を読みだす際には、まず、
縮小前の画面と縮小画面のファイルの作成日付から、縮
小画面が元の画面より古いかどうかを、データ読み出し
部5−4で判断し、縮小するか否かのフラグと画像デー
タを、縮小部5−3に渡す。縮小フラグがオンの場合
は、縮小前の画像データを渡し、縮小部5−3が縮小処
理を行い、縮小画面をリンク先情報4−1に保存し、縮
小画面アドレスをボタン情報に保存する。縮小フラグが
オフの場合は、縮小後の画像データを渡し、縮小部5−
3は縮小処理を行わない。縮小画面が無い場合は、縮小
フラグはオンとなる。
【0018】
【発明の効果】本発明により、リンク先の縮小画面をボ
タン上に表示することにより、ボタンをマウスクリック
してみなくても、リンク先画面の縮小イメージを参照す
ることが出来るので、予めリンク先の画面に関する情報
を把握することが可能となり、ソフトウェアの利用者、
特にそのソフトウェアに習熟していない初心者の操作の
煩雑さ・無駄を削減することに寄与するところが大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリンク先情報提示装置の原理構成を示
す図である。
【図2】本発明で使用するデータファイル中のリンク先
情報とボタン情報の詳細である。
【図3】本発明の実施例1のリンク先情報提示装置の動
作例を示す図である。
【図4】本発明の実施例2のリンク先情報提示装置の動
作例を示す図である。
【図5】本発明の実施例3のリンク先情報提示装置の動
作例を示す図である。
【図6】本発明の実施例4のリンク先情報提示装置の動
作例を示す図である。
【図7】本発明の実施例5のリンク先情報提示装置の動
作例を示す図である。
【図8】本発明のリンク先画面に縮小画面を設定するた
めの流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 表示装置 2 画面 3 選択ボタン(第1縮小画面) 3−a 選択ボタン1(第1縮小画面1) 3−a’ 選択ボタン1より大きい第2縮小画面 3−a” 選択ボタン1より大きい第2縮小画面 3−b 選択ボタン2(第1縮小画面2) 3−c 選択ボタン3(第1縮小画面3) 4 データファイル 4−1 リンク先情報 4−2 ボタン情報 5 制御部 5−1 入出力制御装置 5−2 画面編集装置 5−3 縮小部 5−4 データ読み出し部 5−5 アドレス制御部 6 マウス 7 キーボード 8 信号回線 9 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 紀伊 隆弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岩山 尚美 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハイパーリンク構造を持つ複数の画像情
    報を備えたソフトウェアを利用する装置において、次画
    面を選択するための指定領域を含む画像情報を表示した
    画面上の該指定領域に、指定領域に対応したリンク先の
    次画面の画像情報を縮小表示することを特徴とするリン
    ク先情報提示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、リンク先画像の中に音
    声データが含まれる場合、カーソルが指している縮小画
    面の音だけが再生されることを特徴とするリンク先情報
    提示装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、カーソルが指している
    縮小画面が、他の縮小画面よりも大きく表示されること
    を特徴とするリンク先情報提示装置。
  4. 【請求項4】ハイパーリンク構造を持つ複数の画像情報
    を備えたソフトウェアを利用して、所定の画像情報を表
    示画面上に表示するプログラムにおいて、当該画像情報
    を表示する画面の中に特定の領域を設定し、かつ、表示
    された画像情報にリンクした次画面の画像情報を縮小処
    理し、更に前記画面中の特定領域に、前記縮小処理され
    たリンク先の次画面の画像情報を表示させ、該特定領域
    に関連して選択指示操作が入力された時、画面上に選択
    された次画面情報を表示させるように機能するコンピュ
    ータのためのプログラムを記録した記録媒体。
JP12383197A 1997-05-14 1997-05-14 リンク先情報提示装置とその動作を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 Pending JPH10312260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12383197A JPH10312260A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 リンク先情報提示装置とその動作を実行するためのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12383197A JPH10312260A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 リンク先情報提示装置とその動作を実行するためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312260A true JPH10312260A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14870460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12383197A Pending JPH10312260A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 リンク先情報提示装置とその動作を実行するためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10312260A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330677A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像の表示、選択方法およびコンピュータ・システム
JP2004510214A (ja) * 2000-05-04 2004-04-02 アイ−エルオーアール・エルエルシー エンハンスト・ハイパーリンク
JP2004220590A (ja) * 2003-12-22 2004-08-05 Nec Corp 携帯情報端末装置および情報通信システム
JP2011181109A (ja) * 2005-08-30 2011-09-15 Zoo Corp 情報検索支援プログラム、情報検索支援機能を有するコンピュータ、サーバー・コンピュータ、プログラム格納媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227294A (ja) * 1984-04-26 1985-11-12 三菱電機株式会社 表示装置
JPH04253285A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH06348438A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Fujitsu Ltd シナリオ編集装置およびシナリオ実行装置
JPH07306767A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd データ処理装置及び方式
JPH08263248A (ja) * 1995-02-17 1996-10-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メニュー項目の表示の視覚的強調方法
JPH0934967A (ja) * 1995-05-15 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電子カタログ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227294A (ja) * 1984-04-26 1985-11-12 三菱電機株式会社 表示装置
JPH04253285A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH06348438A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Fujitsu Ltd シナリオ編集装置およびシナリオ実行装置
JPH07306767A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd データ処理装置及び方式
JPH08263248A (ja) * 1995-02-17 1996-10-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メニュー項目の表示の視覚的強調方法
JPH0934967A (ja) * 1995-05-15 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電子カタログ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330677A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像の表示、選択方法およびコンピュータ・システム
JP2004510214A (ja) * 2000-05-04 2004-04-02 アイ−エルオーアール・エルエルシー エンハンスト・ハイパーリンク
JP2004220590A (ja) * 2003-12-22 2004-08-05 Nec Corp 携帯情報端末装置および情報通信システム
JP2011181109A (ja) * 2005-08-30 2011-09-15 Zoo Corp 情報検索支援プログラム、情報検索支援機能を有するコンピュータ、サーバー・コンピュータ、プログラム格納媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069421B2 (en) Methods and apparatus for graphical object implementation
JP4355377B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
US5613057A (en) Method for creating a multimedia application using multimedia files stored in directories that are characteristics of display surface areas
US7454708B2 (en) System and method for electronic presentations with annotation of preview material
US5754174A (en) User interface with individually configurable panel interfaces for use in a computer system
CN112346802A (zh) 用于与多个应用程序窗***互的***、方法和用户界面
US7844918B1 (en) Desktop thumbnails with page controllers
US20090027334A1 (en) Method for controlling a graphical user interface for touchscreen-enabled computer systems
US20090037821A1 (en) System And Method For Electronic Presentations
JPH04344928A (ja) データ処理システムにおいてユーザダイアログ表示を主要アプリケーションに図式的に関連付ける方法及び装置
JP2010198643A (ja) 形状が2つの半径と弧によって仕切られたメニュー
JP3634391B2 (ja) マルチメディア情報付加システム
JP5442214B2 (ja) 複数の表示画面領域に同時にマウスポインターを表示する方法及び装置、マウスシミュレーションプログラム
JP4922769B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US20130232420A1 (en) Methods and apparatus for invoking actions on content
CN100419666C (zh) 屏幕同步切换控制方法
WO2002056290A1 (fr) Procede de commande d&#39;affichage, et dispositif et support d&#39;affichage d&#39;informations
JP2000099317A (ja) ユーザインタフェース設計装置及び方法
JPH10312260A (ja) リンク先情報提示装置とその動作を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2007066077A (ja) Gui生成方法、gui生成装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2002023350A1 (fr) Technique d&#39;affichage par superposition d&#39;informations supplementaires sur un ecran d&#39;affichage
JP2009109936A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2000010769A (ja) ユーザインタフェース設計装置及び方法
JPH08339350A (ja) 端末制御方式
JP2000059724A (ja) マルチメディアオーサリング方法およびその装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615