JPH10310433A - リチウム二次電池用ニッケル水酸化物、ニッケル酸化物および正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用ニッケル水酸化物、ニッケル酸化物および正極活物質の製造方法

Info

Publication number
JPH10310433A
JPH10310433A JP9131607A JP13160797A JPH10310433A JP H10310433 A JPH10310433 A JP H10310433A JP 9131607 A JP9131607 A JP 9131607A JP 13160797 A JP13160797 A JP 13160797A JP H10310433 A JPH10310433 A JP H10310433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
nickel
lithium
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9131607A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Tomita
成明 富田
Kenji Hashimoto
建次 橋本
Shinichi Ohashi
信一 大橋
Takao Yaginuma
隆夫 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ise Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Ise Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Kagaku Kogyo KK filed Critical Ise Kagaku Kogyo KK
Priority to JP9131607A priority Critical patent/JPH10310433A/ja
Publication of JPH10310433A publication Critical patent/JPH10310433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量等の電池特性の向上を可能とするリ
チウムイオン電池用の正極活物質を作製可能とするニッ
ケル系複合酸化物の原料。 【解決手段】 CuKα線によるX線回析プロファイル
における半値幅が比較的低い範囲にあるニッケルを主成
分とする水酸化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
について、高特性化を目指した正極活物質の改良に関す
るものであり、特に正極活物質の原料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の二次電池の高容量化、高エネルギ
ー密度化の要求に伴い、リチウムイオン電池が注目を集
めている。リチウムイオン電池の正極活物質としてはL
iCoO2 で表されるリチウム複合酸化物が主として用
いられている。LiCoO2 のコバルト源として用いら
れる原料としてはCo(OH)2 、Co34 、メタル
Co、CoCO3 の粉末が用いられ、これらの原料から
製造されるリチウム複合酸化物は結晶構造が比較的安定
で、良好な可逆特性を示す正極活物質となっている。
【0003】ところが、LiCoO2 に含まれるCoは
稀少金属であり、非常に高価であるということと、Li
CoO2 ではLiの挿入・離脱量に制限があるため、高
容量化に限界があるという問題を有している。このた
め、Co以外の金属を主成分とするリチウム複合酸化物
が種々検討されており、例えば、Li1-x NiO2 (米
国特許4302518号)、Lix Ni2-x2 及びL
iNi1-x Cox2 (特開平2−40861号)やL
y Ni1-x Cox2 (特開昭63−299056
号)等が提案されている。これら比較的安価なNiを主
成分とするLiNiO2 系の複合酸化物は精力的に開発
が進められている。
【0004】しかしながら、LiNiO2 は作製が難し
く、僅かな作製条件のずれにより岩塩型構造相が混入
し、極度に放電容量が低下する。また、充放電時に結晶
構造が崩れやすく、サイクル特性が良くない。さらに、
吸湿性がある。このような問題を緩和するためNiの一
部を他の元素で置換することが試みられている。各種元
素について置換の検討が行われているが、サイクル特性
は改善されるものの容量が低下する場合が多い。Niの
一部をCoで置換したLiNi1-x Cox2 は、充放
電サイクルによる特性劣化も小さく、容量低下も小さい
ことが明らかになっている。
【0005】このLiNi1-x Cox2 の主な製造手
段として、ニッケル化合物、コバルト化合物とリチウム
化合物の3種の原料を所定の比に混合し焼成する方法が
一般的に行われているようである。このような方法で
は、結晶構造中のNiの原子位置の一部がCoに置換さ
れた、NiとCoが固溶状態にある複合酸化物の作製が
難しい。焼成温度を比較的高くすることにより固溶は可
能となり易いが、岩塩型構造層が混入することが多い。
この問題を回避するため、Ni塩とCo塩が混合された
水溶液等から共沈させた有機酸塩、硝酸塩、水酸化物等
とリチウム化合物を混合し焼成する方法が行われてい
る。この方法では、共沈物においてNiとCoが固溶し
ており、比較的容易にNiとCoが固溶した複合酸化物
が得られる。水酸化物を共沈させる方法(特開平8−3
99806号)に関しては、置換・固溶が完全である複
合酸化物の合成が可能で、高容量でサイクル特性に優れ
た正極活物質が製造可能であることが開示されている。
NiをCo以外の元素で置換しようとする場合も、ニッ
ケルと共沈させた水酸化物等を原料として用いた方が、
高特性な複合酸化物が得られる場合が多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、LiN
1-x Cox2 を作製する際、ニッケルとコバルトを
共沈させて得た水酸化物を原料として用いると比較的高
容量のものが得られるものの、それでも充分な放電容量
や特性を持つとはいえない。さらに、リチウム複合酸化
物の特性は原料となる金属塩の性質や形状に大きく影響
を受けるが、水酸化物原料を用いた場合も、現状ではど
のような性質や形状の水酸化物が適当なのかはっきりし
ていない。本発明の目的は、放電容量等の電池特性の向
上を可能とするリチウムイオン電池用の正極活物質用を
作製可能とする、ニッケル系複合酸化物の原料を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明者等が鋭意研究した結果、原料となる水酸化
物のX線回析プロファイルにおいて、特定の回析線の半
値幅がある特定の範囲にある場合、この原料を用いて作
製したリチウム複合酸化物が優れた特性を示すことを見
出した。すなわち、本発明は、CuKα線を用いたX線
回析プロファイルにおいて、 19°付近のピークの半値幅が0.1°〜0.60°、 38°付近のピークの半値幅が0.1°〜0.50°、 52°付近のピークの半値幅が0.1°〜0.65°、 の範囲にあることを特徴とする、リチウム二次電池の正
極活物質として用いられるニッケルを含むリチウム複合
酸化物の原料となるニッケルを主成分とする水酸化物を
提供せんとするものである。
【0008】ここで、19°、38°、52°付近の回
析ピークとは、それぞれ(001)、(101)、(1
02)と指数付けできる面での回析を意味する。19°
付近のピークの半値幅が0.60°、38°付近のピー
クの半値幅が0.50°、52°付近のピークの半値幅
が0.65°より大きい水酸化物を原料として用いる
と、リチウム複合酸化物の放電容量が小さくなる。上記
の3つのピークのうち、いずれかのピークの半値幅が
0.1°より小さいものは晶析や共沈では作製が著しく
困難となり、低コスト・大量生産の面で現実的ではな
い。より好ましくは 19°付近のピークの半値幅が0.1°〜0.55°、 38°付近のピークの半値幅が0.1°〜0.45°、 52°付近のピークの半値幅が0.1°〜0.62°、 の範囲にあることである。
【0009】本発明において、Niを含むリチウム複合
酸化物の原料となる水酸化物または酸化物の組成式はN
1-xx2-y2-z (0.01≦x≦0.5、0≦
y≦0.5、0≦z≦1.5、ただしここでMはCo、
Mn、AlおよびFeからなる群から選ばれる少なくと
も一種の元素を表す。)で表されることが好ましい。N
iとMの比は要求される電池性能に応じて可変可能であ
る。該物質において、MとNiは固溶し、MはNiを置
換していることが好ましい。組成式においてy、zの値
はNi、Mの原子価数に応じて変化し、水酸化物だけで
なくオキシ水酸化物に近い状態になることもあり得る。
また、Mは固溶範囲が広く製造が容易なCoが好まし
い。
【0010】本発明のNiを含む水酸化物または酸化物
は粉末状であり、粉の形状は球状もしくは球に類する形
状に凝集した外観を呈することが好ましい。球状もしく
は球に類する形状以外の不定な形状の粉末では、リチウ
ム複合酸化物に焼成した場合での充填密度が低下する等
の不具合が生じる。本発明の水酸化物または酸化物はそ
のタップ密度が1.9g/ml以上であることが好まし
い。
【0011】本発明のリチウム複合酸化物の原料として
用いることができる水酸化物は、晶析法により製造され
ることが好ましい。すなわち、金属塩溶液と水酸化アル
カリ塩溶液を、pHが8〜13の範囲、0℃以上の温度
で連続的に滴下して得ることができる。条件によっては
アンモニアやエチレンジアミン等の錯体形成剤を用いる
こともできる。金属塩としては硫酸塩、硝酸塩、塩化
塩、有機酸塩などのいずれかの塩類、及び複数種以上の
混合物でも良く、水酸化アルカリ溶液としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムを用いる
ことができる。用いる金属塩やアルカリ溶液の種類によ
って晶析条件は異なる。
【0012】本発明では、リチウムイオン二次電池用正
極活物質を製造する方法として、本発明のニッケルを主
成分とする水酸化物とリチウム化合物を混合し、この混
合物を0.2気圧以上の酸素分圧下で、600〜900
℃の温度範囲で熱処理を行う。酸素分圧が0.2気圧よ
り低い雰囲気中で焼成した場合、岩塩構造相等の異相が
混入し活物質特性が低下する。酸素分圧の上限は特に限
定はしないが、酸素分圧を常圧よりも高くするには、全
圧を上げるために加圧装置等を用いなければならず、製
造コストを考慮すると、現状では好ましくはない。より
好ましい酸素分圧の範囲は0.9気圧以上である。熱処
理温度は酸素分圧により適正値が異なるが、600°未
満でも、900°を超えても、共に異相が混在するの
で、活物質としての特性が低下する。
【0013】リチウムイオン二次電池用正極活物質とし
て用いられるNiを含むリチウム複合酸化物を製造する
際、本発明のニッケルを主成分とする水酸化物とリチウ
ム化合物を混合した後に加熱処理を行うことも可能であ
るし、本発明のニッケルを主成分とする水酸化物を加熱
等により酸化物等にした後にリチウム化合物を混合し、
加熱処理を行うことも可能である。これらの方法は、用
いる熱処理装置や混合するリチウム化合物の性質により
使い分けることができる。加熱等の処理をした本発明の
水酸化物は、好ましくは
【式1】で表すことができる酸化物となる。金属元素の
平均原子価数により酸素含有量が変動するので、δは−
0.5から1.0の範囲の値となる。
【0014】本発明の水酸化物または酸化物を用いてN
iを含むリチウム複合酸化物を作製する際、リチウム源
となるリチウム化合物に特に制限はなく、例えば、水酸
化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウ
ム、燐酸リチウムなどを用いることができる。
【0015】
【作用】本発明のリチウム複合酸化物の原料となる、ニ
ッケルを主成分とする水酸化物はX線回析プロファイル
において、ピークの半値幅が小さい、とくに19°付
近、38°付近、52°付近での半値幅が小さいことを
特徴としている。この半値幅は結晶子の大きさ、結晶性
を反映している。一般に半値幅の小さい方が、結晶子は
大きく、結晶性は良くなる。詳細は明らかではないが、
本発明の原料を用いた場合、リチウム複合酸化物の特性
が向上するのは以下のようなことに起因しているのでは
ないかと推定される。
【0016】リチウム複合酸化物の特性は、原料となる
金属化合物の性質や形状に大きな影響を受ける場合が多
いようである。このため、水酸化物等の金属化合物の構
造等が焼成後のリチウム複合酸化物にも影響すると考え
られる。本発明の水酸化物はX線回析の半値幅の狭さか
ら、Niと他の元素の固溶がより均一に行われていると
考えられる。すなわち、ひとつの粒内においても元素濃
度のバラツキが少なく、それぞれの粒についても濃度の
バラツキが少ないと考えられるのである。このため、リ
チウム複合酸化物に焼成した後も元素濃度のバラツキが
少なく、ミクロな容量のバラツキも少なくなり、高容
量、高特性なリチウム複合酸化物が得られるものと考え
られる。
【0017】さらに、複合酸化物の特性が結晶のc軸方
向成分を含む回析面の半値幅に大きく依存している、す
なわち、(hk0)で表すことのできる回析面の半値幅
への依存性が大きくないことから、本発明の水酸化物は
結晶のc軸方向へ充分に成長していることや、c軸方向
への積層欠陥が少ないことが示唆される。ニッケルを主
成分とする水酸化物は六方晶で、ニッケル及びその置換
元素から成る金属原子層とOH層が積層的に積み重なっ
た構造をしている。このため晶析等による析出時には、
層に平行な方向、すなわち結晶のc軸に垂直な面方向へ
優先的に粒成長し、平板状の結晶子となる。
【0018】本発明の水酸化物はc軸方向へも結晶成長
していると考えられるので、結晶子が比較的等方的であ
ると考えられる。このため、リチウム化合物と混合して
熱処置する際に、複合酸化物の粒内のリチウムの分布が
より均一になると考えられる。さらに、複合酸化物の結
晶子も比較的に等方的であることが予想されるので、正
極活物質として用いた場合の充放電時に、リチウムの挿
入離脱がよりスムースに行えることが推測される。
【0019】また、本発明ではニッケルを主成分とする
水酸化物とリチウム化合物を混合し、酸素分圧が高い雰
囲気で熱処理するため、未反応相や岩塩型相等の異相の
混入が少ない。酸素分圧が高いと、目的とするリチウム
複合酸化物の生成温度範囲が広がることや、反応中の原
子拡散が幾分低い温度で駆動されるので反応が充分に進
行することが原因ではないかと考えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(実施例1)硫酸ニッケル溶液と硫酸コバルト溶液をN
i:Coのモル比が8:2となるように混合し、金属成
分濃度を0.8mol/リットルとした水溶液を作製し
た。50℃に加温し、水酸化ナトリウム水溶液滴下によ
りpHを9.7、10.3、10.6、11.0に調整
した槽内に、前述の金属塩溶液とアンモニア水を滴下す
ることにより4種類の水酸化物を含むスラリーを得た。
これらのスラリーを濾過し、SO4 除去のために水酸化
ナトリウム水溶液に浸漬した後、再び濾過し、大気中で
90℃で乾燥することにより、4種類の水酸化物粉末を
得た。
【0021】これらの水酸化物について、CuKα線源
を用い、40KV、250mAで発散スリットを1/2
°、散乱スリットを1.2°、受光スリットを0.15
mm、サンプリング時間を1.00秒、ステップ幅を
0.01°に設定し、回転試料台を用いてX線回析プロ
ファイルを得た。プロファイルからの判断では全ての資
料が単相であった。元素分析の結果をあわせると、得ら
れた物質は組成式Ni0. 8 Co0.2 (OH)2 に相当す
る。これらの試料の回析プロファイルの19°、33
°、38°、52°、59°付近、すなわち、それぞれ
(001)、(101)、(100)、(102)、
(110)と指数付けできるピークについて半価幅を計
算したところ図1のようであった。なお、半価幅の計算
には平滑化、バックグラウンド除去、Kα2除去を行っ
た。また走査型電子顕微鏡観察を行ったところ、原料粉
末の粒子はどの試料についても球形もしくは球に近い形
状をしていた。
【0022】これらの試料をNi+Co:Liのモル比
が1:1.003となるように水酸化リチウムを秤量
し、混合した後、酸素気流中で400℃で1時間と70
0℃で10時間の加熱処理を行い、リチウム複合酸化物
粉末を得た。700℃加熱中の酸素分圧は0.99気圧
であった。得られた酸化物は上述と同様なX線回析の結
果、単相であり、、LiNi0.8 Co0.22 で表され
る複合酸化物が合成されていると判断した。この酸化物
粉末とアセチレンブラック、ポリテトラフルオロエチレ
ンを混合し、2ton/cm2 で加圧し、直径20mm
の円盤状に成形し正極とした。リチウム圧延板を直径2
0mmに打ち抜いて負極とし、プロピレンカーボネイト
と1,2ージメトキシエタンの体積比1:1の混合液に
過塩素酸リチウムを1mol/リットルの濃度で溶解し
て電解液とし、セパレーターにはポリプロピレンフィル
ムを用い、ステンレス容器内に封入することにより、図
2に示すような試験用電池を作製した。
【0023】(比較例1)水反応液のpHを11.3、
11.6とする以外は実施例1とほぼ同じ条件で水酸化
物を作製し、5つのX線回析ピークの半値幅が、表1と
なる他は実施例1と同様に試験用電池を作製した。実施
例1及び比較例1で作製した電池について、充電電流1
mA、終止電圧4.2Vで定電流充電を行い、放電電流
3mA、終止電圧3.0Vで定電流放電を行うという充
放電試験を行った。
【表1】
【0024】(実施例2)硫酸ニッケル溶液と硫酸コバ
ルト溶液と硫酸アルミニウムをNi:Co:Alのモル
比が85:13:2となるように混合し、金属成分濃度
を0.8mol/リットルとした水溶液を作製した。5
0℃に加温し、水酸化ナトリウム溶液滴下によりpHを
10.6に調整した槽内に、前述の金属塩溶液とアンモ
ニア水を滴下することにより水酸化物を含むスラリーを
得た。これらのスラリーを濾過し、SO4 除去のために
水酸化ナトリウム溶液に浸漬した後、再び濾過し、大気
中で90℃で乾燥することにより水酸化物粉末を得た。
【0025】これらの水酸化物について、CuKα線源
を用い、40KV、250mAで発散スリットを1/2
°、散乱スリットを1.2°、受光スリットを0.15
mm、サンプリング時間を1.00秒、ステップ幅を
0.01°に設定し、回転試料台を用いてX線回析プロ
ファイルを得た。プロファイルからの判断では単相であ
った。これらの試料の回析プロファイルの19°、33
°、38°、52°、59°付近、すなわち、それぞれ
(001)、(101)、(100)、(102)、
(110)と指数付けできるピークについて半値幅を計
算したところ表2のようであった。なお、半値幅の計算
には、平滑化、バックグラウンド除去、Kα2除去を行
った。また走査型電子顕微鏡観察を行ったとこと、原料
粉末の粒子は球形もしくは球に近い形状をしていた。こ
の試料をNi+Co+Al:Liのモル比が1:1.0
03となるように水酸化リチウムを秤量し、混合した
後、酸素気流中で400℃で1時間と700℃で10時
間の加熱処理を行いリチウム複合酸化物粉末を得た。7
00℃で加熱中の酸素分圧は0.99気圧であった。
【0026】得られた酸化物について上述と同様なX線
回析の結果、単相であり、LiNi0.85Co0.13Al
0.022 で表されると考えられる複合酸化物が合成され
ていると判断した。この酸化物粉末とアセチレンブラッ
ク、ポリテトラフルオロエチレンを混合し、2ton/
cm2 で加圧し、直径20mmの円盤状に成形し正極と
した。リチウム圧延板を直径20mmに打ち抜いて負極
とし、プロピレンカーボネイトと1,2ージメトキシエ
タンの体積比1:1の混合液に過塩素酸リチウムを1m
ol/リットルの濃度で溶解して電解液とし、セパレー
ターにはポリプロピレンフィルムを用い、ステンレス容
器内に封入することにより図2に示すような試験用電池
を作製した。
【0027】(比較例2)反応液のpHを11.3とす
る以外は実施例2とほぼ同じ条件で水酸化物を作製し、
5つのX線回析ピークの半値幅が表1となる他は実施例
1と同様に試験用電池を作製した。実施例2及び比較例
2で作製した電池について、充電電流1mA、終止電圧
4.2Vで定電流充電を行い、放電電流3mA、終止電
圧3.0Vで定電流放電を行うという充放電試験を行っ
た。5つのピークの半値幅と10サイクル目の放電容量
の関係を表2に示す。(001)、(101)、(10
2)での半値幅が小さい試料は放電容量が大きい。ま
た、(100)、(110)ピークには半値幅と特性に
あまり相関がないことがわかる。
【表2】
【0028】(実施例3)実施例1の試料2のNiを主
成分とする水酸化物を、大気中で400℃で10時間加
熱することにより酸化物(Ni0.8 Co0.234-δ
を作製した。こうして得られた酸化物の粉末を、Ni+
Co:Liのモル比が1:1.003となるように炭酸
リチウムを秤量し、混合した後、炭酸気流中で400℃
で1時間と700℃で10時間の加熱処理を行いリチウ
ム複合酸化物粉末を得た。700℃加熱中の酸素分圧は
0.99気圧であった。得られた酸化物は上述と同様な
X線回析の結果、単相であり、LiNi0.8 Co0.2
2 で表される複合酸化物が合成されていると判断した。
この複合酸化物について、実施例1と同様に電池を作製
し測定すると、放電容量は178mAh/gであった。
【0029】(比較例3)比較例1の試料6のNiを主
成分とする水酸化物を、大気中で400℃で10時間加
熱することにより酸化物(Ni0.8 Co0.234-δ
を作製した。こうして得られた酸化物の粉末を、Ni+
Co:Liのモル比が1:1.003となるように炭酸
リチウムを秤量し、混合した後、酸素気流中で400℃
で1時間と700℃で10時間の加熱処理を行いリチウ
ム複合酸化物粉末を得た。700℃加熱中の酸素分圧は
0.99気圧であった。この複合酸化物について、実施
例1と同様に電池を作製し測定すると、放電容量は15
5mAh/gであった。以上より加熱工程を変更した場
合でも、原料の水酸化物においてX線回析の半価幅が小
さいものを用いた方が高い放電容量が得られることがわ
かる。
【0030】
【発明の効果】上記したように、リチウム複合酸化物の
放電容量は、原料の水酸化物の特定のX線回折プロファ
イルのピークの半値幅について依存性がある。本発明の
半値幅が比較的低い範囲にあるニッケルを主成分とする
水酸化物を原料として用いることにより、高容量の正極
活性質用のリチウム複合酸化物が得られる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】5つのX線回析ピークの半値幅と放電容量の関
係を示したグラフである。
【図2】実施例1において用いた試験用電池の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 封口缶 2 リチウム負極 3 絶縁パッキン 4 正極缶 5 正極ペレット 6 セパレーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳沼 隆夫 千葉県長生郡白子町牛込4017 伊勢化学工 業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CuKα線を使用したX線回析プロファ
    イルにおいて、 19°付近のピークの半値幅が0.1°〜0.60°、 38°付近のピークの半値幅が0.1°〜0.50°、 52°付近のピークの半値幅が0.1°〜0.65°、 の範囲にあることを特徴とするリチウム二次電池の正極
    活物質であるリチウム複合酸化物用のニッケルを主成分
    とする水酸化物。
  2. 【請求項2】 請求項1の水酸化物を加熱してなること
    を特徴とする酸化物。
  3. 【請求項3】 組成式がNi1-xx2-y2-z
    (0.01≦x≦0.5、0≦y≦0.5、0≦z≦
    1.5 MはCo、Mn、Al、Feの中から選ばれた
    一種以上の元素)で表されることを特徴とする請求項1
    のニッケルを主成分とする水酸化物。
  4. 【請求項4】 請求項1の水酸化物を加熱処理すること
    により得られる、組成式が 【式1】 で表されることを特徴とする酸化物。
  5. 【請求項5】 請求項1または3のニッケルを主成分と
    する水酸化物とリチウム化合物を混合し、この混合物を
    0.2気圧以上の酸素分圧下で、600〜900℃の温
    度範囲で熱処理することにより製造することを特徴とす
    るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2または4のニッケルを主成分と
    する酸化物とリチウム化合物を混合し、この混合物を
    0.2気圧以上の酸素分圧下で、600〜900℃の温
    度範囲で熱処理することにより製造することを特徴とす
    るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6の製造方法により得ら
    れた正極活物質を有するリチウムイオン電池。
  8. 【請求項8】 金属塩溶液と水酸化アルカリ塩溶液と
    を、pH8〜13で0℃以上の温度範囲で連続的に滴下
    することを特徴とする水酸化ニッケルの製造方法。
JP9131607A 1997-05-07 1997-05-07 リチウム二次電池用ニッケル水酸化物、ニッケル酸化物および正極活物質の製造方法 Pending JPH10310433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131607A JPH10310433A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 リチウム二次電池用ニッケル水酸化物、ニッケル酸化物および正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131607A JPH10310433A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 リチウム二次電池用ニッケル水酸化物、ニッケル酸化物および正極活物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310433A true JPH10310433A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15062027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9131607A Pending JPH10310433A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 リチウム二次電池用ニッケル水酸化物、ニッケル酸化物および正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310433A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195608A (ja) * 2000-11-06 2008-08-28 Tanaka Chemical Corp 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
US7579114B2 (en) 2001-09-13 2009-08-25 Panasonic Corporation Method of preparing positive electrode active material
US7592100B2 (en) 2001-03-22 2009-09-22 Panasonic Corporation Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
WO2011122448A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
CN104136376A (zh) * 2011-12-20 2014-11-05 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法以及非水系电解质二次电池
WO2018079816A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US10109849B2 (en) 2012-06-06 2018-10-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods for producing these
WO2022196376A1 (ja) 2021-03-16 2022-09-22 住友化学株式会社 金属複合化合物、リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合化合物の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195608A (ja) * 2000-11-06 2008-08-28 Tanaka Chemical Corp 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
US7592100B2 (en) 2001-03-22 2009-09-22 Panasonic Corporation Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same
US7682747B2 (en) 2001-03-22 2010-03-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7718318B2 (en) 2001-03-22 2010-05-18 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
US7579114B2 (en) 2001-09-13 2009-08-25 Panasonic Corporation Method of preparing positive electrode active material
US7670723B2 (en) 2001-09-13 2010-03-02 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US9553311B2 (en) 2010-03-29 2017-01-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method for same, precursor for positive electrode active material, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
WO2011122448A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US8999573B2 (en) 2010-03-29 2015-04-07 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method for same, precursor for positive electrode active material, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
CN103026537A (zh) * 2010-03-29 2013-04-03 住友金属矿山株式会社 非水类电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、该正极活性物质的前驱体、以及使用了该正极活性物质的非水类电解质二次电池
CN104136376A (zh) * 2011-12-20 2014-11-05 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法以及非水系电解质二次电池
US9406930B2 (en) 2011-12-20 2016-08-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and production method thereof, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10109849B2 (en) 2012-06-06 2018-10-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods for producing these
WO2018079816A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
CN109923709A (zh) * 2016-10-31 2019-06-21 住友化学株式会社 锂二次电池用正极活性物质前体、锂二次电池用正极活性物质的制造方法
KR20190074280A (ko) * 2016-10-31 2019-06-27 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 이차 전지용 정극 활물질 전구체, 리튬 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
US11365130B2 (en) 2016-10-31 2022-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material precursor for lithium secondary battery, and method for manufacturing positive electrode active material for lithium secondary battery
WO2022196376A1 (ja) 2021-03-16 2022-09-22 住友化学株式会社 金属複合化合物、リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合化合物の製造方法
KR20230156052A (ko) 2021-03-16 2023-11-13 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 금속 복합 화합물, 리튬 금속 복합 산화물의 제조 방법 및 금속 복합 화합물의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11682762B2 (en) Nanocrystals of polycrystalline layered lithium nickel metal oxides
US7384706B2 (en) Lithium-nickel-cobalt-maganese containing composite oxide, material for positive electrode active material for lithium secondary battery, and methods for producing these
EP2226293B1 (en) Lithium manganate for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110650923B (zh) 制备正极活性材料的方法
JPH08298115A (ja) リチウム電池用正極活物質およびその製造法
CN114302862A (zh) 锂过渡金属氧化物和前体微粒及方法
CN114703544A (zh) 单晶型多元正极材料及其制备方法与应用
CN112687866A (zh) 锂二次电池正极活性物质、其的制备方法及包含其的锂二次电池
CN111009654A (zh) Mo掺杂的LiNi0.6Co0.2Mn0.2O2正极材料及其制备方法
JP2024500898A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
CN111902365A (zh) 制备正极活性材料的方法
CN115917792A (zh) 含有尖晶石复合固溶体氧化物的正极活性材料及其制备方法和含有该正极活性材料的锂二次电池
EP3881373A1 (en) Process for producing a surface-modified particulate lithium nickel metal oxide material
JPH10310433A (ja) リチウム二次電池用ニッケル水酸化物、ニッケル酸化物および正極活物質の製造方法
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2000323122A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP7310117B2 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いたリチウムイオン二次電池
WO2006126854A1 (en) Processes of preparing manganese oxides and processes of preparing spinel type cathode active material using the same
JP2022504835A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JP7102394B2 (ja) 高電圧二次電池用のカソード活物質
CN115667153A (zh) 阴极材料和方法
CN113707873A (zh) 一种使用低共熔锂盐的锂离子电池正极材料及其制备方法
CN115135609A (zh) 用于生产表面改性的颗粒状锂镍金属氧化物材料的方法
JPH10228905A (ja) リチウム二次電池用水酸化物