JPH10301147A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH10301147A
JPH10301147A JP9123284A JP12328497A JPH10301147A JP H10301147 A JPH10301147 A JP H10301147A JP 9123284 A JP9123284 A JP 9123284A JP 12328497 A JP12328497 A JP 12328497A JP H10301147 A JPH10301147 A JP H10301147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
silicon
forming
gettering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9123284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090533B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Hideto Onuma
英人 大沼
Tamae Takano
圭恵 高野
Hisashi Otani
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP12328497A priority Critical patent/JP4090533B2/ja
Priority to US09/065,692 priority patent/US6133075A/en
Publication of JPH10301147A publication Critical patent/JPH10301147A/ja
Priority to US09/617,105 priority patent/US6524896B1/en
Priority to US10/357,333 priority patent/US6864127B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4090533B2 publication Critical patent/JP4090533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の作製工程の簡略化を実現するた
めの技術を提供する。 【解決手段】 珪素を含む非晶質膜102上に開口部1
04、105を有した絶縁膜103を形成する。次に開
口部から触媒元素を導入して結晶化を行う。結晶化後、
絶縁膜103に開口部111を形成し、Pイオンを添加
する。この工程により触媒元素をゲッタリングさせるた
めの領域112、113と後に補助容量の下部電極とし
て機能する領域114とを同時に形成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は半導体薄膜を利用し
た半導体装置およびその作製方法に関する技術であり、
特に珪素を含む結晶性膜を利用した薄膜トランジスタ
(Thin Film Transistor:TFT)に関する。
【0002】なお、本明細書において、半導体装置とは
半導体を利用して機能する装置全般を指すものであり、
TFT、MOSFET(IGFET)の如き半導体素子
のみならず、電気光学装置(液晶表示装置等)やそれを
搭載した応用製品(電子デバイス等)も半導体装置の範
疇に含まれるものとする。本明細書中では区別を明確に
するため、適宜半導体素子、表示装置等と記載する。
【0003】
【従来の技術】近年、基板上に形成した薄膜トランジス
タ(TFT)で半導体回路を形成する技術の進歩が著し
い。特に、薄膜半導体として結晶性珪素膜(ポリシリコ
ン膜等)を用い、同一基板上に周辺回路と画素マトリク
ス回路とを搭載したアクティブマトリクス型表示装置が
実用化レベルに達している。
【0004】中でもアクティブマトリクス型液晶表示装
置(以下、AM−LCDと呼ぶ)はノートパソコン、プ
ロジェクター、携帯機器等のディスプレイ用として活発
に開発が進められている。AM−LCDはその動作モー
ドによって透過型LCDと反射型LCDとに大別され
る。
【0005】また現在、高精細かつ明るい液晶表示装置
の開発が急がれ、XGA(1024×768 画素)やSXGA
(1280×1024画素)の様に各画素が30μm角以下の極め
て微細なものとなる構造が開発されている。
【0006】上述の様なAM−LCDは液晶層に印加し
た電圧によって液晶層の光学応答特性を変化させ、光の
オン/オフ制御を行う。また、通常は液晶層に保持した
電荷の漏れを補うため、補助容量を各画素に設ける構成
となる。
【0007】ところで、本発明者らは珪素を含む結晶性
膜の形成方法として、結晶化を助長する触媒元素(代表
的にはニッケル)を利用して結晶性膜を得る方法を開示
している(特開平7-130652号公報参照)。
【0008】同公報では触媒元素を直接添加して結晶化
させた領域(以下、縦成長領域と呼ぶ)と、触媒元素を
添加した領域の周囲に形成される結晶化領域(以下、横
成長領域と呼ぶ)とを形成する技術が開示されている。
【0009】しかしながら、触媒元素は殆どが金属元素
であるため、結晶化後に残存するとTFTの信頼性を損
ねる恐れがあり好ましくない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上記触媒
元素を効果的に除去または低減する工程を有する半導体
装置の作製方法において、製造工程を簡略化するための
技術を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の構成は、珪素を含む非晶質膜の全部または一部に対し
て該珪素の結晶化を助長する触媒元素を保持または添加
する工程と、加熱処理により前記珪素を含む非晶質膜の
素子形成部を結晶化させる工程と、前記素子形成部に隣
接する領域および補助容量の下部電極となる領域に対し
て15族から選ばれた元素を同時に添加する工程と、加
熱処理により前記15族から選ばれた元素を添加した領
域に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、ハロゲ
ン元素を含む雰囲気における加熱処理により該雰囲気中
に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0012】本発明の基本的な目的は、珪素を含む非晶
質膜の結晶化に使用した触媒元素を形成後の結晶性膜中
からゲッタリングする作製方法において、その工程を簡
略化することにある。
【0013】ここで上記触媒元素のゲッタリング方法に
ついて簡単に説明する。本頑発明の構成の一つに、15
族から選ばれた元素によるゲッタリング効果とハロゲン
元素によるゲッタリング効果を利用する特徴がある。
【0014】上記触媒元素としてはNi(ニッケル)、
Co(コバルト)、Fe(鉄)、Pd(パラジウム)、
Pt(白金)、Cu(銅)、Au(金)が代表的であ
る。本発明者らの実験では、ニッケルが最も適した元素
であることが判明している。
【0015】また、上記触媒元素をゲッタリングする1
5族元素としては、N(窒素)、P(リン)、As(砒
素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)が挙げら
れるが、特に顕著な作用効果を示すのはリンである。
【0016】典型的な例としては、触媒元素としてニッ
ケル、ゲッタリング元素(15族元素)としてリンを使
用した場合、600℃前後の加熱処理によってリンとニ
ッケルが安定な結合状態を示す。この時、Ni3 P、N
52 、Ni2 P、Ni32 、Ni23 、NiP2
、NiP3 という結合状態をとりうる。
【0017】また、上記触媒元素をゲッタリングするハ
ロゲン元素としては、F(フッ素)、Cl(塩素)、B
r(臭素)が挙げられる。特に、塩素は触媒元素として
ニッルを用いた場合に揮発性の塩化ニッケルとなって気
相中へと離脱する。
【0018】以上の様に、珪素を含む非晶質膜の結晶化
を助長する触媒元素としてニッケルを使用した場合、1
5族から選ばれた元素やハロゲン元素のゲッタリング作
用により結晶性膜中から除去または低減することができ
る。本願発明ではその両者を併用することで顕著な作用
効果を得ることができる。
【0019】
【実施例】
〔実施例1〕本発明を利用して反射型液晶表示装置を作
製する例について図1を用いて説明する。本実施例では
周辺回路を構成する基本回路であるCMOS回路と画素
マトリクス回路とを同一基板上に形成する工程について
説明する。
【0020】なお、図面作成の都合上、周辺回路と画素
マトリクス回路の縮尺比は対応しておらず、画素マトリ
クス回路部を大きめに記載している。
【0021】また、周辺回路はシフトレジスト等に代表
されるドライバー回路だけでなく、その他の信号処理を
行うロジック回路も含まれる。例えば、メモリ、D/A
コンバータ、オペアンプ、パルスジェネレータなどがロ
ジック回路に含まれる。
【0022】まず、絶縁表面を有する基板として石英基
板101を用意する。石英基板101の上に酸化珪素膜
等の下地膜を設けた構成としても良い。また、石英基板
の代わりにシリコン基板、セラミックス基板等を用いて
も良い。
【0023】次に、非晶質珪素膜102をプラズマCV
D法または減圧CVD法を用いて10〜75nm(好ましくは
15〜45nm)の厚さに形成する。なお、非晶質珪素膜以外
にも珪素を含む非晶質半導体膜、例えばSiX Ge1-X
(0<X<1)を用いることもできる。
【0024】次に、非晶質珪素膜102を特開平8-7832
9 号公報記載の技術を適用して結晶化する。同公報の特
徴は、非晶質珪素膜に対して触媒元素を選択的に添加
し、基板と概略平行に結晶成長した領域(横成長領域)
を得ることにある。
【0025】まず、非晶質珪素膜102上に酸化珪素膜
でなるマスク絶縁膜103を50〜150 nmの厚さに形成す
る。そして、マスク絶縁膜103をパターニングしてニ
ッケルを添加する領域に第1の開口部104、105を
設ける。
【0026】この第1の開口部104、105は後に半
導体素子(本実施例ではTFT)を形成する領域(素子
形成部)の近傍が露出する様に形成する。即ち、横成長
領域がちょうど素子形成部に形成される様に設計してお
く。
【0027】次に、薄い酸化膜(図示せず)を露出した
非晶質珪素膜の表面に形成する。この工程は酸素雰囲気
中でのUV光照射などで良い。この酸化膜は次の溶液塗
布工程で濡れ性を改善する効果を有する。
【0028】次に、珪素の結晶化を助長する触媒元素
(本明細書ではニッケルを例にする)を重量換算で100p
pm含んだ溶液(例えば酢酸ニッケル塩溶液、硝酸ニッケ
ル塩溶液等)を非晶質珪素膜102およびマスク絶縁膜
103上に塗布し、スピンコート法によりニッケル含有
層106を形成する。(図1(A))
【0029】同公報記載の技術を用いると、マスク絶縁
膜に形成された第1の開口部104、105で露出した
非晶質珪素膜の表面には、約 2×1014atoms/cm2 のニッ
ケルが保持される。
【0030】この状態で結晶化のための加熱処理を行
う。この加熱処理は 500〜700 ℃(代表的には 550〜65
0 ℃)の温度で行い、処理時間は 4〜24時間(代表的に
は 8〜15時間)とする。この処理によりニッケルが膜内
部屁と拡散して結晶化し、結晶性珪素膜107〜110
が形成される。(図1(B))
【0031】ここで107、108はニッケルを添加し
た領域であり、非常に高濃度にニッケルを含有してい
る。また、109、110は横方向に結晶化が進行した
横成長領域であり、 5×1018〜 1×1019atoms/cm3 程度
のニッケルを含む。また、結晶化に至らなかった領域は
非晶質のまま残存する。
【0032】この横成長領域は基板と概略平行に成長し
た針状または柱状結晶が集合した結晶構造となってい
る。また、各針状結晶は互いに概略平行に、巨視的には
同一の方向に向かって成長しているという特徴がある。
【0033】次に、上記マスク絶縁膜103を再びパタ
ーニングして後に補助容量となる電極部(下部電極部)
を形成するための第2の開口部111を形成する。な
お、マスク絶縁膜103を完全に除去した後に、開口部
を有するレジストマスクを新たに設ける構成とすること
も可能である。
【0034】そして、その状態でイオンプランテーショ
ン法またはプラズマドーピング法によりP(リン)イオ
ンを添加する。Pイオンの代わりにAs(砒素)イオン
を用いても有効である。(図1(C))
【0035】本実施例のイオン注入工程は加速電圧を 5
〜25kVとし、ドーズ量を 1×1013〜 8×1015atoms/cm
2 (好ましくは 5×1013〜 1×1015atoms/cm2 )とす
る。この様な設定とすることで、露出した非晶質珪素膜
中には 5×1019〜 2×1021atoms/cm3 の濃度でPイオン
が添加される。
【0036】本実施例の特徴は、まずニッケル添加領域
として機能した第1の開口部104、105がリンを添
加する領域としても機能する点である。第1の開口部1
04、105の下に形成されたリン添加領域112、1
13はニッケルを集めるゲッタリング領域として機能す
る。
【0037】また、第2の開口部111の下に形成され
たリン添加領域114は、N型導電性を有する補助容量
の下部電極となる。そして、同時にニッケルを集めるゲ
ッタリング領域としても機能する。
【0038】この様に、ゲッタリング領域を形成する目
的でPイオンを添加する工程が、補助容量の下部電極を
形成する工程を兼ねている点が本願発明の最も重要な構
成の一つである。
【0039】Pイオンの添加工程が終了したら、マスク
絶縁膜103を除去した後、窒素雰囲気中で 400〜700
℃(代表的には 550〜600 ℃)、 2〜24時間(代表的に
は 8〜12時間)の加熱処理を行い、横成長領域109、
110に存在するニッケルをリン添加領域112〜11
4の方へと移動させる。(図2(A))
【0040】なお、この工程はマスク絶縁膜103を除
去する前に行っても構わない。また、加熱処理の前にレ
ーザーアニール等の処理を行い、珪素膜中のリンを分散
させておくことも有効である。このレーザーアニールを
行う場合、マスク絶縁膜103を除去した後にレーザー
アニールを施した方が効果的である。なお、レーザー光
としてはKrF、ArF、XeCl等を励起ガスとする
エキシマレーザー、CO2 レーザーおよびYAGレーザ
ー等を利用することができる。
【0041】こうして横成長領域109、110に残留
していたニッケルはリン添加領域112〜114にゲッ
タリングされ、ニッケルが低減された横成長領域11
5、116が得られる。なお、リン元素によるゲッタリ
ング工程については本発明者らが特願平9-94607 号で開
示している。(図2(A))
【0042】また、リン添加領域112〜114はPイ
オンを添加する工程で非晶質化するが、この加熱処理工
程で再び結晶化する。
【0043】次に、図2(A)の状態が得られたら、ハ
ロゲン元素を含む雰囲気において加熱処理を行う。本実
施例では酸素(O2 )雰囲気中に対して塩化水素(HC
l)を 0.5〜10体積%(代表的には3%)で含ませる。
(図2(B))
【0044】なお、HCl以外にHF、NF3 、HB
r、Cl2 、ClF3 、BCl3 、F2 、Br2 等のハ
ロゲンを含む化合物から選ばれた一種または複数種を用
いることができる。また、ハロゲン水素化物を用いるこ
ともできる。
【0045】また、この加熱処理は塩素によるニッケル
のゲッタリングを効果的に行うために700 ℃を超える温
度で行うことが好ましい。代表的には 800〜1000℃(本
実施例では 950℃)が良い。この処理により結晶性珪素
膜全体からニッケルが徹底的に除去または低減される。
【0046】なお、この加熱処理に先立ってリン添加領
域112〜114は既に結晶化しているので、高い温度
による加熱処理であってもPイオンの熱拡散を最小限に
抑えることができる。
【0047】また、本発明者らがSIMS(質量二次イ
オン分析)で確認した結果、図2(B)に示す工程の後
に横成長領域117、118に含まれるニッケル濃度
は、少なくとも 5×1017atoms/cm3 以下(これ以下は検
出下限となって測定不能)にまで低減されていることが
判明した。
【0048】そして、この時、リン添加領域112〜1
14からもニッケルはゲッタリングされる。この領域は
高濃度にニッケルを含有しているが、ハロゲン元素を含
む雰囲気でのゲッタリング処理の条件によっては横成長
領域と同様に 5×1017atoms/cm3 以下にまで低減するこ
とが可能である。
【0049】ただし、後に補助容量の下部電極となるリ
ン添加領域119は多量のニッケルがゲッタリングされ
て集まっているので、ハロゲン元素によるゲッタリング
処理を行ったとしても、完成したTFTでは補助容量の
下部電極にチャネル形成領域よりも高濃度のニッケルが
存在していると考えられる。
【0050】なお、例え上記下部電極にニッケルが残存
していたとしても電極として機能すれば問題はない。ま
た、リン添加領域112、113は少なくともチャネル
形成領域には使用しない(ソース/ドレイン領域には使
用することができる)。従って、リン添加領域112、
113は基本的に活性層を形成する時点で除去するので
ニッケルの有無は問題ではない。
【0051】さらに、この加熱処理により横成長領域の
内部にはハロゲン元素が取り込まれる。そのため、最終
的な活性層(横成長領域)には 1×1015〜 1×1020atom
s/cm 3 の濃度でハロゲン元素が存在する。
【0052】また、本発明者らがTEM(透過型電子顕
微鏡)により横成長領域117、118を分析した結
果、特定方向に規則性をもって並んだ複数の棒状または
偏平棒状結晶が集合した結晶構造が確認された。
【0053】この結晶構造の特徴はほぼ前述の横成長領
域の特徴と等しい。しかしながら、本発明者らの様々な
解析により各棒状結晶(針状結晶と言っても差し支えな
い)間の境界(結晶粒界)は格子が連続して極めて整合
性が良く、電気的に不活性であると推測されている。
【0054】その証拠として、この様な結晶構造を有す
る結晶性珪素膜を活性層としたTFTは、単結晶シリコ
ン上に形成したMOSFETを凌駕する電気特性を達成
している。この結晶構造に関する詳細は、本発明者らが
平成8年11月29日に出願した特願平8-335152号に記
載されている。
【0055】こうして図2(B)の状態が得られたら、
珪素膜をパターニングして活性層120〜122を形成
する。なお、活性層120、121はそれぞれ主に周辺
回路を構成するCMOS回路のN型TFT、P型TFT
となる。また、活性層122は画素マトリクス回路を構
成する画素TFT(本実施例ではN型TFTとする)と
なる。
【0056】次に、珪素膜表面に形成された酸化物(図
示せず)を除去する。この様な表面酸化物は珪素膜中の
汚染物等を取り込んでいるため、除去することで清浄な
珪素膜表面を得ることができる。
【0057】そして、ただちにゲイト絶縁膜となる酸化
珪素膜123をプラズマCVD法を用いて10〜150 nmの
厚さに形成し、再び 700℃を超える温度での加熱処理を
行う。この時、処理雰囲気は前述の様なハロゲン元素を
含む雰囲気とすることが好ましい。その場合、条件は前
述の条件と同一で良い。(図2(C))
【0058】また、加熱処理の最後に不活性雰囲気中で
の加熱処理を入れてゲイト絶縁膜123の膜質を改善す
ることも有効である。
【0059】この加熱処理により活性層中に残留するニ
ッケルのさらなる除去が期待できる。また、活性層12
0〜122とゲイト絶縁膜123との界面には熱酸化膜
が形成され、界面準位等の少ない良好な活性層/ゲイト
絶縁膜界面が得られる。
【0060】次に、アルミニウムまたはアルミニウムを
主成分とする材料でなる電極パターン124〜127を
形成する。電極パターン124〜127はそれぞれCM
OS回路または画素TFTを構成するゲイト電極の原型
である。また、電極パターン127は補助容量の上部電
極の原型である。
【0061】なお、本実施例では画素TFTとしてトリ
プルゲイト型TFTを採用するため、電極パターン12
6を三つに分けて記載するが実際には全て繋がった同一
電極である。
【0062】こうして図3(A)の状態が得られたら、
次に2回の陽極酸化工程を行う。なお、以下に記載する
陽極酸化工程からイオン注入(リン(P)またはボロン
(B))に至るまでの工程は、本発明者らによる特開平
7-135318号公報記載の技術によるものである。従って、
詳細な条件等は同公報を参考にすると良い。
【0063】電極パターン124〜127を形成した
後、まず、3%シュウ酸水溶液中で陽極酸化を行い、多
孔質状の陽極酸化膜128〜131を形成する。次に、
3%酒石酸を混合したエチレングリコール溶液中で陽極
酸化を行い、無孔質状の陽極酸化膜132〜135を形
成する。また、これら2回の陽極酸化工程の後、ゲイト
電極136〜138、補助容量の上部電極139が画定
する。
【0064】こうして図3(B)に示す状態が得られた
ら、ゲイト電極および多孔質状の陽極酸化膜をマスクと
してゲイト絶縁膜123のドライエッチングを行う。こ
の工程より140〜143で示される様なゲイト絶縁膜
が形成される。なお、ゲイト絶縁膜143は補助容量の
キャパシタ絶縁膜として機能する。(図3(C))
【0065】次に、図3(D)に示す様に多孔質状の陽
極酸化膜128〜131を除去し、高加速Pイオン注入
及び低加速Pイオン注入を行う。この工程によってN型
TFTのソース領域144、ドレイン領域145、一対
の低濃度不純物領域(LDD領域とも呼ばれる)14
6、チャネル形成領域147が形成される。
【0066】また、本実施例では画素TFTをN型TF
Tで構成するため、画素TFTのソース領域148、ド
レイン領域149、一対の低濃度不純物領域150〜1
52、チャネル形成領域153〜155が形成される。
【0067】なお、この時P型TFTの活性層にもPイ
オンが添加されて前述のソース/ドレイン領域と同濃度
のPイオンを含んだ領域156、157及び前述の低濃
度不純物領域と同濃度のPイオンを含んだ領域158が
形成される。また、159で示される領域にはPイオン
は全く添加されず、予め添加したPイオン濃度が保たれ
るが、実質的に画素TFTとドレイン領域149と一体
化してしまう。
【0068】次に、P型TFTのみが露出する様にレジ
ストマスク160を設け、高加速Bイオン注入及び低加
速Bイオン注入を行う。この工程によって図3(D)に
おけるPイオンを含んだ領域156〜158は全てP型
に反転してP型TFTのソース領域161、ドレイン領
域162、一対の低濃度不純物領域163、チャネル形
成領域164が形成される。(図4(A))
【0069】以上の様なイオン注入工程を利用すると、
1回のパターニング工程のみでN型TFTとP型TFT
のソース/ドレイン領域を形成することができる。
【0070】次に、レジストマスク160を除去した状
態でファーネスアニール、レーザーアニール、ランプア
ニールのいずれかの手段またはそれらを併用した手段に
よって注入したPイオンおよびBイオンの活性化を行
う。また、これと同時にイオン注入により崩れた活性層
の結晶性を修復する。
【0071】次に、第1の層間絶縁膜165として酸化
珪素膜及び窒化珪素膜でなる積層膜を形成する。そし
て、コンタクトホールを形成した後、ソース電極166
〜168及びドレイン電極169、170を形成する。
(図4(B))
【0072】次に、第2の層間絶縁膜171として有機
性樹脂膜(ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミ
ド、アクリル等)を 0.5〜3 μm(好ましくは 1.5〜2.
5 μm)の厚さに形成する。有機性樹脂膜の最も大きな
特徴は比誘電率が低い(2.0 〜3.4 程度)ことであり、
これにより配線間の寄生容量を大幅に低減することがで
きる。即ち、ロジック回路など高周波駆動を必要とする
回路を構成する際に動作速度の低下を効果的に抑制する
ことができる。
【0073】次に、第2の層間絶縁膜171にコンタク
トホールを形成して、画素電極172を形成する。な
お、本実施例では画素電極172をアルミニウムまたは
アルミニウムを主成分とする材料で構成する。
【0074】最後に、得られたTFT全体を水素雰囲気
において加熱処理して水素化を行い、活性層中のダング
リングボンドの低減を図る。こうして、図4(C)に示
す様な、CMOS回路および画素TFTが同一基板上に
一体形成されたアクティブマトリクス基板が完成する。
【0075】この後は、公知のセル組み工程によって上
記アクティブマトリクス基板と対向基板との間に液晶層
を挟持すれば反射型液晶表示装置が完成する。
【0076】液晶材料の種類、セルギャップ等の設計事
項は実施者が適宜決定すれば良い。また、本実施例では
ブラックマスクを対向側に設ける構成としているが、ア
クティブマトリクス基板側の必要箇所に設ける構成とし
ても良い。
【0077】〔実施例2〕本実施例では実施例1とは異
なる手段で結晶性珪素膜を形成する例について説明す
る。なお、基本的に異なる工程は実施例1の図1
(A)、(B)、(C)に対応する工程(リン元素によ
るゲッタリング工程の手前の工程)だけなので、これら
の工程についてのみ説明することとする。
【0078】本実施例では、非晶質珪素膜を結晶化する
手段として特開平7-130625号公報記載の技術の縦成長領
域の形成方法を利用する。
【0079】図5(A)において、501は石英基板、
502は非晶質珪素膜である。縦成長領域を形成する場
合、実施例1の様なマスク絶縁膜は必要なく、非晶質珪
素膜502の全面に対してニッケル含有層503を形成
すれば良い。
【0080】この時、ニッケルを含有した溶液内のニッ
ケル濃度は重量換算で10ppm (非晶質珪素膜の表面で約
3×1013atoms/cm2 )で良い。
【0081】この状態で結晶化のための加熱処理を行
う。本実施例では600 ℃4 時間とする。この加熱処理に
より非晶質珪素膜502は全面が結晶化し、縦成長領域
と呼ばれる結晶性珪素膜504が得られる。(図5
(B))
【0082】次に、レジストマスク505を形成する。
レジストマスク505にはPイオンを添加するための開
口部506〜508が形成される。そして、開口部50
6〜508を形成したら、Pイオンの注入工程を行い、
リン添加領域509〜511を形成する。(図5
(C))
【0083】この時、開口部506、507からPイオ
ンが添加された領域509、510はニッケルを集める
ゲッタリング領域として機能する。このゲッタリング領
域の形成箇所は、素子形成部から離れすぎるとゲッタリ
ング効果が小さくなるので素子形成部に隣接する領域が
好ましい。
【0084】また、開口部508からPイオンが添加さ
れた領域511は補助容量の下部電極として機能する。
勿論、下部電極としての機能に加えてゲッタリング領域
としての機能も兼ねている。
【0085】以上の様な工程で図5(C)に示す状態が
得られる。この後は実施例1と同様の工程に従って半導
体装置を作製すれば良い。
【0086】〔実施例3〕本実施例では同一基板上で縦
成長領域と横成長領域とを使い分けて半導体装置を作製
する例について説明する。なお、基本的にはリン元素に
よるゲッタリング工程までが異なるのみで、実施例1や
実施例2と類似の工程であるので必要な部分のみを説明
することにする。
【0087】図6(A)において、601は石英基板、
602は非晶質珪素膜である。本実施例では周辺回路を
横成長領域で形成し、画素マトリクス回路を縦成長領域
で形成する構成とする。そのため、マスク絶縁膜603
は画素マトリクス回路となる領域には形成しない様に
し、周辺回路となる領域では必要箇所に開口部604を
設ける。
【0088】そして、ニッケルを含有した溶液を塗布
し、スピンコートすることによりニッケル含有層605
を形成する。この時、溶液内のニッケル濃度は実施例1
と同様に重量換算で100ppmとすれば良い。これ以下の濃
度では横成長領域の成長距離が所望の長さにまで達しな
い恐れがある。(図6(A))
【0089】この状態で結晶化のための加熱処理を行
う。本実施例では横成長を十分に行わすために600 ℃8
時間とする。この加熱処理により周辺回路となる領域で
はニッケル添加領域(縦成長領域とも言える)606、
横成長領域607が形成される。また、画素マトリクス
回路となる領域では非晶質珪素膜602の全面が結晶化
し、縦成長領域608が形成される。(図6(B))
【0090】そして、マスク絶縁膜603を除去した
後、開口部610〜612を設けたレジストマスク60
9を形成し、Pイオンの注入工程を行ってリン添加領域
613〜615を形成する。(図6(C))
【0091】本実施例でも実施例1、実施例2と同様
に、リン添加領域613、614はニッケルを集めるゲ
ッタリング領域として機能し、リン添加領域615は補
助容量の下部電極として機能する。勿論、下部電極とし
ての機能に加えてゲッタリング領域としての機能も兼ね
ている。
【0092】以上の様な工程で図6(C)に示す状態が
得られる。この後は実施例1と同様の工程に従って半導
体装置を作製すれば良い。
【0093】〔実施例4〕本実施例では実施例3とは異
なる構成で縦成長領域と横成長領域とを使い分ける例に
ついて説明する。なお、本実施例もリン元素によるゲッ
タリング工程までを説明するにとどめる。
【0094】図7(A)において、701は石英基板、
702は非晶質珪素膜である。本実施例では周辺回路を
縦成長領域で形成し、画素マトリクス回路を横成長領域
で形成する構成とする。そのため、マスク絶縁膜703
は周辺回路となる領域には形成しない様にし、画素マト
リクス回路となる領域では必要箇所に開口部704を設
ける。
【0095】そして、ニッケルを含有した溶液を塗布
し、スピンコートすることによりニッケル含有層705
を形成する。この時、溶液内のニッケル濃度は実施例3
と同様に重量換算で100ppmとすれば良い。(図7
(A))
【0096】この状態で結晶化のための加熱処理を行
う。本実施例では横成長を十分に行わすために600 ℃8
時間とする。この加熱処理により画素マトリクス回路と
なる領域ではニッケル添加による縦成長領域706、横
成長領域707が形成される。また、周辺回路となる領
域では非晶質珪素膜702の全面が結晶化し、縦成長領
域708が形成される。(図7(B))
【0097】そして、マスク絶縁膜703を除去した
後、開口部710〜712を設けたレジストマスク70
9を形成し、Pイオンの注入工程を行ってリン添加領域
713〜715を形成する。(図7(C))
【0098】本実施例でも実施例1乃至実施例3と同様
に、リン添加領域713、714はニッケルを集めるゲ
ッタリング領域として機能し、リン添加領域715は補
助容量の下部電極として機能する。勿論、下部電極とし
ての機能に加えてゲッタリング領域としての機能も兼ね
ている。
【0099】以上の様な工程で図7(C)に示す状態が
得られる。この後は実施例1と同様の工程に従って半導
体装置を作製すれば良い。
【0100】〔実施例5〕本実施例では、補助容量の下
部電極を構成する領域をニッケル添加領域として活用す
る場合の例について説明する。なお、本実施例もリン元
素によるゲッタリング工程までを説明するにとどめる。
【0101】図8(A)において、801は石英基板、
802は非晶質珪素膜である。その上にマスク絶縁膜8
03を形成し、マスク絶縁膜803には開口部804、
805を形成する。この時、開口部805は後に補助容
量の下部電極となる領域に形成する点に本実施例の特徴
がある。
【0102】そして、ニッケルを含有した溶液を塗布
し、スピンコートすることによりニッケル含有層806
を形成する。この時、溶液内のニッケル濃度は実施例3
および実施例4と同様に重量換算で100ppmとすれば良
い。(図8(A))
【0103】この状態で結晶化のための加熱処理を行
う。本実施例ではこの加熱処理を570℃ 14 時間とす
る。この様に結晶化温度を560 ℃まで下げることで自然
核発生による結晶化を十分に防ぐことができる。自然核
発生が生じるとそこで横方向への結晶成長が止まってし
まうことが起こりうるので好ましくない。
【0104】この加熱処理により周辺回路となる領域で
はニッケル添加による縦成長領域807、横成長領域8
08が形成される。また、画素マトリクス回路となる領
域ではニッケル添加による縦成長領域809、横成長領
域810が形成される。(図8(B))
【0105】そして、図8(C)に示す様にマスク絶縁
膜803をそのままマスクとしてPイオンの注入工程を
行い、リン添加領域811、812を形成する。この後
は実施例1と同様の工程に従って半導体装置を作製すれ
ば良い。
【0106】本実施例の場合、ニッケルの添加工程に用
いたマスク絶縁膜803をそのままリン添加工程のマス
クとして用いることができるため、製造工程が簡略化さ
れるという利点がある。
【0107】〔実施例6〕本実施例では画素マトリクス
回路に全くニッケルを添加しない構成とする例について
説明する。なお、この構成では周辺回路を縦成長領域で
構成しても横成長領域で構成しても良いが、本実施例で
は周辺回路を横成長領域で形成する例について説明す
る。
【0108】図9(A)において、901は石英基板、
902は非晶質珪素膜、903はマスク絶縁膜である。
本実施例の場合、周辺回路となる領域においてマスク絶
縁膜603に開口部904を形成する。画素マトリクス
回路となる領域には開口部は形成しない。
【0109】そして、ニッケルを含有した溶液を塗布
し、スピンコートすることによりニッケル含有層905
を形成する。この時、溶液内のニッケル濃度は重量換算
で100ppmとすれば良い。(図9(A))
【0110】この状態で結晶化のための加熱処理を行
う。本実施例では560 ℃20時間で結晶化工程を行う。こ
の加熱処理により周辺回路となる領域ではニッケル添加
による縦成長領域906、横成長領域907が形成され
る。また、画素マトリクス回路となる領域では、ニッケ
ルが全く添加されないので非晶質領域908は残存す
る。(図9(B))
【0111】そして、マスク絶縁膜903を除去した
後、開口部910、911を設けたレジストマスク90
9を形成し、Pイオンの注入工程を行ってリン添加領域
912、913を形成する。なお、この時点でリン添加
領域912、913は一旦非晶質化する。(図9
(C))
【0112】次に、600 ℃ 8〜24時間程度の加熱処理を
行い、リン元素によるゲッタリング工程を行う。この工
程により横成長領域914に含まれるニッケルは、リン
添加領域915へとゲッタリングされる。(図10
(A))
【0113】また、ゲッタリング領域となったリン添加
領域915はこの加熱処理により再結晶化する。さら
に、後に補助容量の下部電極として機能するリン添加領
域916もこの加熱処理により再結晶化する。
【0114】そして、前述の非晶質領域908も結晶化
が進行し、結晶領域917となる。この進行度合いは加
熱処理の条件にもよるが、600 ℃ 12 時間を超える加熱
処理であればほぼ全域が結晶化すると考えて良い。
【0115】次に、ハロゲン元素を含む雰囲気中で加熱
処理を行い、ハロゲン元素の作用によりニッケルをゲッ
タリングする。この加熱処理の条件は実施例1に従えば
良い。なお、この時、リン添加領域915、916は既
に結晶化しているので、リン元素の熱拡散は問題となる
ほど大きくはならない。(図10(B))
【0116】この工程により得られる横成長領域918
は実施例1で説明した様な棒状または偏平棒状結晶でな
る特異な結晶構造を有し、優れた結晶性を有する結晶性
珪素膜となる。
【0117】また、リン添加領域919は、前述のリン
元素によるゲッタリング工程で集まったニッケルが殆ど
ゲッタリングされて気相中へと除去されるので、殆どニ
ッケルを含まない領域となる。
【0118】さらに、920で示される領域は、前述の
加熱処理で既に結晶化しているのでその結晶性が高い温
度での熱処理により大幅に改善される。なお、非晶質領
域に対して直接的に図10(B)に示す加熱処理を施し
た場合、得られる結晶領域は非常に結晶性が悪い(TF
Tを作製した場合に電気特性が悪い)ことが実験的に確
かめられている。
【0119】そして、図10(B)の状態が得られた
ら、必要箇所をパターニングにより残して活性層921
〜923を形成する。そして、実施例1の工程に従って
ゲイト絶縁膜924を形成する。
【0120】以上の様な工程で図10(C)に示す状態
が得られる。この後は実施例1と同様の工程に従って半
導体装置を作製すれば良い。
【0121】〔実施例7〕本実施例では図2(A)に示
したリン元素によるゲッタリング工程の加熱方法として
ランプアニールを用いる例を示す。
【0122】ランプアニールによる加熱処理としてはR
TA(ラピッド・サーマル・アニール)が知られてい
る。これはハロゲンランプ等を用いた赤外光を試料に対
して照射し、薄膜を加熱する技術である。
【0123】ゲッタリング工程における加熱処理として
RTAを利用すると、 700〜1100℃という高温アニール
処理を数秒から数分と短い時間で処理することができ
る。従って、ファーネスアニールよりも高温処理ができ
るので触媒元素のゲッタリング効果が向上する。また、
処理時間もはるかに短いのでスループットも大幅に向上
する。
【0124】さらに、 700〜1100℃という高い温度によ
る加熱処理によって結晶性珪素膜の結晶粒界付近に存在
する珪素原子の再配列がなされ、結晶粒界の不活性化が
促進する。即ち、不対結合手の如き結晶欠陥が大幅に減
少してキャリアが捕獲される可能性が低くなり、全体的
な結晶性が著しく改善される。
【0125】〔実施例8〕本発明では、触媒元素(代表
的にはニッケル)の添加方法としてイオンプランテーシ
ョン法を用いることもできる。この場合、ドーズ量は
0.5×1013〜 1×1015atoms/cm2 (好ましくは 2×1013
〜 2×1014atoms/cm2 )となる様に調節することが好ま
しい。
【0126】本実施例の様にイオンプランテーション法
で触媒元素を添加する場合、マスク絶縁膜に設ける開口
部の幅(短辺)は0.01〜5 μm(代表的には0.25〜2 μ
m)程度で良い。即ち、微細なパターンに形成された開
口部に対しても十分な量のニッケルを添加することが可
能である。
【0127】従って、回路設計の段階においてデッドス
ペースとなる触媒元素の添加領域の占有面積を大幅に低
減することができるため、回路設計の自由度が向上する
という利点が得られる。
【0128】〔実施例9〕実施例1ではゲイト電極とし
てアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする材料
を用いたが、本発明はゲイト電極として一導電性を有す
る結晶性珪素膜を用いることも可能である。
【0129】また、チタン、タンタル、タングステン、
モリブデン等の金属材料やそれら金属材料と珪素との化
合物でなる金属シリサイド等をゲイト電極として用いる
こともできる。
【0130】〔実施例10〕実施例1乃至実施例9では
代表的なTFT構造の一例としてプレーナ型TFTの例
を示しているが、他にも逆スタガ型TFTなどのボトム
ゲイト型TFTを本発明に適用することも可能である。
【0131】また、TFTに限らず、シリコンウェハー
上に形成されたMOSFETに対して適用することも可
能である。
【0132】この様に、本願発明は半導体素子(半導体
装置)の構造によらず適用することが可能であり、特定
構造の半導体素子に限定されるものではない。
【0133】〔実施例11〕本実施例では画素マトリク
ス回路を構成する画素構成の一例を図11に示す。ただ
し、構造を簡略化するため画素電極は省略してある。
【0134】図11において11は活性層であり、図2
(C)の活性層122に対応する。本実施例では活性層
11のドレイン側を、画素内いっぱいに広がる様に形成
してあり、補助容量の下部電極12を兼ねる点に特徴が
ある。
【0135】その上方にはゲイト絶縁膜を介してゲイト
線13が配置されている。ゲイト線13は図3(B)の
ゲイト電極138に対応する。また、ゲイト線13とは
別に補助容量の上部電極14が形成される。この上部電
極14は図3(B)の上部電極139に対応する。
【0136】この場合、上部電極14は下部電極となる
活性層とほぼ一致する様な形状に設けられており、ほぼ
画素の占有面積の相当する補助容量を形成する。また、
隣接する画素間で上部電極14は電気的に接続されてい
る(ゲイト線とクロスしない様にゲイト線と平行に接続
する)。即ち、全ての画素において補助容量の上部電極
は同電位に保たれる。
【0137】次に、ゲイト線13及び補助容量の上部電
極14の上には第1の層間絶縁膜を介してソース電極
(ソース線)15及びドレイン電極16が形成される。
これらの電極はそれぞれは図4(B)のソース電極16
8とドレイン電極170に対応する。
【0138】そして、図示していないが、後は図4
(C)に示す様に層間絶縁膜171と画素電極172を
形成して、公知のセル組み工程を行えば反射型液晶表示
装置が完成する。本実施例の様な構造とすると、画素面
積が小さくなってもその面積を最大限に生かして補助容
量を確保することが可能である。
【0139】〔実施例12〕本発明は透過型液晶表示装
置に適用することもできる。なお、TFTの作製工程は
基本的に実施例1で説明した通りなので、詳細な説明は
省略する。
【0140】実施例1では画素電極としてアルミニウム
を主成分とする材料を用いているが、本実施例では透明
導電膜としてITO膜を用いる。また、透過型では開口
率を大きくとることが重要な課題となるので、電界遮蔽
膜やブラックマスク等は必要な箇所に最小限の大きさで
設ければ良い。
【0141】ここで、本実施例の透過型液晶表示装置を
上面から見た図を図12に示す。なお、特定の構造を分
かり易く説明するためにソース/ドレイン電極を形成し
た状態の上面図を説明する。従って、画素電極、電界遮
蔽膜、ブラックマスク等の記載は省略する。
【0142】図12において、21は活性層であり、そ
の一部(ドレイン領域側)には補助容量の下部電極部2
2が形成されている。また、活性層21の上にはゲイト
電極(ゲイト線)23が配置され、下部電極22の上に
は補助容量の上部電極24が配置される。なお、下部電
極22は上部電極24によって覆われてしまうので図1
2では点線で示している。勿論、下部電極22と上部電
極24との間にはゲイト絶縁膜が挟持されて補助容量を
形成している。
【0143】そして、ゲイト電極23、上部電極24と
交差する様にしてソース電極(ソース線)25が形成さ
れる。このソース電極25はコンタクト部26で活性層
21のソース領域と電気的に接続している。
【0144】実際には、活性層や各配線を遮蔽する様に
ブラックマスクが設けられたり、上下配線間に電界遮蔽
膜が設けられたりする。そして、図示しない画素電極が
コンタクト部27で活性層21のドレイン領域と電気的
に接続する。
【0145】以上の様な構造とすれば、透過型液晶表示
装置を作製することができる。なお、本発明は図12に
示した装置構造に限定されないことは言うまでもない。
【0146】〔実施例13〕実施例1で説明した反射型
液晶表示装置を簡略化した断面図を図13に示す。な
お、アクティブマトリクス基板の説明は実施例1で既に
行ったので、ここではそれ以外の構造について説明す
る。
【0147】図13において、31は透光性を有する基
板、302は透明導電膜である。ここでは省略している
が、透光性基板31の上には他にもカラーフィルター、
配向膜、ブラックマスク等が設けられる場合がある。ま
た、そして、これらをまとめて対向基板と呼ぶ。
【0148】対向基板とアクティブマトリクス基板との
間では封止材33に囲まれて液晶層34が挟持されてい
る。本発明はECBモード、ゲストホストモード等のあ
らゆるモードに対応可能であるので、それに応じて液晶
材料を変更すれば良い。また、この様な駆動モードによ
ってカラーフィルターが必要になる場合もある。さら
に、液晶表示装置の駆動モードによっては偏光板を用い
ることもある。
【0149】なお、本実施例では周辺回路の上方には液
晶層を配置しない構成とし、周辺回路と対向側の透明導
電膜32との間に寄生容量が形成されるのを防いでい
る。勿論、基板全面に液晶層が配置される様な構成でも
構わない。
【0150】また、図14にアクティブマトリクス基板
上に配置される各回路の配置構成の一例を示す。図14
において、41は石英基板、42は下地膜、43は画素
マトリクス回路、44はソースドライバー回路、45は
ゲイトドライバー回路、46はロジック回路である。
【0151】以上は反射型液晶表示装置の概略である
が、透過型液晶表示装置でも基本的な構成は変わらな
い。この様に、本発明はどの様な構造の液晶表示装置に
対しても適用することが可能である。
【0152】〔実施例14〕本発明は液晶表示装置以外
の電気光学装置に対して適用することもできる。その様
な電気光学装置としては、EL(エレクトロルミネッセ
ンス)表示装置、EC(エレクトロクロミクス)表示装
置等が挙げられる。
【0153】、〔実施例15〕本実施例では、本発明を
利用した電気光学装置を利用する応用製品(電子デバイ
ス)の一例を図15に示す。本発明を利用した応用製品
としてはビデオカメラ、スチルカメラ、プロジェクタ
ー、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーショ
ン、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイル
コンピュータ、携帯電話等)などが挙げられる。
【0154】図15(A)は携帯電話であり、本体20
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ200
6で構成される。本発明は表示装置2004に適用する
ことができる。
【0155】図15(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本発明は表示装置2102に適用す
ることができる。
【0156】図15(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本発明は表示装置220
5に適用できる。
【0157】図15(D)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体2301、表示装置2302、バンド部
2303で構成される。本発明は表示装置2302に適
用することができる。
【0158】図15(E)はリア型プロジェクターであ
り、本体2401、光源2402、表示装置2403、
偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター240
5、2406、スクリーン2407で構成される。本発
明は表示装置2403に適用することができる。
【0159】図15(F)はフロント型プロジェクター
であり、本体2501、光源2502、表示装置250
3、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は表示装置2503に適用することができ
る。
【0160】以上の様に、本発明の応用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の表示媒体に適用することが可能であ
る。特に、液晶表示装置をプロジェクターの様な投射型
表示装置に用いる場合には、非常に高い解像度が要求さ
れる。その様な場合において、本発明は非常に有効な技
術である。
【0161】
【発明の効果】触媒元素をゲッタリングするための領域
を形成する工程と、補助容量の下部電極を形成する工程
とを共通化することで製造プロセスが簡略化される。そ
のため、スループット、歩留り等が向上し、経済的に有
益である。
【0162】さらに、本発明を用いて得られた結晶性膜
は触媒元素の効果により結晶性が非常に優れ、かつ、ゲ
ッタリング処理によりその触媒元素が除去または低減さ
れている。そのため、半導体装置の活性層として利用し
た場合、優れた電気特性と高い信頼性とを備えた半導体
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図2】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図3】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図4】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図5】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図6】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図7】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図8】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図9】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図10】 半導体装置の作製工程を示す図。
【図11】 画素領域を上面から見た図。
【図12】 画素領域を上面から見た図。
【図13】 液晶表示装置の断面を示す図。
【図14】 アクティブマトリクス基板の概略を示す
図。
【図15】 応用製品の一例を示す図。
【符号の説明】
101 石英基板 102 非晶質珪素膜 103 マスク絶縁膜 104、105 開口部 106 ニッケル含有層 107、108 ニッケル添加領域 109、110 横成長領域 111 開口部 112、113 リン添加領域(ゲッタリングサイ
ト) 114 リン添加領域(補助容量の下部電
極) 115〜118 横成長領域 119 補助容量の下部電極 120〜122 活性層 123 ゲイト絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 久 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画素マトリクス回路を構成する複数の画素
    領域のそれぞれに少なくとも一つの半導体素子及び補助
    容量を有する半導体装置であって、 前記半導体素子の活性層及び前記補助容量を構成する一
    対の電極の少なくとも一方は、珪素を含む半導体膜で構
    成され、 前記補助容量を構成する一対の電極の一方は、15族か
    ら選ばれた元素、珪素の結晶化を助長する触媒元素およ
    びハロゲン元素を含み、 前記触媒元素の濃度は前記活性層の少なくともチャネル
    形成領域に含まれる触媒元素の濃度よりも高いことを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】珪素を含む半導体膜で形成された半導体素
    子で構成される周辺回路及び画素マトリクス回路を有す
    る半導体装置において、 前記画素マトリクス回路を構成する複数の画素領域のそ
    れぞれは少なくとも一つの補助容量を有し、 前記補助容量を構成する一対の電極の少なくとも一方
    は、15族から選ばれた元素を含む前記半導体膜で構成
    され、 前記補助容量を構成する一対の電極の一方は、珪素の結
    晶化を助長する触媒元素およびハロゲン元素を含み、 前記触媒元素の濃度は前記半導体素子の少なくともチャ
    ネル形成領域に含まれる触媒元素の濃度よりも高いこと
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、珪素を含む半
    導体膜は特定の方向に規則性をもって並んだ棒状または
    偏平棒状結晶が複数集合してなる結晶構造を有している
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2において、触媒元素とは
    Ni、Co、Fe、Pd、Pt、Cu、Auから選ばれ
    た少なくとも一つの元素であることを特徴とする半導体
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2において、15族から選
    ばれた元素とはP、As、Sb、Biから選ばれた少な
    くとも一つの元素であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1または2において、補助容量を構
    成する一対の電極の一方には、ハロゲン元素が 1×1015
    〜 1×1020atoms/cm3 の濃度で含まれることを特徴とす
    る半導体装置。
  7. 【請求項7】珪素を含む非晶質膜の全部または一部に対
    して該珪素の結晶化を助長する触媒元素を保持または添
    加する工程と、 加熱処理により前記珪素を含む非晶質膜の素子形成部を
    結晶化させる工程と、前記素子形成部に隣接する領域お
    よび補助容量の下部電極となる領域に対して15族から
    選ばれた元素を同時に添加する工程と、 加熱処理により前記15族から選ばれた元素を添加した
    領域に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 ハロゲン元素を含む雰囲気における加熱処理により該雰
    囲気中に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】珪素を含む非晶質膜上に第1の開口部を有
    する絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜をマスクとして前記珪素を含む非晶質膜に対
    して該珪素の結晶化を助長する触媒元素を保持または添
    加する工程と、 加熱処理により前記非晶質膜の素子形成部を結晶化させ
    る工程と、 前記絶縁膜に第2の開口部を形成する工程と、 前記結晶化工程で得られた珪素を含む膜のうち、第1及
    び第2の開口部の底部に露出した領域に対して15族か
    ら選ばれた元素を同時に添加する工程と、 加熱処理により前記15族から選ばれた元素を添加した
    領域に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 ハロゲン元素を含む雰囲気における加熱処理により該雰
    囲気中に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、第2の開口部は補助容
    量の下部電極となる領域上に形成されることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】同一基板上に周辺回路と画素マトリクス
    回路とを有する半導体装置の作製方法において、 珪素を含む非晶質膜上の前記画素マトリクス回路となる
    領域のみに絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、 前記絶縁膜をマスクとして前記珪素を含む非晶質膜に対
    して該珪素の結晶化を助長する触媒元素を保持または添
    加する工程と、 加熱処理により前記珪素を含む非晶質膜の素子形成部を
    結晶化させる工程と、 前記素子形成部に隣接する領域および補助容量の下部電
    極となる領域に15族から選ばれた元素を同時に添加す
    る工程と、 加熱処理により前記15族から選ばれた元素を添加した
    領域に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 ハロゲン元素を含む雰囲気における加熱処理により該雰
    囲気中に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】同一基板上に周辺回路と画素マトリクス
    回路とを有する半導体装置の作製方法において、 珪素を含む非晶質膜上の前記周辺回路となる領域のみに
    絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、 前記絶縁膜をマスクとして前記珪素を含む非晶質膜に対
    して該珪素の結晶化を助長する触媒元素を保持または添
    加する工程と、 加熱処理により前記珪素を含む非晶質膜の素子形成部を
    結晶化させる工程と、 前記素子形成部に隣接する領域および補助容量の下部電
    極となる領域に15族から選ばれた元素を同時に添加す
    る工程と、 加熱処理により前記15族から選ばれた元素を添加した
    領域に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 ハロゲン元素を含む雰囲気における加熱処理をにより該
    雰囲気中に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】同一基板上に周辺回路と画素マトリクス
    回路とを有する半導体装置の作製方法において、 珪素を含む非晶質膜のうち、前記周辺回路となる領域の
    全部または一部のみに対して該珪素の結晶化を助長する
    触媒元素を保持または添加する工程と、 加熱処理により前記周辺回路となる領域の素子形成部を
    結晶化させる工程と、 前記素子形成部に隣接する領域および補助容量の下部電
    極となる領域に15族から選ばれた元素を同時に添加す
    る工程と、 加熱処理により前記15族から選ばれた元素を添加した
    領域に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 ハロゲン元素を含む雰囲気における加熱処理により該雰
    囲気中に前記触媒元素をゲッタリングさせる工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項7、8、10、11または12に
    おいて、前記15族から選ばれた元素を添加する工程は
    ゲッタリング領域を形成する工程と補助容量の下部電極
    を形成する工程とを兼ねることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項7、8、10、11または12に
    おいて、触媒元素としてNi、Co、Fe、Pd、P
    t、Cu、Auから選ばれた少なくとも一つの元素が用
    いられることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】請求項7、8、10、11または12に
    おいて、触媒元素はイオンプランテーション法により添
    加されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】請求項7、8、10、11または12に
    おいて、15族から選ばれた元素としてP、AsSb、
    Biから選ばれた少なくとも一つの元素が用いられるこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】請求項7、8、10、11または12に
    おいて、15族から選ばれた元素を添加する工程は、イ
    オンプランテーション法またはプラズマドーピング法で
    行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  18. 【請求項18】請求項7、8、10、11または12に
    おいて、15族から選ばれた元素を添加する工程は 1×
    1013〜 8×1015atoms/cm2 のドーズ量で行われることを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  19. 【請求項19】請求項7、8、10、11または12に
    おいて、15族から選ばれた元素によるゲッタリング工
    程は500〜700℃で行われ、 ハロゲン元素によるゲッタリング工程は700〜110
    0℃で行われることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
JP12328497A 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4090533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328497A JP4090533B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の作製方法
US09/065,692 US6133075A (en) 1997-04-25 1998-04-24 Semiconductor device and method of fabricating the same
US09/617,105 US6524896B1 (en) 1997-04-25 2000-07-14 Semiconductor device and method of fabricating the same
US10/357,333 US6864127B2 (en) 1997-04-25 2003-02-04 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328497A JP4090533B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301147A true JPH10301147A (ja) 1998-11-13
JP4090533B2 JP4090533B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=14856766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12328497A Expired - Fee Related JP4090533B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090533B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299470A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7459354B2 (en) 2001-01-29 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device including top gate thin film transistor and method for manufacturing an active matrix device including top gate thin film transistor
US20110260172A1 (en) * 1999-06-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. El display device and electronic device
US8723182B2 (en) 1997-01-20 2014-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9097953B2 (en) 1999-02-12 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of forming the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280018A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06318701A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH0794757A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH086053A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08330602A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280018A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06318701A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH0794757A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH086053A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08330602A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723182B2 (en) 1997-01-20 2014-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9389477B2 (en) 1997-01-20 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000299470A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9097953B2 (en) 1999-02-12 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of forming the same
US20110260172A1 (en) * 1999-06-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. El display device and electronic device
US7459354B2 (en) 2001-01-29 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device including top gate thin film transistor and method for manufacturing an active matrix device including top gate thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090533B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133075A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3032801B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100465416B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP3830623B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法
KR100509529B1 (ko) 표시장치 및 반도체장치
KR100254600B1 (ko) 반도체장치,그의 제조 방법,및 그를 포함하는 액정 표시 장치
KR100515279B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4024508B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11204435A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4159633B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法並びに電子機器
JP3942699B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4115153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4024341B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4090533B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3753845B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3238581B2 (ja) 半導体回路
JP3980117B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4372879B2 (ja) 半導体装置
JP3269734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000133590A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000252212A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3857289B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP4027449B2 (ja) 半導体薄膜及び半導体装置の作製方法
JP3819249B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2000058838A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees