JPH10299457A - 排ガスフィルター浄化方法及び排ガスフィルター浄化装置 - Google Patents

排ガスフィルター浄化方法及び排ガスフィルター浄化装置

Info

Publication number
JPH10299457A
JPH10299457A JP9104462A JP10446297A JPH10299457A JP H10299457 A JPH10299457 A JP H10299457A JP 9104462 A JP9104462 A JP 9104462A JP 10446297 A JP10446297 A JP 10446297A JP H10299457 A JPH10299457 A JP H10299457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
heating
particulates
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9104462A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fujiwara
康弘 藤原
Tatsuo Fukuda
健生 福田
Yoshinobu Kuwamoto
義信 鍬本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9104462A priority Critical patent/JPH10299457A/ja
Publication of JPH10299457A publication Critical patent/JPH10299457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガスフィルターの浄化システムにおいて、
フィルターにクラックが入ったり 溶損すること等を抑
制してフィルターとしての機能の保全及び耐久性の向上
を図る排ガスフィルター浄化方法及び排ガスフィルター
浄化装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 排ガス中のパティキュレート等の捕集し
たフィルターに対し、酸素を含む気体を加熱して加熱流
体として供給することによって、パティキュレート等の
捕集物を燃焼除去する排ガスフィルターの浄化におい
て、フィルター58の断面に対する加熱流体の流速分布
が、フィルター58全断面の一様熱分布となるように制
御し、この一様加熱によって捕集パティキュレート等を
残すことなく完全に除去可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼル機関等
から排出されるパティキュレート(煤等の可燃性微粒
子)等をフィルターにより捕集し、捕集したものを燃焼
させフィルターを再生させる排ガス浄化方法及び排ガス
フィルター浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディーゼル機関等から排出される
パティキュレート(煤等の可燃性微粒子)が環境保護及
び健康上の理由から規制され始めている。このパティキ
ュレートを取り除いてディーゼルエンジンの排ガスを浄
化する方法の一つとして、排気管の途中に耐熱性のセラ
ミックハニカムのフィルターを取り付けて濾過するもの
がある。
【0003】この方法の特徴は、ある程度パティキュレ
ートが堆積したときにこれに火をつけて燃焼させ、炭酸
ガスに変えて大気に放出する操作によって、セラミック
フィルターをクリーンに再生しながら繰り返し使用する
ことである。この作業は燃焼再生(リジェネレーショ
ン)と呼ばれている。一般にディーゼルエンジンの排ガ
スはパティキュレートの着火温度より低いので、そのま
まではパティキュレートは燃焼しないでフィルターに堆
積してしまい、これによって排気圧力を過度に上昇させ
るので、エンジン及びエミッション性能を低下させる。
したがって、セラミックフィルターの燃焼再生のために
は、何らかの方法によって排ガス温度を上げるか、また
はフィルター自身の温度を上げる必要がある。
【0004】一方、排気系に2個のフィルターを備える
ことによって、排ガス浄化をこれらのフィルターで交互
に行わせる方式が既に提案されている。このような2個
のフィルターを備える排気系では、排ガス濾過中ではな
くてある程度パティキュレートが堆積した後の時点にお
いて、排ガス浄化にもう一方のフィルターが使われてい
るときに燃焼再生が行われる。フィルターの昇温手段と
しては、電気ヒーターやバーナーまたはマイクロ波等が
利用でき、これらによってフィルターを加熱し温度上昇
させてパティキュレートを同時に燃焼させることによ
り、セラミックフィルターを再生することができる。
【0005】図9は従来のディーゼル機関の排ガス浄化
装置を示す断面模式図である。図において、52はディ
ーゼルエンジン、53は排気マニホールド、Xはエンジ
ン排ガス流、Yは二次空気流、58a,58bはコージ
ェライト(2MgO・5SiO2・2Al23)を押し
出し成型法により作製した直径5.66インチ、長さ6
インチのウォールフロー型セラミックハニカム製等のフ
ィルター、63a,63bはフィルター58a,58b
それぞれを加熱するための電気ヒーター、56はエンジ
ン排ガス流路を制御する制御弁、62は燃焼再生のため
の二次空気を供給するエアブロア、61は二次空気流X
の流路を制御する導入弁、54,55a,55b,59
a,59bはそれぞれエンジン排ガス流Yの流路配管、
60a,60bは燃焼再生の二次空気Xの流路配管、6
4はエアブロア62や制御弁56、導入弁61や電気ヒ
ーター63a,63b等システム全体を制御するコント
ローラー、57a,57bはフィルター58a,58b
を収納する容器である。
【0006】このような構成のディーゼル排ガス浄化装
置によるフィルター58a,58bの再生時の動作は次
のとおりである。
【0007】フィルター58aを使って排ガスを浄化し
ている期間に、フィルタ58aの排ガス流入側と排ガス
流出側との間の圧力差を検出する差圧センサー(図示せ
ず)等の捕集量検知装置によって、フィルター58aに
ついてその再生開始時期となったことが判断される。こ
の判断時点で、これまで配管54から配管55aに流れ
ていた排ガスは、制御弁56と導入弁61の作動によっ
て、配管54から配管55bに流れる方向に切り替わっ
て流れ、フィルター58bを通過して浄化された後に配
管59bから流出する。
【0008】一方、再生開始時期と判断されたフィルタ
ー58aは、電気ヒーター63aに電力が供給されて加
熱される。同時に導入弁61が作動し、エアブロア62
から配管60aを通ってフィルター58aに二次空気が
供給される。ある時間経過すると、フィルター58aの
温度がパティキュレート着火温度に達してパティキュレ
ートが燃焼を開始する。このときに発生する燃焼排ガス
は配管59aから流出する。そして、ある時間経過する
と、電気ヒーター63aへの電力供給が終了し、二次空
気のみによるパティキュレート燃焼が継続する。この燃
焼は、パティキュレート自身のの火炎伝搬によって実現
される。更にある時間経過すると、燃焼再生が完了した
と判断して、エアブロア62が停止して二次空気の供給
が終了し、フィルター58aは浄化待機の状態になる。
【0009】その後、差圧センサー等の捕集量検知装置
でフィルター58bが再生開始時期に達したと判断され
ると、上記の各部材に付した符号のaとbを入れ換えた
記述に相当する動作が継続し、2個のフィルター58
a,58bは交互に排ガス浄化及び燃焼再生を繰り返
す。
【0010】図示の例では、電気ヒーターによる加熱を
例に挙げたが、これに代わる加熱方式としては、軽油等
を燃焼としたバーナーによる加熱方式がある。しかしな
がら、バーナーの燃焼の安定性を保つのが困難であるほ
か燃焼時には火炎を発生するため、安全性の確保につい
ての問題が残っている。また、たとえば特開平4−13
6409号公報に記載されているようなマイクロ波加熱
では、パティキュレートの捕集量を検知できる利点があ
るものの、フィルター内の均一加熱やマイクロ波の漏れ
対策及び高電圧使用に対する安全性確保についての問題
がある。
【0011】また、特公平3−36133号公報には、
フィルターの入口部の温度を規定する構成が記載されて
いる。しかしながら、これはパティキュレートを完全に
燃焼するために必要な温度を規定しているだけで、この
方法ではパティキュレートに着火させその火炎伝搬によ
りパティキュレートを燃焼させるので、着火現象がみら
れ、急激な温度上昇の発生によってフィルターが破損す
る恐れがある。
【0012】更に、特開平7−4227号公報には、フ
ィルターの下流側に可動式の邪魔板等のフィルターの通
気制御手段を装備した排ガス浄化装置が開示されてい
る。このような通気制御手段を持つものでは、フィルタ
ーの高い再生効率と再生時間の短縮が期待できるもの
の、パティキュレートに着火させその火炎伝搬によりパ
ティキュレートを燃焼させる方式であるため、フィルタ
ーの入口温度を規定する場合と同様に、急激な温度上昇
が発生し、フィルターが破損する可能性があるという欠
点がある。
【0013】また、フィルター前の排ガス上流側にディ
フューザを設けた排ガスフィルター浄化装置として特開
平3−21313号公報に記載のものがある。これは、
フィルター前の排ガス上流側に設けたディフューザに排
ガスを当てることにより排ガス及びパティキュレートの
速度を減少させ、フィルターへの排ガス及びパティキュ
レートの衝突によってフィルター端面が削られることを
防止する構成としたものである。しかしながら、フィル
ター寿命はのびるものの、最終的にはフィルターは目詰
まりを起こすことになり、このように目詰まりが起きた
場合では、フィルターの再生ができなくなる。
【0014】更に、フィルターを加熱せずに、高圧エア
でパティキュレートを払い落とし、フィルター外部で加
熱燃焼する逆洗方式と呼ばれるフィルター再生方法もあ
る。しかしながら、高圧エアが漏れ出ないように高いシ
ール性が必要となるので、構造が複雑になるだけでな
く、パティキュレートを払い落とす効率が低いという問
題がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の各
構成のそれぞれには、実際の使用に際して様々な問題が
残っている。たとえば、電気ヒーターによる加熱方式を
採用するものでは、フィルター内のパティキュレートの
燃焼は着火から火炎伝搬による燃焼であるため、フィル
ター内の温度勾配が非常に大きくなり、フィルターのク
ラック発生の要因となる。また、火炎伝搬で燃焼継続を
実現するため、パティキュレートの捕集状態や捕集量に
よって、部分的にパティキュレートの燃え残りが発生し
やすい。このため、フィルターによるパティキュレート
の捕集及びその燃焼再生を多数回繰り返すと、フィルタ
内の燃え残りとその他の部分でのパティキュレートの捕
集状態が異なることに起因する異常燃焼で高温になり、
フィルターの溶損の原因ともなる。
【0016】このようなフィルターのクラック発生や溶
損は、ともにフィルターの機能を大きく損なうものであ
り、実用化に向けての大きな課題となっている。
【0017】本発明はこのような従来技術における課題
を解決するもので、フィルターにクラックが入ったり溶
損すること等を抑制してフィルターとしての機能の保全
及び耐久性の向上を図る排ガスフィルター浄化方法及び
排ガスフィルター浄化装置を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の排ガスフィルタ
ー浄化方法は、排ガス中のパティキュレート等を捕集し
たフィルターに対し、酸素を含む気体を加熱して加熱流
体として供給し、フィルターに捕集されたパティキュレ
ート等を加熱流体による加熱によって燃焼除去する排ガ
スフィルター浄化方法であって、フィルターの断面に対
する加熱流体の流速分布が、フィルター全断面の一様加
熱分布となるように制御して加熱昇温させる工程を含む
ものである。
【0019】また、本発明の排ガスフィルター浄化装置
は、排ガス中のパティキュレート等を除去するフィルタ
ーと、このフィルターに流体を吹き付ける送風手段と、
フィルターに吹き付ける流体を加熱する加熱手段と、フ
ィルターに所定量のパティキュレート等が捕集されたと
き送風手段と加熱手段のそれぞれの作動を制御する制御
手段を備えた排ガスフィルター浄化装置であって、加熱
手段とフィルターの間に、フィルターに向かう加熱流体
の流速及びまたは流量分布を制御する流速制御部を備
え、この流速制御部は通気孔を有する1枚または間隔を
おいた複数枚の板状材の配列によって構成されたもので
ある。
【0020】このような排ガスの浄化方法及び浄化装置
では、火炎伝搬による燃焼再生ではなく、酸素を含む気
体たとえば空気を加熱媒体とし、この加熱された空気の
フィルター内での流速分布を制御することによりフィル
ター全体をむらなく加熱昇温させることが可能である。
【0021】すなわち、フィルター全体がむらなく加熱
されるためフィルター内にはたとえば断面半径方向の温
度勾配がなく、パティキュレートが捕集されたフィルタ
ー内でパティキュレートは一様に燃焼する。したがっ
て、フィルターにクラックが発生したり溶損の発生を防
止することができるという作用を有する。
【0022】パティキュレートを捕集するフィルターと
しては、ウォールスルータイプのハニカム構造を採用す
ることができ、材質としてはコージェライトやムライト
等の無機材料が用いられる。また、耐熱性や耐食性に優
れた金属材料でもよい。そして、フィルター形状は円筒
形のものがほとんどであるが、楕円筒形や方形でもよ
く、その大きさは直径4〜13インチ,長さ5〜14イ
ンチでセル数は1インチ平方あたり50〜400個であ
れば十分である。なお、このような仕様のフィルターに
捕集可能なパティキュレートの捕集量は、フィルターの
単位体積(1リットル)あたりの重量(グラム)で表す
と1〜30g/リットル程度である。
【0023】酸素を含む気体たとえば空気を加熱する手
段としては、空気加熱用電気ヒーターやバーナーなどの
燃料燃焼による空気加熱が採用できる。空気加熱用電気
ヒーターの場合、発熱体と空気が直に接触する構造とす
ることができ、その発熱体としてはニクロム線,カンタ
ル線,セラミックヒーター等がある。また、耐食性等の
信頼性を考慮してシースタイプのヒータでもよく、加熱
する空気流量と熱交換率に応じて、ヒーター容量が決定
されることは無論である。
【0024】フィルターを収納する容器は、耐熱性及び
耐食性のある金属を使用し、フィルターとの間に、蛭石
等が含有され熱によって膨張する材料のシール材を充填
することによって、パティキュレートの漏れを防止す
る。また、この容器からの放熱により、フィルターの内
外周の温度差が発生するので、セラミックウールなどの
断熱材で包み込む断熱構造とすることが好ましく、また
は容器自体を真空二重容器等の断熱構造としてもよい。
【0025】空気を送風する手段としては、エアブロ
ア,エアポンプ,コンプレッサー等があるが、エアブロ
アは大流量であるが小静圧であり、エアポンプやコンプ
レッサーは大静圧であるが小流量なので、これらの特性
を考慮して最適なものを選択すればよい。
【0026】空気の流量としては、10〜2000リッ
トル/分で多ければ多い程よいが、送風手段の能力ある
いは加熱手段の能力等より10〜1000リットル/分
とすることが好ましい。また、必要電力量や交換効率等
を勘案すると、さらに好ましくは10〜500リットル
/分である。空気加熱に必要な電力量削減のためには、
加熱空気の循環やエンジン排ガス利用等の電力削減手段
を設けることが好ましい。
【0027】また、パティキュレートの成分の一つに可
溶性有機物(SOF)があり、これはフィルターに捕集
されても再生中に燃焼しないままで、蒸発して大気中に
放出される。したがって、本発明に用いるフィルターの
前段または後段に貴金属等を担持したSOF酸化触媒を
設けることが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、排ガス中のパティキュレート等を捕集したフィルタ
ーに対し、酸素を含む気体を加熱して加熱流体として供
給し、フィルターに捕集されたパティキュレート等を加
熱流体による加熱によって燃焼除去する排ガスフィルタ
ー浄化方法であって、フィルターの断面に対する加熱流
体の流速分布が、フィルター全断面の一様加熱分布とな
るように制御して加熱昇温させる工程を含むものであ
る。
【0029】このような浄化方法であれば、火炎伝搬に
よる燃焼再生ではなく、酸素を含む気体を加熱してこの
加熱流体によってフィルター内の各部に供給される熱量
が均一になるようにフィルター内での流速分布を制御す
ることができる。したがって、フィルター全体を均一加
熱してパティキュレートの燃焼反応による単位時間当た
りの発熱量を抑制し、更に単位時間当たりの放熱量より
小さくすることにより、いわゆる着火と呼ばれる急激な
温度上昇の発生がなく、フィルター内の温度勾配を小さ
くし、かつ異常高温も防止できる。これにより、フィル
ターのクラック及び溶損の発生を防止できるという作用
を有する。
【0030】請求項2に記載の発明は、フィルターの断
面中心付近での流速をV0とし、フィルターの外周付近
での流速をV1としたとき、V0≦V1の関係として加熱
流体の流速分布を制御するようにしたものである。
【0031】この構成によれば、フィルター断面中心付
近と外周付近との流速分布の関係により、フィルターの
中心付近に対し通気効率が低い外周付近に対してより多
くの加熱流体を通過させることができるので、フィルタ
ー全体を均一に加熱し、フィルターのクラック及び溶損
の発生をより一層効果的に防止できるという作用を有す
る。
【0032】請求項3に記載の発明は、排ガス中のパテ
ィキュレート等を除去するフィルターと、このフィルタ
ーに流体を吹き付ける送風手段と、フィルターに吹き付
ける流体を加熱する加熱手段と、フィルターに所定量の
パティキュレート等が捕集されたとき送風手段と加熱手
段のそれぞれの作動を制御する制御手段を備えた排ガス
フィルター浄化装置であって、加熱手段とフィルターの
間に、フィルターに向かう加熱流体の流速及びまたは流
量分布を制御する流速制御部を備え、この流速制御部は
通気孔を有する1枚または間隔をおいた複数枚の板状材
の配列によって構成されていることを特徴とするもので
ある。
【0033】このような排ガスフィルター浄化装置は請
求項1に記載の浄化方法を達成し得るものであり、フィ
ルターのクラック及び溶損の発生を防止できるという作
用を有する。
【0034】請求項4に記載の発明は、流速制御部の板
状材が、金属素材であって且つ通気孔は複数の分布とし
て設けたものであり、これらの複数の通気孔の分布とい
う簡単な構成だけでフィルターの均一加熱が得られると
いう作用を有する。
【0035】請求項5に記載の発明は、流速制御部の板
状材が、複数の通気孔を有するセラミックスで構成され
たものであり、耐熱及び耐蝕性の高いセラミックスを用
いるとにより耐久性の向上が図れるという作用を有す
る。
【0036】請求項6に記載の発明は、流速制御部の板
状材が、複数の通気孔を有する金属またはセラミックス
等と通気孔を持たない金属またはセラミックス等の板の
いずれかの一つまたは任意の2組の組み合わせにより構
成されたものであり、これらの素材の組合せを使用条件
に応じて選択することにより、フィルターに対する均一
加熱をより効果的に実現できるという作用を有する。
【0037】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図6を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態にお
けるディーゼル機関の排ガス浄化器を示す断面模式図で
あり、同図(a)は要部縦断面図、同図(b)は同図
(a)のA−A線断面図である。
【0038】図1(a)において、58はセラミックハ
ニカム製のフィルター、57はフィルター58を収納す
る容器、55はエンジン排ガスの流路配管、60は燃焼
再生の二次空気の流路配管、Xはエンジン排ガス流、Y
は二次空気流であり、これらは従来技術と略同様なもの
なので同一の符号を付して説明を省略する。なお、本実
施の形態では、フィルター58に酸化触媒を設けたもの
としている。
【0039】また、1は排ガス浄化器、2は導入された
二次空気流Yを加熱し熱風とするための電気ヒーター等
を加熱源とした加熱部、3はフィルター58と加熱部2
の間に配設され加熱部2に固定された熱風の流速及び流
速分布を制御するための流速制御部である。
【0040】流速制御部3は、フィルター58の上流側
の流路を遮断するように配置されたものであり、図1
(b)に示すように、加熱部2の熱風吹き出し孔4より
大きく、フィルター58の端面直径より小さい円盤状の
ベース板に多数の孔5を開けたものである。なお、流速
制御部3は、金網等のメッシュや複数のノズルの組み合
わせにより構成してもよい。また、図示のような円盤状
のベース板を設ける流速制御部3では、このベース板を
耐食性のあるステンレス鋼等で構成することが好まし
い。
【0041】電気ヒーター等を加熱源とする加熱部2
は、例えばセラミックス製のサポート部の中に、発熱体
であるニクロム線やカンタル線を熱効率の良い巻き方で
巻いたものを収納した構成とすることが好ましい。ある
いは、発熱体をコイル状に巻回してその巻回物を絶縁体
等で覆い、更にそれをステンレス鋼等の金属保護管に挿
入した構成としてもよく、耐食性向上のために発熱体を
さやに収めたシースタイプの発熱体を使用してもよい。
【0042】以上の構成において、エンジン排ガス流X
がフィルター58を通過し所定量のすすをこのフィルタ
ー58により捕集した後、エンジン排ガス流Xを遮断し
て弁(図示せず)の切り替えにより燃焼再生の二次空気
流Yの流路60を確保した態勢として、すすが捕集され
たフィルター58の再生を開始する。
【0043】まず、燃焼再生の二次空気の導入用流路配
管60から燃焼再生のための二次空気流Yを導入する。
この導入された二次空気流Yは、加熱部2により加熱さ
れて熱風となり、この熱風は流速制御部3に一様に分布
させた多数の孔5を通過するときに流速分布が制御され
てフィルター58に吹き付けられ、フィルター58を加
熱する。
【0044】すなわち、加熱部2により加熱され熱風と
なった二次空気流Yは、加熱部2からの吹き出し孔4の
数量,位置,大きさ、または加熱部2内の二次空気通過
部位の発熱体等の圧損要素により不均一な流速分布を持
つ。例えば、加熱部2からの吹き出し孔が1か所であっ
てフィルター58の中心に対向する位置にあり、しかも
フィルター58の断面積より小さい場合では、加熱部2
により加熱され熱風となった二次空気流Yの流速は、フ
ィルター58の中心部が最も速く外周縁にいくに従って
遅くなる。この状態のままフィルター58に熱風を吹き
つけると、流速分布に応じて供給される熱風量や熱風自
体の温度にばらつきが生じやすいため、フィルター58
が不均一に加熱される。
【0045】これに対し、熱風の流れは流速制御部3に
衝突してその多数の孔5を通過することにより、フィル
ター58内での流速分布が任意に制御されて流速分布の
不均一さが是正される。すなわち、熱風の一部は流速制
御部3の孔5を抜けないと流れないので、フィルター5
8の中心部への熱風流は結果的に減速されて供給され、
外周部への熱風流は流速制御部3へ衝突する際に減速さ
れると同時に外周方向に誘導されてフィルター58に供
給される。また、流速制御部3の孔5を通過するときに
は、後流と呼ばれる孔5の直ぐ下流で渦流を発生する。
したがって、この渦流により、フィルター58側へ流下
する熱風は攪拌され、熱風の流束断面についての温度分
布のばらつきも補正される。その結果、フィルター58
が熱風流によって均一に加熱され、フィルター58に捕
集されたすすが各部で一様に燃焼するようになり、フィ
ルター58にダメージを与えることなくその再生が可能
となる。
【0046】(実施の形態2)図2は本発明の第2の実
施の形態におけるディーゼル機関の排ガス浄化器を示す
断面模式図であり、同図(a)は要部縦断面図、同図
(b)は同図(a)のA−A線断面図である。なお、流
速制御部13のみを除く他の全ての部材は図1に示した
ものと同じであり、これらについては図1に用いたもの
と共通の符号で指示しその詳細な説明は省略する。
【0047】図2において、11は排ガス浄化器であ
り、その内部であってフィルター58の上流側には熱風
の流速及び流速分布を制御するための流速制御部13を
配置している。この流速制御部13は、図2(b)に示
すように、円盤状のベース板に同心円状に3種の大きさ
の異なる孔6a,6b,6cを一様に開けたもので、所
定の開口面積及び各同心円ごとの開口比率を満たすよう
に構成してある。たとえば、ベース板の面積に対する各
孔6a,6b,6cの開口面積比を20%とし、各同心
円ごとの孔6a,6b,6cのそれぞれの開口比率を
3:2:1とすれば、以上の条件を満たす。
【0048】このような流速制御部13を持つもので
も、燃焼再生の二次空気の導入用流路配管60より燃焼
再生の二次空気流Yを導入することによって、この空気
流を熱風としてフィルター58を燃焼再生することがで
きる。
【0049】ここで、先の例でも述べたように、加熱部
2の吹き出し孔が1か所のような場合では、フィルター
58に熱風を吹き付けると流速分布に応じて供給される
熱風量や熱風自体の温度にばらつきを生じやすい。ま
た、フィルター58の外周部は中心部に比べ放熱が大き
いことや、特にフィルター58がウォールスルータイプ
の場合では外周部は中心部に比べ通気効率が悪いことか
ら、フィルター58はその中心部分に比べて外周部分の
温度が低くなる不均一な状態に加熱される傾向にある。
【0050】これに対し、異径の孔6a,6b,6cを
一様に開けた流速制御部13を衝突通過することによ
り、フィルター58の流入あるいは流出端面における中
心部での流速をV0とし外周部での流速がV1のそれぞれ
異なる流れの場となるように制御することが可能であ
る。すなわち、温度が低くなりやすいフィルター58の
外周部での流速を中心部のそれよりも大きくするため、
すなわちV0≦V1の状態が得られるように、流速制御部
13の開口面積及び各同心円ごとの開口6a,6b,6
cのそれぞれの比率を設定しフィルター58に供給す
る。
【0051】このように、従来ではフィルター58の断
面半径方向に対しては中心側の温度が高くて外周側が低
くなるという温度勾配を生じていたのに対し、フィルタ
ー58の外周縁部分を十分に加熱することができる。し
たがって、温度勾配を是正しフィルター58を一様に加
熱して良好な燃焼再生が可能となる。
【0052】また、孔6a,6b,6cを抜けた後に発
生する渦流によって熱風が撹拌されるので、先の例と同
様にフィルター58の均一加熱が更に促進される。
【0053】(実施の形態3)図3は本発明の第3の実
施の形態におけるディーゼル機関の排ガス浄化装置を示
す断面模式図である。
【0054】なお、本例では、ディーゼルエンジンから
の配管及び2系統のフィルターの配置構造は従来例の図
9で示したものと同様であり、同じ部材については共通
の符号で指示する。すなわち、52はディーゼルエンジ
ン、53は排気マニホールド、Xはエンジン排ガス流、
Yは二次空気流、58a,58bはセラミックハニカム
製のフィルター、57a,57bはフィルター58a,
58bを収納する容器、56はエンジン排ガス流路を制
御する制御弁、62は燃焼再生のための二次空気供給の
ためのエアブロア、61は二次空気流路を制御する導入
弁、54,55a,55b,59a,59bはそれぞれ
エンジン排ガスの流路配管、60a,60bは燃焼再生
の二次空気の流路配管である。
【0055】図3において、21は2個のフィルター5
8a,58bを切り換えて使える排気系統とした排ガス
浄化装置、22a,22bはエンジン排ガスの流路配管
55a,55bの下流端部に各々連設された排ガス浄化
器、2a,2bは導入された二次空気流Yを加熱し熱風
とするための電気ヒーター等を加熱源とする加熱部であ
る。
【0056】排ガス浄化器22a,22bは、図2に示
した第2の実施の形態における排ガス浄化器を応用した
ものであり、その中で加熱部2a,2bは先の実施の形
態に示したものと全く同じ構成である。そして、これら
の排ガス浄化器22a,22bのそれぞれには、図2の
(b)で示したものと同じ構成の流速制御部13a,1
3bを組み込んでいる。
【0057】更に、23a,23bは流速制御部13
a,13bの直ぐ下流に配置した温度センサー、24
a,24bはフィルター58a,58bそれぞれの両端
部近傍の圧力差を測定する差圧センサーである。そして
25は、加熱部2a,2b、エアブロア62や制御弁5
6、導入弁61あるいは温度センサー23a,23b、
差圧センサー24a,24bと電気的に接続され排ガス
浄化装置21の全体を制御するコントローラーである。
【0058】温度センサ23a,23bは、シースタイ
プの熱電対や白金抵抗体等の比較的高温を検知できるも
のであればよいが、排ガスに曝されるので耐食性が高い
ものがよい。また、放射伝熱による指示温度の低下を防
ぐように各センサーの配置を考慮することが好ましい。
【0059】差圧センサー24a,24bのフィルター
収納容器57a,57bに配置される部分は半導体圧力
センサー等を用いることが好ましいが、排ガスが直接触
れないようにミストフィルタ等をセンサーの周りに配置
することが好ましい。
【0060】図4は図3のディーゼルエンジンの排ガス
浄化装置の燃焼再生の動作を示すフローチャートであ
る。
【0061】いま、排ガス浄化装置21は、ディーゼル
エンジン52から排出された排ガスを一方のフィルター
58aで浄化しているものとする。まず、コントローラ
ー25が、燃焼再生時期かどうかを判定するのに差圧セ
ンサー24aの出力を参照する。すなわち、差圧センサ
ー24aの出力を基にして差圧信号を演算し、その差圧
信号によってコントローラー25はフィルター58aが
燃焼再生時期かどうかを判定する。フィルタ収納容器5
7aの排ガス流入側の圧力と排ガス流出側の圧力差が大
きくなればなるほど、フィルター58aにすすなどが多
く捕集されていることになるので、フィルター58aは
燃焼再生時期であるとコントローラー25は判定する。
【0062】次に、コントローラー25は、他方のフィ
ルター58bで排ガスを浄化するために、切り換えバル
ブ56を流路配管55aを閉塞するように流路配管55
a側に傾斜させると同時に、切り換えバルブ61を二次
空気供給配管60b側に閉塞するように傾斜させる(S
1)。これにより、ディーゼルエンジン52から排出さ
れた排ガスは、排気マニホールド53及び上流側排気管
54から各流路配管55bを順次介してフィルター収納
容器57b内に導入され、フィルター58bで排ガス中
のすす等が捕集され、すす等が除かれた浄化ガスが流路
配管59bから大気中に放出される。また、燃焼再生時
にフィルター58aを通過した二次空気は流路配管59
aより排気される。
【0063】次に、コントローラー25は、走行距離や
ステップS1の差圧等からすすの捕集量を算出する(S
2)。そして、コントローラー25は、算出されたすす
の捕集量に応じて、二次空気供給部62の風量は一定
に、加熱部2aに印加する電流/電圧を制御する燃焼再
生プログラムを決定する(S3)。次いで、コントロー
ラー25は、S3の燃焼再生プログラムに従い、エアブ
ロア62を”オン”、及び加熱部2aに印加する電流/
電圧を温度センサー23aからの信号を参照しながら制
御して燃焼再生工程が開始される(S4)。
【0064】コントローラー25は、ステップS4の燃
焼再生プログラム上で設定された時間が経過すると、フ
ィルター58aの排ガス流路方向前後の差圧を差圧セン
サー24aにより測定する(S5)。ここで、その差圧
が設定値よりも高い値であれば、ステップS6へジャン
プし、燃焼再生プログラムを継続する(S6)ととも
に、ステップS5の判断を繰り返す。また、低い値であ
れば、ステップS7へジャンプする。ここでは、コント
ローラー25は、エアブロア62の風量は一定に、加熱
部2aに印加する電流/電圧を制御して得られる所定の
降温工程を開始する(S7)。次に、コントローラー2
5は、ステップS8が所定時間経過すると加熱部2aに
印加する電流/電圧を停止し、さらにエアブロア62
を”オフ”とし(S8)、フィルター58aの再生工程
を完了する。
【0065】(実施の形態4)図5は本発明の第4実施
の形態におけるディーゼル機関の排ガス浄化装置を示す
断面模式図である。
【0066】図中、排ガス浄化装置31は図3に示した
排気系統に対して一部を除いて同じ構成を持つものであ
り、同じ部材については共通の符号で指示しその詳細な
説明は省略する。
【0067】図5において、33a,33bは、それぞ
れフィルター58aと加熱部2aの間及びフィルター5
8bと加熱部2bの間に配設された流速制御部であり、
これらは加熱部2a,2bに固定されていて、熱風の流
速及び流速分布を制御可能としたものである。そして、
本実施の形態と第3の実施の形態との相違は、図3と図
5との比較から判るように、流速制御部33の構成の違
いだけである。
【0068】流速制御部33a,33bは、図5に示す
ように、フィルター58a,58bの直ぐ上流に位置
し、2枚の大きさの異なる円盤状の板の組合わせにより
構成されている。
【0069】なお、外径の大きな一方の円盤は図1の流
速制御部3と同様に円盤状のベース板に多数の孔を開け
たものである。また、流速制御部33a,33bの2枚
の円盤は、耐食性のあるステンレスあるいはセラミック
ス等で構成することが好ましい。
【0070】この流速制御部33a,33bの機能は、
フィルター58a,58bを加熱する熱風の流速と流速
分布とを制御するものである。すなわち、温度の高くな
りやすいフィルター58a,58bの中心部へ供給され
る熱風流を減速し、温度の低くなりやすい外周部へは流
速が大になるよう外周方向に誘導してフィルター58
a,58bに供給するものである。また、先の例と同様
に、流速制御部33a,33bを衝突通過する際に発生
する渦によって、熱風を攪拌して熱風温度のばらつきも
是正するという機能も有する。
【0071】以上のように構成された本実施の形態にお
ける排ガス浄化装置の動作は、第3の実施の形態におけ
る排ガス浄化装置の動作と同一のものであり、その詳細
な説明は省略する。
【0072】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。
【0073】本発明の第2の実施の形態におけるディー
ゼル機関の排ガス浄化器を第3の実施の形態におけるデ
ィーゼル機関の排ガス浄化装置に適応し、本装置を用い
てフィルター内の熱風流速をフィルターの流出端面にお
ける常温空気の流速を測定することにより代表した。
【0074】このときの流量は1300リットル/分と
し、図6(a)に示す合計33ヶ所の測定点において流
速測定を行った。図6(b)に測定結果を示す。この測
定結果より、フィルター内における流速は中心部に比
べ、外周部が大きくなるように制御されていることが判
る。
【0075】次に、本装置のフィルターに排ガス中のす
すを捕集させた後、すすの捕集量に応じた燃焼再生プロ
グラムを設定し、かつ実験のため図7に示すようにフィ
ルター内に合計9個の温度センサー(T1〜T9)を配
置し、再生工程の温度を測定した。その測定結果を図8
(a)に示す。
【0076】また、比較のため従来例におけるディーゼ
ル機関の排ガス浄化装置を用いて、排ガス中のすすを捕
集させた後、すすの捕集量に応じた燃焼再生プログラム
を設定し、かつ実験のため図7に示すようにフィルター
内に合計9個の温度センサー(T1〜T9)を配置し、
再生工程の温度を測定した。その測定結果を図8(b)
に示す。
【0077】また、それぞれの測定結果における各時間
でのフィルター内の9点の温度ばらつきを(表1)に示
す。
【0078】
【表1】
【0079】図8(b)及び(表1)からも明らかなよ
うに、従来例の実験例では、着火及び火炎伝搬を伴う燃
焼再生のため各時間での温度ばらつきが非常に大きい
く、これに対して、本発明の実施例では着火及び火炎伝
搬をともなわないため、各時間での温度ばらつきが小さ
く、フィルターの均一加熱が実現できていることが判
る。
【0080】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、排ガスを
通過させて排ガス中のパティキュレート等を捕集したフ
ィルターを火炎伝搬による燃焼再生ではなく、空気を加
熱媒体として、この加熱された空気を一枚あるいは複数
枚の制御板を通過させ、フィルター内における流速が所
定の分布を持つように制御した状態でフィルターに吹き
付けるか、或いはフィルターの流入または流出端面の内
外周部における流速を変化させた状態でフィルターに吹
き付けてフィルター全体をむらなく加熱昇温させること
ができる。したがって、パティキュレートの燃焼反応に
よる単位時間当たりの発熱量が抑制され、単位時間当た
りの放熱量より小さくすることができるので、いわゆる
着火と呼ばれる急激な温度上昇の発生がなく、フィルタ
ー内の温度勾配を小さくし、異常高温も防止できる。こ
のため、フィルターのクラック及び溶損の発生を防止で
きるという有利な効果が得られる。
【0081】また、本発明の排ガスフィルター浄化装置
によれば、加熱流体のフィルターの内部あるいは流入ま
たは流出端面における流速を制御する構成を有している
ので、フィルターに熱勾配が生じにくく、熱歪の発生を
防ぎその耐久性を著しく向上できるという有利な効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるディーゼル
機関の排ガス浄化器を示す断面模式図であり、(a)は
要部縦断面図、(b)は(a)のA−A線断面図
【図2】本発明の第2の実施の形態におけるディーゼル
機関の排ガス浄化器を示す断面模式図であり、(a)は
要部縦断面図、(b)は(a)のA−A線断面図
【図3】本発明の第3の実施の形態におけるディーゼル
機関の排ガス浄化装置を示す断面模式図
【図4】図3のディーゼルエンジンの排ガス浄化装置の
燃焼再生の動作を示すフローチャート
【図5】本発明の第4実施の形態におけるディーゼル機
関の排ガス浄化装置を示す断面模式図
【図6】本発明の実施例におけるフィルター流出端面の
流速分布を示す図
【図7】本発明の実施例におけるフィルター内の温度測
定ポイントを示す図
【図8】本発明の実施例におけるフィルター内温度の経
時変化を示す図
【図9】従来のディーゼル機関の排ガス浄化装置を示す
断面模式図
【符号の説明】
1 排ガス浄化器 2a,2b 加熱部 3 流速制御部 4 吹き出し孔 5 孔 6a,6b,6c 孔 11 排ガス浄化器 13a,13b 流速制御部 21 排ガス浄化装置 22a,22b 排ガス浄化器 23a,23b 温度センサー 24a,24b 差圧センサー 25 コントローラー 31 排ガス浄化装置 33a,33b 流速制御部 51 従来の排ガス浄化装置 52 ディーゼルエンジン 53 排気マニホールド 54 流路配管 55a,55b 流路配管 56 制御弁 57a,57b フィルター収納容器 58a,58b フィルター 59a,59b 流路配管 60a,60b 流路配管 61 導入弁 62 エアブロア 63a,63b 電気ヒーター 64 コントローラー X エンジン排ガス流 Y 二次空気流

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排ガス中のパティキュレート等を捕集した
    フィルターに対し、酸素を含む気体を加熱して加熱流体
    として供給し、フィルターに捕集されたパティキュレー
    ト等を加熱流体による加熱によって燃焼除去する排ガス
    フィルター浄化方法であって、フィルターの断面に対す
    る加熱流体の流速分布が、フィルター全断面の一様加熱
    分布となるように制御して加熱昇温させる工程を含むこ
    とを特徴とする排ガスフィルター浄化方法。
  2. 【請求項2】フィルターの断面中心付近での流速をV0
    とし、フィルターの外周付近での流速をV1としたと
    き。V0≦V1の関係として加熱流体の流速分布を制御す
    ることを特徴とする請求項1記載の排ガスフィルター浄
    化方法。
  3. 【請求項3】排ガス中のパティキュレート等を除去する
    フィルターと、このフィルターに流体を吹き付ける送風
    手段と、フィルターに吹き付ける流体を加熱する加熱手
    段と、フィルターに所定量のパティキュレート等が捕集
    されたとき送風手段と加熱手段のそれぞれの作動を制御
    する制御手段を備えた排ガスフィルター浄化装置であっ
    て、加熱手段とフィルターの間に、フィルターに向かう
    加熱流体の流速及びまたは流量分布を制御する流速制御
    部を備え、この流速制御部は通気孔を有する1枚または
    間隔をおいた複数枚の板状材の配列によって構成されて
    いることを特徴とする排ガスフィルター浄化装置。
  4. 【請求項4】流速制御部の板状材は、金属素材であって
    且つ通気孔は複数の分布として設けていることを特徴と
    する請求項3記載の排ガスフィルター浄化装置。
  5. 【請求項5】流速制御部の板状材は、複数の通気孔を有
    するセラミックスで構成されていることを特徴とする請
    求項3記載の排ガスフィルター浄化装置。
  6. 【請求項6】流速制御部の板状材は、複数の通気孔を有
    する金属またはセラミックス等と通気孔を持たない金属
    またはセラミックス等の板のいずれかの一つまたは任意
    の2組の組み合わせにより構成されることを特徴とする
    請求項3記載の排ガスフィルター浄化装置。
JP9104462A 1997-04-22 1997-04-22 排ガスフィルター浄化方法及び排ガスフィルター浄化装置 Pending JPH10299457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104462A JPH10299457A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 排ガスフィルター浄化方法及び排ガスフィルター浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104462A JPH10299457A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 排ガスフィルター浄化方法及び排ガスフィルター浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299457A true JPH10299457A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14381265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104462A Pending JPH10299457A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 排ガスフィルター浄化方法及び排ガスフィルター浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299457A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256843A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 S & S Engineering:Kk パーティキュレート・フィルタ
CN103557057A (zh) * 2013-11-06 2014-02-05 苏州佑瑞检测技术有限公司 一种多工作模式汽车尾气净化器
WO2014125628A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 日新電機株式会社 粒子状物質除去装置
CN114719619A (zh) * 2022-04-01 2022-07-08 合肥真萍电子科技有限公司 一种工业炉尾气过滤器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256843A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 S & S Engineering:Kk パーティキュレート・フィルタ
WO2014125628A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 日新電機株式会社 粒子状物質除去装置
CN103557057A (zh) * 2013-11-06 2014-02-05 苏州佑瑞检测技术有限公司 一种多工作模式汽车尾气净化器
CN114719619A (zh) * 2022-04-01 2022-07-08 合肥真萍电子科技有限公司 一种工业炉尾气过滤器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355943B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガスフィルタ並びにこれを用いた排ガスフィルタ浄化装置
US5397550A (en) Catalytic converter and cleaning system
US5065576A (en) Exhaust gas purifying device for a diesel engine
US5822977A (en) Method of and apparatus for purifying exhaust gas utilizing a heated filter which is heated at a rate of no more than 10° C./minute
KR930000473B1 (ko) 디이젤엔진의 배기정화장치
US20080104948A1 (en) Method of regenerating a particulate filter
JPH0849524A (ja) パティキュレート捕集用フィルタの再生方法及びパティキュレート捕集用フィルタを具備する排気浄化装置
JP2003161138A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH10259709A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JPH10299457A (ja) 排ガスフィルター浄化方法及び排ガスフィルター浄化装置
JP3136716B2 (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
KR20090131023A (ko) 디젤엔진의 매연 정화장치
JPH07127434A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2003148141A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4219420B2 (ja) 排ガスフィルター浄化方法、及び排ガスフィルター浄化装置
JP3257370B2 (ja) 排ガスフィルター浄化方法、及び排ガスフィルター浄化装置
JP3365244B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPH08170522A (ja) ディーゼル機関排ガス浄化装置
JPS63198717A (ja) 内燃機関の排気粒子除去装置
JP2003172117A (ja) 2種類のセラミックス不織布を持つ排気ガス浄化装置
JP3073375B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4170410B2 (ja) 排ガスフィルタ浄化方法
JPH0913954A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JPH08232641A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JPH11264313A (ja) 流体加熱用発熱体およびそれを用いた排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050829

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060317