JPH10298045A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH10298045A
JPH10298045A JP9126396A JP12639697A JPH10298045A JP H10298045 A JPH10298045 A JP H10298045A JP 9126396 A JP9126396 A JP 9126396A JP 12639697 A JP12639697 A JP 12639697A JP H10298045 A JPH10298045 A JP H10298045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taurine
sodium
composition
salt
type surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9126396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Shibazaki
顕一郎 柴崎
Rumi Tanaka
るみ 田中
Keiko Kazuno
恵子 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP9126396A priority Critical patent/JPH10298045A/ja
Publication of JPH10298045A publication Critical patent/JPH10298045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 口腔用組成物に配合される長期間口腔内に使
用しても安全であるタウリンの経粘膜吸収性を促進し
得、優れた歯槽骨吸収阻止効果を発揮させ、各種剤型に
調製して歯周疾患の予防及び治療に有効利用する。 【解決手段】 タウリンとタウリン誘導体型界面活性剤
とを併用して配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯槽骨吸収に対す
る有効成分であるタウリンの経粘膜吸収性が良好で、安
全かつ歯周疾患の予防及び治療に有効な口腔用組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】歯周病
は歯周病原性細菌により引き起こされる歯周組織の疾患
であり、症状が進行すると歯周組織中の軟組織の炎症に
伴い、歯槽骨の吸収が生じ、最終的には歯の脱落に至る
疾患である。
【0003】従来、歯槽骨の吸収阻止剤としては、フル
ルビプロフェン(J.Periodont.Res.,
23,166−169,1988)、インドメサシン
(J.Periodont.Res.,17,90−1
00,1982)等の非ステロイド系の抗炎症剤が有効
であることが報告され、更に、特開昭60−61524
号公報にはイブプロフェン、フルルビプロフェンが歯槽
骨吸収抑制効果を有することが記載されている。
【0004】しかし、これら薬剤を長時間にわたり使用
することは口腔粘膜に対して為害作用が発現することが
懸念される。慢性病である歯周病により生じる歯槽骨の
吸収の予防、阻止には、とりわけ長期間口腔内で使用し
ても安全な薬剤を使用することが望ましく、従って、長
期連用時の安全性が高く、かつ歯槽骨吸収阻止効果に優
れた薬剤の開発が必要であった。
【0005】そこで、特開平6−247834号公報に
は、長期間口腔内に使用しても安全であるタウリンの歯
槽骨吸収阻止効果が記載されている。また、タウリンの
口腔への応用は、歯の光沢付与剤(特開昭49−428
38号公報)、歯周疾患予防・治療を目的とした口腔用
組成物(特開昭63−132820号公報、特開平8−
40858号公報)などが知られている。
【0006】しかしながら、歯周組織に適用する薬剤に
とって、その薬効をより向上させるためには病変部への
効率的なドラッグデリバリーが必要であるが、タウリン
は水溶性の物質であり、一般的に水溶性薬剤の経皮吸収
性・経粘膜吸収性は決して高くない。従って、唾液でい
つも洗い流されている状態にある口腔内においてタウリ
ンをより有効に適用する場合には、その経粘膜吸収性を
促進する方法や添加剤の開発が望まれる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、長期間口腔内に使用しても安全であるタウリンの経
粘膜吸収性を促進し得、優れた歯槽骨吸収阻止効果を発
揮することができ、歯周疾患の予防及び治療に有効な薬
効性の高い口腔用組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、タウリンとタウリン誘導体型界面活性剤とを併用す
ることにより、後述の実験例から明らかなようにタウリ
ンをラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルジエタノールア
ミド、ラウロイルザルコネシート等のタウリン誘導体型
以外の他の界面活性剤と併用した場合に比較して、意外
にもタウリンの経粘膜吸収性が非常に高まり、それ故、
歯周疾患の予防及び治療に有効な薬効性の高い口腔用組
成物が得られることを知見し、本発明をなすに至ったも
のである。
【0009】なお、口腔用組成物にタウリン誘導体型界
面活性剤を配合することは以前から知られており、特開
平1−308219号公報、特開平7−48238号公
報には歯垢形成抑制を目的としたもの、特開平2−23
3607号公報にはフッ化物の安定化配合を目的とした
もの、特開平3−38516号公報には口腔粘膜刺激改
善を目的としたもの、特開平3−200715号公報に
は発泡性・経時安定性向上を目的としたもの、特開平4
−59737号公報にはう蝕・歯周病予防抗体の安定化
配合を目的としたもの、特開平5−201878号公報
には透明歯磨の透明安定性を目的としたもの、特開平8
−175944号公報には低温安定性・長期保存後の使
用感向上を目的としたもの等が報告されている。しかし
ながら、タウリンとタウリン誘導体型界面活性剤との併
用により、特定の薬剤タウリンの経粘膜吸収性が促進さ
れることは知られておらず、本発明者の新知見である。
【0010】従って、本発明は、タウリンとタウリン誘
導体型界面活性剤とを併用してなることを特徴とする口
腔用組成物を提供する。
【0011】以下、本発明について詳細に説明すると、
本発明の口腔用組成物は、練歯磨、液状歯磨、水歯磨、
洗口剤等の各種剤型に調製し得るもので、有効成分とし
てのタウリンとタウリン誘導体とを併用することを特徴
とする。
【0012】この場合、タウリンの配合量は組成物全体
に対して0.001〜20%(重量%、以下同様)、特
に0.05〜10%であることが好適であり、配合量が
0.001%に満たないと十分な歯槽骨吸収阻止効果が
得られない場合があり、20%を超えると使用感が損わ
れることがある。
【0013】また、本発明で用いられるタウリン誘導体
型界面活性剤としては、例えばN−アシルタウリン又は
その塩、N−アシルアルキルタウリン又はその塩、タウ
リン抱合胆汁酸又はその塩等が挙げられる。具体的に
は、N−アシルタウリンとしてはアシル基の炭素数8〜
18のもの、例えばN−ラウロイルタウリン、N−ミリ
ストイルタウリン等が、N−アシルアルキルタウリンと
しては、アシル基の炭素数8〜18でアルキル基の炭素
数1〜3のもの、例えばN−ラウロイルメチルタウリ
ン、N−ミリストイルメチルタウリン、N−ヤシ油脂肪
酸メチルタウリン等が、タウリン抱合胆汁酸としては、
例えばタウロコール酸、タウログリココール酸等が例示
される。また、それらの塩としては、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム塩、有機アミン塩等が挙げられる。なお、本発明
では、これらの中でも特にN−ラウロイルタウリン塩、
N−ラウロイルメチルタウリン塩、N−ミリストイルメ
チルタウリン塩、N−パルミトイルメチルタウリン塩、
N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリン塩、タウロコール酸塩
が好適である。
【0014】本発明においては、上記タウリン誘導体型
界面活性剤の1種又は2種以上が用いられ、その配合量
は、タウリン誘導体型界面活性剤/タウリンのモル比が
0.01以上、特に0.05〜2となる範囲が好適であ
り、全組成物に対する配合量は、0.01〜10%、特
に0.1〜3%が好ましい。タウリン誘導体型界面活性
剤の配合量がタウリンに対してモル比0.01に満たな
かったり、組成物に対する配合量が0.01%に満たな
いと、十分なタウリン吸収促進効果が得られない場合が
あり、また、組成物全体に対する配合量が10%を超え
ると使用感が損われることがある。
【0015】本発明の口腔用組成物は、必須成分として
タウリンとタウリン誘導体型界面活性剤を含有するもの
で、練歯磨、液状歯磨、潤製歯磨などの歯磨類、口腔用
パスタ、軟膏剤、マウスウォッシュ、歯周ポケット剤、
貼布剤、口腔用トローチ等の剤型に調製し、適用するこ
とができる。
【0016】本発明の口腔用組成物には、上述した成分
に加えて更にその目的組成物の種類に応じた適宜な成分
を配合することができる。
【0017】例えば、高分子としてはメチルセルロー
ス、ヒドロキシルプロピルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロー
ス、アルギン酸プロピレングリコールエステル、プルラ
ン、トラガントガム、キサンタンガム、キトサン、ポリ
エチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸及びポリメタクリル酸もしくはこれらの塩類、ゼラ
チン、ペプトン、カゼイン、コラーゲン、アルブミン、
カラギーナン、アラビアガム、カラヤガム、カルボキシ
ビニルポリマー、オイドラギット(E、L、SR、S、
NE)、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリビニ
ルアセタール・ジメチルアミノアセテート、セルロース
アセテート・ジブチルヒドロキシルプロピルエーテル等
が配合できる。
【0018】油としては流動パラフィン、パラフィン、
セチルアルコール、ステアリルアルコール等の高級アル
コール、オレイン酸、イソプロピルミリステート等の脂
肪酸エステルが配合できる。
【0019】賦形剤としては水酸化アルミニウム、第2
リン酸カルシウム・2水和物、第2リン酸カルシウム・
無水和物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、不溶性メ
タリン酸ナトリウム、非晶質シリカ、結晶質シリカ、ア
ルミノシリケート、酸化アルミニウム、第3リン酸マグ
ネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化
チタン、結晶セルロース等が配合される。
【0020】アルコールとしては、エタノール、プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、
イソブタノール等の低級アルコール及びエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、グリセリン、1,5−ペンタジオール、ソルビッ
ト、ポリエチレングリコール等の多価アルコール等が配
合される。
【0021】界面活性剤としては非イオン性界面活性剤
のソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル、デカグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂
肪酸エステル、プロピレングリコール・ペンタエリスリ
トール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステ
ル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマ
シ油・硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン・ラ
ノリンアルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン・脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、単一鎖長ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、アニオン性のアル
キル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、N−
アシルアミノ酸及びその塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル酢酸塩、アルキルスルホカルボン酸塩、α−
オレフィンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルリン酸塩、カチオン性界面
活性剤としてはアルキルアンモニウム塩、アルキルベン
ジルアンモニウム塩、両性界面活性剤としては酢酸ベタ
イン、イミダゾリニウムベタイン、レシチン等を配合で
きる。
【0022】甘味剤としてはサッカリンナトリウム、ス
テビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グ
リチルリチン、ペリラルチン、p−メトキシシンナミッ
クアルデヒド、アスパルテーム等を配合できる。
【0023】香料としてはペパーミント、スペアミント
等の精油、l−メントール、カルボン、オイゲノール、
アネトール等を配合できる。
【0024】安定化剤としてはビタミンC、ビタミン
E、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸
水素ナトリウム、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸
プロピル、ブチルヒドロキシアニソール等を配合でき
る。
【0025】本発明の口腔用組成物には各種の薬効成分
を配合してもよく、例えば、クロルヘキシジン、トリク
ロサン、塩化セチルピリジニウム、ヒノキチオールなど
の抗菌剤、フッ化ナトリウム、フッ化第一錫、モノフル
オロリン酸ナトリウムなどのフッ素化合物、デキストラ
ナーゼ、ムタナーゼ、プロテアーゼなどの歯垢形成抑制
剤、トラネキサム酸、ε−アミノカプロン酸、グリチル
リチン酸、グリチルレチン酸類、アズレン、アラントイ
ン、塩化リゾチーム、オオバクエキスなどの歯肉炎予防
剤、ポリリン酸類などの歯石予防剤、塩化ナトリウムな
どの歯ぐき引き締め剤、酢酸トコフェロールなどの各種
ビタミンなどが挙げられる。
【0026】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、長期間口腔内
に使用しても安全であるタウリンの経粘膜吸収性を促進
し得、優れた歯槽骨吸収阻止効果を発揮することができ
るもので、各種剤型に調製して歯周疾患の予防及び治療
に有効利用可能である。
【0027】
【実施例】以下、実験例及び実施例を示して本発明の効
果を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限さ
れるものではない。なお、以下の例において%はいずれ
も重量%である。
【0028】〔実験例〕下記方法により、ハムスターチ
ークポーチ粘膜を用いて薬剤の経粘膜吸収性を比較検討
した。
【0029】シリアンハムスター(雄性、6週齢)から
摘出したチークポーチ粘膜をフランツ型セルに装着し、
37℃でプリインキュベート後、表1に示すようにタウ
リン及び各種界面活性剤を含む試料溶液100μlを添
加した。37℃、5分間インキュベート後、セルから粘
膜を取り外して表面を水洗し、内径7.5mmのパンチ
で試料を投与した部分を切り抜き、10%トリクロロ酢
酸溶液でホモジナイズした。その混合液を遠心分離し、
上清液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、粘膜に
吸収したタウリン量を測定した(繰り返し数n=5)。
結果を表1に示す。
【0030】表1の結果より、タウリンにタウリン型界
面活性剤を併用することにより、他の界面活性剤との併
用と比較してタウリンの経粘膜吸収性が非常に促進され
ることが確認された。
【0031】
【表1】
【0032】以下、実施例を示す。 〔実施例1〕練歯磨 水酸化アルミニウム 45.0% ゲル化性シリカ 5.0 ソルビット 25.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 ショ糖モノパルミテート 1.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 パラオキシ安息香酸ブチル 0.01 サッカリンナトリウム 0.05 タウリン 1.0 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 0.5 香料 0.8 水 残 計 100.00%
【0033】 〔実施例2〕練歯磨 沈降性シリカ 40.0% ソルビット 25.0 グリセリン 25.0 ポリビニルピロリドン 1.0 ラウロイルポリグリセリンエステル 1.0 ポリオキシエチレン(60モル) 0.5 ソルビタンモノラウレート サッカリンナトリウム 0.05 パラオキシ安息香酸エチル 0.1 トラネキサム酸 0.1 タウリン 0.8 N−ラウロイルタウリンナトリウム 0.8 香料 0.8水 残 計 100.00%
【0034】 〔実施例3〕練歯磨 第2リン酸カルシウム 45.0% カルボキシメチルセルロース 1.0 カラギーナン 1.0 グリセリン 15.0 プロピレングリコール 2.0 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 ラウリル酸ジエタノールアミド 0.5 β−グリチルリチン酸ジカリウム 0.5 アスパラギン酸カルシウム 0.8 サッカリンナトリウム 0.1 トリクロサン 0.02 タウリン 1.0 N−ミリストイルメチルタウリンナトリウム 0.6 香料 1.0精製水 残 計 100.00%
【0035】 〔実施例4〕練歯磨 水酸化アルミニウム 25.0% ソルビット 25.0 グリセリン 25.0 ポリビニルピロリドン 1.0 ラウロイルポリグリセリンエステル 1.0 ポリオキシエチレン(60モル) 0.5 ソルビタンモノラウレート パラオキシ安息香酸プロピル 0.1 サッカリンナトリウム 0.2 フッ化ナトリウム 0.5 タウリン 1.0 タウロコール酸ナトリウム 1.0 香料 0.8精製水 残 計 100.00%
【0036】 〔実施例5〕練歯磨 沈降性シリカ 20.0% 増粘性シリカ 3.0 60%ソルビット液 25.0 ポリエチレングリコール#400 4.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 安息香酸ナトリウム 0.5 パラオキシ安息香酸メチル 0.15 パラオキシ安息香酸ブチル 0.01 サッカリンナトリウム 0.1 クロルヘキシジン塩酸塩 0.1 水酸化ナトリウム(50%水溶液) 0.3 タウリン 0.5 N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 0.5 香料 1.0精製水 残 計 100.00%
【0037】 〔実施例6〕練歯磨 第2リン酸カルシウム 45.0% カルボキシメチルセルロース 1.5 グリセリン 15.0 プロピレングリコール 2.0 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 イミダゾリニウムベタイン 0.5 パラオキシ安息香酸ブチル 0.12 サッカリンナトリウム 0.1 ヒノキチオール 0.2 タウリン 1.0 N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 0.8 香料 1.0精製水 残 計 100.00%
【0038】 〔実施例7〕液状歯磨 沈降性シリカ 18.0% プロピレングリコール 2.0 60%ソルビット液 30.0 グリセリン 30.0 ポリアクリル酸ナトリウム 0.1 キサンタンガム 0.2 ラウリル硫酸ナトリウム 0.8 ポリグリセリン脂肪酸エステル 1.6 パラオキシ安息香酸メチル 0.12 パラオキシ安息香酸ブチル 0.01 サッカリンナトリウム 0.1 ビタミンC誘導体 1.0 タウリン 1.0 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 1.0 香料 1.0精製水 残 計 100.00%
【0039】 〔実施例8〕練歯磨 沈降性シリカ 25.0% ソルビット 25.0 グリセリン 25.0 ポリビニルピロリドン 1.0 ラウロイルポリグリセリンエステル 1.0 ポリオキシエチレン(60モル) 0.5 ソルビタンモノラウレート パラオキシ安息香酸エチル 0.1 サッカリンナトリウム 0.2 ビタミンE 0.6 タウリン 1.0 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 1.0 香料 0.8精製水 残 計 100.00%
【0040】 〔実施例9〕練歯磨 沈降性シリカ 20.0% 増粘性シリカ 3.0 60%ソルビット液 25.0 ポリエチレングリコール#400 4.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 パラオキシ安息香酸プロピル 0.02 サッカリンナトリウム 0.1 クロルヘキシジン塩酸塩 0.1 水酸化ナトリウム(50%水溶液) 0.3 ヒノキチオール 0.2 タウリン 0.5 N−パルミトイルメチルタウリンナトリウム 0.5 香料 1.0精製水 残 計 100.00%
【0041】 〔実施例10〕洗口剤 ソルビット 10.0% エタノール 5.0 蔗糖モノパルミテート 0.2 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 0.1 パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.05 サッカリンナトリウム 0.2 タウリン 1.0 タウロコール酸ナトリウム 1.0 香料 0.6精製水 残 計 100.00%
【0042】 〔実施例11〕洗口剤 ソルビット 10.0% エタノール 15.0 ポリオキシエチレン(60モル) 1.0 ソルビタンモノラウレート パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.05 サッカリンナトリウム 0.1 フッ化スズ 0.1 タウリン 1.0 N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 1.0 香料 0.5精製水 残 計 100.00%
【0043】 〔実施例12〕口腔用パスタ 流動パラフィン 15.0% グリセリン 15.0 安息香酸ナトリウム 0.1 メチルパラベン 0.2 セタノール 5.0 マイクロクリスタリンワックス 10.0 パラフィンワックス 5.0 モノステアリン酸ソルビタン 4.0 タウリン 1.5 N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム 1.0 香料 0.4精製水 残 計 100.00%
【0044】 〔実施例13〕軟膏剤 白色ワセリン 10.0% ステアリルアルコール 10.0 プロピレングリコール 2.0 タウリン 1.0 N−ミリストイルメチルタウリンナトリウム 0.8 炭酸カルシウム 0.2 ポリエチレングリコール#4000 25.0 ポリエチレングリコール#400 40.0エタノール 残 計 100.00%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タウリンとタウリン誘導体型界面活性剤
    とを併用してなることを特徴とする口腔用組成物。
JP9126396A 1997-04-30 1997-04-30 口腔用組成物 Pending JPH10298045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126396A JPH10298045A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126396A JPH10298045A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298045A true JPH10298045A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14934119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126396A Pending JPH10298045A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298045A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010045055A (ko) * 1999-11-02 2001-06-05 김성진 타우린을 포함하는 경조직 재생촉진제 조성물
JP2002247965A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Mogi Kosan Kk タウリン含有抽出液
JP2004149481A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kao Corp 口腔用組成物
WO2017110582A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ライオン株式会社 口腔用組成物
WO2024090747A1 (ko) * 2022-10-24 2024-05-02 전북대학교산학협력단 칸나비디올 및 타우린을 포함하는 치주염 예방 또는 치료용 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010045055A (ko) * 1999-11-02 2001-06-05 김성진 타우린을 포함하는 경조직 재생촉진제 조성물
JP2002247965A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Mogi Kosan Kk タウリン含有抽出液
JP2004149481A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kao Corp 口腔用組成物
WO2017110582A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ライオン株式会社 口腔用組成物
WO2024090747A1 (ko) * 2022-10-24 2024-05-02 전북대학교산학협력단 칸나비디올 및 타우린을 포함하는 치주염 예방 또는 치료용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605676A (en) Oral composition exhibiting improved uptake and retention of antibacterial compounds on dental tissue surfaces
JP2001518064A (ja) 高溶解性ピロリン酸塩を含有する抗歯石性歯磨き剤
JPH02286613A (ja) 新規組成物
JPH1112142A (ja) 口腔用組成物
AU2016367080B2 (en) Metal amino acid complexes for bacterial aggregation
JPH0899849A (ja) 口腔用組成物
JPH10298045A (ja) 口腔用組成物
JPH08133969A (ja) 歯槽骨吸収抑制剤
CA2754213C (en) Desensitizing dentifrice exhibiting dental tissue antibacterial agent uptake
JP2002020292A (ja) アスコルビン酸リン酸エステル類含有組成物
JPH08268851A (ja) 口腔用組成物
JP3590438B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11130644A (ja) 口腔用組成物
JP3329082B2 (ja) 口腔用組成物
JPH09143042A (ja) 口腔用組成物
JP2001226244A (ja) 歯磨剤組成物
JPH06239723A (ja) 口腔用組成物
JP2002020254A (ja) 歯磨剤組成物
JPH11124322A (ja) 口腔用組成物
JPH08245352A (ja) 口腔用組成物
JPH09175967A (ja) 口腔用組成物
JPH07165547A (ja) 口腔用組成物
JP3464807B2 (ja) 歯磨用組成物
JP2001220346A (ja) 口腔用組成物
JP3331236B2 (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250