JPH10297949A - Method for producing sand from waste concrete and sand for cushioning - Google Patents

Method for producing sand from waste concrete and sand for cushioning

Info

Publication number
JPH10297949A
JPH10297949A JP12482897A JP12482897A JPH10297949A JP H10297949 A JPH10297949 A JP H10297949A JP 12482897 A JP12482897 A JP 12482897A JP 12482897 A JP12482897 A JP 12482897A JP H10297949 A JPH10297949 A JP H10297949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
cement
waste concrete
granular material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12482897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayoshi Kotaki
政義 小瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12482897A priority Critical patent/JPH10297949A/en
Publication of JPH10297949A publication Critical patent/JPH10297949A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for producing sand usable as a concrete material from waste concrete. SOLUTION: The objective sand can be produced by roughly crushing waste concrete, finely crushing the crushed material 7 with a ball mill 2 to granules having a diameter of about <=4 mm until the sand and gravel contained in the crushed material 7 are separated from each other and the cement is pulverized to powder to obtain a powdery product 13 containing the sand and the cement in separated state and washing the product 13 with water to remove the powdery cement almost completely from the treated product 13.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば建造物を
解体したときに出る廃コンクリートを粉砕して新たにコ
ンクリートを製造する際に使用する砂を製造する方法、
並びに地下構造物及び地下に埋設された配管を地震等の
振動から守るためのクッション用砂に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for producing sand for use in newly producing concrete by, for example, crushing waste concrete generated when a building is dismantled,
The present invention also relates to cushion sand for protecting underground structures and underground piping from vibrations such as earthquakes.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば建造物を解体したときに出
る廃コンクリートは、大部分は産業廃棄物として廃棄さ
れており、一部は埋め立てに利用されたり、20cm角
以下に破砕して路盤材、及びよう壁の裏込め等に利用さ
れている。また、廃アスファルトコンクリートは破砕
後、路盤材として利用されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, most of the waste concrete generated when dismantling a building is disposed of as industrial waste, and part of the waste concrete is used for landfill or crushed to a size of 20 cm square or less to be used as a roadbed material. It is used for back-filling of walls. Waste asphalt concrete is used as roadbed material after crushing.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、廃コンクリー
トを埋め立てや路盤材等として再利用する需要は廃コン
クリート全体の量からすると極めて少量であり、大部分
は、産業廃棄物として廃棄されている。従って、廃コン
クリートの新しい有効利用の方法が強く望まれている。
However, the demand for reusing waste concrete as landfills, roadbed materials, etc. is extremely small in view of the total amount of waste concrete, and most of the waste is discarded as industrial waste. Therefore, a new method of effectively using waste concrete is strongly desired.

【0004】そして、廃コンクリートを廃棄する際に
は、条例等により予め定めた大きさに破砕しなければな
らない等の所定の処理を施すことが規定されており、廃
棄するにも多大な費用がかかるという問題があるし、廃
棄場所を簡単に得ることができない状況にもなってきて
いる。
[0004] When discarding waste concrete, it is prescribed by law or the like that a predetermined treatment such as crushing to a predetermined size is performed. There is such a problem, and it is becoming a situation where a disposal place cannot be easily obtained.

【0005】また、コンクリートの材料である砂は、国
内での産出量では需要を満たすことが困難となってきて
おり、従って、コスト高、品不足となってきている。
[0005] In addition, it is becoming difficult to meet the demand for sand, which is a material for concrete, in terms of domestic production, and therefore, the cost is high and the product is short.

【0006】本発明は、廃コンクリートの新しい有効利
用の方法として、廃コンクリートから、特にコンクリー
トの材料とすることができる砂を製造する方法並びに地
下構造物及び配管のクッション用砂を提供することを目
的とする。
The present invention provides a new method of effective utilization of waste concrete, a method of producing sand from waste concrete, in particular, a material for concrete, and a cushion sand for underground structures and pipes. Aim.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係る廃コン
クリートから砂を製造する方法は、廃コンクリートを粉
砕して砂とセメントに分離されてなる粉粒状体を製造す
る段階と、この粉粒状体に含まれている粉状の上記セメ
ントを上記粉粒状体から除去する段階と、を具備するこ
とを特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a method for producing sand from waste concrete, comprising the steps of: crushing waste concrete to produce a granular material separated into sand and cement; Removing the powdery cement contained in the granular material from the granular material.

【0008】第2の発明に係る廃コンクリートから砂を
製造する方法は、廃コンクリートを粉砕することにより
上記廃コンクリートに含まれている砂及び小石の最大粒
径を所望の大きさの粉粒状に形成すると共にセメントを
粉状に形成して砂とセメントが分離している粉粒状体を
製造する段階と、この粉粒状体を水で洗浄して上記粉粒
状体に含まれている上記粉状のセメントを上記粉粒状体
から除去する段階と、を具備することを特徴とするもの
である。
The method for producing sand from waste concrete according to a second aspect of the present invention is a method for producing sand from waste concrete by pulverizing the waste concrete to reduce the maximum particle size of the sand and pebbles contained in the waste concrete to powdery particles of a desired size. Forming the cement in the form of powder and forming a powder and granular material in which sand and cement are separated; and washing the powder and granular material with water to form the powder and granular material contained in the powder and granular material. Removing the cement from the granular material.

【0009】第3の発明に係る廃コンクリートから砂を
製造する方法は、粉砕用部材を使用して廃コンクリート
を粉砕することにより上記廃コンクリートに含まれてい
る砂及び小石を約4mm以下の大きさの粉粒状に形成す
ると共にセメントを粉状に形成して砂とセメントが分離
している粉粒状体を製造する段階と、この粉粒状体を水
で洗浄して上記粉粒状体に含まれている上記粉状のセメ
ントの略全部を上記粉粒状体から除去する段階と、を具
備することを特徴とするものである。
The method for producing sand from waste concrete according to the third invention is characterized in that the waste concrete is crushed by using a crushing member to reduce the size of sand and pebbles contained in the waste concrete to about 4 mm or less. A step of producing a powdery granule in which sand and cement are separated by forming the cement into a powdery form and forming the cement into a powdery form, and washing the powdery and granular substance with water to be contained in the powdery and granular substance. Removing substantially all of the powdery cement from the powdery granules.

【0010】第4の発明に係るクッション用砂は、廃コ
ンクリートを約4mm以下の大きさに粉砕してできた粉
粒状体、又は粒状体であって、地下構造物又は地下に埋
設された配管の外周を覆うために配設されるものであ
る。
The cushioning sand according to a fourth aspect of the present invention is a granular material or a granular material obtained by crushing waste concrete into a size of about 4 mm or less, and is an underground structure or a pipe buried underground. Is provided so as to cover the outer periphery of.

【0011】第1乃至第3の各発明によると、まず、廃
コンクリートを粉砕して粉粒状体を製造するが、この粉
砕によって廃コンクリートに含まれている砂及び小石の
セメントによる接合を切り離すことができ、砂及び小石
は、粉粒状の砂となり、セメントは粉状となる。これに
よって、廃コンクリートを砂とセメントに分離すること
ができる。次に、この粉粒状体に含まれている粉状のセ
メントを粉粒状体から除去することにより粉粒状、又は
粒状の砂を製造することができる。
According to each of the first to third inventions, first, waste concrete is pulverized to produce a powdery granular material. By this pulverization, cement and sand and pebble contained in the waste concrete are separated. The sand and pebbles turn into powdery sand, and the cement turns into powder. Thereby, waste concrete can be separated into sand and cement. Next, powdery or granular sand can be produced by removing the powdery cement contained in the powdery or granular material from the powdery or granular material.

【0012】ここで、粉粒状体に含まれているセメント
の略全部を除去しようとする場合は、廃コンクリートの
粉砕を十分行えばよく、これによって、廃コンクリート
を粉粒状の砂と粉状のセメントに略完全に分離すること
ができる。これによって、砂とセメントが混在する粉粒
状体に含まれている粉状のセメントをこの粉粒状体から
略完全に除去することができる。
Here, when it is intended to remove substantially all of the cement contained in the granular material, it is sufficient to sufficiently pulverize the waste concrete. It can be almost completely separated into cement. Thereby, the powdery cement contained in the powdery and granular material in which sand and cement are mixed can be almost completely removed from the powdery and granular material.

【0013】第2の発明によると、廃コンクリートに含
まれている砂や小石の最大粒径を所望の大きさの粉粒状
に粉砕し、セメントを粉状となるまで粉砕する。つま
り、例えばボールやローラを使用するボールミルやロー
ラミルを使用したり、コーンクラッシャーを使用するこ
とにより、砂や小石を潰し過ぎることを防止して、砂や
小石よりも潰し易いセメントにより接合してなる粒状体
を潰して砂と粉状のセメントに分離することができる。
そして、この砂と粉状のセメントからなる粉粒状体を水
で洗浄することにより粉状のセメントをこの粉粒状体か
ら除去することができ、これによって粉粒状、又は粒状
の砂を製造することができる。
According to the second aspect of the present invention, the maximum particle size of the sand and pebbles contained in the waste concrete is pulverized into powder having a desired size, and the cement is pulverized until it becomes powder. In other words, for example, by using a ball mill or roller mill using a ball or roller, or by using a cone crusher, to prevent crushing too much sand and pebbles, it is joined by cement that is easier to crush than sand and pebbles Granules can be crushed and separated into sand and powdery cement.
Then, the powdery cement can be removed from the powdery and granular material by washing the powdery and granular material comprising the sand and the powdery cement with water, thereby producing powdery and granular, or granular sand. Can be.

【0014】第3の発明によると、粉砕用部材を使用し
て廃コンクリートに含まれている砂や小石を約4mm以
下の大きさに形成することができ、この砂と粉状のセメ
ントからなる粉粒状体を水で洗浄することにより粉状の
セメントの略全部をこの粉粒状体から分離して、セメン
トを殆ど含まない粉粒状、又は粒状の砂を製造すること
ができる。この大きさが約4mm以下の砂は、コンクリ
ートの材料となる砂に適しており、コンクリートの材料
として使用することができる。
According to the third aspect of the present invention, the sand and pebbles contained in the waste concrete can be formed to a size of about 4 mm or less by using the crushing member, and the sand and the pebble are composed of the sand and the powdery cement. By washing the granular material with water, substantially all of the powdery cement can be separated from the granular material to produce a granular or granular sand containing almost no cement. Sand having a size of about 4 mm or less is suitable for sand used as a concrete material and can be used as a concrete material.

【0015】第4の発明に係るクッション用砂は、廃コ
ンクリートを約4mm以下の大きさに粉砕してできた粉
粒状体、又は粒状体であり、地下構造物又は地下に埋設
された配管の外周を覆うように配設して使用する。
The cushioning sand according to a fourth aspect of the present invention is a granular material or a granular material obtained by grinding waste concrete into a size of about 4 mm or less, and is used for underground structures or pipes buried underground. It is used to cover the outer circumference.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明に係る廃コンクリートから
砂を製造する方法の第1実施形態を図1及び図2を参照
して説明する。図1は、トグル式のジョークラッシャー
1の要部拡大断面図であり、図2は、ボールミル2の断
面図である。廃コンクリートから砂を製造する方法を説
明する。まず、例えば建造物を解体した時に出た廃コン
クリートを、約1m以下の大きさに破砕する。この約1
m程度の大きさに破砕された第1の処理物3を、ジョー
クラッシャー1に投入する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of a method for producing sand from waste concrete according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an enlarged sectional view of a main part of a toggle type jaw crusher 1, and FIG. 2 is a sectional view of a ball mill 2. A method for producing sand from waste concrete will be described. First, for example, waste concrete generated when a building is dismantled is crushed to a size of about 1 m or less. About 1
The first processed material 3 crushed to a size of about m is introduced into the jaw crusher 1.

【0017】ジョークラッシャー1は、図1に示すよう
に、固定ジョー4とスイングジョー5を有しており、ス
イングジョー5は、図1の矢印6に示すように、固定ジ
ョー4に対して接近と離隔を繰り返すスイング運動を行
うものである。このジョークラッシャー1は、固定ジョ
ー4とスイングジョー5の上方から投入された第1の処
理物3をこの固定ジョー4とスイングジョー5により噛
み砕くようにして破砕することができ、この破砕したも
のを第2の処理物7としてその下方に排出することがで
きる。この第2の処理物7の大きさは、最大が約40m
mの大きさの砕石である。この第2の処理物7をボール
ミル2に投入する。
The jaw crusher 1 has a fixed jaw 4 and a swing jaw 5 as shown in FIG. 1, and the swing jaw 5 approaches the fixed jaw 4 as shown by an arrow 6 in FIG. A swing motion that repeats the separation from the swing motion is performed. The jaw crusher 1 is capable of crushing the first processed material 3 input from above the fixed jaw 4 and the swing jaw 5 so as to chew by the fixed jaw 4 and the swing jaw 5. It can be discharged below it as the second processed product 7. The maximum size of the second processing object 7 is about 40 m.
It is crushed stone of size m. The second processed material 7 is put into the ball mill 2.

【0018】ボールミル2は、図2に示すように、内側
に多数の硬質ボール(粉砕用部材)8、・・・が配置さ
れている略短円筒形のドラム9を有し、このドラム9の
外周には、2つの環状の受枠10が設けられている。ド
ラム9は、受枠10を介して複数のタイヤ11、・・・
により支持されており、このタイヤ11は合計2台のモ
ータ12によって同方向に回転駆動される。このボール
ミル2は、モータ12を駆動することによりタイヤ11
を回転させることができ、このタイヤ11の回転によっ
てドラム9が所定方向に回転する。ドラム9が回転する
と、ドラム9内の多数の硬質ボール8がドラム9の内周
面に沿って転がり、これによってドラム9内に投入され
ている第2の処理物7を粉砕し、この粉砕したものを第
3の処理物13として出口14から排出することができ
る。図2に示す15は、第2の処理物7が投入される供
給ホッパであり、この供給ホッパ15に投入された第2
の処理物7はドラム9内に供給される。
As shown in FIG. 2, the ball mill 2 has a substantially short cylindrical drum 9 in which a large number of hard balls (crushing members) 8,... Are arranged. Two annular receiving frames 10 are provided on the outer periphery. The drum 9 includes a plurality of tires 11 via a receiving frame 10.
, And the tire 11 is driven to rotate in the same direction by a total of two motors 12. The ball mill 2 drives the motor 12 to drive the tire 11
Can be rotated, and the rotation of the tire 11 causes the drum 9 to rotate in a predetermined direction. When the drum 9 rotates, a large number of hard balls 8 in the drum 9 roll along the inner peripheral surface of the drum 9, thereby crushing the second processed material 7 loaded in the drum 9, and crushing the second processed material 7. The material can be discharged from the outlet 14 as the third processed material 13. Reference numeral 15 shown in FIG. 2 denotes a supply hopper into which the second processing object 7 is charged.
Is supplied into the drum 9.

【0019】このボールミル2によると、第2の処理物
7を硬質ボール8の自重と硬質ボール8どうしの挟み込
みによって粉砕することができる。そして、この粉砕に
よって第2の処理物7に含まれている砂及び砂利のセメ
ントによる接合を切り離すことができ、砂及び砂利は、
約4mm以下の大きさの粉粒状の砂となり、セメントは
約0.01〜0.5mmの大きさの粉状となる。これに
よって、第2の処理物7を砂と粉状のセメントに粉砕し
て分離することができる。この砂と粉状のセメントが第
3の処理物13である。なお、特許請求の範囲に記載さ
れている廃コンクリートに含まれている小石は、砂利や
砕石をいう。そして、下記各実施形態では、廃コンクリ
ートに含まれている小石を砂利として説明する。
According to the ball mill 2, the second processed material 7 can be pulverized by the weight of the hard balls 8 and the sandwiching of the hard balls 8. Then, the cementing of the sand and the gravel contained in the second processed product 7 can be cut off by the pulverization, and the sand and the gravel are
It becomes powdery sand having a size of about 4 mm or less, and the cement becomes powdery having a size of about 0.01 to 0.5 mm. Thereby, the second treated product 7 can be pulverized into sand and powdery cement and separated. The sand and the powdery cement are the third treated material 13. The pebbles contained in the waste concrete described in the claims refer to gravel and crushed stone. In the following embodiments, pebbles included in waste concrete will be described as gravel.

【0020】なお、ボールミル2は、ドラム9内の第2
の処理物7を硬質ボール8の自重と硬質ボール8どうし
の挟み込みによって粉砕しているので、この粉砕時間を
長くすればそれだけよけいに第2の処理物7を細かく粉
砕することができる。第2の処理物7を約4mm程度の
大きさの粉粒状の砂に粉砕しようとする場合は、それに
応じた粉砕時間を掛けて粉砕すればよい。従って、第3
の処理物13の最大粒径が約4mmよりも大きくなるよ
うに粉砕しようとする場合は、上記粉砕時間よりも短い
時間をかけて第2の処理物7を粉砕すればよいし、第3
の処理物13の最大粒径が約4mmよりも小さくなるよ
うにする場合は、上記粉砕時間よりも長い時間をかけて
第2の処理物7を粉砕すればよい。要するに、粉砕時間
を調整することにより、砂の使用目的に応じて所望の大
きさの砂に形成することができる。また、第2の処理物
7の砂及び砂利のセメントによる接合力は、砂とか砂利
自体の硬さに相当する結合力よりも弱いので、このボー
ルミル2により、砂や砂利を潰し過ぎること無く約4m
m程度の大きさに粉砕することができるし、セメントに
より接合されている砂や砂利のそのセメントによる接合
を切り離すことができ、セメントを粉状に粉砕すること
ができる。ただし、図には示さないが、ドラム9内には
水が供給されており、この水は主に騒音防止の役目を果
たしている。
Note that the ball mill 2
Since the processed material 7 is pulverized by the weight of the hard ball 8 and the sandwiching of the hard balls 8, the second processed material 7 can be finely pulverized by lengthening the pulverization time. In the case where the second processed material 7 is to be crushed into powdery and granular sand having a size of about 4 mm, the crushing may be performed by taking a crushing time corresponding thereto. Therefore, the third
In the case of trying to pulverize the processed product 13 so that the maximum particle size of the processed product 13 becomes larger than about 4 mm, the second processed product 7 may be pulverized in a shorter time than the above-mentioned pulverization time,
If the maximum particle size of the processed material 13 is smaller than about 4 mm, the second processed material 7 may be pulverized over a longer time than the above-mentioned pulverization time. In short, by adjusting the pulverization time, it is possible to form sand of a desired size according to the intended use of the sand. Further, since the bonding strength of the second treated material 7 by the cement of sand and gravel is weaker than the bonding force corresponding to the hardness of the sand or the gravel itself, the ball mill 2 does not crush the sand or the gravel without excessively crushing the sand or the gravel. 4m
m, and the cement and the sand or gravel joined by the cement can be cut off, and the cement can be ground into a powder. However, although not shown in the drawing, water is supplied into the drum 9, and this water mainly serves to prevent noise.

【0021】次に、この約4mm以下の大きさの粉粒状
の砂と約0.01〜0.5mmの大きさの粉状のセメン
トからなる第3の処理物13と洗浄用の水を、所定のタ
ンク(図示せず)内に投入してこのタンク内でスクリュ
ーにより攪拌し、粉粒状の第3の処理物13に含まれて
いる粉状のセメントを水で略完全に洗い流す。この洗浄
によって廃コンクリートに含まれていたセメントの約9
0%以上を除去することができる。これにより、セメン
トが殆ど含まれていない粒径が約4mmの砂を製造する
ことができる。この際、水による洗浄を十分に行えば、
粉状の砂を含まない粒径が約4mmの粒状の砂を製造す
ることができる。
Next, the third treated material 13 made of powdery sand having a size of about 4 mm or less, powdery cement having a size of about 0.01 to 0.5 mm, and water for washing are It is put into a predetermined tank (not shown), stirred by a screw in this tank, and the powdery cement contained in the powdery third processed material 13 is almost completely washed away with water. About 9 parts of cement contained in waste concrete by this washing
0% or more can be removed. This makes it possible to produce sand having a particle size of about 4 mm containing almost no cement. At this time, if washing with water is sufficient,
Granular sand having a particle size of about 4 mm without powdery sand can be produced.

【0022】この実施形態の廃コンクリートから砂を製
造する方法によると、例えば建造物を解体したときに出
る廃コンクリートからコンクリートの材料として利用す
ることができる砂を製造することができる。
According to the method for producing sand from waste concrete of this embodiment, for example, sand that can be used as a concrete material can be produced from waste concrete generated when a building is dismantled.

【0023】次に、本発明に係る廃コンクリートから砂
を製造する方法の第2実施形態を図1及び図3を参照し
て説明する。第1実施形態と第2実施形態が相違すると
ころは、図1に示すジョークラッシャー1により破砕処
理されて出てきた第2の処理物7を、第1実施形態で
は、ボールミル2により粉砕して第3の処理物13とし
て採り出したのに対して、第2実施形態では、図3に示
すコーンクラッシャー16により粉砕して第4の処理物
17として採り出したところである。
Next, a second embodiment of the method for producing sand from waste concrete according to the present invention will be described with reference to FIGS. The difference between the first embodiment and the second embodiment is that, in the first embodiment, the second processed material 7 that has been crushed by the jaw crusher 1 shown in FIG. In contrast to the third processed material 13, the second processed material is pulverized by the cone crusher 16 shown in FIG.

【0024】コーンクラッシャー16は、図3に示すよ
うに、固定されている環状の外側歯18とこの外側歯1
8の内側に回動自在に設けられている略円錐形の内側歯
19を備えている。この互いに向かい合う外側歯18と
内側歯19との隙間は、上部から下部にかけて狭くなっ
ており、下部の隙間Aを設定することにより、所望の大
きさに粉砕することができる。つまり、このコーンクラ
ッシャー16は、モータ20が回転駆動することによ
り、この回転動力が図3に示す小傘歯車21を介して大
傘歯車22に伝わり、この大傘歯車22の回転は垂直軸
23を介して内側歯19に伝わりこの内側歯19が所定
方向に回転する。内側歯19が回転すると、上部から内
側歯19と外側歯18の間に投入された第2の処理物7
を破砕及び粉砕して、この粉砕したものを第4の処理物
17として下側の隙間から排出することができる。な
お、外側歯18と内側歯19の隙間は、内側歯19が結
合する垂直軸23をシリンダ装置24により上下に移動
させることにより調節することができる。この垂直軸2
3は、大傘歯車22に対して垂直方向の移動が自在であ
り、大傘歯車22の回転に伴って回転する構成となって
いる。大傘歯車22は、所定の高さ位置に支持されてい
る。
As shown in FIG. 3, the cone crusher 16 includes a fixed annular outer tooth 18 and the outer tooth 1.
A substantially conical inner tooth 19 is provided rotatably inside the inner surface 8. The gap between the outer teeth 18 and the inner teeth 19 facing each other is narrower from the upper part to the lower part. By setting the lower gap A, it is possible to pulverize to a desired size. That is, when the motor 20 is driven to rotate, the rotational power is transmitted to the large bevel gear 22 via the small bevel gear 21 shown in FIG. Through the inner teeth 19, and the inner teeth 19 rotate in a predetermined direction. When the inner teeth 19 rotate, the second processed material 7 inserted between the inner teeth 19 and the outer teeth 18 from the upper part
Can be crushed and pulverized, and the pulverized material can be discharged from the lower gap as a fourth processed product 17. The gap between the outer teeth 18 and the inner teeth 19 can be adjusted by vertically moving the vertical shaft 23 to which the inner teeth 19 are connected by the cylinder device 24. This vertical axis 2
Numeral 3 is configured to be freely movable in the vertical direction with respect to the large bevel gear 22 and to rotate with the rotation of the large bevel gear 22. The large bevel gear 22 is supported at a predetermined height position.

【0025】このコーンクラッシャー16によると、外
側歯18と内側歯19との下部の隙間A以下の大きさの
粉粒状体は、この隙間を通過することができるので、セ
メントにより接合している砂がこの隙間Aを通過してし
まうことがあるが、この第4の処理物17をコーンクラ
ッシャー16に複数回通すことによりそのようなセメン
トにより接合している砂を、外側歯18や内側歯19と
の衝突、及びこの砂どうしの衝突による衝撃によって砂
とセメントに切り離すことができ、最終的には、4mm
以下の大きさの砂と約0.01〜0.5mmの大きさの
粉状のセメントからなる第4の処理物17を製造するこ
とができる。また、砂の最大の大きさが4mmとなるよ
うに外側歯18と内側歯19との隙間Aを設定したが、
この隙間Aを変更することにより、砂の最大の大きさを
4mmを越える大きさに形成することができるし、4m
m未満の大きさに形成することもできる。つまり、隙間
Aの寸法を変更することにより、コンクリートの使用目
的、又は砂自体の使用目的に応じて所望の大きさの砂を
製造することができる。
According to the cone crusher 16, since the powdery granular material having a size equal to or smaller than the gap A below the outer teeth 18 and the inner teeth 19 can pass through the gap, the sand joined with the cement is used. May pass through the gap A, but the cement bonded by such cement by passing the fourth treated material 17 through the cone crusher 16 a plurality of times may cause the outer teeth 18 and the inner teeth 19 Can be separated into sand and cement by the impact of the sand and the impact of this sand.
It is possible to manufacture a fourth treated product 17 composed of sand having the following size and powdery cement having a size of about 0.01 to 0.5 mm. Further, the gap A between the outer teeth 18 and the inner teeth 19 is set so that the maximum size of the sand is 4 mm.
By changing the gap A, the maximum size of the sand can be formed to a size exceeding 4 mm and 4 m
m can be formed. That is, by changing the size of the gap A, sand of a desired size can be manufactured according to the purpose of use of the concrete or the purpose of use of the sand itself.

【0026】この第4の処理物17は、第1実施形態の
第3の処理物13と同様に水で洗浄することによりセメ
ントが殆ど含まれていない粒径が約4mmの砂となる。
この実施形態の廃コンクリートから砂を製造する方法に
よると、第1実施形態と同様に、コンクリートの材料と
して利用することができる粒状、又は粉粒状の砂を製造
することができる。
The fourth treated material 17 is washed with water in the same manner as the third treated material 13 of the first embodiment, and becomes sand having a particle diameter of about 4 mm containing almost no cement.
According to the method for producing sand from waste concrete of this embodiment, similarly to the first embodiment, it is possible to produce granular or powdery sand that can be used as a material for concrete.

【0027】第3実施形態に係るクッション用砂を図4
を参照して説明する。このクッション用砂25は、第1
実施形態の図2に示すボールミル2により粉砕されて製
造された第3の処理物13、又は第2実施形態の図3に
示すコーンクラッシャー16により粉砕されて製造され
た第4の処理物17、を例えばふるいにかけて粉状のセ
メント、及び粉状の砂を除去したものであり、約4mm
の大きさの粒状の砂からなるものである。ただし、第3
の処理物13、又は第4の処理物17をふるいにかける
代わりに、水で洗浄することにより粒状の砂を得るよう
にしてもよい。
FIG. 4 shows the cushion sand according to the third embodiment.
This will be described with reference to FIG. This cushion sand 25 is
A third processed product 13 manufactured by pulverization by the ball mill 2 shown in FIG. 2 of the embodiment, or a fourth processed product 17 manufactured by pulverization by the cone crusher 16 shown in FIG. 3 of the second embodiment, Is sieved to remove powdery cement and powdery sand, for example, about 4 mm
It is made of granular sand of size. However, the third
Instead of sifting the treated material 13 or the fourth treated material 17, the granular sand may be obtained by washing with water.

【0028】このクッション用砂25は、図4に示すよ
うに、地中に埋設された例えば合成樹脂製の下水升2
6、及びこの下水升26に接続されている下水管27の
外周全体を約10cmの厚みで覆うように配設してあ
る。なお、下水管27の直径は、約20cmである。こ
のクッション用砂25を配設したことにより、地震によ
り地盤28が振動した際に、地盤28の振動を吸収する
ことができるし、地盤28に亀裂が入り、この亀裂の一
方の側の地盤が少しずれた場合でも、地盤のずれを吸収
することができ、これによって、下水升26、及び下水
管27の損傷を防止又は軽減することができる。クッシ
ョン用砂25が振動等を吸収することができる理由は、
このクッション用砂25の砂どうしの隙間によって、ク
ッション用砂25に外力がかかったときに体積変化が可
能だからである。
As shown in FIG. 4, the cushion sand 25 is, for example, a synthetic resin sewage tank 2 buried underground.
6, and the entire periphery of a sewer pipe 27 connected to the sewer box 26 is disposed so as to cover it with a thickness of about 10 cm. In addition, the diameter of the sewer pipe 27 is about 20 cm. By arranging the cushioning sand 25, when the ground 28 vibrates due to the earthquake, the vibration of the ground 28 can be absorbed, and the ground 28 is cracked, and the ground on one side of the crack is formed. Even if it is slightly displaced, the displacement of the ground can be absorbed, thereby preventing or reducing damage to the sewage tank 26 and the sewage pipe 27. The reason why the cushioning sand 25 can absorb vibration and the like is as follows.
This is because the gap between the sands of the cushioning sand 25 can change the volume when an external force is applied to the cushioning sand 25.

【0029】ただし、第1実施形態では、第2の処理物
7を粉砕するのにボールミル2を使用したが、ボールミ
ル2に代えてこれ以外の粉砕装置、例えばローラミル、
ロッドミルを使用してもよい。ローラミルは、図2に示
すドラム9の中に硬質ボール8に代えて硬質ローラを配
置したもので、ボールミル2と同様にして第2の処理物
7を粉砕することができる。この硬質ローラは、自重と
挟み込みにより第2の処理物7を粉砕することができ
る。ロッドミルは、図2に示すドラム9の中に硬質ボー
ル8に代えて硬質ロッドを配置したもので、この硬質ロ
ッドは、自重と挟み込みにより第2の処理物7を粉砕す
ることができる。
However, in the first embodiment, the ball mill 2 is used to pulverize the second processed material 7, but other ball mills, such as a roller mill,
A rod mill may be used. The roller mill has a configuration in which a hard roller is arranged in place of the hard ball 8 in a drum 9 shown in FIG. 2, and can pulverize the second processed material 7 in the same manner as the ball mill 2. This hard roller can pulverize the second processing object 7 by its own weight and pinching. In the rod mill, a hard rod is arranged in place of the hard ball 8 in a drum 9 shown in FIG. 2, and the hard rod can pulverize the second processed material 7 by its own weight and sandwiching.

【0030】第3実施形態では、クッション用砂25を
下水升26と下水管27し対して使用したが、これ以外
の例えば貯水槽やマンホール等の地下構造物の外周に配
設して使用することができる。
In the third embodiment, the cushion sand 25 is used for the sewage tank 26 and the sewage pipe 27. However, the sand 25 is disposed around the underground structure such as a water storage tank or a manhole. be able to.

【0031】第1、又は第2の実施形態では、廃コンク
リートを破砕して形成した第1の処理物3を2段階に分
けて破砕、粉砕して第3、又は第4の処理物13、17
を製造したが、第1の処理物3を1段の工程、又は3段
以上の工程によって破砕、粉砕して第3、又は第4の処
理物13、17を製造してもよい。
In the first or second embodiment, the first or third processed material 3 formed by crushing waste concrete is divided into two stages and crushed and pulverized to obtain the third or fourth processed material 13, 17
Was manufactured, but the first or third processed products 13 and 17 may be manufactured by crushing and pulverizing the first processed product 3 in one step or three or more steps.

【0032】[0032]

【発明の効果】第1乃至第3の各発明によると、例えば
建造物を解体したときに出る廃コンクリートを粉砕し
て、この粉砕された廃コンクリートに含まれているセメ
ントを除去することにより砂を製造することができる。
この砂は、粉状に粉砕されたセメントを十分除去するこ
とにより、コンクリートの材料(素材)として利用する
ことができる。これにより、廃コンクリートを産業廃棄
物として廃棄する必要がないので廃棄のためのコストが
掛からないし、廃棄による環境の悪化を防止することが
できる。更に、コンクリートの材料として有効利用する
ことができるので、砂の資源の消費を抑えることができ
る。
According to the first to third aspects of the present invention, for example, waste concrete produced when a building is dismantled is crushed, and cement contained in the crushed waste concrete is removed to remove sand. Can be manufactured.
This sand can be used as a concrete material (raw material) by sufficiently removing the powdered cement. This eliminates the need to dispose of the waste concrete as industrial waste, so that there is no cost for disposal, and it is possible to prevent environmental degradation due to disposal. Furthermore, since it can be effectively used as a material for concrete, consumption of sand resources can be suppressed.

【0033】第2の発明によると、廃コンクリートに含
まれている砂や小石の最大粒径を所望の大きさに粉砕す
ることにより、例えば建造物、建造物の基礎、及びよう
壁等の用途に応じてそのコンクリートの材料として使用
することができる粒径の砂を製造することができるとい
う効果がある。
According to the second aspect of the invention, the maximum particle size of sand and pebbles contained in waste concrete is crushed to a desired size, so that it can be used for, for example, buildings, foundations of buildings, and walls of buildings. Accordingly, there is an effect that sand having a particle size that can be used as a material for the concrete can be produced.

【0034】第3の発明によると、粉砕用部材により廃
コンクリートに含まれている砂や小石を約4mm以下の
大きさの砂に粉砕すると共にセメントを粉状に粉砕し、
この粉状のセメントを略完全に水洗浄して除去すること
により、コンクリートの材料としての利用価値の高い砂
を製造することができる。
According to the third aspect of the present invention, the sand or pebbles contained in the waste concrete are crushed by the crushing member into sand having a size of about 4 mm or less, and the cement is crushed into powder.
By removing this powdery cement by washing it almost completely with water, sand having high utility value as a concrete material can be produced.

【0035】第4の発明に係るクッション用砂による
と、地震により地盤が振動した際に、地盤の振動をこの
クッション用砂によって吸収することができ、地下構造
物の外壁、及び地下に埋設された配管の損傷を防止又は
軽減することができるという効果がある。
According to the cushioning sand according to the fourth aspect of the invention, when the ground vibrates due to the earthquake, the vibration of the ground can be absorbed by the cushioning sand and is buried in the outer wall of the underground structure and the underground. This has the effect of preventing or reducing damage to the piping.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係る廃コンクリートから砂を製造す
る方法の第1実施形態の第1段階の粉砕に使用したジョ
ークラッシャーの拡大要部断面図である。
FIG. 1 is an enlarged fragmentary cross-sectional view of a jaw crusher used for the first stage pulverization of a first embodiment of a method for producing sand from waste concrete according to the present invention.

【図2】同第1実施形態の同砂を製造する方法の第2段
階の粉砕に使用したボールミルの部分縦断面図である。
FIG. 2 is a partial vertical sectional view of a ball mill used in a second stage of pulverization of the method for producing the sand according to the first embodiment.

【図3】同発明の第2実施形態の同砂を製造する方法の
第2段階の粉砕に使用したコーンクラッシャーの部分縦
断面図である。
FIG. 3 is a partial longitudinal sectional view of a cone crusher used in a second stage of pulverization of a method for producing the sand according to a second embodiment of the present invention.

【図4】他の発明に係るクッション用砂の第3実施形態
において下水升及び下水管に適用した例を示す断面図で
ある。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example in which a sand for cushion according to another embodiment of the present invention is applied to a drain and a drain pipe.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ジョークラッシャー 2 ボールミル 3 第1の処理物 7 第2の処理物 8 硬質ボール 13 第3の処理物 16 コーンクラッシャー 17 第4の処理物 25 クッション用砂 26 下水升 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Jaw crusher 2 Ball mill 3 1st processed material 7 2nd processed material 8 Hard ball 13 3rd processed material 16 Cone crusher 17 4th processed material 25 Cushion sand 26 Sewage tank

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16L 1/038 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI F16L 1/038

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 廃コンクリートを粉砕して砂とセメント
に分離されてなる粉粒状体を製造する段階と、この粉粒
状体に含まれている粉状の上記セメントを上記粉粒状体
から除去する段階と、を具備することを特徴とする廃コ
ンクリートから砂を製造する方法。
1. A step of producing a granular material separated from sand and cement by crushing waste concrete, and removing the powdery cement contained in the granular material from the granular material. A method for producing sand from waste concrete, comprising the steps of:
【請求項2】 廃コンクリートを粉砕することにより上
記廃コンクリートに含まれている砂及び小石の最大粒径
を所望の大きさの粉粒状に形成すると共にセメントを粉
状に形成して砂とセメントが分離している粉粒状体を製
造する段階と、この粉粒状体を水で洗浄して上記粉粒状
体に含まれている上記粉状のセメントを上記粉粒状体か
ら除去する段階と、を具備することを特徴とする廃コン
クリートから砂を製造する方法。
2. The waste concrete is crushed to form the maximum particle size of sand and pebble contained in the waste concrete into powder and granules of a desired size, and the cement is formed into powder to form sand and cement. And the step of manufacturing the powder and granular material is separated, and the step of washing the powder and granular material with water to remove the powdery cement contained in the powder and granular material from the powder and granular material, A method for producing sand from waste concrete, comprising:
【請求項3】 粉砕用部材を使用して廃コンクリートを
粉砕することにより上記廃コンクリートに含まれている
砂及び小石を約4mm以下の大きさの粉粒状に形成する
と共にセメントを粉状に形成して砂とセメントが分離し
ている粉粒状体を製造する段階と、この粉粒状体を水で
洗浄して上記粉粒状体に含まれている上記粉状のセメン
トの略全部を上記粉粒状体から除去する段階と、を具備
することを特徴とする廃コンクリートから砂を製造する
方法。
3. The waste concrete is pulverized by using a pulverizing member to form sand and pebbles contained in the waste concrete into powder and granules having a size of about 4 mm or less and to form cement into powder. And producing a powder and granular material in which sand and cement are separated, and washing the powder and granular material with water to remove substantially all of the powdery cement contained in the powder and granular material into the powder and granular material. Removing sand from the body.
【請求項4】 廃コンクリートを約4mm以下の大きさ
に粉砕してできた粉粒状体、又は粒状体であって、地下
構造物又は地下に埋設された配管の外周を覆うために配
設されるクッション用砂。
4. A granular material or a granular material obtained by crushing waste concrete into a size of about 4 mm or less, which is disposed to cover an outer periphery of an underground structure or a pipe buried underground. Sand for cushions.
JP12482897A 1997-04-28 1997-04-28 Method for producing sand from waste concrete and sand for cushioning Pending JPH10297949A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12482897A JPH10297949A (en) 1997-04-28 1997-04-28 Method for producing sand from waste concrete and sand for cushioning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12482897A JPH10297949A (en) 1997-04-28 1997-04-28 Method for producing sand from waste concrete and sand for cushioning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297949A true JPH10297949A (en) 1998-11-10

Family

ID=14895115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12482897A Pending JPH10297949A (en) 1997-04-28 1997-04-28 Method for producing sand from waste concrete and sand for cushioning

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297949A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014205990A1 (en) * 2013-06-29 2014-12-31 浙江双金机械集团股份有限公司 System for regulating the gradation of machine-made natural grit and method of manufacturing natural grit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014205990A1 (en) * 2013-06-29 2014-12-31 浙江双金机械集团股份有限公司 System for regulating the gradation of machine-made natural grit and method of manufacturing natural grit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100948407B1 (en) Peeling off and shape improvemnet method for recycled aggregate
JP4904212B2 (en) Concrete waste material recycling apparatus and recycling method
KR20030083663A (en) Method and apparatus for manufacturing a sand and stone using a construction waste matter
CN107051639A (en) A kind of mine small stones disintegrating machine
JP2006035206A (en) Recycled aggregate surface exfoliating device
CN103537361A (en) Application method of fertilizer crusher with vibrating screen
KR101147303B1 (en) Construction waste crushing and small dust removing machine
JPH0421550A (en) Method for reclaiming concrete waste and apparatus therefor
JP2006312136A (en) Milling method and milling apparatus
CN212092539U (en) Municipal construction waste material environmental protection recovery unit
KR101194661B1 (en) Aggregate crushing equipment
JPH10297949A (en) Method for producing sand from waste concrete and sand for cushioning
KR100529587B1 (en) Method and apparatus for recycling of the construction waste
CN101250033A (en) Discarded concrete reclaiming method and device
CN108993644A (en) A kind of construction of road and bridge waste and old building stones jaw crushing recycle device
KR100517202B1 (en) Round polished concrete aggregate utilizing concrete scraps and method of manufacturing the concrete aggregate
CN205462462U (en) Rubbing crusher for building
CN208302963U (en) A kind of building waste reuse means
JP4152557B2 (en) Manufacturing method of recycled aggregate
KR20100108960A (en) Vibration mill for construction waste
KR101107297B1 (en) module type impact crusher for recycled aggregates
KR20080083508A (en) The method and apparatus to seperate moltar and paste from intermediate materials of construction waste
JP3082648U (en) Granulation type and quality improvement device for waste concrete recycled aggregate
JP4592918B2 (en) Concrete crushing slurry production equipment and crushing kneader
CN108480013A (en) A kind of concrete disintegrating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990706