JPH10288256A - 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置 - Google Patents

自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置

Info

Publication number
JPH10288256A
JPH10288256A JP11186497A JP11186497A JPH10288256A JP H10288256 A JPH10288256 A JP H10288256A JP 11186497 A JP11186497 A JP 11186497A JP 11186497 A JP11186497 A JP 11186497A JP H10288256 A JPH10288256 A JP H10288256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
slip
amount
state
slip amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11186497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sasaki
和夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11186497A priority Critical patent/JPH10288256A/ja
Publication of JPH10288256A publication Critical patent/JPH10288256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルクコンバータのロックアップクラッチの
スリップ制御を改良することを課題とする。 【解決手段】 スリップ制御をまずフィードフォワード
制御で行ない、その結果、実スリップ量と目標スリップ
量との偏差のなまし量が所定値以下になったときにフィ
ードバック制御に移行するコントロールユニット19を
備える。実スリップ量が目標スリップ量に実際に近づい
たときに、応答性のよいフィードフォワード制御から、
精度のよいフィードバック制御に切り換えるから、後で
行なうフィードバック制御を円滑に開始することがで
き、結果的に速やかにスリップ制御が実現して該スリッ
プ制御の効果を充分得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機が搭載
された車両に備えられる流体継ぎ手の締結力制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車に搭載される自動変速機
は、流体継ぎ手の一種であるトルクコンバータと変速歯
車機構とを組み合わせ、この変速歯車機構の動力伝達経
路をクラッチやブレーキ等の複数の摩擦要素の選択的作
動により切り換えて、所定の変速段に自動的に変速する
ように構成したものであるが、近年では、上記トルクコ
ンバータに、そのエンジンからの入力要素と、変速歯車
機構への出力要素とを直結するロックアップクラッチが
備えられる。
【0003】すなわち、トルクコンバータは、エンジン
出力軸に連結されて該出力軸と一体回転するポンプ(入
力要素)と、このポンプに対向配置されたタービン(出
力要素)と、これらのポンプとタービンとの間に介設さ
れてトルク増大作用を図るステータとを有し、上記ポン
プの回転を作動油を介してタービンに伝達し、この伝達
された回転を該タービンと連結されたタービンシャフト
により変速歯車機構側に出力するように構成したもので
あるが、このような構成に加えて、ポンプ側部材とター
ビン側部材との間に摩擦要素であるロックアップクラッ
チを介設して、このロックアップクラッチの締結により
トルクコンバータの入力側すなわちポンプないしエンジ
ン出力軸と出力側すなわちタービンないしタービンシャ
フトとを直結させてこれらを一体回転させることができ
るように構成されているのである。
【0004】その場合に、この種の車両には、予めスロ
ットル開度や車速等の走行状態をパラメータとして上記
ロックアップクラッチの締結状態が特性マップとして設
定されており、この特性マップと上記走行状態の実測値
とに基づいて現在の走行状態に適したロックアップクラ
ッチの締結状態が決定されるようになっている。
【0005】すなわち、例えば車両の走行状態が高負荷
低車速領域にあるときには、トルクコンバータのトルク
増大作用や変速動作中におけるショック吸収作用等が要
求されるので、ロックアップクラッチは完全に解放され
て所謂コンバータ状態とされる一方、上記のような作用
がそれほど要求されない低負荷高車速領域等では、トル
クコンバータの動力伝達効率を高めてエンジンの燃費性
能を向上させる等のため、ロックアップクラッチは完全
に締結されて所謂ロックアップ状態とされる。
【0006】また、このようなロックアップクラッチを
非締結状態とするコンバータ領域や完全締結状態とする
ロックアップ領域に加えて、上記特性マップに、該ロッ
クアップクラッチをスリップ状態とするスリップ領域が
設けられることがある。このスリップ領域では、コンバ
ータ状態で得られるトルク増大作用やショック吸収作用
等とロックアップ状態で得られる燃費性能等とのバラン
スを図るために、ロックアップクラッチのスリップ量を
所定の目標スリップ量に収束させるスリップ制御が行な
われる。
【0007】その場合に、このスリップ制御の開始時に
は、応答性のよいフィードフォワード制御で該スリップ
制御を行ない、そののちに精度に優れるフィードバック
制御に移行することが一般に知られており、特公平1−
39503号公報には、このようなフィードフォワード
制御からフィードバック制御への切換タイミングをタイ
マーを用いて判定することが開示されている。これによ
れば、実スリップ量が目標スリップ量より大きいコンバ
ータ領域からこのスリップ領域に入った場合を例にとっ
て考えると、図10に実線で示すように、その偏差は比
較的大きな正の値からまずフィードフォワード制御によ
って所定の制御量で段階的に速やかに低減され、所定時
間tがタイムアップした時点で該偏差は収束すべき0の
値に近い微小量となり、次のフィードバック制御に滑ら
かに移行して、該フィードバック制御が精度よく行なわ
れることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィー
ドバック制御が、この場合、その制御サイクル毎に実ス
リップ量と目標スリップ量との偏差を検出し、そしてそ
の偏差に基づいて設定した制御量で上記実スリップ量を
目標スリップ量に収束させるものであるのに対し、フィ
ードフォワード制御は、そのような実際の偏差の如何に
関わらない予め設定された制御量で上記実スリップ量を
目標スリップ量に近づけようとするものであることか
ら、上記公報開示の技術では次のような解決すべき問題
が生じ得る。
【0009】すなわち、上記図10に符号aで示すよう
に、フィードフォワード制御中に、例えばアクセル操作
や路面勾配の変化等によって上記偏差が急減して収束す
べき0の値に近づいても、あるいは符号bで示すように
急増して再び収束すべき0の値から遠ざかっても、該偏
差は図中それぞれ鎖線で示すように所定時間tが経過す
るまでは依然として所定の制御量で段階的に低減される
のみであるから、上記所定時間tがタイムアップしたと
きには符号cで示すように却って偏差が0の値から負の
方向に遠ざかっていたり、あるいは符号dで示すように
まだ充分には0の値に近づいていないような状態が生じ
得る。そして、いずれの場合も次のフィードバック制御
において過度にオーバーシュートし易くなり、偏差を0
に収束させるのに時間的に長くかかることになって、ス
リップ制御の効果が充分得られなくなるのである。
【0010】そこで、本発明は、ロックアップクラッチ
を備えたトルクコンバータに関する上記不具合に対処す
るもので、スリップ制御におけるフィードフォワード制
御からフィードバック制御への切換えのタイミングをよ
り適正に判定してスリップ量を速やかに目標値に収束さ
せ、もってスリップ制御の効果が充分発揮されるように
することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では次のような手段を用いる。
【0012】まず、本願の請求項1に記載の発明(以下
「第1発明」という。)は、エンジン回転が入力される
入力要素、該入力要素の回転により流体を媒体として回
転され、その回転を変速歯車機構に出力する出力要素、
及びこれらの入力要素と出力要素とを締結可能に構成さ
れた摩擦要素を有する流体継ぎ手と、該流体継ぎ手の上
記摩擦要素の締結力を調整する調整手段と、車両の走行
状態を検出する走行状態検出手段と、該走行状態検出手
段の検出結果に基づいて上記摩擦要素の締結状態を完全
締結状態、スリップ状態又は非締結状態に決定する締結
状態決定手段と、該決定手段で決定された摩擦要素の締
結状態が実現するように上記調整手段を制御する締結制
御手段と、上記摩擦要素の実スリップ量を検出するスリ
ップ量検出手段と、上記決定手段により摩擦要素の締結
状態としてスリップ状態が決定されているときに、上記
スリップ量検出手段で検出される実スリップ量が所定の
目標スリップ量に収束するように上記調整手段を制御す
るスリップ制御手段とを備える自動変速機付き車両の流
体継ぎ手の締結力制御装置であって、上記実スリップ量
と目標スリップ量との偏差を検出するスリップ量偏差検
出手段が備えられ、上記スリップ制御手段が、該スリッ
プ量偏差検出手段で検出されるスリップ量偏差に基づか
ない制御量で実スリップ量を目標スリップ量に収束させ
る第1の制御を行なったのち、上記スリップ量偏差に基
づいて設定される制御量で実スリップ量を目標スリップ
量に収束させる第2の制御を行なうように構成されてい
ると共に、上記スリップ量偏差のなまし量を検出するな
まし量検出手段と、該なまし量検出手段で検出されるな
まし量が所定値以下となったときに上記制御手段が上記
第1の制御から第2の制御に移行するように該制御手段
を制御する制御切換手段とが備えられていることを特徴
とする。
【0013】一方、請求項2に記載の発明(以下「第2
発明」という。)は、上記第1発明において、締結状態
決定手段は、予め車両の走行状態に応じて摩擦要素を完
全締結状態、スリップ状態又は非締結状態とするロック
アップ領域、スリップ領域又はコンバータ領域がそれぞ
れ設定されている締結状態特性を用いて上記摩擦要素の
締結状態を決定すると共に、スリップ制御手段は、車両
の走行状態が上記締結状態特性におけるスリップ領域に
見い出された時点から第1の制御を開始するように構成
されていることを特徴とする。
【0014】上記の構成により、本願の各発明によれば
次のような作用が得られる。
【0015】まず、第1発明によれば、スリップ制御を
まずフィードフォワード制御で行なったのちにフィード
バック制御でこれを行なうスリップ制御手段が備えられ
ていると共に、スリップ量偏差検出手段で検出される実
スリップ量と目標スリップ量との偏差をなましてそのな
まし量を検出するなまし量検出手段と、そのなまし量が
所定値以下となったときに上記制御手段がフィードフォ
ワード制御からフィードバック制御に移行するように制
御する制御切換手段とが備えられているから、結局、ス
リップ制御におけるフィードフォワード制御からフィー
ドバック制御への切換えが、偏差のなまし量が所定値以
下となったときに行なわれることになる。
【0016】したがって、上記図10に示した設例でい
えば、偏差が符号aのように急減した場合には、該偏差
のなまし量が所定値k以下となる符号eや符号fのよう
なタイミングでフィードフォワード制御からフィードバ
ック制御に切り換ることになる。なお、符号eのタイミ
ングは、なまし量において直近の値の比重が比較的高い
場合、符号fのタイミングは、直近の値の比重がそれほ
ど高くない場合である。つまり、この第1発明によれ
ば、実スリップ量が目標スリップ量に近づいた時点でフ
ィードバック制御に移行することになり、該フィードバ
ック制御が適正な条件で円滑に開始されると共に、フィ
ードフォワード制御が早期に終了し、全体として速やか
に実スリップ量が目標スリップ量に収束されることにな
る。
【0017】一方、偏差が符号bのように急増した場合
では、実スリップ量が目標スリップ量にまだ充分近づい
ていない状態でフィードフォワード制御が終了すること
が回避され、実スリップ量が目標スリップ量に近づくま
で応答性に優れるフィードフォワード制御が実行される
から、次のフィードバック制御が適正な条件で円滑に開
始されると共に、結果的に全体として速やかに実スリッ
プ量が目標スリップ量に収束されることになる。
【0018】さらに、この第1発明においては、実スリ
ップ量と目標スリップ量との偏差そのものをみるのでは
なく、該偏差のなまし量を求め、そして該なまし量が所
定値以下となったときにフィードフォワード制御からフ
ィードバック制御に移行するように構成されている。
【0019】つまり、直近の単一の偏差の値だけで判定
を行なうと、その値が制御システムの外乱により異常値
を示した場合に対応できず、一時的に所定値以下と判定
されたり所定値以上と判定されたりして制御にハンチン
グが生じる。これに対し、偏差のなまし量を用いると、
このような一時的な異常値の影響を受け難く、制御ハン
チングが抑制できることになる。
【0020】また、なまし量を用いると、偏差そのもの
をみる場合に比べて所定値以下と判定されるタイミング
がやや遅れることになるが、ロックアップクラッチの締
結力制御が一般に作動油の給排で行なわれ、その作動油
の給排には応答遅れが生じるから、このような傾向にも
合致し、実情に則した制御が実現することになる。
【0021】一方、第2発明によれば、特に、ロックア
ップクラッチの締結状態が、ロックアップ領域、スリッ
プ領域又はコンバータ領域がそれぞれ予め設定されてい
る特性マップと、車両の走行状態とから決定され、そし
て、車両の走行状態がロックアップ領域あるいはコンバ
ータ領域からスリップ領域に入った時点で、スリップ制
御、つまりフィードフォワード制御が開始されることに
なる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0023】図1に示すように、この実施の形態におけ
る車両は、左右の前輪1,2が駆動輪、図示しない左右
の後輪が従動輪とされたフロントエンジン・フロントド
ライブ車であって、エンジン3の出力がトルクコンバー
タ4と変速歯車機構5とを組み合わせてなる自動変速機
6から差動装置7及び左右の駆動軸8,9を介して左右
の前輪1,2に伝達される。各車輪にはブレーキ装置1
0…10が備えられ、ブレーキペダル11の踏み込みに
より各車輪の回転が制動されると共に、エンジン3の吸
気通路12にはスロットルバルブ13が配設され、アク
セルペダル14の踏み込みに応じて該スロットルバルブ
13の開度が調整されることにより吸入空気量が可変制
御されてエンジン出力が調節される。
【0024】また、この車両には、スロットルバルブ1
3の開度を検出するスロットル開度センサ15、エンジ
ン3の出力軸(トルクコンバータ4の入力軸)の回転数
を検出するエンジン回転数センサ16、タービンシャフ
ト(トルクコンバータ4の出力軸かつ変速歯車機構5の
入力軸)の回転数を検出するタービン回転数センサ1
7、変速歯車機構5の出力軸の回転数を検出する出力回
転数センサ18等からの信号を入力し、これらの信号に
基づいてエンジン3の制御や自動変速機6に設けられた
変速ユニット20を介しての変速制御、および後述する
ソレノイドバルブ73,74を介してのトルクコンバー
タ4に備えられたロックアップクラッチの締結制御等を
行うコントロールユニット19が備えられている。
【0025】次に、図2に基づいて上記自動変速機6の
構成を説明する。
【0026】この自動変速機6は、エンジン3の出力軸
3aに連結されたトルクコンバータ4と、該トルクコン
バータ4の出力トルク(タービントルク)が入力される
変速歯車機構5と、該変速歯車機構5の動力伝達経路を
切り換えるクラッチやブレーキなどの複数の摩擦要素5
1〜56及びワンウェイクラッチ57,58とを有し、
図1に示す変速ユニット20から上記摩擦要素51〜5
6に選択的にライン圧が供給されることにより、上記変
速歯車機構5の変速比(変速段)が切り換えられ、走行
レンジとしてのD,S,L,Rの各レンジと、Dレンジ
での1〜4速、Sレンジでの1〜3速、Lレンジでの1
〜2速が得られるようになっている。
【0027】上記トルクコンバータ4は、図3にも詳し
く示すように、エンジン出力軸3aに連結されたケース
31内の反エンジン側に固設されて、該エンジン出力軸
3aと一体回転するポンプ32と、該ポンプ32と対向
するようにケース31内のエンジン側に回転自在に備え
られて、ポンプ32の回転により作動油を介して回転駆
動されるタービン33と、これらのポンプ32とタービ
ン33との間に配設され、かつ変速機ケース61にワン
ウェイクラッチ34を介して支持されてトルク増大作用
を行うステータ35と、上記ケース31とタービン33
との間に介設され、該ケース31を介してエンジン出力
軸3aとタービン33とを直結するロックアップクラッ
チ36とを有する。
【0028】そして、上記タービン33の回転がタービ
ンシャフト37を介して変速歯車機構5側に出力される
と共に、上記ロックアップクラッチ36が上記タービン
シャフト37に連結されており、該ロックアップクラッ
チ36よりエンジン側の空間(解放室)38と、反エン
ジン側の空間(締結室)39とに、後述する制御用油圧
回路70から作動圧が給排制御される。そして、ロック
アップクラッチ36がケース31に対して締結されたと
きに、該ケース31を介して上記エンジン出力軸3aと
タービンシャフト37とが直結されるようになってい
る。
【0029】ここで、上記エンジン出力軸3aにはター
ビンシャフト37内を貫通するポンプシャフト62が連
結され、該シャフト62により当該変速機6の反エンジ
ン3側の端部に備えられたオイルポンプ63が駆動され
るようになっている。
【0030】一方、上記変速歯車機構5はラビニョ型プ
ラネタリギヤ装置で構成され、上記タービンシャフト3
7上に遊嵌合された小径のスモールサンギヤ41と、該
サンギヤ41の反エンジン側において同じくタービンシ
ャフト37上に遊嵌合された大径のラージサンギヤ42
と、上記スモールサンギヤ41に噛合された複数個のシ
ョートピニオンギヤ43と、エンジン側の半部が該ショ
ートピニオンギヤ43に噛み合わされ、反エンジン側の
半部が上記ラージサンギヤ42に噛み合わされたロング
ピニオンギヤ44と、該ロングピニオンギヤ44及び上
記ショートピニオンギヤ43を回転自在に支持するキャ
リヤ45と、ロングピニオンギヤ44に噛み合わされた
インターナルギヤ46とで構成されている。
【0031】そして、上記タービンシャフト37とスモ
ールサンギヤ41との間に、フォワードクラッチ51と
第1ワンウェイクラッチ57とが直列に介設され、また
これらのクラッチ51,57に並列にコーストクラッチ
52が介設されていると共に、タービンシャフト37と
キャリヤ45との間には3−4クラッチ53が介設さ
れ、さらに、該タービンシャフト37とラージサンギヤ
42との間にリバースクラッチ54が介設されている。
【0032】また、上記ラージサンギヤ42とリバース
クラッチ54との間にはラージサンギヤ42を固定する
バンドブレーキでなる2−4ブレーキ55が設けられて
いると共に、上記キャリヤ45と変速機ケース61との
間には、該キャリヤ45の反力を受け止める第2ワンウ
ェイクラッチ58と、キャリヤ45を固定するローリバ
ースブレーキ56とが並列に設けられている。そして、
上記インターナルギヤ46が出力ギヤ64に連結され、
該出力ギヤ64から図1に示に示す差動装置7および駆
動軸8,9を介して左右の前輪1,2に回転が伝達され
るようになっている。
【0033】ここで、上記各クラッチやブレーキなどの
摩擦要素51〜56及びワンウェイクラッチ57,58
の作動状態と変速段との関係をまとめると、次の表1に
示すようになる。なお、表1における○印は、摩擦要素
51〜56については締結状態を、ワンウェイクラッチ
57,58についてはロック状態を示す。
【0034】
【表1】 次に、図3に基づいて上記トルクコンバータ4の制御用
油圧回路70について説明する。
【0035】このトルクコンバータ制御用油圧回路70
には、油圧供給経路を切り換えるシフトバルブ71と、
該シフトバルブ71を介してトルクコンバータ4の解放
室38に供給される油圧を調圧するコントロールバルブ
72と、上記シフトバルブ71の図中右端部のパイロッ
トポート71aとコントロールバルブ72の左端部のパ
イロットポート72bとに供給される第1パイロット圧
をオンオフ制御するオンオフソレノイドバルブ73と、
シフトバルブ71の左端部のパイロットポート71bと
コントロールバルブ72の右端部のパイロットポート7
2aとに供給される第2パイロット圧をデューティ制御
するデューティソレノイドバルブ74とが配設され、上
記二つのソレノイドバルブ73,74は前述のコントロ
ールユニット19によって制御される。また、上記シフ
トバルブ71はスプリング75によって右方向に付勢さ
れた第1スプール76と、該第1スプール76の右側に
配置された第2スプール77とを備え、コントロールバ
ルブ72はスプリング78によって右方向に付勢された
スプール79を備える。
【0036】また、この油圧回路70は、図示しないプ
レッシャレギュレータバルブから出力されたライン圧が
導入されるトルコンライン80と、上記第1パイロット
圧を供給する第1パイロットライン81と、第2パイロ
ット圧を供給する第2パイロットライン82と、シフト
バルブ71の中間部のポート71cに一定圧を供給する
一定圧ライン83と、シフトバルブ71のポート(解放
圧ポート)71dとトルクコンバータ4の解放室38と
を接続する解放圧ライン84と、シフトバルブ71のポ
ート(締結圧ポート)71eとトルクコンバータ4の締
結室39とを接続する締結圧ライン85とを有する。
【0037】トルコンライン80は、シフトバルブ71
のポート71fに導かれるライン86と、コントロール
バルブ72のポート72cに導かれるライン87とに分
岐し、該コントロールバルブ72における上記ポート7
2cに隣接するポート72dは、ライン88を介してシ
フトバルブ71のポート71gに接続されている。ま
た、シフトバルブ71のポート71hはオイルクーラー
89に通じるライン90に接続されている。
【0038】第1パイロットライン81は、シフトバル
ブ71の右端部のパイロットポート71aに導かれるラ
イン91と、コントロールバルブ72の左端部のパイロ
ットポート72bに導かれるライン92とに分岐し、さ
らに上記ライン91から分岐されたドレンライン93に
上記オンオフソレノイドバルブ73が配設されている。
ここで、このソレノイドバルブ73がオフとされたとき
にはドレンライン93が閉じられ、オンとされたときに
は開かれるようになっている。
【0039】第2パイロットライン82は、シフトバル
ブ71の左端部のパイロットポート71bに導かれるラ
イン94と、コントロールバルブ72の右端部のパイロ
ットポート72aに導かれるライン95とに分岐し、さ
らに上記ライン95から分岐されたドレンライン96に
上記デューティソレノイドバルブ74が配設されてい
る。ここで、このソレノイドバルブ74のデューティ率
が0%(オフ状態)とされたときにはドレンライン96
が完全に閉じられ、デューティ率が100%(オン状
態)とされたときには完全に開かれるようになってい
る。そしてこれらの中間のデューティ率でその値に応じ
た第2パイロット圧が第2パイロットライン82内に生
成され、デューティ率が大きくなるほど第2パイロット
が低くなる。
【0040】そして、シフトバルブ71においては、そ
の両端部のポート71a,71b及び中間部のポート7
1cにそれぞれ供給される上記第1、第2のパイロット
圧及び一定圧を受けて、第1、第2のスプール76,7
7が左右に移動し、これにより、解放圧ポート71dと
ポート71gあるいはドレンポート71iとの間の連通
状態の切換え、及び締結圧ポート71eとポート71h
あるいはポート71fとの間の連通状態の切換えが行な
われる。
【0041】また、コントロールバルブ72において
は、その両端部のポート72a,72bにそれぞれ供給
される上記第2、第1のパイロット圧を受けて、スプー
ル79が左右に移動し、これにより、ポート72dとポ
ート72cあるいはドレンポート72eとの間の連通状
態の切換えが行なわれる。
【0042】なお、トルクコンバータ36とオイルクー
ラー89との間には、該トルクコンバータ36内の作動
油をチェックバルブ97を介してオイルクーラー89に
導くライン98が設けられている。
【0043】一方、コントロールユニット19には、図
4に示すようなロックアップクラッチ36の締結状態特
性マップが格納されており、コントロールユニット19
は、上記スロットル開度センサ15で検出されたスロッ
トルバルブ13の開度(スロットル開度)と、例えばタ
ービン回転数センサ17から送られてくるタービンシャ
フト37の回転数に関する信号、又は出力回転数センサ
18から送られてくる変速歯車機構5の出力軸の回転数
に関する信号等に基づいて算出した車速とをこの特性マ
ップに当てはめて、現在の車両の走行状態に適したロッ
クアップクラッチ36の締結状態を決定する。
【0044】その場合に、図示したように、トルクコン
バータ36のトルク増大作用や変速動作中におけるショ
ック吸収作用等が要求される高負荷低車速領域はコンバ
ータ領域とされ、ロックアップクラッチ36は完全に解
放される。また、上記のような作用がそれほど要求され
ない低負荷高車速領域はロックアップ領域とされ、ロッ
クアップクラッチ36は完全に締結されてエンジン3の
燃費性能の向上が図られる。そして、低負荷低車速領域
はスリップ領域とされ、この領域ではロックアップクラ
ッチ36のスリップ量を所定の目標スリップ量に収束さ
せるスリップ制御が行なわれて、上記のトルク増大作用
やショック吸収作用等と燃費性能等とのバランスが図ら
れる。
【0045】次に、このコントロールユニット19が行
なうロックアップクラッチ36の締結制御を図5及び図
6のフローチャートに従って説明する。
【0046】まずステップS1では各種のデータの読み
込みが行なわれる。すなわち、上記エンジン回転数セン
サ16で検出されるエンジン回転数(エンジン3の出力
軸3aの回転数)Ne、タービン回転数センサ17で検
出されるタービン回転数(トルクコンバータ4のタービ
ンシャフト37の回転数)Nt、スロットル開度センサ
15で検出されるスロットル開度TVO、出力回転数セ
ンサ18で検出される変速歯車機構5の出力軸回転数又
は上記タービン回転数Ntから算出される車速V等が読
み込まれる。
【0047】次のステップS2では、上記図4に示すロ
ックアップクラッチ36の締結状態特性マップとスロッ
トル開度TVO及び車速Vとからロックアップクラッチ
36の締結状態を決定し、その結果スリップ領域である
か否かが判定される。
【0048】その結果、スリップ領域であればステップ
S3で次式1に従ってロックアップクラッチ36の実ス
リップ量Sが算出される。
【0049】
【数1】S=Ne−Nt ここで、前述したように、Neはエンジン回転数、Nt
はタービン回転数である。
【0050】次のステップS4では、次式2に従って、
上記ロックアップクラッチ36の実スリップ量Sと目標
スリップ量Soとの偏差(スリップ量偏差)RSoが算
出される。
【0051】
【数2】RSo=S−So ここで、目標スリップ量Soは予め設定しておいてもよ
く、また現在の走行状態に応じて算定してもよい。な
お、このとき、正駆動の場合と逆駆動の場合とで目標ス
リップ量Soの値を異ならせてもよい。
【0052】次のステップS5では、次式3に従って、
上記スリップ量偏差RSoをなまし処理した値RSが算
出される。
【0053】
【数3】 RS=RS(i−1)×K+RSo×(1−K) ここで、RS(i−1)は上記なまし処理した値RSの
前回値であり、今回初めてスリップ制御を行なうときは
0となる。また、係数Kはなまし配分係数であり、例え
ば0.95等の0を越えて大きく1未満の所定値であ
る。なお、今回初めてスリップ制御を行なうときに限り
Kを0としてもよい。
【0054】そして、次のステップS6では、上記スリ
ップ量偏差のなまし量RSの絶対値が所定値αより大き
いか否かが判定される。ここで、所定値αは0に近い正
の値である。また、なまし量RSの絶対値で判定するの
は、次に行なわれるスリップ制御の結果オーバーシュー
トして上記なまし量RSが負の値となることがあるから
である。
【0055】そして、その結果、YESの場合、つまり
スリップ量偏差のなまし量RSが収束すべき0からまだ
遠く隔たっているときには、さらに次のステップS7で
上記なまし量RSが正の値か否かが判定される。その結
果、YESの場合、つまりなまし処理の結果全般にまだ
エンジン回転数Neがタービン回転数Ntに比べて所定
値αを越えて大きいときは、ステップS8で、上記デュ
ーティソレノイドバルブ74のデューティ率dlupを
次式4に従って正の所定値βづつ低くし、NOの場合、
つまり前述したようになまし量RSがオーバーシュート
の結果負の値となったときは、ステップS9で、上記デ
ューティソレノイドバルブ74のデューティ率dlup
を次式5に従って所定値βづつ高くする。
【0056】
【数4】dlup=dlup(i−1)−β
【0057】
【数5】dlup=dlup(i−1)+β そして、次のステップS10において、デューティソレ
ノイドバルブ74をこの算出されたデューティ率dlu
pで制御すると共に、オンオフソレノイドバルブ73を
オンとする。これにより、図3に示すように、中間部ポ
ート71cに供給される一定圧によって、シフトバルブ
71の第1スプール76が左側に、第2スプール77が
右側に移動し、コントロールバルブ72でデューティ制
御された作動圧がライン88及びシフトバルブ71を介
して解放圧ライン84ないし解放室38に供給されると
共に、締結圧ライン85ないし締結室39にもライン8
0、ライン86及びシフトバルブ71を介して作動圧が
供給される。これによりロックアップクラッチ36の締
結力が上記デューティ率dlupに応じて制御され、該
クラッチ36のスリップ量Sが所定の目標スリップ量S
oに段階的に近づいていく(スリップ量偏差RSoが0
に段階的に近づいていく)ことになる。
【0058】一方、上記ステップS6でNOの場合、つ
まりスリップ量偏差のなまし量RSが収束すべき0に対
して所定値αの範囲内で近づいたときには、ステップS
11で前回の制御サイクルでもフィードバック制御であ
ったか否かを判定して、NOの場合、つまり今回の制御
サイクルで初めてフィードバック制御を行なうときは、
ステップS12で過去のフィードバック制御に用いられ
た残存データをいったん全てクリアしたのちにステップ
S13に進む一方で、YESの場合、つまり前回の制御
サイクルでもフィードバック制御を行なっているとき
は、そのような処理をせずにステップS13に進む。
【0059】次のステップS13では、次式6に従っ
て、上記スリップ量偏差RSoのなまし量RSの積分値
iRSが算出される。
【0060】
【数6】iRS=iRS(i−1)+RS ここで、iRS(i−1)は上記積分値iRSの前回値
であり、今回初めてフィードバック制御を行なうときは
0となる。
【0061】次のステップS14では、上記スリップ量
偏差RSoのなまし量RSと、その積分値iRSとか
ら、上記デューティソレノイドバルブ74のデューティ
率dlupが算出される。具体的にはこのデューティ率
dlupは次式7に従って所謂PID法で求められる。
【0062】
【数7】 dlup=A×iRS+B×RS+C×RS(i−1) ここで、式中A,B,CはそれぞれPID法で用いられ
る所定の係数である。
【0063】そして、次のステップS15で、上記図3
に示すようにオンオフソレノイドバルブ73をオンとし
たままで上記デューティソレノイドバルブ74をこの算
出されたデューティ率dlupで制御する。これにより
ロックアップクラッチ36の締結力が上記デューティ率
dlupに応じて制御され、該クラッチ36のスリップ
量Sが所定の目標スリップ量Soに収束される(スリッ
プ量偏差RSoが0に収束される)ことになる。
【0064】一方、上記ステップS2でNOの場合は、
ステップS16に進んでロックアップ領域であるか否か
が判定される。その結果、ロックアップ領域であればス
テップS17で上記デューティソレノイドバルブ74の
デューティ率dlupを0%とする。
【0065】そして次のステップS18で、このデュー
ティ率dlup0%で上記デューティソレノイドバルブ
74を制御すると共に、オンオフソレノイドバルブ73
をオンとする。これにより、図7に示すようにシフトバ
ルブ71の第1スプール76及び第2スプール77が共
に右側に移動し、且つコントロールバルブ72のスプー
ル79が左側に移動して、解放圧ライン84ないし解放
室38がドレンポート71iと連通すると共に、締結圧
ライン85ないし締結室39にライン80、ライン86
及びシフトバルブ71を介して作動圧が供給される。こ
れによりロックアップクラッチ36が完全締結されるこ
とになる。
【0066】一方、上記ステップS16でNOの場合、
つまりコンバータ領域のときは、ステップS19で上記
デューティソレノイドバルブ74のデューティ率dlu
pを100%とする。
【0067】そして次のステップS20で、このデュー
ティ率dlup100%で上記デューティソレノイドバ
ルブ74を制御すると共に、オンオフソレノイドバルブ
73をオフとする。これにより、図8に示すようにシフ
トバルブ71の第1スプール76及び第2スプール77
が共に左側に移動し、且つコントロールバルブ72のス
プール79が右側に移動して、解放圧ライン84ないし
解放室38にライン80、ライン87、コントロールバ
ルブ72、ライン88及びシフトバルブ71を介して作
動圧が供給されると共に、締結圧ライン85がライン9
0及びライン98を介してオイルクーラ89と結ばれ、
締結室39内の油圧がオイルクーラ89にリリースされ
る。これによりロックアップクラッチ36が完全解放さ
れることになる。
【0068】以上の制御によれば、図9に実線で示すよ
うに、スリップ制御の当初は、実スリップ量Sと目標ス
リップ量Soとの偏差RSoに基づかない所定の制御量
βで実スリップ量Sを目標スリップ量Soに収束させる
制御が行なわれ、これにより該偏差RSoは段階的に0
に近づいていく。なお、この制御は所謂フィードフォワ
ード制御であるが、オーバーシュートしたときには上記
式4,5のように制御量βの正負を逆にして精度の向上
を図っている。
【0069】そして、符号アで示すように、スリップ量
偏差のなまし量RSが所定値α以下となると、この時点
で実スリップ量Sと目標スリップ量Soとの偏差RSo
に基づくフィードバック制御に切り換わることになる。
この結果、実スリップ量Sが目標スリップ量Soに実際
に近づいた時点でフィードフォワード制御からフィード
バック制御に移行することになり、該フィードバック制
御が適正な条件で円滑に開始されることになる。
【0070】また、符号イ又はウで示すように、フィー
ドフォワード制御中に、例えばアクセル操作や路面勾配
の変化等によって上記偏差のなまし量RSが急減して収
束すべき0の値に近づいたり、あるいは0の値を下回っ
たようなときには、符号カ又はキで示すように、所定値
α以下となった時点でフィードバック制御が早期に開始
される。これにより、速やかに実スリップ量Sが目標ス
リップ量Soに収束され、スリップ制御の効果が充分発
揮されることになる。
【0071】さらに、符号エで示すように、同じくアク
セル操作や路面勾配の変化等によって上記偏差のなまし
量RSが急増して収束すべき0の値から遠ざかった場合
であっても、符号クで示すように、該なまし量RSが所
定値α以下となるまでは応答性に優れるフィードフォワ
ード制御が続行されるから、結果的に全体として速やか
に実スリップ量Sが目標スリップ量Soに収束されるこ
とになる。
【0072】さらに、この制御では、実スリップ量Sと
目標スリップ量Soとの偏差RSoそのものをみるので
はなく、該偏差RSoのなまし量RSを求め、そして該
なまし量RSが所定値α以下となったときにフィードフ
ォワード制御からフィードバック制御に移行するから、
直近の単一の偏差の値だけで判定を行なうときのよう
に、制御システムの外乱等による異常値に対応できずに
制御のハンチングが起きるという問題が回避されること
になる。
【0073】また、なまし量RSを用いて、該なまし量
RSが所定値α以下と判定されるタイミングを遅らせる
ことにより、上記油圧回路70内の作動油の応答遅れに
対応できることになる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スリップ制御におけるフィードフォワード制御からフィ
ードバック制御への切換えが、実スリップ量と目標スリ
ップ量との偏差のなまし量が所定値以下となったときに
行なわれるから、外乱等に起因する上記偏差の急変に対
処することができ、適正なタイミングでフィードフォワ
ード制御からフィードバック制御に移行することにな
る。結果として、フィードバック制御が円滑に開始され
ると共に、全体として速やかに実スリップ量が目標スリ
ップ量に収束され、スリップ制御の効果が充分発揮され
ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る車両の制御システ
ム図である。
【図2】 同車両における自動変速機の構成を示すスケ
ルトン図である。
【図3】 ロックアップクラッチの制御用油圧回路図で
ある。
【図4】 ロックアップクラッチの締結特性図である。
【図5】 ロックアップクラッチの締結制御動作のフロ
ーチャートである。
【図6】 同じく締結制御動作のフローチャートであ
る。
【図7】 ロックアップ状態における油圧回路図であ
る。
【図8】 コンバータ状態における油圧回路図である。
【図9】 上記締結制御時のタイムチャート図である。
【図10】 従来の問題点を説明するタイムチャート図
である。
【符号の説明】
3 エンジン 3a エンジン出力軸 4 トルクコンバータ 5 変速歯車機構 6 自動変速機 19 コントロールユニット 32 ポンプ 33 タービン 36 ロックアップクラッチ 37 タービンシャフト 38 解放室 39 締結室 70 ロックアップクラッチ制御用油圧回路 71 シフトバルブ 72 コントロールバルブ 73 オンオフソレノイドバルブ 74 デューティソレノイドバルブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン回転が入力される入力要素、該
    入力要素の回転により流体を媒体として回転され、その
    回転を変速歯車機構に出力する出力要素、及びこれらの
    入力要素と出力要素とを締結可能に構成された摩擦要素
    を有する流体継ぎ手と、該流体継ぎ手の上記摩擦要素の
    締結力を調整する調整手段と、車両の走行状態を検出す
    る走行状態検出手段と、該走行状態検出手段の検出結果
    に基づいて上記摩擦要素の締結状態を完全締結状態、ス
    リップ状態又は非締結状態に決定する締結状態決定手段
    と、該決定手段で決定された摩擦要素の締結状態が実現
    するように上記調整手段を制御する締結制御手段と、上
    記摩擦要素の実スリップ量を検出するスリップ量検出手
    段と、上記決定手段により摩擦要素の締結状態としてス
    リップ状態が決定されているときに、上記スリップ量検
    出手段で検出される実スリップ量が所定の目標スリップ
    量に収束するように上記調整手段を制御するスリップ制
    御手段とを備える自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締
    結力制御装置であって、上記実スリップ量と目標スリッ
    プ量との偏差を検出するスリップ量偏差検出手段が備え
    られ、上記スリップ制御手段が、該スリップ量偏差検出
    手段で検出されるスリップ量偏差に基づかない制御量で
    実スリップ量を目標スリップ量に収束させる第1の制御
    を行なったのち、上記スリップ量偏差に基づいて設定さ
    れる制御量で実スリップ量を目標スリップ量に収束させ
    る第2の制御を行なうように構成されていると共に、上
    記スリップ量偏差のなまし量を検出するなまし量検出手
    段と、該なまし量検出手段で検出されるなまし量が所定
    値以下となったときに上記制御手段が上記第1の制御か
    ら第2の制御に移行するように該制御手段を制御する制
    御切換手段とが備えられていることを特徴とする自動変
    速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置。
  2. 【請求項2】 締結状態決定手段は、予め車両の走行状
    態に応じて摩擦要素を完全締結状態、スリップ状態又は
    非締結状態とするロックアップ領域、スリップ領域又は
    コンバータ領域がそれぞれ設定されている締結状態特性
    を用いて上記摩擦要素の締結状態を決定すると共に、ス
    リップ制御手段は、車両の走行状態が上記締結状態特性
    におけるスリップ領域に見い出された時点から第1の制
    御を開始するように構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結
    力制御装置。
JP11186497A 1997-04-14 1997-04-14 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置 Pending JPH10288256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186497A JPH10288256A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186497A JPH10288256A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288256A true JPH10288256A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14572088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186497A Pending JPH10288256A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288256A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201971A3 (en) * 2000-10-27 2004-07-21 Nissan Motor Company, Limited Slip control system for torque converter
JP2006046636A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2007218268A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Daihatsu Motor Co Ltd ロックアップクラッチのスリップ制御装置
CN104089001A (zh) * 2014-07-01 2014-10-08 盛瑞传动股份有限公司 一种汽车及其自动变速器的滑差控制方法和***

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1201971A3 (en) * 2000-10-27 2004-07-21 Nissan Motor Company, Limited Slip control system for torque converter
JP2006046636A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2007218268A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Daihatsu Motor Co Ltd ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP4698436B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-08 ダイハツ工業株式会社 ロックアップクラッチのスリップ制御装置
CN104089001A (zh) * 2014-07-01 2014-10-08 盛瑞传动股份有限公司 一种汽车及其自动变速器的滑差控制方法和***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60241569A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10288255A (ja) 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
JP3244209B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2003182408A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2529672B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH10288256A (ja) 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置
JP2003042280A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3500022B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2616971B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08326904A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2785046B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH02229960A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2765101B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2833345B2 (ja) 車両用自動変速装置の変速制御方法
JP3541461B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2805148B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2964038B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000009221A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH03213766A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH02142966A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0330022B2 (ja)
JPH11287320A (ja) 流体継手の締結力制御装置
JPH0440577B2 (ja)
JP2000179673A (ja) パワートレインの制御装置