JPH10284080A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JPH10284080A
JPH10284080A JP10021952A JP2195298A JPH10284080A JP H10284080 A JPH10284080 A JP H10284080A JP 10021952 A JP10021952 A JP 10021952A JP 2195298 A JP2195298 A JP 2195298A JP H10284080 A JPH10284080 A JP H10284080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium ion
ion secondary
carbonaceous material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10021952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633257B2 (ja
Inventor
Hideji Sato
秀治 佐藤
Shoji Yamaguchi
祥司 山口
Keiko Nishioka
圭子 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02195298A priority Critical patent/JP3633257B2/ja
Publication of JPH10284080A publication Critical patent/JPH10284080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633257B2 publication Critical patent/JP3633257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、高い初回効率を示すとともに、高
速充放電時においても、高い容量を保つことができるリ
チウムイオン二次電池を提供する。 【解決手段】 黒鉛性炭素質物の表面を炭素化可能な有
機物で被覆し、焼成し、粉砕して得られる非晶質炭素被
覆黒鉛系炭素質物を、酸性又はアルカリ性溶液で処理し
た炭素質物を負極として用いたリチウムイオン二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高容量で、急速充
放電特性、充放電電位平坦性及びサイクル特性にも優れ
たリチウムイオン二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化に伴い高容量の
二次電池の高容量化が望まれている。そのためニッケル
・カドミウム、ニッケル・水素電池に比べ、よりエネル
ギー密度の高いリチウムイオン二次電池が注目されてい
る。その負極材料としては、最初にリチウム金属を用い
ることが試みられたが、充放電を繰り返すうちにデンド
ライト状のリチウムが析出してセパレータを貫通して、
正極にまで達し、短絡して発火事故を起こす可能性があ
ることが判明した。そのため、現在では、充放電過程に
おける非水溶媒の出入りを層間で行ない、リチウム金属
の析出を防止できる炭素材料を負極材料として使用する
ことが注目されている。
【0003】この炭素材料としては、特開昭57−20
8079に、黒鉛材料を使用することが提案されてい
る。特に、結晶性のよい黒鉛をリチウム二次電池用の炭
素負極材料として用いると、黒鉛のリチウム吸蔵の理論
容量である372 mAh/gに近い容量が得られ、材料と
して好ましいことは知られていた。しかし、黒鉛材料
は、電解液に対し活性であるため、初回の充放電時に、
皮膜形成や副反応による数十mAh/g以上の不可逆容
量を示すのが一般的であった。
【0004】一方、黒鉛の理論容量より大きな低温焼成
アモルファス炭素の容量は、カットオフ電位の設定によ
っては500 mAh/g程度と大きくすることも可能だ
が、この場合、リチウムイオン脱ドープ時の時の電位が
黒鉛のそれに比べて著しく高く、しかも充電時と放電時
の電位特性に大きなヒステリシスを有しているため、正
極との電位差がとりにくく、結果として大容量、大電力
の電池が得られないという問題があった。また、初回充
放電時に大きな容量損失を招くことも問題であった。更
に、急速充電時に著しい容量の低下を引き起こすことも
判明した。
【0005】また、特開平5−299074には炭素材
料に無機酸、または加温した水酸化ナトリウムで化学的
前処理を施した後、800℃以上の温度で真空加熱処理
を施す事で充放電サイクル効率を向上させることが可能
である事が開示されている。また、特開平6−2069
0には薬液酸化、電解酸化、または気相酸化により表面
を酸化しつつ非晶質化した炭素質材料を作り、負極容量
の増加を計る方法が開示されている。また、特開平6−
44959には炭素質材料に酸を添加し、加熱して黒鉛
の理論容量に近い容量(370mAh/g)を得る方法
が開示されている。しかしながら、黒鉛はリチウムイオ
ンの黒鉛結晶中へのインターカレーションを充放電の原
理として使用するため、常温、常圧下では最大リチウム
導入化合物のLiC6 から算出される372mAh/g
以上の容量が得られないという問題がある。従って、何
れの方法によっても黒鉛の理論容量である372mAh
/gを超える容量は得られていない。しかも、電解液と
の黒鉛材料の濡れ性の低さは、充放電初期のリチウム脱
ドープ容量が、本来黒鉛材料が発現できるはずの350
mAh/g以上の容量よりも低くなるという問題を持っ
ていた。
【0006】また、特開平7ー022037などには、
黒鉛性炭素質物の表面を炭素化可能な有機物で被覆、焼
成した炭素質物が開示されている。この材料は、充放電
時の電位が、黒鉛のそれと同様リチウム金属の酸化還元
電位に近く、しかも黒鉛性炭素質物より高容量を得られ
るという利点があるが、やはり黒鉛の理論容量である3
72mAh/gを超える容量は得られていない。
【0007】また、今後これまで正極活物質として広く
用いられてきたLiCoO2 に代わり、LiNiO2
容量、価格更に原料物質の埋蔵量の面でリチウム二次電
池用正極材として新たに期待されてきているが、この物
質はLiCoO2 よりもLi/Li+ に対する電位が低
く、負極との電位差が取りにくくなる。そこでLiNi
2 の利点を生かすためには、Li/Li+ に対しより
0Vに近い電位で高容量を発現できる負極材料が必要と
考えられている。さらに、リチウム二次電池の用途によ
っては、例えば、電気自動車積載用などの用途として急
速の再充電を必要とされる場合も十分に考えられ、これ
には耐レート特性に優れた電極材料を用いる必要が生じ
てきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、黒鉛
系材料をリチウム二次電池用の負極材料として用いる場
合、黒鉛の理論容量を超えるような容量発現が可能で、
且つアモルファス炭素を用いた場合に比較して、リチウ
ムドープ、脱ドープ時の電位の変化が、黒鉛のようにL
i/Li+ の電位に近く、充放電による電位ヒステリシ
スを持たず、正極電位との差を取りやすく、初回の充放
電サイクルから高い効率を発現でき、大きな充放電容
量、小さな不可逆容量、大きい充放電電流密度に対する
耐レート特性及びサイクル特性に優れている高性能なリ
チウムイオン二次電池を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
解決のため鋭意検討した結果、黒鉛性炭素質物の表面を
炭素化可能な有機物で被覆し、焼成し、粉砕した後、酸
性又はアルカリ性溶液で処理することにより、黒鉛の理
論容量を超えるような容量発現が可能で、且つアモルフ
ァス炭素を用いた場合に比較して、リチウムドープ、脱
ドープ時の電位の変化が、黒鉛のようにLi/Li+ の
電位に近く、充放電による電位ヒステリシスを持たず、
正極電位との差を取りやすく、初回の充放電サイクルか
ら高い効率を発現できる様な負極材料を作成できること
を発見し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、黒鉛性炭素質物の表面を炭素化可能な有機物で被覆
し、焼成し、粉砕した後、酸性又はアルカリ性溶液で処
理した炭素質物を負極として用いたことを特徴とするリ
チウムイオン二次電池に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、発明の詳細を述べる。 「非晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」本発明で「非晶質炭
素被覆黒鉛系炭素質物」とは、黒鉛性炭素質物を炭素化
可能な有機物で被覆し、その被覆体を焼成することで炭
素化し、粉砕したものであり、リチウムイオンを吸蔵、
放出可能な性質を有する。具体的には、X線回折から求
められる炭素の結晶の層間距離であるd002 の値が、
3.35Å以上3.39Å以下の値を持ち、ラマンスペ
クトル分析において、上記R値が被覆前の黒鉛性炭素質
物のR値以上であり、より好ましくは0.15以上1.
0以下、更に好ましくは0.2以上0.5以下である炭
素質物の粒子を対象とする。「非晶質炭素被覆黒鉛系炭
素質物」は上記数値的範囲にある限り、特に限定される
ものではないが、上記材料を簡便に得るためには、例え
ば次のような材料を用いることができる。
【0011】「非晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」作成の
ための黒鉛性炭素質物 本発明に使用する黒鉛性炭素質物の形状としては、球
状、板状、繊維状等各種形状のものが使用可能である
が、好ましいものとして、平均粒径が「非晶質炭素被覆
黒鉛系炭素質物」の粉砕粒径よりも小さいものが好まし
い。特に好ましくは、黒鉛材料の平均粒径または平均長
径が、「非晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」の平均粒径の
20〜99%の範囲である。黒鉛性炭素質物の好適な具
体例としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラッ
ク等の導電性カーボンブラックの黒鉛化品、人造黒鉛、
天然黒鉛等の黒鉛粉末及びその精製品、気相成長炭素繊
維等の炭素繊維が挙げられる。このような黒鉛性炭素質
物ならどれでもよいが、下記の特定の粒径と比表面積の
関係やラマンR値、半値幅を有する黒鉛粉体がより好ま
しい。
【0012】1)BET法で測定された比表面積の値を
y(m2 /g)、粉体の粒径(μm)の値をxとした場
合、4≦x≦40、0.1≦y≦25、且つy≦a
b 、(但しa=52、b=−0.6)で表される領域
内にある黒鉛粉体 2)更に、波長5145Åのアルゴンイオンレーザー光
を用いたラマンスペクトル分析において、1570〜1
620cm-1の範囲に存在するピークの強度をIA、1
350〜1370cm-1の範囲に存在するピークの強度
をIBとしたとき、その比であるR値(=IB/IA)
が、0.001以上0.2以下である黒鉛粉体。 3)更に、1570〜1620cm-1に存在するピーク
の半値幅である△v値の大きさが、14〜22cm-1
ある黒鉛粉体。
【0013】「黒鉛粉体」黒鉛粉体の種類としては、そ
れらの黒鉛の性状が分かっている場合は、高結晶性の天
然黒鉛、高結晶性の人造黒鉛、又は天然黒鉛や人造黒鉛
の再熱処理品、膨張黒鉛の再熱処理品、或いはこれらの
黒鉛の高純度精製品が好ましい。黒鉛材料粉体の種類と
しては、(1)高結晶性の天然黒鉛や人造黒鉛、(2)
天然黒鉛、人造黒鉛、或いは膨張黒鉛の2000℃以上
での再熱処理品、更に、上記具体例(1)、(2)と同
等の性能を持つ黒鉛を黒鉛化可能な有機物原料から黒鉛
化を行うことで得る場合は、(3)コールタールピッ
チ、石炭系重質油、常圧残油、石油系重質油、芳香族炭
化水素、窒素含有環状化合物、硫黄含有環状化合物、ポ
リフェニレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルブチラール、天
然高分子、ポリフェニレンサイルファイド、ポリフェニ
レンオキシド、フルフリルアルコール樹脂、フェノール
−ホルムアルデヒド樹脂、イミド樹脂から選ばれる1 種
以上の有機物を2500℃以上3200℃以下の焼成温度で黒鉛
化したもの、(4)上記(3)の黒鉛化可能な有機物を
リチウム、ベリリウム、ホウ素、マグネシウム、アルミ
ニウム、珪素、カリウム、カルシウム、チタン、バナジ
ウム、クロム、マンガン、銅、亜鉛、ニッケル、白金、
パラジウム、コバルト、ルテニウム、錫、鉛、鉄、ゲル
マニウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、バリウム、
タンタル、タングステン、レニウム、から選ばれる少な
くとも一種以上の粉体、或いは薄膜などの触媒存在下
で、400 ℃以上2500℃以下、より好ましくは1000℃以上
2000℃以下で焼成することで黒鉛化したものが選択可能
である。加えて、(5)黒鉛粉体の粒径測定、及びラマ
ン分光分析を行い、その数値が高い負極容量や高速の充
放電に対する耐レート特性を期待できるような、ある一
定の範囲内の数値をとる黒鉛材料でなくても、それらの
材料を改めて2000℃以上3200℃以下の温度で再焼成処理
することで、焼成後の材料の持つ粒径とラマン分光から
得られる数値を一定範囲に収めることができれば、その
ような材料も選択可能である。(6)更にまた黒鉛粉体
のBET法による測定から得られる比表面積、及びラマ
ン分光分析を行い、その数値が高い負極容量や高速の充
放電に対する耐レート特性を期待できるような、ある一
定の範囲内の数値をとる黒鉛材料でなくても、それらの
材料を改めて2000℃以上3200℃以下の温度で再焼成処理
することで、焼成後の材料の持つ粒径、比表面積とラマ
ン分光から得られる数値を一定範囲に収めることができ
れば、そのような材料も選択可能である。
【0014】「黒鉛材料の測定方法」まず、黒鉛粉体の
粒径を測定する。粒子の大きさの測定には、レーザー回
折法、、電気抵抗式法、CCD 高感度カメラの写真イメー
ジの処理による粒径直接評価法などが利用できるが、該
黒鉛粉体の粒子の大きさとしては、その平均粒径が4μ
m 〜40μm であるものを選別する。比表面積の測定に
は気体分子吸着によるBET法、有機分子吸着法、有機
溶媒吸着法が利用できるが、上記粒径範囲の黒鉛粉体の
BET法を用いた場合の比表面積が、0.1〜25m2
gにあるものを更に選ぶ。更にこの中から(比表面積)
≦52(粒径)-0.6の範囲を満たすものがリチウムイオン
2次電池の負極材として好ましい性質を有する。その中
でもその平均粒径が4μm 〜30μm で、その比表面積
が0.1〜20m2 /gにあるもので(比表面積)≦42
(粒径)-0.6の範囲を満たすものは更に好ましい。
【0015】上記平均粒径と比表面積の関係を満たす黒
鉛材料において、波長5145Åのアルゴンイオンレー
ザー光を用いたラマンスペクトル分析を行い、1570〜16
20cm-1の範囲に存在するピークの強度をIA、1350〜
1370cm-1の範囲に存在するピークの強度をIBとした
とき、その比であるR値(=IB/IA)が、0.001を
超え0.2 以下であり、且つ、1570〜1620cm-1に存在す
るピークの半値幅である△ν値の大きさが、14以上22c
-1以下であるものをリチウム二次電池用の負極黒鉛材
料として用いることが好ましい。R値が0.001以上
0.15以下の物はより好ましく、0.001以上0.
07以下の物は更に好ましい。本発明における黒鉛材料
では、これ以外の物性値は必ずしも必要ではないが、あ
えてその他の黒鉛材料の性状を規定する他の物性値を併
記するとすれば、X線回折による(002)面の面間隔
d002が3.38Å以下が好ましく、3.36Å以下
であることがより好ましい。また、c軸方向の結晶子の
大きさ(Lc)は1000Å以下であることが好まし
い。
【0016】「非晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」作成の
ための有機物 本発明に用いうる有機物としては、液相で炭素化が進行
する有機物として、軟ピッチから硬ピッチまでのコール
タールピッチや乾留液化油などの石炭系重質油や、常圧
残油、減圧残油等の直流系重質油、原油、ナフサなどの
熱分解時に副生するエチレンタール等分解系重質油等の
石油系重質油が挙げられる。さらにアセナフチレン、デ
カシクレン、アントラセンなどの芳香族炭化水素、フェ
ナジンやアクリジンなどの窒素含有環状化合物、チオフ
ェンなどの硫黄含有環状化合物、30MPa以上の加圧
が必要となるがアダマンタンなどの脂環、ビフェニルや
テルフェニルなどのポリフェニレン、ポリ塩化ビニル、
ポリビニルアルコールなどの高分子があげられる。
【0017】固相で炭素化が進行する有機物としては、
セルロースや糖類などの天然高分子、ポリフェニレンサ
イルファイド、ポリフェニレンオキシド等の熱可塑性樹
脂、フルフリルアルコール樹脂、フェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂、イミド樹脂等の熱硬化性樹脂などが挙げ
られる。以上の有機物及び黒鉛性炭素質物を混合し、4
00〜2800℃、より好ましくは700〜1500℃
で焼成し、粉砕を行うことにより、「非晶質炭素被覆黒
鉛系炭素質物」が得られる。「非晶質炭素被覆黒鉛系炭
素質物」は粉砕により好ましくは、4〜100μm、更
に好ましくは5〜50μmの平均粒径をもつ粒子として
使用する。
【0018】焼成、粉砕等の工程を経て最終調整された
「非晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」中で、黒鉛性炭素質
物は99〜50重量%で、有機物の焼成物組成が1〜5
0重量%であることが好ましく、黒鉛性炭素質物は99
〜75重量%で、有機物の焼成物組成が1〜25重量%
であることがより好ましく、更に好ましくは黒鉛性炭素
質物が90〜99重量%で、有機物の焼成物組成が1〜
10重量%である。該粒子の性質としては、X線回折に
よる(002)面の面間隔d002 が3.36Å以上、
3.39Å以下のピークを有し、波長5145Åのアル
ゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析に
於いて、R=IB/IA(ラマンスペクトルにおいて、
1580〜1620cm-1の範囲にピークPAを有し、
1350〜1370cm-1の範囲にピークPBを有し、
PAの強度をIA、PBの強度をIBとする)の値が
0.15以上、1.0以下、BET法を用いて測定した
比表面積が13m2 /g以下0.1m2 /g以上、より
好ましくは10m2 /g以下、最も好ましくは、4m2
/g以下である様な粒子が好ましい。
【0019】有機物の焼成物組成が上記範囲以上では、
低電位化、急速充放電特性の改善が少なく、また、更に
性能を改善するため、この後の工程として実施すること
が好ましい酸またはアルカリによる処理の効果があまり
顕著でない場合がある。尚、上記範囲は原料仕込み比で
はなく、最終的な調整段階での含有量である。そのた
め、仕込み時には、最終段階での組成比を考慮して原料
の配合量を決定する必要がある。こうして調整した「非
晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」を負極として用いたリチ
ウムイオン2次電池は被覆しない黒鉛負極使用時に比
べ、高い電池容量、優れたレート特性とサイクル特性を
示す。
【0020】「酸性溶液」本発明で使用する「非晶質炭
素被覆黒鉛系炭素質物」を処理するための「酸性溶液」
は、特許発明の主旨を超えない限り何れのものでも構わ
ないが、フッ酸、塩酸、臭素酸、ヨウ素酸をはじめとす
る含ハロゲン酸、硫酸、硝酸、或いは酢酸、トリクロロ
酢酸、トリフルオロ酢酸、蓚酸等の有機酸、又はこれら
の酸の混酸あるいはこれらの酸の溶液などが好ましい。
また、これらの溶液を水の沸点以下の温度で加温した溶
液等も好ましい。最も好ましいのは塩酸である。これら
の酸の好ましい濃度範囲は5規定以上である。
【0021】「アルカリ性溶液」本発明で使用する「非
晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」を処理するための「アル
カリ性溶液」も、特許発明の主旨を超えない限り何れの
ものでも構わないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ金属の水酸化物、アンモニア、テトラア
ルキルアンモニウム、尿素等の溶液、あるいはピリジ
ン、キノリン、キノキサリン、ピペリジン等の有機アミ
ンの溶液等が挙げられる。また、これらの溶液を水の沸
点以下の温度で加温した溶液等がより好ましい。最も好
ましいのはアルカリ金属水酸化物の水溶液である。これ
らのアルカリ性溶液の好ましい濃度範囲は例えば、アル
カリ金属水酸化物の場合に5規定以上である。
【0022】次に本発明の負極の製造方法について説明
する。本発明の負極の製造方法は上記方法によって得た
「非晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」、及び処理溶液とし
ての「酸性溶液」または「アルカリ性溶液」を使用する
限り、限定無く、従来公知の方法が採用可能である。例
えば、有機材料と黒鉛材料を加熱手段がある混合機で最
終組成が上記範囲内となる仕込み比で混合し、脱気・脱
揮処理を行い、400〜2000℃、0.1〜12時
間、好ましくは700〜1500℃で、0.5〜5時間
焼成を行い。この焼成物を好ましくは1〜100μ
m、、更に好ましくは平均粒径5〜50μmの範囲に粉
砕して、「非晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」を得る。こ
れを「酸性溶液」又は「アルカリ性溶液」に分散させ
て、好ましくは0.5時間以上1週間以下の間、20〜
150℃の温度で撹拌、振とう、又は超音波を重畳して
処理した後に、超純水や蒸留水などで粉体に付着した
「酸性溶液」又は「アルカリ性溶液」を流去する。その
後、好ましくは、80℃以上350℃以下、より好まし
くは80℃以上150℃以下の温度で粉体を乾燥させる
が、この際、材料炭素の構造そのものに変化を及ぼすよ
うな高温までには加熱する必要はない。
【0023】即ち、本発明のリチウムイオン二次電池用
負極材料は、改質前の状態で既に表面に非晶質炭素相を
具備しているもので、「酸性溶液」又は「アルカリ性溶
液」で処理して改質した後は、単に水洗、及び80〜1
50℃までの温度で乾燥するのみで、高温で加熱処理す
る必要がない。こうして調整した酸又はアルカリ処理
「非晶質炭素被覆黒鉛系炭素質物」を負極として用いた
リチウムイオン2次電池は処理をしない「非晶質炭素被
覆黒鉛系炭素質物」負極使用時に比べ、更に高い電池容
量、更に優れたレート特性とサイクル特性を示す。
【0024】次に本発明の負極の製造方法について説明
する。本発明の電極の製造方法は上記の選別された後の
黒鉛質粉体を負極として使用する限り、限定無く、従来
公知の方法が採用可能である。例えば、負極材としての
該黒鉛粉体や、正極材に結着剤、溶媒等を加えて、スラ
リー状とし、銅箔等の金属製の集電体の基板にスラリー
を塗布・乾燥することで電極とする。また、該電極材料
をそのままロール成形、圧縮成形等の方法で電極の形状
に成形することもできる。
【0025】上記の目的で使用できる結着剤としては、
溶媒に対して安定な、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セル
ロース等の樹脂系高分子、スチレン・ブタジエンゴム、
イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレ
ンゴム等のゴム状高分子、スチレン・ブタジエン・スチ
レンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エ
チレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イ
ソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物
等の熱可塑性エラストマー状高分子、シンジオタクチッ
ク1,2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)
共重合体等の軟質樹脂状高分子、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロ
エチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子、アル
カリ金属イオン、特にリチウムイオンのイオン伝導性を
有する高分子組成物が挙げられる。
【0026】上記のイオン伝導性を有する高分子として
は、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等
のポリエーテル系高分子化合物、ポリエーテル化合物の
架橋体高分子、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスフ
ァゼン、ポリシロキサン、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリル等の高
分子化合物に、リチウム塩、またはリチウムを主体とす
るアルカリ金属塩を複合させた系、あるいはこれにプロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチ
ロラクトン等の高い誘電率を有する有機化合物を配合し
た系を用いることができる。この様な、イオン伝導性高
分子組成物の室温におけるイオン導電率は、好ましくは
10-5S/cm以上、より好ましくは10-3S/cm以
上である。
【0027】本発明に用いる黒鉛粉体と上記の結着剤と
の混合形式としては、各種の形態をとることができる。
即ち、両者の粒子が混合した形態、繊維状の結着剤が炭
素質物の粒子に絡み合う形で混合した形態、または結着
剤の層が炭素質物の粒子表面に付着した形態などが挙げ
られる。炭素質物と上記結着剤との混合割合は、炭素質
物に対し、好ましくは0.1〜30重量%、より好まし
くは、0.5〜10重量%である。これ以上の量の結着
剤を添加すると、電極の内部抵抗が大きくなり、好まし
くなく、これ以下の量では集電体と炭素質粉体の結着性
に劣る。
【0028】こうして作製した負極板と以下に説明する
電解液、正極板を、その他の電池構成要素であるセパレ
ータ、ガスケット、集電体、封口板、セルケース等と組
み合わせて二次電池を構成する。作成可能な電池は筒
型、角型、コイン型等特に限定されるものではないが、
基本的にはセル床板上に集電体と負極材料を乗せ、その
上に電解液とセパレータを、更に負極と対向するように
正極を乗せ、ガスケット、封口板と共にかしめて二次電
池とする。
【0029】電解液用に使用できる非水溶媒としては、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、クロ
ロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエ
タン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スル
ホラン、1,3−ジオキソラン等の有機溶媒の単独、ま
たは二種類以上を混合したものを用いることができる。
また、CO2、2 O、CO、SO2 等のガスやポリサル
ファイドSx 2ー、ビニレンカーボネート、カテコールカ
ーボネートなど負極表面にリチウムイオンの効率よい充
放電を可能にする良好な皮膜を生成する添加剤を任意の
割合で上記単独又は混合溶媒に添加してもよい。
【0030】これらの溶媒に0.5〜2.0M程度のL
iClO4 、LiPF6 、LiBF 4 、LiAsF6
LiCl、LiBr等の無機のリチウム塩、LiCF3
SO 3 、LiN(SO2 CF3 2 、LiN(SO2
2 5 2 、LiC(SO2CF3 3 、LiN(SO
3 CF3 2 等の有機のリチウム塩を電解質として上記
溶媒に溶解して電解液とする。
【0031】また、リチウムイオン等のアルカリ金属カ
チオンの導電体である高分子固体電解質を、用いること
もできる。正極体の材料は、特に限定されないが、リチ
ウムイオンなどのアルカリ金属カチオンを充放電時に吸
蔵、放出できる金属カルコゲン化合物からなることが好
ましい。その様な金属カルコゲン化合物としては、バナ
ジウムの酸化物、バナジウムの硫化物、モリブデンの酸
化物、モリブデンの硫化物、マンガンの酸化物、クロム
の酸化物、チタンの酸化物、チタンの硫化物及びこれら
の複合酸化物、複合硫化物等が挙げられる。好ましく
は、Cr3 8 、V2 5 、V5 13、VO2、Cr2
5 、MnO2 、TiO2 、MoV2 8 、TiS2
2 5 MoS2、MoS3 VS2 、Cr0.25
0.752 、Cr0.5 0.5 2 等である。また、LiM
2 (Mは、Co、Ni等の遷移金属YはO、S等のカ
ルコゲン化合物)、LiM2 4 (MはMn、Yは
O)、WO3 等の酸化物、CuS、Fe0.25
0.752 、Na0.1 CrS2 等の硫化物、NiPS3
FePS3 等のリン、硫黄化合物、VSe2 、NbSe
3 等のセレン化合物等を用いることもできる。これらを
負極材と同様、結着剤と混合して集電体の上に塗布して
正極板とする。電解液を保持するセパレーターは、一般
的に保液性に優れた材料であり、例えば、ポリオレフィ
ン系樹脂の不織布や多孔性フィルムなどを使用して、上
記電解液を含浸させる。
【0032】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるも
のではない。 「電極材料の評価方法」評価内容の内、粒径測定はレー
ザー回折式粒径評価装置により行い、自動的に算出され
る平均粒径を評価基準に用いた。比表面積はBET1点
法を用いて測定した。ラマンスペクトル測定は、日本分
光NR-1800 により行い、波長5145Åのアルゴンイオ
ンレーザー光を、30mWの強度で照射した。ここでは1570
〜1620cm-1の範囲に存在するピークの強度および、13
50〜1370cm-1の範囲に存在するピークの強度を測定
し、これらから得られるR値、及び1570〜1620cm-1
存在するピークの半値幅である△ν値を求めた。
【0033】(実施例1)内容積20リットルのステン
レスタンクに、粒径22〜23μm;X線回折による
(002)面の面間隔が3.36;波長5145Åのア
ルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析
において、R=IB/IA(ラマンスペクトルにおい
て、1580〜1620cm-1の範囲にピークPAを有
し、1350〜1370cm-1の範囲にピークPBを有
し、PAの強度をIA、PBの強度をIBとする)の値
が0.11;BET法を用いて測定した比表面積が4.
7m2 /gなる人造黒鉛粉末3.0kgをナフサ分解時
に得られるエチレンヘビーエンドタール(EHE;三菱
化学(株)社製)1.0kgに対し混合した。得られた
スラリー状の混合物を回分式加熱炉で不活性雰囲気下に
て700℃に保ち、1時間熱処理することにより、脱揮
した。次に、1300℃まで温度を上昇させ2時間保持
した。これを粉砕し、振動式篩いにより粒径を20〜2
5μmに整えた。これを5規定の塩酸12.5L中に投
入し、3日間撹拌を行った。この後処理酸液を濾過して
取り除き、残った沈殿物を純水により洗滌した。この過
程は、沈殿物が分散状態にある洗浄水のpHが中性に戻
るまで繰り返した。得られた沈殿物は、120℃で加熱
乾燥をほどこしサンプル粉体とした。
【0034】この電極材料サンプル5gに、ポリフッ化
ビニリデン(PVdF)のジメチルアセトアミド溶液を
固形分換算で10重量%加えたものを撹拌し、スラリー
を得た。このスラリーを銅箔上に塗布し、80℃で予備
乾燥を行った。さらに圧着させたのち、直径20mmの
円盤状に打ち抜き、110℃で減圧乾燥をして電極とし
た。得られた電極に対し、電解液を含浸させたポリプロ
ピレン製セパレーターをはさみ、リチウム金属電極に対
向させたコイン型セルを作製し、充放電試験を行った。
電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートを容量比1:1の比率で混合した溶媒に過塩素酸リ
チウムを1.0mol/Lの割合で溶解させたものを用
いた。
【0035】基準充放電試験は、電流密度0.16mA
/cm2 で極間電位差が0Vになるまでドープを行い、
電流密度0.33mA/cm2 で極間電位差が1.5V
になるまで脱ドープを行った。容量値は、コイン型セル
3個について各々充放電試験を行い、その初回サイクル
及び第4回サイクルのドープ容量、脱ドープ容量、及び
初回充放電効率等を平均して評価した。その初回サイク
ル及び第4回サイクルのドープ容量、脱ドープ容量、及
び初回充放電効率を表1に示す
【0036】(比較例1)実施例1で用いた人造黒鉛粉
末を酸処理等をせず、そのまま電極材料として用いた他
は、実施例1と同様の操作を行った。その初回サイクル
及び第4回サイクルのドープ容量、脱ドープ容量、及び
初回充放電効率を表1に示す
【0037】(比較例2)実施例1で用いた人造黒鉛粉
末を5規定の塩酸12.5L中に投入し、3日間撹拌を
行い、処理酸液を濾過して取り除き、残った沈殿物を純
水により洗滌した。この過程は、沈殿物が分散状態にあ
る洗浄水のpHが中性に戻るまで繰り返した。得られた
沈殿物は、120℃で加熱乾燥をほどこしサンプル粉体
とした。これ以外の極板作成法、セパレーター、電解
液、充放電試験方法は実施例1と同様の操作を行った。
その初回サイクル及び第4回サイクルのドープ容量、脱
ドープ容量、及び初回充放電効率を表1に示す
【0038】(比較例3)実施例1で用いたエチレンヘ
ビーエンドタール(EHE;三菱化学(株)社製)1.
0kgを回分式加熱炉で不活性雰囲気下にて700℃に
保ち、1時間熱処理することにより、脱揮した。次に、
1300℃まで温度を上昇させ2時間保持した。これを
粉砕し、振動式篩いにより粒径を20〜25μmに整え
た。これを5規定の塩酸12.5L中に投入し、3日間
撹拌を行った。この後処理酸液を濾過して取り除き、残
った沈殿物を純水により洗滌した。この過程は、沈殿物
が分散状態にある洗浄水のpHが中性に戻るまで繰り返
した。得られた沈殿物は、120℃で加熱乾燥をほどこ
しサンプル粉体とした。これ以外の極板作成法、セパレ
ーター、電解液、充放電試験方法は実施例1と同様の操
作を行った。その初回サイクル及び第4回サイクルのド
ープ容量、脱ドープ容量、及び初回充放電効率を表1に
示す。
【0039】(比較例4)実施例1で用いたエチレンヘ
ビーエンドタール(EHE;三菱化学(株)社製)1.
0kgを回分式加熱炉で不活性雰囲気下にて1300℃
に保ち、1時間熱処理することにより、脱揮した。これ
を粉砕し、振動式篩いにより粒径を20〜25μmに整
えた。これ以外の極板作成法、セパレーター、電解液、
充放電試験方法は実施例1と同様の操作を行った。その
初回サイクル及び第4回サイクルのドープ容量、脱ドー
プ容量、及び初回充放電効率を表1に示す。
【0040】(比較例5)実施例1で用いたエチレンヘ
ビーエンドタール(EHE;三菱化学(株)社製)1.
0kgを回分式加熱炉で不活性雰囲気下にて700℃に
保ち、1時間熱処理することにより、脱揮する以外は、
比較例4と同様の操作を行った。その初回サイクル及び
第4回サイクルのドープ容量、脱ドープ容量、及び初回
充放電効率を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】(実施例2から実施例5)実施例1におけ
る5規定の塩酸の代わりに、表2に記載の各処理液を使
用した以外は実施例1と同様にして負極を作成した。作
成した負極を用いて実施例1と同様のコイン電池を作成
し、基準充放電試験と、更に高速充放電に対する耐レー
ト試験を行った。高速充放電に対する耐レート試験は、
電流密度0.16mA/cm2 で極間電位差が0Vにな
るまでドープを行い、それぞれ電流密度2.8mA/c
2 、及び電流密度5.6mA/cm2 で極間電位差が
1.5Vになるまで脱ドープを行った。容量値は、コイ
ン型セル3個について各々充放電試験を行い、初回サイ
クルのドープ容量、脱ドープ容量の値の比である初回の
効率、第4回サイクルのドープ容量、脱ドープ容量、及
び2.8mA/cm2 、5.6mA/cm2 でのそれぞ
れの脱ドープ容量を平均して評価した結果を実施例1で
得られた負極の結果と併せて表2に示す。
【0043】(比較例6)比較例2で作成した、酸処理
をした人造黒鉛粉末を負極として用いた以外は上記実施
例2から5と同様の充放電試験を行った結果を表2に示
す。 (比較例7)比較例3で作成した、酸処理をした炭素粉
末を負極として用いた以外は上記実施例2から5と同様
の充放電試験を行った結果を表2に示す。 (比較例8)比較例4で作成した、炭素粉末を負極とし
て用いた以外は上記実施例2から5と同様の充放電試験
を行った結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】以上の結果より、本発明のリチウムイオ
ン二次電池用負極は、黒鉛の理論容量近辺から、特に好
ましい態様においては、その理論容量以上の容量を発現
し、かつ、その電位は、Li/Li+ に対し0.5V以
下のリチウム脱ドープ電位を与え、初回サイクル効率、
初回からの脱ドープ特性に優れるとともに、高速充放電
時においても、高い容量を保つことができる、優れた効
果を奏するものである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛性炭素質物の表面を炭素化可能な有
    機物で被覆し、焼成し、粉砕して得られる非晶質炭素被
    覆黒鉛系炭素質物を、酸性又はアルカリ性溶液で処理し
    た炭素質物を負極として用いたことを特徴とするリチウ
    ムイオン二次電池。
  2. 【請求項2】 酸性溶液が、フッ酸、塩酸、臭素酸、ヨ
    ウ素酸、硫酸、硝酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフル
    オロ酢酸、蓚酸から選ばれる少なくとも1つの酸性溶液
    であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン
    二次電池。
  3. 【請求項3】 アルカリ性溶液が、アルカリ金属水酸化
    物、アンモニア、テトラアルキルアンモニウム、尿素、
    ピリジン、キノリン、キノキサリン、ピペリジンから選
    ばれる少なくとも1つの化合物を含有する溶液であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電
    池。
  4. 【請求項4】 黒鉛性炭素質物が、BET法で測定され
    た比表面積の値をy(m2 /g)、粉体の粒径(μm)
    の値をxとした場合、 4≦x≦40、0.1≦y≦25、且つy≦axb
    (但しa=52、b=−0.6)で表される領域内にあ
    る黒鉛粉体であることを特徴とする請求項1〜請求項3
    のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 【請求項5】 黒鉛性炭素質物が、更に、波長5145
    Åのアルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクト
    ル分析において、1570〜1620cm-1の範囲に存
    在するピークの強度をIA、1350〜1370cm-1
    の範囲に存在するピークの強度をIBとしたとき、その
    比であるR値(=IB/IA)が、0.001以上0.
    2以下であり、かつ、1570〜1620cm-1に存在
    するピークの半値幅である△v値の大きさが、14〜2
    2cm-1である黒鉛粉体であることを特徴とする請求項
    4記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 【請求項6】 炭素化可能な有機物が、コールタールピ
    ッチ、石炭系重質油、石油系重質油、芳香族炭化水素、
    窒素含有環状化合物、硫黄含有環状化合物、ポリフェニ
    レン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリア
    クリロニトリル、天然高分子、ポリフェニレンサルファ
    イド、ポリフェニレンオキシド、フルフリルアルコール
    樹脂、フェノールーホルムアルデヒド樹脂、イミド樹脂
    から選ばれる1種以上の有機物であることを特徴とする
    請求項1〜請求項5のいずれかに記載のリチウムイオン
    二次電池。
  7. 【請求項7】 焼成温度が、450〜2000℃である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載
    のリチウムイオン二次電池。
  8. 【請求項8】 酸性又はアルカリ性溶液による処理温度
    が20〜150℃であることを特徴とする請求項1〜請
    求項7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 【請求項9】 酸性又はアルカリ性溶液で処理した後、
    洗滌及び60〜350℃で乾燥を行うことを特徴とする
    請求項1〜請求項8のいずれかに記載のリチウムイオン
    二次電池。
JP02195298A 1997-02-04 1998-02-03 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP3633257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02195298A JP3633257B2 (ja) 1997-02-04 1998-02-03 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-21443 1997-02-04
JP2144397 1997-02-04
JP02195298A JP3633257B2 (ja) 1997-02-04 1998-02-03 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284080A true JPH10284080A (ja) 1998-10-23
JP3633257B2 JP3633257B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=26358502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02195298A Expired - Fee Related JP3633257B2 (ja) 1997-02-04 1998-02-03 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633257B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039315A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-31 Pionics Kabushiki Kaisha Polymer cell
JP2001229914A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Toyo Tanso Kk 負極及び二次電池
JP2002222649A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
WO2003049912A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-19 Arkray, Inc. Procede et instrument pour percer un trou dans un materiau mou
JP2004303674A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd 非水系電解液二次電池とその負極材料
CN1330041C (zh) * 2003-07-01 2007-08-01 索尼株式会社 非水电解质电池
JP2009152214A (ja) * 2000-09-25 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2009255053A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極触媒の製造方法および電極触媒
JP2010118243A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池
WO2010095716A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材料
US7816037B2 (en) 2002-01-25 2010-10-19 Toyo Tanso Co., Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery
JP2010251126A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、並びにそれを用いた負極及び非水電解質二次電池
KR101085048B1 (ko) 2010-03-31 2011-11-21 한국화학연구원 개선된 핏치의 제조방법, 및 이를 이용한 석유화학 부산물로부터 고용량 금속-탄소 음극재료의 제조 방법
US8173049B2 (en) 1999-04-30 2012-05-08 Acep Inc. Electrode materials with high surface conductivity
WO2014157630A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014199749A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014199750A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2015525184A (ja) * 2012-05-21 2015-09-03 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド 表面修飾カーボンハイブリッド粒子、その作製方法および応用
JP2017183051A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極、及び、これを用いたリチウムイオン二次電池
CN110495026A (zh) * 2017-03-30 2019-11-22 松下知识产权经营株式会社 负极材料和非水电解质二次电池
CN114188521A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 湖南大学 一种双离子电池石墨正极材料表面的轻质包覆层及制备方法
CN114477137A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种碳材料包裹的碳纳米管复合材料及其制备和应用

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8506852B2 (en) 1999-04-30 2013-08-13 Acep Inc. Electrode materials with high surface conductivity
US8173049B2 (en) 1999-04-30 2012-05-08 Acep Inc. Electrode materials with high surface conductivity
US8257616B2 (en) 1999-04-30 2012-09-04 Acep Inc. Electrode materials with high surface conductivity
US8506851B2 (en) 1999-04-30 2013-08-13 Acep Inc. Electrode materials with high surface conductivity
EP1265307A4 (en) * 1999-11-19 2006-11-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd POLYMER CELL
WO2001039315A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-31 Pionics Kabushiki Kaisha Polymer cell
US7311998B1 (en) 1999-11-19 2007-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium polymer battery with a crosslinked electrolyte
EP1265307A1 (en) * 1999-11-19 2002-12-11 Pionics Kabushiki Kaisha Polymer cell
JP2001229914A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Toyo Tanso Kk 負極及び二次電池
JP2009152214A (ja) * 2000-09-25 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2002222649A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
WO2003049912A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-19 Arkray, Inc. Procede et instrument pour percer un trou dans un materiau mou
US7816037B2 (en) 2002-01-25 2010-10-19 Toyo Tanso Co., Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery
JP2004303674A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd 非水系電解液二次電池とその負極材料
CN1330041C (zh) * 2003-07-01 2007-08-01 索尼株式会社 非水电解质电池
JP2009255053A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極触媒の製造方法および電極触媒
JP2010118243A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池
JP2010219036A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料
WO2010095716A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材料
US8647776B2 (en) 2009-02-20 2014-02-11 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for lithium ion secondary battery
JP2010251126A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用負極材、並びにそれを用いた負極及び非水電解質二次電池
KR101085048B1 (ko) 2010-03-31 2011-11-21 한국화학연구원 개선된 핏치의 제조방법, 및 이를 이용한 석유화학 부산물로부터 고용량 금속-탄소 음극재료의 제조 방법
US9991016B2 (en) 2012-05-21 2018-06-05 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Surface-modified carbon hybrid particles, methods of making, and applications of the same
JP2015525184A (ja) * 2012-05-21 2015-09-03 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド 表面修飾カーボンハイブリッド粒子、その作製方法および応用
US10115493B2 (en) 2012-05-21 2018-10-30 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Surface-modified carbon hybrid particles, methods of making, and applications of the same
JP2014199749A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014199750A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
US9972829B2 (en) 2013-03-29 2018-05-15 Nec Corporation Negative electrode carbon material for lithium secondary battery and method for manufacturing the same, and negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
WO2014157630A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP2017183051A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極、及び、これを用いたリチウムイオン二次電池
CN110495026A (zh) * 2017-03-30 2019-11-22 松下知识产权经营株式会社 负极材料和非水电解质二次电池
CN110495026B (zh) * 2017-03-30 2022-07-15 松下知识产权经营株式会社 负极材料和非水电解质二次电池
CN114477137A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种碳材料包裹的碳纳米管复合材料及其制备和应用
CN114188521A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 湖南大学 一种双离子电池石墨正极材料表面的轻质包覆层及制备方法
CN114188521B (zh) * 2021-12-10 2023-10-20 湖南大学 一种双离子电池石墨正极材料表面的轻质包覆层及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633257B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633257B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4040381B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101395403B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 활물질 및 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
JP6906891B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
TW201338253A (zh) 非水電解質二次電池用碳質材料
US20220285686A1 (en) Globular carbon-based anode active material, method for manufacturing same, and anode and lithium secondary battery comprising same
JP3969164B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極体
US11784314B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO1998034291A1 (fr) Accumulateur secondaire a ions lithium
JP2007103382A (ja) リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極シート
JP3654790B2 (ja) 電極用黒鉛材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20130008532A (ko) 리튬 이온 2차 전지용 음극재, 그 음극재를 이용한 리튬 이온 2차 전지용 음극 및 리튬 이온 2차 전지
JP4171259B2 (ja) 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP6859593B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
CN114424368A (zh) 负极活性材料、制备负极活性材料的方法、包含其的负极和锂二次电池
JPH0992284A (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
JP2003272627A (ja) リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極シート
JPH10284081A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003272621A (ja) リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極シート
JP2000260428A (ja) 非水系炭素被覆負極を用いたリチウム二次電池
JP2015230794A (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US20230307641A1 (en) Negative electrode active material, and negative electrode and secondary battery which include the same
JP6315258B2 (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2002198053A (ja) リチウムイオン電池用負極材料
JPH1125979A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees