JPH10276682A - 脱臭剤、飼料、食品、人骨の発酵促進剤の生オカラの利用 - Google Patents

脱臭剤、飼料、食品、人骨の発酵促進剤の生オカラの利用

Info

Publication number
JPH10276682A
JPH10276682A JP9121422A JP12142297A JPH10276682A JP H10276682 A JPH10276682 A JP H10276682A JP 9121422 A JP9121422 A JP 9121422A JP 12142297 A JP12142297 A JP 12142297A JP H10276682 A JPH10276682 A JP H10276682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
okara
filtrate
soybean curd
fermented
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9121422A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9121422A priority Critical patent/JPH10276682A/ja
Publication of JPH10276682A publication Critical patent/JPH10276682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】副生オカラ及び豆腐凝固の際に分離した水液を
濃縮して更に発酵せしめ他の成分との併用によって健康
食品や飼料として付加価値を高める食品、飼料の開発を
目的とした。 【解決手段】豆腐製造の排液を回収し、副生オカラに添
加して納豆菌、酵母、酵素菌を添加発酵せしめて生オカ
ラ中の蛋白質をポリグルタミン酸や納豆キナーゼ菌を増
殖せしめる事によって食品として、飼料としての体内吸
収消化を促進せしめ、更に螺旋藻、漢方薬の添加によっ
て健康力を増大せしめる様にした。 【効果】豆腐凝固時に出来る分離排水中のアミノ酸の回
収を発酵熱によって濃縮を行うので加熱熱量の節約を行
い、脱臭液としての付加価値を高めた。又、螺旋藻や漢
方薬の添加によって健康食品、飼料としての付加価値も
高めると共に他の産廃物のコーヒー粕や帆立貝の内臓の
有効利用を促進せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この脱臭剤は、食品原料の大豆廃
液やオカラを使用し、海草の含水炭素を混合したものを
主体とするので無公害の天産物から作られたものである
から、これを悪臭除去に利用してもその処理物への毒性
の発生は心配なく、10〜30倍に稀釈した水液でも脱
臭性が発揮出来る特徴があり、冷蔵庫内の脱臭や加工食
品の脱臭のほか、紙や布やマット繊維、プラスチックに
混合したものは無公害脱臭包装材に利用され、口中の脱
臭や化粧品やゲル化脱臭剤にも利用される。又、この発
明は大豆から豆腐を作る時に多量に副生されるオカラの
再利用と豆腐を凝固した後の分離水液を脱臭剤に利用
し、この分離水液の濃縮に於いては枯草菌によるオカラ
の発酵物の発熱源を利用して濃縮を行うので加工費が安
価であり、濃縮液が瀘別によって容易に得られると共
に、この発酵オカラもプロテアーゼの併用によって養殖
魚の飼料に使用する時は、繊維質の分解とアミノ酸の増
殖が得られるので栄養価の高い安価な飼料が得られる。
この発酵オカラを加熱炭化して乾溜すると乾溜物中に含
まれる脱臭剤によってより脱臭性の高い脱臭剤が作ら
れ、炭化物も脱臭材として利用される。特に、青竹材や
お茶粉を混合して乾溜すると更にバラエティに富んだ無
公害脱臭剤が出来る特徴がある。又、オカラを直ちに飼
料として特に養殖魚に使用する時には繊維質が12〜1
8%も含有するので消化吸収が悪く、近年不漁となって
いる鰯飼料の代用としてはオカラの枯草菌やプロテアー
ゼや繊維素分解酵素による発酵分解が必要であったそこ
で本願は、この発酵熱による豆腐廃液の濃縮とアミノ酸
の回収を同時に行い濃縮脱臭液とアミノ酸の回収を同時
に行う方法を採用した。そして、この発酵オカラの飼料
としての付加価値を高め、螺旋藻やキトサンやビタミン
の添加による栄養価の増大によって食品としての付加価
値を高める事に努力した。
【従来の技術】従来、大豆から豆腐を作るには繊維質を
含む蛋白質多糖類の多いオカラが副生され、これを放置
すると悪臭を放ち発酵腐敗するので一部動物の飼料以外
大半は焼却炉で償却処分していた。大豆を豆乳化してこ
れに凝固剤を添加して豆腐化する時に分離した水液は全
て廃棄されていたが、この水液中には高価タウリンを含
むアミノ酸液が含有され、これを加熱器で濃縮する時は
多量の燃料を浪費して経済的効果が少なかった。又、生
大豆を乾燥したものをブラジル方面から輸入しているが
高価であり実用的とは必ずしも言えないが、竹材やお茶
の乾溜物でも高価過ぎる欠点があった。しかし本願の様
に、発酵したオカラの炭素化物を使用する時は燃料費も
20%は軽減される。
【本発明が解決しようとする課題】従来、豆腐生産の合
理化には豆腐を作る時に生ずる副生オカラの処理と、今
まで豆腐副生に出来る豆腐の凝固に伴う分離水液の浄化
と溶出中の有効成分の回収であり、二次的にはオカラの
有効利用法である。即ち、大豆から豆腐を作るときに生
ずるオカラは3%以上副生し、この多くは焼却処分して
いる。このオカラそのものは含水量80%でこれを焼却
するにはその水分を蒸発し、出来た乾燥大豆粕粉末を焼
却する必要があり、多量の燃料を必要とするばかりでな
く膨大な燃焼設備を必要とした。又、大豆から豆乳を作
りこれを凝固剤を加えて固化せしめた豆腐の分離水液に
は貴重なタウリンの様なアミノ酸を可溶しているが、こ
れを回収するには多量の燃料を使って濃縮する必要があ
った。
【課題を解決するための手段】本発明は、多量に副生す
るオカラを養殖魚飼料、畜産飼料、人間の食品原料とす
る為に、オカラに含有する繊維質が10〜18%である
のを消化しやすくする為に繊維素分解酵素や枯草菌、プ
ロテアーセ等の分解媒体を添加して繊維質や多糖類を3
0〜40℃の温度で分解し、更に枯草菌、酵母菌で発酵
せしめて必要に応じてプロテアーゼを添加して分解せし
め、発酵温度を60℃以上として発酵せしめる時は、発
酵原料のオカラの含水率が80〜85%のものが60%
に低下し、これに添加する水分の補給に豆腐凝固によっ
て出来る、タウリン、アミノ酸類を含有する排水を加え
て80%の含水率として原料を切り換えし、好気性菌で
発酵を続けると3日毎に水分は含水率60%となるの
で、タウリン、アミノ酸類の入った排水を添加して空気
を入れないから、発酵を2ケ月行う時の排水は自然に発
酵によって蒸発され、蒸発量は最初のオカラの量が多く
なればなる程、排水の量は比例して多くなり直接排水に
よる排水汚染は無くなる。一方では、排水中のアミノ酸
類はオカラ中に濃縮されて残留し、燃料の消費は少ない
が、最後の発酵に於いては60%の含水オカラが形成さ
れるからこれを1〜10ボルト100〜1000アンペ
アーの低電圧強電流の電極で圧縮して電力を印加する
と、80〜100℃の温度で瞬時に加熱されるのでこの
加熱オカラを乾燥容器中に誘導して減圧乾燥すると乾燥
発酵大豆粕粉末が出来る。一般のスーパーの食品部で作
る豆腐から副生するオカラは含水量80%のもので1.
5トンが副生されるから300kgが乾燥状態で得られ
るから日産5トンくらいのオカラの回収によって100
0kgの乾燥物が得られる。この様に、発酵処理された
ものは飼料として消化吸収性が高く、年々不足する養殖
魚の餌としての鰯の補充原料として最適であり、これに
螺旋藻や青ノリ、岩ノリ、海草類を粉末として添加した
飼料はビタミン類を豊富に含有し、養殖魚のハマチの餌
に使用する時は、死亡率が50%であったものが10%
以下となる。特に、鰯餌の様なアンモニア、硫化物ガス
の発生が少なくヘドロの発生や赤潮の発生が少ないので
その効果は大きい。又、人間の食品として利用する時
は、血液の浄化、免疫坑体の増殖に役立ち栄養のバラン
スも増大するばかりでなく、動物の飼料としても有効で
ある。例えば、養鶏のブロイラーに於いて2ケ月で体重
も2kgに達し、発病率も少なく死亡率は平均5%から
2%に低下する効果があるから、魚粉等の様に糞のアン
モニアの発生量は少ない。
【作用】オカラをそのまま飼料として使用する場合は、
そのオカラに含まれる外皮の含有量が多く、飼料や食品
として使用する時は消化吸収が悪く胸ヤケや腸内異状発
酵がおこりやすい欠点があるが、オカラを先ず発酵菌で
発酵する時は胸ヤケや異状発酵が少なく体内吸収がよく
なる。又、オカラの乾燥処理に於いては容積が極めて大
となりlm当りの容積が300〜400kgにしかな
らないので乾燥にはロータリーキルや一般の乾燥器では
熱傳導性が悪く、乾燥に時間と燃料消費量が増大する欠
点があったが本願では、電気加熱を使用するので内部芯
まで温度が均一に上昇し、80〜100℃に短時間、約
10分くらいで上昇するのでこの時点で乾燥器に誘導す
ればより生産性の向上となる。又、オカラのみの餌料で
は栄養価は少ないが、ビタミン、アミノ酸、葉緑素の多
い螺旋藻や青ノリ、海苔海草にマグネシウム、カルシウ
ム類を入れたものはバランスのよい食品効果が発揮され
る。例えば、キャベツ野菜と比較すると螺旋藻1gは1
000gの量に匹敵する効果が期待される。特に、ロー
ヤルゼリー花粉を入れるとより効果は高いから動物飼料
の他、人間の食品して有用である。
【本発明の実施例】本発明を図面で説明すると次ぎの如
くである。
【図1】に於いて、大豆を先ず水漬して膨張したものを
加熱して瀘別し更に、膨張大豆を粉砕機で粉砕して豆乳
液をつくる。(1)はコンベアーで、フィルタープレス
(2)で圧搾した乳豆粉砕コロイド液を容器(3)に導
入し、凝固水槽(4)中に搬送導入して、凝固剤液をホ
ッパー(5)から滴下して凝固水槽(4)中に混合し
て、撹拌機(6)で撹拌したものを静置し凝固水槽
(4)の上澄液をタンク(7)に導入貯蔵し、フィルタ
ープレス(2)で圧搾した固形オカラ粉(A)を発酵槽
(8)中に導入し、ホッパー(9)(10)からタウリ
ン、アミノ酸水液を加えて撹拌して空気管(11)から
空気を送り込み発酵する。そして、含水量を80%に保
持せしめるが、枯草菌発酵の場合は60%くらいが良い
結果を得る。この発酵には、発酵温度25〜38℃を保
持して30時間静置して発酵し、更に30時間発酵を続
けて雑菌の混入を防ぎ30時間後に発酵槽(8’)の底
板(12)を引き抜いて容器(13)に発酵物を移動せ
しめて導入せしめる。これにホッパー(14)(15)
から酵母菌、プロテアーゼ、リパーゼその他の酵素を入
れて混合し、60〜80℃の温度で発酵せしめ、パイプ
(16’)からタンク(7)から導入したアミノ酸液を
添加して含水率80%平均にして発酵せしめ、底板(1
2’)を引き抜いて発酵物を取出す。そして、その発酵
物をケーブルコンベアー(16)から包装袋(18)で
移動せしめる。二次発酵した発酵オカラは、コンベアー
(19)から包装袋(18)に内装せしめたものをケー
ブルコンベアー(16)で搬送して電気炉(20)で電
極(21)(21’)で電力を印加しながら圧縮機(2
2)で圧縮して加熱し、80〜100℃に加熱して殺菌
したものを包装袋としてケーブルコンベアー(17)で
搬送し、コンベアー(23)で包装袋内のオカラを取出
したものを乾燥器(25)のホッパー(24)に投入し
て回転しながらオカラを加熱乾燥せしめてオカラ発酵物
の乾燥粉末をコンベアー(26)で搬送して混合機(2
7)に入れて、そのホッパー口(18)から螺旋藻その
他を混合し、バインダーを入れて撹拌したものをコンベ
アー(28)で搬送して乾燥機(29)で乾燥してタン
ク(30)に貯蔵したものを秤量包装して商品を作る工
程図を示した。
【図2】は顆粒滋養に加工した飼料、食品の側面図を示
す。
【図3】はペレット状に加工した飼料、食品を示す。
【図4】は球状に加工した飼料、食品を示す。オカラの
入った飼料、食品の配合例を示すと次ぎの如くである。
【例1】 納豆菌発酵オカラ 1000部 豆腐排水濃縮液 1000部 アルギニン酸ソーダー 10部 リン酸アンモニア 0.1部 食塩 0.1部
【例2】 納豆菌発酵オカラ 1000部 豆腐排水濃縮液 1000部 キトサンビタミンC液 100部 リン酸カリ食塩 0.2部
【例1】
【例2】は発酵オカラに豆腐の分離液のタウリン、ポリ
グルタミン酸、その他のアミノ酸を多く含んだ水液を熱
殺菌した生オカラを添加して常法に従い納豆菌を移植し
て発泡スチロールの皿に入れて25〜28℃の温度で3
日間静置して発酵を終わる。この発酵によって生オカラ
中にはポリグルタミン酸が増生されて、そのポリグルタ
ミン酸中には納豆キナーゼが多く含まれた殺菌力を増大
する。この納豆キナーゼは、心筋梗塞や脳卒中の病気の
要因となる血栓を溶かす酵素で生オカラ1g中に1億株
の菌が生成されるばかりでなく、骨粗傷症を予防するビ
タミンKも豊富に存在し、1日1回2〜3gをとると健
康食品となる。これに、葉酸や葉緑素、ビタミン類、ミ
ネラル成分が多い多糖類が含有されたカルシウム、マグ
ネシウムの多い35億年以前から存在する淡水湖に生息
する水藻の螺旋藻を添加するとアミノ酸が多くなる。こ
の螺旋藻は、水藻として10〜25℃の水液中で養殖さ
れている螺旋状藻である。これを主として服用すると人
体中の血奬盤を増殖し免疫坑体を増大し、レントゲン照
射による血液の減少を防ぎ、葉緑素も多く一般のキャベ
ツと比べると螺旋藻1gは1000倍の量のキャベツに
匹敵する栄養効果を持っている。この螺旋藻は、クロレ
ラの単細胞の様な比較的消化吸収性の高い栄養源で、ク
ロレラが表面の厚いカプセルを保持し、その為に消化吸
収が悪い欠点を吸収率80〜90%を持った螺旋藻を使
用する事により、クロレラの欠点を改善し増血作用を促
進する。この螺旋藻は中国特有の天然藻であり、青ノリ
や黒ノリを添加してコストの低下を計り栄養の補給を行
っている。この青ノリは、アミノ酸、ビタミンB1 B
2 B6 B12を含み葉緑素、葉酸も多く含んだもの
であり、螺旋藻に成分がよく似ているが養殖が少ないの
で量産に問題があるが、これに黒ノリ、岩ノリ等を併用
するとアミノ酸、ビタミンB1 B2の多い多糖類が得
られる。これを納豆発酵オカラと混合すると、オカラの
栄養価を高め、バランスの取れた健康食品を作る事が出
来る。これにビタミンKの多いハトムギ粉と硅酸植物の
フミン酸の多い発酵真弧を添加し、これを服用すると骨
粗傷症は未然に防げる。特に、これにローヤルゼリーを
入れたものは血栓性を防ぐ効果がある。これは宇宙食品
として極めて有用である。
【例3】 消臭液 豆腐水洗液 1000部 発酵オカラの抽出液 1000部 発酵オカラの乾溜液 10部 防腐剤 0.1部 アルギニン酸ソーダー又は カラギナン海草 5%水液 100部
【例4】 消臭剤(ゲル状) 豆腐水洗液 1000部 ポリアクリル酸ソーダー粉 又は寒天又はカラギナン 40〜60部 アルギニン酸ソーダー5%水液 100部 酢酸性海草液 5部 螺旋藻 5部 香料(森林浴香) 0〜0.1部 防腐剤 0〜0.4部 clo2水0.1%液 10部 この消臭剤に於ける大豆原料は、一般に大豆を加熱して
炭化乾溜はた液を回収して、アルコール又は酢酸に溶か
したものを使用しているが、これらは高価であるからこ
れを安価に得る為には大豆を水漬膨張せしめたものを加
熱粉砕した豆乳液化せしめ、これを瀘別してオカラと豆
乳液に分離した後、この豆乳液を凝固水槽に移行せしめ
たものに凝固剤液を添加撹拌して静置し、自然凝固豆腐
と水液とに分別した水液を回収して使用すると共に豆腐
凝固物を水洗した排水ににもアミノ酸が含まれているの
で、これを回収して発酵オカラの発酵中に蒸発する添加
水に使用して発酵オカラの水分を80〜85%に一定保
する様に調整し、濃縮アミノ酸とオキシリポ核酸、サポ
ニン、フミン酸アルカロイドグリ等を発酵オカラ中に濃
縮したものを豆腐排水で抽出した加熱水液にアルギニン
酸ソーダー、酢酸溶解海草をいれて撹拌し、オカラの発
酵ものを炭化乾溜したクレオソート液の様な液を回収し
たものを酢酸、アルコールで稀釈したものを脱臭協力剤
として添加して使用するが、青竹やお茶葉、バナナ葉等
を50%を発酵オカラ粉50%とを混合して乾溜すると
よい脱臭強力剤が得られる。これを木材乾溜液の木酢と
混合すると脱臭性がより強力となり、炭化物も粉末化し
てパルプやプラスチックスに混合したものは脱臭性の高
い包装紙やプラスチックフィルムが得られ、消臭効果を
発揮し無公害の包装材が得られる。一般に、家畜飼育時
の汚水処理は活性汚泥法による曝気槽による分解処理が
行われるが、この曝気に於いては悪臭が高く水産加工や
畜産加工に於いても蛋白質や油脂の変質による悪臭が発
生し、特に嫌気性菌の分解には硫化水素やメルカプタ
ン、トリメタノーアミン、アンモニア糖が発生し易いの
で、この分解とこの消臭剤を添加すると発生悪臭は時間
と共に消失するばかりでなく、二次公害を生じない特徴
がある。この発酵オカラのアミノ酸フミン酸抽出液に於
いて、アミノ酸はよくアンモニア、アミン類を吸収消臭
し、発酵オカラの抽出物と乾溜液混合物は硫化水素メル
カプタンの発生を抑制する効果を発揮する。又、発酵オ
カラの加熱炭化物は活性炭として利用されるが、この発
酵菌としてはアスペルギリウス菌(サッカローズ菌等)
を以って60℃で発酵せしめて炭素化率を45〜50%
ととして、フミン酸化せしめたものを加熱炭化せしめる
時は、従来の加熱炭化する時の生産歩留3%であるもの
を5%もで引上げられるので生産性を向上する。又、一
般のオカラを加熱温度500〜800℃で低温加熱する
と乾溜物を得るが、この乾溜物はクレオソート油の様な
タール質からなり殺菌性があり、又アルカロイドの分解
物を含んでいる。従って、大豆を発酵して出来る納豆キ
ナーゼやポリグルタミン酸塩を脱臭剤とすると殺菌と吸
着とが同時に行われる。
【例5】 納豆発酵オカラ 100部 タウリンアミノ酸B液 200部 螺旋藻粉 30部 青ノリ 3部 黒ノリ 1部 真弧粉 10部 ハトムギ粉又はハトムギ粕粉 10部 グリーン茶粉 2部 野菜粉 10部 キトサン 1部 田七粉 1部 ビタミンC 1部 ロイヤルゼリー花粉 0.1部 その他 10部 調味料味噌 0.2部
【例6】 発酵オカラ粉 100部 発酵コーヒー豆粕茶 10部 螺旋藻粉 80部 青ノリ又は海草粉 10部 田七粉 5部 ラヂエーション性カルシウムと マグネシウム塩 2部 アルギニン酸ソーダー 5部 コンブのビタミンC溶解した液 2部 タウリンアミノ酸水 200部 野菜粉 5部 ビタミンC 1部 花粉 0.1部 オカラ粉 100部 魚骨粉 10部 調味料 5部 豆腐のオカラの産廃物をより安価にするにコーヒー豆粕
をオカラに混合して発酵菌、納豆菌で発酵せしめたもの
で、このコーヒー豆粕中には生長剤のクロロゲン産カリ
や大豆と同様の蛋白質を多く含み繊維質も多いがアミノ
産も多く含まれ、健康食品ばかりでなく養殖飼料として
有用であり、制癌性がある。又、納豆菌の発酵処理に
は、一般に大豆を加熱膨張せしめたものを脱水してプラ
スチック容器にいれ、納豆菌種を糖に有して25〜30
℃の温度で発酵して作られるが、生オカラの場合は顆粒
状であり、大豆の様に球状でないので充分な通気性がな
いので雑菌が繁殖しやすい欠点があったがこの生オカラ
を顆粒状に加工した後に納豆菌を入れて発酵せしめる時
は、異臭性はない。特に、コーヒー粕を添加したものは
顆粒化するのが良い。
【例7】はアトピー用健康食品の配合例を示している。
この配合に於いて、ガンマーγ−リノレートや月見草
油、カルシウム、マグネシウム、ミネラルを添加したも
のはアトピー用健康食品として有用である。
【例7】 納豆発酵オカラ 100部 豆腐タウリンアミノ酸回収液 200部 γ−リノレイン酸、月見草油 1部 螺旋藻 30部 青ノリ 1部 黒ノリ 1部 香料(バニリン) 0.1部 ハトムギ粉 10部 野菜粉又は緑茶粉 5部 甘草粉 1部 キトサンビタミンC 2部 田七粉 1部
【例8】 飼料 枯草菌発酵オカラ 1000部 濃縮豆腐分離液 1000部 螺旋藻 300部 青ノリ粉 10部 キトサンビタミンC液 100部 野菜粉 30部 米麹オカラ味噌 1部 カルシウム、マグネシウム塩 2部
【例9】 飼料 枯草菌発酵オカラ 1000部 米酵母菌発酵オカラ 100部 濃縮豆腐分離液 1000部 田七粉 1部 螺旋藻 300部 緑茶粉 10部 乾燥野菜粉 100部 発酵コヘヒー粕粉 100部 魚粉又は帆立貝脱カドミウム内臓粉 100部 ラヂエーション性カルシウム粉魚骨粉 5部 酢酸コンブ液(5%) 100部
【例8】は、配合飼料として養殖魚に鰯餌に代用したも
のである。生オカラを使用したものは繊維質が多く吸収
が悪いが枯草菌で
【図1】に従って発酵せしめたオカラは、タウリン、グ
ルタミン酸その他のアミノ酸を多く含み、これに螺旋藻
や野菜粉、緑茶粉を混合したもので顆粒状に加工してハ
マチやカレイやマグロの餌に使用する。
【例9】は、帆立貝の養殖に於いて貝柱を採集した残骸
の内臓はカトミウムが吸着して焼却処分されていたが、
その数量が20万tonにも達し、その有効利用を要求
されていたのでこれをオカラの組合せを行った。この貝
柱内臓の脱カドミウム法は、アスペリギリウス菌と植物
の葉根から取った放線菌を混合したもので内臓100k
gに対してアスペルギリウス菌1g中2億株、放栓菌1
g中1000株、プロテアーゼ10000puを混合し
たものを水に分散したものを1000kgに浸漬して3
時間静置し、水洗して瀘別した内臓を冷凍したものを乾
燥して使用する。又、酸廃物のコーヒー粕を併用し、こ
れを撒餌とする時は養殖魚の死亡率は50%から10%
に低下し、過剰撒餌による海底ヘドロの汚染は少なくな
る。これは、枯草菌によるポリグルタミン酸に含まれる
キナーゼの殺菌による効果である。
【例10】 生オカラ 1000部 濃縮豆腐排液 2000部 食塩 30部 乾燥したオカラ粉にカルシウム、マグネシウム100部
に米麹菌の入った味噌100部を加えて素練りしたもの
を25〜30℃で発酵し、30日後にラヂエーション性
カルシウム、マグネシウム塩30gを
【例10】に添加して、更に米麹菌とオカラ粉100g
を入れて更に発酵しカルシウム、マグネシウム塩を50
0部、米麹菌を100g入れて発酵する時はメチオニン
の多いアミノ酸カルシウムが出来、吸収性の高いカルシ
ウム剤ができ、健康カルシウム剤が得られる。プロテア
ーゼや田七粉を混合するとサポニンの多いアミノ酸の多
いものや花粉にローヤルゼリーをいれたものは健康食品
として有用である。
【図5】は、脱臭の特性を示す。
【図6】は、配合飼料の比較図で、(A)は本願のもの
で(B)は従来のものである。
【図7】は、本配合飼料(A)と従来公知のものとの特
性である。この結果から、生オカラのみの場合(C)で
あり、これは死亡率7%であった。本願のものは、3%
の死亡率で推移している。これは、螺旋藻による効果を
示してる。本テストは宮崎県の鶏卯系のものをテストし
た例で抗生物質は入っていない。養豚飼料や養牛飼料に
於いても抗生物質の添加はなく安全性が高い。稚魚の飼
料としては、一般に鰯とクロレラを使用しているが、ワ
ムシと螺旋藻の30〜60%の発酵オカラ混合物が使用
されるのでその試験を行ったが、鯉、金魚2匹を飼育し
て産卵させたものをシュロ繊維に産卵を付着せしめたも
のを水温25℃の温度の水道水に移行して1時間後にふ
化せしめた稚魚1000匹にワムシ、螺旋藻の入った発
酵オカラ粉を与えて0.5cm×0.1cmの稚魚の飼
育を行ったが、一般の餌として使用したものは3時間後
には20%に減少していたが本願のものでは50%は生
存し、1ケ月後に30%に減少したが従来のものでは8
%にまで低下した。これは、納豆キナーゼの殺菌性とア
ミノ酸、ビタミン類の多い結果で死亡率の低下を示して
いる。ハマチでは、生鰯餌と本発酵オカラと螺旋藻の組
合せたものの比較はすでに述べた通り殆ど成長率に変わ
りは無いが、死亡率は格段の差が出て、死亡率が現在の
50%に及ぶものが10%以下に低下する。これは、納
豆キナーゼの殺菌性とバランスの取れた本餌料よる結果
である。この納豆キナーゼははポリグルタミン酸に吸着
して移動し、O−157菌に対しても死滅させる力があ
り、海水の浄化にも寄与し、赤潮の発生を抑制するから
生鰯餌よりも海水汚染が少ない。従来、スーパーで生産
される副生オカラが毎日1.5ton平均を焼却する時
には約1tonの燃料を必要としたものが不要となり、
その食品、飼料に利用する事により豆腐生産原価を20
%引き下げる事が出来る。
【本発明の効果】以上の説明から明らかな様に、本発明
にあっては次ぎに列挙する効果が得えられる。 1) 従来焼却又は、廃棄されていた豆腐製造時の副生
オカラの健康食品、飼料としての有効利用が出来るか
ら、豆腐の生産の合理化が出来る。 2) 豆腐製造時に排水処理されていた水質汚染の要因
となる豆腐の排液中のタウリン、アミノ酸の経済物回収
を発酵オカラの発酵熱による蒸発濃縮によて行う。 3) 発酵オカラの利用に螺旋藻、海草類の添加によっ
て健康食品の付加価値を高める。 4) 発酵オカラの加熱炭化によつて乾溜物の脱臭剤へ
の利用 5) 豆腐液の水洗中に溶出するタウリン、アミノ酸の
回収と脱し有罪への利用とこの効果を高める海草類の含
水炭素化物と発酵オカラによって生成されるボリグルタ
ミン酸や納豆キナーゼの殺菌吸着剤の添加による脱臭効
果の持続と増大。 6) 従来、生鰯を養殖魚の餌利用としてきたものの代
用として発酵オカラと螺旋藻と産廃物の帆立貝の内臓の
脱カドミウムによる餌料蛋白質の再利用。 7) 発酵オカラの酵母による発酵分解によるフミン酸
化による粗炭素化を加熱炭化による活性炭の収量の向
上。 又、生オカラを酵母菌60℃で発酵せしめる時に無縁仏
の人骨処理として混合して発酵せしめる時は、カルシウ
ムの分解が促進されて寺院内での造園造花に利用され、
寺院内の廃花枝の発酵分解にも有効に利用され、悪臭性
のない肥料が作くられるから肥料への利用が可能となり
寺院内の生層にも役立つもので、その用途は広い特徴が
ある。又、養殖帆立貝を採集した内臓にはカドミウムが
吸着している為に、従来酸廃物として廃棄されていた為
に二次公害となつていたものを、酵母菌や酵素菌によっ
て分解し、脱カドミウムを95%も除去し化学的処理し
て得た内臓を加熱凝固や冷凍して発酵オカラと混合利用
により栄養価の高い餌料を作る事による、今後の生鰯へ
の代用が出来る。又ねコーヒー粕は大豆と類似の蛋白質
の含有量を保持しその再利用が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 豆腐製造と副生オカラと豆腐凝固の分離液
の回収と加工の工程図
【図2】 顆粒発酵オカラの健康食品の側面図
【図3】 ペレット状に加工した発酵オカラの餌量の
側面図
【図4】 丸薬状に加工した健康食品の側面図
【図5】 本脱臭剤による悪臭吸着除去の特性
【図6】 配合飼料の比較図で養鶏飼育の体重増加の
特性
【図7】 本配合飼料の養鶏飼育に於ける死亡率の特

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 後文記載の如く、大豆を原料として水で浸漬し膨張した
    豆を70℃以上で加熱殺菌したものを瀘別して、豆類を
    粉砕機にかけてコロイド状に粉砕したものを瀘別して得
    た豆乳瀘液に凝固剤で凝固して豆腐を作り、タウリン等
    のアミノ酸の入った瀘液を瀘別したものと前記瀘別した
    固形物のオカラとを混合して枯草菌で発酵分解し、必要
    に応じて酵母菌で二次発酵せしめたものと豆腐瀘液とを
    混合して発酵を続けて発熱によって濃縮したものを瀘別
    した固形物と瀘液を作り、この瀘液をカラギナンやアル
    ギニン酸ソーダーの様な可溶性海草液を予め作ったもの
    と混合して、加熱した殺菌性液に防腐剤を混合してA液
    を作り、これに瀘別した固形物のオカラや竹材粉や茶粉
    と共にマッフル爐で400〜800℃で焼成して乾溜物
    と炭化物を回収して、この乾溜物を分子蒸留器で分溜し
    て精製した***をA液に少量添加せしめて、無公害無害
    性の更に一部乾溜物炭化物を使用した脱臭剤を作り、こ
    れを汚水排水に添加し、便所の汚水水洗や列車や車両関
    係の脱臭に使用し、飛行機、船舶に使用する事によって
    悪臭公害を除去する事を特徴とした、無公害性脱臭剤及
    び、螺旋藻や海草、乾燥野菜にローヤルゼリー、花粉、
    調味料、香料その他を混合して造形した発酵オカラの飼
    料食品。
JP9121422A 1997-04-05 1997-04-05 脱臭剤、飼料、食品、人骨の発酵促進剤の生オカラの利用 Pending JPH10276682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121422A JPH10276682A (ja) 1997-04-05 1997-04-05 脱臭剤、飼料、食品、人骨の発酵促進剤の生オカラの利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121422A JPH10276682A (ja) 1997-04-05 1997-04-05 脱臭剤、飼料、食品、人骨の発酵促進剤の生オカラの利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276682A true JPH10276682A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14810760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121422A Pending JPH10276682A (ja) 1997-04-05 1997-04-05 脱臭剤、飼料、食品、人骨の発酵促進剤の生オカラの利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10276682A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117094A (ja) * 2007-01-15 2007-05-17 Nippon Kefia Kk 乳発酵産物及びハーブ類を含有してなる健康食品
CN104382950A (zh) * 2014-11-03 2015-03-04 汤臣倍健股份有限公司 一种螺旋藻组合物及其制备方法、制剂
CN108975522A (zh) * 2018-09-26 2018-12-11 天津市水利科学研究院 一种污水净化生物药剂及其配套投放装置
CN111154599A (zh) * 2020-03-06 2020-05-15 永康市绿苑农副产品配送有限公司 一种抗氧化的豆渣白酒酿造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117094A (ja) * 2007-01-15 2007-05-17 Nippon Kefia Kk 乳発酵産物及びハーブ類を含有してなる健康食品
CN104382950A (zh) * 2014-11-03 2015-03-04 汤臣倍健股份有限公司 一种螺旋藻组合物及其制备方法、制剂
CN108975522A (zh) * 2018-09-26 2018-12-11 天津市水利科学研究院 一种污水净化生物药剂及其配套投放装置
CN108975522B (zh) * 2018-09-26 2023-11-28 天津市水利科学研究院 一种污水净化生物药剂及其配套投放装置
CN111154599A (zh) * 2020-03-06 2020-05-15 永康市绿苑农副产品配送有限公司 一种抗氧化的豆渣白酒酿造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101949105B1 (ko) 닭사료 조성물 및 그 제조방법
KR100945618B1 (ko) 한약재를 주원료로 하는 발효사료 첨가제 및 그 제조방법
JP3040399B2 (ja) 食 料
KR102061047B1 (ko) 동애등에 분말을 포함하는 가축 사료용 조성물 및 이의 제조방법
JP5459980B2 (ja) 健康食品並びに飼料並びに肥料の製造方法及びその製造用の複合発酵菌体物
KR102451530B1 (ko) 바이오차를 이용한 토양개량제 및 유기탄소비료의 제조방법
CN103609865A (zh) 一种以银杏叶为基料的无公害畜禽饲料添加剂
CN108633626A (zh) 以牛圈垫料为主要原料制备双孢菇栽培基的方法
CN105265804A (zh) 高牛产奶量的饲料的制备方法
KR101195590B1 (ko) 액젓 부산물을 함유하는 사료 제조방법
KR102257872B1 (ko) 부숙유기질비료의 살균, 탈취 및 부숙 촉진을 위한 사료 첨가제 및 이의 제조방법
KR20030061045A (ko) 황토법제 유황물(水) 제조방식과 조성물
KR102183599B1 (ko) 부숙유기질비료의 살균, 탈취 및 부숙 촉진을 위한 사료 첨가제 및 이의 제조방법
KR101913806B1 (ko) 수산부산물을 이용한 동,식물용 영양제 및 그의 제조방법
JPH10276682A (ja) 脱臭剤、飼料、食品、人骨の発酵促進剤の生オカラの利用
KR102159821B1 (ko) 반추동물용 발효사료 조성물 및 이의 제조방법
KR20190118720A (ko) 사철쑥을 주성분으로 하는 기능성 및 친환경성 돼지사료용 보조제와 그 제조방법, 그리고 이를 이용한 돼지사육방법 및 그 돈육
KR102147880B1 (ko) 아연 및 셀레늄이 융합되고 고유의 맛이 유지된 기능성 인삼된장의 제조방법
CN115088789A (zh) 一种能够清洁宠物口腔异味的生骨肉冻干配方及其制备方法
KR100736834B1 (ko) 함초를 이용한 조미김 및 그 제조방법
KR100555086B1 (ko) 천연폐기물을 발효시킨 유기질 비료 및 그 제조방법
KR100691557B1 (ko) 폐유기물을 이용한 사료 첨가제와 가금용 혼합사료, 이를이용하여 풍미가 우수하고 아미노산 함량이 높은 알의생산방법
KR20010067892A (ko) 한약이 배합된 사료 및 그 제조방법
KR102620485B1 (ko) 미네랄수 및 오가피추출물을 함유한 동물성장 촉진용 음용수 제조방법 및 이에 의해 제조된 음용수
KR102297589B1 (ko) 유기 게르마늄 마늘을 이용한 흑마늘 가공식품 제조방법