JPH10271206A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPH10271206A
JPH10271206A JP9323897A JP9323897A JPH10271206A JP H10271206 A JPH10271206 A JP H10271206A JP 9323897 A JP9323897 A JP 9323897A JP 9323897 A JP9323897 A JP 9323897A JP H10271206 A JPH10271206 A JP H10271206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
answering machine
erasing
erasure
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9323897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Kawamoto
裕作 河元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Techno Systems Co Ltd
Original Assignee
Funai Techno Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Techno Systems Co Ltd filed Critical Funai Techno Systems Co Ltd
Priority to JP9323897A priority Critical patent/JPH10271206A/ja
Publication of JPH10271206A publication Critical patent/JPH10271206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤操作により、本来、必要な送話メッセージ
まで消去してしまうことがあった。 【解決手段】 回線制御部20を介して電話回線に接続
して着信を検出し、留守中設定時の着信に応じて回線接
続して送話メッセージを音声データ用RAM70に記憶
するとともに、制御部40にて同送話メッセージの消去
の可否を示す消去属性を管理情報用RAM71に設定可
能とし、同制御部40にて当該消去属性に基づいて消去
の可否を判断しつつ送話メッセージを個別に消去するよ
うにしたため、誤操作による送話メッセージ消去の発生
率を低減するとともに、送話メッセージ消去時の利便性
を向上させることが可能な留守番電話装置を提供するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、留守番電話装置に
関し、特に、録音した送話メッセージを個別に消去する
ことが可能な留守番電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の留守番電話装置において
は、留守中設定時に着信を検知して所定の手順にしたが
って相手側装置との接続を確立し、同相手側装置からの
送話メッセージを音声記録媒体に記憶する。そして、こ
のように記憶された送話メッセージはスピーカ等の出力
装置を介して再生可能であり、操作者がこの送話メッセ
ージを確認し、不要な送話メッセージについては所定の
キー操作に基づいて個別に消去していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の留守番
電話装置においては、次のような課題があった。
【0004】所定のキー操作に基づいて送話メッセージ
を消去しているため、誤操作により、本来、必要な送話
メッセージまで消去してしまうことがあった。本発明
は、上記課題をかんがみてなされたもので、誤操作によ
る送話メッセージ消去の発生率を低減することが可能な
留守番電話装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、電話回線に接続されて着
信を検出するとともに留守中設定時の着信に応じて回線
接続して接続先からの送話メッセージを所定の記憶媒体
に記憶する留守録手段と、当該留守録手段にて記憶され
る送話メッセージに対して消去の可否を示す消去属性を
記憶する消去属性記憶手段と、上記消去属性記憶手段に
消去属性を設定する消去属性設定手段と、上記留守録手
段にて記憶される送話メッセージを消去するにあたり、
上記消去属性に基づいて消去の可否を判断しつつ送話メ
ッセージを個別に消去可能な送話メッセージ消去手段と
を備えた構成としてある。
【0006】上記構成とした請求項1にかかる発明にお
いては、上記留守録手段は留守中設定時に電話回線から
の着信を検出すると回線接続し、接続先からの送話メッ
セージを所定の記憶媒体に記憶する。このように記憶さ
れる送話メッセージに対して上記消去属性設定手段は消
去の可否を表す消去属性を設定することが可能であり、
ここで設定された消去属性は上記消去属性記憶手段にて
記憶される。むろん、消去属性設定手段とは消去属性を
有しない送話メッセージに対して消去属性を付与するの
みならず、一旦、設定された消去属性を変更することも
可能である。
【0007】ところで、消去属性とは単に録音した送話
メッセージを消去して良いか否かを表す情報であり、
「消去可」か「消去不可」のいずれか一方の情報が設定
されることになる。そこで、請求項2にかかる発明は、
請求項1に記載の留守番電話装置において、上記消去属
性設定手段は、上記留守録手段が送話メッセージを記憶
する際に、同送話メッセージに対して所定の消去属性を
付与して上記消去属性記憶手段に記憶せしめる構成とし
てある。
【0008】すなわち、上記留守録手段が送話メッセー
ジを記憶するにあたり、上記消去属性設定手段は同送話
メッセージに対してデフォルトの消去属性として「消去
可」または「消去不可」のいずれか一方の消去属性を設
定して上記消去属性記憶手段に記憶せしめる。従って、
デフォルトの消去属性を変更したい送話メッセージにつ
いてのみ、上記消去属性設定手段にて消去属性を変更す
る。上記構成とした請求項2にかかる発明の具体的な一
例として、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の
留守番電話装置において、上記消去属性設定手段が、上
記送話メッセージの記憶時には、一律に消去可の消去属
性を設定し、個別に消去不可を設定する構成としてあ
る。
【0009】すなわち、消去しても良い送話メッセージ
と、消去せずに残しておきたい送話メッセージとを比較
すれば一般的に後者の方が希であり、このことに鑑みて
デフォルトの消去属性として「消去可」を設定し、必要
に応じて個別の送話メッセージについて「消去不可」に
設定する。また、消去属性を設定する具体的な構成とし
ては種々の態様が考えられるが、その一例として、請求
項4にかかる留守番電話装置は、請求項1〜請求項3の
いずれかに記載の留守番電話装置において、上記留守録
手段は、記憶した送話メッセージを再生可能であり、上
記消去属性設定手段は、上記留守録手段における一の送
話メッセージの再生中に同送話メッセージの消去属性を
設定する構成としてある。
【0010】上記構成とした請求項4にかかる発明にお
いては、上記留守録手段は記憶した送話メッセージを再
生し、上記消去属性設定手段は同留守録手段における一
の送話メッセージの再生中に同送話メッセージの消去属
性を設定する。すなわち、操作者が留守中に録音された
送話メッセージを再生するのは必至であり、かかる送話
メッセージの再生と上記消去属性の設定を並行して行う
ようにする。ところで、上記留守録手段にて記憶された
送話メッセージは上記送話メッセージ消去手段にて個別
に消去可能であるが、ここで消去されるのは上記消去属
性に「消去可」として設定された送話メッセージに限ら
れ、「消去不可」に設定された送話メッセージについて
は、上記消去属性設定手段にて消去属性を変更しない限
り消去することはできない。なお、送話メッセージが消
去されれば同送話メッセージに対応する消去属性につい
ても上記消去属性記憶手段から消去されるのは言うまで
もない。
【0011】また、上記送話メッセージ消去手段とは、
あくまでも送話メッセージを個別に消去可能であり、む
ろん、送話メッセージを一括消去することも可能であ
る。ここに一括消去とはいうものの、上記留守録手段に
て記憶された全ての送話メッセージを消去することのみ
を意味するのではなく、ある程度の送話データをまとめ
て消去することも当然に含む。かかる一括消去を利用し
た好適な構成の一例として、請求項5にかかる留守番電
話装置は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の留守
番電話装置において、上記送話メッセージ消去手段は、
上記消去属性において消去可の送話メッセージを一括し
て消去する構成としてある。
【0012】上記構成とした請求項5にかかる発明にお
いては、上記送話メッセージ消去手段が送話メッセージ
を消去するにあたり、上記消去属性記憶手段に記憶され
た消去属性を参照し、同消去属性にて「消去可」として
設定されている送話メッセージを一括して消去する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、誤操作に
よる送話メッセージ消去の発生率を低減するとともに、
送話メッセージ消去時の利便性を向上させることが可能
な留守番電話装置を提供することができる。
【0014】また、請求項2にかかる発明によれば、録
音される送話メッセージにデフォルトの消去属性として
「消去可」を付与するため、操作者は消去せずに残して
おきたい送話メッセージの消去属性を変更すればよく操
作が煩わしくない。さらに、請求項3にかかる発明によ
れば、送話メッセージの再生と消去属性を並行すること
ができ効率が良い。さらに、請求項4にかかる発明によ
れば、消去属性に消去可が設定されている送話メッセー
ジを一括して消去することができるため操作性を向上さ
せることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かる留守番電話装置をブロック図により示している。同
図において、留守番電話装置10は、回線制御部20を
介して一般電話回線に接続してあり、着信を検出して図
示しないリンギング装置にて鳴音せしめ、フック式の送
受話部30にてオフフックされると、回線接続して接続
先との送受話を可能とする。
【0016】さらに、留守番電話装置10は、後述する
ように種々の制御を司る制御部40を備えており、同制
御部40には操作パネル50を接続してある。この操作
パネル50は、図2に示すような四つの押下式の操作キ
ーと液晶表示器55により構成され、留守番電話装置1
0の筐体表面の所定箇所に組み込まれている。ここにお
いて留守中設定キー51は、一回押し下げる毎に留守中
設定状態と非留守中設定状態を交互に切り替えて設定可
能であり、留守中設定状態において制御部40は、送受
話部30にてオフフックされなくとも所定回数分だけの
リンギングをカウントした後、回線制御部20に回線接
続せしめる。そして、予め図示しないROMに記憶され
た留守中ガイダンス用の音声データを取りだし、D/A
変換を施してアナログの音声信号に変換した後、回線制
御部20を介して送出して録音待機状態となる。この
後、回線制御部20を介してアナログの音声信号である
送話メッセージが接続先から送られてくると、同送話メ
ッセージはA/D変換部60にてディジタル音声データ
に変換された後、制御部40に入力される。
【0017】この制御部40にはディジタル音声データ
を記憶するための音声データ用RAM70が接続されて
おり、制御部40は入力されるディジタル音声データを
音声データ用RAM70に記憶せしめる。この意味にお
いて、回線制御部20及び制御部40〜音声データ用R
AM70が上記留守録手段を構成する。本実施形態にお
いては、アナログ回線に接続することを前提としている
が、ISDN等のディジタル回線に接続することも可能
であり、適宜、変更してもかまわない。ただし、この場
合、必要に応じてD/A変換器を適所に配置したり、不
要なA/D変換器を取り外したりする必要があることは
言うまでもない。
【0018】また、本実施形態においては、操作者の音
声をメモ代わりに録音可能ないわゆる音声メモ機能を有
しており、送受話部30をオフフック状態にしつつ所定
のキー操作を行うと、制御部40が音声メモ機能を使用
することを検知し、同送受話部30を介して入力される
操作者からの音声を上述したものと同様にして音声デー
タ用RAM70に記憶せしめる。従って、音声データ用
RAM70には留守中設定時に記憶される接続先からの
送話メッセージと、上記音声メモ機能により記憶される
音声メモの二種類の音声データが混在することになる。
【0019】ところで、制御部40は上記のように音声
データ用RAM70に音声データを記憶するとともに、
管理情報用RAM71を備えて各音声データについて個
別の管理情報を記憶する。詳しくは管理情報用RAM7
1のメモリ空間は図3に示すようにテーブル化されてお
り、送話メッセージ(図中「用件」)か音声メモ(図中
「メモ」)かを示す音声種別と、音声データの消去の可
否を示す消去属性と、録音開始時刻と、音声データ用R
AM70における格納アドレスとの四つのフィールドか
らなるレコードを各音声データに対して記憶する。従っ
て、この意味で、管理情報用RAM71が消去属性記憶
手段に相当する。なお、本実施形態においては、音声デ
ータ用RAM70と、管理情報用RAM71を別体とし
て備えているが、むろん、両者を物理的に分ける必要は
なく、一のRAMにて構成してもよく、適宜、変更可能
である。
【0020】かかる管理情報の記憶手順は図4に示すフ
ローチャートにしたがって行われる。同図において、先
ず、制御部40は手順S100にて入力された音声デー
タが留守中設定時の送話メッセージか音声メモかを検知
して制御部40内の図示しないメモリに保持し、手順S
110にて消去属性として「消去可」の属性を同メモリ
にセットする。すなわち、ここで音声データ用RAM7
0に記憶される音声データについて、デフォルトの消去
属性として「消去可」の消去属性を付与する。むろん、
デフォルトの消去属性として「消去不可」を設定するこ
とも可能ではあるものの、消去してもよい音声データと
消去せずに残しておきたい音声データとを比較すれば後
者の方が希であるため、予め「消去可」の消去属性を設
定しておき、必要に応じてかかる消去属性を変更する方
が有利といえる。
【0021】この後、手順S120にて図示しない時計
回路から現在時刻を取得して上記メモリに保持し、手順
S130にて上記音声データの音声データ用RAM70
における格納アドレスを取得して同様にメモリ保持す
る。そして、手順S140にてこの格納アドレスに基づ
いて音声データ用RAM70に上記音声データを記憶せ
しめ、音声データの記憶が終了すると、手順S150に
て手順S100〜手順S130で上記メモリに保持され
た情報を一レコードとして管理情報用RAM71に書き
込む。
【0022】一方、制御部40は図示しないCPU、ワ
ーク用RAM等のプログラム実行環境を備えており、図
5に示すフローチャートを有する監視プログラムを実行
して操作パネル50のロックキー52〜再生キー54に
おける押下動作を常に監視している。同図において、ス
テップS210にてロックキー52の押下を監視し、押
下が検知されるとステップS210にて後述するロック
処理を実行する。ここで押下が検知されないとステップ
S220に移行して監視対象を消去キー53に移して同
消去キー53の押下を監視する。そして、ステップS2
20にて消去キー53の押下が検知されると、ステップ
S230において後述する消去処理を実行する。他方、
ステップS220にて消去キー53の押下が検知されな
ければ、ステップS240において再生キー54の押下
を監視し、ここにおいて押下が検知されればステップS
250にて後述する再生処理を行うものの、押下が検知
されなければステップS200にループバックして上述
したような処理を繰り返す。すなわち、制御部40の処
理速度が充分に高ければ、ロックキー52〜再生キー5
4のうち何れのキーも押し下げない限り、ステップS2
00,ステップS220,ステップS240を高速で移
行することになる。従って、図5に示すプログラムはロ
ックキー52〜再生キー54を常時監視していることに
なり、いずれかのキーが押し下げられたところで一時中
断し、押し下げられたキーに応じた処理が行われること
になる。
【0023】図6は再生処理(ステップS250)を、
図7はロック処理(ステップS230)を、図8は消去
処理(ステップS210)をそれぞれフローチャートに
より示している。図6において、再生キー54が押し下
げられると手順S300にて録音された音声データがあ
るか否かが検知される。すなわち、この手順S300に
て管理情報用RAM71内を検索して管理情報の有無を
検知する。そして、管理情報があることが検知されたと
きは、手順S310にて管理情報として記憶されている
音声データ用RAM70の格納アドレスに基づいて音声
データの再生を開始せしめ、再生処理が正常に開始され
れば、所定の戻り値を上記監視プログラムに返す。する
と、同監視プログラムは上述したようにして再びロック
キー52〜再生キー54の押下動作の監視を開始する。
【0024】この一方で、再生処理は継続されており、
音声データは上記格納アドレスに基づいて順次読み出さ
れ、D/A変換部80にてアナログの音声信号に変換さ
れた後、再生部90を介して再生される。そして、管理
情報用RAM71に記憶された全ての管理情報に対応す
る音声データの再生が終了したところでかかる再生処理
は終了する。なお、本実施形態においては、管理情報か
ら音声データ用RAM70の格納アドレスを取り出すに
あたり、同管理情報内の録音開始時刻をキーにして昇順
にソートし直して取り出すようにしているため、再生さ
れる音声データも録音開始時刻順に出力されるようにし
てある。むろん、かかる音声データの再生方法について
は特に限定されるものでなく、少なくとも音声データ用
RAM70に記憶されている音声データを再生すること
ができれば種々の態様を適用可能である。また、本実施
形態においては、送話メッセージと音声メモを区別する
ことなく再生しているが、管理情報として両者を識別す
るための音声種別を有していることに鑑みれば、送話メ
ッセージのみを再生することも可能であるし、逆に音声
メモのみを再生することも可能であり、適宜変更しても
かまわない。
【0025】上記のような音声データの再生中にロック
キー52が押し下げられると、図7のフローチャートに
示すロック処理が実行される。このロック処理は再生中
の音声データについて管理情報内の消去属性を変更する
ものであり、この意味で、制御部40が消去属性設定手
段を構成する。図において、手順S400にて音声デー
タを再生中か否かを判断し、再生中でなければ誤操作と
して排除して処理を終了させる。一方、手順S400に
て音声データ再生中と判断されたときは、手順S410
に移行して再生中の音声データの消去属性を検知し、同
消去属性が「消去可」の場合は手順S420にて同消去
属性を「消去不可」に書き換え、ステップS430にて
その旨を操作パネル50の液晶表示器55に表示せしめ
る。他方、手順S410にて再生中の音声データの消去
属性が「消去不可」と検知された場合は、手順S440
にて同音声データの消去属性を「消去可」に書き換えた
後、手順S450にてその旨を液晶表示器55に表示せ
しめる。
【0026】上述した通り、初期状態にあっては全ての
音声データの消去属性は「消去可」に設定されており、
消去されては困るような音声データについて、その音声
データの再生中にロックキー52を押し下げて消去属性
を「消去不可」に設定する。これにより、たとえ誤操作
があったとしても直接音声データが消去されることには
つながらないので、誤って必要な音声データを消去して
しまうことが少なくなる。
【0027】以上のようにして音声データを再生して必
要な音声データの消去属性を「消去不可」と設定した
後、消去属性に「消去可」と設定された音声データを一
括して消去することができれば好適である。そこで、か
かる一括消去を行うのが上記消去処理であり、この意味
で制御部40が送話メッセージ消去手段を構成する。図
8において、手順S500にて管理情報用RAM71を
検索して音声データがあるか否かを判断し、音声データ
がある場合に手順S510にて先頭の管理情報(レコー
ド)にメモリポインタをセットする。そして、手順52
0においてこのメモリポインタに基づき消去属性を取得
し、同消去属性が「消去可」の場合は手順S530にて
音声データ用RAM70に格納されている音声データの
格納アドレスを取得し、当該格納アドレスに基づいて音
声データを消去する。そして、音声データの消去が終了
したら上記メモリポインタをセットしている管理情報を
消去し、手順S540にて管理情報がまだ残っているか
否かを検知する。ここで、管理情報が残っていなければ
処理を終了するが、管理情報が残っている場合は手順S
550にて次の管理情報に上記メモリポインタをセット
して手順S520にループバックする。他方、この手順
S520にて上記メモリポインタをセットした管理情報
において、消去属性が「消去不可」であった場合は手順
S530をスキップして対応する音声データを消去しな
いようにして手順S540に移行し、上述したような処
理を繰り返す。このような処理フローとすることによ
り、消去属性に「消去可」と設定された音声データのみ
を一括して消去することが可能となり、操作性を向上さ
せることができる。
【0028】次に、本実施形態の動作を説明する。留守
番電話装置10は操作パネル50の留守中設定キー51
を一回押し下げる毎に、留守中設定状態と非留守中設定
状態とを切り替えて設定することが可能であり、制御部
40は留守中設定状態において着信があると、所定回数
分のリンギングの後、回線制御部20に回線接続せしめ
て所定の留守中ガイダンスにて応答して送話メッセージ
の録音待機状態となる。そして、回線制御部20を介し
て着信した接続先からの送話メッセージは、A/D変換
部60にてディジタル音声データに変換されたて制御部
40に入力される。
【0029】制御部40は、入力された音声データを音
声データ用RAM70に記憶するにあたり、同音声デー
タの音声種別と、録音開始時刻と、音声データ用RAM
70の格納アドレスを取得するとともに、消去属性とし
て「消去可」をセットし、これら四種の情報をまとめて
一の管理情報として保持する。そして、取得した格納ア
ドレスに基づいて同音声データを音声データ用RAM7
0に記憶せしめるとともに同管理情報を管理情報用RA
M71に記憶せしめる。
【0030】このように記憶された音声データを再生す
るときは、操作パネル50の再生キー54を押し下げ
る。すると、制御部40は管理情報用RAM71を検索
して録音された音声データがあるか否かを検知し(手順
S300)、同音声データがある場合は再生を開始する
(手順S310)。このとき、制御部40は管理情報用
RAM71に記憶された管理情報を録音開始時刻をキー
にして昇順にソートしているので、最先の音声データか
ら順に音声データ用RAM70の格納アドレスが取り出
されることになる。そして、制御部40は取り出した格
納アドレスに基づいて音声データ用RAM70から音声
データを取り出し、D/A変換部80にてアナログの音
声信号に変換せしめた後、再生部90を介して音声出力
する。このようにして、一の音声データの再生が終了す
ると、制御部40は次の音声データの格納アドレスを取
り出し、同様にして音声データの再生を行う。
【0031】このような音声データの再生時において、
消去属性を変更したい場合は、同音声データの再生中に
操作パネル50のロックキー52を押し下げる。する
と、制御部40は同音声データに対する消去属性を反転
させるように書き換え(手順S420,手順S44
0)、その旨を操作パネル50の液晶表示器55に表示
する(手順S430,手順S450)。上記のように消
去属性を設定した後、消去属性に「消去可」と設定され
た音声データを一括消去するときは消去キー53を押し
下げる。すると、制御部40は管理情報用RAM71の
先頭の管理情報にメモリポインタをセットし(手順S5
10)、同管理情報における消去属性を取得して「消去
可」に設定されているか否かを検知(手順S520)す
る。ここにおいて「消去可」が設定されていれば、同管
理情報に対応する音声データの格納アドレスを取得して
当該格納アドレスに基づいて対応する音声データを削除
するとともに同管理情報を削除し(手順S530)、他
方、「消去不可」が設定されていれば音声データを削除
することはない。このようにして一の音声データにつき
消去処理が終了すると、まだ管理情報が残っているか否
かを検知し(手順S540)、残っているときは上記メ
モリポインタを次の管理情報にセットして上述したもの
と同様の処理を繰り返し、最後の管理情報に達したとこ
ろで処理を終了する。
【0032】このように、回線制御部20を介して電話
回線に接続して着信を検出し、留守中設定時の着信に応
じて回線接続して送話メッセージを音声データ用RAM
70に記憶するとともに、制御部40にて同送話メッセ
ージの消去の可否を示す消去属性を管理情報用RAM7
1に設定可能とし、同制御部40にて当該消去属性に基
づいて消去の可否を判断しつつ送話メッセージを個別に
消去するようにしたため、誤操作による送話メッセージ
消去の発生率を低減するとともに、送話メッセージ消去
時の利便性を向上させることが可能な留守番電話装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる留守番電話装置の
ブロック図である。
【図2】操作パネルの正面図である。
【図3】管理情報の記憶形式を示すテーブルである。
【図4】管理情報と音声データの記憶手順を示すフロー
チャートである。
【図5】監視プログラムのフローチャートである。
【図6】再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】ロック処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図8】消去処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…留守番電話装置 20…回線制御部 30…送受話部 40…制御部 50…操作パネル 60…A/D変換部 70…音声データ用RAM 71…管理情報用RAM 80…D/A変換部 90…再生部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線に接続されて着信を検出すると
    ともに留守中設定時の着信に応じて回線接続して接続先
    からの送話メッセージを所定の記憶媒体に記憶する留守
    録手段と、 上記留守録手段にて記憶される送話メッセージに対して
    消去の可否を示す消去属性を記憶する消去属性記憶手段
    と、 上記消去属性記憶手段に消去属性を設定する消去属性設
    定手段と、 上記留守録手段にて記憶される送話メッセージを消去す
    るにあたり、上記消去属性に基づいて消去の可否を判断
    しつつ送話メッセージを個別に消去可能な送話メッセー
    ジ消去手段とを具備することを特徴とする留守番電話装
    置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の留守番電話装置に
    おいて、上記消去属性設定手段は、上記留守録手段が送
    話メッセージを記憶する際に、同送話メッセージに対し
    て所定の消去属性を付与して上記消去属性記憶手段に記
    憶せしめることを特徴とする留守番電話装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項2に記載の留守番電話装置に
    おいて、上記消去属性設定手段が、上記送話メッセージ
    の記憶時には、一律に消去可の消去属性を設定し、個別
    に消去不可を設定することを特徴とする留守番電話装
    置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の留守番電話装置において、上記留守録手段は、記憶
    した送話メッセージを再生可能であり、 上記消去属性設定手段は、上記留守録手段における一の
    送話メッセージの再生中に同送話メッセージの消去属性
    を設定することを特徴とする留守番電話装置。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載の留守番電話装置において、上記送話メッセージ消去
    手段は、上記消去属性において消去可の送話メッセージ
    を一括して消去することを特徴とする留守番電話装置
JP9323897A 1997-03-26 1997-03-26 留守番電話装置 Pending JPH10271206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323897A JPH10271206A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9323897A JPH10271206A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271206A true JPH10271206A (ja) 1998-10-09

Family

ID=14076959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9323897A Pending JPH10271206A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209329A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Denso Corp 通信端末装置
US7373141B2 (en) 2004-05-11 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile communication terminal and method for converting voice message to text message

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209329A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Denso Corp 通信端末装置
US7373141B2 (en) 2004-05-11 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd Mobile communication terminal and method for converting voice message to text message

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10271206A (ja) 留守番電話装置
JPH08255466A (ja) オーディオデータ記録および/または再生方法およびその装置
WO2005069146A1 (ja) 情報機器
JP3222704B2 (ja) 留守番電話機
JP3555840B2 (ja) 音声録音再生機能を有する電子機器
KR100211327B1 (ko) 가정자동화기기에서 화상과 음성 동시 처리방법
JP3289516B2 (ja) ボイスメールシステム
JPH10136079A (ja) メッセージ再生装置及びメッセージ再生方法
JP2001053868A (ja) 留守番電話機
JP2001069199A (ja) 着信音出力機能付き携帯端末機
JP2007306340A (ja) 電話装置
JPH0213986B2 (ja)
KR0177096B1 (ko) 테이프 없는 자동응답전화기에서 수신메세지 관리방법
JPH10224461A (ja) 録音機能付き電話機
JP2715959B2 (ja) キーボードログ取得再生機能付きキーボード
KR100238704B1 (ko) 자동응답전화기에서 특정 음성 메시지 보존 방법
KR0156192B1 (ko) 메모리 카드를 이용한 녹화재생장치 및 방법
JP3653434B2 (ja) 音響・映像コントロールシステム
JP3307171B2 (ja) 音声蓄積装置
JP2747155B2 (ja) 電話一元管理装置
JPH05257559A (ja) 情報処理装置
JP2968899B2 (ja) 画像伝送装置
JPH11136352A (ja) 留守番電話装置,留守番電話装置の音声処理方法及び留守番電話用制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0698000A (ja) 留守番電話機
JPH10145488A (ja) 留守番電話機