JPH10271091A - スペクトラム拡散無線通信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散無線通信装置

Info

Publication number
JPH10271091A
JPH10271091A JP9067113A JP6711397A JPH10271091A JP H10271091 A JPH10271091 A JP H10271091A JP 9067113 A JP9067113 A JP 9067113A JP 6711397 A JP6711397 A JP 6711397A JP H10271091 A JPH10271091 A JP H10271091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time slot
station
unit
communication
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9067113A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Numagami
幸一 沼上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP9067113A priority Critical patent/JPH10271091A/ja
Publication of JPH10271091A publication Critical patent/JPH10271091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スペクトラム拡散通信方式に時分割方式を取
り入れ、1対1の通信を複数組み行えるようにする。 【解決手段】 1フレーム期間が所定数のタイムスロッ
トからなる時分割フォーマットに基づいた複数の他局よ
りのスペクトラム拡散変調方式による無線通信信号を受
信する受信部2と、受信復調出力Doを基にタイムスロッ
トの現在の使用状態を判別するタイムスロット判別部6
と、同判別に基づき自局よりの送信を所要位置のタイム
スロットへ決定する一方、通信相手局が応答送信に使用
するタイムスロットを決定するタイムスロット決定部7
と、同決定されたタイムスロット位置等のデータを記憶
するメモリ部8と、自局のタイムスロット時に、スペク
トラム拡散変調方式による無線通信信号により所要デー
タを送信する送信部3と、前記タイムスロット判別部6
及び送信部3等を制御する制御部10とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスペクトラム拡散無
線通信装置に係り、より詳細には、スペクトラム拡散通
信方式に時分割方式を取り入れた多重通信可能な通信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多重通信技術として、周波数分割
多重(FDM)、時分割多重(TDM)、又は符号分割
多重(CDM)等がある。このうちの符号分割多重(C
DM)方式に属するものとしてスペクトラム拡散方式が
ある。このスペクトラム拡散方式は異なる拡散符号を使
用することにより同一周波数帯域内で複数の組み合わせ
の無線通信を行うことができる。また、スペクトラム拡
散方式は伝送路上での妨害に対しても比較的強く、その
ため、伝送信号の誤り発生の度合いが周波数分割多重
(FDM)や時分割多重(TDM)に比べ少ないという
特徴を有する。しかしながら、画像などのような情報量
の多いデータを上記スペクトラム拡散方式で通信を行う
場合、拡散符号として短い符号長のものを使用すること
が望ましいが、この符号長の短い拡散符号は限られてい
る(11、15、31チップ等)。これに対し、符号長の長い
拡散符号(63又は127 チップ等)で情報量の多い通信を
行うとした場合、広い周波数帯域が必要になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、妨害に強いと
いう特徴を有するスペクトラム拡散通信方式であって
も、周波数帯域を制限した中で多重通信を行うとした場
合、前述のように符号長の短い拡散符号に限りがあるこ
とから同時に通信できる無線局の数は限られることにな
る。このため、スペクトラム拡散方式を基本にしつつ無
線局の数を増やす方法としてスペクトラム拡散方式に時
分割方式を取り入れることが考えられる。しかし、この
時分割方式を取り入れるためにはタイムスロットを管理
する専用の基地局の設置が必須の条件となる。通信シス
テムを簡易に構成したい場合、この基地局の設置は障害
となる。従って、専用の基地局を設置することなく、ス
ペクトラム拡散方式に時分割方式を取り入れることがで
きれば好都合である。本発明はこのような背景からなさ
れたものであり、スペクトラム拡散方式に時分割方式を
取り入れ、かつ、専用の基地局を設置することなく多重
通信を可能にしたスペクトラム拡散無線通信装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、1フレーム期
間を所定数のタイムスロットに分けて構成してなる時分
割フォーマットに基づいた複数の他局より発せられいる
スペクトラム拡散変調方式による無線通信信号を受信
し、データを復調する受信手段と、前記受信手段による
受信復調出力を基にタイムスロットの現在の使用状態を
判別するタイムスロット判別部と、前記タイムスロット
判別部による判別に基づき、自局が発呼局となる場合に
は発呼の送信を所要位置のタイムスロットへ決定する一
方、受呼局となる通信相手局が応答送信に使用するタイ
ムスロットを決定するタイムスロット決定部と、前記タ
イムスロット決定部により決定されたタイムスロットの
位置に係るデータ、及び通信している局のうち最先に発
呼した局が使用しているタイムスロットを1番目のタイ
ムスロットとして連番付けしたタイムスロット番号若し
くは識別記号に係るデータを記憶するメモリ部と、前記
メモリ部に記憶されてなる自局のタイムスロット時に、
スペクトラム拡散変調方式による無線通信信号により所
要データを送信する送信手段と、前記受信手段よりの受
信復調出力を基に前記タイムスロット判別部、タイムス
ロット決定部及び送信手段とを制御する制御部とを備え
てなるスペクトラム拡散無線通信装置を提供するもので
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】全てのスペクトラム拡散無線通信
装置(無線局)それぞれは受信状態にセットし、通信状
況を監視する。ある無線局のスペクトラム拡散無線通信
装置が他の局と通信を開始する場合、送信を開始する局
(発呼局)は先ず、時分割に係るタイムスロットの使用
状態を確認する(タイムスロット判別部)。この確認で
他局が通信を行っていないとした場合、同発呼局は、1
フレーム期間が所定数のタイムスロットからなる時分割
フォーマットの1番目位置のタイムスロットに自局を割
り当てる一方、通信相手局が応答送信に使用するタイム
スロット位置を指定し(例えば、4番目位置のタイムス
ロット)、所要データの送信を開始する。上記1番目位
置のタイムスロットを使用して送信する発呼局は疑似基
地局となり、該1番目のタイムスロットが他の無線局相
互間で通信する場合の時分割上のタイミング基準とな
る。
【0006】呼び出された上記通信相手局(受呼局)は
送信データ中に含まれている自局割り当てのタイムスロ
ットに係るデータを基に自局のタイムスロット位置を決
定し、このタイムスロット時に応答送信する。上記通信
中に他局が送信を開始する場合には2番目位置のタイム
スロットに自局(発呼局)を割り当てる一方、通信相手
局(受呼局)の応答送信用のタイムスロット位置を指定
する(例えば、5番目タイムスロット)。さらに、他局
が通信を開始する場合、発呼局は3番目位置のタイムス
ロットへ割り当て、受呼局は6番目位置のタイムスロッ
トへ割り当てる。1番目位置のタイムスロットを使用し
た通信が終了したときには2番目位置のタイムスロット
を使用した局が疑似基地局となり、この局の通信も終了
したときには3番目位置のタイムスロットを使用した局
が疑似基地局となる。疑似基地局は常に疑似基地局宣言
フラグに係るデータを送信データ中に含めておく。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明によるスペクト
ラム拡散無線通信装置を説明する。図1は本発明による
スペクトラム拡散無線通信装置の一実施例を示す要部ブ
ロック図、図2は図1を説明するための動作フローチャ
ート、図3は時分割フォーマット例を示す図、図4は信
号フォーマット例を示す図である。図1の動作説明の前
に本発明における時分割フォーマットについて図3
(イ)を基に説明する。図3(イ)は例として、1フレ
ーム期間をNo1〜No6の6つのタイムスロットに分け、
各タイムスロットの期間を10mSとして構成したもので
ある。従って、1フレーム期間は60mSとなる。なお、
1フレーム期間のタイムスロット数及び各タイムスロッ
トの期間は任意である。
【0008】本発明における通信は、所定の時分割フォ
ーマットに基づき1対1の通信を複数組行うようにした
ものであり、図3(イ)の場合あれば3組の独立した通
信が可能となる。また、通信そのものはスペクトラム拡
散変調方式で行う。この場合、時分割通信であるので全
ての局は同一無線周波数及び同一拡散符号を使用するこ
とが可能である。これにより、全無線局が他局の通信状
況を監視することができる。また、送信を開始する局
(発呼局)は最初の位置のNo1タイムスロットを最優先
で使用(割り当て)するようにし、これが使用されてい
る場合には次の位置のNo2タイムスロットを使用するよ
うにし、これも使用されている場合にはNo3タイムスロ
ットを使用する。つまり、No1タイムスロットを最上位
の使用順位とし、以下、No2、No3のタイムスロットの
順位で使用する。
【0009】上述を前提に図1につき説明する。なお、
下記説明中のカッコ内ST番号は図2の各ステップを示
す。図1の構成のスペクトラム拡散無線通信装置(以
下、「通信装置」と略す)を備えてなる各無線局は同装
置を受信状態にセットする(ST1)。そのため、制御部
10の制御のもとに送受信を切り換える切換回路SW1を受
信側(a側)にセットする。これにより、切換回路SW1
を経てアンテナ1よりの信号が受信部2へ入力し、ここ
で高周波増幅や周波数変換等をなすRF/IF部2a、ス
ペクトラム拡散変調信号につき復調する拡散復調部2b、
及び情報復調する情報復調部2cによりそれぞれ所要の処
理が行われ、データDoが復調される。前記受信状態にあ
る各通信装置は、上記受信部2よりの復調出力中に自局
の呼び出しを示す自局コードが含まれているかにつき識
別する(ST2)。上記識別を自局コード識別部4で行
う。この自局コードが含まれている場合については後述
することとし、ここでは該自局コードが含まれていない
ものとする(ST2−N)。
【0010】ここで、ある無線局に係る通信装置(通信
装置Aとする)が他の無線局に係る通信装置(通信装置
aとする)へ送信を開始(発呼)するとした場合、該送
信を指令する信号(送信指令信号)が制御部10を介し、
送信指令判別部5で判別される(ST3−Y)。この判別
があった場合、制御部10の制御のもとにタイムスロット
判別部6において前記受信部2よりの復調出力を基に現
在のタイムスロットの使用状態を判別する(ST4)。受
信部2よりの復調出力は、いずれの通信装置も通信をし
ていない場合には復調出力としては特に無く(これを無
信号とする)、他の通信装置間で通信が行われている場
合には相応のデータが復調される。信号のフォーマット
例については後述するが、データ中には本来の情報デー
タの他に、使用しているタイムスロットの位置や識別記
号(番号等)に係るデータも含めてある。また、No1タ
イムスロットを使用する場合には常に疑似基地局として
の宣言を示す疑似基地局宣言フラグに係るデータを該デ
ータ中に含める。
【0011】以上から、タイムスロット判別部6は復調
出力が無信号であればいずれのタイムスロットも使用さ
れていないと判別でき、使用されている場合にもそのタ
イムスロットを判別することができる。ここでは、いず
れのタイムスロットも使用されていない判別がなされた
ものとする。この判別を基に、制御部10の制御のもとに
タイムスロット決定部7において送信(発呼)に使用す
るタイムスロットをNo1タイムスロットに決定する(ST
5)。また、この決定とともに通信の相手局である通信
装置a(受呼局)が応答に使用するタイムスロットにつ
いてもタイムスロット決定部7で決定する(ST6)。こ
の応答用のタイムスロットを本実施例ではNo4タイムス
ロットとする。該決定した応答用のタイムスロットを示
すデータは送信データ中に含める。また、タイムスロッ
ト決定部7により決定されたタイムスロットの位置に係
るデータ、及び通信している局のうち最先に発呼した局
が使用しているタイムスロットを1番目のタイムスロッ
トとして連番付けしたタイムスロット番号若しくは識別
記号に係るデータをメモリ部8に記憶する。
【0012】以下、上記決定したNo1タイムスロットを
使用し、発呼局となる通信装置Aは送信を開始し(ST
7)、通信装置aと通信を行う(ST8)。上記送信に際
し、制御部10は切換回路SW1を送信側(b側)に切り換
える。送信部3は図示の機能ブロックで構成され、時分
割送信は情報変調部3aを制御部10が制御することで行
う。該情報変調部3aには入力データ等Diの他、疑似基地
局宣言フラグや相手局の応答用タイムスロット位置や番
号(又は識別記号)に係るデータ等の所要データDsが入
力し、No1タイムスロット時に変調処理する。この時分
割のため、情報変調部3aにはデータを一時的にプールす
る機能を持たせておく。該情報変調部3aの出力はスペク
トラム拡散変調をなす拡散変調部3b、周波数変換や送信
出力の設定等をなす出力部3c、及び切換回路SW1を経て
アンテナ1より送信される。
【0013】次に、受呼局となる上記通信装置aが通信
を開始するまでの動作につき図1を通信装置aに置き換
えて説明する。発呼局が通信相手の無線局を呼び出す場
合、その局(受呼局)のコード(自局コード)を送信デ
ータ中に含める。この自局コードが受信部2の復調出力
中に含まれているかについては自局コード識別部4で監
視している。ここで、自局コードが含まれている場合
(ST2−Y)、制御部10の制御のもとにタイムスロット
決定部7でその指定のあった自局コードに決定する(ST
9)。該決定したタイムスロットは前記例からNo4タイ
ムスロットとなる。該決定したタイムスロットの位置及
び番号(又は識別記号)に係るデータをメモリ部8に記
憶する。該決定したNo4タイムスロットを使用して送信
部3より応答の送信を開始し(ST10)、以降、発呼局と
の通信を行う(ST11)。これにより、通信装置Aと通信
装置aとの間ではNo1タイムスロットとNo4タイムスロ
ットを使用した1対1の通信が行われる。この通信状態
を図3(ロ)に示す。
【0014】通信を終了する場合、発呼局側から終了す
る場合には通信終了フラグに係るデータを受呼局へ送信
して終了し(ST12)、受呼局側から終了する場合には受
呼局側から通信終了要求フラグを発呼局へ送信し、これ
を受信した発呼局が通信終了フラグに係るデータを送信
することで終了する(ST13)。通信を終了したかについ
ては通信終了判別部9で判別し、該終了した場合(ST12
−Y又はST13−Y)、制御部10の制御のもとに再び受信
状態にセットする(ST1)。次に、上記通信装置Aと通
信装置aとの間で通信が行われている最中に他の無線局
に係る通信装置(これを通信装置Bと通信装置bとす
る)が通信を行う場合につき図1を使用して説明する。
ここで、発呼局を通信装置B、受呼局を通信装置bとす
る。
【0015】この場合、発呼局となる通信装置Bのタイ
ムスロット判別部6では、No1タイムスロットとNo4タ
イムスロットが使用されていると判別される。この判別
に基づき、発呼に使用するタイムスロットは使用優先順
位2番目位置のNo2タイムスロットに決定される(タイ
ムスロット決定部7)。該決定したタイムスロットの位
置及び番号(又は識別記号)に係るデータをメモリ部8
に記憶する。また、受呼局の応答用タイムスロットをNo
5タイムスロットに決定する(同決定部7)。なお、決
定したタイムスロットがNo1タイムスロット以外のもの
であるため発呼局に係る通信装置Bは疑似基地局にはな
らず、従って、疑似基地局宣言フラグに係るデータは送
信しない。一方、受呼局となる通信装置bにおいても送
信データを基にNo5タイムスロットに決定され、また、
このNo5タイムスロットが記憶される。この結果、通信
装置Bと通信装置bとの間ではNo2タイムスロットとNo
5タイムスロットを使用した1対1の通信が行われる。
この通信状態を図3(ハ)に示す。
【0016】次に、上記通信装置Aと通信装置aとの
間、及び通信装置Bと通信装置bとの間それぞれで通信
が行われている最中に更に他の無線局に係る通信装置
(これを通信装置Cと通信装置cとする)が通信を行う
場合につき図1を使用して説明する。ここで、発呼局を
通信装置C、受呼局を通信装置cとする。この場合、発
呼局となる通信装置Cのタイムスロット判別部6では、
No1タイムスロットとNo4タイムスロット、及びNo2タ
イムスロットとNo5タイムスロットとが使用されている
と判別される。この判別に基づき、発呼に使用するタイ
ムスロットは使用優先順位3番目位置のNo3タイムスロ
ットに決定される(タイムスロット決定部7)。該決定
したタイムスロットの位置及び番号(又は識別記号)に
係るデータをメモリ部8に記憶する。また、受呼局の応
答用タイムスロットをNo6タイムスロットに決定する
(同決定部7)。なお、決定したタイムスロットがNo1
タイムスロット以外のものであるため前記同様に発呼局
に係る通信装置Cは疑似基地局にはならず、従って、疑
似基地局宣言フラグに係るデータも送信しない。
【0017】一方、受呼局となる通信装置cにおいても
送信データを基にNo6タイムスロットに決定され、ま
た、このNo6タイムスロットが記憶される。この結果、
通信装置Cと通信装置cとの間ではNo3タイムスロット
とNo6タイムスロットを使用した1対1の通信が行われ
る。この通信状態を図3(ニ)に示す。以上のように、
1フレームをNo1からNo6の6つのタイムスロットで構
成した場合〔図3(イ)〕、3組の1対1の通信が可能
となる。
【0018】次に、図3(ニ)の通信状態で、No1タイ
ムスロットとNo4タイムスロットとを使用した通信が終
了した場合につき説明する。図2において、発呼局であ
る場合には通信終了判別部9による通信終了の判別が無
い限り(ST12−N)、タイムスロット判別部6による現
在のタイムスロットの使用状態の判別が継続して行われ
ている。ここで、No1タイムスロットとNo4タイムスロ
ットを使用した通信が終了したとするとこれが判別され
る。つまり、No1タイムスロットとNo4タイムスロット
とが空いたことが判別される(ST4)。この場合、第2
順位のNo2タイムスロットを使用している発呼局に係る
通信装置Bは現使用のタイムスロットの時分割上の位置
はそのままとし、タイムスロットの番号(又は識別記
号)をNo1タイムスロットに変更し(ST5)、疑似基地
局宣言フラグに係るデータを送信する。また、この変更
に併せ、受呼局に係る通信装置bの応答用タイムスロッ
トをNo4タイムスロットに決定し(ST6)、その旨送信
する。
【0019】受呼局に係る通信装置bはNo4タイムスロ
ットに変更して通信を続行する。このタイムスロットの
変更があった場合、発呼局及び受呼局双方ともいずれの
のメモリ部8のメモリデータを書き換える。上記変更に
よりNo2タイムスロットとNo5タイムスロットに空きが
生じた結果、第3順位のNo3タイムスロットを使用して
いる発呼局に係る通信装置C及び受呼局に係る通信装置
cのタイムスロットについても同様にしてNo2タイムス
ロットとNo5タイムスロットとへ変更し、メモリデータ
を書き換える。この変更後の通信状態を図3(ホ)に示
す。このように、疑似基地局以外の発呼局は常にタイム
スロットの使用状態を監視し、自己が使用しているタイ
ムスロットの前に空きが生じた場合には受呼局を含め使
用するタイムスロット番号(又は識別記号)を繰り上げ
る。そして、No1タイムスロットを使用することとなっ
た発呼局は疑似基地局宣言フラグに係るデータを送信す
るようにする。この疑似基地局宣言フラグにより各通信
装置(無線局)はタイムスロットの基準が把握でき、タ
イムスロットを管理する専用基地局を設ける必要がなく
なる。
【0020】次に、上記説明の通信における信号フォー
マット例につき説明する。図4(A)(B)に上記信号
フォーマット例を示す。同図(A)において、Pはプリ
アンブル、SWは同期ワード、CACは制御信号、TC
Hは情報データ(映像、音声等)、Gはガードビットで
ある。なお上記中、プリアンブルはRF信号の安定化期
間のためのものであり、送信時は、この期間内にアンテ
ナ出力の信号を安定化させ、受信時は、この期間内にP
LLをロックさせ、データ再生用のクロックを安定化さ
せる。同期ワードはTDM(時分割)のフレームに同期
をとるための信号であり、受信側でこの同期ワードを検
出できた時点で正規の信号であることが確認でき、か
つ、タイムスロットに同期をとることができる。ガード
ビットは、次のスロット信号との重なりを防ぐためのも
のであり、伝搬遅延等で次のスロットに影響を与えるこ
とを防止する。
【0021】また、同図(B)は同図(A)のCACの
細部構成例であり、MSは疑似基地局宣言フラグ、CS
は発呼フラグ、RSは応答フラグ、TSはタイムスロッ
トに関するデータ(フラグ、位置、番号等)、REは通
信終了要求フラグ、Eは通信終了フラグ、MIDは自局
呼び出しコード、UIDは相手局呼び出しコードであ
る。また、同図(C)は、同図(B)の構成を発呼時
(疑似基地局)、応答時、通信時(疑似基地局)、通信
時(疑似基地局以外の局)、通信終了時、及び通信終了
要求時に対応させたフォーマット例である。各データで
「1」(ハイ)がフラグを立てていることを示す。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来必要としていたタイムスロット管理用の専用基地局を
設けることなく時分割多重通信が可能となる。これによ
り、通信システムを簡素化できるとともに1対1の通信
が複数組共存できる。また、通信の際の変調方式にスペ
クトラム拡散変調方式を使用しているので伝送路上での
妨害による影響も少なく、従って、信号誤りの発生を低
く抑えることととなって高い伝送品質を実現できる。ま
た、時分割通信のため、上記スペクトラム拡散変調方式
に使用する拡散符号を共通化でき、かつ、無線周波数も
同一のものでよく、各無線局の装置を共通化できる。こ
のように、本発明は無線通信システムの簡素化及び高品
質のデータ伝送に寄与しうるものといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスペクトラム拡散無線通信装置の
一実施例を示す要部ブロック図である。
【図2】図1を説明するための動作フローチャートであ
る。
【図3】(イ)は時分割フォーマット例を示す図、
(ロ)乃至(ホ)は(イ)に基づいた通信状態の例を示
す図である。
【図4】(A)及び(B)は信号フォーマット例を示す
図、(C)は(B)の具体的データ例を示す図である。
【符号の説明】
1 アンテナ SW1 切換回路 2 受信部 2a RF/IF部 2b 拡散復調部 2c 情報復調部 Do 復調データ 3 送信部 3a 情報変調部 3b 拡散変調部 3c 出力部 Di 入力データ 4 自局コード識別部 5 送信指令判別部 6 タイムスロット判別部 7 タイムスロット決定部 8 メモリ部 9 通信終了判別部 10 制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フレーム期間を所定数のタイムスロッ
    トに分けて構成してなる時分割フォーマットに基づいた
    複数の他局より発せられいるスペクトラム拡散変調方式
    による無線通信信号を受信し、データを復調する受信手
    段と、前記受信手段による受信復調出力を基にタイムス
    ロットの現在の使用状態を判別するタイムスロット判別
    部と、前記タイムスロット判別部による判別に基づき、
    自局が発呼局となる場合には発呼の送信を所要位置のタ
    イムスロットへ決定する一方、受呼局となる通信相手局
    が応答送信に使用するタイムスロットを決定するタイム
    スロット決定部と、前記タイムスロット決定部により決
    定されたタイムスロットの位置に係るデータ、及び通信
    している局のうち最先に発呼した局が使用しているタイ
    ムスロットを1番目のタイムスロットとして連番付けし
    たタイムスロット番号若しくは識別記号に係るデータを
    記憶するメモリ部と、前記メモリ部に記憶されてなる自
    局のタイムスロット時に、スペクトラム拡散変調方式に
    よる無線通信信号により所要データを送信する送信手段
    と、前記受信手段よりの受信復調出力を基に前記タイム
    スロット判別部、タイムスロット決定部及び送信手段と
    を制御する制御部とを備えてなることを特徴とするスペ
    クトラム拡散無線通信装置。
  2. 【請求項2】 前記自局が発呼の送信に使用するタイム
    スロットの決定を、前記タイムスロット判別部による判
    別が、前記1フレーム期間のいずれのタイムスロットも
    使用されていないときには前記1フレーム期間の最初の
    タイムスロットに決定するとともに該最初のタイムスロ
    ットの使用を宣言するフラグを前記所要データに含め、
    また、前記最初のタイムスロット若しくは該最初のタイ
    ムスロット以降のタイムスロット複数が使用されている
    ときには、次に空いているタイムスロットに決定するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載のスペクトラム
    拡散無線通信装置。
  3. 【請求項3】 自局より送信する旨の指令信号が入力さ
    れたかにつき判別する送信指令判別部を前記制御部の基
    に設け、前記送信指令判別部が送信の指令を判別したと
    きに、前記タイムスロット判別部による前記判別、及び
    前記タイムスロット決定部による前記決定とを行わしめ
    るようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載のスペクトラム拡散無線通信装置。
  4. 【請求項4】 前記受信手段よりの受信復調出力を基に
    自局を呼び出す自局コードが有るかにつき識別する自局
    コード識別部を前記制御部の基に設け、前記自局コード
    識別部が自局コードを識別したときには、前記タイムス
    ロット決定部で、前記受信復調出力を基に応答送信に使
    用するタイムスロットを決定し、同決定に係るタイムス
    ロット時に前記送信手段により応答送信をするようにし
    たことを特徴とする請求項1記載のスペクトラム拡散無
    線通信装置。
  5. 【請求項5】 相手局との通信を終了したかにつき判別
    する通信終了判別部を前記制御部の基に設け、自局が発
    呼局であるときには、前記通信終了判別部による通信終
    了が判別されるまでの間は前記タイムスロット判別部に
    よりタイムスロットの現在の使用状態を判別し、自局よ
    り前の位置のタイムスロットの使用が終了したときに
    は、自局のタイムスロットの番号若しくは識別記号を前
    記使用が終了したタイムスロットの番号若しくは識別記
    号へ繰り上げるとともに通信相手局の応答送信用のタイ
    ムスロットの番号若しくは識別記号を所要の番号若しく
    は識別記号へ繰り上げるように前記タイムスロット決定
    部で決定する一方、前記メモリ部に記憶してなるタイム
    スロット番号若しくは識別記号を前記繰り上げたタイム
    スロット番号若しくは識別記号へ更新するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のスペクトラム拡散無線通
    信装置。
JP9067113A 1997-03-19 1997-03-19 スペクトラム拡散無線通信装置 Pending JPH10271091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9067113A JPH10271091A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 スペクトラム拡散無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9067113A JPH10271091A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 スペクトラム拡散無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271091A true JPH10271091A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13335529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9067113A Pending JPH10271091A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 スペクトラム拡散無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524918A (ja) * 2001-03-29 2004-08-19 ブラブランド テクノロジー ユトビクリング エーエス 遠隔制御システム
JP2005192023A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Corp 移動通信装置および移動通信システム
US7411933B2 (en) 2003-01-07 2008-08-12 Sony Corporation Radio communication device, radio communication method, and computer program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524918A (ja) * 2001-03-29 2004-08-19 ブラブランド テクノロジー ユトビクリング エーエス 遠隔制御システム
US7411933B2 (en) 2003-01-07 2008-08-12 Sony Corporation Radio communication device, radio communication method, and computer program
JP2005192023A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Corp 移動通信装置および移動通信システム
JP4546076B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-15 日本電気株式会社 移動通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004302745B2 (en) Apparatus and method for controlling operational states of medium access control layer in a broadband wireless access communication system
US7412250B2 (en) Radio communication system
US7545792B2 (en) Channel allocation method, communication system, and wireless communication apparatus in wireless network
US8089917B2 (en) Method, system and apparatus of implementing inter-system communications
US7693173B2 (en) Communication system, communication control method, communication control apparatus, and communication control program
EP0663737A2 (en) Mobile to mobile radio communicationssystem
KR20050057926A (ko) 직교주파수분할 다중접속에서의 임의 접속용 데이터 전송시스템 및 그 방법
KR20020032346A (ko) 차량용 무선 중계 시스템
JP2008005003A (ja) 通信システム
JP2004072457A (ja) 無線通信システム
EP1298856B1 (en) Method of transmitting packet data in a communication system
EP2001248A2 (en) Communication apparatus and terminal
EP1113591B1 (en) System, method and apparatus for radio communication
JP2002335204A (ja) 基地局間通信方法
KR101391486B1 (ko) 통신시스템에서 트래픽 채널을 할당하기 위한 방법 및 장치
JP2000101540A (ja) 通信システム用無線機
JPH10271091A (ja) スペクトラム拡散無線通信装置
JP2899583B1 (ja) 無線ネットワークのためのチャネル割り当て装置
US7620014B1 (en) Radio communication method between a base station and mobile terminals
JP3586417B2 (ja) 衛星通信システム並びにこの衛星通信システムに用いられる子地球局及び親地球局
JP3422692B2 (ja) 無線リソース割当制御方法
JPH10294704A (ja) 無線通信装置
JP4017110B2 (ja) 無線リンクの確立方法
JPH1028098A (ja) 回線アクセス方法
KR20010090864A (ko) 등시성 서비스들을 위한 지원을 가진 분산된 무선 매체접근 제어 프로토콜