JPH10270645A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10270645A
JPH10270645A JP9069732A JP6973297A JPH10270645A JP H10270645 A JPH10270645 A JP H10270645A JP 9069732 A JP9069732 A JP 9069732A JP 6973297 A JP6973297 A JP 6973297A JP H10270645 A JPH10270645 A JP H10270645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
cavity
semiconductor substrate
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9069732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882395B2 (ja
Inventor
Yasushi Kinoshita
靖 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9069732A priority Critical patent/JP2882395B2/ja
Priority to US09/046,622 priority patent/US6150227A/en
Publication of JPH10270645A publication Critical patent/JPH10270645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882395B2 publication Critical patent/JP2882395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】抵抗などの受動素子及び配線の対基板間寄生容
量を低減するとともに、高集積化を可能にすること。 【解決手段】素子分離酸化膜2−1と同時に島状酸化膜
を形成し、窒化シリコン膜8を堆積し、開口9を形成し
た後、島状酸化膜をウエットエッチして空洞10を形成
し、その上に抵抗膜13等の受動素子または配線層を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
及びその製造方法に関し、特に抵抗素子及び容量素子等
の受動素子や配線及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置に用いる抵抗素子と
しては、半導体基板中に不純物を拡散させた導電層を使
用する拡散層抵抗が広く用いられている。しかし、基板
と拡散層抵抗のPN接合で生じる寄生容量が深刻な問題
となるため、高速動作が必要な集積回路装置では、一般
的に多結晶シリコン膜などの薄膜抵抗素子が用いられて
いる。薄膜抵抗素子では、抵抗素子と基板との間に絶縁
膜が介在するために拡散層抵抗素子よりも寄生容量が低
減できる。しかし、対基板との寄生容量は依然として存
在するため、薄膜抵抗素子においても、抵抗素子の寄生
容量が寄生インピーダンスとして作用し、高周波領域で
素子のインピーダンスを変動させて回路に誤動作を生じ
させる場合がある。
【0003】このため、対基板の寄生容量を低減するた
めに、抵抗素子の下部に空洞を形成した構造が一般に知
られている。例えば、特開平7−122710号公報に
記載されている従来技術について説明する。
【0004】まず、図10(a),(b)に示すよう
に、半導体基板301上に絶縁膜302を500nm程
度の膜厚で堆積するか、もしくは半導体基板301表面
を酸化して形成する。多結晶シリコンなどの無機材料も
しくはW−Si−Nなどの抵抗膜を堆積した後、パター
ニングして抵抗素子(抵抗膜313)を形成する。次
に、図11(a),(b)に示すように、絶縁膜302
は比較的膜厚が厚いため、抵抗素子(313)をいった
ん図示しないレジスト膜で保護した後、抵抗素子(31
3)の側方の絶縁膜302を部分的にエッチングし、溝
309を開口する。次に、図12に示すように、基板表
面を絶縁膜321で被覆する。絶縁膜321の膜厚は例
えば200nm程度の膜厚とする。これにより、抵抗素
子(313)をカバーする。次に、基板表面を図示しな
いレジスト膜で保護した後、抵抗素子(313)の側方
の絶縁膜320をエッチングして、図13に示すよう
に、幅2〜5μmの溝309aを形成する。次に、図1
4(a),(b)に示すように、溝309aからエッチ
ング液を流し込み、抵抗素子(313)の下方の半導体
基板301をエッチングして空洞313を形成する。同
図では、エッチングを途中で止めた場合(エッチング深
さ1〜50μm)を示している。エッチング深さを10
〜200μmとすれば左右からのエッチングで貫通させ
ることもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術では、抵
抗素子を絶縁膜で被覆した後、抵抗素子の側方にドライ
エッチで溝を掘り、そこからエッチング液を流し込んで
半導体基板をエッチングすることにより、抵抗素子下部
に空洞を設けていた。このため、半導体基板をウエット
エッチする際、エッチングの終点は自動的に定まらず、
空洞を形成するためのエッチングは時間を指定しておこ
なう必要があった。寄生容量の低減を大きくするには、
抵抗素子下部すべてに空洞を形成するのが望ましいが、
抵抗素子直下だけでなく周囲の半導体基板もエッチング
されてしまう。又、抵抗素子下部すべてに空洞を確実に
形成しようとすると、エッチング時間は大きめに設定し
なければならないこともあって、結果的に空洞面積は非
常に大きくなってしまっていた。
【0006】したがって、従来の技術では集積回路装置
のように素子を高集積化することは困難である。また、
空洞面積が非常に大きくなってしまうことから、抵抗素
子領域にかかる応力等により、空洞部分がくぼんだり、
剥がれたりする強度上の欠陥が大きいという問題点があ
った。
【0007】従って本発明の目的は、一層高集積化が可
能で強度上の欠陥の少ない半導体集積回路装置及びその
製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置は、半導体基板の表面部を選択酸化してなる素子分
離酸化膜で区画された活性領域を含む半導体素子と、前
記素子分離酸化膜と同時に形成された島状酸化膜を除去
してなる前記半導体基板の凹部を含む空洞上に設けられ
た導電性膜とを含むというものである。
【0009】又、凹部の周辺で半導体基板に接触して設
けられた窒化シリコン膜を有し、前記凹部と窒化シリコ
ン膜とで囲まれて空洞が形成されているようにすること
ができる。この場合、導電性膜が酸化シリコン膜を介し
て窒化シリコン膜を選択的に被覆しているようにするこ
とができ、もしくは窒化シリコン膜上に堆積された層間
絶縁膜を選択的に被覆する配線層として導電膜が設けら
れているようにすることができる。
【0010】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、半導体基板の表面を選択酸化して活性領域を区画す
るとともに島状酸化膜を形成する工程と、全面に窒化シ
リコン膜を堆積した後前記島状酸化膜上から選択的に除
去して開口を設ける工程と、ウェットエッチにより前記
島状酸化膜を除去して空洞を形成する工程と、前記空洞
上に導電性膜を選択的に形成する工程とを有するという
ものである。
【0011】この場合、空洞を形成した後酸化シリコン
膜を堆積して開口を塞ぎ、しかる後導電性膜を形成する
ことができる。あるいは、島状酸化膜の境界を跨いで開
口を形成し、空洞を形成した後、前記開口の下部に露出
した半導体基板領域に高濃度N型拡散層を形成し熱酸化
を行なって前記開口を塞ぎ、しかる後導電性膜を形成す
ることができる。
【0012】更に、空洞を塞いだ後層間絶縁膜を堆積
し、前記層間絶縁間を選択的に被覆する配線層として導
電膜を形成することができる。
【0013】選択酸化法により島状酸化膜を形成し、窒
化シリコン膜を堆積してこれに開口を設け、ウェットエ
ッチにより島状酸化膜を除去するのでこの島状酸化膜と
ほぼ同形の空洞を形成できる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について製造工程に沿って説明する。
【0015】図1(a),(b)に示すように、例えば
p型のシリコン半導体基板の一表面を選択酸化して厚さ
200〜800nmの素子分離酸化膜2−1及び島状酸
化膜2−2を形成する。素子分離酸化膜2−1は活性領
域3を区画している。島状酸化膜2−2の周囲は溝4に
かこまれている。その後、MOSトランジスタを形成す
るため必要に応じて例えばイオン注入法を利用して図示
しないウエルを形成ししきい値制御のためのチャネルド
ーピングを行なう。次に、図2(a)に示すように、基
板全面にゲート酸化膜5を5〜15nmの膜厚で成長し
た後、多結晶シリコン膜を100〜200nmの膜厚で
成長し、パターニングして活性領域を横断するゲート電
極6を形成する。次に、図2(b)に示すように、活性
領域とその近傍をレジスト膜7でマスクし、ウエットエ
ッチングにより島状酸化膜2−2の周囲の溝4表面から
ゲート酸化膜5が除去され、シリコン基板表面が露出す
る。次に、図2(c)に示すように、減圧CVD法によ
り基板全面に窒化シリコン膜8を50〜200nmの膜
厚で成長する。
【0016】次に、図3(a),(b)に示すように、
レジスト膜等のマスクを使用して島状酸化膜上に直径
0.5〜1μmの開口9を開口する。但し、開口9の形
状は円形に限らず任意であり、細長いスリット状であっ
ても問題はない。その後、この状態で酸化膜ウエットエ
ッチ(バッファードフッ酸等による)を行なう。尚、レ
ジストマスクは酸化膜ウエットエッチ前に除去してもか
まわない。以上により、島状酸化膜が完全に除去され、
シリコン半導体基板にできる凹部10を含む空洞11が
形成される。この酸化膜ウエットエッチ工程ではシリコ
ン半導体基板と窒化シリコン膜に挟まれた島状酸化膜の
みがエッチングされるため、ウエットエッチの終点検出
は不要であり、エッチング時間を長くしても空洞の形状
は殆んど変化しない。
【0017】次に、図4に示すように、常圧CVD法に
より酸化シリコン膜12を形成する。一般に常圧CVD
法による酸化シリコン膜を成長するときカバレッジが悪
いため、開口9の両側から成長した酸化シリコン膜によ
り開口が塞がれる。したがって、酸化シリコン膜12の
成長膜厚は開口12が埋まるように開口の大きさにあわ
せて設定すればよい。例えば円形開口ならその半径より
厚くすればよい。そして、図5(a),(b)に示すよ
うに、多結晶シリコン膜などを堆積しパターニングして
空洞上に抵抗膜13を形成する。多結晶シリコン膜には
パターニング前にあらかじめイオン注入法などで不純物
を導入しておく。最後に、図6(a),(b)に示すよ
うに空洞11,溝4とその周辺を図示しないレジスト膜
でマスクした後、異方性エッチングにより酸化シリコン
膜12をエッチングし、次に異方性エッチングを行なっ
てゲート電極の側面に窒化シリコン膜からなる絶縁性ス
ペーサ15を形成する。空洞とその周辺には絶縁膜14
が残る。次に、活性領域上に開口を有するレジスト膜な
どの図示しないマスクを設けて、リンイオン又はヒ素イ
オンの注入を行ないN+ 型ソース・ドレイン領域16−
1,16−2を形成する。ここでは単一構造のソース・
ドレイン領域を形成する場合について説明したがLDD
構造にすることもできる。その場合は、図2(a)に示
すように、ゲート電極7を形成した後、ゲート電極と酸
化シリコン膜(2−1,2−2)をマスクにしてイオン
注入を行なってN- 型ソース・ドレイン領域を形成し、
図6(a),(b)の絶縁性スペーサ15を形成してか
ら、イオン注入を行なってN+型ソース・ドレイン領域
を形成すればよい。以上の説明で酸化シリコン膜14を
エッチングで除去せずに異方性エッチングを行なっても
よいことはいうまでもない。
【0018】本実施の形態の半導体集積回路装置は、シ
リコン半導体基板1の表面部を選択酸化してなる素子分
離酸化膜2−1で区画された活性領域3を含むnMOS
トランジスタ(ゲート電極6,ソース・ドレイン領域1
6−1,16−2を有している)と、素子分離酸化膜2
−1と同時に形成された島状酸化膜を除去してなるシリ
コン半導体基板1の凹部10を含む空洞11上に設けら
れた抵抗膜13でなる抵抗素子とを含むいうものであ
る。
【0019】前述したように、空洞を形成するときのウ
エットエッチングによりシリコンや窒化シリコン膜は殆
んどエッチングされないのでエッチング時間を長くして
完全に酸化シリコン膜を除去しても空洞の形状に殆んど
影響はない。そうして、島状酸化膜は選択酸化法により
形成されるのでプロセス制御性がよい。従って、空洞を
設計通りに再現性よく確実に形成できるので、集積度の
低下や強度上の欠陥を最小限に抑制できる。
【0020】次に、本発明の第2の実施の形態について
製造工程に沿って説明する。図7(a)に示すように、
第1の実施の形態と同様に、シリコン半導体基板1に選
択酸化法(LOCOS法)で厚さ200〜800nmの
素子分離酸化膜2−1及び島状酸化膜2−2Aを形成す
る。その後、図7(b)に示すように、基板全面にゲー
ト酸化膜5を5〜15nmの膜厚で成長した後、多結晶
シリコンを100〜200nmの膜厚で成長をし、パタ
ーニングしてゲート電極6を形成する。次に、図7
(c)に示すように、MOSトランジスタを形成する領
域をレジスト膜7でマスクし、ウエットエッチする。こ
れにより、島状酸化膜2−2A周囲の表面からゲート酸
化膜5が除去され、シリコン半導体基板表面が露出す
る。次に、図7(d)に示すように、基板全面に窒化シ
リコン膜8を50〜200nmの膜厚で成長する。
【0021】次に、図8(a)に示すように、レジスト
膜等のマスクを使用して島状酸化膜2−2Aの境界を跨
いで直径0.5〜1μmの開口部9Aを開口する。但
し、開口9Aの形状は任意であり、細長いスリット状で
あっても問題はない。その後、この状態でバッファード
フッ酸などにより酸化膜ウエットエッチを行なう。以上
により、島状酸化膜のみが完全に除去され、空洞11A
が形成される。この酸化膜ウエットエッチ工程ではシリ
コン半導体基板と窒化シリコン膜8に挟まれた島状酸化
膜のみがエッチングされるため、ウエットエッチの終点
検出は不要であり、エッチング時間の制限は特にない。
その後、イオン注入により、リンを開口9Aを通してシ
リコン半導体基板に注入し、N+ 拡散層18を形成し、
レジスト膜を除去する。注入条件としては、10〜50
keVのエネルギーでドーズ量1×1015〜1×1016
cm-2である。
【0022】次に、850〜900℃で10〜30分の
窒素雰囲気中でアニールを行なう。これにより、開口9
A下のN+ 型拡散層が増速酸化され、開口がキャップ酸
化膜19でふさがれる。シリコン半導体基板の凹部10
Aの表面も若干酸化されるが問題はない。そして、図8
(c)に示すように、多結晶シリコン膜などを堆積し、
パターニングして空洞上に抵抗膜13を形成する。多結
晶シリコン膜にはあらかじめイオン注入法などで不純物
を導入しておく。最後に、図8(d)に示すように、空
洞、その周囲の溝とその近傍を含めてレジストマスクし
た後、全面エッチバックする。これにより、ゲート電極
6の側面に窒化シリコン膜でなる絶縁性スペーサ15A
が形成される。空洞とその周辺には絶縁膜14Aが残
る。その後、第1の実施の形態と同様にしてMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域16−1,16−2の
形成を行なう。
【0023】この実施の形態では開口を島状酸化膜の縁
端部に形成するので空洞の占有面積を第1の実施の形態
より小さくしても抵抗膜を形成する場所を十分にとれる
ので集積度の向上に一層有利であるという利点がある。
【0024】以上、抵抗膜(抵抗素子)を導電性膜とし
て設ける例について説明したが、インダクタンス素子や
容量素子を形成することができることは改めて詳細説明
を俟つまでもなく明らかであろう。
【0025】次に、本発明の第3の実施の形態について
製造工程に沿って説明する。第1の実施の形態と同様に
して、図9(a)に示すように素子分離酸化膜2−1、
島状酸化膜を形成し、ゲート酸化膜5、ゲート電極6を
形成し、窒化シリコン膜8Aを堆積し、開口9Bを形成
し、島状酸化膜を除去して空洞11Bを形成し、酸化シ
リコン膜12Aを堆積し、パターニングして絶縁性スペ
ーサ15B、絶縁膜14Bを形成する。次にソース・ド
レイン領域16−1,16−2を形成する。ここまでは
第1の実施の形態と同様である。
【0026】その後、図9(b)に示すように層間絶縁
膜21を堆積し、例えばCMP(ケミカル・メカニカル
・ポリシング(Chemical Mechanica
lPolishing))法により平坦化する。そし
て、図9(c)に示すように、空洞上にAl−Cu膜で
なる配線層20を形成する。配線層20は、抵抗素子、
MOSトランジスタのソース・ドレイン領域やゲート電
極などのいずれかに接続されるので、周囲を溝でかこま
れた空洞上から前記溝上を横断して素子分離酸化膜及び
活性領域上へ延在して設けられるが、配線層の下部の少
なくとも一箇所に空洞を設けることにより寄生容量を低
減できる。空洞を再現性よく形成できるので集積度や強
度上有利であることは第1の実施の形態とほぼ同様であ
る。本実施の形態では空洞の形成を第1の実施の形態と
同じ方法によったが、第2の実施の形態と同様の方法に
よってもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、選
択酸化法により島状酸化膜を形成し、窒化シリコン膜で
被覆してこれに開口を設け、ウエットエッチにより島状
酸化膜を除去することにより、空洞を再現性よくほぼ設
計通りに形成できるので、受動素子や配線層の寄生容量
を低減して半導体集積回路装置の高速化を企る上で、一
層の高集積化が可能で強度上の欠陥を少なくできるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態について説明するた
めの平面図(図1(a))及び図1(a)のX−X線断
面図(図1(b))。
【図2】図1に続いて(a)〜(c)に分図して示す工
程順断面図。
【図3】図2に続いて示す平面図(図3(a))及び図
3(a)のX−X線断面図(図3(b))。
【図4】図3に続いて示す断面図。
【図5】図4に続いて示す平面図(図5(a))及び図
5(a)のX−X線断面図(図5(b))。
【図6】図5に続いて示す平面図(図6(a))及び図
6(a)のX−X線断面図(図6(b))。
【図7】本発明の第2の実施の形態について説明するた
めの(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図。
【図8】図7に続いて(a)〜(d)に分図して示す工
程順断面図。
【図9】本発明の第3の実施の形態について説明するた
めの(a)〜(c)に分図して示す工程順断面図。
【図10】従来技術について説明するための平面図(図
10(a))、図10(a)のX−X線断面図(図10
(b))。
【図11】図10に続いて示す平面図(図11
(a))、図11(a)のX−X線断面図(図11
(b))。
【図12】図11に続いて示す断面図。
【図13】図12に続いて示す断面図。
【図14】図13に続いて示す平面図(図14(a)及
び図14(a)のX−X線断面図(図14(b))。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 301 半導体基板 2−1,302 素子分離酸化膜 2−2 島状酸化膜 3 活性領域 4 溝 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 レジスト膜 8 窒化シリコン膜 9,9A,9B,309,309a 開口 10 凹部 11,11A,11B,311 空洞 12 酸化シリコン膜 13,313 抵抗膜 14 絶縁膜 15 絶縁性スペーサ 16−1,16−2 N+ 型ソースドレイン領域 17 N+ 型拡散層 18 キャップ酸化膜 19 層間絶縁膜 20 配線層 321 絶縁膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面部を選択酸化してなる
    素子分離酸化膜で区画された活性領域を含む半導体素子
    と、前記素子分離酸化膜と同時に形成された島状酸化膜
    を除去してなる前記半導体基板の凹部を含む空洞上に設
    けられた導電性膜とを含むことを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  2. 【請求項2】 凹部の周辺で半導体基板に接触して設け
    られた窒化シリコン膜を有し、前記凹部と窒化シリコン
    膜とで囲まれて空洞が形成されている請求項1記載の半
    導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 導電性膜が酸化シリコン膜を介して窒化
    シリコン膜を選択的に被覆している請求項2記載の半導
    体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 窒化シリコン膜上に堆積された層間絶縁
    膜を選択的に被覆する配線層として導電膜が設けられて
    いる請求項2記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板の表面を選択酸化して活性領
    域を区画するとともに島状酸化膜を形成する工程と、全
    面に窒化シリコン膜を堆積した後前記島状酸化膜上から
    選択的に除去して開口を設ける工程と、ウェットエッチ
    により前記島状酸化膜を除去して空洞を形成する工程
    と、前記空洞上に導電性膜を選択的に形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  6. 【請求項6】 空洞を形成した後酸化シリコン膜を堆積
    して開口を塞ぎ、しかる後導電性膜を形成する請求項5
    記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 島状酸化膜の境界を跨いで開口を形成
    し、空洞を形成した後、前記開口の下部に露出した半導
    体基板領域に高濃度N型拡散層を形成し熱酸化を行なっ
    て前記開口を塞ぎ、しかる後導電性膜を形成する請求項
    5記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 空洞を塞いだ後層間絶縁膜を堆積し、前
    記層間絶縁間を選択的に被覆する配線層として導電膜を
    形成する請求項6又は7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
JP9069732A 1997-03-24 1997-03-24 半導体集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2882395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069732A JP2882395B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 半導体集積回路装置及びその製造方法
US09/046,622 US6150227A (en) 1997-03-24 1998-03-24 Integrated circuit structure with a gap between resistor film and substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069732A JP2882395B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270645A true JPH10270645A (ja) 1998-10-09
JP2882395B2 JP2882395B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13411302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069732A Expired - Fee Related JP2882395B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6150227A (ja)
JP (1) JP2882395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512342A (ja) * 2001-12-08 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ型半導体デバイス及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977754B2 (en) * 2008-07-25 2011-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Poly resistor and poly eFuse design for replacement gate technology
US8907227B2 (en) 2012-08-02 2014-12-09 Hong Kong Science and Technology Research Institute Company Limited Multiple surface integrated devices on low resistivity substrates
US10057983B1 (en) * 2014-06-13 2018-08-21 Verily Life Sciences Llc Fabrication methods for bio-compatible devices using an etch stop and/or a coating
US20220310775A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Micron Technology, Inc. Stacks of electrically resistive materials and related systems, methods, and apparatuses

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098856A (en) * 1991-06-18 1992-03-24 International Business Machines Corporation Air-filled isolation trench with chemically vapor deposited silicon dioxide cap
JPH0613548A (ja) * 1992-03-30 1994-01-21 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路抵抗とその製法
EP0575280A3 (en) * 1992-06-18 1995-10-04 Ibm Cmos transistor with two-layer inverse-t tungsten gate structure
JPH07122710A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Hitachi Ltd 受動体を有する半導体装置及びその製造方法
JPH07176639A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2689888B2 (ja) * 1993-12-30 1997-12-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5619476A (en) * 1994-10-21 1997-04-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. Electrostatic ultrasonic transducer
US5719424A (en) * 1995-10-05 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Graded LDD implant process for sub-half-micron MOS devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512342A (ja) * 2001-12-08 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ型半導体デバイス及びその製造方法
JP4804715B2 (ja) * 2001-12-08 2011-11-02 エヌエックスピー ビー ヴィ トレンチ型半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6150227A (en) 2000-11-21
JP2882395B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US20020072144A1 (en) Integrated CMOS capacitive pressure sensor
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020119608A1 (en) Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor
JP2002237575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08213494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004071935A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100302189B1 (ko) 에스.오.아이(soi)구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH09298195A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09293868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000124330A (ja) 半導体基体の電気的に絶縁された異なる活性領域内に第1のmosfetトランジスタおよび第2のmosfetトランジスタを作成する方法
US8048759B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR0146401B1 (ko) 스택 게이트 구조를 갖고 있는 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US5677210A (en) Method of producing a fully planarized concave transistor
JP2953425B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882395B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR19980086998A (ko) Soi 구조를 가지는 반도체장치 및 그 제조방법
US6268268B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH118326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002076113A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09293873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB2362029A (en) Multi-layer structure for MOSFET Spacers
KR100240096B1 (ko) 반도체장치의 소자 제조방법
KR100247635B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH09321236A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees