JPH10270012A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH10270012A
JPH10270012A JP9069815A JP6981597A JPH10270012A JP H10270012 A JPH10270012 A JP H10270012A JP 9069815 A JP9069815 A JP 9069815A JP 6981597 A JP6981597 A JP 6981597A JP H10270012 A JPH10270012 A JP H10270012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
lithium
negative electrode
secondary battery
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9069815A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Akihiro Matsufuji
明博 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9069815A priority Critical patent/JPH10270012A/ja
Publication of JPH10270012A publication Critical patent/JPH10270012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電特性とくにハイレ−ト放電効率に優れ
たリチウムイオン型非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム遷移金属複合酸化物からなる正
極、リチウム吸蔵放出可能な負極材料からなる負極と、
非水電解質によって構成され、電極の合剤層中に一次粒
子の粒径が1μm以下である銀もしくは銀リチウム合金
の分散物を含むことを特徴とするリチウムイオン非水電
解質二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電特性とくに
ハイレ−ト放電の効率が改善された高容量型リチウムイ
オン非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムおよびリチウム合金を負極活物
質とするリチウムイオン二次電池では負極が高容量であ
ることを利点とするが金属リチウムの析出(デンドライ
ト発生)による安全上の問題とこれが原因となるサイク
ル寿命の低下が実用上の障害となった。これを改善する
ため、負極にリチウムイオンをイオン状態で可逆的にイ
ンタ−カレ−トする材料として各種の炭素質材料が開発
され、同じくリチウムイオンの可逆的な挿入放出が可能
なリチウム含有酸化物を正極活物質に組み合わせて、い
わゆるロッキングチェア型のリチウムイオン二次電池が
開発され、現在実用電池として用いられている。正極活
物質としては、LiCoO2 、LiCo1- xNix2
LiNiO2 、LiMn24 等が広く用いられ、これ
らのなかでも特に特開昭55−136131で開示され
るLiCoO2 は3.5Vvs.Li以上の高い充放電
電位を与え、且つ高容量を有する点で有利である。ま
た、Co系に比べて供給量が多く低コストであるメリッ
トからLiMn24 を正極材料に用いた二次電池が、
特開平3−147276、同4−123769等に提案
されている。負極活物質として用いられる炭素質材料に
は、黒鉛質炭素材料、ピッチコ−クス、繊維状カ−ボ
ン、低温で焼成される高容量型のソフトカ−ボンなどが
あるが、炭素材料は嵩比重が通常2.20以下と比較的
小さいため、化学量論限界のまでのリチウム挿入容量
(372mAh/g)で用いると、電池容量を高く設計
することが難しい。そこで炭素質材料を越える高容量密
度を有するリチウム挿入可能な負極活物質として、特開
平6−60867、同7−220721、同7−122
274、同7−288123には錫酸化物を主体とする
複合酸化物からなる非晶質型の活物質が開示されてい
る。このように電池材料が高容量化してくると、放電使
用時の電流密度も増加し、高電流(ハイレ−ト)使用に
対しても電池容量を高く維持できることがますます重要
となってくる。従来、負極にリチウム挿入化合物として
金属酸化物などを用いる場合は、金属酸化物固有の導電
性が十分でないことから、ハイレ−ト充電でのリチウム
イオンの均一な挿入を行うために導電材料の添加、併用
が不可欠である。導電材料としてはアセチレンブラック
や黒鉛カ−ボンが一般的に用いられるが、電気伝導度が
102 〜104 Scm-1の範囲と金属(銅で106 Sc
-1)に比べ数桁低いことから、ハイレ−ト使用におい
て十分な電気伝導を付与することが難しい。とくに負極
に高容量の酸化物材料を用いる電池においては負極合剤
層の伝導性を高く維持する技術が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上述の
ような問題を解決し、充放電特性とくにハイレ−ト放電
効率に優れた高容量型のリチウムイオン非水電解質二次
電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の課題は、
リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極、リチウム吸
蔵放出可能な負極材料からなる負極と、非水電解質によ
って構成され、電極の合剤層中に一次粒子の粒径が1μ
m以下である銀もしくは銀リチウム合金の分散物を含む
ことを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池を
用いて解決するにいたった。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のリチウムイオン非水電解
質二次電池は、正極活物質、負極材料およびリチウム塩
を含む非水電解質からなる基本構成をもち、炭素材料負
極を用いる従来型のリチウム電池に比べて高容量である
ことを特徴とする。高容量を担っているのは負極材料で
あり、負極材料は、錫酸化物を主体として含む金属複合
酸化物であり、この金属複合酸化物は活物質前駆体であ
る金属複合酸化物に電池内でリチウムイオンを電気化学
的に挿入(インタ−カレ−ト)することにより得られ
る。また、正極活物質には、コバルト酸リチウム、マン
ガン酸リチウムを代表とする高電位型のリチウム含有金
属複合酸化物が用いられる。これらの正極活物質はリチ
ウム含有非水電解液とともに、負極へのリチウムイオン
の供給源となって、ロッキングチェア型二次電池を構成
する。
【0006】本発明の正極と負極は、集電体(一般に金
属支持体)とその上に塗設された活物質合剤層すなわち
活物質粉末を含む導電層から成る。この正極および/も
しくは負極の合剤層中に、本発明では、導電性材料とし
て銀もしくは銀リチウム合金の微粒子の分散物からなる
導電材の1種以上を含むことを特徴とする。銀を含む粒
子分散物は、合剤層中の導電性材料の主要素であっても
よいし、炭素材料などを主要素とする導電材の副要素と
して添加されるものであってもよい。本発明で導電性材
料として銀粒子を用いることのメリットは、銀が金属材
料中で最大の電気伝導性をもち、不燃性で化学的、電気
化学的に安定で腐食しにくい点にある。また、銀の密度
が10.5と炭素材料(密度2.3)に比べて密度が極
めて高いため、合剤層に添加したときの体積占有率が低
く、したがって、合剤層をより薄くすることができる点
も利点である。銀の微粒子を単体の粉末として用いて、
合剤層に添加する場合、粉末は通常一次粒子が凝集した
二次粒子の状態で市販され、供給されている。粒子の形
状は電子顕微鏡(SEM)で観察できる。本発明で用い
る銀粒子は、均一な微粒子で構成され表面積の大きいこ
とが導電効果を促すのために必要であり、従って、一次
粒子の粒径が1μm以下であり、好ましくは0.5μm
以下であることが必要である。凝集状態の二次粒子の粒
径と形状は、使用前の粉砕処理などによって変化するこ
とからあまり重要ではないが、粒径は10μm以下であ
ること好ましい。一次粒子の形状は、球状、繊維状、ウ
ィスカ−状、無定形、鱗片状などを使用することができ
る。なかでも球状および繊維状のものが好ましい。
【0007】本発明で用いる銀粒子は、電解法によって
工業的に生産され、粉末加工されたものでもよいし、硝
酸銀などの銀化合物や銀ハロゲン化物などを原料として
共沈法などによりコロイド状の銀として化学的に合成、
精製されたものでもよいが、後者の方法により均一な粒
子として製造されたものが好ましい。これらの方法によ
り製造された銀粒子は、不純物として、Cu,Pb,F
e,Au,Bi,Sb,Se,S,などの他金属を含む
場合がある。銀粒子は、純度が、99%以上であること
が好ましい。本発明で用いられる銀粒子は、結晶性であ
っても非晶質であってもよいが、また表面が一部酸化さ
れた状態のものでも良いが、その導電率の範囲が、10
4 〜106 Scm-1の範囲内であることが好ましく、さ
らには導電率の範囲が、10 5 〜106 Scm-1の範囲
であることが好ましい。また、本発明の導電性材料は、
比表面積が5〜80m2/gであることが好ましく、1
0〜80m2/gの範囲であることがさらに好ましい。
本発明で添加される銀粉末は、負極の充電すなわちリチ
ウムイオンの電気化学的挿入の過程で、リチウムに対し
て0.3V以下の電位でリチウムと合金を形成する可能
性がある。このように電池内で形成された銀リチウム合
金は、放電の過程でリチウムイオンを放出し、電池の放
電容量に寄与する場合があるが、このような使用法も本
発明の実施態様に含まれる。すなわち、本発明で負極に
用いられる銀粉末は、充放電の過程で銀リチウムの合金
となっていてもよい。また、負極合剤への添加の際に、
銀リチウムの合金の粉末として添加することもできる。
【0008】本発明で用いられる銀リチウム合金には、
LixAg(0<x≦1)、LixAg3 (0<x≦1
0)で示されるLixAgy 組成の結晶性の合金もしく
は非晶質の合金が含まれる。これらの中で、LiAg、
Li10Ag3 が好ましく、これらは、X線回折法でd=
2.20〜2.40Åにかけて特徴的な回折ピークを与
えることから検出できる。
【0009】本発明において銀粒子もしくは銀リチウム
合金は、負極材料を含む合剤層中に、合剤の乾燥総重量
に対して、0.1〜10重量%の含量で添加され、好ま
しい添加量は0.5〜5重量%の範囲であり、さらに好
ましくは1〜5重量%の範囲である。銀粒子もしくは銀
リチウム合金が同じく導電材として用いる炭素系導電材
料と共に添加される場合は、好ましい使用量は、銀粒子
もしくは銀リチウム合金/炭素系導電材の重量比が、
0.05〜5の範囲であり、さらに好ましくは0.1〜
3の範囲である。
【0010】本発明で正極活物質として用いられる好ま
しいものは、リチウム含有遷移金属酸化物であり、その
主体がLixMOz (ここでM=Co、Mn、Ni、
V、Feから選ばれる少なくとも1種を含む遷移金
属)、x=0.3〜1.2、z=1.4〜3)で示され
る化合物であることが好ましい。とくに好ましいのは、
コバルトあるいはマンガンの酸化物を主体とする層状構
造の活物質である。この活物質は、添加物として1種以
上の遷移金属もしくは典型元素を含んでよい。添加物と
して好ましい元素は、たとえばTi、Ge、Zr、Sn
などである。これらの正極活物質は、リチウム化合物と
遷移金属化合物を混合、焼成する方法やゾル−ゲル反応
などの溶液反応により合成することができるが、特に焼
成法が好ましい。焼成温度は、正極活物質原料として用
いる化合物の一部が分解、溶融する温度であればよく、
通常600〜1000℃である。正極活物質の平均粒子
サイズは、0.1〜50μmが好ましく、とくに1〜
9.5μmが好ましい。正極活物質の好ましい比表面積
は0.1m2/gより大きく5m2/g以下であり、特に
好ましくは0.1m2/gより大きく3m2/g以下であ
る。
【0011】正極活物質として本発明の金属酸化物導電
材の添加効果が大きい種類の1つは、A[B2]O4
のスピネル構造を持つLiMn24 系酸化物である。
LiMn24 系酸化物として好ましいものは、LiM
24 のほかに、たとえば一般式Li1+x [Mn2-y
4 (0<x <1.7,0≦y<0.7)で示されるよ
うな非化学量論的組成をもち欠陥を含む構造の化合物も
含まれる。この例としては、Li4Mn512あるいはス
ピネル構造表示でLi[Li1/3Mn5/3]O4 が挙げら
れる。この他下記の化合物も上記一般式の範囲に含まれ
る(構造式は一般式表示の整数倍もしくは少数倍で示す
ものも含む)。 Li4 Mn4 9 LiMnO2 あるいはLi2 Mn2 4 Li2 MnO3 Li5 Mn4 9 Li4 Mn5 12 スピネル型構造のリチウム含有マンガン酸化物の他の好
ましい例は、一般式Li1-x[Mn2-y]O4 (0<x<
1.0,0≦y<0.5)で示される。この中でも好ま
しい構造は、一般式Li1-x[Mn2-y]O4 (0.20
<x<1.0,0<y<0.2)で示される。この例と
しては、たとえば特開平4−240117に示される化
学量論的でないスピネル化合物であるLi2Mn511
るいはスピネル構造表示でLi1-x[Mn2-x]O4 (x
=0.273,y=0.182)が挙げられる。また、
他の好ましい構造は、一般式Li1-x[Mn2-y]O
4 (0<x≦0.20,0<y<0.4)で示される。
この化合物例としては、例えば、Li2Mn49 が挙げ
られる。
【0012】本発明で用いるリチウムイオン二次電池用
負極材料は、錫酸化物を主体とし、非晶質構造を含む金
属複合酸化物であることを特徴とし、錫酸化物を主体と
し周期表第1族、第2族、第13族、第14族、第15
族元素、遷移金属(第3族〜第11族元素)、ハロゲン
元素から選ばれる一種以上を含む非晶質構造を含む複合
酸化物を負極材料とする。より具体的には、負極材料
は、錫を主体として含む非晶質の複合酸化物であり、下
記一般式で示される負極材料の前駆体に電気化学的にリ
チウムイオンが挿入されることによって得られる。 Snx1 1-x2 yz ここで、M1 はMn,Fe,Pb,Geから選ばれる1
種以上を、M2 はAl,B,P,Si,周期表第1族,
第2族,第3族元素,ハロゲン元素から選ばれる2種以
上の元素を示し,0<x≦1,0.1≦y≦3,1≦z
≦8。上記の構造式に従ったさらに好ましい組成を述べ
ると、M1 はPb,Geから選ばれる元素であり、M2
はB,P,Si,周期表第1族,第2族元素から選ばれ
る2種以上の元素であり、M2 はとくにAl以外の元素
であることが好ましい。
【0013】上記の負極材料前駆体へのリチウムイオン
の挿入は、電池内において負極をリチウムイオンの存在
下でカソ−ド分極し、リチウムイオンを上記構造中に電
気化学的に挿入することによって実施される。
【0014】本発明の上記の前駆体たる複合酸化物は構
造中に非晶質構造を含むかもしくは非晶質であることを
特徴とする。本発明の複合酸化物が非晶質構造を含むと
は、具体的にはCuKα線を用いたX線回折法で2θ値
で20°から40°にかけて強度が弱くブロ−ドな頂点
を有する回折散乱帯を与える状態を意味し、このブロ−
ドな散乱帯中に結晶性の回折線を有してもよい。この結
晶性の回折線は非晶質構造中にわずかに秩序性を持った
構造部分が反映されたものである。さらに好ましくは、
2θ値で40°以上70°以下に結晶性の回折線が見ら
れる場合、この結晶性の回折線のうち最も強い強度が、
2θ値で20°以上40°以下に見られる上記のブロ−
ドな散乱帯の頂点の回折線の強度の500倍以下である
ことが好ましく、さらに好ましくは100倍以下、特に
好ましくは5倍以下、最も好ましくは結晶性の回折線を
有しないことである。
【0015】以下に、本発明で用いる負極材料前駆体の
好ましい例を示す。 SnSi0.8 0.2 3.1 SnSi0.5 0.2 0.2 1.85 SnSi0.8 0.2 2.9 SnSi0.8 Al0.2 2.9 SnSi0.6 Al0.1 0.2 1.65 SnSi0.3 Al0.1 0.6 2.25 SnSi0.4 0.2 0.4 2.1 SnSi0.6 Al0.1 0.5 2.1 SnB0.5 0.5 3 SnK0.2 PO3.6 SnRb0.2 0.8 3.2 SnBa0.1 1.454.5 SnLa0.1 0.9 3.4 SnNa0.1 0.451.75 SnLi0.2 0.5 0.5 3.1 SnCs0.1 0.4 0.4 2.65 SnBa0.1 0.4 0.4 2.7 SnCa0.1 Al0.150.450.553.9 SnY0.1 0.6 0.6 3.55 SnRb0.2 0.3 0.4 2.55 SnCs0.2 0.3 0.4 2.55 SnCs0.1 0.4 0.4 2.65 SnK0.1 Cs0.1 0.4 0.4 2.7 SnBa0.1 Cs0.1 0.4 0.4 2.75 SnMg0.1 0.1 0.4 0.4 2.75 SnCa0.1 0.1 0.4 0.5 3 SnBa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnMg0.1 Cs0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnCa0.1 0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnMg0.1 Rb0.1 Al0.1 0.3 0.4 2.75 SnCa0.1 0.2 0.2 0.2 2.6 SnMg0.1 Cs0.1 0.4 0.4 0.2 3.3 Sn0.5 Mn0.5 Mg0.1 0.9 2.45 Sn0.5 Mn0.5 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.5 Ge0.5 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.5 Fe0.5 Ba0.1 0.9 3.35 Sn0.8 Fe0.2 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.3 Fe0.7 Ba0.1 0.9 3.35 Sn0.9 Mn0.1 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Mn0.8 Mg0.1 0.9 3.35 Sn0.7 Pb0.3 Ca0.1 0.9 3.35 Sn0.2 Ge0.8 Ba0.1 0.9 3.35 Sn1.0 Al0.1 0.5 0.5 3.15 Sn1.0 Cs0.1 Al0.4 0.5 0.5 3.65 Sn1.0 Cs0.1 0.5 0.5 3.35 Sn1.0 Cs0.1 Ge0.050.5 0.5 3.15 Sn1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.3 0.5 0.5 3.60
【0016】本発明の二次電池で上記の前駆体から作ら
れる負極材料と共に用いることができる負極材料として
は、リチウム金属、上記のリチウム合金などやリチウム
イオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出できる炭素質化
合物(例えば、特開昭58−209、864、同61−
214,417、同62−88,269、同62−21
6,170、同63−13,282、同63−24,5
55、同63−121,247、 同63−121,25
7、同63−155,568、同63−276,87
3、 同63−314,821、特開平1−204,36
1、同1−221,859、 同1−274,360な
ど)があげられる。上記リチウム金属やリチウム合金の
併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿入させるため
のものであり、電池反応としてリチウム金属などの溶解
析出反応を利用するものではない。
【0017】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニ
レン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性
材料を1種またはこれらの混合物として含ませることが
できる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ま
しい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重
量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カー
ボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
【0018】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、 ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。結着剤の添加量は、2〜30重量
%が好ましい。フィラーは、構成された電池において、
化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いる
ことができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンな
どのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が
用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、
0〜30重量%が好ましい。
【0019】二次電池の製造に用いられる非水電解液と
しては、プロピレンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−
ト、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、 γ−ブチロラクトン、1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジ
オキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジ
オキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチ
ル、酢酸メチル、リン酸トリエステル(特開昭60−2
3,973)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,
170)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,7
71、同62−22,372、同62−108,47
4)、スルホラン(特開昭62−31,959)、3−メ
チル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,96
1)、プロピレンカ−ボネ−ト誘導体(特開昭62−2
90,069、同62−290,071)、テトラヒド
ロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエチ
ルエ−テル(特開昭63−62,166)、1,3−プ
ロパンサルトン(特開昭63−102,173)などの
非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合した
溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiCl
4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3SO3 、L
iCF3CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB
10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族カ
ルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、Li
AlCl4 、LiCl、LiBr、LiI(特開昭60
−247265)、クロロボランリチウム(特開昭61
−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特開
昭61−214,376)などの1種以上の塩から構成
されている。なかでも、プロピレンカ−ボネ−トあるい
はエチレンカボートと1,2−ジメトキシエタンおよび
/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLiCF3
SO3 ,LiClO4 、LiBF4 および/あるいはL
iPF6 を含む電解質が好ましいこれら電解質を電池内
に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や負
極材料の量や電池のサイズによって必要量用いることが
できる。溶媒の体積比率は、特に限定されないが、プロ
ピレンカ−ボネ−トあるいはエチレンカボート対1,2
−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチルカーボネ
ートの混合液の場合、0.4/0.6〜0.6/0.4
(1,2−ジメトキシエタンとジエチルカボネートを両
用するときの混合比率は0.4/0.6〜0.6/0
4)が好ましい。支持電解質の濃度は、特に限定されな
いが、電解液1リットル当たり0.2〜3モルが好まし
い。
【0020】また、電解液の他に次の様な有機固体電解
質も用いることができる。たとえばポリエチレンオキサ
イド誘導体か該誘導体を含むポリマ−(特開昭63−1
35447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か該誘
導体を含むポリマ−、イオン解離基を含むポリマ−(特
開昭62−254,302、同62−254,303同
63−193,954)、イオン解離基を含むポリマ−
と上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許第4,7
92,504、同4,830,939、特開昭62−2
2,375、同62−22,376、同63−22,3
75、同63−22,776、特開平1−95,11
7)、リン酸エステルポリマ−(特開昭61−256,
573)が有効である。さらに、ポリアクリロニトリル
を電解液に添加する方法もある(特開昭62−278,
774)。また、無機と有機固体電解質を併用する方法
(特開昭60−1,768)も知られている。
【0021】二次電池に用いるセパレ−タ−としては、
大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、
絶縁性の薄膜が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性から
ポリプレピレンなどのオレフィン系ポリマーあるいはガ
ラス繊維あるいはポリエチレンなどからつくられたシー
トや不織布が用いられる。セパレーターの孔径は、一般
に電池用として有用な範囲が用いられる。例えば、0.
01〜10μmが用いられる。セパレターの厚みは、一
般に電池用の範囲で用いられる。例えば、5〜300μ
mが用いられる。電解質にポリマ−などの固体電解質が
用いられる場合には、固体電解質がセパレ−タ−を兼ね
る場合がある。
【0022】放電や充放電特性を改良する目的で、以下
で示す化合物を電解質に添加することが知られている。
例えば、ピリジン(特開昭49−108,525)、ト
リエチルフォスファイト(特開昭47−4,376)、
トリエタノ−ルアミン(特開昭52−72,425)、
環状エ−テル(特開昭57−152,684)、エチレ
ンジアミン(特開昭58−87,777)、n−グライ
ム(特開昭58−87,778)、ヘキサリン酸トリア
ミド(特開昭58−87,779)、ニトロベンゼン誘
導体(特開昭58−214,281)、硫黄(特開昭5
9−8,280)、キノンイミン染料(特開昭59−6
8,184)、N−置換オキサゾリジノンとN,N’−
置換イミダゾリジノン(特開昭59−154,77
8)、エチレングリコ−ルジアルキルエ−テル(特開昭
59−205,167)、四級アンモニウム塩(特開昭
60−30,065)、ポリエチレングリコ−ル(特開
昭60−41,773)、ピロ−ル(特開昭60−7
9,677)、2−メトキシエタノ−ル(特開昭60−
89,075)、三塩化アルミニウム(特開昭61−8
8,466)、導電性ポリマ−電極活物質のモノマ−
(特開昭61−161,673)、トリエチレンホスホ
ンアミド(特開昭61−208,758)、トリアルキ
ルホスフィン(特開昭62−80,976)、モルフォ
リン(特開昭62−80,977)、カルボニル基を持
つアリ−ル化合物(特開昭62−86,673),ヘキ
サメチルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルフ
ォリン(特開昭62−217,575)、二環性の三級
アミン(特開昭62−217,578)、オイル(特開
昭62−287,580)、四級ホスホニウム塩(特開
昭63−121,268)、三級スルホニウム塩(特開
昭63−121,269)などが挙げられる。
【0023】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる(特開昭48−36,6
32)。また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−13
4,567)。
【0024】正極や負極の合剤には電解液あるいは支持
塩を含ませてもよい。例えば、前記イオン導電性ポリマ
−やニトロメタン(特開昭48−36,633)、電解
液(特開昭57−124,870)を含ませる方法が知
られている。また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤(特
開昭55−163,779)やキレ−ト化剤(特開昭5
5−163,780)で処理したり、導電性高分子(特
開昭58−163,188、同59−14,274)、
ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−97,56
1)の表面層の被覆によって改質する方法が挙げられ
る。また、同様に負極材料の表面を改質することもでき
る。例えば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン層
を被覆したり(特開昭58−111,276)、Li塩
により表面処理する(特開昭58−142,771)こ
とが挙げられる。
【0025】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、5〜1
00μmのものが用いられる。
【0026】電池の形状はコイン、ボタン、シ−ト、シ
リンダ−、角などいずれにも適用できる。コインやボタ
ンでは、正極活物質や負極材料の合剤はペレットの形状
にプレスされて用いられる。また、シ−ト、シリンダ
−、角では、正極活物質や負極材料の合剤は、集電体の
上に塗布、乾燥、脱水、プレスされて用いられる。その
塗布厚みは、電池の大きさにより決められるが、乾燥後
の圧縮された状態で10〜500μmが特に好ましい。
本発明の非水二次電池の用途は、特に限定されないが、
例えば、電子機器に搭載する場合、カラーノートパソコ
ン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソコンポケット
(パームトップ)パソコン、ノート型ワープロ、ポケッ
トワープロ、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コード
レスフォン子機、ページャー、ハンディタミナル、携帯
ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォ
ンステレオビデオムービー、液晶テレビ、ハンディーク
リーナー、ポータブルCD、ミニデスク、電気シェーバ
ー、電子翻訳機、自動車電話、トランシーバー、電動工
具、電子手帳、電卓、メモリーカード、テープレコーダ
ー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが
挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両モ
ーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディ
ショナー、アイロン、時計、ストロボ、カメラ、医療機
器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙
げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いること
ができる。また太陽電池と組み合わせることもできる。
以下に電池作製の実施例をあげて本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明の範囲
はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0027】[負極材料前駆体の合成例,溶融法]Sn
O 67.4g、B23 17.4g、Sn227
102.8gを混合し、自動乳鉢で十分に粉砕、混合
した後、アルミナ製るつぼにセットしてアルゴンガス雰
囲気下で1000℃で10時間焼成を行った。焼成後、
100℃/分の速度で急冷し、黄色透明ガラス状の負極
材料前駆体SnB0.50.5 3 を得た(化合物A−
1)。活物質のX線回折を測定したところ、Cu−α線
の照射下で2θ=20−35°の領域にブロ−ドな回折
のバンドを示したが、結晶構造に帰属するシャ−プな回
折線は検出されず、活物質構造がアモルファス(非晶
質)であることが判明した。同様な方法で、下記の負極
材料前駆体を合成した。 Sn1.5 0.2 PO3.5 (化合物A−2) Sn1.0 Cs0.1 Ge0.05Al0.1 0.5 0.5 3.30
(化合物A−3) A−1〜A−3はともに平均粒径7μmに粉砕し、BE
T法による比表面積は0.7〜1.2m2/gの範囲で
あった。 [負極材料前駆体の合成例,ゾル−ゲル法]Sn0.8
0.5 0.3 0.2 Al0.1 3.70(化合物A−4)を
下記のゾル−ゲル法で合成した。ジエトキシ錫 212
gをDMF100gに溶解し、これに燐トリエトキシド
34g、トリエトキシアルミニウム 51g、トリエ
トキシ硼素 36g,テトラエトキシシラン 134
g,を添加し、さらに硫酸を添加混合して、第1液とし
た。トルエン1700ccにソルビタンモノオレ−ト
4.25gを溶解し第2液とした。この第2液に、第1
液を滴下しながら10000回転で激しく撹拌し、同時
にトリエチルアミン45gを5回に分けて反応液に添加
した。反応液を40℃に保ちながら撹拌を2時間続け、
その後40℃で24時間保持した後、溶媒のトルエンを
減圧下で除去した。得られた固形分を250℃で48時
間乾燥し、白色の粉末を得た。収率95%。本ゾル−ゲ
ル法粒子は平均粒径が0.1μmの多孔性の球状粒子で
あり、BET比表面積は8m2/gであった。
【0028】[正極活物質の調製の例]LiCoO
2 (化合物C−1)を以下の方法で合成した。Co3
4 ,Co23 の混合物と炭酸リチウムをLi/Coモ
ル比が1.05となるように混合し、空気中で600℃
で4時間、さらに880℃で8時間焼成を行った。焼成
物を自動乳鉢で粉砕した結果得られた粒子は、粒径がメ
ジアン径で6μm、BET法比表面積が0.5m2/g
であり、X線回折によってLiCoO2 と同定された。
この活物質は水分散においてpH10.5を与えた。
【0029】また、正極活物質としてリチウムマンガン
コバルト複合酸化物のLi1.05Mn 1.95Co0.05
4 (C−2)を下記の方法で合成した。粒径0.5〜3
0μm(1次粒子、2次粒子を含む)、BET表面積4
0〜70m2/gの化学合成二酸化マンガン(CMD、
不純物としてそれぞれ1重量%以下のMn23 とMn3
4 および3重量%以下の硫酸塩と水分、0.5重量%
以下のNa,K,Caを含む)と平均粒径を1〜10μ
mに粉砕した水酸化リチウム、および炭酸コバルトを上
記化学式の化学量論量比で混合し、混合物を、600℃
で4時間加熱処理した後に、650℃から750℃の範
囲で温度条件を変えて18時間空気中で焼成した。最終
焼成物を室温まで徐冷して粉砕した結果、得られた粒子
は、レ−ザ−式粒度分布測定により一次粒子の平均メジ
アン径が0.5μmであり、二次粒子の粒径は10μm
であった。BET法表面積は2m2/gの範囲であっ
た。構造と組成をICPとX線回折で同定した結果、焼
成物はスピネル結晶型構造のLi1.05Mn1.95Co0.05
4 であり、Cu−α線を用いたX線回折における2θ
=36の回折ピ−クの半値幅はおよそ0.3であり、そ
の強度は2θ=18.6のピ−クに対して27%の値で
あった。また結晶のa軸の格子定数は8.22Aであっ
た。また、焼成物中には微量のLiMnO2 が混入され
ていることもわかった。この焼成物5gを100ccの
純水に分散してpHを測定した結果、8.0であった。
【0030】[電極合剤シ−トの作製例]本発明の銀粉
末導電材として、溶液系のコロイド反応を経由して化学
的に合成された銀粉末(純度99.8%)を用いた。本
銀粉末は、一次粒子の平均粒径が0.3μm、二次粒子
の粒径が1〜5μmであり、球形粒子であり、比表面積
が12m2 /g,電気伝導度は5×105 S/cmのも
のである。この粉末を、1気圧、80℃のもとで1時間
水素ガス還元処理を行った。負極材料前駆体として化合
物A−1を86重量%、鱗片状黒鉛を3重量%、アセチ
レンブラック3重量%、および上記の銀粉末を3重量
%、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴムの水分散物
4重量%およびカルボキシメチルセルロ−ス1重量%か
らなる混合物に水を加えてホモジナ−ザ−で10000
回転で10分以上混練し、銀粉末が分散された負極合剤
スラリ−を調製した。得られたスラリ−を厚さ18μm
の銅フィルムの両面に塗布して、負極シ−トを作製し
た。塗布シ−トを乾燥、プレスした結果、乾膜の塗布量
はおよそ70g/m2 、塗布膜の厚みはおよそ30μm
であった。シ−トの断面をSEMで観察した結果、銀粒
子が負極材料の表面と炭素材料の中に局在しているよう
すが、確認された。次に、負極シ−トの活物質層の表面
に、鱗片状黒鉛と酸化アルミニウムの1:4(重量比)
の混合物からなる保護層(平均厚さ5μm)を塗設し
た。同様な方法で、負極材料前駆体として化合物A−1
にかえてA−2、A−3、A−4を塗布して作った活物
質前駆体層の表面に上記の保護層を塗設し、各種活物質
前駆体を塗設した表面保護層付きの負極シ−トを作製し
た。
【0031】正極合剤として、正極活物質の化合物C−
1を90重量%、アセチレンブラック6重量%、結着剤
としてポリテトラフルオロエチレンの水分散物3重量%
とポリアクリル酸ナトリウム1重量%からなる混合物に
水を加えて混練し、得られたスラリ−を厚さ30μmの
アルミニウムフィルムの両面に塗布して、正極シ−トを
作製した。塗布シ−トを乾燥、プレスした結果、乾膜の
塗布量は285g/m 2 、塗布膜の厚みはおよそ100
μmであった。同様にして、化合物C−2を正極活物質
に用いて、正極塗布シ−トを作製した。乾膜の塗布量は
340g/m2 、塗布膜の厚みは120μmであった。
【0032】[シリンダ−型電池の作製例]厚さ35μ
mの金属Li箔を幅5mm長さ37mmの断片に裁断
し、露点−60℃の乾燥空気中で、上記の負極材料前駆
体A−1〜4を塗布した負極シ−トの両面の表面保護層
の上に、2mmの規則的間隔を置いて圧着ロ−ラ−を用
いて付着させた。負極シ−トへのLi付着量は重量とし
ておよそ110mgであった。上記の正極シ−トを35
mmの幅に裁断し、負極シ−トを37mmの幅に裁断し
て、シ−トの末端にそれぞれアルミニウム、ニッケルの
リ−ド板をスポット溶接した後、露点−40℃の乾燥空
気中で150℃で2時間脱水乾燥した。第1図の電池断
面図に示したように、脱水乾燥済みの正極シ−ト
(8)、セパレ−タ−として多孔性プロピレンフィルム
(セルガ−ド2400)(10)、脱水乾燥済みの負極
シ−ト(9)、そしてセパレ−タ−(10)の順でこれ
らを積層し、巻き込み機で渦巻き状に巻回した。この巻
回体をニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶
(11)(負極端子を兼ねる)に収納した。この電池缶
の中に電解質として1mol/L LiPF6 (エチレ
ンカ−ボネ−ト、ブチレンカ−ボネ−ト、ジメチルカ−
ボネ−トの2:2:6(体積比)混合液)を注入した。
正極端子を有する電池蓋(12)をガスケット(13)
を介してかしめて直径14mm高さ50mmの円筒型電
池を作製した。なお、正極端子(12)は正極シ−ト
(8)と、電池缶(11)は負極シ−ト(9)とあらか
じめリ−ド端子により接続し、電池内には安全弁(1
4)を設けた。
【0033】つぎに比較試験として、負極合剤中に銀粉
末分散物を添加しない以外は、上記の方法にしたがって
電池を作製し、これを比較電池とした。さらに、上記の
実施例の銀粉末に代えて、電解法によって製造され粉砕
加工されて得られた粒子であり、一次粒子の平均粒径が
1.5μmである銀粒子の分散物を負極合剤中に添加し
て作製された電池を、比較電池として準備した。また、
本発明の電池については、負極の合剤層中に添加する銀
粉末の含量(重量%)を増減させた電池も作製した。こ
れらの、各種電池を、正極活物質としてC−1、C−
2、負極材料としてA−1〜A−4をそれぞれ選択して
組み合わせて作製した。
【0034】以上のように作製した電池は負極材料前駆
体に塗布シ−ト保護層上のリチウムが電気化学的に挿入
されるプロセスが完成されていない電池前駆体である。
そこで、負極材料前駆体にリチウムを挿入させて負極材
料に変換し、電池前駆体を充放電サイクル可能な二次電
池とするための操作を、以下のように実施した。電池前
駆体を、室温で12時間放置後、0.1Aの一定電流の
もとで1時間予備充電を行い、次いで50℃のもとで1
0日間エ−ジングを実施した。このエ−ジングの工程
で、負極上に担持したLiのほとんど溶解し、負極材料
前駆体の中に挿入されたことを確認した。この電池を活
性化のために、2mA/cm2 で室温下で4.2Vまで
充電を行った。さらに、充電状態で電池を55℃に保持
し、3日間エ−ジングを実施した。 これらの電池を、
充電終止電圧4.2V(開回路電圧(OCV))、放電
終止電圧2.8V(回路電圧)、の条件で定電流で繰り
返し充放電させてサイクルさせた。このとき、電池を2
mA/cm2 (0.2C相当)の電流密度で充電した後
に、10mA/cm2 (1.0C)の放電電流で与える
容量(Ah)と2mA/cm2 (0.2C)の放電電流
で与える容量の比を求め、これをハイレ−ト放電効率
(%)として評価した(ただし1Cは1時間で電池の公
称容量を放電するのに相当する電流のレ−トを示す)。
【0035】上記の電池について、正極活物質と負極材
料前駆体の組み合わせを変えて得られたハイレ−ト効率
および1Cの高電流放電における容量を示した。
【0036】 (表1) 正 極 負 極 ハイレ-ト 効率 1C放電 活物質 負極材料 銀粉末導電材 (%) 容 量 (含量wt% ) (Ah/L) <本発明電池> C−1 A−1 粒径0.3μm 93 121 (3wt%) C−1 A−2 粒径0.3μm 93 121 (3wt%) C−1 A−3 粒径0.3μm 93 123 (3wt%) C−1 A−4 粒径0.3μm 94 126 (3wt%) C−2 A−3 粒径0.3μm 94 111 (3wt%) C−2 A−4 粒径0.3μm 96 116 (3wt%) C−1 A−3 粒径0.3μm 90 119 (0.05wt%) C−1 A−4 粒径0.3μm 92 123 (0.05wt%) C−1 A−3 粒径0.3μm 93 120 (7wt%) C−1 A−4 粒径0.3μm 94 124 (7wt%) C−1 A−3 粒径0.3μm 93 111 (12wt%) C−1 A−4 粒径0.3μm 94 112 (12wt%) C−2 A−3 粒径0.3μm 95 107 (7wt%) C−2 A−4 粒径0.3μm 96 112 (7wt%) <比較電池> C−1 A−3 粒径1.5μm 89 113 (3wt%) C−1 A−4 粒径1.5μm 91 117 (3wt%) C−1 A−1 なし 88 113 C−1 A−2 なし 89 113 C−1 A−3 なし 90 116 C−1 A−4 なし 92 120 C−2 A−3 なし 91 104 C−2 A−4 なし 93 109
【0037】表1の結果から、本発明に記載する銀粉末
導電材料を合剤層中に含有するリチウムイオン二次電池
が、ハイレ−ト効率と容量の点において性能の向上が見
られることが明らかである。なお、本発明のリチウムイ
オン二次電池は、C−1とA−4の組み合わせの場合、
サイクル寿命として100サイクル当たり95%の放電
容量維持率を示した。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、非水二次電池におい
て、電極の合剤層中に銀もしくは銀リチウム合金からな
る一次粒径が1μm以下の粉末の分散物を添加すること
により、ハイレ−ト放電特性、安全性の点ですぐれた非
水電解質二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製したシリンダ−型二次電池の断面
図を示したものでる。
【符号の説明】
8 正極シート 9 負極シート 10 セパレーター 11 電池缶 12 電池蓋 13 ガスケット 14 安全弁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム遷移金属複合酸化物からなる正
    極、リチウム吸蔵放出可能な負極材料からなる負極と、
    非水電解質によって構成され、電極の合剤層中に一次粒
    子の粒径が1μm以下である銀もしくは銀リチウム合金
    の分散物を含むことを特徴とするリチウムイオン非水電
    解質二次電池。
  2. 【請求項2】 銀もしくは銀リチウム合金の負極の電極
    合剤層中の含有量が0.1重量%以上10重量%以下で
    あることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン
    非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 銀もしくは銀リチウム合金の負極の電極
    合剤層中の含有量が0.5重量%以上5重量%以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン非
    水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 銀もしくは銀リチウム合金の粒子のBE
    T法による比表面積が5m2/g以上80m2/g以下で
    あることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン
    非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の銀もし
    くは銀リチウム合金の分散物を含む電極が負極であるこ
    とを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の銀もし
    くは銀リチウム合金の分散物を含む電極が正極であるこ
    とを特徴とするリチウムイオン非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 負極が、錫酸化物を主体とし周期表第1
    族、第2族、第13族、第14族、第15族元素、遷移
    金属、ハロゲン元素から選ばれる一種以上を含む非晶質
    構造を含む複合酸化物からなる負極であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン非
    水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】 負極材料が錫を主体として含む非晶質の
    複合酸化物であり、一般式Snx1 1-x2 yz (M1
    はMn,Fe,Pb,Geから選ばれる1種以上を、M
    2 はAl,B,P,Si,周期表第1族,第2族,第3
    族元素,ハロゲン元素から選ばれる2種以上の元素を示
    し,0<x≦1,0.1≦y≦3,1≦z≦8)で示さ
    れる非晶質のリチウム吸蔵可能な負極材料前駆体にリチ
    ウムを挿入して得られる非晶質の複合酸化物であること
    を特徴とする請求項1〜7に記載のリチウムイオン二次
    電池。
  9. 【請求項9】 正極活物質がコバルト、マンガンを主体
    とするリチウム含有複合酸化物であることを特徴とする
    請求項1〜8に記載のリチウムイオン二次電池。
JP9069815A 1997-03-24 1997-03-24 非水電解質二次電池 Pending JPH10270012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069815A JPH10270012A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9069815A JPH10270012A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270012A true JPH10270012A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13413644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9069815A Pending JPH10270012A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020095448A (ko) * 2001-06-14 2002-12-26 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 개선된 음극 구조체를 갖는 리튬 이차 전지 및 그의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020095448A (ko) * 2001-06-14 2002-12-26 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 개선된 음극 구조체를 갖는 리튬 이차 전지 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022937B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4061668B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4171848B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US6037095A (en) Non-aqueous lithium ion secondary battery
JP4784608B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4200539B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
US6878487B2 (en) Active material for battery and method of preparing same
JP4197002B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3726163B2 (ja) 非水二次電池とその製造方法
US5618640A (en) Nonaqueous secondary battery
EP1150367B1 (en) Positive electrode active material and non-aqueous elecrolyte cell
JP3994238B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP5225615B2 (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JP2006278341A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH09245836A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09293512A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
TW201023416A (en) Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
JP4235702B2 (ja) 正極活物質とその製造方法とこれを用いた非水電解質二次電池
JPH09293538A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4013327B2 (ja) 非水二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JPH10255764A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08315860A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07249409A (ja) 非水電解質二次電池
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池