JPH10268112A - アナモルフィックプリズム - Google Patents

アナモルフィックプリズム

Info

Publication number
JPH10268112A
JPH10268112A JP9071981A JP7198197A JPH10268112A JP H10268112 A JPH10268112 A JP H10268112A JP 9071981 A JP9071981 A JP 9071981A JP 7198197 A JP7198197 A JP 7198197A JP H10268112 A JPH10268112 A JP H10268112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light beam
incident
prisms
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9071981A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Shinichi Kai
慎一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9071981A priority Critical patent/JPH10268112A/ja
Publication of JPH10268112A publication Critical patent/JPH10268112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長依存性の少ないアナモルフィックプリズ
ムを提供する。 【解決手段】 2つのプリズム1,2を異なる硝材で構
成すると共に、2つのプリズムの倍率も互いに異なる値
に最適化する。これにより、1以外の合成倍率βを確保
しつつ、出射光束の方向が波長変動に依らず一定である
という特性をもついわゆる色消しタイプのアナモルフィ
ックプリズムが得られる。このアナモルフィックプリズ
ムを光ディスクシステムの光学系に使用すれば、レーザ
波長の変動に伴うビームスポットの位置変動を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射光束を光束断
面の特定方向において圧縮または伸長させて出射するア
ナモルフィックプリズムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ディスクシステム等において
は、入射光束に対する出射光束の倍率を光束断面の特定
方向で変化(すなわち、圧縮または伸長)させた上で入
射光束と平行な方向に出射するための光学素子としてい
わゆるアナモルフィックプリズムと呼ばれるプリズムが
用いられることが多い。従来、この種のアナモルフィッ
クプリズムは、同一形状かつ同一硝材(硝子の材質)か
らなる2つのプリズムを組み合わせて構成されていた。
【0003】図3は従来のアナモルフィックプリズムの
構成例を表すものである。このアナモルフィックプリズ
ムは、硝材および頂角が共に同一である2つのプリズム
101,102を組み合わせて構成されている。ここで
は、両プリズムの屈折率をnとし、頂角をtとする。プ
リズム101は、入射光束がその第1面に入射角θで入
射したときに出射光束が第2面からこれと垂直に出射す
るように配置されている。同様に、プリズム102は、
入射光束(プリズム101からの出射光束)がその第1
面に入射角θで入射したときに出射光束が第2面からこ
れと垂直に出射するように配置されている。すなわち、
図示のように、プリズム102は、その第1面がプリズ
ム101の第2面と角度θをなすように配置されてい
る。
【0004】図示のように、入射光束がプリズム101
の第1面に入射角θで入射したときに出射光束が第2面
からこれと垂直に出射するようにすると、第1面での屈
折角は頂角tと等しくなる。同様に、プリズム102の
第1面での屈折角も頂角tと等しくなる。そして、この
ような配置のときに、出射光束は入射光束と平行にな
る。
【0005】このとき、入射角θと頂角tとの関係はス
ネルの法則により次の(1)式で表される。 sinθ=nsint……(1)
【0006】また、このとき、光束断面内の紙面と平行
な方向における合成倍率βは、次の(2)式で表され
る。 β=W2 /W1 ……(2) ここに、W1 は紙面と平行な方向における入射光束幅を
示し、W2 は同方向における出射光束幅を示す。
【0007】プリズム101,102は同一の硝材から
なると共に、頂角も同一であるため、それぞれの倍率は
等しく、両者を乗じたものが合成倍率βとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような構成のアナ
モルフィックプリズムにおいて、入射光束の波長がわず
かにシフトしてプリズムの屈折率がΔnだけ変化した場
合を考える。この場合の行路は、例えば図4に示したよ
うになる。この図に示したように、プリズム102の第
1面での屈折角が元の屈折角tからΔt1 だけずれてt
−Δt1 になったとすると、第2面での入射角はΔt1
となる。これに対する第2面での屈折角をΔt2 とする
と、プリズム102の第1面での入射角はθ+Δt2
なる。したがって、プリズム102の第1面での屈折角
をΔt3 とすると、各面における屈折の様子は次の
(3)〜(5)式で表される。 sinθ=(n+Δn)sin(t−Δt1 )……(3) (n+Δn)sinΔt1 =sinΔt2 ……(4) sin(θ+Δt2 )=(n+Δn)sin(t+Δt3 )……(5)
【0009】上記の(1),(3)〜(5)式を整理す
ると、次の(6)式が得られる。 Δt3 =〔Δt1 /((n+Δn)cost)〕 ×〔(n+Δn)cosθ−ncost〕……(6)
【0010】図4において、入射光束の波長がシフトし
ても出射光束が入射光束と平行になるための条件、すな
わちこのプリズム系が色消しプリズムとなるための条件
は、Δt3 =0となることである。したがって、次の
(7)式が成り立つ。 (n+Δn)cosθ=ncost……(7) よって、このアナモルフィックプリズムの合成倍率βは
次の(8)式となる。 β=(cost/cosθ)2 =〔(n+Δn)/n〕2 ……(8) ここで、nはΔnに比べて十分に大きいので、倍率βは
ほぼ1となる。
【0011】このように、硝材の屈折率は使用する光の
波長によって異なるため、実際の波長が設計値からずれ
ると、プリズムからの出射角は入射光束と平行でなくな
ってしまう。そこで、プリズムからの出射角が入射光束
と平行となるように設計しようとすると、今度は上記の
結論に示したように合成倍率βがほぼ1になり、アナモ
ルフィックプリズムとして意味をなさなくなってしま
う。
【0012】このことは、例えば光変調記録型の光ディ
スクシステムにおいて重大な問題を引き起こす場合があ
る。すなわち、通常、この種の光ディスクシステムで
は、レーザをオンオフしてディスク媒体に信号を記録す
るようになっているが、レーザの立ち上がり時と立ち下
がり時にはレーザの波長が変動することが多い。このよ
うな場合には、アナモルフィックプリズムからの出射角
度が変化するため、対物レンズで集光したときにディス
ク上でビームスポットの移動が起きる。例えば、波長が
640nmのレーザと、合成倍率βが2.5倍で硝種が
SF11であるアナモルフィックプリズムと、焦点距離
が3.63mmの対物レンズとを用いた場合において、
波長が3nm変化したとすると、ディスク記録面上でビ
ームスポットは0.25μm移動する。通常、クラック
ピッチは0.8μm程度であるので、このビームスポッ
ト移動量は相当大きな量となる。したがって、アナモル
フィックプリズムを光ディスクの線密度方向に用いた場
合には、ジッタの原因となり、トラック方向に用いた場
合には、クロストーク量が変動する原因となる。
【0013】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、波長依存性の少ないアナモルフィッ
クプリズムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のアナモルフィッ
クプリズムは、入射光束に対し、その光束断面内の特定
方向において所定の倍率での変換を行って出射させる第
1のプリズムと、この第1のプリズムと異なる硝材で形
成され、前記第1のプリズムからの出射光束に対し、そ
の光束断面の前記特定方向において前記倍率と異なる倍
率での変換を行って出射させる第2のプリズムとを備え
ている。ここで、第1のプリズムは、例えば、その第1
面に第1の入射角で入射した所定波長の入射光束を屈折
させて第2面からこれと垂直に出射させ、第2のプリズ
ムは、その第1面に第2の入射角で入射した前記第1の
プリズムからの出射光束を屈折させて第2面からこれと
垂直に出射させ、第1のプリズムへの入射光束と第2の
プリズムからの出射光束が平行であるように構成するこ
とが可能である。具体的には、第1および第2のプリズ
ムの屈折率n1 ,n2 、入射波長のシフトに対する第1
および第2のプリズムの屈折率の変化量Δn1 ,Δ
2 、第1および第2のプリズムの倍率β1 ,β2 、第
1および第2のプリズムの合成倍率βが、後述する
(9)ないし(13)式を満たすように構成することが
できる。さらに、第1の入射角θ1 および第2の入射角
θ2 は、後述する(14),(15)式で与えられる値
とし、第1および第2のプリズムの各頂角t1 ,t
2 は、後述する(16),(17)式で与えられる値と
することができる。このようなアナモルフィックプリズ
ムは例えば光ディスクシステムに適用可能である。
【0015】本発明のアナモルフィックプリズムでは、
2つのプリズムが互いに異なる屈折率および分散を有す
る異なる硝材によって形成され、かつ、それぞれの倍率
もまた異なるように設定される。このため、各プリズム
の頂角や入射角度等を適切に設定して各倍率を最適化す
ることにより、入射光束の波長変動があっても出射光束
の出射角度を略一定に維持することが可能となる。この
ため、このアナモルフィックプリズムを光ディスクシス
テムに適用した場合には、レーザの波長変動に伴うビー
ムスポットの位置変動を防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形
態に係るアナモルフィックプリズムの構成を表すもので
ある。このアナモルフィックプリズムは、異なる硝材か
らなる2つのプリズム1,2と、これらのプリズムを固
定する基台3とを備えて構成されている。プリズム1
は、所定の波長(以下、これを設計波長という。)の入
射光束がその第1面に入射角θ1 で入射したときに出射
光束が第2面からこれと垂直に出射するように配置され
ている。同様に、プリズム2は、設計波長の入射光束
(プリズム1からの出射光束)がその第1面に入射角θ
2 で入射したときに出射光束が第2面からこれと垂直に
出射するように配置されている。すなわち、図示のよう
に、プリズム2は、その第1面がプリズム11の第2面
に対して角度θ2 をなすように配置されている。そし
て、プリズム1への入射光束とプリズム2からの出射光
束が平行になるようになっている。
【0017】図示のように、プリズム1の第1面への
(光束断面内の紙面方向における)入射光束幅をaと
し、プリズム1,2の(光束断面内の紙面方向におけ
る)倍率をそれぞれβ1 ,β2 とすると、プリズム1の
第2面からの出射光束幅はβ1 aとなり、プリズム2の
第2面からの出射光束幅はβ1 β2 aとなる。すなわ
ち、入射光束は2つのプリズム1,2の合成倍率β=β
1 β2 で拡大されて出射されることとなる。
【0018】ここで、入射光束の波長が設計光束から僅
かにシフトしたとする。硝材の屈折率は光の波長によっ
て異なるため、従来のような同一硝材・同一倍率からな
るアナモルフィックプリズムでは、このような場合に最
終的な出射角は入射光束と平行でなくなってしまう。そ
こで、アナモルフィックプリズムからの出射光束が入射
光束と平行になるように設計しようとすると、今度は合
成倍率βがほぼ1になり、アナモルフィックプリズムと
して意味をなさなくなってしまう。このことは既に従来
技術の項において述べたところである。
【0019】これに対して、本実施の形態に係るアナモ
ルフィックプリズムでは、2つのプリズム1,2を異な
る硝材で構成すると共に、2つのプリズムの倍率も互い
に異なるように最適化を行う。すなわち、2つのプリズ
ムの屈折率、分散、および頂角をそれぞれ異なった値に
設定するのである。具体的には、次の(9)〜(13)
式を満たすように各パラメータを設定する。ここで、n
1 ,n2 はプリズム1,2の屈折率を示し、Δn1 ,Δ
2 は入射波長のシフトに対する各プリズムの屈折率の
変化量を示し、β1 ,β2 は各プリズムの倍率を示す。
【0020】 Δn1 /Δn2 =(β−β1 1 )/(β1 −n2 )……(9) β1 =2-1/2〔(β2 +1−A)−((A−(β−1)2 1/2 ×(A−(β+1)2 1/2 1/2 :n1 >n2 …(10) β1 =2-1/2〔(β2 +1−A)+((A−(β−1)2 1/2 ×(A−(β+1)2 1/2 1/2 :n1 <n2 …(11) A=〔(n1 2 −1)(n2 2 −1)/(n1 2 −1)2 〕(β−1)2 ……(12) β=β1 β2 ……(13)
【0021】また、プリズム1,2への入射角θ1 ,θ
2 は、それぞれ次の(14),(15)式で表される値
とし、プリズム1,2の頂角t1 ,t2 は、それぞれ次
の(16),(17)式で表される値とする。
【0022】 θ1 =tan-1〔n1 2 (β1 2 −1)/(n1 2 −1)〕……(14) θ2 =tan-1〔n2 2 (β2 2 −1)/(n2 2 −1)〕……(15) t1 =sin-1(sinθ1 /n1 ) ……(16) t2 =sin-1(sinθ2 /n2 ) ……(17)
【0023】こうして、(9)〜(17)式を満たすよ
うにプリズム1,2の各パラメータを設定することによ
り、入射光束の波長が多少シフトしたとしても、最終的
な出射光束の方向を入射光束の方向と平行に維持するこ
とができると共に、合成倍率βも1以上の値に設定する
ことが可能となる。
【0024】図2は、入射光束波長の設計波長に対する
シフト量と、出射光束の入射光束に対する角度ずれ量と
の関係を表すものである。この図で、横軸は波長シフト
量(nm)を表し、縦軸は出射角度のずれ量(ミリラジ
アン)を示す。なお、ここに示したデータは、合成倍率
βを2.5とし、設計波長を640nmとしたときのも
のである。また、従来のアナモルフィックプリズムにつ
いてのデータ(□印で表示)は、2つのプリズムを共に
硝材SF11で構成したときのものであり、本実施の形
態に係るアナモルフィックプリズムについてのデータ
(○印で表示)は、プリズム1,2をそれぞれ硝材SF
11,LF6で構成したときのものである。
【0025】この図に示したように、従来のアナモルフ
ィックプリズムでは、波長シフト量が増大するに従って
出射角度のずれ量も増大し、例えば波長シフト量が50
nmになると出射角度のずれ量は1ミリラジアンにも達
する。一方、本実施の形態に係るアナモルフィックプリ
ズムでは、波長シフト量が増大しても出射角度は殆どず
れることがない。すなわち、このアナモルフィックプリ
ズムは、出射光束の方向が波長の変動に関わりなく一定
である色消しタイプのアナモルフィックプリズムとして
機能する。
【0026】次に、実際に各パラメータを設定する場合
の手順を簡単に説明する。
【0027】まず、合成倍率βを決めると共に、プリ
ズム1用の硝材を選択する。これにより、β,n1 ,Δ
1 が定まる。 次に、プリズム2用の硝材を選択する。これにより、
2 ,Δn2 が定まる。具体的には、このステップは、
設計波長に対して上記の(9)〜(13)式を満たすよ
うなn2 ,Δn2 をもつ硝材を光学硝子メーカの材料リ
ストから探すことにより行う。 (10)〜(12)式より、プリズム1の倍率β1
求める。 求めたβ1 が(9)式を満たすか否かをチェックす
る。この結果、満たす場合はに進み、満たさない場合
にはに戻る。 (13)式より、プリズム2の倍率β2 を求める。 (14),(15)式より、入射角θ1 ,θ2 を求め
る。 (16),(17)式から、頂角t1 ,t2 を求め
る。
【0028】
【実施例】次に、上記のような手順によって求めたパラ
メータの一実施例を示す。ここでは、設計波長を635
nm、波長変化量を3nm、合成倍率βを2.5に設定
するものとする。
【0029】本実施例では、プリズム1として硝材SF
11を用い、プリズム2として硝材LF6を用いる。こ
のときの各パラメータは、次の通りに設定する。
【0030】n1 =1.77835 n2 =1.56448 Δn1 =0.00036 Δn2 =0.00016 θ1 =53.40° θ2 =60.28° t1 =26.84° t2 =33.72°
【0031】なお、屈折率n1 ,n2 、および波長シフ
ト量(ここでは3nm)に対する屈折率変化量Δn1
Δn2 は、次の(18)式に示す分散式を用いて求める
ことができる。 n=A0 +A1 λ2 +A2 λ-2+A3 λ-4+A4 λ-6+A5 λ-8……(18) 但し、A0 〜A5 は硝材ごとに固有の定数であり、それ
ぞれ以下の値をとる。 〔SF11〕 / 〔LF6〕 A0 = 3.0800518 / 2.4053230 A1 =−2.3511160×10-2 / −8.7462006×10-32 = 1.9460876×10-2 / 1.6897999×10-23 = 9.6510658×10-3 / 6.8383475×10-44 =−1.2447765×10-3 / −2.9236246×10-55 = 8.7773942×10-5 / 3.1434256×10-6
【0032】このように、本実施の形態では、2つのプ
リズム1,2を異なる硝材で構成すると共に、2つのプ
リズムの倍率も互いに異なるように最適化することとし
たので、1より大きい合成倍率βを確保しつつ、出射光
束の方向が波長変動に依らず一定であるという特性をも
ついわゆる色消しタイプのアナモルフィックプリズムを
得ることができる。
【0033】また、光ディスクシステムにおいて、本実
施の形態に係るアナモルフィックプリズムを用いて光学
系を構成した場合には、レーザの波長変動に伴うビーム
スポットの位置変動を防止することができる。したがっ
て、アナモルフィックプリズムを光ディスクの線密度方
向に用いた場合にはジッタの発生を防止でき、トラック
方向に用いた場合にはクロストーク量の変動を防止でき
るという効果がある。
【0034】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではな
く、その均等の範囲で種々変形可能である。例えば、上
記実施例では、プリズム1,2としてSF11,LF6
という硝材を用い、各パラメータを上記に示したような
値に設定することとしたが、上記の(9)〜(17)式
を満たす範囲内であれば他の硝材およびパラメータ値に
適宜変更することが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアナモル
フィックプリズムによれば、2つのプリズムを互いに異
なる屈折率および分散を有する異なる硝材によって形成
し、かつ、各プリズムの倍率もまた互いに異なるように
設定するようにしたので、各プリズムの頂角や入射角度
等を適切に設定して各倍率を最適化することにより、入
射光束の波長変動があっても出射光束の出射角度を略一
定に維持できると共に、両プリズムの合成倍率を1より
大きい値とすることが可能となる。すなわち、1より大
きい合成倍率を確保しつつ、色消しタイプのアナモルフ
ィックプリズムを実現することができる。また、このア
ナモルフィックプリズムを光ディスクシステムに適用し
た場合には、レーザの波長変動に伴うビームスポットの
位置変動を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアナモルフィックプリズムの構成を表
す図である。
【図2】入射光束の波長シフト量と出射角度のずれ量と
の関係を表す図である。
【図3】従来のアナモルフィックプリズムの構成を表す
図である。
【図4】図3のアナモルフィックプリズムにおける問題
点を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1…プリズム(第1のプリズム)、2…プリズム(第2
のプリズム)、3…基台。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光束に対し、その光束断面内の特定
    方向において所定の倍率での変換を行って出射させる第
    1のプリズムと、 この第1のプリズムと異なる硝材で形成され、前記第1
    のプリズムからの出射光束に対し、その光束断面の前記
    特定方向において前記倍率と異なる倍率での変換を行っ
    て出射させる第2のプリズムとを備えたことを特徴とす
    るアナモルフィックプリズム。
  2. 【請求項2】 前記第1のプリズムは、その第1面に第
    1の入射角で入射した所定波長の入射光束を屈折させて
    第2面からこれと垂直に出射させ、 前記第2のプリズムは、その第1面に第2の入射角で入
    射した前記第1のプリズムからの出射光束を屈折させて
    第2面からこれと垂直に出射させ、 前記第1のプリズムへの入射光束と前記第2のプリズム
    からの出射光束が平行であることを特徴とする請求項1
    記載のアナモルフィックプリズム。
  3. 【請求項3】 第1および第2のプリズムの屈折率をそ
    れぞれn1 ,n2 とし、入射波長のシフトに対する第1
    および第2のプリズムの屈折率の変化量をそれぞれΔn
    1 ,Δn2 とし、第1および第2のプリズムの倍率をそ
    れぞれβ1 ,β2 とし、第1および第2のプリズムの合
    成倍率をβとしたとき、これらのパラメータが、 Δn1 /Δn2 =(β−β1 1 )/(β1 −n2 ) β1 =2-1/2〔(β2 +1−A)−((A−(β−1)2 1/2 ×(A−(β+1)2 1/2 1/2 :n1 >n2 β1 =2-1/2〔(β2 +1−A)+((A−(β−1)2 1/2 ×(A−(β+1)2 1/2 1/2 :n1 <n2 A=〔(n1 2 −1)(n2 2 −1)/(n1 2 −1)2 〕(β−1)2 β=β1 β2 を満たすことを特徴とする請求項2記載のアナモルフィ
    ックプリズム。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2のプリズムは、前記
    第1の入射角および第2の入射角であるθ1 ,θ2 が、 θ1 =tan-1〔n1 2 (β1 2 −1)/(n1 2 −1)〕 θ2 =tan-1〔n2 2 (β2 2 −1)/(n2 2 −1)〕 を満たすように配置され、 前記第1および第2のプリズムの各頂角t1 ,t2 は、 t1 =sin-1(sinθ1 /n1 ) t2 =sin-1(sinθ2 /n2 ) で与えられることを特徴とする請求項3記載のアナモル
    フィックプリズム。
JP9071981A 1997-03-25 1997-03-25 アナモルフィックプリズム Withdrawn JPH10268112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071981A JPH10268112A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アナモルフィックプリズム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071981A JPH10268112A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アナモルフィックプリズム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268112A true JPH10268112A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13476160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071981A Withdrawn JPH10268112A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アナモルフィックプリズム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552851B2 (en) 2000-08-24 2003-04-22 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Achromatic beam shaping prism
US6567366B2 (en) 1997-08-29 2003-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using laser light of different wavelengths to record and reproduce information to/from a disk
JP2010237377A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The プリズム、プリズムペア及び該プリズムペアを備える波長選択デバイス
JP2011164450A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクター及びアナモフィックプリズム光学ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567366B2 (en) 1997-08-29 2003-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using laser light of different wavelengths to record and reproduce information to/from a disk
US6552851B2 (en) 2000-08-24 2003-04-22 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Achromatic beam shaping prism
JP2010237377A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The プリズム、プリズムペア及び該プリズムペアを備える波長選択デバイス
JP2011164450A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクター及びアナモフィックプリズム光学ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100318159B1 (ko) 적층형근접장광헤드및광정보기록재생장치
US7088664B2 (en) Reflection type compound prism and optical pickup apparatus employing the same
EP0171816B1 (en) Autofocusing control system
GB2053553A (en) Optical information processor
US7221521B2 (en) Optical pickup lens device and information recording and reproducing device using the same
US6034797A (en) Prism-type objective lens for the pickup head of an optical disc drive capable of driving two types of optical discs
KR100765741B1 (ko) 일 매의 렌즈로 된 고개구수의 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
US5117433A (en) Second harmonic generator for obtaining an aberration free plane wave and information processing system using the same
US6567366B2 (en) Optical pickup using laser light of different wavelengths to record and reproduce information to/from a disk
EP0848379B1 (en) Method and device for initializing optical recording medium of phase change type, and optical recording medium
US5477386A (en) Optical system for optical disc apparatus including anamorphic prisms
JPH10268112A (ja) アナモルフィックプリズム
JP3920014B2 (ja) 色消しビーム整形プリズム
US6185056B1 (en) Prism and manufacturing method thereof, optical beam shaping apparatus and optical head device utilizing such prism, and optical beam shaping method
US7848208B2 (en) Optical head device, aberration correction method and optical information processing apparatus
KR101061324B1 (ko) 광원 장치 및 광픽업 장치
JPH01180504A (ja) 光集積回路
US7272100B2 (en) Optical head apparatus
JP2005322281A (ja) 収差補正素子、光ピックアップ用レンズ装置、光ピックアップ装置
US7283452B2 (en) Objective lens having two aspheric surfaces and a phase shifter and optical device including the same
JP2005189677A (ja) ビーム整形偏光ビームスプリッタ及び光ピックアップ
JPS60154223A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JPH01279216A (ja) 外部共振器型半導体レーザ用コリメートレンズ
JPS60232527A (ja) プリズム光学系およびそれを用いた光学的情報処理装置
JPH1153754A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050912