JPH10260507A - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JPH10260507A
JPH10260507A JP6440997A JP6440997A JPH10260507A JP H10260507 A JPH10260507 A JP H10260507A JP 6440997 A JP6440997 A JP 6440997A JP 6440997 A JP6440997 A JP 6440997A JP H10260507 A JPH10260507 A JP H10260507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
lens
luminance
transistor
film unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6440997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Takaba
哲史 鷹羽
Ken Murayama
謙 村山
Kenji Kubo
憲治 久保
Hiroyuki Kobayashi
宏至 木林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6440997A priority Critical patent/JPH10260507A/ja
Publication of JPH10260507A publication Critical patent/JPH10260507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め未露光のフィルムを装填したレンズ付き
フィルムユニットにおいて、自動的に絞りを切り換える
ことによりアンダーやオーバーな写真を低減する。 【解決手段】 所定の輝度に対する被写体輝度の高低を
検出する測光回路と、測光回路が検出した被写体輝度の
高低により絞り値を切り換える絞り切換手段とを設けた
ものであり、特に、絞り切換手段は通電の有無による形
状記憶素子の形状差に基づいて絞りを切り換えることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被写体輝度を検出す
ることにより、絞りを自動的に切り換えることができる
レンズ付きフィルムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ付きフィルムユニットを用いて撮
影するとき、屋外で被写体輝度が高いときは、小さな絞
りでもよいが、屋外でも木陰や朝夕等の場合や、屋内に
おいては被写体輝度が低いので、より大きな絞りに設定
できることが望ましい。また、被写体輝度が高いとき
は、ストロボは不要であるが、被写体輝度が低いとき
は、ストロボを発光させた方がより鮮明な写真となり、
より大きな絞りに切換えることができれば、ストロボの
撮影距離も伸びることになる。
【0003】このような観点から、撮影者の判断により
手動にてストロボの電源スイッチをオン・オフさせる操
作に連動させて絞りを切り換える構成が知られている。
【0004】また、特開平7−218993号公報にお
いては、マイコンを用いない簡単な構成で、被写体輝度
に応じて自動的にストロボが発光する自動発光ストロボ
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の如くレンズ付き
フィルムユニットが大小の絞りに切り換えできる構成に
なっていても、撮影者が被写体輝度を判断して所定の絞
りに切り換えることは、撮影の経験の少ない人には難し
い作業である。この結果、被写体輝度が低輝度であるに
も拘わらず大絞りに切り換えないと、アンダーな写真に
してしまい、被写体輝度が高輝度であるにも拘わらず小
絞りに切り換えないと、オーバーな写真にしてしまう。
【0006】また、撮影者が被写体の輝度を判断してス
トロボの電源スイッチを手動操作することも、同様に撮
影の経験の少ない人には難しい作業であり、低輝度でス
トロボ撮影が必要であるにも拘わらず、電源スイッチの
操作を忘れてアンダーな写真にしてしまうことがあった
り、高輝度であるにも拘わらず、ストロボの電源スイッ
チをオンのままにしておいて無駄な充電をし、電池を消
耗させてしまうことがある。
【0007】また、特開平7−218993号公報にお
いてはストロボが自動的に発光するので、前述の如きス
トロボに関する問題は生じないが、絞りの切換には言及
されていない。
【0008】かかる問題に鑑み、被写体輝度に応じて自
動的に絞りを切り換えることができるレンズ付きフィル
ムユニットを提案することを本発明の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、予め未露光
のフィルムを装填したレンズ付きフィルムユニットにお
いて、所定の輝度に対する被写体輝度の高低を検出する
測光回路と、該測光回路が検出した被写体輝度の高低に
より絞り値を切り換える絞り切換手段とを設けたことに
より解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態を図1乃至
図4に基づき、詳細に説明する。
【0011】図1は、ストロボ回路を搭載したレンズ付
きフィルムの外観斜視図である。
【0012】レンズバリアツマミ1を図中右方向にスラ
イドさせると、図示していないレンズバリアが撮影レン
ズ2の前方から退避し、同時に内部のストロボ用メイン
スイッチがオンになり、内部のストロボ回路が充電を開
始する。所定の充電電圧に達するとネオン管が点灯して
いることをネオン管表示窓3から確認でき、撮影準備完
了になる。
【0013】この間、受光素子4が被写体輝度を測光
し、所定の輝度より明るいときは、レリーズボタン5を
押してもストロボは発光しないが、所定の輝度より暗い
ときは、ストロボが発光し、ストロボパネル6より照射
される。ストロボ撮影終了後は再び充電を開始するの
で、ストロボは常に使用可能状態になっている。
【0014】図2は、ストロボの回路の一形態である。
【0015】2連のメインスイッチSW1をオンさせる
と電源の電池Bが導通し、トランジスタTr1からトラ
ンス11の1次側コイル11a及び抵抗R1の経路で電
流が流れる。すると、トランジスタTr1のベース・エ
ミッタ間に電位差が発生し、トランジスタTr1が動作
して、エミッタ・コレクタ間よりトランス11の1次側
コイル11bを経由して電流が流れる。従って、この電
流は、相互誘導によってトランス11の2次側コイル1
1cに電流を発生させ、トランス11の線径及び巻線数
の比によって、例えば1次側の電池電圧が1.5Vであ
っても、2次側の電圧は330V程度に昇圧する。この
2次電圧はダイオードDによって整流され、数百μFの
容量を有するメインコンデンサ12に充電され、メイン
コンデンサ12が所定の電圧に昇圧すると、ネオン管1
3が点灯する。
【0016】ここで、受光素子であるCdS(硫化カド
ミウウム)14が、被写体輝度を検出し、所定の輝度よ
り高輝度のときは、CdS14自身の抵抗が小さくなる
ので抵抗R2の電位差が大きくなり、高耐圧トランジス
タTr4を作動させ、メインコンデンサ12と共に充電
されていたトリガー用コンデンサ16の電荷を抵抗R3
を経由して放電させる。従って、図示していないシャッ
タのセクターの開放動作と連動するトリガースイッチS
W2がオンしても、トリガー用コンデンサ16の電荷は
トリガーコイル17に流れず、キセノン管18は発光し
ない。
【0017】一方、被写体輝度が所定の輝度より低輝度
であることをCdS14が検出したときは、CdS14
自身の抵抗が大きくなるので抵抗R2の電位差は小さく
なり、高耐圧トランジスタTr4は作動しない。従っ
て、トリガー用コンデンサ16の電荷は放電せず、トリ
ガースイッチSW2がオンしたとき、トリガー用コンデ
ンサ16の電荷がトリガーコイル17の1次側に流れ、
2次側の高電圧がキセノン管18のトリガー電極18a
にかかり、キセノン管18が発光する。
【0018】なお、受光素子としてはCdSに限定され
るものではなく、フォトダイオードやシリコン若しくは
セレンの光電変換素子を用いてもよい。
【0019】更に、本実施の形態においては、CdS1
4と並列に形状記憶素子21が設けられている。また、
形状記憶素子21にコレクタを接続し、CdS14と抵
抗R2との間にベースを接続したトランジスタTr5が
設けられている。トランジスタTr5の作用は高耐圧ト
ランジスタTr4と同一であり、被写体輝度が所定の輝
度より高輝度であることをCdS14が検出したときは
作動し、被写体輝度が所定の輝度より低輝度であること
をCdS14が検出したときは作動しない。
【0020】従って、高輝度のときは形状記憶素子21
に通電されるので、形状記憶素子21は固有抵抗により
自己発熱し、発熱による昇温により高温時の形状に変形
する。また、低輝度のときは形状記憶素子21に通電さ
れないので、形状記憶素子21は常温の形状のままであ
る。
【0021】このように形状記憶素子21の形状の変化
により、本実施の形態においては絞りを切り換えるもの
である。この絞り切り換えの構成を図3により説明す
る。なお、図3(A)は絞りを小絞りにした図、図3
(B)は絞りを大絞りにした図である。
【0022】図3において、絞り板22は小絞り22a
と、撮影レンズの開放F値を決定する固定絞り28より
も大きな開口の大絞り22bを形成する貫通孔が穿設さ
れ、支軸23を中心に回動自在に取り付けられている。
また、絞り板22の上部22cの右方には前述の形状記
憶素子21が一端を固定して取り付けられており、絞り
板22の上部22cの左方には引っ張りバネ24が一端
を固定して取り付けられている。
【0023】前述の如く、被写体輝度が高輝度のときは
形状記憶素子21は高温時の形状に変形し、図3(A)
に示す如く、形状記憶素子21は引っ張りバネ24に抗
して絞り板22を時計方向に回転させ、絞り板22はス
トッパー25に当接して位置決めされる。このとき絞り
は小絞り22aに切り換えられる。
【0024】また、被写体輝度が低輝度のときは、図3
(B)に示すごとく形状記憶素子21は常温の状態にな
って、引っ張りバネ24は絞り板22を反時計方向に回
転させ、絞り板22はストッパー26に当接して位置決
めされる。このとき、絞りは大絞り22bに切り換えら
れる。
【0025】なお、絞り板22に大絞り22bを設ける
代わりに絞り板22の大きさを小さくして、図3(B)
の状態にあるとき、固定絞り28から絞り板22を完全
に退避させるようにしてもよい。
【0026】このように絞りが切り換えられる構成はス
トロボ光を照射できない遠景の被写体に対して特に有効
であり、朝・夕の景色等がアンダーになることがない。
【0027】なお、形状記憶素子21が絞り板22の上
部22cを引っ張る作用と押し出す作用との双方を行う
ようにすると、引っ張りバネ24は必要でなくなる。
【0028】また、形状記憶素子21としては通電によ
る発熱作用の有無によって、常温時の形状と高温時の形
状とに形状差が生じ、絞り板22を移動させることがで
きるものであれば、どのようなものでもよいが、例えば
Ti−Ni合金からなる形状記憶合金や形状記憶樹脂等
を用いることができる。
【0029】ここで1例として、焦点距離をf=30m
m、最小錯乱円を0.05mmとし、絞り値として小絞
りをF11とし、大絞りをF8とし、過焦点位置を1.
6mとすれば、被写界深度はF11のときは∞〜0.8
mとなり、F8のときは5.9m〜0.95mとなる。
【0030】なお、測光素子としては、必ずしもCdS
に限定されるものではなく、フォトダイオード、シリコ
ン又はセレンの光電変換素子を用いることができる。
【0031】以上の如くしてストロボ撮影した後、直ち
に撮影しないときは、図1のレンズバリアツマミ1を操
作して、レンズバリアを閉じ、メインスイッチSW1を
OFFにしておけば、問題ない。しかし、レンズバリア
を開放のまま、即ちメインスイッチSW1をオンのまま
放置したとき、ストロボ回路に特別な対策が施されてい
ないと充電状態が持続し、著しく電池が消耗してしま
う。
【0032】本実施の形態ではこの電池消耗を軽減する
ため、下記の如き回路に構成されている。即ち、ネオン
管13が点灯すると、抵抗R4に電流が流れ、抵抗R4
に電位が発生し、トランジスタTr2が作動し、トラン
ジスタTr3よりトランジスタTr2に電流が流れる。
このように電流が流れると、トランジスタTr3のベー
ス・エミッタ間に電位差が発生し、トランジスタTr3
よりトランス11の1次側11aに電流が流れる。従っ
て、トランジスタTr1のベース・エミッタ間の電位差
がなくなり、トランジスタTr1が非作動となり、トラ
ンス11の1次側11bに電流が流れなくなり、トラン
ス11による発振が停止する。この結果、電池Bから大
電流は流れなくなり、電池Bの消耗は非常に小さい。や
がて、メインコンデンサ12の電荷は徐々に放電して電
圧が降下し、ネオン管13は消灯する。
【0033】ネオン管13が消灯すると、以上の説明と
逆の動作が各トランジスタで行われ、トランジスタTr
1が作動し、トランス11が発振を開始する。この結
果、メインコンデンサ12は再び充電を開始し、ネオン
管が点灯し、再びトランジスタTr2が作動することを
繰り返す。以上の如く、トランジスタTr2が作動して
いる間は、トランス11による発振が停止するので、電
池消耗は低減する。
【0034】以上は、自動発光式のストロボ回路に絞り
切り換え回路を組み込んだものであるが、電源のみ共通
にしてストロボ回路に対して絞り切り換え回路を独立さ
せてもよい。この回路図を図4に示す。
【0035】31はストロボ回路であって、どのような
ストロボ回路でもよいが、手動操作にてスイッチSW3
をオンすることにより、電源の電池Bによって充電され
る。一方、スイッチSW4は押し方向について2段階操
作できるレリーズ釦のレリーズ操作の1段目でオンとな
るスイッチであり、前述と同様に被写体輝度が高輝度の
ときは、CdS32自身の抵抗が小さくなるので抵抗R
6の電位差が大きくなり、トランジスタTr6を作動さ
せ、形状記憶素子33に通電されるので、形状記憶素子
33は固有抵抗により自己発熱し、発熱による昇温によ
り高温時の形状に変形する。また、被写体輝度が低輝度
のときは、トランジスタTr6が作動せず、形状記憶素
子33に通電されないので、形状記憶素子33は常温の
形状を保ったままである。このような形状記憶素子33
の形状差により絞りを切り換えればよい。
【0036】なお、レリーズ釦の2段目のレリーズ操作
でシャッタレリーズを行う。
【0037】また、図2における形状記憶素子21とト
ランジスタTr5、及び図4における形状記憶素子33
とトランジスタTr6を各々ストロボ回路のプリント基
板に組み込んでおけば、同一のプリント基板のパターン
にて配線ができ、配線の工数が低減する。
【0038】以上の説明は形状記憶素子の形状差により
絞り切り換えを行う実施の形態であったが、形状記憶素
子に代えてソレノイドを用いてもよい。即ち、図2の形
状記憶素子21及び図4の形状記憶素子33に代えてソ
レノイドを用い、ソレノイドへの通電の有無によってプ
ランジャの位置が変化するので、絞りを切り換えること
ができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1,4,5のレンズ付きフィルム
ユニットによれば、撮影時に被写体輝度を考慮しなくて
も輝度の高低に応じて自動的に絞りが切り換えられの
で、アンダーやオーバーな写真が低減する。
【0040】請求項2のレンズ付きフィルムユニットに
よれば、同一のプリント基板のパターンにて配線ができ
るので配線の工数が低減し、しかもストロボと測光回路
で電池を共有し易くなる。
【0041】請求項3のレンズ付きフィルムユニットに
よれば、撮影時に被写体輝度を考慮しなくても輝度の高
低に応じて自動的に絞りが切り換えられると共に、スト
ロボも自動的に発光するので、よりアンダーやオーバー
な写真が低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストロボ回路を搭載したレンズ付きフィルムの
外観斜視図である。
【図2】ストロボ回路図に絞り切り換え回路を搭載した
図である。
【図3】絞り切り換えの構成を示した図である。
【図4】ストロボ回路図と絞り切り換え回路図を独立さ
せた回路図である。
【符号の説明】
B 電池 SW1 メインスイッチ SW4 スイッチ Tr4 高耐圧トランジスタ Tr5,Tr6 トランジスタ R2,R6 抵抗 1 レンズバリアツマミ 14,32 CdS 21,33 形状記憶素子 22 絞り板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木林 宏至 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め未露光のフィルムを装填したレンズ
    付きフィルムユニットにおいて、 所定の輝度に対する被写体輝度の高低を検出する測光回
    路と、 該測光回路が検出した被写体輝度の高低により絞り値を
    切り換える絞り切換手段とを設けたことを特徴とするレ
    ンズ付きフィルムユニット。
  2. 【請求項2】 ストロボを内蔵し、前記測光回路をスト
    ロボ用回路基板上に設けたことを特徴とする請求項1に
    記載のレンズ付きフィルムユニット。
  3. 【請求項3】 ストロボを内蔵し、該測光回路が検出し
    た被写体輝度の高低によりストロボが自動的に発光する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ
    付きフィルムユニット。
  4. 【請求項4】 前記絞り切換手段は通電の有無による形
    状記憶素子の形状差に基づいて絞りを切り換えることを
    特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のレンズ付
    きフィルムユニット。
  5. 【請求項5】 前記絞り切換手段はソレノイドの作動に
    基づいて絞りを切り換えることを特徴とする請求項1〜
    3の何れか1項に記載のレンズ付きフィルムユニット。
JP6440997A 1997-03-18 1997-03-18 レンズ付きフィルムユニット Pending JPH10260507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6440997A JPH10260507A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 レンズ付きフィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6440997A JPH10260507A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260507A true JPH10260507A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13257486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6440997A Pending JPH10260507A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456786B1 (en) 1999-07-01 2002-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-equipped film unit
WO2008023284A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera shutter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456786B1 (en) 1999-07-01 2002-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-equipped film unit
WO2008023284A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera shutter
WO2008023284A3 (en) * 2006-08-22 2008-09-04 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Camera shutter
US7628554B2 (en) 2006-08-22 2009-12-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera shutter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999010772A1 (fr) Flash
JPH0587814B2 (ja)
JP3947306B2 (ja) ストロボ装置
JPH10260507A (ja) レンズ付きフィルムユニット
TWI232992B (en) Camera
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
US6381414B2 (en) Oscillation circuit and strobe device employing the oscillation circuit
JPH07218993A (ja) カメラのストロボ回路
JPS584329B2 (ja) 表示装置
JP3947325B2 (ja) ストロボ装置
JPS6215805Y2 (ja)
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS6214819B2 (ja)
JPS6347863Y2 (ja)
JPS6128184Y2 (ja)
JP2002099032A (ja) ストロボ装置
JP2000347258A (ja) ストロボ装置
JP2002099028A (ja) ストロボ装置
JP2003131284A (ja) ストロボを備えたカメラ
JP2001215557A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH10239741A (ja) カメラ用ストロボ装置
JPH1184512A (ja) 光学データ露光回路
JP2003330072A (ja) カメラ
JP2001249384A (ja) 発振回路及びストロボ回路
JP2001109039A (ja) ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02