JPH10260353A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10260353A
JPH10260353A JP9086062A JP8606297A JPH10260353A JP H10260353 A JPH10260353 A JP H10260353A JP 9086062 A JP9086062 A JP 9086062A JP 8606297 A JP8606297 A JP 8606297A JP H10260353 A JPH10260353 A JP H10260353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
object side
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9086062A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Fukuda
充 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Original Assignee
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Nikon Corp, Nikon Corp filed Critical Tochigi Nikon Corp
Priority to JP9086062A priority Critical patent/JPH10260353A/ja
Publication of JPH10260353A publication Critical patent/JPH10260353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高変倍比および高い光学性能を有し、高倍率
な近接撮影が可能な、小型のズームレンズ。 【解決手段】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
群G1と、変倍のために光軸上を移動する負屈折力の第
2レンズ群G2と、変倍のために光軸上を移動する正屈
折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G
4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、正屈折力の第6
レンズ群G6とを備えている。そして、第3レンズ群G
3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レ
ンズ群G6のうちの少なくとも1つのレンズ群が光軸上
を移動することによって、変倍に伴う像点位置の変動の
補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に固体撮像素子を用いるカムコーダー(家庭用ハ
ンディビデオカメラ)や小型マイクロカメラ等に好適な
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真用カメラやビデオ用カメ
ラ等には、広角域から望遠域まで高変倍比で高い光学性
能を有する小型のズームレンズが久しく求められてい
る。また、広角域へのさらなる拡張や、より高倍率な近
接撮影も求められている。このため、多くのタイプの多
群ズームレンズが提案されている。例えば、特開平5-21
5967号公報や特開平8-5913号公報には、正負正負正の屈
折力配置を有する5群構成のズームレンズが提案されて
いる。また、特開昭58-186715 号公報には、正負正正負
正の屈折力配置を有する6群構成のズームレンズが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5-215967号公報や特開平8-5913号公報に開示のズームレ
ンズでは、広角端での歪曲収差の補正が十分であるとは
言い難く、周辺光量も十分とは言えなかった。特に、広
角端での歪曲収差が負側に大きく発生し、これを補正し
ようとすると中間倍率状態や望遠端での歪曲収差が正側
に大きくなってしまう。
【0004】また、特開平5-215967号公報に開示のズー
ムレンズでは、第5レンズ群によりフォーカシング(合
焦)をしているので、最終レンズ群(第5レンズ群)以
降にプリズムやミラーや光学素子等を入れたり概存カメ
ラに取り付けたりするには、バックフォーカスが短かっ
た。さらに、フォーカシングレンズ群(フォーカシング
のために移動するレンズ群)の移動可能範囲(レンズ群
間隔)が十分でないため、ズームレンズの画角範囲の全
体に亘って極近接撮影が困難であった。
【0005】また、特開平8-5913号公報に開示のズーム
レンズでは、負屈折力を有する第4レンズ群を光軸に沿
って像側へ移動させて近距離物体へのフォーカシングを
行うリアフォーカス方式を採用している。しかしなが
ら、フォーカシングレンズ群(第4レンズ群)の移動可
能範囲が前後のレンズ群によって制限されてしまうた
め、高倍率な近接撮影が困難であった。また、フォーカ
シングレンズ群である第4レンズ群は、変倍に際して像
側に凸形状を向けた曲線軌跡に沿って移動するので、変
倍時の中間倍率状態における極近接撮影はさらに困難で
あった。
【0006】さらに、特開昭58-186715 号公報に開示の
ズームレンズでは、正屈折力を有する第4レンズ群と負
屈折力を有する第5レンズ群とが一体的に移動すること
によって変倍を行う。第4レンズ群と第5レンズ群との
複合レンズ群は弱い正の合成屈折力を有するので、この
見かけ上6群構成のズームレンズは実際には正負正正正
の屈折力配置を有する5群構成のズームレンズであると
言うことができる。すなわち、広角端から望遠端までの
変倍比を稼ぐための6群構成ではなく、第4レンズ群は
フローティングフォーカスするための分割レンズ群であ
った。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、広角端における画角が広けているにもかから
わず、高変倍比を有し、かつ比較的小型化が達成された
ズームレンズを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明によるズームレンズは、物体側から順に、正
屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍のために光軸
上を移動する負屈折力を有する第2レンズ群G2と、変
倍のために光軸上を移動する正屈折力を有する第3レン
ズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、負
屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力を有する
第6レンズ群G6とを備え、前記第3レンズ群G3、前
記第4レンズ群G4、前記第5レンズ群G5および前記
第6レンズ群G6のうちの少なくとも1つのレンズ群が
光軸上を移動することによって、変倍に伴う像点位置の
変動の補正を行うという新規な変倍方式を採用してい
る。そして、本発明においては、前記第3レンズ群G3
の焦点距離をF3とし、前記第4レンズ群G4の焦点距
離をF4とし、広角端におけるズームレンズ全系の焦点
距離をFwとしたとき、 0.05<Fw/F3<1.0 0.05<Fw/F4<1.0 の条件を満足している。
【0009】本発明の好ましい態様によれば、広角端に
おける前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4と
の合成焦点距離をF34W とし、望遠端における前記第3
レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との合成焦点距離
をF34T としたとき、 0.4<F34W /F34T <1.0 の条件を満足する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、新しい変倍方式を採
用することにより、広角端で広画角を有し、且つ高変倍
比を有しながら比較的小型のズームレンズを確保してい
る。一般に、この種のズームレンズにおいて広角側の画
角を広げていくと、負の歪曲収差や高次の非点収差や像
面湾曲が増大し、その補正が困難になる。このため、広
角端での画角を広げつつ、広角端から望遠端までの変倍
比を高めることは重要な課題である。また、変倍域の全
体に亘って歪曲収差が小さいズームレンズを実現すれ
ば、画像入力用カメラのための光学系としての応用範囲
が広がる。
【0011】本発明のズームレンズでは、広角端から望
遠端への変倍に際して、第2レンズ群G2は第3レンズ
群G3との空気間隔が減少するように移動することが好
ましく、第3レンズ群G3は第4レンズ群G4との空気
間隔が増大するように移動することが好ましい。そし
て、変倍による諸収差(特に球面収差)の変動を抑える
ためには、第3レンズ群G3が像側に凸形状を向けた曲
線軌跡に沿って移動することが好ましい。本発明のズー
ムレンズでは、従来のズームレンズよりも変倍を担う構
成レンズ群数を増すことにより、ズームレンズ内の空気
間隔(レンズ群間隔)を有効に利用し、収差補正のため
の自由度を確保している。この構成により、レンズ全長
および前玉径の小型化に有利なだけでなく、歪曲収差な
どの諸収差の変動を抑えることが可能になる。
【0012】以下、本発明の条件式について説明する。
本発明においては、以下の条件式(1)および(2)を
満足する。 0.05<Fw/F3<1.0 (1) 0.05<Fw/F4<1.0 (2) ここで、 F3:第3レンズ群G3の焦点距離 F4:第4レンズ群G4の焦点距離 Fw:広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離
【0013】条件式(1)および(2)は、それぞれ第
3レンズ群G3および第4レンズ群G4の適切な屈折力
配分について規定している。これらの条件式の上限値を
上回ると、変倍に伴う各レンズ群の移動量が小さくなる
ので小型化には有利であるが、変倍による諸収差(特に
球面収差)の変動が大きくなるので好ましくない。一
方、これらの条件式の下限値を下回ると、各レンズ群の
変倍に伴う移動量が大きくなるので、レンズ全長の小型
化が困難になってしまう。また、変倍を担うレンズ群の
移動量が大きくなるので、隣接するレンズ群との干渉の
ために変倍域を広げることが困難になる。さらに、第1
レンズ群G1への入射光線が光軸から大きく隔たるの
で、光量を確保するために前玉径の大型化を招く。ま
た、ペッツバール和も負側に大きくなり、像面湾曲を良
好に補正することが困難になるので好ましくない。
【0014】本発明では、変倍に際して、第4レンズ群
G4への入射光線は光軸に対してほぼ平行であることが
好ましい。この場合、この第4レンズ群G4に入射する
光線の入射高が変倍に際して大きく変化しないので、諸
収差(特に球面収差およびコマ収差)の変動を少なくす
ることが容易になる。したがって、光軸に対して垂直に
移動させて像ぶれ補正を行うためのレンズ群すなわち防
振のための補正レンズ群として、第4レンズ群G4を利
用することが可能である。なお、防振のための補正レン
ズ群では、光軸と垂直な方向への少ない移動量で効果的
な防振制御を行うために、小型軽量化が必要な条件であ
る。したがって、各実施例に示すように、第4レンズ群
G4は、正屈折力を有する単レンズからなることが好ま
しい。
【0015】本発明では、従来の正負正負正の屈折力配
置を有する5群構成ズームレンズにおける第3レンズ群
を、適当な屈折力配分にしたがって共に正屈折力を有す
る第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とに分割してい
る。この構成により、各レンズ群にかかる収差補正上の
負担を少なくし、変倍による諸収差の変動を抑えること
が容易になる。さらに、多群化によりレンズ群間隔を利
用する自由度が広がるので、小型でありながら高性能な
ズームレンズの高変倍化を可能としている。
【0016】また、本発明においては、以下の条件式
(3)を満足することが好ましい。 0.4<F34W /F34T <1.0 (3) ここで、 F34W :広角端における第3レンズ群G3と第4レンズ
群G4との合成焦点距離 F34T :望遠端における第3レンズ群G3と第4レンズ
群G4との合成焦点距離
【0017】条件式(3)は、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4との最適な変倍効率を規定する式であり、
これらのレンズ群の空気間隔に関する式でもある。条件
式(3)の下限値を下回ると、変倍のために移動する第
3レンズ群G3の移動量が大きくなり、望遠端において
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが干渉し、望遠
側に変倍域を広げることが困難になってしまう。
【0018】一方、条件式(3)の上限値を上回ること
は、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との合成焦点
距離が望遠側よりも広角端において長くなることを示
す。このことは、ズームレンズを変倍させる上で非常に
効率が悪くなることを意味している。したがって、条件
式(3)の上限値を上回ると、望遠側に向かって変倍に
伴う倍率の上昇がなくなり、望遠側に効率良く変倍域を
広げることが困難になる。その結果、第4レンズ群G4
の変倍効果が少なくなり、第2レンズ群G2の移動量が
大きくなる。望遠端では第2レンズ群G2と第3レンズ
群G3とが干渉するため、望遠側に変倍域を広げること
が困難になる。さらに、第2レンズ群G2、第3レンズ
群G3および第4レンズ群G4の変倍に伴う倍率の変化
が必要以上に大きくなり、諸収差の変動を抑えることが
困難になってしまう。
【0019】また、本発明においては、以下の条件式
(4)を満足することが好ましい。 0.8<|Fw/F2|<1.5 (4) ここで、 F2:第2レンズ群G2の焦点距離
【0020】条件式(4)は、第2レンズ群G2の適切
な屈折力配分について規定している。条件式(4)の下
限値を下回ると、変倍時の第2レンズ群G2の移動量が
増大し、広角端において第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2との間隔を確保することが困難になるため、広角
側に変倍域を広げることが不利になる。また、望遠端に
おいては第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが干渉
し、望遠側に変倍域を広げることも困難になる。一方、
条件式(4)の上限値を上回ると、ズームレンズ全系の
ペッツバール和が負側に大きくなるので、像面湾曲の補
正が困難になる。また、第2レンズ群G2での歪曲収差
の補正が困難になる。
【0021】また、本発明においては、以下の条件式
(5)を満足することが好ましい。 0.18<|F2/F1|<0.3 (5) ここで、 F1:第1レンズ群G1の焦点距離
【0022】条件式(5)は、前玉径の小型化およびズ
ームレンズの高変倍化を可能とする条件を規定するため
の式である。条件式(5)の上限値を上回ると、変倍に
伴う第2レンズ群G2の移動量が増し、第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2との間隔を確保することが困難に
なるため、広角側に変倍域を広げることが不利になる。
一方、条件式(5)の下限値を下回ると、軸外入射光束
の光線高が光軸から大きく隔たるため、前玉径が大きく
なる。その結果、ズームレンズ全系の小型化を達成しつ
つ広角端をより広画角にすることが困難になる。また、
ペッツバール和が負側に大きくなり、像面湾曲を補正す
ることが困難になるので好ましくない。
【0023】また、本発明においては、以下の条件式
(6)を満足することが好ましい。 1.3<|F6/F5|<2.0 (6) ここで、 F5:第5レンズ群G5の焦点距離 F6:第6レンズ群G6の焦点距離
【0024】条件式(6)は、第6レンズ群G6の焦点
距離と第5レンズ群G5の焦点距離との比について規定
する式であって、適切なバックフォーカスに関するもの
である。条件式(6)の下限値を下回ると、十分な長さ
のバックフォーカスを確保することが困難になり、好ま
しくない。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、バ
ックフォーカスを長く確保することは容易になるが、ペ
ッツバール和が負側に大きくなるため、像面湾曲を良好
に補正することが困難になる。また、長過ぎるバックフ
ォーカスは、ズームレンズ全系の大型化につながるの
で、好ましくない。
【0025】また、本発明においては、以下の条件式
(7)を満足することが好ましい。 2.0<Bf/Fw<4.0 (7) ここで、 Bf:ズームレンズのバックフォーカス
【0026】条件式(7)は、バックフォーカスの適切
な長さに関する条件式である。条件式(7)の下限値を
下回ると、バックフォーカスが短くなり過ぎて、ズーム
レンズの最終レンズ群以降にプリズムやミラーや光学素
子等を入れたり概存カメラに取り付けたりすることが困
難になる。一方、条件式(7)の上限値を上回ると、バ
ックフォーカスが長くなり過ぎて、ズームレンズ全系の
大型化につながるので、好ましくない。
【0027】本発明のズームレンズでは、第3レンズ群
G3〜第6レンズ群G6のうちの少なくとも1つのレン
ズ群を光軸に沿って移動させてフォーカシングを行う、
いわゆるリアフォーカス方式(インナーフォーカス方式
を含む)を採用することが好ましい。このリアフォーカ
ス方式は、第1レンズ群をフォーカシングレンズ群とす
るフロントフォーカス方式に比べて、第1レンズ群の有
効径が小さく且つフォーカシング時の移動量が少ないの
で、全体の小型化が可能である。また、レンズ群を移動
させるための駆動機構を簡素化するために、フォーカシ
ングと変倍による像面位置の変動の補正とを1つのレン
ズ群で同時に行うことが好ましい。
【0028】また、本発明においては、第3レンズ群G
3がフォーカシングレンズ群である場合には全変倍域に
亘って第3レンズ群G3の近軸横倍率が条件式(8)
を、第4レンズ群G4がフォーカシングレンズ群である
場合には全変倍域に亘って第4レンズ群G4の近軸横倍
率が条件式(9)を、第5レンズ群G5がフォーカシン
グレンズ群である場合には全変倍域に亘って第5レンズ
群G5の近軸横倍率が条件式(10)を、第6レンズ群G
6がフォーカシングレンズ群である場合には全変倍域に
亘って第6レンズ群G6の近軸横倍率が条件式(11)を
満足することが好ましい。
【0029】β3 2≠1 (8) β4 2≠1 (9) β5 2≠1 (10) β6 2≠1 (11) ここで、 β3 :第3レンズ群G3の近軸横倍率 β4 :第4レンズ群G4の近軸横倍率 β5 :第5レンズ群G5の近軸横倍率 β6 :第6レンズ群G6の近軸横倍率 これは、フォーカシングレンズ群の近軸横倍率の2乗が
1になると、すなわち等倍になると、単調にフォーカシ
ングすることのできない領域が存在しうるからである。
【0030】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかるズー
ムレンズの屈折力配置を示す図である。図1に示すよう
に、各実施例において、本発明のズームレンズは、物体
側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負
屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する
第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G
4と、負屈折力を有する第5レンズ群G5と、正屈折力
を有する第6レンズ群G6とから構成されている。
【0031】各実施例では、変倍に際して、第2レンズ
群G2、第3レンズ群G3および第5レンズ群G5が光
軸上を移動し、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4お
よび第6レンズ群G6が光軸に沿って固定である。具体
的には、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レン
ズ群G2は第3レンズ群G3との空気間隔が減少するよ
うに移動し、第3レンズ群G3は第4レンズ群G4との
空気間隔が一旦減少した後に増大するように移動し、第
5レンズ群G5は第6レンズ群G6との空気間隔が減少
するように移動する。なお、第5レンズ群G5が光軸上
を移動することによって、変倍に伴う像点位置の変動の
補正を行っている。また、各実施例では、第5レンズ群
G5を像側へ移動させることによって、近距離物体への
合焦を行っている。
【0032】〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図2のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、および物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および
両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
との貼り合わせレンズから構成されている。
【0033】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、両凸レンズ
から構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物
体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズと両凹レンズとの貼り合わせレンズ、および両凹レン
ズから構成されている。また、第6レンズ群G6は、物
体側から順に、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレン
ズから構成されている。
【0034】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、βは倍率を、FNO
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを、d0は物体距離(物体と最も物体側のレンズ面との
軸上距離)をそれぞれ表している。また、表(1)にお
いて、面番号は物体側からのレンズ面の順序を、rはレ
ンズ面の曲率半径を、dはレンズ面の間隔を、νおよび
nはd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数お
よび屈折率をそれぞれ示している。さらに、表(1)の
(条件式対応値)において、βiwおよびβitは広角端お
よび望遠端での第iレンズ群の近軸横倍率を示してい
る。
【0035】
【表1】
【0036】図3乃至図5は、第1実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図3は広角端(最小倍率状態:pos.1
)における諸収差図であり、図4は中間倍率状態(po
s.2 )における諸収差図であり、図5は望遠端(最大倍
率状態:pos.3 )における諸収差図である。各収差図に
おいて、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=
587.56nm)を、gはg線(λ=435.83n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。図3乃至図5を参照する
と、第1実施例では、広角端から望遠端までの各倍率状
態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が
確保されていることがわかる。
【0037】〔第2実施例〕図6は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図6のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、および物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されている。
また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、および
両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
との貼り合わせレンズから構成されている。
【0038】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凸レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズから構成されている。さ
らに、第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの貼り
合わせレンズ、および両凹レンズから構成されている。
また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸レン
ズ、および両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズとの接合レンズから構成されている。
【0039】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、βは倍率を、FNO
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを、d0は物体距離(物体と最も物体側のレンズ面との
軸上距離)をそれぞれ表している。また、表(2)にお
いて、面番号は物体側からのレンズ面の順序を、rはレ
ンズ面の曲率半径を、dはレンズ面の間隔を、νおよび
nはd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数お
よび屈折率をそれぞれ示している。さらに、表(2)の
(条件式対応値)において、βiwおよびβitは広角端お
よび望遠端での第iレンズ群の近軸横倍率を示してい
る。
【0040】
【表2】
【0041】図7乃至図9は、第2実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図7は広角端(pos.1 )における諸収
差図であり、図8は中間倍率状態(pos.2 )における諸
収差図であり、図9は望遠端(pos.3 )における諸収差
図である。各収差図において、NAは開口数を、Yは像
高を、dはd線(λ=587.56nm)を、gはg線
(λ=435.83nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。図
7乃至図9を参照すると、第2実施例では、広角端から
望遠端までの各倍率状態において諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能が確保されていることがわかる。
【0042】〔第3実施例〕図10は、本発明の第3実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図10のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、および物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されて
いる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、
および両凹レンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズか
ら構成されている。
【0043】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、両凸レンズ
から構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物
体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズと両凹レンズとの貼り合わせレンズ、および両凹レン
ズから構成されている。また、第6レンズ群G6は、物
体側から順に、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレン
ズから構成されている。
【0044】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、βは倍率を、FNO
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを、d0は物体距離(物体と最も物体側のレンズ面との
軸上距離)をそれぞれ表している。また、表(3)にお
いて、面番号は物体側からのレンズ面の順序を、rはレ
ンズ面の曲率半径を、dはレンズ面の間隔を、νおよび
nはd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数お
よび屈折率をそれぞれ示している。さらに、表(3)の
(条件式対応値)において、βiwおよびβitは広角端お
よび望遠端での第iレンズ群の近軸横倍率を示してい
る。
【0045】
【表3】
【0046】図11乃至図13は、第3実施例の諸収差
図である。すなわち、図11は広角端(pos.1 )におけ
る諸収差図であり、図12は中間倍率状態(pos.2 )に
おける諸収差図であり、図13は望遠端(pos.3 )にお
ける諸収差図である。各収差図において、NAは開口数
を、Yは像高を、dはd線(λ=587.56nm)
を、gはg線(λ=435.83nm)をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。図11乃至図13を参照すると、第3実施例で
は、広角端から望遠端までの各倍率状態において諸収差
が良好に補正され、優れた結像性能が確保されているこ
とがわかる。
【0047】〔第4実施例〕図14は、本発明の第4実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図14のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、および物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されて
いる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物
体側にほぼ平面状の凸面を向けた負メニスカスレンズ、
両凹レンズ、および両凹レンズと物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構成され
ている。
【0048】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、両凸レンズ
から構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物
体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズと両凹レンズとの貼り合わせレンズ、および両凹レン
ズから構成されている。また、第6レンズ群G6は、物
体側から順に、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼り合わせレン
ズから構成されている。
【0049】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において、βは倍率を、FNO
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを、d0は物体距離(物体と最も物体側のレンズ面との
軸上距離)をそれぞれ表している。また、表(4)にお
いて、面番号は物体側からのレンズ面の順序を、rはレ
ンズ面の曲率半径を、dはレンズ面の間隔を、νおよび
nはd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数お
よび屈折率をそれぞれ示している。さらに、表(4)の
(条件式対応値)において、βiwおよびβitは広角端お
よび望遠端での第iレンズ群の近軸横倍率を示してい
る。
【0050】
【表4】
【0051】図15乃至図17は、第4実施例の諸収差
図である。すなわち、図15は広角端(pos.1 )におけ
る諸収差図であり、図16は中間倍率状態(pos.2 )に
おける諸収差図であり、図17は望遠端(pos.3 )にお
ける諸収差図である。各収差図において、NAは開口数
を、Yは像高を、dはd線(λ=587.56nm)
を、gはg線(λ=435.83nm)をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。図15乃至図17を参照すると、第4実施例で
は、広角端から望遠端までの各倍率状態において諸収差
が良好に補正され、優れた結像性能が確保されているこ
とがわかる。
【0052】〔第5実施例〕図18は、本発明の第5実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図18のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、および物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されて
いる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、
および両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズとの貼り合わせレンズから構成されている。
【0053】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凸レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、両凸レンズ
から構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物
体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズと両凹レンズとの貼り合わせレンズ、および両凹レン
ズから構成されている。また、第6レンズ群G6は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、および物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されている。
【0054】次の表(5)に、本発明の第5実施例の諸
元の値を掲げる。表(5)において、βは倍率を、FNO
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを、d0は物体距離(物体と最も物体側のレンズ面との
軸上距離)をそれぞれ表している。また、表(5)にお
いて、面番号は物体側からのレンズ面の順序を、rはレ
ンズ面の曲率半径を、dはレンズ面の間隔を、νおよび
nはd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数お
よび屈折率をそれぞれ示している。さらに、表(5)の
(条件式対応値)において、βiwおよびβitは広角端お
よび望遠端での第iレンズ群の近軸横倍率を示してい
る。
【0055】
【表5】
【0056】図19乃至図21は、第5実施例の諸収差
図である。すなわち、図19は広角端(pos.1 )におけ
る諸収差図であり、図20は中間倍率状態(pos.2 )に
おける諸収差図であり、図21は望遠端(pos.3 )にお
ける諸収差図である。各収差図において、NAは開口数
を、Yは像高を、dはd線(λ=587.56nm)
を、gはg線(λ=435.83nm)をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。図19乃至図21を参照すると、第5実施例で
は、広角端から望遠端までの各倍率状態において諸収差
が良好に補正され、優れた結像性能が確保されているこ
とがわかる。
【0057】〔第6実施例〕図22は、本発明の第6実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図22のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ、および物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されて
いる。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、
および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹
レンズとの貼り合わせレンズから構成されている。
【0058】さらに、第3レンズ群G3は、物体側から
順に、両凸レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズから構
成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズから構成されている。さ
らに、第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凹レン
ズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼り
合わせレンズ、および両凹レンズから構成されている。
また、第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り
合わせレンズ、および両凸レンズから構成されている。
【0059】次の表(6)に、本発明の第6実施例の諸
元の値を掲げる。表(6)において、βは倍率を、FNO
はFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカ
スを、d0は物体距離(物体と最も物体側のレンズ面との
軸上距離)をそれぞれ表している。また、表(6)にお
いて、面番号は物体側からのレンズ面の順序を、rはレ
ンズ面の曲率半径を、dはレンズ面の間隔を、νおよび
nはd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数お
よび屈折率をそれぞれ示している。さらに、表(6)の
(条件式対応値)において、βiwおよびβitは広角端お
よび望遠端での第iレンズ群の近軸横倍率を示してい
る。
【0060】
【表6】
【0061】図23乃至図25は、第6実施例の諸収差
図である。すなわち、図23は広角端(pos.1 )におけ
る諸収差図であり、図24は中間倍率状態(pos.2 )に
おける諸収差図であり、図25は望遠端(pos.3 )にお
ける諸収差図である。各収差図において、NAは開口数
を、Yは像高を、dはd線(λ=587.56nm)
を、gはg線(λ=435.83nm)をそれぞれ示し
ている。また、非点収差を示す収差図において、実線は
サジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示し
ている。図23乃至図25を参照すると、第6実施例で
は、広角端から望遠端までの各倍率状態において諸収差
が良好に補正され、優れた結像性能が確保されているこ
とがわかる。
【0062】なお、上述の各実施例は有限距離系のズー
ムレンズであるが、第1レンズ群G1を光軸に沿って像
側へ移動させることにより、無限遠系のズームレンズと
することも可能である。この場合、第1レンズ群G1が
像側に移動するのに必要な空気間隔がなければ、広角端
から少し望遠側に変倍させて第2レンズ群G2との空気
間隔を広げることにより、無限遠系のズームレンズとす
ることが可能になる。
【0063】また、上述の各実施例では、負屈折力の第
5レンズ群G5を像側へ移動させることによって、近距
離物体への合焦を実現しているが、本発明においては、
第3レンズ群G3〜第6レンズ群G6のうちの少なくと
も1つのレンズ群を移動させることにより、近距離物体
への合焦を行うことができる。例えば、正屈折力を有す
る第3レンズ群G3、第4レンズ群G4および第6レン
ズ群G6のうちの少なくとも1つのレンズ群で近距離物
体への合焦を実現するためには、このレンズ群を物体側
へ移動させれば良い。なお、合焦のために光軸方向に移
動するレンズ群は、1つには限られない。また、上述の
各実施例では、第5レンズ群G5の移動により変倍に伴
う像点位置の変動の補正を行っているが、その代わり
に、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4および第6レ
ンズ群G6のうちの少なくとも1つのレンズ群の光軸方
向への移動により行っても良い。
【0064】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、高変倍
比および高い光学性能を有し、高倍率な近接撮影が可能
な、小型のズームレンズを提供することができる。こう
して、本発明のズームレンズを各種利用目的に応じて最
適に使用することが可能になる。具体的には、デジタル
スチルカメラ、産業用カメラ、マイクロカメラ、ビデオ
カメラ等に対して本発明のズームレンズを適用すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかるズームレンズの屈折
力配置を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図3】第1実施例の広角端(pos.1 )における諸収差
図である。
【図4】第1実施例の中間倍率状態(pos.2 )における
諸収差図である。
【図5】第1実施例の望遠端(pos.3 )における諸収差
図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図7】第2実施例の広角端(pos.1 )における諸収差
図である。
【図8】第2実施例の中間倍率状態(pos.2 )における
諸収差図である。
【図9】第2実施例の望遠端(pos.3 )における諸収差
図である。
【図10】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図11】第3実施例の広角端(pos.1 )における諸収
差図である。
【図12】第3実施例の中間倍率状態(pos.2 )におけ
る諸収差図である。
【図13】第3実施例の望遠端(pos.3 )における諸収
差図である。
【図14】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図15】第4実施例の広角端(pos.1 )における諸収
差図である。
【図16】第4実施例の中間倍率状態(pos.2 )におけ
る諸収差図である。
【図17】第4実施例の望遠端(pos.3 )における諸収
差図である。
【図18】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図19】第5実施例の広角端(pos.1 )における諸収
差図である。
【図20】第5実施例の中間倍率状態(pos.2 )におけ
る諸収差図である。
【図21】第5実施例の望遠端(pos.3 )における諸収
差図である。
【図22】本発明の第6実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図23】第6実施例の広角端(pos.1 )における諸収
差図である。
【図24】第6実施例の中間倍率状態(pos.2 )におけ
る諸収差図である。
【図25】第6実施例の望遠端(pos.3 )における諸収
差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G6 第6レンズ群

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正屈折力を有する第1
    レンズ群G1と、変倍のために光軸上を移動する負屈折
    力を有する第2レンズ群G2と、変倍のために光軸上を
    移動する正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折
    力を有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5
    レンズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6と
    を備え、 前記第3レンズ群G3、前記第4レンズ群G4、前記第
    5レンズ群G5および前記第6レンズ群G6のうちの少
    なくとも1つのレンズ群が光軸上を移動することによっ
    て、変倍に伴う像点位置の変動の補正を行い、 前記第3レンズ群G3の焦点距離をF3とし、前記第4
    レンズ群G4の焦点距離をF4とし、広角端におけるズ
    ームレンズ全系の焦点距離をFwとしたとき、 0.05<Fw/F3<1.0 0.05<Fw/F4<1.0 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端における前記第3レンズ群G3と
    前記第4レンズ群G4との合成焦点距離をF34W とし、
    望遠端における前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ
    群G4との合成焦点距離をF34T としたとき、 0.4<F34W /F34T <1.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群G2の焦点距離をF2
    とし、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離をF
    wとしたとき、 0.8<|Fw/F2|<1.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をF1
    とし、前記第2レンズ群G2の焦点距離をF2としたと
    き、 0.18<|F2/F1|<0.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第5レンズ群G5の焦点距離をF5
    とし、前記第6レンズ群G6の焦点距離をF6としたと
    き、 1.3<|F6/F5|<2.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 広角端におけるズームレンズ全系の焦点
    距離をFwとし、ズームレンズのバックフォーカスをBf
    としたとき、 2.0<Bf/Fw<4.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第3レンズ群G3、前記第4レンズ
    群G4、前記第5レンズ群G5および前記第6レンズ群
    G6のうちの少なくとも1つのレンズ群が光軸上を移動
    することによって、物体への合焦を行うことを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレン
    ズ。
JP9086062A 1997-03-19 1997-03-19 ズームレンズ Pending JPH10260353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086062A JPH10260353A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086062A JPH10260353A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260353A true JPH10260353A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13876219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086062A Pending JPH10260353A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260353A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094136A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
CN113056694A (zh) * 2018-12-26 2021-06-29 株式会社尼康 变倍光学***、光学设备以及变倍光学***的制造方法
CN114089523A (zh) * 2021-12-17 2022-02-25 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094136A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
CN113056694A (zh) * 2018-12-26 2021-06-29 株式会社尼康 变倍光学***、光学设备以及变倍光学***的制造方法
CN114089523A (zh) * 2021-12-17 2022-02-25 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH06337375A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH11237551A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307