JPH10258427A - 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法 - Google Patents

廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法

Info

Publication number
JPH10258427A
JPH10258427A JP6839597A JP6839597A JPH10258427A JP H10258427 A JPH10258427 A JP H10258427A JP 6839597 A JP6839597 A JP 6839597A JP 6839597 A JP6839597 A JP 6839597A JP H10258427 A JPH10258427 A JP H10258427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separated
specific gravity
plastic
polyethylene
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6839597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264207B2 (ja
Inventor
Shigeki Yamazaki
茂樹 山崎
Toshihiko Iwasaki
敏彦 岩▲崎▼
Keiichi Okuyama
契一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP6839597A priority Critical patent/JP3264207B2/ja
Publication of JPH10258427A publication Critical patent/JPH10258427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264207B2 publication Critical patent/JP3264207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】廃プラスチックからPEおよびPP粒状物を造
粒する 【解決手段】フィルム系プラスチックを破砕機1で10
0mm以下に破砕し、ブロワ2で溶融造粒機3に移送
し、攪拌機7により比重液を攪拌し、発生した摩擦熱と
補助ヒータでPEの融点以上の120℃以上にする。比
重分離したPEは溶融後、冷却水吹き出しノズル4から
冷却水5を噴霧して冷却、粒状化し、PE粒状物とPP
および塩素含有プラスチックとを風力選別機6に移送、
分離し、PE粒状物を回収する。PE粒状物と分離した
PPおよび塩素含有プラスチックを再び溶融造粒機3に
移送し、温度をPPの融点以上の約180℃まで上昇さ
せ同様の工程で比重分離したPPを粒状に固化し、風力
選別機6で同様にPP粒状物と塩素含有プラスチックと
を分離し、分離したPP粒状物を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、廃棄物から分離
したプラスチック系廃棄物(以下、「廃プラスチック」
という)から塩素含有プラスチック〔PVC(ポリ塩化
ビニル)およびPVDC(ポリ塩化ビニリデン)等〕と
PE(ポリエチレン)およびPP(ポリプロピレン)と
を分離し、分離したPEおよびPPを鉄源の還元剤とし
てマテリアルリサイクルに適した粒状物に造粒するため
の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックは、多種類のものが開発さ
れ、年々その使用量が増加している。これらの合成プラ
スチックの中で自然界において生分解されるものは殆ど
無いため、使用済みの廃プラスチックは、回収利用され
る場合を除いて、大部分が他の廃棄物と一緒に埋立て処
分または焼却処分されている。廃棄物中の廃プラスチッ
クを埋立て処分するには、容積率が大きいため広大な土
地を必要とする問題がある。一方、廃プラスチックを焼
却処理すると、塩素含有プラスチックが熱分解して有毒
な塩化水素ガスを排出し、また、廃プラスチックを鉄源
の還元剤としてマテリアルリサイクルに供する場合に
は、プラスチック中の塩素含有プラスチックの許容含有
率を1%以下に低減させる必要があり、廃プラスチック
から塩素含有プラスチックを分離し除去する必要があ
る。
【0003】塩素含有プラスチックの分離方法には、シ
ンクフロート、液体サイクロン、湿式縦型分離装置およ
び遠心分離装置などによる湿式比重分離方法と、近赤外
線やX線の吸収差を利用して塩素含有プラスチックを識
別し、エアー等ではじき飛ばすなどして分離する乾式分
離方法とが知られている。
【0004】しかしながら、湿式比重分離方法では比重
差がないPET(ポリエチレンテレフタレート)と、P
VCおよびPVDCとを分離することは不可能である。
また、PS(ポリスチレン)を浮上分離させるためには
比重1.2程度の重液を使用しなくてはならない。
【0005】一方、乾式分離では、フィルム系プラスチ
ックは整列が困難であり、処理量が低いといった問題が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】廃プラスチックを高炉
原料として供するためには6mm以下の粒径を有する粒
状物に成形する必要がある。特に、フィルム系のプラス
チック、即ち、フィルム、シート、袋およびトレー等を
粒状物に成形するためには、溶融および造粒工程が必要
である。
【0007】従って、この発明の目的は、比重液を用い
る比重分離装置を使用し、廃プラスチックからPEおよ
びPPと塩素含有プラスチックとを比重分離し、PEお
よびPPを鉄源の還元剤としてマテリアルリサイクルに
適した粒状物に効率良く造粒することができる方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
比重液を使用する比重分離装置を用い、前記比重分離装
置に廃プラスチックを投入し、前記比重液をポリエチレ
ンの融点以上ポリプロピレンの融点未満に加熱して前記
廃プラスチックに含まれるポリエチレンを溶融し比重分
離によって前記廃プラスチックからポリエチレンを分離
するとともに分離した溶融状態の前記ポリエチレンを冷
却して所定の粒径を有する粒状物に成形し、次いで、前
記ポリエチレン粒状物と残りの前記廃プラスチックとを
選別機に移送し、前記選別機において前記ポリエチレン
粒状物と前記廃プラスチックとを分離し、次いで、分離
した前記ポリエチレン粒状物を回収するとともに、分離
した前記廃プラスチックを比重分離装置に移送し、比重
液をポリプロピレンの融点以上に加熱してポリプロピレ
ンを溶融し比重分離によって前記廃プラスチックからポ
リプロピレンを分離するとともに分離した溶融状態の前
記ポリプロピレンを冷却して所定の粒径を有するポリプ
ロピレン粒状物に成形し、次いで、前記ポリプロピレン
粒状物と残りの前記廃プラスチックとを選別機に移送
し、前記選別機において前記ポリプロピレン粒状物と前
記廃プラスチックとを分離し回収することに特徴を有す
るものである。
【0009】上記課題は、廃プラスチック(フィルム系
プラスチック、ボトル系プラスチック、ハード系プラス
チック等)に対して破砕処理を行って所定の大きさに破
砕した後、湿式比重分離によって廃プラスチックに含ま
れるPE、PPおよび塩素含有プラスチックの融点差を
利用し比重液の温度を調整してPEまたはPPを溶融し
比重分離し次いで冷却して造粒し、造粒されたPE(ま
たはPP)と分離後の残りの廃プラスチック片とを選別
機によって分離し回収することによって解決される。
【0010】PEは、比重が約0.9、PPは、比重が
約0.95、塩素含有プラスチック(PVC、PVD
C)は、比重が約1.4である。比重液の温度によりP
EおよびPP、または、PEのみを造粒することができ
る。また、PEは、融点が108〜135℃、PPは、
融点が168〜170℃、塩素含有プラスチック(PV
C、PVDC)は、融点が200〜210℃である。
【0011】比重液を用いた比重分離装置において、比
重液の温度をPEの融点以上とし、または、PPの融点
以上とし、このように温度調整した比重液を使用するこ
とによって廃プラスチックに含まれているPEおよびP
Pはそれぞれ別個に順番に溶融し比重分離し比重液中で
粒状の液滴となる。これを排出時に冷却することによ
り、PE(またはPP)は成形造粒され造粒物として回
収される。回収されたPE(またはPP)の粒状物と、
粒状物を分離した残りの廃プラスチックとは、風力選別
機等の選別機に移送され、粒状物と残りの廃プラスチッ
クとが分離される。且つ、PEおよびPPは比重差によ
る比重分離によって比重の大きい塩素含有プラスチック
と分離される。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を説
明する。図1は、この発明の実施の形態に係る装置構成
を示す工程図である。図1に示すように、本実施の形態
は、一般廃棄物から分離された廃プラスチックを、フィ
ルム系プラスチックとボトル系プラスチック(ハード系
プラスチックを含む)とに更に分離し、そして、分離し
たフィルム系プラスチックを処理する方法である。
【0013】一般廃棄物から分離され、更に、風力選別
機等でボトル系プラスチックと分離されたフィルム系プ
ラスチックは破砕機1に投入され100mm以下に破砕
される。次いで、破砕されたフィルム系プラスチックは
ブロワ2によって溶融造粒機3に移送される。次いで、
溶融造粒機3内の比重液中で攪拌翼7によって激しく攪
拌されることによって主に摩擦熱が発生し、溶融造粒機
3内の温度(比重液温度)が上昇する。8は攪拌用モー
タである。当然内部にヒータ等を設けて温度コントロー
ルすることも可能である。内部温度が120℃になっ
て、比重分離したPEが溶融したら、次いで、冷却水吹
き出しノズル4から冷却水5を噴霧して溶融したPEを
固化し粒状に成形する。次いで、PE粒状物とその他の
フィルム状プラスチック(PPおよび塩素含有プラスチ
ック)とを風力選別機6に移送する。風力選別機6にお
いてPE粒状物と前記のその他のフィルム状プラスチッ
クとを分離し、分離したPE粒状物を回収する。
【0014】PE粒状物と分離した前記のフィルム状プ
ラスチックは、再び溶融造粒機3に移送し投入される。
そして、今度は、溶融造粒機3内の温度を約180℃ま
で上昇して、比重分離したPPが溶融された時点で冷却
水吹き出しノズル4から冷却水5を噴霧して溶融したP
Pを固化し粒状に成形する。次いで、PP粒状物とその
他のフィルム状プラスチック(主として塩素含有プラス
チック)とを風力選別機6に移送する。風力選別機6に
おいてPP粒状物と前記のその他のフィルム状プラスチ
ックとを分離し、分離したPP粒状物を回収する。
【0015】本実施の形態では、フィルム系プラスチッ
クの処理について説明したが、ボトル系プラスチックや
産業廃棄物から分離した廃プラスチックにも本発明を適
用することができることはいうまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、廃プラスチックから塩素含有プラスチックとPEお
よびPPとを分離するとともにPEおよびPPを鉄源の
還元剤としてマテリアルリサイクルに適した粒径の粒状
物に造粒し回収することができ、かくして、工業上有用
な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る装置構成を示す工
程図である。
【符号の説明】
1 破砕機 2 ブロワ 3 溶融造粒機 4 冷却水吹き出しノズル 5 冷却水 6 風力選別機 7 攪拌翼 8 攪拌用モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 23:00 27:06 105:26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比重液を使用する比重分離装置を用い、
    前記比重分離装置に廃プラスチックを投入し、前記比重
    液をポリエチレンの融点以上ポリプロピレンの融点未満
    に加熱して前記廃プラスチックに含まれるポリエチレン
    を溶融し比重分離によって前記廃プラスチックからポリ
    エチレンを分離するとともに分離した溶融状態の前記ポ
    リエチレンを冷却して所定の粒径を有する粒状物に成形
    し、次いで、前記ポリエチレン粒状物と残りの前記廃プ
    ラスチックとを選別機に移送し、前記選別機において前
    記ポリエチレン粒状物と前記廃プラスチックとを分離
    し、次いで、分離した前記ポリエチレン粒状物を回収す
    るとともに、分離した前記廃プラスチックを比重分離装
    置に移送し、比重液をポリプロピレンの融点以上に加熱
    してポリプロピレンを溶融し比重分離によって前記廃プ
    ラスチックからポリプロピレンを分離するとともに分離
    した溶融状態の前記ポリプロピレンを冷却して所定の粒
    径を有するポリプロピレン粒状物に成形し、次いで、前
    記ポリプロピレン粒状物と残りの前記廃プラスチックと
    を選別機に移送し、前記選別機において前記ポリプロピ
    レン粒状物と前記廃プラスチックとを分離し回収するこ
    とを特徴とする廃プラスチックからポリエチレンおよび
    ポリプロピレンの粒状物を造粒する方法。
JP6839597A 1997-03-21 1997-03-21 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法 Expired - Fee Related JP3264207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6839597A JP3264207B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6839597A JP3264207B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258427A true JPH10258427A (ja) 1998-09-29
JP3264207B2 JP3264207B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=13372483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6839597A Expired - Fee Related JP3264207B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264207B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101597941B1 (ko) * 2015-08-07 2016-02-26 성해주식회사 저점도 폐수지의 비드화 재생방법 및 재생장치
CN107471474A (zh) * 2017-08-02 2017-12-15 四川索朗臣环保科技有限公司 环保型薄膜塑料造粒机
CN111761750A (zh) * 2020-06-29 2020-10-13 黄纯干 一种聚丙烯的加工工艺
CN112718075A (zh) * 2020-12-15 2021-04-30 曾维西 多仓破碎搅拌配合的混凝土搅拌装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101597941B1 (ko) * 2015-08-07 2016-02-26 성해주식회사 저점도 폐수지의 비드화 재생방법 및 재생장치
CN107471474A (zh) * 2017-08-02 2017-12-15 四川索朗臣环保科技有限公司 环保型薄膜塑料造粒机
CN111761750A (zh) * 2020-06-29 2020-10-13 黄纯干 一种聚丙烯的加工工艺
CN112718075A (zh) * 2020-12-15 2021-04-30 曾维西 多仓破碎搅拌配合的混凝土搅拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264207B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061735A (en) Process for the separation of plastics
JP2588062B2 (ja) プラスチック成形品廃棄物の再生処理方法ならびにその装置
JP6282978B2 (ja) カーペットをリサイクルするためのプロセス及び、かかるプロセスの製品
JP4782263B2 (ja) 回収されたポリエチレンテレフタレートから非結晶性材料を除去することによるプラスチックストラップを製造するためのポリエチレンテレフタレートフレークの改良されたインライン固相重合
US5183212A (en) Method for separating multilayer plastics into its components
JPH07505587A (ja) 延伸された合成物質を含んでいる廃棄物を捕集し,選別する方法及び装置
JP2004511597A (ja) ポリスチレン再生方法
JP3264207B2 (ja) 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法
JP2015189023A (ja) 廃プラスチック粉砕物の製造方法
JPS63276509A (ja) 樹脂・金属複合材の再生処理方法とその装置
JPH10258425A (ja) 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法
JPH10225676A (ja) プラスチック系廃棄物の炉原料化方法及び設備
JPH10258426A (ja) 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの造粒物を造粒する方法
JP2003094438A (ja) プラスチックの分離方法及び分離装置
JP2004230774A (ja) プラスチックの分離回収方法
JP3289638B2 (ja) 廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法
JP2004142360A (ja) 廃プラスチックの分別方法
JP2002205306A (ja) プラスチックの分離方法及び装置
JP2002317071A (ja) ハイブリッド型プラスチックリサイクル方法
JP2004025886A (ja) プラスチックの分離方法及び装置
JP2006123492A (ja) 混合廃プラスチックの分離方法及びその装置
JPS6336923B2 (ja)
JP2004002952A (ja) プラスチック系廃棄物の高炉原料化方法および高炉原料化装置
JP5272362B2 (ja) 廃プラスチックの粉砕方法
JP4890745B2 (ja) 混合廃プラスチックの分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees