JPH10255691A - 画像表示装置およびその製造方法 - Google Patents

画像表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10255691A
JPH10255691A JP5281497A JP5281497A JPH10255691A JP H10255691 A JPH10255691 A JP H10255691A JP 5281497 A JP5281497 A JP 5281497A JP 5281497 A JP5281497 A JP 5281497A JP H10255691 A JPH10255691 A JP H10255691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
front panel
adhesive resin
display surface
reinforcing band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5281497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ebihara
徹 海老原
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Tsutomu Uchiumi
勉 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP5281497A priority Critical patent/JPH10255691A/ja
Publication of JPH10255691A publication Critical patent/JPH10255691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示装置の画像表示面の平面パネル、接
着樹脂層、及び前面パネルからなる多層構造を効率的に
形成することができ、しかも温度変化による接着樹脂の
画像表示面からの剥離の発生を抑制した画像表示装置お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 画像表示面1に接着樹脂7を直接塗布し
前面パネル6を貼着している。この際、画像表示面1の
周辺から接着樹脂7が漏れないように補強バンド8を画
像表示面1より突出させている。補強バンド8と前面パ
ネル6とが、前面パネル6のコーナ部および短辺におい
て接触することがないように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用テレビジョ
ン受像機、コンピューターのモニター等に用いられる画
像表示装置、特に一様に平坦である画像表示面と前面パ
ネルとを有する画像表示装置およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】画像表示面が平坦である画像表示装置と
しては、陰極線管、液晶、プラズマディスプレイ等があ
る。通常、陰極線管は画像表示面が湾曲しているが、近
年、特にコンピューター用ディスプレイ等で高解像度か
つ画面全域で歪みの少ない画像表示装置を目的として、
画像表示面が平坦であるものが開発されている。画像表
示面の前面側には接着樹脂を用いて前面パネルが貼着さ
れており、前面パネルは画像表示面の補強のためだけで
はなく、外部からの光の反射を防止する機能や帯電を防
止する機能も備えていることが多い。
【0003】従来、以下に示す方法によって、前面パネ
ルを画像表示面に貼着していた。図9に示すように、画
像表示面21の周辺部に固定台22を配置して、その上
から前面パネル23を載置し、その状態で画像表示面2
1と前面パネル23の外周部の隙間を樹脂テープまたは
高粘度のシール用樹脂(図示せず)で塞ぎ、樹脂テープ
または高粘度のシール用樹脂の一部に設けた開口部(図
示せず)から、低粘度の接着樹脂24を注入して、画像
表示面21と前面パネル23との間隙空間を充填する。
この後、接着樹脂24を硬化させることにより、画像表
示面21、接着樹脂24、および前面パネル23からな
る多層構造が形成される(特開平6−20598号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の製造
方法では、画像表示面21と前面パネル23との間隙に
接着樹脂24を注入するのに時間がかかってしまった
り、そのために、注入速度を上げると今度は接着樹脂が
気泡を取り込んでしまう原因となってしまうことから、
不良が発生し生産効率が悪く問題となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による画像表示装
置は、一様に平坦である画像表示面と、前記画像表示面
の周縁から略垂直に背面側にのびたウォール部とを有
し、前記ウォール部の外周に補強バンドが前記画像表示
面より前面側に突出して設けられ、前記画像表示面の前
面側に接着樹脂をはさんで前面パネルが設けられ、前記
前面パネルと前記補強バンドとの間に、前記前面パネル
の全周もしくは短辺およびコーナ部において、間隙また
は前記接着樹脂が存在するものである。この構成によ
り、接着樹脂剥離を防止でき、生産効率、コスト、品
質、信頼性の面で優れた画像表示装置を得ることができ
る。
【0006】本発明による画像表示装置の製造方法は、
一様に平坦である画像表示面と、前記画像表示面の周縁
から略垂直に背面側にのびたウォール部とを有し、前記
ウォール部の外周に補強バンドを前記画像表示面より前
面側に突出して設け、前記画像表示面の前面側に接着樹
脂を塗布し、前記接着剤の上に前面パネルを積載した
後、前記前面パネルの全周もしくは短辺およびコーナ部
に存在する、前記前面パネルと前記補強バンドとの間の
間隙にスペーサを挿入し、前記接着樹脂を硬化させるも
のである。この方法により、接着樹脂剥離を防止し、生
産効率、コスト、品質、信頼性の面で優れた画像表示装
置を得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を陰極線管に適用し
た場合の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0008】(実施の形態1)まず、本実施の形態の陰
極線管の構造を説明する。図1に示すように、本実施の
形態の陰極線管は、画像表示面1が平坦で、その画像表
示面1の周縁からほぼ垂直に延びたウォール部2を有す
るパネル部3と、ウォール部2からガラス接着剤4を介
して接着されているファンネル部5がある。陰極線管の
機械的強度を高めるために、画像表示面1にはガラス製
の前面パネル6が接着樹脂7(紫外線硬化型アクリル樹
脂など)を介して貼着されている。ウォール部2の外周
には、さらに外力に対する機械的強度を増加させるため
に補強バンド8が焼き嵌められている。このとき、補強
バンド8は接着樹脂7の漏れ防止の役割も持たせている
ため、画像表示面1より突き出た位置に嵌められてい
る。さらに、前面パネル6の周囲と補強バンド8との間
には、間隙が存在し、その間隙は接着樹脂7で充たされ
ている。この間隙によって、接着樹脂剥離の発生を防止
している。
【0009】接着樹脂剥離は、図2に示すように、前面
パネル6と補強バンド8とが接触点9において接触して
いる場合、陰極線管の温度が上昇したときに、ひび割れ
剥離10として不規則模様で発生する。前面パネル6と
補強バンド8とが非常に狭い間隔で配置されている場合
も同様に接着樹脂剥離が発生する。
【0010】接着樹脂剥離が発生する時の陰極線管の温
度は、前面パネル6の中心と接着樹脂剥離が発生する場
所との距離に大きく影響される。この接着樹脂剥離が発
生する原因として、つぎのことが考えられる。第1は、
陰極線管の温度が上昇したとき、前面パネル6と画像表
示面1は各々の中心から周辺に向かって熱膨張するが、
各々の熱膨張量の差が大きくなると接着樹脂が歪み、あ
る限界値を超えると接着樹脂剥離が発生する場合であ
る。第2は、前面パネル6の周辺に補強バンド8が障害
物として存在した場合である。この場合、図3中に一点
鎖線で示すように、前面パネル6が膨張すると補強バン
ド8と接触し、その接触した近傍では前面パネル6は画
像表示面1に垂直な方向(上向き)に移動する。この移
動量がある限界値を超えると接着樹脂剥離が発生する。
【0011】たとえば、前面パネル6の線膨張率を9×
10-6-1、接着樹脂7として紫外線硬化型アクリル樹
脂(膜厚0.3mm)を用いた場合を例にして説明す
る。
【0012】前面パネル6の周辺に障害物が存在しない
場合、前面パネル6は温度上昇により、中心から周辺に
向かって膨張していく。この場合、接着樹脂7は0.5
mm程度まで接着樹脂剥離を起こさずに伸びることが可
能である。これは、輸送時や使用状況下における最高の
温度として100℃を想定した場合、前面パネル6がそ
の中心から550mm程度以内の位置で発生する伸び量
に相当する。
【0013】前面パネル6の周辺に補強バンド8が障害
物として存在した場合、前面パネル6の上向き方向の移
動量が十数μm程度より大きくなると接着樹脂剥離が発
生してしまう。このような現象は、次のような理由によ
り発生する。すなわち、補強バンド8が熱膨張を利用し
てウォール部外周に取り付けられているため、図4に示
すように、補強バンドは100℃までは、その応力が緩
和されるまで熱膨張しない。しかし、前面パネル6は1
00℃未満においても熱膨張し、前面パネル6と補強バ
ンド8との間隔が小さく、補強バンド8が前面パネル6
の熱膨張を妨げる場合には、前面パネル6が上向きに移
動してしまい、歪みが生じて接着樹脂剥離が発生してし
まうのである。なお、図4に示した熱膨張量は、前面パ
ネルの場合はその中心から200mmの位置における値
を表している。また、補強バンドの場合は、補強バンド
が囲んでいる領域の中心から200mmの位置における
値を表している。
【0014】接着樹脂剥離が発生するのは補強バンド8
と前面パネル6とが接触した状態で、さらに前面パネル
6が補強バンド8に比べて0.15mm程度大きく熱膨
張した場合であることがわかった。たとえば、前面パネ
ル6の中心と接触点との距離が200mmのとき温度が
100℃になると接着樹脂剥離が発生する。すなわち、
前面パネル3の短辺の長さが400mm以下であれば、
長辺に接触点が存在し温度が100℃になっても接着樹
脂剥離を起こすことはない。
【0015】前述の数値例は一例であって、陰極線管の
温度、接着樹脂や前面パネルの材質、膜厚などにより、
接着樹脂剥離が発生する条件は変わる。
【0016】(実施の形態2)前面パネル6の短辺の長
さが400mm以下であった場合、図5に示すように、
前面パネル6の長辺の一部が補強バンド8と接触する形
状とする。これは、前面パネル6を接着樹脂7上に積載
する時、前面パネル6が接着樹脂7上を移動し、補強バ
ンド8と前面パネル6とが、前面パネル6のコーナ部や
短辺で接触することを抑制する。ただし、互いの長辺全
てが接触していると、コーナ部付近で接着樹脂剥離を起
こす恐れがあるため、前面パネル6と補強バンド8との
接触点11は補強バンド8の長辺の中央付近が好まし
く、前面パネルの中心から200mm以内に設ける必要
がある。本実施の形態では、前面パネル6と補強バンド
8との接触点11を3ヶ所設けているが、4ヶ所以上設
けてもよい。前面パネル6の長辺の中央付近2ヶ所で補
強バンド8と接触させる場合、前面パネル6は移動し、
前面パネル6のコーナ部や短辺で補強バンド8と接触す
る恐れがあるため、接触点11は3ヶ所以上設ければよ
い。
【0017】ここで、接触点11を4ヶ所設けた場合、
前面パネル6の回転量は非常に少なくなる反面、前面パ
ネル6が少しでも大きくなると補強バンド8に重なって
しまい挿入できなくなるため、非常に細かい精度が要求
される。接触点を3ヶ所設けた場合では、前面パネル6
の多少の寸法誤差があっても、前面パネル6をコーナ部
や短辺が接触しない程度に回転させることが可能となる
ため、実用上は接触点11を3ヶ所設けた場合が好まし
い。この場合、前面パネル6と補強バンド8とが前面パ
ネル6のコーナ部や短辺において接触しない範囲として
は、補強バンド8と前面パネル6との間隔が0.5mm
以上あれば良い。また5mm以上になると接着樹脂の露
出部分が画像表示面内に入る恐れがあるため、これより
小さい方が好ましい。
【0018】(実施の形態3)前面パネル6の全周が補
強バンド8に接触することなく、貼着できる製造方法に
ついて説明する。まず、接着樹脂7を直接画像表示面1
に塗布して接着樹脂層を形成し前面パネル6を接着樹脂
層上に積載する。ここで接着樹脂層を形成する際、画像
表示面1周辺より接着樹脂7が漏れないように補強バン
ド8をウォール部2の外周に、画像表示面1より2mm
程度突出させた位置に焼き嵌めている。前面パネル6に
上面から圧力を加えることにより、画像表示面1と前面
パネル6との間に残留した空気を接着樹脂7ごと周辺よ
り外部へ押し出す。この時の状態では、前面パネル6は
接着樹脂7上を自由に移動できるため、補強バンド8と
接触してしまう可能性が高い。そこで、図6に示すよう
に補強バンド8と前面パネル6とが接触しないように、
コーナ部における補強バンド8と前面パネル6との間隙
2ヶ所にスペーサ12を挿入する。
【0019】コーナ部にスペーサ12を挿入した状態の
斜視図を図7に示す。このスペーサ12の形状は、厚さ
1mmでコーナ部形状に合わせた形をしている。また挿
入する先端は楔形にすることで、スペーサの着脱を容易
にしてある。このスペーサ12を挿入することで、前面
パネル6のコーナ部および短辺はもちろん、長辺におい
ても補強バンド8と接触することがなくなり、接着樹脂
剥離が発生することを防止できる。そのため、前面パネ
ル6の形状は、前面パネル6の短辺の長さが400mm
以下の場合はコーナ部および短辺、また短辺の長さが4
00mmを超える場合はコーナ部および短辺はもちろん
長辺においても補強バンド8と接触しない形状にしなけ
ればならない。そして、この状態を保ちながら、紫外線
または熱などによって接着樹脂7を硬化する。接着樹脂
7が硬化した後にスペーサ12および余剰樹脂を取り除
き、陰極線管が完成する。
【0020】なお、本実施の形態では、コーナ部2ヶ所
にスペーサ12を挿入したが、コーナ部3ヶ所、また
は、すべてのコーナ部にスペーサ12を挿入してもよ
い。また、前面パネル6の長辺および短辺と補強バンド
8との間隙4ヶ所に、スペーサ12を挿入してもよい。
このとき、スペーサ12は図7に示した形状の代わり
に、平板形状あるいはそれに近いものを用いることがで
きる。
【0021】また、図8のように太さ0.5mm程度の
針金状の材料を用いてコの字に成型したスペーサ13
を、前面パネル6のコーナ部あるいは短辺および長辺と
補強バンド8との間隙にも挿入することができる。さら
に、スペーサ12を用いた場合に比べ、接着樹脂との接
触面が小さくなることから、より着脱に対して有利であ
り作業効率が上がる。この場合も、スペーサ12を使用
した場合と同様の効果を得ることができる。
【0022】また、このスペーサ12に、接着樹脂7と
同じ材質のものを使用し、スペーサ12を接着樹脂7の
中に埋め込んでしまえば、接着樹脂硬化後に取り外すこ
となく、埋め込んだままでもよい。また、スペーサ12
の代わりに接着樹脂7の粘度を高くした材料を用いるの
もよい。その場合、補強バンド8の周辺もしくは、少な
くとも2ヶ所へ十分に高粘度樹脂を塗布することで同様
の効果を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像表示面に前面パネルを貼着する工程が簡素化されて
生産効率が向上する。さらに、発生が予想される接着樹
脂剥離を防ぐことができることから、コスト、品質、信
頼性の面で特に優れた画像表示装置を提供することがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の陰極線管を示す一部破
断図
【図2】接着樹脂剥離が発生した陰極線管を示す正面図
【図3】接着樹脂剥離が発生する原因を説明するための
断面図
【図4】温度と熱膨張量の関係を示す図
【図5】本発明の一実施の形態の陰極線管を示す正面図
【図6】本発明の製造方法におけるスペーサ装着時の正
面図
【図7】本発明の製造方法におけるスペーサ装着時の斜
視図
【図8】本発明の製造方法における他のスペーサ装着時
の斜視図
【図9】従来の陰極線管を示す一部破断図
【符号の説明】
1 画像表示面 2 ウォール部 3 パネル部 4 ガラス接着剤 5 ファンネル部 6 前面パネル 7 接着樹脂 8 補強バンド 9 接触点 10 剥離 11 接触点 12 スペーサ 13 スペーサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一様に平坦である画像表示面と、前記画
    像表示面の周縁から略垂直に背面側にのびたウォール部
    とを有し、前記ウォール部の外周に補強バンドが前記画
    像表示面より前面側に突出して設けられ、前記画像表示
    面の前面側に接着樹脂をはさんで前面パネルが設けら
    れ、前記前面パネルと前記補強バンドとの間に、前記前
    面パネルの全周もしくは短辺およびコーナ部において、
    間隙または前記接着樹脂が存在することを特徴とする画
    像表示装置。
  2. 【請求項2】 一様に平坦である画像表示面と、前記画
    像表示面の周縁から略垂直に背面側にのびたウォール部
    とを有し、前記ウォール部の外周に補強バンドが前記画
    像表示面より前面側に突出して設けられ、前記画像表示
    面の前面側に接着樹脂をはさんで前面パネルが設けら
    れ、前記前面パネルの2つの長辺のそれぞれの一部と前
    記補強バンドとが略接触していることを特徴とする画像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前面パネルの2つの長辺のうち、一方に
    は2つの突出部、他方には少なくとも1つの突出部を設
    け、前記突出部が前記補強バンドと略接触していること
    を特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記補強バンドと前記前面パネルとの間
    隙が全周にわたって0.5mm以上5mm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 一様に平坦である画像表示面と、前記画
    像表示面の周縁から略垂直に背面側にのびたウォール部
    とを有し、前記ウォール部の外周に補強バンドを前記画
    像表示面より前面側に突出して設け、前記画像表示面の
    前面側に接着樹脂を塗布し、前記接着剤の上に前面パネ
    ルを積載した後、前記前面パネルの全周もしくは短辺お
    よびコーナ部に存在する、前記前面パネルと前記補強バ
    ンドとの間の間隙にスペーサを挿入し、前記接着樹脂を
    硬化させることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記スペーサとして、接着樹脂硬化後に
    取り外しが可能であるものを用いたことを特徴とする請
    求項5記載の画像表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記スペーサとして、前記接着樹脂を予
    め硬化させて製造したものを用いることを特徴とする請
    求項5記載の画像表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 一様に平坦である画像表示面と、前記画
    像表示面の周縁から略垂直に背面側にのびたウォール部
    とを有し、前記ウォール部の外周に補強バンドを前記画
    像表示面より前面側に突出して設け、高粘度な樹脂を前
    記画像表示面全周、もしくは短辺、長辺およびコーナ部
    に塗布した後、前記画像表示面の前面側に前記樹脂より
    も低粘度の接着樹脂を塗布し、前記接着樹脂の上に前面
    パネルを積載した後、前記接着樹脂を硬化させることを
    特徴とする画像表示装置の製造方法。
JP5281497A 1997-03-07 1997-03-07 画像表示装置およびその製造方法 Pending JPH10255691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281497A JPH10255691A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 画像表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281497A JPH10255691A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 画像表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255691A true JPH10255691A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12925325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281497A Pending JPH10255691A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 画像表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382855B1 (ko) * 1999-02-15 2003-05-09 가부시끼가이샤 도시바 음극선관

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382855B1 (ko) * 1999-02-15 2003-05-09 가부시끼가이샤 도시바 음극선관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001147437A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
US6219126B1 (en) Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery
US5273475A (en) Method for manufacturing liquid crystal display panel
JP2808962B2 (ja) 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置
KR100343084B1 (ko) 무응력 액정 셀 조립
US20050219455A1 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
JP5338407B2 (ja) 平面表示モジュールとその製造方法
JPH10255691A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH1164862A (ja) 液晶表示素子
JP2939836B2 (ja) 液晶表示素子
US20050024580A1 (en) Method for manufacturing liquid crystal display device
KR20090100952A (ko) 액정표시소자
JP2000155321A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH05119325A (ja) 液晶パネル
CN112363341A (zh) 显示面板、显示装置
JPH07301790A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH01195421A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2007140132A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3173518B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2005148214A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器
JP2002207571A (ja) タッチパネルおよびその製造方法
JPH08114789A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2003287768A (ja) 液晶表示装置
JPH1195183A (ja) 液晶パネルの製造方法及び液晶パネル及び電子機器
JP3380914B2 (ja) 陰極線管の製造方法