JPH1025448A - 成膜用組成物およびその製造方法並びに被膜構造 - Google Patents

成膜用組成物およびその製造方法並びに被膜構造

Info

Publication number
JPH1025448A
JPH1025448A JP18365596A JP18365596A JPH1025448A JP H1025448 A JPH1025448 A JP H1025448A JP 18365596 A JP18365596 A JP 18365596A JP 18365596 A JP18365596 A JP 18365596A JP H1025448 A JPH1025448 A JP H1025448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
film
polymer
forming
crosslinked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18365596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157464B2 (ja
Inventor
Kenji Miyata
賢二 宮田
律子 ▲吉▼田
Ritsuko Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP18365596A priority Critical patent/JP3157464B2/ja
Publication of JPH1025448A publication Critical patent/JPH1025448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157464B2 publication Critical patent/JP3157464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の成膜用組成物と比較して、光沢や耐久
性等の諸性能がより一層向上された成膜用組成物、およ
びその製造方法、並びに該成膜用組成物を成膜してなる
被膜構造を提供する。 【解決手段】 その重合体のガラス転移温度が0℃以下
となる重合性単量体成分と、架橋剤とを含む単量体組成
物Aを乳化重合させて架橋重合体Aを形成した後、該架
橋重合体Aの存在下、その重合体のガラス転移温度が0
℃を越え50℃以下となる単量体組成物Bを乳化重合さ
せて重合体bを形成し、次いで、多価金属化合物水分散
体を添加することにより、成膜用組成物を製造する。該
成膜用組成物を成膜してなる塗膜の構造(被膜構造)
は、架橋重合体B(1)中に、適度な弾性を有する粒子
状の架橋重合体A(2)が均一に分散された構造を有し
ている。また、架橋に用いられた多価金属化合物3…
も、架橋重合体B(1)中に均一に分散されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ポリ塩化
ビニル等からなるビニルタイル等の床材の表面保護被膜
を形成するのに好適な成膜用組成物、およびその製造方
法、並びに該成膜用組成物を成膜してなる被膜構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、ポリ塩化ビニル等か
らなるビニルタイル等の床材の表面に床用光沢剤組成物
(成膜用組成物)を塗布することにより、保護被膜であ
る塗膜を形成し、該床材を保護すると共に、該塗膜によ
って床材に光沢や耐久性等を付与することが行われてい
る。
【0003】例えば、特公昭62−4051号公報に
は、特定組成の単量体組成物を乳化重合させてなる架橋
重合体の存在下で、特定組成の単量体組成物を乳化重合
させてなる架橋重合体を含む床光沢組成物が開示されて
いる。該床光沢組成物を成膜してなる塗膜の被膜構造
は、図3に示すように、架橋重合体11内に、粒子状の
架橋重合体12が均一に分散された構造を有している。
尚、上記の架橋重合体11は、床材20に密着してい
る。
【0004】また、例えば、特公昭60−48542号
公報には、特定組成の単量体組成物を乳化重合させてな
る重合体を、酸化亜鉛を用いて架橋させてなる架橋重合
体を含む床光沢組成物が開示されている。該床光沢組成
物を成膜してなる塗膜の被膜構造は、図4に示すよう
に、架橋重合体21内に、架橋に用いられた酸化亜鉛
(図中、便宜上、「×」印で表現する)13…が均一に
分散された状態となっている。尚、上記の架橋重合体2
1は、床材20に密着している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、床材
に付与すべき光沢や耐久性等の諸性能の、より一層の向
上が求められている。つまり、床用光沢剤組成物に要求
される諸性能は、年々、高まってきている。しかしなが
ら、上記従来の床光沢組成物を成膜してなる塗膜は、或
る程度の性能を備え、実用性を有するものの、更なる性
能向上の要求に対応することが困難となっている。即
ち、上記従来の床用光沢剤組成物(成膜用組成物)で
は、性能向上の更なる要求に対応することが困難である
という問題点を有している。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、上記従来の成膜用組成物と
比較して、諸性能がより一層向上された成膜用組成物、
およびその製造方法、並びに該成膜用組成物を成膜して
なる被膜構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記従
来の問題点を解決すべく、成膜用組成物、およびその製
造方法、並びに該成膜用組成物を成膜してなる被膜構造
について、鋭意検討した。その結果、特公昭62−40
51号公報において、特定組成の単量体組成物を乳化重
合させてなる重合体を、多価金属化合物を用いて架橋さ
せてなる架橋重合体を含む成膜用組成物は、成膜性や基
材との密着性が劣ると判断したものの、さらに詳細に検
討したところ、上記性能向上の更なる要求に対応するこ
とが可能であるとの知見を得た。
【0008】即ち、例えば、特定組成の重合性単量体成
分と、架橋剤とを含む単量体組成物Aを乳化重合させて
架橋重合体Aを形成した後、該架橋重合体Aの存在下、
特定組成の単量体組成物Bを乳化重合させて重合体bを
形成し、次いで、多価金属化合物水分散体を添加するこ
とによって得られる成膜用組成物が、上記従来の成膜用
組成物と比較して、諸性能をより一層向上することがで
きることを見い出して、本発明を完成させるに至った。
【0009】即ち、請求項1記載の発明の成膜用組成物
の製造方法は、上記の課題を解決するために、その重合
体のガラス転移温度が0℃以下となる重合性単量体成分
と、架橋剤とを含む単量体組成物Aを乳化重合させて架
橋重合体Aを形成した後、該架橋重合体Aの存在下、そ
の重合体のガラス転移温度が0℃を越え50℃以下とな
る単量体組成物Bを乳化重合させて重合体bを形成し、
次いで、多価金属化合物水分散体を添加することを特徴
としている。
【0010】上記の方法によれば、架橋重合体Aを得る
一段目の乳化重合と、重合体bを得る二段目の乳化重合
とを、いわゆる「1pot」で行うので、成膜用組成物
を成膜することにより、架橋重合体Aが均一に分散され
た被膜を形成することができる。そして、ガラス転移温
度が0℃以下となる重合性単量体成分を用いて架橋重合
体Aを形成するので、該架橋重合体Aは、適度な弾性を
有する。また、ガラス転移温度が0℃を越え50℃以下
となる単量体組成物Bを用いて重合体bを形成し、次い
で、多価金属化合物水分散体を添加するので、成膜用組
成物を成膜してなる被膜は、成膜性や基材との密着性に
優れており、かつ、基材に光沢や耐久性等を付与するこ
とができる。これにより、従来の成膜用組成物と比較し
て、諸性能がより一層向上された成膜用組成物を製造す
ることができる。
【0011】請求項2記載の発明の成膜用組成物の製造
方法は、上記の課題を解決するために、その重合体のガ
ラス転移温度が0℃以下となる重合性単量体成分と、架
橋剤とを含む単量体組成物Aを乳化重合させて架橋重合
体Aを形成した後、該架橋重合体Aの存在下、その重合
体のガラス転移温度が0℃を越え50℃以下となる単量
体組成物Bを乳化重合させて重合体bを形成し、次い
で、該重合体bを二価金属化合物を用いて架橋させるこ
とを特徴としている。
【0012】上記の方法によれば、架橋重合体Aを得る
一段目の乳化重合と、重合体bを得る二段目の乳化重合
とを、いわゆる「1pot」で行うので、成膜用組成物
を成膜することにより、架橋重合体Aが均一に分散され
た被膜を形成することができる。そして、ガラス転移温
度が0℃以下となる重合性単量体成分を用いて架橋重合
体Aを形成するので、該架橋重合体Aは、適度な弾性を
有する。また、ガラス転移温度が0℃を越え50℃以下
となる単量体組成物Bを用いて重合体bを形成し、次い
で、該重合体bを二価金属化合物を用いて架橋させるの
で、成膜用組成物を成膜してなる被膜は、成膜性や基材
との密着性に優れており、かつ、基材に光沢や耐久性等
を付与することができる。これにより、従来の成膜用組
成物と比較して、諸性能がより一層向上された成膜用組
成物を製造することができる。
【0013】また、請求項3記載の発明の成膜用組成物
は、上記の課題を解決するために、その重合体のガラス
転移温度が0℃以下となる重合性単量体成分と、架橋剤
とを含む単量体組成物Aを乳化重合させてなる架橋重合
体A、および、該架橋重合体Aの存在下、その重合体の
ガラス転移温度が0℃を越え50℃以下となる単量体組
成物Bを乳化重合させてなる重合体bを二価金属化合物
を用いて架橋させてなる架橋重合体Bを含むことを特徴
としている。
【0014】上記の構成によれば、成膜用組成物を成膜
してなる被膜は、該被膜中に架橋重合体Aが均一に分散
された構造を有する。また、該架橋重合体Aは、適度な
弾性を有する。成膜用組成物を成膜してなる被膜は、成
膜性や基材との密着性に優れており、かつ、基材に光沢
や耐久性等を付与することができる。これにより、従来
の成膜用組成物と比較して、諸性能がより一層向上され
た成膜用組成物を提供することができる。
【0015】さらに、請求項4記載の発明の被膜構造
は、上記の課題を解決するために、請求項3記載の成膜
用組成物を成膜してなる被膜であって、被膜中に架橋重
合体Aが分散されていることを特徴としている。
【0016】上記の構成によれば、被膜中に架橋重合体
Aが分散されると共に、架橋に用いられた二価金属化合
物も被膜中に分散される。これにより、従来の成膜用組
成物を成膜してなる被膜構造と比較して、光沢や耐久性
等の諸性能がより一層向上された被膜構造とすることが
できる。
【0017】その上、請求項5記載の発明の床用光沢剤
組成物は、上記の課題を解決するために、重合性単量体
成分と、架橋剤とを含む単量体組成物Aを乳化重合させ
てなる架橋重合体A、および、該架橋重合体Aの存在
下、単量体組成物Bを乳化重合させてなる重合体bを二
価金属化合物を用いて架橋させてなる架橋重合体Bを含
む成膜用組成物を含んでなることを特徴としている。
【0018】上記の構成によれば、従来の床用光沢剤組
成物と比較して、光沢や耐久性等の諸性能がより一層向
上された床用光沢剤組成物を提供することができる。
【0019】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
かかる成膜用組成物の製造方法は、その重合体のガラス
転移温度が0℃以下となる重合性単量体成分と、架橋剤
とを含む単量体組成物Aを乳化重合させて架橋重合体A
を形成した後、該架橋重合体Aの存在下、その重合体の
ガラス転移温度が0℃を越え50℃以下となる単量体組
成物Bを乳化重合させて重合体bを形成し、次いで、多
価金属化合物水分散体を添加する方法である。
【0020】また、本発明にかかる成膜用組成物の製造
方法は、その重合体のガラス転移温度が0℃以下となる
重合性単量体成分と、架橋剤とを含む単量体組成物Aを
乳化重合させて架橋重合体Aを形成した後、該架橋重合
体Aの存在下、その重合体のガラス転移温度が0℃を越
え50℃以下となる単量体組成物Bを乳化重合させて重
合体bを形成し、次いで、該重合体bを二価金属化合物
を用いて架橋させる方法である。
【0021】上記のガラス転移温度(Tg)とは、Bul
l. Am. Phys. Soc.,第1巻,第3号,123頁にフォ
ックスによって示されている、共重合体のガラス転移温
度の計算式、 (1/Tg)=(Wa /Tga )+(Wb /Tgb )+
(Wc /Tgc )+…… に基づいて算出される値である。上記計算式中、Tg
は、ガラス転移温度を示し、Wa ,Wb ,Wc ,……
は、重合性単量体成分または単量体組成物B中の各単量
体の重量分率を示し、Tga ,Tgb ,Tgc ,……
は、対応する単量体の単独重合体のガラス転移温度を示
す。尚、単独重合体のガラス転移温度は、例えば、「ポ
リマーハンドブック 第2版」(John Wiley & Sons In
c.,1975年出版)の第3章に示されている数値を採
用すればよい。
【0022】単量体組成物Aを構成する重合性単量体成
分は、該重合性単量体成分を重合してなる重合体のガラ
ス転移温度が0℃以下となるような組み合わせでもっ
て、重合性不飽和結合を有する単量体を少なくとも一種
類、含んでいればよい。また、単量体組成物Bは、該単
量体組成物Bを重合してなる重合体のガラス転移温度が
0℃を越え50℃以下となるような組み合わせでもっ
て、重合性不飽和結合を有する単量体を少なくとも一種
類、含んでいればよい。
【0023】上記重合性不飽和結合を有する単量体とし
ては、具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、
ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アク
リレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリ
レート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香
族ビニル化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
等のヒドロキシル基を有するα,β−不飽和化合物;グ
リシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基を有す
るα,β−不飽和化合物;アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、フ
マル酸、フマル酸モノエステル、イタコン酸、イタコン
酸モノエステル、シトラコン酸、シトラコン酸モノエス
テル等のα,β−不飽和カルボン酸;スチレンスルホン
酸ナトリウム、ビニルスルホン酸ナトリウム等のα,β
−不飽和スルホン酸;等が挙げられるが、特に限定され
るものではない。
【0024】また、重合性単量体成分または単量体組成
物Bは、必要に応じて、上記例示の重合性不飽和結合を
有する単量体以外の単量体、例えば、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル等のビニルエステ
ル;フマル酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸
ジブチル、フマル酸ジオクチル、フマル酸ジ(2−エチ
ルヘキシル)等のフマル酸ジエステル;マレイン酸ジエ
チル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マ
レイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)等のマレイン酸ジエステル;(メタ)アクリルアミ
ド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アク
リルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン;
等を含んでいてもよい。
【0025】単量体組成物Aを構成する重合性単量体成
分は、ガラス転移温度が0℃以下となるような組み合わ
せ、好ましくは−20℃以下となるような組み合わせで
もって、上記例示の単量体を一種類または二種類以上含
んでいる。ガラス転移温度が0℃を越えるような単量体
の組み合わせは、架橋重合体Aの弾性が不足し、得られ
る成膜用組成物を成膜してなる被膜(以下、塗膜と称す
る)の光沢や耐久性等が低下するので好ましくない。
【0026】単量体組成物Bは、ガラス転移温度が0℃
を越え50℃以下となるような組み合わせ、好ましくは
10℃以上、40℃以下となるような組み合わせでもっ
て、上記例示の単量体を一種類または二種類以上含んで
いる。ガラス転移温度が0℃以下となるような単量体の
組み合わせは、得られる塗膜の耐久性が低下するので好
ましくない。また、ガラス転移温度が50℃を越えるよ
うな単量体の組み合わせは、成膜不良を引き起こし、良
好な塗膜を得ることができなくなるので好ましくない。
【0027】そして、上記の重合性単量体成分や単量体
組成物Bは、α,β−不飽和カルボン酸やα,β−不飽
和スルホン酸等の酸性単量体を含んでいることがより好
ましく、α,β−不飽和カルボン酸を含んでいることが
さらに好ましい。これにより、得られるエマルション、
つまり、成膜用組成物の安定性がより一層向上すると共
に、塗膜の基材(後述する)に対する密着性がより一層
向上する。また、α,β−不飽和カルボン酸のカルボキ
シル基を、アンモニアやアミン類等の塩基性化合物で中
和することにより、得られるエマルション、つまり、成
膜用組成物の安定性がさらに一層向上する。重合性単量
体成分や単量体組成物Bがα,β−不飽和カルボン酸を
含む場合において、これら重合性単量体成分や単量体組
成物Bにおけるα,β−不飽和カルボン酸の割合は、特
に限定されるものではないが、5重量%〜20重量%程
度が好適である。
【0028】上記例示の単量体の好ましい組み合わせと
しては、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜12
程度の(メタ)アクリル酸エステルと、芳香族ビニル化
合物と、α,β−不飽和カルボン酸との組み合わせが挙
げられる。尚、重合性単量体成分や単量体組成物Bにお
ける単量体の組み合わせ、即ち、重合性単量体成分およ
び単量体組成物Bの組成は、特に限定されるものではな
い。
【0029】単量体組成物Aを構成する架橋剤は、重合
性不飽和結合を二つ以上有する化合物であればよく、特
に限定されるものではない。架橋剤としては、具体的に
は、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロ
ールアリロキシジ(メタ)アクリレート、1,1,1−
トリス(ヒドロキシメチル)エタンジ(メタ)アクリレ
ート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン
トリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリス(ヒド
ロキシメチル)プロパンジ(メタ)アクリレート、1,
1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパントリ(メ
タ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート;ト
リアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、
トリアリルトリメリテート、ジアリルフタレート、ジア
リルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、ジビニ
ルベンゼン;等が挙げられる。
【0030】また、架橋剤として、或る官能基を有する
不飽和化合物と、該官能基と反応する官能基を有する不
飽和化合物とを組み合わせて用いることもできる。これ
ら二種類の不飽和化合物の組み合わせとしては、具体的
には、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート等のエ
ポキシ基を有する不飽和化合物と、(メタ)アクリル酸
やクロトン酸等のカルボキシル基を有する不飽和化合物
との組み合わせが好適である。また、アミン類とカルボ
ニル化合物との組み合わせ;エポキシ化合物とカルボン
酸無水物との組み合わせ;アミン類とカルボン酸無水物
との組み合わせ;アルキレンイミンとカルボニル化合物
との組み合わせ;オルガノアルコキシシランと、カルボ
キシル基を有する不飽和化合物との組み合わせ;ヒドロ
キシル基を有する不飽和化合物と、イソシアナートとの
組み合わせ;等も採用することができる。
【0031】単量体組成物Aにおける重合性単量体成分
と架橋剤との重量比(重合性単量体成分/架橋剤)は、
99.9/0.1〜50/50の範囲内が好ましく、9
0/10〜60/40の範囲内がより好ましい。架橋剤
の重量比が0.1よりも少ない場合には、架橋重合体A
の架橋密度が小さくなり過ぎ、得られる塗膜の耐久性が
低下するので好ましくない。また、架橋剤の重量比が5
0よりも多い場合には、架橋重合体Aの重合安定性が低
下するので好ましくない。尚、単量体組成物Aは、必要
に応じて、成膜助剤(後述する)や公知の連鎖移動剤等
を含んでいてもよい。
【0032】単量体組成物Aと単量体組成物Bとの重量
比(単量体組成物A/単量体組成物B)は、10/90
〜50/50の範囲内が好ましい。単量体組成物Bの重
量比が90よりも多い場合には、架橋重合体Aが有する
弾性を充分に発揮させることができず、塗膜の耐久性等
が低下するので好ましくない。また、単量体組成物Bの
重量比が50よりも少ない場合には、塗膜の成膜性が低
下するので好ましくない。
【0033】単量体組成物Aを乳化重合させる際には、
公知の乳化剤を添加すればよい。乳化剤としては、具体
的には、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテルスルホン酸アンモニウム等のアルキ
ルアリルポリエーテル硫酸塩、等の陰イオン乳化剤;ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル、オキシエチ
レン−オキシプロピレン共重合体等の非イオン乳化剤;
等が挙げられるが、特に限定されるものではない。これ
ら乳化剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類
以上を併用してもよい。また、乳化剤の使用量は、特に
限定されるものではない。
【0034】単量体組成物Aを乳化重合させる際には、
公知のラジカル重合開始剤を添加すればよい。ラジカル
重合開始剤としては、具体的には、例えば、クメンハイ
ドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロ
パーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、p−
メンタンハイドロパーオキサイド、ラウロイルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオ
キシ・イソプロピルカーボネート、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン等の有機過酸化物;過硫酸アンモニウム、過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素等の無機過酸
化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ
化合物;等が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。これらラジカル重合開始剤は、一種類のみを用いて
もよく、また、二種類以上を併用してもよい。さらに、
上記過酸化物と、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、チオ硫酸塩、
ホルムアミジンスルフィン酸、アスコルビン酸等の還元
剤とを組み合わせて、レドックス開始剤とすることもで
きる。尚、ラジカル重合開始剤の使用量は、単量体組成
物Aの組成や、反応条件等に応じて適宜設定すればよ
く、特に限定されるものではない。
【0035】単量体組成物Aを乳化重合させて架橋重合
体Aを形成する際の反応温度や反応時間等の反応条件
は、例えば、単量体組成物Aの組成、反応溶媒である水
に対する単量体組成物Aの割合(濃度)、或いは、成膜
用組成物に所望する各種物性等に応じて適宜設定すれば
よく、特に限定されるものではない。単量体組成物Aに
乳化剤やラジカル重合開始剤等を添加して乳化重合させ
ることにより、架橋重合体A、即ち、架橋重合体Aを含
むエマルションが得られる。架橋重合体Aは粒子状であ
り、適度な弾性を有している。
【0036】架橋重合体Aの存在下、単量体組成物Bを
乳化重合させる際には、公知の乳化剤を添加すればよ
い。乳化剤としては、上記例示の陰イオン乳化剤や非イ
オン乳化剤等が挙げられるが、特に限定されるものでは
ない。これら乳化剤は、一種類のみを用いてもよく、ま
た、二種類以上を併用してもよい。また、乳化剤の使用
量は、特に限定されるものではない。
【0037】単量体組成物Bを乳化重合させる際には、
公知のラジカル重合開始剤を添加すればよい。ラジカル
重合開始剤としては、上記例示の有機過酸化物や無機過
酸化物、アゾ化合物等が挙げられるが、特に限定される
ものではない。これらラジカル重合開始剤は、一種類の
みを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよ
い。また、ラジカル重合開始剤の使用量は、特に限定さ
れるものではない。
【0038】単量体組成物Bを乳化重合させて重合体b
を形成する際の反応温度や反応時間等の反応条件は、例
えば、単量体組成物Bの組成、反応溶媒である水に対す
る単量体組成物Bの割合(濃度)、或いは、成膜用組成
物に所望する各種物性等に応じて適宜設定すればよく、
特に限定されるものではない。架橋重合体Aの存在下、
単量体組成物Bに乳化剤やラジカル重合開始剤等を添加
して乳化重合させることにより、重合体b、即ち、該重
合体bを含むエマルションが得られる。
【0039】上記の重合体bを多価金属化合物を用いて
架橋させることにより、成膜用組成物が製造される。多
価金属化合物は、例えば、多価金属酸化物、多価金属イ
オンを生成する化合物、或いは、多価金属錯塩であれば
よく、特に限定されるものではない。該多価金属化合物
としては、具体的には、例えば、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、
酢酸亜鉛、亜鉛アンモニウムカーボネート等の亜鉛アン
ミン錯体、ジルコニルアンモニウムカーボネート等のジ
ルコニウムアンミン錯体、等が挙げられるが、二価金属
化合物がより好ましい。尚、多価金属化合物は、公知の
方法を採用して水分散体(多価金属化合物水分散体)ま
たは錯塩とした後、エマルションに添加すればよい。
【0040】重合体bに対する多価金属化合物の割合
は、多価金属に換算して、0.5重量%〜5重量%の範
囲内が好ましく、1重量%〜4重量%の範囲内がより好
ましい。多価金属化合物(つまり、多価金属)の割合が
0.5重量%よりも少ない場合には、架橋重合体Bの架
橋密度が小さくなり過ぎ、得られる塗膜の耐久性が低下
するので好ましくない。また、多価金属化合物の割合が
5重量%よりも多い場合には、成膜不良を引き起こし、
良好な塗膜を得ることができなくなるので好ましくな
い。
【0041】該重合体bを多価金属化合物を用いて架橋
させる際の反応温度や反応時間等の反応条件は、例え
ば、重合体bの組成、多価金属化合物の種類、重合体b
と多価金属化合物との組み合わせ等に応じて適宜設定す
ればよく、特に限定されるものではない。重合体bを多
価金属化合物を用いて架橋させることにより、架橋重合
体B、即ち、架橋重合体Bと架橋重合体Aとを含むエマ
ルション(以下、ベースエマルションと称する)が得ら
れる。
【0042】そして、架橋重合体Aを得る一段目の乳化
重合と、重合体bを得る二段目の乳化重合とを、いわゆ
る「1pot」で行うので、成膜用組成物を成膜するこ
とにより、架橋重合体Aが均一に分散された塗膜を形成
することができる。
【0043】ベースエマルションの固形分(つまり、架
橋重合体A・B)の割合は、該ベースエマルションの組
成や、成膜用組成物の用途、塗膜を形成する際の作業性
等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるもので
はない。ベースエマルションは、必要に応じて、水で希
釈することもできる。
【0044】本発明にかかる成膜用組成物は、上記構成
のベースエマルション、成膜助剤および可塑剤を含んで
なっており、必要に応じて、ワックス、アルカリ可溶性
樹脂、レベリング剤、および消泡剤をさらに含んでい
る。そして、ワックス、アルカリ可溶性樹脂、およびレ
ベリング剤をさらに含んでなる成膜用組成物は、いわゆ
る床用光沢剤組成物として好適である。
【0045】成膜助剤としては、具体的には、例えば、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールジエチルエーテル(以下、エチルカルビトー
ルと記す)、ブチルセロソルブ等が挙げられる。成膜助
剤の添加量は、ベースエマルションの組成や、成膜用組
成物の用途等に応じて適宜設定すればよく、特に限定さ
れるものではない。
【0046】可塑剤としては、具体的には、例えば、ト
リブトキシエチルホスフェート(TBXP)、ジブチル
フタレート(DBP)等が挙げられる。これら可塑剤
は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併
用してもよい。可塑剤の添加量は、ベースエマルション
の組成や、成膜用組成物の用途等に応じて適宜設定すれ
ばよく、特に限定されるものではない。
【0047】ワックスとしては、具体的には、例えば、
牛脂や豚脂等を水素添加してなる硬化油、ラノリン、蜜
ロウ、鯨ロウ等の動物性ワックス;ヒマシ油等を水素添
加してなる硬化油、カルナバロウ、キャンデラロウ、木
ロウ、ヌカロウ等の植物性ワックス;モンタンロウ、セ
レシンロウ、パラフィンロウ、マイクロクリスタリンロ
ウ等の鉱物性ワックス;等の天然ワックス、並びに、分
子量が500〜5,000程度のポリエチレンワックス
やポリプロピレンワックス等の合成ワックスが挙げられ
る。これらワックスは、一種類のみを用いてもよく、ま
た、二種類以上を併用してもよい。ワックスの添加量
は、ベースエマルションの組成や、成膜用組成物の用途
等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるもので
はない。尚、ワックスは、公知の乳化剤を適宜添加し
て、乳化機等を用いて乳化することにより水分散体とし
た後、ベースエマルションに添加すればよい。
【0048】アルカリ可溶性樹脂は、カルボキシル基を
有する比較的低分子量の樹脂であり、具体的には、例え
ば、スチレン−マレイン酸系樹脂、ロジン変性マレイン
酸系樹脂、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エ
ステル系樹脂等が挙げられる。これらアルカリ可溶性樹
脂は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を
併用してもよい。アルカリ可溶性樹脂の添加量は、ベー
スエマルションの組成や、成膜用組成物の用途等に応じ
て適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
尚、アルカリ可溶性樹脂は、アンモニアを用いて溶解し
た状態で、ベースエマルションに添加すればよい。
【0049】レベリング剤は、フッ素系界面活性剤等の
公知のレベリング剤を用いることができ、その添加量
は、ベースエマルションの組成や、成膜用組成物の用途
等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるもので
はない。消泡剤は、公知の消泡剤を用いることができ、
その添加量は、ベースエマルションの組成や、成膜用組
成物の用途等に応じて適宜設定すればよく、特に限定さ
れるものではない。
【0050】上記構成の成膜用組成物は、基材に塗布し
た後、常温で乾燥(硬化)させることにより、容易に成
膜することができる。つまり、作業性に優れており、基
材表面に塗膜を容易に形成することができる。上記の基
材は、特に限定されるものではないが、成膜用組成物を
床用光沢剤組成物として用いる場合における該基材、即
ち、床材としては、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニ
ル等からなるビニルタイル、リノリウムタイル、ラバー
タイル、ウレタン樹脂等で表面処理された木材、コンク
リート、アスファルトモルタル等が挙げられる。成膜用
組成物を床材表面に塗布し、保護被膜である塗膜を形成
することにより、該床材を保護すると共に、床材に光沢
や耐久性等を付与することができる。尚、床材の種類等
に応じて成膜用組成物の組成を適宜変更することによ
り、光沢と耐久性とのバランスを図ることができる。
【0051】本発明にかかる成膜用組成物を成膜してな
る塗膜の構造(被膜構造)は、図1に示すように、塗膜
中、即ち、架橋重合体B(1)中に、粒子状の架橋重合
体A(2)が均一に分散された構造を有している。上記
の架橋重合体B(1)は、基材10に密着している。ま
た、架橋に用いられた多価金属化合物(図中、便宜上、
「×」印で表現する)3…も、架橋重合体B(1)中に
均一に分散されている。つまり、本発明にかかる成膜用
組成物は、基材10に塗布した後、常温で乾燥させるこ
とにより、容易に成膜することができ、得られる塗膜
は、上記の構造を有している。上記の塗膜は、架橋重合
体A(2)が適度な弾性を有し、かつ、架橋重合体B
(1)が多価金属化合物によって架橋されているので、
光沢や耐久性等の諸性能に優れている。
【0052】以上のように、本発明にかかる成膜用組成
物の製造方法は、その重合体のガラス転移温度が0℃以
下となる重合性単量体成分と、架橋剤とを含む単量体組
成物Aを乳化重合させて架橋重合体Aを形成した後、該
架橋重合体Aの存在下、その重合体のガラス転移温度が
0℃を越え50℃以下となる単量体組成物Bを乳化重合
させて重合体bを形成し、次いで、多価金属化合物水分
散体を添加する方法である。また、以上のように、本発
明にかかる成膜用組成物の製造方法は、上記架橋重合体
Aの存在下、その重合体のガラス転移温度が0℃を越え
50℃以下となる単量体組成物Bを乳化重合させて重合
体bを形成し、次いで、該重合体bを二価金属化合物を
用いて架橋させる方法である。
【0053】上記の方法によれば、架橋重合体Aを得る
一段目の乳化重合と、重合体bを得る二段目の乳化重合
とを、いわゆる「1pot」で行うので、成膜用組成物
を成膜することにより、適度な弾性を有する架橋重合体
Aが均一に分散された塗膜を形成することができる。
【0054】また、以上のように、本発明にかかる成膜
用組成物は、上記架橋重合体A、および、該架橋重合体
Aの存在下、その重合体のガラス転移温度が0℃を越え
50℃以下となる単量体組成物Bを乳化重合させてなる
重合体bを二価金属化合物を用いて架橋させてなる架橋
重合体Bを含む構成である。
【0055】上記の構成によれば、成膜用組成物を成膜
してなる塗膜は、該塗膜中に、適度な弾性を有する架橋
重合体Aが均一に分散された構造を有する。このため、
成膜用組成物を成膜してなる塗膜は、成膜性や基材との
密着性に優れており、かつ、基材に光沢や耐久性等を付
与することができる。これにより、従来の成膜用組成物
と比較して、諸性能がより一層向上された成膜用組成物
を提供することができる。
【0056】本発明にかかる成膜用組成物を成膜してな
る塗膜には、傷や汚れ等が付き難い。よって、例えば、
基材としての床材の表面に成膜用組成物を塗布して保護
被膜である塗膜を形成した場合には、靴の踵の跡が黒く
残る、いわゆるヒールマークが形成され難い。それゆ
え、長期間、美麗な状態を維持することができるので、
床材を保護することができると共に、床材に光沢や耐久
性等を付与することができる。
【0057】尚、前記一段目の乳化重合と二段目の乳化
重合とをそれぞれ別々に行って成膜用組成物を形成した
場合、つまり、前記一段目の乳化重合によって得られた
架橋重合体Aを含むエマルションと、前記二段目の乳化
重合によって得られた重合体bを架橋してなる架橋重合
体Bを含むエマルションとを混合することにより、成膜
用組成物を形成した場合には、成膜用組成物を成膜して
なる塗膜中に架橋重合体Aが均一に分散されない。従っ
て、光沢や耐久性等の諸性能がより一層向上された塗膜
を形成することができない。
【0058】さらに、以上のように、本発明にかかる塗
膜(被膜)構造は、上記の成膜用組成物を成膜してなる
塗膜であって、塗膜中に架橋重合体Aが分散されている
構成である。
【0059】上記の構成によれば、塗膜中に架橋重合体
Aが分散されると共に、架橋に用いられた二価金属化合
物も塗膜中に分散される。これにより、従来の成膜用組
成物を成膜してなる被膜構造と比較して、光沢や耐久性
等の諸性能がより一層向上された被膜構造とすることが
できる。
【0060】上記の塗膜は、汚れた場合、或いは、所定
期間が過ぎた場合等には、剥離剤を用いて基材から容易
に剥離(除去)することができる。該剥離剤としては、
公知の剥離剤を用いることができ、特に限定されるもの
ではないが、アルカリ化合物と有機溶剤との混合物が好
適である。該混合物を用いると、アルカリ化合物によっ
て架橋重合体Bの架橋(金属架橋)が外されるので、有
機溶剤によって塗膜が膨潤し易くなる。従って、外力を
加えることにより、基材から塗膜を容易に剥離すること
ができる。尚、塗膜を剥離した後の基材表面には、新し
い成膜用組成物を塗布して、塗膜を再び形成しておくこ
とが好ましい。
【0061】その上、以上のように、本発明にかかる床
用光沢剤組成物は、重合性単量体成分と、架橋剤とを含
む単量体組成物Aを乳化重合させてなる架橋重合体A、
および、該架橋重合体Aの存在下、単量体組成物Bを乳
化重合させてなる重合体bを二価金属化合物を用いて架
橋させてなる架橋重合体Bを含む成膜用組成物を含んで
なる構成である。
【0062】上記の構成によれば、従来の床用光沢剤組
成物と比較して、光沢や耐久性等の諸性能がより一層向
上された床用光沢剤組成物を提供することができる。
【0063】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。成膜用組成物を成膜してなる塗
膜の諸性能、即ち、重ね塗り性、レベリング性、光沢、
耐ヒールマーク性および耐傷性は、以下に示す方法によ
り評価した。尚、実施例および比較例に記載の「部」
は、「重量部」を示し、「%」は、「重量%」を示す。
【0064】(a)重ね塗り性 成膜用組成物を、所定の条件下、基材に30分間隔で4
回重ね塗りした。そして、所定時間乾燥後、表面(塗布
面)の状態、つまり、塗膜の状態を目視にて評価した。
評価は3段階とし、塗膜が完全に形成されている場合を
「○」、塗膜が形成されていない部分が全面積の半分以
下である場合を「△」、塗膜が形成されていない部分が
全面積の半分を越える場合を「×」とした。
【0065】(b)レベリング性 成膜用組成物を、所定の条件下、基材に30分間隔で4
回重ね塗りした。そして、所定時間乾燥後、表面の状
態、つまり、レベリングの状態を目視にて評価した。評
価は3段階とし、レベリングの状態が良好である場合を
「○」、レベリングの状態が一部分不良である場合を
「△」、レベリングの状態が不良である場合を「×」と
した。
【0066】(c)光沢 成膜用組成物を、所定の条件下、基材に30分間隔で3
回重ね塗りした。そして、所定時間乾燥後、表面の60
°鏡面反射光沢を、光沢度計を用いて測定し、評価し
た。評価は3段階とし、上記光沢度が87以上である場
合を「○」、光沢度が80以上、87未満である場合を
「△」、光沢度が80未満である場合を「×」とした。
【0067】(d)耐ヒールマーク性 先ず、成膜用組成物を、所定の条件下、30cm×30
cmの大きさの基材に30分間隔で3回重ね塗りした。
その後、1日間乾燥させることにより、テストパネルを
作成した。該テストパネルは、6枚用意した。
【0068】次に、日本フロアーポリッシュ工業会で認
定された測定装置(スネルカプセルテスター)を用いて
上記テストパネルの耐ヒールマーク性を測定した。測定
装置の構成について、以下に簡単に説明する。
【0069】図2に示すように、上記の測定装置は、内
部が空洞になっている外観が略六角柱状のスネルカプセ
ル31と、該スネルカプセル31を回転させるためのモ
ータ32と、支持台33とを備えている。スネルカプセ
ル31は、その側面部が正方形状に開口しており、合計
6枚のテストパネル34…を填め込むことができるよう
になっている。つまり、スネルカプセル31は、上記寸
法のテストパネル34…を填め込むことができる大きさ
に形成されている。尚、テストパネル34…は、その表
面(塗布面)が内側に向くようにして、スネルカプセル
31の側面部に挿嵌され、固定される。
【0070】スネルカプセル31には、その軸方向に貫
通する支軸35が取り付けられており、支軸35は、支
持台33に立設された支柱36・36によって、水平方
向に回転自在に支持されている。つまり、スネルカプセ
ル31は、その軸方向を水平方向にして、支持台33に
回転自在に支持されている。
【0071】支軸35には、プーリ37が取り付けられ
ている。支持台33上に載置されたモータ32の駆動
は、該モータ32に取り付けられたプーリ38、プーリ
37・38間に掛けられたベルト39、およびプーリ3
7を介して支軸35に伝達される。従って、モータ32
を駆動させることにより、スネルカプセル31が所定の
速度で回転するようになっている。
【0072】そして、上記構成の測定装置のスネルカプ
セル31内に、黒色の靴のヒール部分(図示せず)を8
個(4足分)入れた。次いで、スネルカプセル31にテ
ストパネル34…を固定した後、該スネルカプセル31
を50rpmで30分間回転させた。
【0073】その後、テストパネル34…を取り外し、
該テストパネル34…の表面の状態、つまり、ヒールマ
ークが形成されているか否かを目視にて観察し、耐ヒー
ルマーク性(即ち、耐ブラックヒールマーク性)を評価
した。評価は3段階とし、ヒールマークが全く形成され
ていない場合を「○」、ヒールマークが若干形成されて
いる場合を「△」、ヒールマークが多数形成されている
場合を「×」とした。
【0074】(e)耐傷性 上記耐ヒールマーク性の測定と同様の測定を行い、テス
トパネルの表面の状態、つまり、傷の状態を目視にて観
察し、耐傷性を評価した。評価は3段階とし、傷が浅
く、しかも少ない場合を「○」、傷が浅いが多い場合を
「△」、傷が深く、しかも多い場合を「×」とした。
【0075】〔実施例1〕還流冷却器、2基の滴下ロー
ト、窒素ガス導入管、温度計、および攪拌装置を取り付
けた1Lのセパラブルフラスコを反応容器とした。この
反応容器に、脱イオン水500部、乳化剤としてのハイ
テノールN−08(商品名;第一工業製薬株式会社製・
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸
アンモニウム)2部、および、乳化剤としてのノニポー
ル200(商品名;三洋化成工業株式会社製・ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル)1部を仕込んだ
後、系を窒素ガス置換した。
【0076】一方、メチルメタクリレート(以下、MM
Aと記す)17部、ブチルアクリレート(以下、BAと
記す)52部、および、アクリル酸(以下、AAと記
す)1部からなる重合性単量体成分と、架橋剤としての
ジビニルベンゼン(以下、DVBと記す)30部とから
なる単量体組成物Aを調製した。また、MMA34部、
BA29部、スチレン(以下、Stと記す)27部、お
よび、メタクリル酸(以下、MAと記す)10部からな
る単量体組成物Bを調製した。
【0077】そして、架橋重合体Aを得る一段目の乳化
重合を行った。即ち、一方の滴下ロートに、上記の単量
体組成物Aを10部入れ、他方の滴下ロートに、ラジカ
ル重合開始剤としての過硫酸アンモニウム5%水溶液3
部を入れた。次いで、反応容器内の水溶液を攪拌しなが
ら70℃に昇温し、該温度を維持しながら、両滴下ロー
トの内容物を、1時間かけて均一に滴下した。滴下終了
後、70℃でさらに30分間熟成し、架橋重合体Aを形
成した。
【0078】次に、重合体bを得る二段目の乳化重合を
行った。即ち、一方の滴下ロートに、上記の単量体組成
物Bを90部入れ、他方の滴下ロートに、過硫酸アンモ
ニウム5%水溶液3部を入れた。従って、単量体組成物
Aと単量体組成物Bとの重量比(単量体組成物A/単量
体組成物B)は、10/90である。次いで、反応容器
内の反応液の温度を70℃に維持しながら、両滴下ロー
トの内容物を、2時間かけて均一に滴下した。滴下終了
後、70℃でさらに2時間熟成し、重合体bを形成し
た。
【0079】反応終了後、反応液を50℃に冷却した。
一方、多価金属化合物としての酸化亜鉛を、所定の方法
を採用して固形分が50%の分散体(多価金属化合物水
分散体)とした。そして、該反応液に、上記の酸化亜鉛
分散体6部(つまり、酸化亜鉛3部)を添加した後、5
0℃で1時間熟成し、架橋重合体Bを形成した。次い
で、該反応液を室温まで冷却した。
【0080】その後、得られた反応液を、100メッシ
ュの濾過機を通して取り出した。これにより、ベースエ
マルションを得た。得られたベースエマルションの
不揮発分(固形分)は40.0%であり、pHは8.0
であり、所定の方法により測定した粘度は20mPa・
Sであった。上記単量体組成物A・Bの組成、並びに、
ベースエマルションの物性等を、表1にまとめた。
【0081】次に、上記のベースエマルション400
部に、成膜助剤としてのエチルカルビトール72部、可
塑剤としてのトリブトキシエチルホスフェート(大八化
学工業所製、以下、TBXPと記す)12.8部、ワッ
クスとしてのハイテックE−4B(商品名;東邦化学工
業株式会社製)75部、アルカリ可溶性樹脂としてのS
MA−2625A(商品名;elf atochem社
製)15%水溶液66.7部、および、レベリング剤と
してのフタージェント150(商品名;株式会社ネオス
製・フッ素系界面活性剤)1%水溶液5部を添加すると
共に、水368.5部を加えて希釈した。これにより、
本発明にかかる成膜用組成物1,000部を調製した。
上記成膜用組成物の組成を、表3にまとめた。
【0082】尚、上記ハイテックE−4Bは、エマルシ
ョンである。また、エチルカルビトールの添加量は、次
のようにして決定した。即ち、ベースエマルションに、
該ベースエマルションの固形分に対して8%のTBXP
を添加することによって組成物を調製した後、この組成
物を0℃で成膜するのに最低限必要なエチルカルビトー
ルの量を、熱勾配試験機を用いて測定し、この測定値を
以てエチルカルビトールの添加量とした。
【0083】そして、得られた成膜用組成物を成膜して
なる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価した。その
結果、重ね塗り性、レベリング性、光沢、耐ヒールマー
ク性および耐傷性は、全て「○」であった。上記の評価
を、表5にまとめた。
【0084】〔実施例2〕実施例1において、単量体組
成物Aの滴下量を10部から30部に変更すると共に、
単量体組成物Bの滴下量を90部から70部に変更した
以外は、実施例1の反応および操作と同様の反応および
操作を行うことにより、ベースエマルションを得た。
従って、単量体組成物Aと単量体組成物Bとの重量比
は、30/70である。得られたベースエマルション
の不揮発分は40.0%であり、pHは8.0であり、
粘度は20mPa・Sであった。上記単量体組成物A・
Bの組成、並びに、ベースエマルションの物性等を、
表1にまとめた。
【0085】次に、上記のベースエマルション400
部を用いて、実施例1の操作と同様の操作を行うことに
より、本発明にかかる成膜用組成物1,000部を調製
した。上記成膜用組成物の組成を、表3にまとめた。
【0086】そして、得られた成膜用組成物を成膜して
なる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価した。その
結果、重ね塗り性、レベリング性、光沢、耐ヒールマー
ク性および耐傷性は、全て「○」であった。上記の評価
を、表5にまとめた。
【0087】〔実施例3〕実施例1において、単量体組
成物Aの滴下量を10部から50部に変更すると共に、
単量体組成物Bの滴下量を90部から50部に変更した
以外は、実施例1の反応および操作と同様の反応および
操作を行うことにより、ベースエマルションを得た。
従って、単量体組成物Aと単量体組成物Bとの重量比
は、50/50である。得られたベースエマルション
の不揮発分は40.0%であり、pHは8.0であり、
粘度は20mPa・Sであった。上記単量体組成物A・
Bの組成、並びに、ベースエマルションの物性等を、
表1にまとめた。
【0088】次に、上記のベースエマルション400
部を用いて、実施例1の操作と同様の操作を行うことに
より、本発明にかかる成膜用組成物1,000部を調製
した。上記成膜用組成物の組成を、表3にまとめた。
【0089】そして、得られた成膜用組成物を成膜して
なる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価した。その
結果、重ね塗り性、レベリング性、光沢、耐ヒールマー
ク性および耐傷性は、全て「○」であった。上記の評価
を、表5にまとめた。
【0090】〔実施例4〕実施例1において、単量体組
成物Aを構成するDVB30部に代えて架橋剤としての
トリメチロールプロパントリメタクリレート(以下、T
MPTMAと記す)30部を用い、かつ、単量体組成物
Aの滴下量を10部から30部に変更すると共に、単量
体組成物Bの滴下量を90部から70部に変更した以外
は、実施例1の反応および操作と同様の反応および操作
を行うことにより、ベースエマルションを得た。従っ
て、単量体組成物Aと単量体組成物Bとの重量比は、3
0/70である。得られたベースエマルションの不揮
発分は40.0%であり、pHは8.0であり、粘度は
20mPa・Sであった。上記単量体組成物A・Bの組
成、並びに、ベースエマルションの物性等を、表1に
まとめた。
【0091】次に、上記のベースエマルション400
部を用いて、実施例1の操作と同様の操作を行うことに
より、本発明にかかる成膜用組成物1,000部を調製
した。上記成膜用組成物の組成を、表3にまとめた。
【0092】そして、得られた成膜用組成物を成膜して
なる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価した。その
結果、重ね塗り性、レベリング性、光沢、耐ヒールマー
ク性および耐傷性は、全て「○」であった。上記の評価
を、表5にまとめた。
【0093】〔実施例5〕実施例1において、単量体組
成物Aを構成するDVB30部に代えて架橋剤としての
エチレングリコールジメタクリレート(以下、EGDM
Aと記す)30部を用い、かつ、単量体組成物Aの滴下
量を10部から30部に変更すると共に、単量体組成物
Bの滴下量を90部から70部に変更した以外は、実施
例1の反応および操作と同様の反応および操作を行うこ
とにより、ベースエマルションを得た。従って、単量
体組成物Aと単量体組成物Bとの重量比は、30/70
である。得られたベースエマルションの不揮発分は4
0.0%であり、pHは8.0であり、粘度は20mP
a・Sであった。上記単量体組成物A・Bの組成、並び
に、ベースエマルションの物性等を、表1にまとめ
た。
【0094】次に、上記のベースエマルション400
部を用いて、実施例1の操作と同様の操作を行うことに
より、本発明にかかる成膜用組成物1,000部を調製
した。上記成膜用組成物の組成を、表3にまとめた。
【0095】そして、得られた成膜用組成物を成膜して
なる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価した。その
結果、重ね塗り性、レベリング性、光沢、耐ヒールマー
ク性および耐傷性は、全て「○」であった。上記の評価
を、表5にまとめた。
【0096】〔比較例1〕実施例1において、単量体組
成物Aの滴下量を10部から90部に変更すると共に、
単量体組成物Bの滴下量を90部から10部に変更した
以外は、実施例1の反応および操作と同様の反応および
操作を行うことにより、ベースエマルションを得た。
得られたベースエマルションの不揮発分は40.0%
であり、pHは8.0であり、粘度は20mPa・Sで
あった。上記単量体組成物A・Bの組成、並びに、ベー
スエマルションの物性等を、表2にまとめた。尚、ベ
ースエマルションは、単量体組成物Aと単量体組成物
Bとの重量比が90/10であり、好ましい範囲から外
れている。
【0097】次に、上記のベースエマルション400
部を用いて、実施例1の操作と同様の操作を行うことに
より、比較用の成膜用組成物1,000部を調製した。
上記比較用の成膜用組成物の組成を、表4にまとめた。
【0098】そして、得られた比較用の成膜用組成物を
成膜してなる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価し
た。その結果、耐ヒールマーク性は、「△」であり、重
ね塗り性、レベリング性、光沢および耐傷性は、「×」
であった。従って、該塗膜の諸性能は著しく劣ってい
た。上記の評価を、表5にまとめた。
【0099】〔比較例2〕実施例1において、単量体組
成物Aを構成するDVB30部を用いない代わりに、B
Aを52部から82部に増量し、かつ、単量体組成物A
の滴下量を10部から30部に変更すると共に、単量体
組成物Bの滴下量を90部から70部に変更した以外
は、実施例1の反応および操作と同様の反応および操作
を行うことにより、ベースエマルションを得た。従っ
て、単量体組成物Aと単量体組成物Bとの重量比は、3
0/70である。得られたベースエマルションの不揮
発分は40.0%であり、pHは8.0であり、粘度は
20mPa・Sであった。上記単量体組成物A・Bの組
成、並びに、ベースエマルションの物性等を、表2に
まとめた。尚、ベースエマルションは、単量体組成物
Aが架橋剤を含んでいないので、該単量体組成物Aを乳
化重合させてなる重合体が架橋構造を有していない。
【0100】次に、上記のベースエマルション400
部を用いて、実施例1の操作と同様の操作を行うことに
より、比較用の成膜用組成物1,000部を調製した。
上記比較用の成膜用組成物の組成を、表4にまとめた。
【0101】そして、得られた比較用の成膜用組成物を
成膜してなる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価し
た。その結果、重ね塗り性、レベリング性および光沢
は、「○」であったが、耐ヒールマーク性および耐傷性
は、「×」であった。従って、該塗膜は耐久性に著しく
劣っていた。上記の評価を、表5にまとめた。
【0102】〔比較例3〕実施例1において、単量体組
成物Aを構成するBA52部を用いない代わりに、MM
Aを17部から69部に増量し、かつ、単量体組成物A
の滴下量を10部から30部に変更すると共に、単量体
組成物Bの滴下量を90部から70部に変更した以外
は、実施例1の反応および操作と同様の反応および操作
を行うことにより、ベースエマルションを得た。従っ
て、単量体組成物Aと単量体組成物Bとの重量比は、3
0/70である。得られたベースエマルションの不揮
発分は40.0%であり、pHは8.0であり、粘度は
20mPa・Sであった。上記単量体組成物A・Bの組
成、並びに、ベースエマルションの物性等を、表2に
まとめた。尚、ベースエマルションは、単量体組成物
Aを構成する重合性単量体成分の重合体のガラス転移温
度が、0℃を越えている。
【0103】次に、上記のベースエマルション400
部を用いて、実施例1の操作と同様の操作を行うことに
より、比較用の成膜用組成物1,000部を調製した。
上記比較用の成膜用組成物の組成を、表4にまとめた。
【0104】そして、得られた比較用の成膜用組成物を
成膜してなる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価し
た。その結果、重ね塗り性、レベリング性および耐ヒー
ルマーク性は、「○」であったが、光沢および耐傷性
は、「△」であった。上記の評価を、表5にまとめた。
【0105】〔比較例4〕二種類のベースエマルション
・(10)を用いて、比較用の成膜用組成物を調製した。
つまり、一段目の乳化重合によって得られた架橋重合体
Aを含むエマルションと、二段目の乳化重合によって得
られた重合体bを架橋してなる架橋重合体Bを含むエマ
ルションとを混合することにより、比較用の成膜用組成
物を調製した。
【0106】先ず、ベースエマルションを製造した。
即ち、実施例1にて用いた反応容器と同様の構成を有す
る反応容器に、脱イオン水500部、ハイテノールN−
08(同上)2部、および、ノニポール200(同上)
1部を仕込んだ後、系を窒素ガス置換した。一方、MM
A17部、BA52部、および、AA1部からなる重合
性単量体成分と、DVB30部とからなる単量体組成物
Aを調製した。
【0107】そして、架橋重合体Aを得る一段目の乳化
重合を行った。即ち、一方の滴下ロートに、上記の単量
体組成物Aを100部入れ、他方の滴下ロートに、過硫
酸アンモニウム5%水溶液3部を入れた。次いで、反応
容器内の水溶液を攪拌しながら70℃に昇温し、該温度
を維持しながら、両滴下ロートの内容物を、1時間かけ
て均一に滴下した。滴下終了後、70℃でさらに1時間
熟成し、架橋重合体Aを形成した。反応終了後、反応液
を室温まで冷却した。
【0108】その後、得られた反応液を、100メッシ
ュの濾過機を通して取り出した。これにより、ベースエ
マルションを得た。得られたベースエマルションの
不揮発分は40.0%であり、pHは8.0であり、粘
度は20mPa・Sであった。上記単量体組成物Aの組
成、並びに、ベースエマルションの物性等を、表2に
まとめた。尚、ベースエマルションは、架橋重合体A
を含むエマルションであり、架橋重合体Bを含んでいな
い。
【0109】次に、ベースエマルション(10)を製造し
た。即ち、実施例1にて用いた反応容器と同様の構成を
有する反応容器に、脱イオン水500部、ハイテノール
N−08(同上)2部、および、ノニポール200(同
上)1部を仕込んだ後、系を窒素ガス置換した。一方、
MMA34部、BA29部、St27部、および、MA
10部からなる単量体組成物Bを調製した。
【0110】そして、重合体bを得る二段目の乳化重合
を行った。即ち、一方の滴下ロートに、上記の単量体組
成物Bを100部入れ、他方の滴下ロートに、過硫酸ア
ンモニウム5%水溶液3部を入れた。次いで、反応容器
内の水溶液を攪拌しながら70℃に昇温し、該温度を維
持しながら、両滴下ロートの内容物を、2時間かけて均
一に滴下した。滴下終了後、70℃でさらに2時間熟成
し、重合体bを形成した。
【0111】反応終了後、反応液を50℃に冷却した。
一方、酸化亜鉛を、所定の方法を採用して固形分が50
%の分散体とした。そして、該反応液に、上記の酸化亜
鉛分散体6部(つまり、酸化亜鉛3部)を添加した後、
50℃で1時間熟成し、架橋重合体Bを形成した。次い
で、該反応液を室温まで冷却した。
【0112】その後、得られた反応液を、100メッシ
ュの濾過機を通して取り出した。これにより、ベースエ
マルション(10)を得た。得られたベースエマルション(1
0)の不揮発分は40.0%であり、pHは8.0であ
り、粘度は20mPa・Sであった。上記単量体組成物
Bの組成、並びに、ベースエマルション(10)の物性等
を、表2にまとめた。尚、ベースエマルション(10)は、
架橋重合体Bを含むエマルションであり、架橋重合体A
を含んでいない。
【0113】次に、上記のベースエマルション120
部およびベースエマルション(10)280部を用いて、実
施例1の操作と同様の操作を行うことにより、比較用の
成膜用組成物1,000部を調製した。従って、単量体
組成物Aと単量体組成物Bとの重量比は、30/70で
ある。上記比較用の成膜用組成物の組成を、表4にまと
めた。
【0114】そして、得られた比較用の成膜用組成物を
成膜してなる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価し
た。その結果、重ね塗り性、レベリング性および耐傷性
は、「△」であり、光沢および耐ヒールマーク性は、
「×」であった。従って、該塗膜の諸性能は著しく劣っ
ていた。上記の評価を、表5にまとめた。
【0115】〔比較例5〕比較例4の反応および操作と
同様の反応および操作を行うことにより、ベースエマル
ション(10)を得た。次に、上記のベースエマルション(1
0)400部を用いて、実施例1の操作と同様の操作を行
うことにより、比較用の成膜用組成物1,000部を調
製した。上記比較用の成膜用組成物の組成を、表4にま
とめた。
【0116】そして、得られた比較用の成膜用組成物を
成膜してなる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価し
た。その結果、重ね塗り性、レベリング性および光沢
は、「○」であったが、耐ヒールマーク性および耐傷性
は、「△」であった。従って、該塗膜は耐久性に劣って
いた。上記の評価を、表5にまとめた。
【0117】〔比較例6〕実施例1にて用いた反応容器
と同様の構成を有する反応容器に、脱イオン水500
部、ハイテノールN−08(同上)2部、および、ノニ
ポール200(同上)1部を仕込んだ後、系を窒素ガス
置換した。一方、MMA17部、BA52部、および、
AA1部からなる重合性単量体成分と、DVB30部と
からなる単量体組成物Aを調製した。また、MMA34
部、BA29部、St27部、および、MA10部から
なる単量体組成物Bを調製した。
【0118】そして、架橋重合体Aを得る一段目の乳化
重合を行った。即ち、一方の滴下ロートに、上記の単量
体組成物Aを30部入れ、他方の滴下ロートに、過硫酸
アンモニウム5%水溶液3部を入れた。次いで、反応容
器内の水溶液を攪拌しながら70℃に昇温し、該温度を
維持しながら、両滴下ロートの内容物を、1時間かけて
均一に滴下した。滴下終了後、70℃でさらに1時間熟
成し、架橋重合体Aを形成した。
【0119】次に、重合体bを得る二段目の乳化重合を
行った。即ち、一方の滴下ロートに、上記の単量体組成
物Bを70部入れ、他方の滴下ロートに、過硫酸アンモ
ニウム5%水溶液3部を入れた。従って、単量体組成物
Aと単量体組成物Bとの重量比は、30/70である。
次いで、反応容器内の反応液の温度を70℃に維持しな
がら、両滴下ロートの内容物を、2時間かけて均一に滴
下した。滴下終了後、70℃でさらに2時間熟成し、重
合体bを形成した。
【0120】反応終了後、反応液を室温まで冷却した。
その後、得られた反応液を、100メッシュの濾過機を
通して取り出した。これにより、ベースエマルション(1
1)を得た。得られたベースエマルション(11)の不揮発分
は40.0%であり、pHは8.0であり、粘度は20
mPa・Sであった。上記単量体組成物A・Bの組成、
並びに、ベースエマルション(11)の物性等を、表2にま
とめた。尚、ベースエマルション(11)は、重合体bを架
橋させていない。
【0121】次に、上記のベースエマルション(11)40
0部を用いて、実施例1の操作と同様の操作を行うこと
により、比較用の成膜用組成物1,000部を調製し
た。上記比較用の成膜用組成物の組成を、表4にまとめ
た。
【0122】そして、得られた比較用の成膜用組成物を
成膜してなる塗膜の諸性能を、前記の方法により評価し
た。その結果、重ね塗り性、レベリング性および光沢
は、「○」であったが、耐ヒールマーク性は、「△」で
あり、耐傷性は、「×」であった。従って、該塗膜は耐
久性に著しく劣っていた。上記の評価を、表5にまとめ
た。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】
【0126】
【表4】
【0127】
【表5】
【0128】実施例1〜5および比較例1〜6の結果か
ら明らかなように、本実施例にかかる成膜用組成物を成
膜してなる塗膜は、重ね塗り性、レベリング性、光沢、
耐ヒールマーク性および耐傷性が全て「○」であり、こ
れら諸性能に優れていることがわかる。特に、本実施例
にかかる成膜用組成物を成膜してなる塗膜は、比較用の
成膜用組成物を成膜してなる塗膜と比較して、耐ヒール
マーク性および耐傷性に優れており、従って、耐久性が
より一層向上されていることがわかる。
【0129】また、比較例4の結果から明らかなよう
に、一段目の乳化重合によって得られた架橋重合体Aを
含むエマルションと、二段目の乳化重合によって得られ
た重合体bを架橋してなる架橋重合体Bを含むエマルシ
ョンとを混合することにより、成膜用組成物を形成した
場合には、塗膜中に架橋重合体Aが均一に分散されない
ので、光沢や耐久性等の諸性能がより一層向上された塗
膜を形成することができないことがわかる。
【0130】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の成膜用組成物の
製造方法は、以上のように、その重合体のガラス転移温
度が0℃以下となる重合性単量体成分と、架橋剤とを含
む単量体組成物Aを乳化重合させて架橋重合体Aを形成
した後、該架橋重合体Aの存在下、その重合体のガラス
転移温度が0℃を越え50℃以下となる単量体組成物B
を乳化重合させて重合体bを形成し、次いで、多価金属
化合物水分散体を添加する方法である。
【0131】本発明の請求項2記載の成膜用組成物の製
造方法は、以上のように、その重合体のガラス転移温度
が0℃以下となる重合性単量体成分と、架橋剤とを含む
単量体組成物Aを乳化重合させて架橋重合体Aを形成し
た後、該架橋重合体Aの存在下、その重合体のガラス転
移温度が0℃を越え50℃以下となる単量体組成物Bを
乳化重合させて重合体bを形成し、次いで、該重合体b
を二価金属化合物を用いて架橋させる方法である。
【0132】それゆえ、成膜用組成物を成膜することに
より、適度な弾性を有する架橋重合体Aが均一に分散さ
れた被膜を形成することができる。そして、成膜用組成
物を成膜してなる被膜は、成膜性や基材との密着性に優
れており、かつ、基材に光沢や耐久性等を付与すること
ができる。これにより、従来の成膜用組成物と比較し
て、諸性能がより一層向上された成膜用組成物を製造す
ることができるという効果を奏する。
【0133】本発明の請求項3記載の成膜用組成物は、
以上のように、その重合体のガラス転移温度が0℃以下
となる重合性単量体成分と、架橋剤とを含む単量体組成
物Aを乳化重合させてなる架橋重合体A、および、該架
橋重合体Aの存在下、その重合体のガラス転移温度が0
℃を越え50℃以下となる単量体組成物Bを乳化重合さ
せてなる重合体bを二価金属化合物を用いて架橋させて
なる架橋重合体Bを含む構成である。
【0134】それゆえ、成膜用組成物を成膜してなる被
膜は、該被膜中に、適度な弾性を有する架橋重合体Aが
均一に分散された構造を有する。そして、成膜用組成物
を成膜してなる被膜は、成膜性や基材との密着性に優れ
ており、かつ、基材に光沢や耐久性等を付与することが
できる。これにより、従来の成膜用組成物と比較して、
諸性能がより一層向上された成膜用組成物を提供するこ
とができるという効果を奏する。
【0135】本発明の請求項4記載の被膜構造は、以上
のように、請求項3記載の成膜用組成物を成膜してなる
被膜であって、被膜中に架橋重合体Aが分散されている
構成である。
【0136】それゆえ、被膜中に架橋重合体Aが分散さ
れると共に、架橋に用いられた二価金属化合物も被膜中
に分散される。これにより、従来の成膜用組成物を成膜
してなる被膜構造と比較して、光沢や耐久性等の諸性能
がより一層向上された被膜構造とすることができるとい
う効果を奏する。
【0137】本発明の請求項5記載の床用光沢剤組成物
は、以上のように、重合性単量体成分と、架橋剤とを含
む単量体組成物Aを乳化重合させてなる架橋重合体A、
および、該架橋重合体Aの存在下、単量体組成物Bを乳
化重合させてなる重合体bを二価金属化合物を用いて架
橋させてなる架橋重合体Bを含む成膜用組成物を含んで
なる構成である。
【0138】これにより、従来の床用光沢剤組成物と比
較して、光沢や耐久性等の諸性能がより一層向上された
床用光沢剤組成物を提供することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における成膜用組成物を
成膜してなる塗膜の構造を示す概略の断面図である。
【図2】本発明の実施例にかかる成膜用組成物を成膜し
てなる塗膜の耐ヒールマーク性を測定する測定装置の概
略の斜視図である。
【図3】従来の成膜用組成物を成膜してなる塗膜の構造
を示す概略の断面図である。
【図4】従来の他の成膜用組成物を成膜してなる塗膜の
構造を示す概略の断面図である。
【符号の説明】
1 架橋重合体B 2 架橋重合体A 3 多価金属化合物 10 基材 31 スネルカプセル 34 テストパネル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その重合体のガラス転移温度が0℃以下と
    なる重合性単量体成分と、架橋剤とを含む単量体組成物
    Aを乳化重合させて架橋重合体Aを形成した後、該架橋
    重合体Aの存在下、その重合体のガラス転移温度が0℃
    を越え50℃以下となる単量体組成物Bを乳化重合させ
    て重合体bを形成し、次いで、多価金属化合物水分散体
    を添加することを特徴とする成膜用組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】その重合体のガラス転移温度が0℃以下と
    なる重合性単量体成分と、架橋剤とを含む単量体組成物
    Aを乳化重合させて架橋重合体Aを形成した後、該架橋
    重合体Aの存在下、その重合体のガラス転移温度が0℃
    を越え50℃以下となる単量体組成物Bを乳化重合させ
    て重合体bを形成し、次いで、該重合体bを二価金属化
    合物を用いて架橋させることを特徴とする成膜用組成物
    の製造方法。
  3. 【請求項3】その重合体のガラス転移温度が0℃以下と
    なる重合性単量体成分と、架橋剤とを含む単量体組成物
    Aを乳化重合させてなる架橋重合体A、および、該架橋
    重合体Aの存在下、その重合体のガラス転移温度が0℃
    を越え50℃以下となる単量体組成物Bを乳化重合させ
    てなる重合体bを二価金属化合物を用いて架橋させてな
    る架橋重合体Bを含むことを特徴とする成膜用組成物。
  4. 【請求項4】請求項3記載の成膜用組成物を成膜してな
    る被膜であって、 被膜中に架橋重合体Aが分散されていることを特徴とす
    る被膜構造。
  5. 【請求項5】重合性単量体成分と、架橋剤とを含む単量
    体組成物Aを乳化重合させてなる架橋重合体A、およ
    び、該架橋重合体Aの存在下、単量体組成物Bを乳化重
    合させてなる重合体bを二価金属化合物を用いて架橋さ
    せてなる架橋重合体Bを含む成膜用組成物を含んでなる
    ことを特徴とする床用光沢剤組成物。
JP18365596A 1996-07-12 1996-07-12 成膜用組成物およびこれを用いた床用光沢剤組成物 Expired - Fee Related JP3157464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18365596A JP3157464B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 成膜用組成物およびこれを用いた床用光沢剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18365596A JP3157464B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 成膜用組成物およびこれを用いた床用光沢剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1025448A true JPH1025448A (ja) 1998-01-27
JP3157464B2 JP3157464B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16139615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18365596A Expired - Fee Related JP3157464B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 成膜用組成物およびこれを用いた床用光沢剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122921A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 東亞合成株式会社 フロアポリッシュ用エマルション組成物およびそれを用いたフロアポリッシュ組成物
JP2013227361A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Shokubai Co Ltd 水性樹脂組成物およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69826805T2 (de) 1997-04-02 2005-02-17 Seiko Epson Corp. Verfahren zur herstellung von tintenstrahltinte
DE69828579T2 (de) 1997-07-28 2005-06-16 Seiko Epson Corp. Tintezusammensetzung
ATE429469T1 (de) 1999-06-09 2009-05-15 Seiko Epson Corp Tintenstrahldruckfarbe mit fungizid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122921A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 東亞合成株式会社 フロアポリッシュ用エマルション組成物およびそれを用いたフロアポリッシュ組成物
JP5170237B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-27 東亞合成株式会社 フロアポリッシュ用エマルション組成物およびそれを用いたフロアポリッシュ組成物
JP2013227361A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Nippon Shokubai Co Ltd 水性樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157464B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102574936B (zh) 由硬核、软壳结构的聚合物颗粒制得的含水可自交联的聚合物分散体、及涂料或处理组合物
US20070043162A1 (en) Aqueous dispersion of polymeric particles
US6538062B2 (en) Resin composition for aqueous paint
JP2007056259A (ja) ポリマー粒子の水性分散物
JP3963498B2 (ja) エマルションポリマー組成物
JP2010018782A (ja) コア−シェルポリマー粒子
EP1035088A1 (en) Gypsum products comprising poly(meth)acrylates
JPH07103292B2 (ja) 木材被覆用の水性重合体分散液及び該液の製造方法
JPH10330574A (ja) ポリマー組成物
CA1117677A (en) Internally plasticized polymer latex
JP3157464B2 (ja) 成膜用組成物およびこれを用いた床用光沢剤組成物
KR20080061421A (ko) 아크릴계 시럽 및 이의 제조방법
JPH055083A (ja) 被覆材組成物
PT1325088E (pt) Dispersão aquosa de partículas de um polímero de adição.
JP3464730B2 (ja) アクリルゾル
JP2005272727A (ja) 水性樹脂分散体及びその製造方法
JP2023091053A (ja) 水性塗料組成物
JP6352817B2 (ja) キレート官能基を有するコーティング組成物
JP2003301139A (ja) 無機建材用水性塗料組成物及びその塗装板
JPH0995642A (ja) フロアーポリッシュ用水性エマルジョン組成物
US20020037956A1 (en) Latex polymers with good adhesion and surface tack over green cement
JP2997852B2 (ja) 含フッ素艶消し電着塗料用樹脂組成物
JP2000198960A (ja) 床用光沢剤
TW201430072A (zh) 不透明聚合物顆粒
JP2698447B2 (ja) フロアーポリッシュ用エマルジョン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees