JPH1024542A - 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及びビデオプリンター用受像紙 - Google Patents

微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及びビデオプリンター用受像紙

Info

Publication number
JPH1024542A
JPH1024542A JP20111396A JP20111396A JPH1024542A JP H1024542 A JPH1024542 A JP H1024542A JP 20111396 A JP20111396 A JP 20111396A JP 20111396 A JP20111396 A JP 20111396A JP H1024542 A JPH1024542 A JP H1024542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester
film
laminated
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20111396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hibiya
隆志 日比谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP20111396A priority Critical patent/JPH1024542A/ja
Priority to EP00126210A priority patent/EP1110716A3/en
Priority to EP97103984A priority patent/EP0795399A1/en
Priority to KR1019970008276A priority patent/KR970064911A/ko
Publication of JPH1024542A publication Critical patent/JPH1024542A/ja
Priority to US09/151,402 priority patent/US6136420A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細気泡含有ポリエステル層を含有する積層フ
イルムであって、クッション性を損なうことなく且つ微
細気泡によるうねりがフイルム表面性状に与える影響を
抑制した積層フイルムを提供する。 【解決手段】微細気泡含有ポリエステルA層と当該A層
の少なくとも片面に設けられ且つ最表層を構成するポリ
エステルB層とから成る積層フイルムであって、前記ポ
リエステルA層中の微細気泡は、当該ポリエステルに対
して非相溶性である熱可塑性樹脂から成る分散微粒子を
含有する未配向シートを少なくとも1軸方向に延伸する
ことにより生成されたものであり、そして、前記ポリエ
ステルB層の延伸後の厚さをTB(μm)、前記の未配
向シートにおける分散微粒子の平均粒径をd(μm)と
したとき、0.05d≦TB≦3dの条件を満足するこ
とを特徴とする微細気泡含有積層ポリエステルフイル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細気泡含有積層
ポリエステルフイルム及びビデオプリンター用受像紙に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフイルムは、各種
の特性を高度にバランス良く有し、コストパフォーマン
スの点で優れるため、産業用資材として広く使用されて
いる。そして、ポリエステルと当該ポリエステルに対し
て非相溶性の熱可塑性樹脂とのブレンド原料から製造さ
れる微細気泡含有ポリエステルフイルムは、軽量で且つ
クッション性を備えた白色不透明フイルムとして、例え
ば、ビデオプリンター用受像紙などの合成紙や磁気カー
ド等の用途に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の微細
気泡含有ポリエステルフイルムを受像用紙として使用す
る場合、その表面性状がプリントの描画性に影響を与え
ることが知られている。すなわち、フイルム表面近傍に
存在する微細気泡のうねりによりフイルム表面が粗面化
されている場合、プリントの鮮明性が悪化し、美麗な画
像を得るのに不都合となる。そこで、微細気泡によるう
ねりがフイルム表面性状に与える影響を極力抑制するた
め、微細気泡を実質的に含有しないフイルム層を表面に
形成した積層フイルムが提案されているが、上記の表面
層が厚過ぎる場合は、積層フイルムのクッション性が損
なわれ、プリントにヌケが生じ易くなる等の問題があ
る。
【0004】本発明は、上記実状に鑑みなされたもので
あり、その目的は、微細気泡含有ポリエステルA層と当
該A層の少なくとも片面に設けられた最表層を構成する
ポリエステルB層とから成る積層フイルムであって、積
層フイルムのクッション性を損なうことなく且つ微細気
泡によるうねりがフイルム表面性状に与える影響を抑制
した微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及びそれを
使用した美麗な画像を記録することの出来るビデオプリ
ンター用受像紙を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成すべく種々検討を重ねた結果、ポリエステルフイ
ルム製造工程の未配向シート中に分散され且つポリエス
テルに対して非相溶性な熱可塑性樹脂から成る微粒子の
平均粒径d(μm)が積層フイルム表面のうねりに大き
く影響するとの知見を得た。
【0006】本発明は、上記の知見に基づき完成された
ものであり、その第1の要旨は、微細気泡含有ポリエス
テルA層と当該A層の少なくとも片面に設けられ且つ最
表層を構成するポリエステルB層とから成る積層フイル
ムであって、前記ポリエステルA層中の微細気泡は、当
該ポリエステルに対して非相溶性である熱可塑性樹脂か
ら成る分散微粒子を含有する未配向シートを少なくとも
1軸方向に延伸することにより生成されたものであり、
そして、前記ポリエステルB層の延伸後の厚さをTB
(μm)、前記の未配向シートにおける分散微粒子の平
均粒径をd(μm)としたとき、0.05d≦TB≦3
dの条件を満足することを特徴とする微細気泡含有積層
ポリエステルフイルムに存する。
【0007】そして、本発明の第2の要旨は、上記の第
1の要旨に係る微細気泡含有積層ポリエステルフイルム
から成ることを特徴とするビデオプリンター用受像紙に
存する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の微細気泡含有積層ポリエステルフイルム(以
下、積層フイルムと略記する)は、微細気泡含有ポリエ
ステルA層と当該A層の少なくとも片面に設けられ且つ
最表層を構成するポリエステルB層とから成る。
【0009】上記の各層を構成するポリエステルは、芳
香族ジカルボン酸またはそのエステルとグリコールとを
主たる出発原料として得られるポリエステルであり、繰
り返し構造単位の80%以上がエチレンテレフタレート
単位またはエチレン−2,6−ナフタレート単位である
ポリエステルを指す。そして、上記の範囲を逸脱しない
範囲内であれば、その他の芳香族ジカルボン酸およびジ
オールから成るエステル単位を含有していてもよい。
【0010】上記の他の芳香族ジカルボン酸成分として
は、例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシエト
キシ安息香酸など)等が挙げられ、上記の他のジオール
成分としては、例えば、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ネオペンチルグリコール等が挙げら
れる。
【0011】A層に使用するポリエステルの固有粘度
は、そのフイルム成形後の値として、通常0.45〜
1.0、好ましくは0.50〜1.0の範囲から選択さ
れる。上記の固有粘度が0.45未満の場合は、製膜時
にフイルム破断が起こり易く、しかも、独立気泡の大き
さが不均一になってA層の密度のコントロールが難しく
なるために生産性が低下する。一方、上記の固有粘度が
1.0を超える場合は、延伸性が低下してA層中の独立
気泡の生成量が不足する傾向にある。
【0012】B層を構成するポリエステルのフイルム成
形後の固有粘度は、A層の場合と同一であっても異なっ
ていてもよいが、最表層を構成するB層の方が内層のA
層より高い固有粘度であるほうが、製膜時のフイルム破
断が防止され且つ表面からの粒子脱落も起こり難くなる
ため好ましい。
【0013】本発明においては、原料ポリエステルに一
定範囲で各種の再生ポリエステルを使用してもよい。使
用できる再生ポリエステルとしては、例えば、磁気カー
ド、PETボトル等から回収する再生ポリエステルや直
接重合法工程で得られるポリエステルスクラップ等が挙
げられる。
【0014】特に、A層は気泡を含有し且つB層によっ
てカバーされるため、A層には、本発明の積層フイルム
の製造工程から排出される後述の分散粒子を含有する耳
部フイルムや使用済製品なども使用することが出来る。
また、補正し得る範囲で着色されていてもよい。この様
に、A層に使用できるポリマーの許容範囲は極めて広
く、A層の構成するポリエステルに再生ポリエステル等
を使用するコスト的なメリットは大きい。なお、上記の
再生ポリエステルの使用量は、その着色の程度などにも
よるが、通常60%を超えない範囲とするのが好まし
い。
【0015】上記の再生ポリエステルは、通常、粉砕し
た後に溶融押出を行うことにより再生チップとして得ら
れる。しかしながら、再生ポリエステルは、必ずしもチ
ップ化する必要はなく、粉砕後、新規のポリエステルチ
ップと共に直接ベント付二軸押出機に投入して使用して
もよい。
【0016】本発明においては、A層に微細気泡を含有
させるため、ポリエステルに対して非相溶性である熱可
塑性樹脂を使用する。すなわち、ポリエステルに配合さ
れた非相溶性熱可塑性樹脂は、後述の製膜工程におい
て、未配向シートの段階では分散粒子を形成するが、そ
の後の延伸により、A層中に微細気泡を生成する。
【0017】上記の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポ
リメチルブテン等のポリオレフィンの他、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、
液晶ポリエステル等が挙げられるが、これらの中では、
コストや生産性の観点からポリプロピレンが特に実用的
である。
【0018】上記のポリプロピレンとしては、通常95
モル%以上、好ましくは98モル%以上がプロピレン単
位である結晶性ポリプロピレンホモポリマーが好まし
い。非晶性ポリプロピレンは、フイルム製造工程におい
て未配向シートの表面にポリプロピレンがブリードアウ
トし、特に、A層/B層の2層構造の積層フイルムの場
合は、A層により冷却ドラムや延伸ロール等の表面が汚
染され易い。また、プロピレン単位以外の例えばエチレ
ン単位が5モル%を超えて共重合されているポリプロピ
レンの場合は、A層中の独立気泡の生成量が不足する傾
向にある。
【0019】また、上記のポリプロピレンのメルトフロ
ーインデックス(MFI)は、通常0.5〜30g/1
0min、好ましくは1.0〜15g/10minの範
囲から選択される。MFIが0.5g/10min未満
の場合は、A層中に生成する気泡が大きくなり過ぎ、製
膜時にフイルム破断が起こり易く、また、MFIが30
g/10minを超える場合は、延伸装置であるテンタ
ーにおけるクリップ外れが起こり易く、また、密度の経
時的安定性が悪くて密度コントロールが難しくなる。
【0020】ポリエステルに対して非相溶性である熱可
塑性樹脂(以下、ポリプロピレンで以て代表する)のA
層中の含有量は、ポリエステルとの合計量に対して、通
常5〜45重量%、好ましくは5〜35重量%、更に好
ましくは10〜25重量%の範囲とされる。ポリプロピ
レンの含有量が5重量%未満の場合は、A層中の独立気
泡の生成量が不足するため、十分に軽量化され且つクッ
ション性を備えた積層フイルムを製造することが困難で
ある。
【0021】一方、ポリプロピレンの含有量が45重量
%を超える場合は、製膜時にフイルム破断が頻発し易
く、得られる積層フイルムの機械的強度が不足し、しか
も、積層フイルム表面の粗度が大きくなり過ぎる。従っ
て、斯かる条件下で製造された積層フイルムは、風合い
及び鮮明な印刷性が要求される受像紙には不適当であ
る。
【0022】A層中の微細気泡は、ポリプロピレンから
成る分散微粒子を含有する未配向シートを少なくとも1
軸方向に延伸することにより生成される。そして、本発
明者の知見によれば、上記の分散微粒子の平均粒径d
(μm)により、A層中の微細気泡の大きさ及びA層の
表面のうねりが異なる。
【0023】上記の分散微粒子は、ポリエステルとポリ
プロピレンとを押出装置の中で溶融混練する際、ポリプ
ロピレンが粒状化して形成されるため、分散微粒子の平
均粒径は、ポリエステルとポリプロピレンとの混合比、
溶融混練時の混練条件などにより設定できる。
【0024】本発明の積層フイルムにおいては、最表層
として積層されるB層は、内層であるA層の表面のうね
りの影響を抑えるため、上記の分散微粒子の平均粒径d
(μm)との関係において一定の厚さでなければならな
い。すなわち、本発明においては、B層の延伸後の厚さ
をTB(μm)は、0.05d≦TB≦3d、好ましく
は、0.1d≦TB≦d、更に好ましくは、0.1d≦
TB≦0.5dの条件を満足する必要がある。TBが
0.05dより小さい場合は、B層表面へ影響するA層
表面のうねりの抑制が不足し、TBが3dより大きい場
合には、積層フイルムのクッション性が不足し、特に、
受像紙としての適性に欠ける。
【0025】なお、未配向シート中の分散微粒子は実質
的に球状であるが、その後の延伸工程および熱処理工程
などフイルム化工程において変形する。すなわち、分散
微粒子は、延伸、熱処理後のフイルムの中では微細気泡
の周縁部などに存在し、楕円状、扁平状などに変形して
いる。しかしながら、分散微粒子同士は合体しないた
め、積層フイルム中の個数を測定することが出来る。従
って、積層フイルム中の分散微粒子を分離し、その一定
重量当たりの分散微粒子の個数とその密度を測定すれ
ば、一つの分散微粒子当たりの平均体積が求められる。
これにより未配向シート段階での球状分散微粒子の平均
粒径を算出することが出来る。
【0026】本発明においては、延伸工程でA層中に形
成される気泡の大きさをコントロールするため、A層を
構成するポリエステル中に界面活性剤を含有させるのが
好ましい。上記の界面活性剤としては、アニオン系界面
活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非イ
オン性界面活性剤などが挙げられるが、中でも非イオン
性界面活性剤、特にシリコーン系界面活性剤が好まし
い。上記のシリコーン系界面活性剤としては、オルガノ
ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体や、ポ
リオキシアルキレン側鎖を有するアルケニルシロキサン
等が挙げられる。
【0027】A層を構成するポリエステル中の界面活性
剤の含有量は、通常0.001〜1.0重量%、好まし
くは0.01〜0.5重量%の範囲とされる。界面活性
剤の含有量が0.001%未満の場合はその使用効果が
小さく、1.0重量%を超える場合は、界面活性剤の効
果が頭打ちとなり、しかも、押出機でのトラブルやポリ
エステルの劣化を引き起こすことがある。
【0028】A層の密度は、通常0.40〜1.30g
/cm3 、好ましくは0.60〜1.20g/cm3
更に好ましくは0.70〜1.10g/cm3 の範囲と
される。A層の密度が1.30g/cm3 を超える場合
は、A層中の気泡の含有量が少な過ぎ、本発明の積層フ
イルムの特徴であるクッション性が不十分となる傾向が
ある。一方、A層の密度が0.40g/cm3 未満の場
合は、積層フイルムの機械的強度や熱安定性が不足し、
受像紙としての品質上、また、生産連続性の面からも悪
影響がある。
【0029】B層の密度は、白色微粒子の添加などによ
り変化するが、通常1.30〜1.50g/cm3 、好
ましくは1.35〜1.50g/cm3 の範囲になるよ
うに管理するのがよい。B層の密度が1.30g/cm
3 未満の場合は、B層表面が粗面化する傾向にあり、積
層フイルムを受像紙として使用する際、印刷画像の風合
いを損ない、品質低下を惹起し易い。
【0030】本発明の積層フイルムの最表層であるB層
の表面粗度Raは、A層の気泡量、B層の厚さ、白色粒
子の添加量により影響されるが、通常0.08〜0.3
0μm、好ましくは0.10〜0.20μmの範囲とす
るのがよい。Raが0.08μmより小さい場合は、フ
イルム表面が余りにも平坦過ぎてプリント時に画像ヌケ
を生じ易くなる。また、Raが0.30μmを超える場
合は、フイルム表面が粗過ぎてプリント時に画像濃度が
薄くなる傾向にある。
【0031】本発明の積層フイルムを受像紙(印刷紙)
として使用する場合、画像の鮮明さを向上させる観点か
ら、白色で且つ高い隠蔽度を備えているのが好ましい。
上記の隠蔽度は、通常0.3以上、好ましくは0.5以
上に管理するのがよい。隠蔽度が0.3未満の場合は、
遮光性が不足してプリント画像の鮮明さが低下する。
【0032】本発明の積層フイルムの白色度は、JIS
Z−8722の方法に準じた色調(L、a、b)のb
値で表すことが出来る。通常、フイルムb値は、通常+
3.0以下、好ましくは+1.0以下、更に好ましくは
−1.0〜−5.0の範囲とするのがよい。b値が+
3.0より大きい場合は、プリント画像の色彩が変調す
る傾向にある。
【0033】上記の隠蔽度および白色度の特性は、積層
フイルムを構成するためのポリエステル層中に白色顔料
を添加することによりコントロールすることが出来る。
更に、蛍光増白剤を添加することによって白色度を一層
高めることが出来る。
【0034】上記の白色顔料としては、例えば、二酸化
チタン、硫酸バリウム、その他の公知の白色顔料を使用
することが出来る。白色顔料は2種類以上含有させるこ
とも出来るが、その場合、少なくとも二酸化チタン又は
硫酸バリウムを含有させることが好ましい。上記の白色
顔料の平均粒径は、通常5.0μm以下、好ましくは
0.01〜3.0μmの範囲から選択される。平均粒径
が5.0μmを超える場合は、積層フイルムの表面が粗
面化し過ぎて印刷画像の品質が低下したり、積層フイル
ム表面から白色顔料が脱落し易くなる等の問題を生ず
る。
【0035】前記の白色顔料のB層における含有量は、
通常0.5〜20重量%、好ましくは1.0〜20重量
%の範囲とされる。また、A層中にも白色顔料を含有さ
せて積層フイルムの隠蔽度および白色度を向上させるこ
とが出来る。その場合、白色顔料の含有量は、通常0.
5〜20重量%、好ましくは1.0〜20重量%の範囲
とするのがよい。
【0036】白色顔料は、エチレングリコール等に分散
させたスラリーとしてポリエステル合成の任意の段階で
添加してもよいし、製造後のポリエステルに水または沸
点が200℃以下の有機溶媒中に分散したスラリーとし
て、または、そのまま添加し、2軸混練押出機を使用し
て混練してもよい。白色顔料は、必要に応じ、事前に解
砕、分散、分級、濾過などの処理を施してもよい。白色
顔料の含有量の調節方法としては、高濃度のマスター原
料と実質的に白色顔料を含有しない原料とを混合するマ
スターバッチ法が有効である。
【0037】本発明において好適に使用し得る蛍光増白
剤の例としては、チバガイギー社製の商品「ユビテッ
ク」、イーストマン社製の商品「OB−1」等が挙げら
れる。B層中の蛍光増白剤の含有量は、通常0.01重
量%以上、好ましくは0.04〜0.30重量%の範囲
である。蛍光増白剤の含有量が0.01重量%未満の場
合はその効果が不十分であり、0.30重量%を超える
場合はその効果が頭打ちとなり経済的でない。蛍光増白
剤は、A層に含有させることも出来るが、その含有量
は、表層を構成するB層のそれより少なくする方が効率
的である。
【0038】本発明においては、ポリエステル又はポリ
プロピレン中に、必要に応じ、前記の白色顔料および蛍
光造白剤の他、公知の酸化防止剤、熱安定剤、潤滑剤、
帯電防止剤、染料、顔料などの添加剤を配合することが
出来る。
【0039】また、印刷性を改良するため、B層表面上
に表面処理を施すことが出来る。表面処理としては、例
えば、塗布処理、火炎処理、プラズマ処理、コロナ放電
処理、紫外線処理、イオンプレーティング処理などが挙
げられ、これらは適当な時期に施すことが出来る。上記
の表面処理の中では塗布処理が好ましい。すなわち、塗
布処理によれば、塗布層の厚さを極薄にすることにより
フイルム独特の風合いを損なうことがない利点が得ら
れ、また、用途に応じた印刷性の向上に容易に対処する
ことが出来る。
【0040】塗布層の構成成分は、本発明の積層フイル
ム特性を満足する範囲であれば、目的に応じて自由に選
択できる。例えば、塗布層の構成成分としては、熱可塑
性樹脂や架橋性樹脂または各種添加剤を配合した組成物
が挙げられる。
【0041】上記の熱可塑性樹脂や架橋性樹脂として
は、例えば、熱可塑性ポリエステル、スルホン酸塩など
を含有した水分散性の熱可塑性ポリエステル、アルキッ
ド系ポリエステル、有機溶剤可溶性あるいは水分散性の
ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート化合物、末端ブ
ロック化ポリウレタン樹脂、有機溶剤可溶性あるいは水
分散性のビニル系樹脂(塩化ビニル−酢酸ビニル系、塩
化ビニリデン系、スチレン系、酢酸ビニル系、アクリル
系など)、エポキシ樹脂、シリコン系樹脂、尿素系樹
脂、メラミン系樹脂などが挙げられ、また、上記の添加
剤としては、染料、顔料、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、無機微粒子、界面活性剤などが挙げら
れる。
【0042】塗布装置としては、公知のリバースコータ
ー、グラビアコーター、キスコーター等のロールコータ
ーやバーコーター等が好ましく採用されるが、特にこれ
らに限定されない。
【0043】塗布量の厚さは、適宜変更し得るが、本発
明においては、積層フイルム独特の風合いを損なわない
様にするため、通常0.001〜3μm、好ましくは
0.01〜1μm、更に好ましくは0.01〜0.5μ
mの範囲とされる。
【0044】塗布層は、最終のフイルム段階で形成して
も、また、フイルム製造工程内で形成してもい。後者の
例としては、縦方向に一軸延伸した段階でフイルムに塗
布剤を塗工し、塗布剤が乾燥または未乾燥の状態で横方
向に延伸した後、熱処理を施す方法が挙げられる。斯か
る方法は、製膜と塗布および乾燥を同時に行えることか
ら製造コストの観点から有利である。
【0045】本発明の積層フイルムは、通常、次の様な
共押出法によって製造することが出来る。先ず、各層に
対する組成の原料を共押出用押出装置の各々の層に対応
する押出機に供給する。すなわち、積層構成に応じて2
又は3台以上の押出機に原料樹脂を投入し、それぞれの
押出機ライン毎に溶融混練した後、2又は3層以上のマ
ルチマニホールド又はフィードブロックに導いてダイか
ら溶融シートとして押し出す。上記溶融混練条件は、A
層中に生成させるべき非相溶性熱可塑性樹脂の分散微粒
子の平均粒径に応じて調節される。
【0046】例えば、層構成がB/A/Bである積層フ
イルムを目的とする場合は、A層とB層とを構成する各
原料をそれぞれ一つの押出機から押出し、B層メルトラ
インは途中で分割することも出来る。分割後のメルトラ
インにギヤポンプ等の定量フィーダーを設置し、A層の
上下に積層されるB層のポリマーの流量をそれぞれに調
節して、A層の両側に積層する。B層の各厚さは、それ
ぞれの流量によりコントロールされる。もちろん、A層
ポリエステルのメルトラインにも定量フィーダーを設置
することが厚さ調節の上で有効である。
【0047】次に、ダイから押し出された溶融積層シー
トを、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度に
なるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向積層
シートを得る。この場合、積層シートの急冷効果を向上
させるためには、積層シートと回転冷却ドラムとの密着
性を高める必要があり、本発明においては静電密着法及
び/または液体塗布密着法が好ましく採用される。
【0048】静電密着法とは、通常、積層シートの上面
側に積層シートの流れ方向と直交する方向に線状電極を
張り、該電極に約5〜15kVの直流電圧を与えること
により積層シートに静電荷を荷電し、ドラムとの密着性
を向上させる方法である。また、液体塗布密着法とは、
回転冷却ドラム表面の全体または一部(例えば積層シー
ト両端部と接触する部分のみ)に液体を均一に塗布する
ことにより、ドラムと積層シートとの密着性を向上させ
る方法である。本発明においては必要に応じ両者を併用
してもよい。
【0049】次いで、得られた未配向積層シートを少な
くとも一軸方向に延伸してフイルム化する。本発明の積
層フイルムにおけるA層の微細気泡は、上記の延伸工程
において生成される。従って微細気泡を良好に形成する
と共にフイルムの強度や寸法安定性を適度に満足するた
め、好適な条件で延伸する必要があり、通常、次のよう
な二軸延伸方法および熱処理方法が好適に採用される。
【0050】延伸工程は、先ず、前記のような未配向シ
ートを70〜150℃、好ましくは75〜130℃の延
伸温度で一方向(縦方向)に3.0〜7倍、好ましくは
3.2〜6倍に延伸する。斯かる延伸にはロールもしく
はテンター方式の延伸機を使用することが出来る。次い
で75〜150℃、好ましくは80〜140℃の延伸温
度で一段目と直交する方向(横方向)に3.2〜7倍、
好ましくは3.4〜6倍の延伸を行い、二軸配向フイル
ムを得る。斯かる延伸には、テンター方式の延伸機を使
用することが出来る。
【0051】上記の一方向の延伸を2段階以上で行う方
法も採用することが出来る。また、未配向シートを同時
に二軸方向に延伸することも可能である。さらに、二軸
延伸後110℃〜180℃の温度で縦方向に1.05〜
2.0倍の再延伸を行うことも出来る。この際、再縦延
伸前の熱固定、再縦延伸後の縦弛緩、再縦延伸前または
後の微小倍率縦延伸などの手法を適宜採用することも可
能である。また、同様に横方向に再延伸を行ってもよ
い。何れの場合も全延伸倍率は面積倍率が10〜40倍
になるようにするのが好ましい。
【0052】延伸工程の後、必要により熱処理する方法
も採り得る。熱処理は、30%以内で伸長させながら、
または、弛緩させながら、あるいは、定長下で150〜
250℃で、1秒〜5分間行う。また、必要に応じて製
膜工程内で各種の表面処理などを施すことも出来る。
【0053】本発明の積層フイルムの全体厚さは、20
〜250μm、好ましくは30〜125μmの範囲とさ
れる。20μm未満ではフイルムには腰がなく、250
μmを超えると剛性を麻糸、紙状の風合いの範囲を逸脱
する。
【0054】本発明の積層フイルムは、その特徴を活か
し、ラベル、記録紙、ポスター、平版印刷板、包装材
料、付箋などに好適に使用されるが、特に、ビデオプリ
ンター用受像紙として好適に使用される。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。なお、実施例および比較
例における評価方法は以下に示す通りである。また、実
施例および比較例中の成分比の「部」は全て「重量部」
を意味し、蛍光増白剤はイーストマン社製の商品「OB
−1」、シリコーン系界面活性剤は東レシリコーン
(株)製「SH193」を使用した。
【0056】(1)ポリエステルの固有粘度〔η〕(d
l/g):ポリエステルに対して非相溶性である熱可塑
性樹脂成分および粒子を除去したポリエステル1gに対
し、フェノール/テトラクロロエタン:50/50(重
量比)の混合溶媒100mlを加えて試料溶液を調製
し、30℃で測定を行った。
【0057】(2)フイルム各層の層厚さ:透過型電子
顕微鏡(TEM)によるフイルム断面の観察法によっ
た。先ず、硬化剤と加速剤とを配合したエポキシ樹脂
に、厚さ方向に切断した積層フイルムの小片を包埋処理
し、ウルトラミクロトームにて切削して断面観察用サン
プルとした。次に、透過型電子顕微鏡(日立(株)製
「H−9000」)を使用して上記の断面を撮影し各層
の厚さを測定した。加速電圧は300kV、倍率は最表
層の厚さに応じて1千倍〜10万倍の範囲で設定した。
厚さ測定は50点行い、測定値の厚い方から10点、薄
い方から10点を削除し、30点の平均値を測定値とし
た。
【0058】(3)未配向シート中のポリプロピレン
(PP)分散微粒子の平均粒径(直径:μm):上記
(2)と同様にして作成した断面観察用サンプルを四酸
化ルテニウムで染色し、透過型電子顕微鏡(日立(株)
製「H−9000」)を使用して500〜3000倍に
拡大して断面を撮影した。撮影写真10枚を使用し、画
像処理システム(ライカケンブリッジ社製「Quant
imet500」)にて、PP分散微粒子の断面に相当
する円の直径の分布を測定し、その平均値を分散微粒子
の平均粒径とした。
【0059】(4)フイルム密度(g/cm3 ):フイ
ルムの任意の部分から10cm×10cmの正方形のサ
ンプルを切り出して重量を測定すると共にマイクロメー
ターで任意の9点の厚さを測定し、その平均値と重量と
から単位体積当たりの重量を計算した。測定数はn=5
とし、その平均値をフイルム密度とした。
【0060】(5)中心線平均表面粗度(Ra):小坂
研究所製の万能表面形状測定器「SEー3F」を使用し
て測定した。12回測定し、上下2点を除いた10点の
平均値を以てRa値とした。測定条件は、触針先端径:
2μm、測定力:0.03gf、測定長:2.5mm、
カットオフ値:0.08mmとした。
【0061】(6)白色度(b):カラーアナライザー
(東京電色(株)製「TC−1800MKII型」)を使
用し、JIS Z−8722の方法に準じ、フイルムの
色調(L、a、b)を測定し、b値を以て白色度とし
た。b値が+側に大きいと黄色味が強いことを示す。3
点の測定値の平均値をb値とした。
【0062】(7)隠蔽度:マクベス濃度計「TDー9
04型」を使用し、可視光による透過濃度を測定した。
5点の測定値の平均値を隠蔽度値とした。この値が大き
い程光線の透過率が低いことを示す。
【0063】(8)白色顔料の平均粒径:遠心沈降式粒
度分布測定装置(島津製作所製「SA−CP3型」)で
測定した等価球形分布における積算体積分率50%の粒
径を平均粒径とした。
【0064】(9)メルト・フロー・インデックス(M
・F・I)(g/10min):JIS K−6758
−1981に準じて測定した。この値が高いほどポリマ
ーの溶融粘性が低いことを示す。
【0065】(10)プリント時の印画性の評価:ビデ
オプリンター(シャープ社製「GZーP11W」)を使
用し、積層フイルムのB層上に熱転写記録を行い、得ら
れたハードコピーの画質を目視にて観察し、画像の濃
度、画質ヌケ、鮮明度の観点から、高品質と認められる
ものを○、やや劣るが実用可能なものを△、実用上問題
あるものを×として評価した。
【0066】実施例1 固有粘度0.69のポリエチレンテレフタレートチップ
に対し、結晶性ポリプロピレン(PP)チップ15重量
%、酸化チタン2重量%、蛍光増白剤0.05重量%及
びシリコーン系界面活性剤0.2重量%となる様に配合
した後、均一にブレンドしてポリエステル原料組成物A
とした。また、同じポリエチレンテレフタレートチップ
に対し、酸化チタン7重量%と蛍光増白剤0.05重量
%を配合した後、均一にブレンドしてポリエステル原料
組成物Bとした。なお、上記の各数値は、組成物全体中
の各成分の濃度を表す(以下、同じ)
【0067】上記の各原料組成物を各々別個の押出機に
供給し、各々290℃にて溶融し、得られた各溶融体を
三層ダイに導き、原料組成物Aが中間層、原料組成物B
がその両外層となる様に積層した状態でスリットから溶
融押出しし、40℃の冷却ドラム上に導いて急冷し、2
種3層の共押出未配向シートを得た。このシートについ
てA層中のPP分散微粒子の大きさを測定したところ、
平均粒径は6.0μmであった。
【0068】上記の未配向シートを、その流れ方向(縦
方向)に85℃で3.4倍延伸した後、更に横方向に1
10℃で3.2倍延伸し、230℃で5秒間熱処理を行
い、二軸配向フイルムを得た。得られたフイルムの各層
の厚さ構成はB/A/B=2/40/2μm、密度は
0.88g/cm3 であった。
【0069】比較例1 実施例1において、表1に示す様に、フイルムの厚さ構
成を変更した以外は、実施例1と同様に操作し、A層中
のPP分散微粒子の平均粒径が6.0μmの未配向シー
トを得、延伸、熱処理して二軸配向フイルムを得た。そ
の各層の厚さ構成はB/A/B=20/40/20μ
m、密度は1.13g/cm3 であった。
【0070】比較例2 実施例1において、表1に示す様に、フイルムの厚さ構
成を変更した以外は、実施例1と同様に操作し、A層中
のPP分散微粒子の平均半径が6.0μmの未配向シー
トを得、延伸、熱処理して二軸配向フイルムを得た。そ
の各層の厚さ構成はB/A/B=0.2/40/0.2
μm、平均密度は0.83g/cm3 であった。
【0071】実施例2 実施例1のフイルムを製造した際に発生したスクラップ
を二軸押出機にて溶融押出しし、再生原料チップXを得
た。当該再生チップ中のポリエチレンテレフタレートの
固有粘度は0.61であった。
【0072】固有粘度0.66の未使用のポリエチレン
テレフタレートチップに、上記再生原料Xを20重量
%、実施例1で使用した結晶性ポリプロピレンチップを
13重量%、蛍光増白剤を0.04重量%となる様に配
合し、更に、酸化チタンを1.6重量%と界面活性剤
0.2重量%を配合し、均一にブレンドして原料組成物
Cを調製した。また、別途に、固有粘度0.65のポリ
エチレンテレフタレートチップに酸化チタン7重量%と
蛍光増白剤0.15重量%を配合し均一にブレンドして
原料組成物Dを調製した。
【0073】上記各々の原料を使用し、実施例1と同様
に操作し、原料組成物Cが内層、原料組成物Dがその両
外層と成る2種の原料組成から成る3層構成の共押出未
配向シートを得た。原料組成物C部分から得られた未配
向シートの中間層中のPP分散微粒子の平均粒径は4.
5μmであった。
【0074】上記の未配向シートを、その流れ方向(縦
方向)に85℃で3.4倍延伸した後、更に横方向に1
10℃で3.2倍延伸し、230℃で5秒間熱処理を行
い、最終的にフイルムの各層の厚さ構成がD/C/D=
1.5/35/1.5μm、密度が1.03g/cm3
の二軸配向フイルムを得た。
【0075】比較例3 実施例2において、表1に示す様に、フイルムの厚さ構
成を変更した以外は、実施例2と同様に操作し、C層中
のPP分散微粒子の平均粒径が4.5μmの未配向シー
トを得、延伸、熱処理して二軸配向フイルムを得た。そ
の各層厚さ構成はD/C/D=15/35/15μm、
密度は1.20g/cm3 であった。
【0076】比較例4 実施例2において、表1に示す様に、フイルムの厚さ構
成を変更した以外は、実施例2と同様に操作し、C層中
のPP分散微粒子の平均径が4.5μmの未配向シート
を得、延伸、熱処理して二軸配向フイルムを得た。その
各層の厚さ構成はD/C/D=0.15/35/0.1
5μm、密度は0.99g/cm3 であった。
【0077】各実施例および比較例で製造したフイルム
の物性測定値ならびに実用評価結果を表1にまとめて示
した。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【発明の効果】本発明の微細気泡含有積層ポリエステル
フイルムは、微細な独立気泡を含有する層により単位体
積当たりの重量が軽減されており、しかも、この表面層
に積層する実質的に微細気泡を含有しないポリエステル
層の厚さを特定範囲とすることにより、フイルムのクッ
ション性を損なうことなく、微細気泡のうねりが表面性
状に影響することを抑制している。更に、当該フイルム
の白色度、遮蔽度を調整することにより、各種プリンタ
ー用紙として使用する際、美麗な画像品質を満足するこ
とが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細気泡含有ポリエステルA層と当該A
    層の少なくとも片面に設けられ且つ最表層を構成するポ
    リエステルB層とから成る積層フイルムであって、前記
    ポリエステルA層中の微細気泡は、当該ポリエステルに
    対して非相溶性である熱可塑性樹脂から成る分散微粒子
    を含有する未配向シートを少なくとも1軸方向に延伸す
    ることにより生成されたものであり、そして、前記ポリ
    エステルB層の延伸後の厚さをTB(μm)、前記の未
    配向シートにおける分散微粒子の平均粒径をd(μm)
    としたとき、0.05d≦TB≦3dの条件を満足する
    ことを特徴とする微細気泡含有積層ポリエステルフイル
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の微細気泡含有積層ポリエ
    ステルフイルムから成ることを特徴とするビデオプリン
    ター用受像紙。
  3. 【請求項3】 ポリエステルB層の表面粗度Raが0.
    08〜0.30μm、白色度b値が+3.0以下、隠蔽
    度が0.3以上である請求項2に記載のビデオプリンタ
    ー用受像紙。
JP20111396A 1996-03-12 1996-07-11 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及びビデオプリンター用受像紙 Pending JPH1024542A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111396A JPH1024542A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及びビデオプリンター用受像紙
EP00126210A EP1110716A3 (en) 1996-03-12 1997-03-10 Laminated polyester film
EP97103984A EP0795399A1 (en) 1996-03-12 1997-03-10 Laminated polyester film
KR1019970008276A KR970064911A (ko) 1996-03-12 1997-03-12 적층 폴리에스테르 필름
US09/151,402 US6136420A (en) 1996-03-12 1998-09-11 Laminated polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111396A JPH1024542A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及びビデオプリンター用受像紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024542A true JPH1024542A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16435625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20111396A Pending JPH1024542A (ja) 1996-03-12 1996-07-11 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及びビデオプリンター用受像紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1024542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060656A1 (ja) * 2003-01-06 2004-07-22 Toray Industries, Inc. 積層フィルムおよびその製造方法
JP2010047006A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Toyobo Co Ltd 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060656A1 (ja) * 2003-01-06 2004-07-22 Toray Industries, Inc. 積層フィルムおよびその製造方法
JPWO2004060656A1 (ja) * 2003-01-06 2006-05-11 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2010047006A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Toyobo Co Ltd 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1142937B1 (en) Porous polyester film
EP0897947B2 (en) Fine cell-containing polyester film
EP1110716A2 (en) Laminated polyester film
KR19990006805A (ko) 다공성 폴리에스테르 필름과 열전사 이미지 수신 시트
US20210308982A1 (en) Cavity-containing polyester film and method for producing same
JP3912556B2 (ja) 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
US6136420A (en) Laminated polyester film
JP3505050B2 (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルムの製造方法
JP4441838B2 (ja) 空洞含有複合ポリエステル系フィルム及び感熱転写記録材料用基材フィルム
JPH1024542A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及びビデオプリンター用受像紙
JPH09239883A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙
JP2001334623A (ja) フォーム印刷用空洞含有ポリエステル系積層フィルム
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP2000169610A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフイルムおよびビデオプリンター用受像紙
JPH11157037A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JP4001307B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JPH1029286A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびシールプリント用台紙
JPH09235398A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るレーザープリンター用受像紙
JP4734692B2 (ja) ラベル印刷用空洞含有ポリエステル系被覆フィルム
JP2000202972A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3211895B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3518476B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有フィルムまたはシートの製造方法
JPH1060143A (ja) 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2000094617A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050224