JPH10245357A - フェニルプロペノン化合物及びこれを含有する医薬 - Google Patents

フェニルプロペノン化合物及びこれを含有する医薬

Info

Publication number
JPH10245357A
JPH10245357A JP9047760A JP4776097A JPH10245357A JP H10245357 A JPH10245357 A JP H10245357A JP 9047760 A JP9047760 A JP 9047760A JP 4776097 A JP4776097 A JP 4776097A JP H10245357 A JPH10245357 A JP H10245357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
nmr
dimethoxy
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9047760A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruji Sawada
治司 澤田
Ritsuo Aiyama
律男 相山
Hiroshi Hatano
博 籏野
Kenji Oishi
憲司 大石
Yasuto Yoshida
康人 吉田
Yasue Wada
康江 和田
Takako Urakawa
貴子 浦川
Chie Mori
稚恵 森
Makoto Owaki
真 大脇
Tsuneichi Watanabe
常一 渡辺
Teruo Yokokura
輝男 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP9047760A priority Critical patent/JPH10245357A/ja
Priority to CA002283257A priority patent/CA2283257A1/en
Priority to AU61193/98A priority patent/AU733006B2/en
Priority to EP98905736A priority patent/EP0974573A4/en
Priority to PCT/JP1998/000867 priority patent/WO1998039280A1/ja
Publication of JPH10245357A publication Critical patent/JPH10245357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の式(1)又は(2)で表される化合
物及びこれを含有する医薬。 【化1】 【化2】 (R1 、R2 、R3 はアルキルなど、R4 はアルキル、
アルコキシなど、−N(R5)R6 は置換フェニルアミ
ノ、置換フェニルピペラジニルなど) 【効果】 この化合物は、ACAT阻害活性が強く、血
中コレステロールを低下させ、コレステロールの蓄積を
抑制することからヒトの動脈硬化症の予防及び治療剤と
して有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アシルコエンザイ
ムA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(以下
ACATという)阻害活性を有する新規化合物及びこれ
を含有する血中コレステロール低下剤、動脈硬化症予防
治療剤等の医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】食生活の欧米化に伴って、わが国におけ
る虚血性心疾患の発生頻度は著しく増加している。欧米
型の食生活によって上昇する血中のコレステロール値と
動脈硬化症の関係は、多くの疫学的研究で明らかにされ
てきた。すなわち、血清コレステロール値と虚血性心疾
患発生頻度との間には有意な相関があり、高コレステロ
ール血症を治療することが動脈硬化症を予防するといわ
れている。動脈硬化症は、血管への脂質蓄積による内膜
の肥厚が特徴的な病変であるが、近年粥状動脈硬化症の
病巣に、マクロファージ由来の細胞がコレステロールエ
ステルを脂肪滴として貯蔵している泡沫細胞が観察さ
れ、病変の進展に深く関わっていると推定されている。
【0003】一方、ACATは、コレステロールの脂肪
酸エステル化酵素であり、本酵素の阻害剤は動脈硬化の
治療薬として期待されている(Drago R. et al., Tips,
194,(12), 1991)。すなわち、動脈硬化病変部位の血管
壁ではACAT活性が高くなっており、血管壁へコレス
テロールが蓄積していることが報告されている。従っ
て、ACAT活性抑制作用を有する物質を用いれば、コ
レステロールのエステル化を阻害することができ、細胞
に存在する遊離コレステロールは高比重リポ蛋白(HD
L)によって、沈着部位から取り去られ、肝臓に運ばれ
て代謝されるので、病変部位でのコレステロールエステ
ルの蓄積が抑制され、直接的な抗動脈硬化作用を得るこ
とができる。
【0004】また、食事中に含まれるコレステロールは
小腸粘膜細胞においてACATによりエステル化された
後、カイロミクロンの成分として血流に放出される。よ
って、ACATの阻害剤を用いれば、食事中のコレステ
ロールの小腸上皮細胞での吸収を阻害することにより、
血中コレステロールを低下させることができるため、そ
の結果として、動脈硬化を抑制することができる。
【0005】また、カイロミクロンによって肝臓まで運
ばれたコレステロールエステルはコレステロールエステ
ラーゼで遊離コレステロールに分解された後、肝臓で合
成された遊離コレステロールとともにACATによって
再度コレステロールエステルに変換され、超低比重リポ
蛋白(VLDL)に組み込まれて血中へと放出される。
よって、かかるACAT阻害剤によってコレステロール
のエステル化が阻止されれば、肝臓の遊離コレステロー
ル量が増加し、コレステロール合成系の抑制がかかると
共に、コレステロールの胆汁酸への変換の過程における
律速酵素である7α−水酸化酵素活性が亢進し、コレス
テロールの胆汁酸への異化***作用が高まる。
【0006】このように、ACAT阻害物質を用いれ
ば、食事中のコレステロールの小腸からの吸収を阻害す
ることにより、また、肝臓でのコレステロールの再エス
テル化を抑制し、更にコレステロールの異化***促進作
用により血中コレステロールを低下させることができ
る。その結果、肝臓中のコレステロールが低下し、脂肪
肝を抑制することができる。
【0007】このような背景からACAT阻害物質の探
索が行われており、微生物が産生するACAT阻害物質
がいくつか知られているが、これらの物質は作用及び安
全性の両面を考慮すると未だ満足できるものではなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はACAT阻害活性が高く、安全性に問題がなく、血中
コレステロール低下剤、動脈硬化症予防剤等として有用
な医薬を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる実状において本発
明者らは、ACAT活性阻害作用を有する物質の探索を
続けた結果、植物の一種である益智の成分であるジアリ
ルヘプタノイド(ヤクチノンB)がACAT活性阻害作
用を示すことを見出した。これをリード化合物として、
種々の誘導体を調製し、その構造とACAT阻害活性と
の相関を検討することにより、ACAT阻害活性の強力
な一連の物質を創製した。なお、これらの物質は、動物
においても優れた血中コレステロール低下作用及び脂肪
肝抑制作用を示すことから、抗高脂血症用医薬として有
用である。
【0010】すなわち、本発明は一般式(1)
【0011】
【化3】
【0012】〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なって
水素原子、フェニル基、アラルキル基又は飽和若しくは
不飽和の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基を示す〕で表
されるフェニルプロペノン化合物を提供するものであ
る。
【0013】また、本発明は、一般式(2)
【0014】
【化4】
【0015】〔式中、R3 は水素原子、フェニル基、ア
ラルキル基、飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐鎖
の炭化水素基、アルコキシアルキル基又はアリールオキ
シアルキル基を示し、R4 は水素原子、ハロゲン原子、
低級アルキル基、低級アルコキシル基、フェニル基、ア
ラルキル基、ハロゲノ低級アルキル基又はニトロ基を示
し、R5 及びR6 は、R5 が水素原子のときR6 は置換
基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していて
もよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアラル
キルピペリジノ基又は置換基を有していてもよいアニリ
ノカルボニルメチル基であるか、あるいはR5 及びR6
が隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有してい
てもよいフェニル基又は置換基を有していてもよい複素
環式基が4位に置換していてもよいピペラジン環を形成
する。〕で表されるフェニルプロペノン化合物を提供す
るものである。
【0016】更に本発明は前記一般式(1)又は(2)
で表されるフェニルプロペノン化合物を有効成分とする
アシルコエンザイムA:コレステロールアシルトランス
フェラーゼ(ACAT)阻害剤を提供するものである。
【0017】更にまた、本発明は、前記一般式(1)又
は(2)で表されるフェニルプロペノン化合物を有効成
分とする医薬を提供するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のフェニルプロペノン化合
物を示す一般式(1)及び(2)において、R1
2 、R3 、R4 、R6 で示されるアラルキル基として
は総炭素数7〜14のアラルキル基が挙げられるが、よ
り好ましくはフェニル−C1-5アルキル基が挙げられ、
特に好ましくはベンジル基、フェニルエチル基、フェニ
ルプロピル基、フェニルブチル基等が挙げられる。ま
た、R6 で示されるアラルキルアミノ基及びアラルキル
ピペリジノ基における「アラルキル」も上記と同様であ
る。なお、R6 におけるアラルキル基、アラルキルピペ
リジノ基に置換し得る基としては、芳香環上に置換する
基であり、1〜3個の低級アルキル基、低級アルコキシ
ル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0019】また、R1 、R2 及びR3 で示される飽和
若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素基とし
ては、炭素数1〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又
はアルケニル基(ここでアルケニル基は不飽和結合を複
数有していてもよい)が挙げられるが、このうち炭素数
1〜20のものがより好ましい。このようなアルキル基
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラ
デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等が挙げら
れる。また、このようなアルケニル基としては、ビニル
基、アリル基、ゲラニル基、ファルネシル基等が挙げら
れる。
【0020】R3 で示されるアルコキシアルキル基とし
てはC1-6アルコキシC1-6アルキル基が挙げられ、例え
ばメトキシメチル基、エトキシエチル基、メトキシエチ
ル基等が挙げられる。R3 で示されるアリールオキシア
ルキル基としては、フェニルオキシC1-6アルキル基が
挙げられ、例えばフェニルオキシメチル基、フェニルオ
キシエチル基等が挙げられる。
【0021】R4 で示され、また芳香族基等に置換し得
るハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素
原子、ヨウ素原子が挙げられる。また低級アルキル基と
しては、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が
挙げられ、具体的はメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が
挙げられる。低級アルコキシル基としては、炭素数1〜
6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシル基が挙げられ、具体
的にはメトキシル基、エトキシル基、イソプロポキシル
基、n−プロポキシル基、n−ブトキシル基等が挙げら
れる。また、ハロゲノ低級アルキル基としては、ハロゲ
ン原子が1〜3個置換した炭素数1〜6のアルキル基が
挙げられ、具体的にはトリフルオロメチル基、クロロエ
チル基等が挙げられる。
【0022】R5 が水素原子でR6 が置換基を有してい
てもよいフェニル基の場合、−N(R5 )R6 は次式
(a)で示されるものが好ましい。
【0023】
【化5】
【0024】〔式中、R7 、R8 、R9 、R10及びR11
は同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシル基、フェニル基、アラルキル
基、ハロゲノ低級アルキル基、低級アルカノイル基、ニ
トロ基、置換アミノ基、アリールオキシ基又はアリール
オキシアリール基を示す。〕
【0025】ここで、ハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシル基、アラルキル基及びハロゲノ低級ア
ルキル基は、前記R1 〜R6 において説明したものと同
じものが挙げられる。また置換アミノ基としてはC1-6
アルキルアミノ基、ジ(C1-6アルキル)アミノ基等が
挙げられ、具体的にはメチルアミノ基、エチルアミノ
基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミ
ノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基等が挙げられ
る。アリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフチ
ルオキシ基等が挙げられ、アリールオキシアリール基と
してはフェノキシフェニル基等が挙げられる。また低級
アルカノイル基としては、炭素数1〜6のアルカノイル
基が挙げられ、具体的にはアセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基等が挙げられる。
【0026】R5 及びR6 が一緒になって隣接する窒素
原子とともに形成されるピペラジン環としては、置換基
を有していてもよい複素環置換ピペラジニル基及び置換
基を有していてもよいフェニル置換ピペラジニル基が挙
げられる。このうち、置換基を有していてもよい複素環
置換ピペラジニル基としては、ヘテロ原子として窒素原
子を1又は2個有する5又は6員の芳香族複素環式基置
換ピペラジニル基が挙げられる。具体例としては、ピリ
ジルピペラジニル基、ピリミジニルピペラジニル基、イ
ミダゾリルピペラジニル基、ピロリルピペラジニル基等
が挙げられる。
【0027】また、置換基を有していてもよいフェニル
置換ピペラジニル基としては、例えば次式(b)で示さ
れる基が好ましい。
【0028】
【化6】
【0029】〔式中、R12、R13、R14、R15及びR16
は同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシル基、フェニル基、アラルキル
基、アラルキルオキシ基、ハロゲノ低級アルキル基、低
級アルカノイル基又はニトロ基を示す。〕
【0030】ここで、ハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシル基、アラルキル基、ハロゲノ低級アル
キル基及び低級アルカノイル基は、前記R1 〜R6 にお
いて説明したものと同じものが挙げられる。また、アラ
ルキルオキシ基としては、フェニルC1-6アルキルオキ
シ基が挙げられ、具体的にはベンジルオキシ基、フェニ
ルエチルオキシ基等が挙げられる。
【0031】また、R6 におけるアニリノカルボニルメ
チル基に置換し得る基としては、アニリノ基のベンゼン
環上に置換する基であり、1〜3個の低級アルキル基、
低級アルコキシル基、ハロゲン原子等が挙げられる。ま
た、R5 及びR6 が隣接する窒素原子とともにピペラジ
ニル基を形成してもよい。
【0032】本発明化合物にはシス−トランス異性体及
び不斉炭素原子に基づく異性体が存在する場合がある
が、本発明には各異性体及びその混合物も含まれる。ま
た、本発明化合物には水和物に代表される溶媒和物も含
まれる。
【0033】本発明化合物のうち、一般式(1)で表さ
れる化合物は、例えば次の反応式に従って製造される。
【0034】
【化7】
【0035】〔式中、R1 及びR2 は前記と同じ〕
【0036】すなわち、ベンズアルデヒド類(3)とフ
ェニルヘキサノン(4)とを塩基の存在下に反応させる
ことにより化合物(1)が得られる。
【0037】反応は、例えばベンズアルデヒド類(3)
とフェニルヘキサノン(4)とをエタノールなどの適当
な溶媒に溶解し、水酸化カリウムなどの塩基を室温下又
は加熱下に作用させることにより行われる。
【0038】一般式(2)で表される化合物は例えば次
の反応式に従い製造される。
【0039】
【化8】
【0040】〔式中、R3 、R4 、R5 及びR6 は前記
と同じ〕
【0041】すなわち、桂皮酸類(5)にアミン類
(6)を縮合させることにより化合物(2)が得られ
る。
【0042】反応は、通常の酸アミド化反応、例えばカ
ルボジイミド類の存在下に行うのが好ましい。なお、得
られた化合物(2)が水酸基を有する場合、更に常法に
よりアルキル化することにより、アルコキシル基を有す
る化合物に変換できる。
【0043】かかる上記一般式(1)及び(2)で表さ
れる化合物は、後記試験例(1)〜(3)に示すように
優れたACAT阻害作用を示し、細胞内におけるコレス
テロールエステルの蓄積抑制作用及び血中コレステロー
ル低下作用及び脂肪肝抑制作用を有するので、抗脂血症
用医薬としての血中コレステロール低下剤、脂肪肝抑制
剤及び動脈硬化症予防治療剤として有用である。
【0044】また、本発明の医薬は、上記一般式(1)
又は(2)で表される化合物を単独で、或いは他の薬効
成分(例えば、他の作用機序を有する抗動脈硬化用医
薬)と共に、更に必要に応じて薬学的に許容される担体
と共に、或いは経口的又は注射等の非経口的に投与して
もよいが、経口的に投与されるのが好ましい。
【0045】また、本発明の医薬に、前記、一般式
(1)又は(2)の化合物と組み合わせて用いることの
できる医薬キャリアー又は希釈剤の好適な例としては、
グルコース、サッカロース、ラクトース、エチルアルコ
ール、グリセリン、マンニトール、ソルビトール、ペン
タエリスリトール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル400、他のポリエチレングリコール、トリラウリン
酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、及びジス
テアリン酸グリセリルのごとき飽和脂肪酸のモノ、ジ及
びトリグリセリド、ペクチン、でんぷん、コーンスター
チ、アルギニン酸、キシロース、タルク、石松子、オリ
ーブ油、ピーナッツ油、ヒマシ油、コーン油、小麦麦芽
油、ゴマ油、綿実油、ヒマワリ油、鱈肝油のごときオイ
ル及び油脂、ゼラチン、レシチン、シリカ、セルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースカルシウムのごときセルロース誘導体、ステア
リン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、オレイン酸
マグネシウム、パルミチン酸カルシウム、ベヘン酸カル
シウム及びステアリン酸マグネシウム等の12〜22の
炭素原子を有する脂肪酸のマグネシウム塩又はカルシウ
ム塩、シクロデキストリン類、たとえば、α−シクロデ
キストリン、γ−シクロデキストリン、ヒドロキシエチ
ル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β
−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シク
ロデキストリン、ジヒドロキシプロピル−β−シクロデ
キストリン、カルボキシメチルエチル−β−シクロデキ
ストリン及びジメチル−β−シクロデキストリン、乳化
剤、例えば、2〜22、特に1〜18の炭素原子を有す
る飽和及び不飽和の脂肪酸とグリコール、グリセリン、
ジエチレングリコール、ペンタエリスリトール、エチル
アルコール、ブチルアルコール、オクタデシルアルコー
ルのごとき一価の脂肪族アルコール(例えば、アルカノ
ールのごとき1〜20の炭素原子を有するもの)又は多
価アルコールとのエステル又は、ジメチルポリシロキサ
ンのごときシリコーン、及びパイロジェン不含蒸留水が
挙げられる。
【0046】経口的な製剤としては例えば錠剤、カプセ
ル剤、顆粒剤、粉末剤、トローチ剤、シロップ剤などが
あげられる。錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉末剤、トロ
ーチ剤などの固型の組成物においてはデンプン、ラクト
ース、カルボキシメチルセルロース、沈降炭酸カルシウ
ムなどの賦形剤、アラビアゴム、トラガントゴム、ゼラ
チン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
などの結合剤、アルギン酸、コーンスターチなどの崩壊
剤、ステアリン酸マグネシウム、含水二酸化ケイ素、軽
質無水ケイ酸などの滑沢剤、サッカロースなどの甘味
剤、メントールなどのフレーバー剤などを含有すること
ができる。シロップ剤など液状の組成物においてはソル
ビトール、ゼラチン、メチルセルロース、植物油、乳化
剤のほか甘味剤、フレーバー剤、着色剤などを含有する
ことができる。
【0047】これら製剤中には前記の化合物(1)又は
(2)のいずれか、或いはそれらを組み合わせたもの
を、1〜95重量%含有するのが望ましい。
【0048】また、本発明の医薬の投与量は症状の程
度、患者の年齢、体重及び投与経路などによって異なる
が、経口投与の場合、通常、成人一日体重1キログラム
当たり有効成分化合物として0.2〜150mgを数回
に分けて投与するのが好ましい。
【0049】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明は、これら実施例に何ら限定される
ものではない。
【0050】化合物1:1−(4−ベンジルオキシ−3
−メトキシフェニル)−7−フェニルヘプト−1−エン
−3−オンの合成 1−フェニル−5−ヘキサノン2.64gをエタノール
100mlに溶解し、10%水酸化カリウム10mlを加え
1時間攪拌した。更に4−ベンジルオキシ−3−メトキ
シベンズアルデヒド3.63gを添加し一夜室温にて反
応を行った。析出した結晶をろ取しクロロホルム−エタ
ノールにて再結晶することにより白色結晶状の化合物1
を4.69g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクト
ル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通
りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.60-1.76(4H,m), 2.62(4H,
t), 3.86(3H,s),5.13(2H,s), 6.58(1H,d,J=16.1Hz), 6.
83(1H,d,J=8.3Hz),7.01(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),7.05(1H,
d,J=2.0Hz), 7.10-7.42(10H,m),7.45(1H,d,J=16.1Hz) MS(EI) m/z : 400(M+), 309, 118, 92 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 85.7〜86.4
【0051】化合物2:1−(3−ベンジルオキシ−4
−メトキシフェニル)−7−フェニルヘプト−1−エン
−3−オン 1−フェニル−5−ヘキサノン5.29gをエタノール
100mlに溶解し、10%水酸化カリウム10mlカリウ
ム10mlを加え1時間攪拌した。更に3−ベンジルオキ
シ−4−メトキシベンズアルデヒド6.18gを添加し
一夜室温にて反応を行った。析出した結晶をろ取しクロ
ロホルム−エタノールにて再結晶することにより微黄色
結晶状の化合物2を5.52g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.58-1.74(4H,m), 2.60(4H,
q), 3.82(3H,s),5.10(2H,s), 6.52(1H,d,J=16.1Hz), 6.
81(1H,d,J=8.8Hz),7.05-7.46(13H,m) MS(EI) m/z : 400(M+), 309, 117, 92 IR(KBr)νmax cm-1 1675 mp℃ 116.0〜118.6
【0052】化合物3:1−(3,4−ジベンジルオキ
シフェニル)−7−フェニルヘプト−1−エン−3−オ
ン 1−フェニル−5−ヘキサノン5.29gをエタノール
100mlに溶解し、10%水酸化カリウム10mlを加え
1時間攪拌した。更に3,4−ジベンジルオキシベンズ
アルデヒド9.55gを添加し一夜室温にて反応を行っ
た。析出した結晶をろ取しクロロホルム−エタノールに
て再結晶することにより微黄色結晶状の化合物3を4.
69g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤
外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りであ
る。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.58-1.74(4H,m), 2.60(4H,
q), 5.12(4H,s),6.52(1H,d,J=16.1Hz), 6.86(1H,d,J=8.
3Hz), 7.03(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),7.11(1H,d,J=2.0Hz),
7.12-7.45(16H,m) MS(EI) m/z : 476(M+), 385, 117, 92 IR(KBr)νmax cm-1 1655 mp℃ 95.8〜96.3
【0053】化合物4:N−〔4−(3,4−ジメチル
フェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ヘキシルオキシ
フェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(3,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
3.00gを300mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム394mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモヘキサ
ン1.62gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反
応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸に
てpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セ
ライトを水洗した後風乾した。セライトをジクロロメタ
ンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮乾固
した。エタノールにて再結晶することにより淡黄色結晶
状の化合物4を1.18g得た。なお、原料のプロペナ
ミド誘導体は、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケ
イ皮酸と、1−(3,4−ジメチルフェニル)ピペラジ
ンとから、DMF中、1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩で処理すること
により、好収率で得た。本化合物の1H-NMR 、マススペ
クトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下
の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.90(3H,t), 1.30-1.50(6H,
m),1.72-1.80(2H,m), 2.19(3H,s), 2.24(3H,s), 3.16(4
H,t), 3.86(4H,br s),3.88(6H,s), 4.00(2H,t) 6.70(1
H,dd,J=8.0,2.4Hz), 6.75(2H,s),6.77(1H,d,J=2.4Hz),
6.80(1H,d,J=15.4Hz),7.04(1H,d,J=8.0Hz),7.62(1H,d,J
=15.4Hz) MS(EI) m/z : 480(M+), 291, 207, 160 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 91.5〜92.8
【0054】化合物5: N−〔4−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ヘプチルオキシ
フェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(3,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
3.00gを300mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム394mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモヘプタ
ン1.76gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反
応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸に
てpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セ
ライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロ
メタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮
乾固した。エタノールにて再結晶することにより微黄色
結晶状の化合物5を0.80g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.89(3H,t), 1.26-1.48(8H,
m),1.72-1.80(2H,m), 2.19(3H,s), 2.24(3H,s), 3.16(4
H,t),3.85(4H,br s), 3.88(6H,s), 3.99(2H,t), 6.70(1
H,dd,J=8.0,2.4Hz),6.75(2H,s), 6.77(1H,d,J=2.4Hz),
6.80(1H,d,J=15.4Hz),7.04(1H,d,J=8.0Hz), 7.62(1H,d,
J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 494(M+), 305, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 91.5 〜103.7
【0055】化合物6:N−〔4−(3,4−ジメチル
フェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−オクチルオキシ
フェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(3,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
3.00gを300mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム394mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモオクタ
ン1.90gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反
応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸に
てpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セ
ライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロ
メタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮
乾固した。エタノールにて再結晶することにより淡黄色
結晶状の化合物6を2.22g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.28-1.50(10
H,m),1.72-1.80(2H,m), 2.19(3H,s), 2.24(3H,s), 3.16
(4H,t),3.86(4H,br s), 3.88(6H,s), 3.99(2H,t), 6.70
(1H,dd,J=8.0,2.4Hz),6.75(2H,s), 6.77(1H,d,J=2.4H
z), 6.79(1H,d,J=15.4Hz),7.05(1H,d,J=8.0Hz), 7.62(1
H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 508(M+), 319, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 103.6〜105.5
【0056】化合物7:N−〔4−(3,4−ジメチル
フェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ノニルフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−ノニルオキシケイ皮酸5.5
3gを酢酸エチル800mlにて溶解し、1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩
酸塩3.02g次いで1−(3,4−ジメチルフェニ
ル)ピペラジン3.00gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画
し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノー
ルにて再結晶することにより微紅色結晶状の化合物7を
2.20g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、
赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りで
ある。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.23-1.48(12
H,m),1.70-1.78(2H,m), 2.20(3H,s), 2.24(2H,s), 3.17
(4H,t), 3.86(4H,br s),3.88(6H,s), 3.99(2H,t), 6.70
(1H,dd,J=8.0,2.4Hz), 6.75(2H,s),6.77(1H,d,J=2.4H
z), 6.79(1H,d,J=15.4Hz), 7.05(1H,d,J=8.0Hz),7.62(1
H,d, J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 522(M+), 333, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 91.7〜100.4
【0057】化合物8:N−〔4−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフ
ェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸5.7
5gを酢酸エチル800mlにて溶解し、1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩
酸塩3.02g次いで1−(3,4−ジメチルフェニ
ル)ピペラジン3.00gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画
し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノー
ルにて再結晶することにより白色結晶状の化合物8を
6.66g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、
赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りで
ある。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(14
H,m),1.70-1.78(2H,m), 2.19(3H,s), 2.24(3H,s), 3.15
(4H,t), 3.85(4H,br s),3.87(6H,s), 3.99(2H,t), 6.69
(1H,dd,J=8.0,2.4Hz), 6.75(2H,s),6.77(1H,d,J=2.4H
z), 6.81(1H,d,J=15.4Hz), 7.04(1H,d,J=8.0Hz),7.62(1
H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 536(M+), 347, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 100.2〜100.8
【0058】化合物9:N−〔4−(3,4−ジメチル
フェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ウンデシルオキ
シフェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(3,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トチキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミ
ド3.00gを300mlの無水ジメチルホルムアミドに
溶解し、水素化ナトリウム394mgを発熱に注意しなが
ら添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモウン
デカン2.31gを添加し、攪拌しながら7日間室温に
て反応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩
酸にてpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過
し、セライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジ
クロロメタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下に
て濃縮乾固した。エタノールにて再結晶することにより
微黄色結晶状の化合物9を1.26g得た。本化合物の
1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融
点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.86(3H,t), 1.22-1.47(16
H,m),1.69-1.77(2H,m), 2.17(3H,s), 2,22(3H,s), 3.14
(4H,t), 3.83(4H,br s),3.86(6H,s), 3.97(2H,t), 6.68
(1H,dd,J=8.0,2.4Hz), 6.73(2H,s),6.75(1H,d,J=2.4H
z), 6.77(1H,d,J=15.4Hz), 7.03(1H,d,J=8.0Hz),7.60(1
H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 550(M+), 361, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 94.0〜99.7
【0059】化合物10:N〔4−(3,4−ジメチル
フェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ドデシルオキシ
フェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(3,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
3.00gを300mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム394mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモドデカ
ン2.45gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反
応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸に
てpH 6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セ
ライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロ
メタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮
乾固した。エタノールにて再結晶することにより微黄色
結晶状の化合物10を1.26g得た。本化合物の 1H-N
MR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点の
データは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.23-1.48(18
H,m),1.72-1.78(2H,m), 2.19(3H,s), 2.24(3H,s), 3.16
(4H,t), 3.84(4H,br s),3.88(6H,s), 3.99(2H,t), 6.70
(1H,dd,J=8.0,2.4Hz), 6.75(2H,s),6.77(1H,d,J=2.4H
z), 6.79(1H,d,J=15.4Hz), 7.04(1H,d,J=8.0Hz),7.62(1
H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 564(M+), 375, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 83.7〜99.7
【0060】化合物11:N−〔4−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジルオキシフェ
ニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸0.
99gを50mlのクロロホルムに溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩600mg次いで1−(3,4−ジメチルフェニ
ル)ピペラジン0.95gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画
し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノ
ールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物1
1を1.33g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペク
トル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の
通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.19(3H,s), 2.23(3H,s),
3.14(4H,t),3.82(4H,br s), 3.84(6H,s), 5.04(2H,s),
3.68(1H,dd,J=8.0,2.4Hz),6.74(2H,s), 6.75(1H,d,J=2.
4Hz), 6.80(1H,d,J=15.4Hz),7.04(1H,d,J=8.0Hz), 7.22
-7.50(5H,m), 7.61(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 486(M+), 395, 190, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 99.2〜99.7
【0061】化合物12:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−プロピルオキシ
フェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
5.00gを400の無水ジメチルホルムアミドに溶解
し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら添
加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモプロパン
2.02gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反応
を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸にて
pH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セラ
イトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロメ
タンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮乾
固した。エタノールにて再結晶することにより微黄色結
晶状の化合物12を3.63g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.01(3H,t), 1.73-1.82(2H,
m), 2.28(3H,s),2.31(3H,s), 2.91(4H,br s), 3.81(4H,
br s), 3.88(6H,s), 3.97(2H,t),6.76(2H,s), 6.82(1H,
d,J=15.3Hz), 6.89(1H,d,J=8.0Hz),6.97(1H,dd,J=8.0,
2.1Hz), 7.02(1H,d,J=2.1Hz), 7.62(1H,d,J=15.3Hz) MS(EI) m/z : 438(M+), 239, 190, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 92.5〜101.4
【0062】化合物13: N−〔4−(2,4−ジメ
チルフェニル)−1,4−ジメチルフェニル)−1,4
−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−
ジメトキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−2−プロ
ペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
5.00gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモヘキサ
ン2.71gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反
応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸に
てpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セ
ライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロ
メタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮
乾固した。エタノールにて再結晶することにより微黄色
結晶状の化合物13を4.30g得た。本化合物の 1H-N
MR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点の
データは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.90(3H,t), 1.30-1.50(6H,
m),1.70-1.78(2H,m), 2.26(3H,s), 2.29(3H,s), 2.88(4
H,br s),3.81(4H,br s), 3.86(6H,s), 3.99(2H,t), 6.7
6(2H,s),6.85(1H,d,J=15.4Hz), 6.87(1H,d,J=8.0Hz),
6.96(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.01(1H,d,J=2.1Hz), 7.62(1
H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 480(M+), 255, 190, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 101.0〜114.3
【0063】化合物14:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ヘプチルオキシ
フェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
5.00gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモヘプタ
ン2.94gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反
応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸に
てpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セ
ライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロ
メタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮
乾固した。エタノールにて再結晶することにより微黄色
結晶状の化合物14を2.40g得た。本化合物の 1H-N
MR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点の
データは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.89(3H,t), 1.27-1.48(8H,
m),1.72-1.80(2H,m), 2.28(3H,s), 2.31(3H,s), 2.91(4
H,br s),3.81(4H,br s), 3.88(6H,s), 3.99(2H,t), 6.7
6(2H,s),6.82(1H,d,J=15.4Hz), 6.89(1H,d,J=8.0Hz),
6.98(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.02(1H,d,J=2.1Hz), 7.62(1
H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 494(M+), 305, 190, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 88.1〜89.4
【0064】化合物15:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−オクチルオキシ
フェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
4.00gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモオクタ
ン2.53gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反
応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸に
てpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セ
ライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロ
メタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮
乾固した。エタノールにて再結晶することにより微黄色
結晶状の化合物15を4.13g得た。本化合物の 1H-N
MR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点の
データは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.26-1.48(10
H,m),1.72-1.80(2H,m), 2.27(3H,s), 2.30(3H,s), 2.89
(4H,br s),3.81(4H,br s), 3.87(6H,s), 3.99(2H,t),
6.76(2H,s),6.83(1H,d,J=15.4Hz), 6.88(1H,d,J=8.0H
z), 6.97(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.01(1H,d,J=2.1Hz), 7.
62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 508(M+), 319, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 88.7〜108.7
【0065】化合物16:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ノニルオキシフ
ェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
5.00gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモノナン
3.40gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反応
を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸にて
pH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セラ
イトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロメ
タンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮乾
固した。エタノールにて再結晶することにより微黄色結
晶状の化合物16を4.64g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.23-1.47(12
H,m),1.72-1.78(2H,m), 2.28(3H,s), 2.31(3H,s), 2.91
(4H,br s),3.82(4H,br s), 3.88(6H,s), 3.99(2H,t),
6.75(2H,s),6.80(1H,d,J=15.4Hz), 6.90(1H,d,J=8.0H
z), 6.98(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.03(1H,d,J=2.1Hz), 7.
62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 522(M+), 333, 190, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 89.5〜101.3
【0066】化合物17:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフ
ェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
7.00gを450mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム920mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモデカン
5.09gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反応
を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸にて
pH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セラ
イトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロメ
タンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮乾
固した。エタノールにて再結晶することにより白色結晶
状の化合物17を4.31g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(14
H,m),1.71-1.77(2H,m), 2.28(3H,s), 2.31(3H,s), 2.91
(4H,br s),3.82(4H,br s), 3.88(6H,s), 3.99(2H,t),
6.75(2H,s),6.80(1H,d,J=15.4Hz), 6.90(1H,d,J=8.0H
z), 6.98(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.03(1H,d,J=2.1Hz),7.6
2(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 536(M+), 347, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 90.7〜98.6
【0067】化合物18:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ウンデシルオキ
シフェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
4.00gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモウンデ
カン3.09gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて
反応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸
にてpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、
セライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロ
ロメタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃
縮乾固した。エタノールにて再結晶することにより微黄
色結晶状の化合物 18 を3.79 g 得た。本化合物の1H-
NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点の
データは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.21-1.48(16
H,m),1.72-1.78(2H,m), 2.27(3H,s), 2.30(3H,s), 2.90
(4H,br s),3.81(4H,br s), 3.87(6H,s), 3.99(2H,t),
6.75(2H,s),6.82(1H,d,J=15.4Hz), 6.89(1H,d,J=8.0H
z), 6.97(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.02(1H,d,J=2.1Hz),7.6
2(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 550(M+), 361, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 83.3〜84.1
【0068】化合物19:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ドデシルオキシ
フェニル)−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
5.08gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後1−ブロモドデカ
ン4.09gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反
応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸に
てpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セ
ライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロ
メタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮
乾固した。エタノールにて再結晶することにより微黄色
結晶状の化合物19を5.12g得た。本化合物の 1H-N
MR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点の
データは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(18
H,m),1.72-1.78(2H,m), 2.27(3H,s), 2.30(3H,s), 2.90
(4H,br s),3.81(4H,br s), 3.87(6H,s), 3.99(2H,t),
6.76(2H,s),6.83(1H,d,J=15.4Hz), 6.88(1H,d,J=8.0H
z), 6.97(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.02(1H,d,J=2.1Hz), 7.
62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 564(M+), 375, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 78.6〜80.5
【0069】化合物20:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジルオキシ
フェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
5.72gを500mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩9.59g次いで1−(2,4−ジメチル
フェニル)ピペラジン9.51gを添加し、攪拌しなが
ら室温にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムに
て分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、
エタノールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化
合物20を9.86g得た。本化合物の1H-NMR 、マス
スペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、
以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.28(3H,s), 2.31(3H,s),
2.91(4H,br s),3.82(4H,br s), 3.86(6H,s), 5.04(2H,
s), 6.74(2H,s),6.80(1H,d,J=15.4Hz), 6.90(1H,d,J=8.
0Hz), 6.98(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.03(1H,d,J=2.1Hz),
7.27-7.36(4H,m), 7.47-7.49(2H,m),7.61(1H,d,J=15.4H
z) MS(EI) m/z : 486(M+), 395, 190, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 92.2〜104.1
【0070】化合物21:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−〔3,5−ジメトキシ−4−ゲラニルオキシ
フェニル〕−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
5.08gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後ゲラニルブロマイ
ド3.56gを添加し、攪拌しながら7日間室温にて反
応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩酸に
てpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過し、セ
ライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジクロロ
メタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下にて濃縮
乾固した。エタノールにて再結晶することにより微黄色
結晶状の化合物21を5.67g得た。本化合物の 1H-N
MR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点の
データは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.59(3H,s), 1.66(3H,s),
1.67(3H,s),1.93-2.10(4H,m), 2.28(3H,s), 2.31(3H,
s), 2.91(4H,br s),3.81(4H,br s), 3.89(6H,s), 4.57
(2H,d,J=7.0Hz), 5.08(1H,t),5.56(1H,t), 6.75(2H,s),
6.81(1H,d,J=15.4Hz), 6.89(1H,d,J=8.0Hz),6.98(1H,d
d,J=8.0,2.1Hz), 7.03(1H,d,J=2.1Hz), 7.62(1H,d,J=1
5.4Hz) MS(EI) m/z : 532(M+), 397, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 55.2〜70.5
【0071】化合物22:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−〔3,5−ジメトキシ−4−ファルネシルオ
キシフェニル〕−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
5.00gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後トランス−ファル
ネシルブロマイド4.68gを添加し、攪拌しながら7
日間室温にて反応を行った。反応終了後大量の水中にあ
け、1Nの塩酸にてpH6に調整後一夜放置した。セライト
にてろ過し、セライトをよく水洗した後風乾した。セラ
イトをジクロロメタンにて抽出し、ジクロロメタン層を
減圧下にて濃縮乾固した。エタノールにて再結晶するこ
とにより微黄色結晶状の化合物22を5.22g得た。
本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペク
トル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.59(6H,s), 1.66(3H,s),
1.68(3H,s),1.94-2.12(8H,m), 2.27(3H,s), 2.30(3H,
s), 2.90(4H,br s),3.81(4H,br s), 3.88(6H,s), 4.57
(2H,d,J=7.0Hz), 5.09(1H,t),5.10(1H,t), 5.57(1H,t),
6.75(2H,s), 6.82(1H,d,J=15.4Hz),6.88(1H,d,J=8.0H
z), 6.97(1H,dd,J=8.0,2.1Hz), 7.02(1H,d,J=2.1Hz),7.
62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 600(M+), 397, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 55.1〜59.2
【0072】化合物23:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−〔3,5−ジメトキシ−4−(3−フェニ
ル)プロピルオキシ〕−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
5.00gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後、3−フェニルプ
ロピルブロマイド3.26gを添加し、攪拌しながら7
日間室温にて反応を行った。反応終了後大量の水中にあ
け、1Nの塩酸にてpH6に調整後一夜放置した。セライト
にてろ過し、セライトをよく水洗した後風乾した。セラ
イトをジクロロメタンにて抽出し、ジクロロメタン層を
減圧下にて濃縮乾固した。エタノールにて再結晶するこ
とにより微黄色結晶状の化合物23を6.27g得た。
本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペク
トル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.06(2H,m), 2.28(3H,s),
2.31(3H,s),2.84(2H,t), 2.91(4H,br s), 3.82(4H,br
s), 3.87(6H,s), 4.04(2H,t),6.75(2H,s), 6.81(1H,d,J
=15.4Hz), 6.87-7.04(3H,m), 7.15-7.31(5H,m),7.62(1
H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 514(M+), 325, 190, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 92.2〜104.1
【0073】化合物24:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−〔3,5−ジメトキシ−4−(2−フェノキ
シ)エチルオキシ〕−2−プロペナミド N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロペナミド
5.00gを400mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、水素化ナトリウム656mgを発熱に注意しながら
添加した。ガスの発生がおさまった後β−クロロフェネ
トール2.57gを添加し、攪拌しながら7日間室温に
て反応を行った。反応終了後大量の水中にあけ、1Nの塩
酸にてpH6に調整後一夜放置した。セライトにてろ過
し、セライトをよく水洗した後風乾した。セライトをジ
クロロメタンにて抽出し、ジクロロメタン層を減圧下に
て濃縮乾固した。エタノールにて再結晶することにより
微黄色結晶状の化合物24を1.36g得た。本化合物
1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び
融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.27(3H,s), 2.30(3H,s),
2.91(4H,br s),3.82(4H,br s), 3.83(6H,s), 4.27(2H,
t), 4.39(2H,t), 6.74(2H,s),6.80(1H,d,J=15.4Hz), 6.
87-7.05(6H,m), 7.23-7.30(2H,m),7.62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 516(M+), 327, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 123.0〜123.9
【0074】化合物25:N−(4−フェニル−1,4
−ジアザシクロヘキシル)−(2E)−3−(3,5−
ジメトキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−2−プロ
ペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム200mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−フェニルピペラジン1.3
4g添加し、攪拌しながら室温にて反応を行った。反応
液をシリカゲルカラムにて分画し目的の画分を得た。減
圧下にて濃縮乾固後、エタノールにて再結晶することに
より微黄色結晶状の化合物25を1.03g得た。本化
合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル
及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.49(14
H,m),1.73-1.79(2H,m), 3.19(4H,br s), 3.83(4H,br
s), 1.86(6H,s),4.00(2H,t), 6.76(2H,s), 6.82(1H,d,J
=15.4Hz), 6.86-6.94(3H,m),7.24-7.30(2H,m), 7.63(1
H,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 508(M+), 347, 208, 132 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 77.6〜78.0
【0075】化合物26:N−〔4−(2−メチルフェ
ニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)−
3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム200mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2−メチルフェニル)ピ
ペラジン2.05gを添加し、攪拌しながら室温にて反
応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的
の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールにて
再結晶することにより微黄色結晶状の化合物26を1.
43g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、赤外
吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りであ
る。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(14
H,m),1.72-1.79(2H,m), 2.34(3H,s), 2.94(4H,br s),
3.82(4H,br s),3.88(6H,s), 3.99(2H,t), 6.76(2H,s),
6.82(1H,d,J=15.4Hz),6.97-7.22(4H,m), 7.63(1H,d,J=1
5.4Hz) MS(EI) m/z : 522(M+), 347, 208, 147 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 85.0〜95.0
【0076】化合物27:N−〔4−(3−メチルフェ
ニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)−
3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム200mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(3−メチルフェニル)ピ
ペラジン0.75gを添加し、攪拌しながら室温にて反
応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的
の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールにて
再結晶することにより微黄色結晶状の化合物27を0.
75g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、赤外
吸収スペクトル及び融点のデータは以下の通りである。 1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(14
H,m),1.71-1.79(2H,m), 2.32(3H,s), 3.19(4H,br s),
3.85(4H,br s),3.87(6H,s), 4.00(2H,t), 6.70-6.77(5
H,m), 6.81(1H,d,J=15.4Hz),7.16(1H,t), 7.62(1H,d,J=
15.4Hz) MS(EI) m/z : 522(M+), 347, 208, 147 IR(KBr)νmax cm-1 1642 mp℃ 76.1〜76.8
【0077】化合物28:N−〔4−(4−メチルフェ
ニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)−
3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム200mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(4−メチルフェニル)ピ
ペラジン2.10gを添加し、攪拌しながら室温にて反
応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的
の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールにて
再結晶することにより微黄色結晶状の化合物28を0.
29g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、赤外
吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りであ
る。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(14
H,m),1.72-1.78(2H,m), 2.27(3H,s), 3.15(4H,br s),
3.84(4H,br s),3.99(2H,t), 6.75(2H,s), 6.80(1H,d,J=
15.4Hz), 6.82(2H,d,J=8.2Hz),7.09(2H,d,J=8.2Hz), 7.
62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 522(M+), 347, 208, 147 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 108.0〜117.5
【0078】化合物29:N−〔4−(2,3−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフ
ェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム600mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2,3−ジメチルフェニ
ル)ピペラジン1.57gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画
し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノー
ルにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物29
を1.34g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクト
ル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通
りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(14
H,m),1.72-1.78(2H,m), 2.26(3H,s), 2.28(3H,s), 2.91
(4H,br s),3.82(4H,br s), 3.87(6H,s), 3.99(2H,t),
6.75(2H,s),6.82(1H,d,J=15.4Hz), 6.87(1H,d,J=7.8H
z), 6.93(1H,d,J=7.8Hz),7.08(1H,t), 7.62(1H,d,J=15.
4Hz) MS(EI) m/z : 536(M+), 347, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 98.0〜109.2
【0079】化合物30:N−〔4−(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフ
ェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2,5−ジメチルフェニ
ル)ピペラジン1.57gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画
し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノー
ルにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物30
を1.32g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクト
ル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通
りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22(14H,m),
1.72-1.78(2H,m),2.29(3H,s), 2.29(3H,s), 2.92(4H,br
s), 3.83(4H,br s), 3.87(6H,s),3.99(2H,t), 6.76(2
H,s), 6.78-6.86(3H,m), 7.07(1H,d,J=7.8Hz),7.62(1H,
d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 536(M+), 347, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 66.6〜67.1
【0080】化合物31:N−〔4−(2,6−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフ
ェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2,6−ジメチルフェニ
ル)ピペラジン1.57gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画
し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノー
ルにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物31
を1.22g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクト
ル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通
りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.23-1.48(14
H,m),1.72-1.78(2H,m), 2.32(6H,s), 3.13(4H,br s),3.
85(4H,br s),3.87(6H,s), 3.99(2H,t), 6.76(2H,s), 6.
83(1H,d,J=15.4Hz),6.94-7.02(3H,m), 7.63(1H,d,J=15.
4Hz) MS(EI) m/z : 536(M+), 347, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 65.1〜70.6
【0081】化合物32:N−〔4−(3,5−ジメチ
ルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフ
ェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸2.6
4gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(3,5−ジメチルフェニ
ル)ピペラジン1.15gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画
し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノー
ルにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物32
を1.43g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクト
ル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通
りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(14
H,m),1.72-1.78(2H,m), 2.29(6H,s), 3.20(4H,t), 3.84
(br s), 3.88(6H,s),4.00(2H,t), 6.57(3H,s), 6.75(2
H,s), 6.80(1H,d,J=15.4Hz),7.62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 536(M+), 347, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 79.9〜80.3
【0082】化合物33:N−〔4−(4−tert−
ブチルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−
(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキ
シフェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(4−tert−ブチルフ
ェニル)ピペラジン1.80gを添加し、攪拌しながら
室温にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて
分画し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタ
ノールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物
33を0.55g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペ
クトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下
の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.23-1.48(23
H,m),1.72-1.78(2H,m), 3.19(4H,t), 3.84(4H,br s),
3.88(6H,s), 3.99(2H,t),6.75(2H,s), 6.80(1H,d,J=15.
4Hz), 6.86-6.91(2H,m), 7.28-7.34(2H,m),7.62(1H,d,J
=15.4Hz) MS(EI) m/z : 564(M+), 347, 208, 189 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 121.5〜122.2
【0083】化合物34:N−〔4−(2−メトキシフ
ェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)
−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2−メトキシフェニル)
ピペラジン1.58gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目
的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールに
て再結晶することにより微黄色結晶状の化合物34を
0.89g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、
赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りで
ある。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.49(14
H,m),1.72-1.79(2H,m), 3.09(4H,br s), 3.87(9H,s),
3.89(4H,br s),3.99(2H,t), 6.76(2H,s), 6.84(1H,d,J=
15.4Hz), 6.86-7.06(4H,m),7.63(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 538(M+), 347, 208, 163 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 76.8〜90.0
【0084】化合物35:N−〔4−(3−メトキシフ
ェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)
−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(3−メトキシフェニル)
ピペラジン1.58gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目
的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールに
て再結晶することにより微黄色結晶状の化合物35を
1.61g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、
赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りで
ある。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.49(14
H,m),1.72-1.78(2H,m), 3.20(4H,t), 3.77(3H,s), 3.84
(4H,br s),3.87(6H,s), 4.00(2H,t), 6.42-6.55(3H,m),
6.76(2H,s),6.81(1H,d,J=15.4Hz), 7.18(1H,t), 7.62
(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 538(M+), 347, 208, 163 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 85.9〜87.0
【0085】化合物36:N−〔4−(4−メトキシフ
ェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)
−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(4−メトキシフェニル)
ピペラジン2.20gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目
的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールに
て再結晶することにより微黄色結晶状の化合物36を
0.79g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、
赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りで
ある。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(14
H,m), 1.75(2H,m),3.08(4H,br s), 3.76(3H,s), 3.84(4
H,br s), 3.87(6H,s), 3.99(2H,t),6.76(2H,s), 6.80-
6.93(5H,m), 7.62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 538(M+), 347, 208, 163 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 113.1〜114.3
【0086】化合物37:N−〔4−(2,4−ジメト
キシフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−
(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキ
シフェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸2.8
9gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)ピペラジン1.47gを添加し、攪拌しながら室
温にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分
画し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノ
ールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物3
7を1.90g得た。本化合物の 1H-NMR 、マススペク
トル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の
通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.49(14
H,m),1.72-1.78(2H,m), 3.01(4H,br s), 3.77(3H,s),
3.84(3H,s),3.85(4H,br s), 3.87(6H,s), 3.99(2H,t),
6.42(1H,dd,J=8.5,2.6Hz),6.49(1H,d,J=2.6Hz), 6.76(2
H,s), 6.82(1H,d,J=8.5Hz),6.84(1H,d,J=15.4Hz), 7.62
(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 568(M+), 347, 208, 193 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 74.8〜75.7
【0087】化合物38:N−〔4−(3,4−ジメト
キシフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−
(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキ
シフェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸2.0
0gをクロロホルム200mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.05g次いで1−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)ピペラジン1.22gを添加し、攪拌しながら室
温にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分
画し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノ
ールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物3
8を0.43g得た。本化合物の 1H-NMR 、マススペク
トル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の
通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.49(14
H,m),1.72-1.79(2H,m), 3.12(4H,t), 3.84(3H,s), 3.86
(4H,br s), 3.88(6H,s),4.01(2H,t), 6.46(1H,dd,J=8.
5,2.5Hz), 6.59(1H,d,J=8.5Hz), 6.76(2H,s),6.78-6.84
(2H,m), 7.62(1H,d,J=15.8Hz) MS(EI) m/z : 568(M+), 347, 208, 193 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 82.8〜89.4
【0088】化合物39:N−〔4−(3,4,5−ト
リメトキシフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシ
ル〕−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシ
ルオキシフェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(3,4,5−トリメトキ
シフェニル)ピペラジン2.08gを添加し、攪拌しな
がら室温にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラム
にて分画し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、
エタノールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化
合物39を1.38g得た。本化合物の1H-NMR 、マス
スペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、
以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,s), 1.22-1.49(14
H,m),1.72-1.79(2H,m), 3.16(4H,br s), 3.79(3H,s),
3.82(4H,br s),3.84(6H,s), 3.87(6H,s), 4.00(2H,t),
6.18(2H,s), 6.76(2H,s),6.84(1H,d,J=15.2Hz), 7.62(1
H,d,J=15.2Hz) MS(EI) m/z : 598(M+), 347, 223, 208 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 90.8〜92.4
【0089】化合物40:N−〔4−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕
−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオ
キシフェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(3−トリフルオロメチ
ル)ピペラジン1.89gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画
し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノー
ルにて再結晶することにより白色結晶状の化合物40を
1.96g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、
赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りで
ある。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,s), 1.22-1.50(14
H,m),1.72-1.79(2H,m), 3.36(4H,br s), 3.83(4H,br
s), 1.87(6H,s),4.01(2H,s), 6.76(2H,s), 6.82(1H,d,J
=15.4Hz), 7.04-7.15(3H,m),7.36(1H,t), 7.64(1H,J=1
5.4Hz) MS(EI) m/z : 576(M+), 347, 208, 201 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 66.5〜69.5
【0090】化合物41:N−〔4−(4−ニトロフェ
ニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)−
3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(4−ニトロフェニル)ピ
ペラジン1.71gを添加し、攪拌しながら室温にて反
応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的
の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールにて
再結晶することにより微黄色結晶状の化合物41を2.
04g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、赤外
吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りであ
る。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.49(14
H,m),1.72-1.80(2H,m), 3.52(4H,br s), 3.88(6H,s),
3.91(4H,br s),4.00(2H,t), 6.76-6.85(5H,m), 7.65(1
H,d,J=15.2Hz), 8.08(2H,d,J=9.2Hz) MS(EI) m/z : 553(M+), 347, 208, 178 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 117.0〜126.9
【0091】化合物42:N−〔4−(2−フルオロフ
ェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)
−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2−フルオロフェニル)
ピペラジン1.48gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目
的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールに
て再結晶することにより白色結晶状の化合物42を1.
74g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、赤外
吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りである1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.21-1.48(14
H,m),1.72-1.79(2H,m), 3.13(4H,br s), 3.85(4H,br
s), 1.88(6H,m),3.99(2H,t), 6.76(2H,s), 6.83(1H,d,J
=15.2Hz), 6.89-7.08(4H,m),7.63(1H,d,J=15.2Hz) MS(EI) m/z : 526(M+), 347, 208, 151 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 58.8〜61.0
【0092】化合物43:N−〔4−(4−フルオロフ
ェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)
−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(4−フルオロフェニル)
ピペラジン1.48gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目
的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールに
て再結晶することにより微黄色結晶状の化合物43を
1.58g得た。本化合物の1H-NMR、マススペクトル、
赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りで
ある。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.21-1.49(14
H,m),1.72-1.79(2H,m), 3.12(4H,t), 3.84(4H,br s),
3.87(6H,s), 4.00(2H,t),6.76(2H,s), 6.81(1H,d,J=15.
4Hz), 6.85-7.01(4H,m),7.62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 526(M+), 347, 208, 151 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 65.2〜65.6
【0093】化合物44:N−〔4−(2,4−ジフル
オロフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−
(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキ
シフェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)ピペラジン2.23gを添加し、攪拌しながら室
温にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分
画し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノ
ールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物4
4を1.58g得た。本化合物の 1H-NMR 、マススペク
トル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の
通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.21-1.50(14
H,m),1.71-1.79(2H,s), 3.03(4H,br s), 3.84(4H,br
s), 3.87(6H,s),4.00(2H,t), 6.77(2H,s), 6.78-6.92(4
H,m), 7.62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 544(M+), 347, 208, 169 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 65.4〜65.7
【0094】化合物45:N−〔4−(3−エチルフェ
ニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)−
3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(3−エチルフェニル)ピ
ペラジン1.57gを添加し、攪拌しながら室温にて反
応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的
の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールにて
再結晶することにより白色結晶状の化合物45を0.7
0g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外
吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りであ
る。 1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.21-1.48(17
H,m),1.71-1.79(2H,m), 2.62(2H,q), 3.22(4H,t), 3.84
(4H,br s), 3.87(6H,s),4.00(2H,t), 6.72-6.84(6H,m),
7.20(1H,t), 7.62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 536(M+), 347, 208, 161 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 70.4〜70.9
【0095】化合物46:N−〔4−(4−フェノキシ
フェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2
E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフ
ェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸5.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(4−フェノキシフェニ
ル)ピペラジン3.50gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画
し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノー
ルにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合物46
を3.58g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクト
ル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通
りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.49(14
H,m),1.71-1.80(2H,m), 4.14(4H,t), 3.84(4H,br s),
3.86(6H,s), 4.00(2H,t),6.76(2H,s), 6.80-7.05(8H,
m), 7.24-7.30(2H,m), 7.63(1H,d,J=15.2Hz) MS(EI) m/z : 600(M+), 347, 208, 224 IR(KBr)νmax cm-1 1640 mp℃ 101.9〜102.5
【0096】化合物47:N−〔4−(3,4,5−ト
リメトキシフェニル)−1,4−ジアザシクロヘキシ
ル〕−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ノニ
ルオキシフェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム200mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(3,4,5−トリメトキ
シフェニル)ピペラジン2.16gを添加し、攪拌しな
がら室温にて反応を行った。反応液をシリカゲルカラム
にて分画し目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、
エタノールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化
合物47 を1.05g得た。本化合物の1H-NMR 、マス
スペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、
以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.48(12
H,m),1.72-1.78(2H,m), 3.18(4H,t), 3.80(3H,s), 3.86
(6H,s),3.87(4H,br s), 3.88(6H,s), 3.99(2H,s), 6.19
(2H,s), 6.75(2H,s),6.78(1H,d,J=15.4Hz), 7.62(1H,d,
J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 584(M+), 333, 222, 208 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 107.4〜107.8
【0097】化合物48:N−(4−フェニル−1,4
−ジアザシクロヘキシル)−(2E)−3−(3,5−
ジメトキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロ
ペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを500mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.40g次いで1−フェニルピペラジン
8.80gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液をシリカゲルカラムにて分画し、目的の画分
を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールにて再結晶
することにより微黄色結晶状の化合物48を9.64g
得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収
スペクトル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.16(4H,br s), 3.81(4H,br
s), 3.82(6H,s),5.03(2H,s), 6.74(2H,s), 6.81(1H,d,
J=15.4Hz), 6.85-6.92(3H,m),7.23-7.48(7H,m), 7.62(1
H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 458(M+), 367, 208, 132 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 97.6〜98.8
【0098】化合物49:N−(1,4−ジアザシクロ
ヘキシル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4
−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド ピペラジン6水和物15.45gをクロロホルム600
ml及びメタノール100mlにて溶解し、1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩
酸塩3.05g次いで4−ベンジルオキシ−3,5−ジ
メトキシケイ皮酸5.00gを添加し、攪拌しながら室
温にて反応を行った。反応終了後半量まで濃縮し、クロ
ロホルム−水にて分配した。得られたクロロホルム層を
減圧下にて濃縮乾固した。ジイソプロピルエーテルにて
再結晶することにより微黄色結晶状の化合物49を1.
79g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤
外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りであ
る。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.55(1H,br s), 2.90(4H,
t), 3.66(4H,br s),3.85(6H,s), 5.04(2H,s), 6.72(2H,
s), 6.75(1H,d,J=15.4Hz),7.28-7.36(3H,m), 7.45-7.49
(2H,m), 7.58(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 382(M+), 255, 208, 91 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 132.0〜135.5
【0099】化合物50:N−(4−フェニル−1,4
−ジアザシクロヘキシル)−(2E)−3−(4−ベン
ジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−プロペナミ
ド 1−フェニルピペラジン1.62gをクロロホルム30
0mlにて溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩1.10g次いで
4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1.
98gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行った。
反応終了後半量まで濃縮し、クロロホルム−水にて分配
した。得られたクロロホルム層を減圧下にて濃縮乾固し
た。ジイソプロピルエーテルにて再結晶することにより
微黄色結晶状の化合物50を2.10g得た。本化合物
1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び
融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.15(4H,t), 3.80(4H,br
s), 3.88(3H,s),5.12(2H,s), 6.75-6.92(5H,m), 7.02-
7.07(2H,m), 7.22-7.43(7H,m),7.65(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 428(M+), 337, 132, 91 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 133.5〜134.1
【0100】化合物51:N−(3−フェニルプロピ
ル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシ
ルオキシフェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸5.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩5.26g次いで3−フェニルプロピルアミン
3.71gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的の画分を
得た。減圧下にて濃縮乾固後、メタノールにて再結晶す
ることにより白色結晶状の化合物51を2.07g得
た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収ス
ペクトル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 0.12-0.47(14
H,m),1.68-1.92(4H,m), 2.63(2H,s), 3.39(2H,q), 3.74
(6H,s),6.49(1H,d,J=15.6Hz), 6.67(2H,s), 6.80(1H,
t), 7.08-7.25(5H,m),7.54(1H,d,J=15.6Hz) MS(EI) m/z : 481(M+), 347, 208, 119 IR(KBr)νmax cm-1 3270, 1650 mp℃ 92.5〜93.0
【0101】実施例52 化合物52:N−(2−フェノキシエチル)−(2E)
−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸5.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩5.26g次いで2−フェノキシエチルアミン
3.76gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的の画分を
得た。減圧下にて濃縮乾固後、メタノールにて再結晶す
ることにより微紅色結晶状の化合物52を2.67g得
た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収ス
ペクトル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.90(3H,t), 1.22-1.50(14
H,m),1.72-1.80(2H,m), 3,75-3.83(2H,m), 3.77(6H,s),
3.99(2H,t),4.06(2H,t), 6.56(1H,d,J=15.4Hz), 6.71
(2H,s), 6.87(2H,d,J=7.8Hz),6.93(1H,t), 7.14(1H,t),
7.24(2H,t), 7.62(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 483(M+), 347, 208, 176 IR(KBr)νmax cm-1 3235, 1665 mp℃ 78.6〜79.4
【0102】化合物53:2−〔(3,5−ジメトキシ
−4−デシルオキシシンナモイルアミノ)−N−(2,
4−ジメチルフェニル)〕アセトアミド N−3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシ−シンナモ
イルグリシン2.50gをクロロホルム100ml及び
1,4−ジオキサン30mlにて溶解し、1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩
酸塩0.91g次いで2,4−ジメチルアニリン1.7
3gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行った。反
応液をシリカゲルカラムにて分画し目的の画分を得た。
減圧下にて濃縮乾固後、メタノールにて再結晶すること
により白色結晶状の化合物53を1.43g得た。本化
合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル
及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3+DMSO-d6):δ 0.88(3H,t), 1.20-
1.48(14H,m),1.68-1.77(2H,m), 2.17(3H,s), 2.23(3H,
s), 3.79(6H,s), 3.97(2H,t),4.24(2H,d,J=5.4Hz), 6.5
5(1H,d,J=15.6Hz), 6.67(2H,s),6.90(1H,d,J=8.0Hz),
6.93(1H,s), 7.46(1H,d,J=8.0Hz),7.50(1H,d,J=15.6H
z), 7.00(1H,t), 8.91(1H,s) MS(EI) m/z : 524(M+), 347, 208, 176 IR(KBr)νmax cm-1 3260, 1660 mp℃ 112.0〜115.9
【0103】化合物54:2−〔(3,5−ジメトキシ
−4−デシルオキシシンナモイルアミノ)−N−(2,
6−ジイソプロピルフェニル)〕アセトアミド N−3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシ−シンナモ
イルグリシン2.50gをクロロホルム100ml及び
1,4−ジオキサン30mlにて溶解し、1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩
酸塩0.91g次いで2,6−ジイソプロピルアニリン
1.73gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的の画分を
得た。減圧下にて濃縮乾固後、メタノールにて再結晶す
ることにより微黄色結晶状の化合物54を1.54g得
た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収ス
ペクトル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.11(12H,d),
1.24-1.47(14H,m), 1.68-1.76(2H,m), 3.03-3.15(2H,
m), 3.71(6H,s),3.94(2H,t), 6.44-6.52(3H,m), 7.12(2
H,d,J=7.8Hz), 7.22(1H,d,J=7.8Hz),7.36(1H,d,J=15.4H
z), 8.23(1H,br s), 9.14(1H,s) MS(EI) m/z : 580(M+), 348, 233, 208 IR(KBr)νmax cm-1 3340, 1700 mp℃ 145.3〜145.8
【0104】化合物55:N−(4−フェノキシフェニ
ル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−デシ
ルオキシフェニル)−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸5.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩7.90g次いで4−フェノキシアニリン7.4
6gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行った。反
応液をシリカゲルカラムにて分画し目的の画分を得た。
減圧下にて濃縮乾固後、メタノールにて再結晶すること
により微黄色結晶状の化合物55を3.01g得た。本
化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクト
ル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.87(3H,t), 1.22-1.48(14
H,m),1.69-1.77(2H,m), 3.72(6H,s), 3.98(2H,t), 6.65
(2H,s),6.66(1H,d,J=15.4Hz), 6.91-6.97(4H,m), 7.07-
7.17(1H,m),7.25-7.32(2H,m), 7.62-7.67(3H,m) MS(EI) m/z : 531(M+), 347, 225, 208 IR(KBr)νmax cm-1 3270, 1655 mp℃ 89.8〜90.0
【0105】化合物56:N−〔4−(2−ピリミジ
ル)−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)−3
−(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニル)
−2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2−ピリミジル)ピペラ
ジン1.35gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を
行った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的の画
分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、メタノールにて再結
晶することにより微黄色結晶状の化合物56を1.65
g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸
収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.50(14
H,m),1.72-1.80(2H,m), 3.78(4H,br s), 3.89(6H,s),
3.91(4H,br s),4.00(2H,t), 6.55(1H,t), 6.76(2H,s),
6.89(1H,d,J=15.2Hz),7.63(1H,d,J=15.2Hz), 8.34(2H,
d,J=4.9Hz) MS(EI) m/z : 510(M+), 347, 208, 135 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 104.3〜105.0
【0106】化合物57:N−〔4−(2−ピリジル)
−1,4−ジアザシクロヘキシル〕−(2E)−3−
(3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシフェニル)−
2−プロペナミド 3,5−ジメトキシ−4−デシルオキシケイ皮酸3.0
0gをクロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
塩酸塩1.58g次いで1−(2−ピリジル)ピペラジ
ン1.34gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行
った。反応液をシリカゲルカラムにて分画し目的の画分
を得た。減圧下にて濃縮乾固後、メタノールにて再結晶
することにより微黄色結晶状の化合物57を1.61g
得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収
スペクトル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 0.88(3H,t), 1.22-1.49(14
H,m),1.72-1.80(2H,m), 3.65(4H,br s), 3.84(4H,br
s), 3.88(6H,s),4.00(2H,t), 6.63-6.69(2H,m), 6.76(2
H,s), 6.80(1H,d,J=15.4Hz),7.47-7.54(1H,m), 7.63(1
H,d,J=15.4Hz), 8.19-8.23(1H,m) MS(EI) m/z : 509(M+), 347, 208, 134 IR(KBr)νmax cm-1 1635 mp℃ 68.6〜71.7
【0107】化合物58:N−ベンジル−(2E)−3
−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド ベンジルアミン10.20gをクロロホルム300mlに
て溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−カルボジイミド塩酸塩12.20g次いで4−
ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸10.0
0gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行った。反
応終了後半量まで濃縮し、クロロホルム−水にて分配し
た。得られたクロロホルム層を減圧下にて濃縮乾固し
た。ジイソプロピルエーテルにて再結晶することにより
白色結晶状の化合物58を1.94g得た。本化合物の
1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融
点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.80(6H,s), 4.54(2H,d,J=
5.6Hz), 5.02(2H,s),6.08(1H,br t), 6.34(1H,d,J=15.6
Hz), 6.69(2H,s),7.24-7.48(10H,m), 7.56(1H,d,J=15.6
Hz) MS(EI) m/z : 403(M+), 312, 226, 92 IR(KBr)νmax cm-1 3250, 1650 mp℃ 146.5〜147.9
【0108】化合物59:N−(2−フェニル)エチル
−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジル
オキシフェニル)−2−プロペナミド 1−アミノ−2−フェニルエタン11.60gをクロロ
ホルム300mlにて溶解し、1−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩12.
20g次いで4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシ
ケイ皮酸10.00gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応終了後半量まで濃縮し、クロロホル
ム−水にて分配した。得られたクロロホルム層を減圧下
にて濃縮乾固した。ジイソプロピルエーテルにて再結晶
することにより白色結晶状の化合物59を6.18g得
た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収ス
ペクトル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.88(2H,t), 3.66(2H,q),
3.82(6H,s),5.02(2H,s), 5.69(1H,br t), 6.23(1H,d,J=
15.4Hz), 6.69(2H,s),7.20-7.55(11H,m) MS(EI) m/z : 417(M+), 326, 226, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3290, 1690 mp℃ 115.5〜119.4
【0109】化合物60:N−(3−フェニル)プロピ
ル−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジ
ルオキシフェニル)−2−プロペナミド 1−アミノ−3−フェニルプロパン12.90gをクロ
ロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩1
2.20g次いで4−ベンジルオキシ−3,5−ジメト
キシケイ皮酸10.00gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応終了後半量まで濃縮し、クロロ
ホルム−水にて分配した。得られたクロロホルム層を減
圧下にて濃縮乾固した。ジイソプロピルエーテルにて再
結晶することにより白色結晶状の化合物60を0.50
g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸
収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.89(2H,m), 2.68(2H,t),
3.41(2H,q),3,81(6H,s), 5.03(2H,s), 5.72(1H,br t),
6.26(1H,d,J=15.4Hz),6.69(2H,s), 7.15-7.52(11H,m) MS(EI) m/z : 431(M+), 340, 207, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3275, 1650 mp℃ 115.2〜116.1
【0110】化合物61:N−(4−フェニル)ブチル
−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジル
オキシフェニル)−2−プロペナミド 1−アミノ−4−フェニルブタン14.23gをクロロ
ホルム300mlにて溶解し、1−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩12.
20g次いで4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシ
ケイ皮酸10.00gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応終了後半量まで濃縮し、クロロホル
ム−水にて分配した。得られたクロロホルム層を減圧下
にて濃縮乾固した。ジイソプロピルエーテルにて再結晶
することにより白色結晶状の化合物61を0.60g得
た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収ス
ペクトル及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.52-1.72(4H,m), 2.63(2H,
t), 3.38(2H,q),3.80(6H,s), 5.02(2H,s), 5.78(1H,br
t), 6.29(1H,d,J=15.4Hz),6.69(2H,s), 7.13-7.54(11H,
m) MS(EI) m/z : 445(M+), 354, 226, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3280, 1650 mp℃ 132.7〜135.3
【0111】化合物62:N−〔4−(1−ベンジル)
ピペリジノ〕−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−
4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−アミノ−1−ベンジルピペリジン18.20gをク
ロロホルム300mlにて溶解し、1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩1
2.20g次いで4−ベンジルオキシ−3,5−ジメト
キシケイ皮酸10.00gを添加し、攪拌しながら室温
にて反応を行った。反応終了後半量まで濃縮し、クロロ
ホルム−水にて分配した。得られたクロロホルム層を減
圧下にて濃縮乾固した。ジイソプロピルエーテルにて再
結晶することにより微黄色結晶状の化合物62を1.7
8g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外
吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りであ
る。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.08-2.20(2H,br m), 2.26-
2.42(2H,br m),2.76-2.92(2H,br m), 3.40-3.50(2H,br
m), 3.77(6H,s), 4.14(3H,br s),4.99(2H,s), 6.54(1H,
br d,J=15.6Hz), 6.71(2H,s), 7.05(1H,br s),7.23-7.6
4(11H,m) MS(EI) m/z : 486(M+), 395, 208, 92 IR(KBr)νmax cm-1 3260, 1670 mp℃ 237.1〜239.0
【0112】化合物63:N−(2,4−ジメチルフェ
ニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベ
ンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.10g次いで2,4−ジメチルアニリ
ン11.50gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を
行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラ
ムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固
後、エタノールにて再結晶することにより白色結晶状の
化合物63を4.05g得た。本化合物の1H-NMR 、マ
ススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータ
は、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.26(3H,s), 2.30(3H,s),
3.84(6H,s),5.05(2H,s), 6.48(1H,d,J=15.4Hz), 6.74(2
H,s), 7.00-7.50(8H,m),7.65(1H,d,J=15.4Hz), 7.75(1
H,br s) MS(EI) m/z : 417(M+), 326, 120, 92 IR(KBr)νmax cm-1 3200, 1665 mp℃ 215.3〜215.8
【0113】化合物64:N−(2,3−ジメチルフェ
ニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベ
ンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸5.
05gを160mlのクロロホルムに溶解し、1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミ
ド塩酸塩3.08g次いで2,3−ジメチルアニリン
1.95gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄後、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラムにて
分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エ
タノールにて再結晶することにより白色結晶状の化合物
64を1.96g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペ
クトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下
の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.18(3H,s), 2.30(3H,s),
3.83(6H,s),5.04(2H,s), 6.46-7.49(11H,m), 7.65(1H,
d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 417(M+), 326, 120, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3240, 1650 mp℃ 173.4〜173.8
【0114】化合物65:N−(3,4−ジメチルフェ
ニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベ
ンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.10g次いで3,4−ジメチルアニリ
ン11.56gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を
行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラ
ムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固
後、エタノールにて再結晶することにより白色結晶状の
化合物65を7.34g得た。本化合物の1H-NMR 、マ
ススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータ
は、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.21(3H,s), 2.22(3H,s),
3.80(6H,s),5.04(2H,s), 6.48(1H,d,J=15.6Hz), 6.70(2
H,s), 7.07(1H,d,J=8.0Hz),7.26-7.48(8H,m), 7.63(1H,
d,J=15.6Hz) MS(EI) m/z : 417(M+), 326, 120, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3310, 1660 mp℃ 148.0〜149.1
【0115】化合物66:N−(2,6−ジメチルフェ
ニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベ
ンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.10g次いで2,6−ジメチルアニリ
ン11.60gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を
行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラ
ムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固
後、エタノールにて再結晶することにより白色結晶状の
化合物66を1.04g得た。本化合物の1H-NMR 、マ
ススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータ
は、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.27(6H,s), 3.86(6H,s),
5.06(2H,s),6.56(1H,d,J=15.4Hz), 6.78(2H,s), 7.07-
7.50(9H,m),7.66(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 417(M+), 326, 120, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3230, 1660 mp℃ 236.0〜236.8
【0116】化合物67:N−(2,4,6−トリメチ
ルフェニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−
4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.10g次いで2,4,6−トリメチル
アニリン12.90gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて
洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲル
カラムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮
乾固後、エタノールにて再結晶することにより白色結晶
状の化合物67を1.92g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.21(6H,s), 2.27(3H,s),
3.86(6H,s),5.05(2H,s), 6.56(1H,d,J=15.4Hz), 6.76(2
H,s), 6.96(2H,s),7.25-7.50(5H,m), 7.64(1H,d,J=15.4
Hz) MS(EI) m/z : 431(M+), 340, 135, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3230, 1650 mp℃ 226.5〜227.5
【0117】化合物68:N−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−
4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.10g次いで2,6−ジイソプロピル
アニリン16.91gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて
洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲル
カラムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮
乾固後、エタノールにて再結晶することにより白色結晶
状の化合物68を4.91g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.20(12H,d,J =6.8Hz), 3.0
6-3.17(2H,m),3.84(6H,s), 5.06(2H,s), 6.61(1H,d,J=1
5.4Hz), 6.78(2H,s),6.94(1H,s), 7.17-7.50(8H,m), 7.
66(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 473(M+), 382, 175, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3220, 1675 mp℃ 119.9〜200.5
【0118】化合物69:N−(4−tert−ブチル
フェニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4
−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.10g次いで4−tert−ブチルア
ニリン14.24gを添加し、攪拌しながら室温にて反
応を行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗
浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカ
ラムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾
固後、エタノールにて再結晶することにより微黄色結晶
状の化合物69を4.64g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.31(9H,s), 3.82(6H,s),
5.04(2H,s),6.48(1H,d,J=15.4Hz), 6.73(2H,s), 7.27-
7.58(9H,m),7.64(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 445(M+), 354, 189, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3260, 1655 mp℃ 218.2〜227.9
【0119】化合物70:N−(2−tert−ブチル
フェニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4
−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸9.
79gを300mlのクロロホルムに溶解し、1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミ
ド塩酸塩8.96g次いで2−tert−ブチルアニリ
ン13.90gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を
行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラ
ムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固
後、エタノールにて再結晶することにより微紅色結晶状
の化合物70を0.40g得た。本化合物の1H-NMR 、
マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータ
は、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.43(9H,s), 3.83(6H,s),
5.04(2H,s),6.50(1H,br s), 6.75(2H,br s), 7.15-7.63
(10H,m), 7.67(1H,d,J=15.4Hz) MS(EI) m/z : 445(M+), 354, 189, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3235, 1650 mp℃ 144.0〜148.7
【0120】化合物71:N−(4−メチルフェニル)
−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジル
オキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.10g次いで4−メチルアニリン1
0.23gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄後、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラムにて
分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エ
タノールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合
物71を2.74g得た。本化合物の1H-NMR 、マスス
ペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以
下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.31(3H,s), 3.78(6H,s),
5.03(2H,s),6.49(1H,d,J=15.4Hz), 6.69(2H,s), 7.12(2
H,d,J=8.0Hz),7.25-7.55(7H,m), 7.62(1H,d,J=15.4Hz),
7.70(1H,br s) MS(EI) m/z : 403(M+), 312, 147, 92 IR(KBr)νmax cm-1 1650 mp℃ 136.5〜140.7
【0121】化合物72:N−(4−メトキシフェニ
ル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベン
ジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.10g次いで4−メトキシアニリン1
1.75gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄後、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラムにて
分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エ
タノールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合
物72を2.31g得た。本化合物の1H-NMR 、マスス
ペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以
下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.77(9H,s), 5.03(2H,s),6.
50(1H,d,J=15.4Hz), 6.68(2H,s), 6.85(2H,d,J=9.0Hz),
7.26-7.57(7H,m), 7.61(1H,d,J=15.4Hz), 7.83(1H,br
s) MS(EI) m/z : 419(M+), 328, 163, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3260, 1655 mp℃ 141.1〜142.3
【0122】化合物73:N−(4−イソプロピルオキ
シフェニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−
4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.42gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.35g次いで4−イソプロピルオキシ
アニリン15.04gを添加し、攪拌しながら室温にて
反応を行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて
洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲル
カラムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮
乾固後、エタノールにて再結晶することにより微黄色結
晶状の化合物73を5.10g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。 1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.27(6H,d,J=6.1Hz), 3.67
(6H,s),4.38-4.47(1H,m), 5.00(2H,s), 6.58-6.83(5H,
m), 7.22-7.62(8H,m),8.63(1H,s) MS(EI) m/z : 447(M+), 356, 191, 92 IR(KBr)νmax cm-1 3250, 1655 mp℃ 155.0〜155.4
【0123】化合物74:N−〔4−(N’,N’−ジ
メチルアミノ)フェニル〕−(2E)−3−(3,5−
ジメトキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロ
ペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いで4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)アニリン13.00gを添加し、攪拌しなが
ら室温にて反応を行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和
食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。
シリカゲルカラムにて分画し、目的の画分を得た。減圧
下にて濃縮乾固後、エタノールにて再結晶することによ
り黄色結晶状の化合物74を6.27g得た。本化合物
1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び
融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.86(6H,s), 3.70(6H,s),
5.00(2H,s),6.55-6.68(5H,m), 7.22-7.63(8H,m), 8.31
(1H,s) MS(EI) m/z : 432(M+), 341, 176, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3245, 1650 mp℃ 187.0〜187.2
【0124】化合物75:N−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−
ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いで4−ベンジルオキシア
ニリン22.49gを添加し、攪拌しながら室温にて反
応を行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗
浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカ
ラムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾
固後、エタノールにて再結晶することにより微紅色結晶
状の化合物75を6.22g得た。本化合物の1H-NMR
、マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデ
ータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3): 3.76(6H,s), 5.01(2H,s), 5.0
2(2H,s),6.49(1H,d,J=15.4Hz), 6.67(2H,s), 6.91(1H,
d,J=8.8Hz),7.24-7.56(13H,m), 7.61(1H,d,J=15.4Hz),
7.83(1H,s) MS(EI) m/z : 495(M+), 404, 238, 92 IR(KBr)νmax cm-1 3275, 1655 mp℃ 160.9〜163.2
【0125】化合物76:N−フェニル−(2E)−3
−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジルオキシフェニ
ル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いでアニリン8.89gを
添加し、攪拌しながら室温にて反応を行った。反応液を
1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥した。シリカゲルカラムにて分画し、目的
の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エタノールにて
再結晶することにより白色結晶状の化合物76を8.8
5g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外
吸収スペクトル及び融点のデータは、以下の通りであ
る。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.64(6H,s), 5.00(2H,s),
6.59(2H,s),6.66(1H,d,J=15.4Hz), 7.06(1H,t), 7.22-
7.32(5H,m), 7.40-7.72(5H,m),8.75(1H,s) MS(EI) m/z : 389(M+), 280, 132, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3245, 1655 mp℃ 109.1〜110.2
【0126】化合物77:N−(4−フルオロフェニ
ル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベン
ジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いで4−フルオロアニリン
10.60gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行
った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄後、
無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラムに
て分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、
エタノールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化
合物77を4.62g得た。本化合物の1H-NMR 、マス
スペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、
以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.73(6H,s), 5.03(2H,s),6.
51(1H,d,J=15.4Hz), 6.64(2H,s), 6.94-7.63(10H,m),8.
13(1H,s) MS(EI) m/z : 407(M+), 316, 151, 91 IR(KBr)νmax cm-1 1660 mp℃ 154.5〜155.3
【0127】化合物78:N−(4−クロロフェニル)
−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジル
オキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
1.30gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−3ルボジ
イミド塩酸塩6.88g次いで4−クロロアニリン1
3.70gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄後、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラムにて
分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エ
タノールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合
物78を6.03g得た。本化合物の1H-NMR 、マスス
ペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以
下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.77(6H,s), 5.04(2H,s),6.
46(1H,d,J=15.4Hz), 6.67(2H,s), 7.24-7.64(10H,m),
7.86(1H,br s) MS(EI) m/z : 423(M+), 332, 167, 92 IR(KBr)νmax cm-1 1655 mp℃ 161.6〜163.0
【0128】化合物79:N−(4−ブロモフェニル)
−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジル
オキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いで4−ブロモアニリン1
6.40gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄後、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラムにて
分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エ
タノールにて再結晶することにより微黄色結晶状の化合
物79を11.1g得た。本化合物の1H-NMR 、マスス
ペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以
下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.75(6H,s), 5.04(2H,s),6.
47(1H,d,J=15.4Hz), 6.65(2H,s), 7.25-7.63(10H,m),
7.96(1H,br s) MS(EI) m/z : 467(M+), 378, 210, 91 IR(KBr)νmax cm-1 1645 mp℃ 159.6〜170.8
【0129】化合物80:N−(4−ヨードフェニル)
−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベンジル
オキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いで4−ヨードアニリン2
0.90gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を行っ
た。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄後、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラムにて
分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固後、エ
タノールにて再結晶することにより白色結晶状の化合物
80を8.06g得た。本化合物の1H-NMR 、マススペ
クトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータは、以下
の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.72(6H,s), 5.03(2H,s),6.
48(1H,d,J=15.6Hz), 6.62(2H,s), 7.25-7.62(10H,m),
8.14(1H,br s) MS(EI) m/z : 515(M+), 424, 234, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3200, 1655 mp℃ 180.0〜182.4
【0130】化合物81:N−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベ
ンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.42gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩6.35g次いで3,4−ジクロロアニリ
ン16.11gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を
行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラ
ムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固
後、エタノールにて再結晶することにより微黄色結晶状
の化合物81を2.82g得た。本化合物の1H-NMR 、
マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータ
は、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.72(6H,s), 5.04(2H,s),6.
48(1H,d,J=15.4Hz), 6.63(2H,s), 7.23-7.48(7H,m),7.5
9(1H,d,J=15.4Hz), 7.81(1H,d,J=2.2Hz), 8.31(1H,br
s) MS(EI) m/z : 457(M+), 366, 201, 92 IR(KBr)νmax cm-1 1655 mp℃ 144.8〜145.4
【0131】化合物82:N−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−
4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いで4−トリフルオロアニ
リン15.40gを添加し、攪拌しながら室温にて反応
を行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラ
ムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固
後、エタノールにて再結晶することにより白色結晶状の
化合物82を0.52g得た。本化合物の1H-NMR 、マ
ススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータ
は、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.80(6H,s), 5.05(2H,s),6.
46(1H,d,J=15.6Hz), 6.70(2H,s), 7.25-7.80(11H,m) MS(EI) m/z : 457(M+), 366, 201, 92 IR(KBr)νmax cm-1 3300, 1660 mp℃ 170.5〜172.5
【0132】化合物83:N−(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナ
ミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いで3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)アニリン20.00gを添加し、攪拌し
ながら室温にて反応を行った。反応液を1Nの塩酸次いで
飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し
た。シリカゲルカラムにて分画し、目的の画分を得た。
減圧下にて濃縮乾固後、エタノールにて再結晶すること
により白色結晶状の化合物83を0.86g得た。本化
合物の1H-NMR 、マススペクトル、赤外吸収スペクトル
及び融点のデータは、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.86(6H,s), 4.97(2H,s),6.
74(1H,d,J=15.6Hz), 7.01(2H,s), 7.30-7.50(5H,m),7.6
4(1H,d,J=15.6Hz), 7.75(1H,s), 8.38(2H,s), 10.85(1
H,s) MS(EI) m/z : 525(M+), 434, 208, 92 IR(KBr)νmax cm-1 3355, 1695 mp℃ 203.4〜206.9
【0133】化合物84:N−(4−アセチルフェニ
ル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベン
ジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いで4−アミノアセトフェ
ノン12.90gを添加し、攪拌しながら室温にて反応
を行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラ
ムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固
後、エタノールにて再結晶することにより白色結晶状の
化合物84を1.68g得た。本化合物の1H-NMR 、マ
ススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータ
は、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 2.58(3H,s), 3.86(6H,s),
5.03(2H,s),6.71(1H,d,J=15.4Hz), 6.79(2H,s), 7.27-
7.50(5H,m),7.63(1H,d,J=15.4Hz), 7.82-7.96(4H,m) MS(EI) m/z : 431(M+), 340, 208, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3270, 1650 mp℃ 176.9〜178.2
【0134】化合物85:N−(4−フェノキシフェニ
ル)−(2E)−3−(3,5−ジメトキシ−4−ベン
ジルオキシフェニル)−2−プロペナミド 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシケイ皮酸1
0.00gを320mlのクロロホルムに溶解し、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジ
イミド塩酸塩12.20g次いで4−フェノキシアニリ
ン17.70gを添加し、攪拌しながら室温にて反応を
行った。反応液を1Nの塩酸次いで飽和食塩水にて洗浄
後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。シリカゲルカラ
ムにて分画し、目的の画分を得た。減圧下にて濃縮乾固
後、エタノールにて再結晶することにより微黄色結晶状
の化合物85を4.60g得た。本化合物の1H-NMR 、
マススペクトル、赤外吸収スペクトル及び融点のデータ
は、以下の通りである。1 H-NMR(400MHz,CDCl3):δ 3.76(6H,s), 5.03(2H,s),6.
52(1H,d,J=15.4Hz), 6.68(2H,s), 6.96(4H,d,J=8.8Hz),
7.07(1H,t),7.24-7.66(10H,m), 7.98(1H,br s) MS(EI) m/z : 481(M+), 390, 224, 91 IR(KBr)νmax cm-1 3245, 1655 mp℃ 145.6〜146.6
【0135】
【試験例】次に、試験例を挙げて、本発明の効果につい
て更に詳細に説明するが、本発明は、これら試験例に何
ら限定されるものではない。
【0136】(試験例1) <ラット由来ACATに対する阻害作用>ACATに対
する影響は、ラット肝臓のミクロゾーム蛋白画分より調
製した粗酵素を用い、(14C)-オレオイルCoAを基質
に、内因性のコレステロールから(14C)−コレステリル
オリエートを生成させる反応をインビトロで行わせた。
【0137】反応液組成は、20μlのミクロゾーム蛋
白(1.83 mg/ml)、20μlの(14C)-オレオイルCoA
(5μCi/ml、BSA:96nmol/ml)、106μlの100m
Mリン酸緩衝液(5mMのジチオスレイトールを含む、
pH7.4)、4μlのメタノールあるいはジメチルスルホ
キシドに溶解した試料、合計150μlからなる。
【0138】なお、反応は37℃で行い、所定の反応時
間(通常18分間)終了後5.65mlのクロロホルム:
メタノール(2:1)を添加して反応を停止したのち、
0.04Nの塩酸水溶液0.98mlおよびキャリアーと
してコレステリルオリエートを加え、20分間振盪機で
抽出したのち、1晩冷暗所に放置した。翌日、分離した
クロロホルム下層全量を抜き取り、これを窒素気流下に
乾燥させ残った上層にホルチの分配溶液下層5.65ml
を加えて再度抽出した。これを1晩暗所に放置した後、
下層全量を抜き取り、先に乾固したクロロホルム下層画
分と合わせて乾固した。
【0139】次に、これを200μlのクロロホルムに
溶解し、シリカゲル薄層クロマトグラフィーG60プレ
ート(アルミニウムシート)に全量塗布した。これをジ
エチルエーテル:石油エーテル(10:190)で10
cm展開した後、オートラジオグラフィーを行い、生成
した(14C)-コレステリルオリエートを確認した。次にこ
の部分を切りとって、トルエン中で各試料共5分間の液
体シンチレーションカウンティングあるいはベータスコ
ープ(ベータ・ジェン社製)によって30分間放射活性
を測定した。得られた結果を表1及び表2に示す。
【0140】
【表1】
【0141】
【表2】
【0142】(試験例2) <マクロファージに対するコレステロールエステル蓄積
抑制作用>マクロファージに対するコレステロールエス
テル蓄積抑制作用は、マウスのマクロファージ樹立細胞
であるJ774.1株を用いて行った。
【0143】内皮細胞や平滑筋細胞におけるLDLの代
謝は細胞内の過剰の遊離コレステロールによって、LD
Lレセプターのダウンレギュレーションがかかるが、マ
クロファージにおいては変性LDLの取り込みは、スカ
ベンジャーレセプター経由による。この経路はレギュレ
ーションがかからないためコレステロールエステルが無
制限に蓄積してゆく。
【0144】そこで、14Cでラベルしたコレステロール
とホスファチジルコリンからなるリポソームをマクロフ
ァージ細胞に取り込ませ、粗面小胞体に存在するアシル
−CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼに
作用させることにより、該コリダリンが細胞内コレステ
ロールエステルの蓄積を抑制するか否かを調べた。
【0145】マクロファージ細胞を10%牛胎児血清及
びペニシリン50U/ml、ストレプトマイシン50μg/mlを
加えたRPMI1640培地(日水製薬製)にて、2日
間、5%CO2 の条件にてインキュベートした。次い
で、トリプシン処理を行い、ウェルの底面に付着してい
る細胞を剥がして細胞懸濁液とした後、細胞を上記新鮮
培地で洗浄し、24穴のマルチプルウェルプレート(コ
ーニング社製 25820-24)に1ウェル当たり2×106
/mlの細胞溶液750μlを播種した。37℃、5%C
2 の条件下で37時間培養した後に前記新鮮培地と交
換し、さらに80μgのコレステロール(0.4μCi
の(3H)-コレステロールを含む)と160μgのホスフ
ァチジルコリンを含んだ0.3Mのグルコース溶液40
μl、及び被検試料を溶解したメタノール溶液10μl
を添加して、12時間培養した。これらの操作は無菌的
に行った。
【0146】培養終了後、血清を含まないRPMI16
40培地を使用して底面に付着している細胞を5回駒込
ピペットで洗浄した後、1mlのイソプロパノールを添加
して細胞内のコレステロール及び生成したコレステロー
ルエステルを抽出した。この抽出液をシリカゲル薄層ク
ロマトグラフィー(メルク社製 Art.5553)に全量塗布
し、ヘキサン:エーテル:ギ酸(80:20:2)にて
展開した後、オートラジオグラフィーを行った。
【0147】次に、3Hでラベルされたコレステロール
エステル及びコレステロール部分を切り取り、液体シン
チレーションカウンターにて放射活性を測定し、対照と
比較してコレステロールエステル蓄積抑制率を得た。得
られた結果は表3及び表4に示した。
【0148】
【表3】
【0149】
【表4】
【0150】以上のように、本発明の各種化合物はAC
AT活性及び細胞のコレステロール蓄積抑制作用に対し
て著しい阻害活性を示すことから、ヒトのコレステロー
ル蓄積に起因する疾病の予防および治療に有用であると
考えられる。
【0151】(試験例3) <高コレステロール食負荷ラットに対する血漿コレステ
ロール上昇抑制効果>5週令の雄性SDラット(120
〜150g、1群10匹、個別飼い)を使用して、実施
例に記載した各種化合物のラットに対する血漿コレステ
ロール上昇抑制効果を検討した。対照群には、船橋農場
製F−2食にコレステロール1.5%、コール酸0.5
%、ヤシ油10%、ショ糖10%を添加した飼料を、高
脂血症誘導食として自由摂食させた。
【0152】一方、被験化合物投与群には、上記組成の
高脂血症誘導食に、実施例に記載した化合物0.005
%を添加した飼料を自由摂食させた。また、高脂血症誘
導食からコレステロールを除外した飼料を自由摂食させ
た普通食群についても同様に試験した。試験方法は、こ
れらの飼料を3日間自由摂食させた後、4日目にネンブ
タール麻酔下で腹部大動脈より採血し、血漿を採取した
後、血漿コレステロールはデタミナTC555キット
(共和メディックス製)、HDLコレステロールはデタ
ミナHDLキット(共和メディックス製)にて定量し
た。肝臓のコレステロールはフォルチの方法で抽出した
後、デタミナTC555キットで測定した。得られたデ
ータの統計処理は、ダネットの検定にて行った。
【0153】表5に実施例記載の各化合物を混餌投与し
た場合の結果を示した。
【0154】
【表5】
【0155】(試験例4) N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−プロペナ
ミド 5週令の雄性SDラット(120〜150g、1群8
匹、個別飼い)を使用して、実施例に記載した化合物2
0のラットに対する血清コレステロール上昇抑制作用を
検討した。対照群には、船橋農場製F−2食に、コレス
テロール1.5%、コール酸0.5%、ヤシ油10%、
ショ糖10%を添加した飼料を高脂血症誘導食として自
由摂取させた。
【0156】一方、被験化合物投与群には、上記組成の
高脂血症誘導食に、実施例に記載した化合物20を、
0.010、0.025、0.050、0.075およ
び0.100%添加した飼料を自由摂取させた。また、
高脂血症誘導食からコレステロールを除外した飼料を自
由摂取させた普通食群についても同様に試験した。
【0157】上述した飼料を3日間、自由摂取させた
後、4日目にネンブタール麻酔下で腹大動脈より採血
し、血清を分離した。血清コレステロールはオートセラ
S−CHOキット(第一化学薬品製)、トリグリセライ
ドはオートセラTG−Nキット(第一化学薬品製)及び
リン脂質はオートセラPLキットにて定量した。また、
HDLコレステロールは、デタミナHDLキット(共和
メディックス製)で分画した後、オートセラS−CHO
キット(第一化学薬品製)にて定量した。データの統計
処理は、ダネットの検定にて行った。
【0158】図1および表6及び表7にその結果を示し
た。
【0159】
【表6】
【0160】
【表7】
【0161】(試験例5) N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ノニルオキシフェニル)−2−プロペナミ
ド 5週令の雄性SDラット(120〜150g、1群8
匹、個別飼い)を使用して、化合物16のラットに対す
る血漿コレステロール上昇抑制作用を検討した。
【0162】対照群には、船橋農場製F−2食に、コレ
ステロール1.5%、コール酸0.5%、ヤシ油10
%、ショ糖10%を添加した飼料を高脂血症誘導食とし
て自由摂取させた。
【0163】一方、被験試料投与群には、上記組成の高
脂血症誘導食に、化合物16を、0.0025、0.0
050、0.0100及び0.0200%添加した飼料
を自由摂取させた。また、高脂血症誘導食からコレステ
ロールを除外した飼料を自由摂取させた普通食群につい
ても同様に試験した。
【0164】上述の飼料を3日間自由摂取させた後、4
日目にネンブタール麻酔下で腹大動脈より採血し、血漿
を採取した。血漿コレステロールはオートセラS−CH
Oキット(第一化学薬品製)、血漿トリグリセライドは
オートセラTG−Nキット(第一化学薬品製)、血漿リ
ン脂質はオートセラPLキット(第一化学薬品製)にて
定量した。また、HDLコレステロールは、デタミナH
DLキット(協和メデックス製)を用いて分画した後、
オートセラS−CHOキット(第一化学薬品製)にて定
量した。肝臓の脂質は、フォルチの方法で抽出した後、
上述のキットで定量した。得られたデータの統計処理
は、ダネットの検定にて行った。
【0165】図2及び表8〜表10にその結果を示し
た。
【0166】
【表8】
【0167】
【表9】
【0168】
【表10】
【0169】(試験例6) N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ノニルオキシフェニル)−2−プロペナミ
ド 5週齢の雄性SDラット(120〜150g、1群8
匹、群飼い)を使用して、実施例に記載した化合物16
のラットに対する血漿コレステロール上昇抑制効果を検
討した。
【0170】対照群のラットには、1.5%カルボキシ
メチルセルロース水溶液のみを1日1回7日間連続して
経口投与した。最後の3日間には、高脂血症誘導食(船
橋農場製F−2食にコレステロール1.5%、コール酸
0.5%、ヤシ油10%、ショ糖10%を添加した飼
料)を自由摂食させた。ただし、対照群(普通食)のラ
ットには、高脂血症誘導食からコレステロールを除外し
た飼料(普通食)を自由摂食させた。
【0171】被験試料投与群のラットには、1.5%カ
ルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁した化合物16
を10、20、40mg/kg/日の投与量で、1日1
回7日間連続して経口投与した。最後の3日間には、高
脂血症誘導食(船橋農場製F−2食にコレステロール
1.5%、コール酸0.5%、ヤシ油10%、ショ糖1
0%を添加した飼料)を自由摂食させた。
【0172】高脂血症誘導食あるいは普通食を与えてか
ら4日目に、ネンブタール麻酔下で腹部大動脈より採血
し、血漿を採取した後、血漿コレステロールはオートセ
ラS−CHOキット(第一化学薬品製)、トリグリセリ
ドはオートセラTG−Nキット(第一化学薬品製)及び
リン脂質はオートセラPLキット(第一化学薬品製)に
て定量した。また、HDLコレステロールはデタミナH
DLキット(協和メデックス製)を用いて分画した後、
オートセラS−CHOキット(第一化学薬品製)にて定
量した。肝臓の脂質量は、フォルチの方法で抽出した
後、血漿脂質と同様に市販の測定キットにて定量した。
得られたデータの統計処理は、ダネットの検定にて行っ
た。
【0173】図3及び表11〜表13にその結果を示し
た。
【0174】
【表11】
【0175】
【表12】
【0176】
【表13】
【0177】(試験例7) N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ノニルオキシフェニル)−2−プロペナミ
ド 5週齢の雄性SDラット(120〜150g、1群8
匹、群飼い)を使用して、実施例に記載した化合物16
のラットに対する血漿コレステロール上昇抑制効果を検
討した。
【0178】対照群のラットには、オリーブ油のみを1
日1回7日間連続して経口投与した。最後の3日間に
は、高脂血症誘導食(船橋農場製F−2食にコレステロ
ール1.5%、コール酸0.5%、ヤシ油10%、ショ
糖10%を添加した飼料)を自由摂食させた。
【0179】被験試料投与群のラットには、オリーブ油
に溶解した化合物16を10、20、40mg/kg/
日の投与量で、1日1回7日間連続して経口投与した。
最後の3日間には、高脂血症誘導食(船橋農場製F−2
食にコレステロール1.5%、コール酸0.5%、ヤシ
油10%、ショ糖10%を添加した飼料)を自由摂食さ
せた。
【0180】高脂血症誘導食を与えてから4日目に、ネ
ンブタール麻酔下で腹部大動脈より採血し、血漿を採取
した後、血漿コレステロールはオートセラS−CHOキ
ット(第一化学薬品製)、トリグリセリドはオートセラ
TG−Nキット(第一化学薬品製)及びリン脂質はオー
トセラPLキット(第一化学薬品製)にて定量した。ま
た、HDLコレステロールはデタミナHDLキット(協
和メデックス製)を用いて分画した後、オートセラS−
CHOキット(第一化学薬品製)にて定量した。肝臓の
脂質量は、フォルチの方法で抽出した後、血漿脂質と同
様に市販の測定キットにて定量した。得られたデータの
統計処理は、ダネットの検定にて行った。
【0181】図4及び表14〜表16にその結果を示し
た。
【0182】
【表14】
【0183】
【表15】
【0184】
【表16】
【0185】(試験例8) N−〔4−(2,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−デシルオキシフェニル)−2−プロペナミ
ド 5週令の雄性SDラット(120〜150g、1群8
匹、個別飼い)を使用して、実施例に記載した化合物1
7のラットに対する血漿コレステロール上昇抑制作用を
検討した。対照群には、船橋農場製F−2食に、コレス
テロール1.5%、コール酸0.5%、ヤシ油10%、
ショ糖10%を添加した飼料を高脂血症誘導食として自
由摂取させた。
【0186】一方、被験試料投与群には、上記組成の高
脂血症誘導食に、化合物17を、0.005、0.01
0、0.020及び0.050%添加した飼料を自由摂
取させた。また、高脂血症誘導食からコレステロールを
除外した飼料を自由摂取させた普通食群についても同様
に試験した。
【0187】上述した飼料を3日間、自由摂取させた
後、4日目にネンブタール麻酔下で腹大動脈より採血
し、血漿を分離した。血漿コレステロールはオートセラ
S−CHOキット(第一化学薬品製)、トリグリセライ
ドはオートセラTG−Nキット(第一化学薬品製)及び
リン脂質はオートセラPLキットにて定量した。また、
HDLコレステロールは、デタミナHDLキット(協和
メディックス製)で分画した後、オートセラS−CHO
キット(第一化学薬品製)にて定量した。肝臓の脂質
は、フォルチの方法で抽出した後、上述のキットで定量
した。得られたデータの統計処理は、ダネットの検定に
て行った。
【0188】図5及び表17〜表19にその結果を示し
た。
【0189】
【表17】
【0190】
【表18】
【0191】
【表19】
【0192】(試験例9) N−〔4−(3,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジ
アザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメ
トキシ−4−ヘプチルオキシフェニル)−2−プロペナ
ミド 5週齢の雄性SDラット(120〜150g、1群8
匹、群飼い)を使用して、実施例に記載した化合物5の
ラットに対する血漿コレステロール上昇抑制効果を検討
した。
【0193】対照群のラットには、オリーブ油のみを1
日1回7日間連続して経口投与した。最後の3日間に
は、高脂血症誘導食(船橋農場製F−2食にコレステロ
ール1.5%、コール酸0.5%、ヤシ油10%、ショ
糖10%を添加した飼料)を自由摂食させた。ただし、
対照群(普通食)のラットには、高脂血症誘導食からコ
レステロールを除外した飼料(普通食)を自由摂食させ
た。
【0194】被験試料投与群のラットには、オリーブ油
に溶解した化合物5を20、40mg/kg/日の投与
量で、1日1回7日間連続して経口投与した。最後の3
日間には、高脂血症誘導食(船橋農場製F−2食にコレ
ステロール1.5%、コール酸0.5%、ヤシ油10
%、ショ糖10%を添加した飼料)を自由摂食させた。
【0195】高脂血症誘導食あるいは普通食を与えてか
ら4日目に、ネンブタール麻酔下で腹部大動脈より採血
し、血漿を採取した後、血漿コレステロールはオートセ
ラS−CHOキット(第一化学薬品製)、トリグリセリ
ドはオートセラTG−Nキット(第一化学薬品製)及び
リン脂質はオートセラPLキット(第一化学薬品製)に
て定量した。また、HDLコレステロールはデタミナH
DLキット(協和メデックス製)を用いて分画した後、
オートセラS−CHOキット(第一化学薬品製)にて定
量した。肝臓の脂質量は、フォルチの方法で抽出した
後、血漿脂質と同様に市販の測定キットにて定量した。
得られたデータの統計処理は、ダネットの検定にて行っ
た。
【0196】図6及び表20〜表22にその結果を示し
た。
【0197】
【表20】
【0198】
【表21】
【0199】
【表22】
【0200】(試験例10) N−〔4−3,4−ジメチルフェニル)−1,4−ジア
ザシクロヘキシル〕−(2E)−3−(3,5−ジメト
キシ−4−オクチルオキシフェニル)−2−プロペナミ
ド 5週齢の雄性SDラット(120〜150g、1群8
匹、群飼い)を使用して、実施例に記載した化合物6の
ラットに対する血漿コレステロール上昇抑制効果を検討
した。
【0201】対照群のラットには、1.5%カルボキシ
メチルセルロース水溶液のみを1日1回7日間連続して
経口投与した。最後の3日間には、高脂血症誘導食(船
橋農場製F−2食にコレステロール1.5%、コール酸
0.5%、ヤシ油10%、ショ糖10%を添加した飼
料)を自由摂食させた。ただし、対照群(普通食)のラ
ットには、高脂血症誘導食からコレステロールを除外し
た飼料(普通食)を自由摂食させた。
【0202】被験試料投与群のラットには、1.5%カ
ルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁した化合物6を
5、10、20mg/kg/日の投与量で、1日1回7
日間連続して経口投与した。最後の3日間には、高脂血
症誘導食(船橋農場製F−2食にコレステロール1.5
%、コール酸0.5%、ヤシ油10%、ショ糖10%を
添加した飼料)を自由摂食させた。
【0203】高脂血症誘導食あるいは普通食を与えてか
ら4日目に、ネンブタール麻酔下で腹部大動脈より採血
し、血漿を採取した後、血漿コレステロールはオートセ
ラS−CHOキット(第一化学薬品製)、トリグリセリ
ドはオートセラTG−Nキット(第一化学薬品製)及び
リン脂質はオートセラPLキット(第一化学薬品製)に
て定量した。また、HDLコレステロールはデタミナH
DLキット(協和メデックス製)を用いて分画した後、
オートセラS−CHOキット(第一化学薬品製)にて定
量した。肝臓の脂質量は、フォルチの方法で抽出した
後、血漿脂質と同様に市販の測定キットにて定量した。
得られたデータの統計処理は、ダネットの検定にて行っ
た。
【0204】図7及び表23〜表25にその結果を示し
た。
【0205】
【表23】
【0206】
【表24】
【0207】
【表25】
【0208】(毒性試験)化合物6について、予備的毒
性試験を行った。 (試験方法)雌性SDラット(5週齢)を使用し、1群
6匹で試験した。動物は、群飼いとし、船橋農場社製F
−2飼料と水道水をいずれも自由に摂取させた。1.5
%CMC水溶液に懸濁した化合物6を、胃ゾンデを用い
て、100、250、500mg/kg/日となるように、
経口で14日間、また28日間連続投与した。また、対
照群には、CMC水溶液を投与した。投与中、投与後と
も、外観的にも、各種生化学試験の結果においても、投
与群、対照群との間に、差異は見られず、安全性が確認
された。
【0209】 製剤例1(錠剤) 各化合物 10 g コーンスターチ 40 g 結晶セルロース 45 g カルボキシメチルセルロースカルシウム 4 g 軽質無水ケイ酸 500 mg ステアリン酸マグネシウム 500 mg 計 100 g
【0210】以上を均一に混合機で混和し、打錠機にて
圧縮成型して、一錠250mgの錠剤を得た。この錠剤一
錠には表1記載の各化合物がそれぞれ25mgが含まれて
おり、成人1日5〜30錠を数回に分けて服用する。
【0211】 製剤例2(カプセル剤) 各化合物 20 g コーンスターチ 79.5 g 軽質無水ケイ酸 500 mg 計 100 g
【0212】以上を均一に混合機で混合し、その200
mgをカプセルに充填してカプセル剤を得た。このカプセ
ル当たり表1記載の各化合物が40mgが含まれており、
成人1日1〜30カプセルを数回に分けて服用する。
【0213】 製剤例3(顆粒剤) 各化合物 10 g コーンスターチ 40 g 10%ヒドロキシプロピルセルロースエタノール溶液 50 g 計 100 g
【0214】以上を均一に混合機で混合し、練合した
後、押し出し造粒機により造粒し、乾燥して顆粒剤を得
た。この顆粒剤1gには表1記載の各化合物が100mg
含有されており、成人1日1〜8gを数回に分けて服用
する。
【0215】
【発明の効果】本発明の化合物は、ACAT阻害活性が
強く、血中コレステロールを低下させ、コレステロール
の蓄積を抑制することからヒトの動脈硬化症の予防及び
治療剤として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物20の血清コレステロール上昇抑制作用
を示す。
【図2】化合物16の血漿コレステロール上昇抑制作用
を示す。
【図3】化合物16の血漿コレステロール上昇抑制作用
を示す。
【図4】化合物16の血漿コレステロール上昇抑制作用
を示す。
【図5】化合物17の血漿コレステロール上昇抑制作用
を示す。
【図6】化合物5の血漿コレステロール上昇抑制作用を
示す。
【図7】化合物6の血漿コレステロール上昇抑制作用を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 235/38 C07C 235/38 C07D 211/98 C07D 211/98 295/04 295/04 A C12N 9/99 C12N 9/99 (72)発明者 大石 憲司 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 吉田 康人 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 和田 康江 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 浦川 貴子 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 森 稚恵 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 大脇 真 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 渡辺 常一 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内 (72)発明者 横倉 輝男 東京都港区東新橋1丁目1番19号 株式会 社ヤクルト本社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は同一又は異なって水素原子、フ
    ェニル基、アラルキル基又は飽和若しくは不飽和の直鎖
    若しくは分岐鎖の炭化水素基を示す〕で表されるフェニ
    ルプロペノン化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(2) 【化2】 〔式中、R3 は水素原子、フェニル基、アラルキル基、
    飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐鎖の炭化水素
    基、アルコキシアルキル基又はアリールオキシアルキル
    基を示し、R4 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシル基、フェニル基、アラルキル
    基、ハロゲノ低級アルキル基又はニトロ基を示し、R5
    及びR6 は、R5 が水素原子のときR6 は置換基を有し
    ていてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい、
    アラルキル基、置換基を有していてもよいアラルキルピ
    ペリジノ基又は置換基を有していてもよいアニリノカル
    ボニルメチル基であるか、あるいはR5 及びR6 が隣接
    する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよ
    いフェニル基又は置換基を有していてもよい複素環式基
    が4位に置換していてもよいピペラジン環を形成す
    る。〕で表されるフェニルプロペノン化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の化合物を有効成分
    とするアシルコエンザイムA:コレステロールアシルト
    ランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の化合物を有効成分
    とする医薬。
  5. 【請求項5】 血中コレステロール低下剤、脂肪肝抑制
    剤又は動脈硬化症予防治療剤である請求項4記載の医
    薬。
JP9047760A 1997-03-03 1997-03-03 フェニルプロペノン化合物及びこれを含有する医薬 Pending JPH10245357A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047760A JPH10245357A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 フェニルプロペノン化合物及びこれを含有する医薬
CA002283257A CA2283257A1 (en) 1997-03-03 1998-03-03 Phenylpropenone compounds and medicines containing the same
AU61193/98A AU733006B2 (en) 1997-03-03 1998-03-03 Phenylpropenone compounds and medicines containing the same
EP98905736A EP0974573A4 (en) 1997-03-03 1998-03-03 PHENYLPROPENONE COMPOUNDS AND MEDICINES CONTAINING THEM
PCT/JP1998/000867 WO1998039280A1 (fr) 1997-03-03 1998-03-03 Composes de phenylpropenone et medicaments les contenant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047760A JPH10245357A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 フェニルプロペノン化合物及びこれを含有する医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10245357A true JPH10245357A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12784338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047760A Pending JPH10245357A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 フェニルプロペノン化合物及びこれを含有する医薬

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0974573A4 (ja)
JP (1) JPH10245357A (ja)
AU (1) AU733006B2 (ja)
CA (1) CA2283257A1 (ja)
WO (1) WO1998039280A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139550A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Shionogi & Co Ltd アミド化合物の新規用途
JP2004525071A (ja) * 2000-07-20 2004-08-19 ニューロジェン コーポレイション カプサイシン受容体リガンド
JP2006512306A (ja) * 2002-08-29 2006-04-13 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション アリール及びヘテロアリールプロペンアミド、それらの誘導体並びにそれらの治療用途
JP2008509199A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング パラ−アルキル置換n−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−ケイ皮酸アミドおよび医薬品を調製するためのその使用
US8106051B2 (en) 2001-09-14 2012-01-31 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of amide compounds
KR20130099676A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 이화여자대학교 산학협력단 알콕시페닐프로펜온 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 이를 유효성분으로 함유하는 퇴행성 뇌질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303799B1 (en) * 1998-11-10 2001-10-16 Naxcor Polynucleotide crosslinking agents
AU2002953533A0 (en) 2002-12-24 2003-01-16 Arthron Limited Fc receptor modulating compounds and compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2541342A1 (de) * 1975-09-17 1977-03-31 Boehringer Mannheim Gmbh Neue phenoxyalkylcarbonsaeuren und verfahren zur herstellung derselben
DE3160641D1 (en) * 1980-05-13 1983-08-25 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of benzene or naphthalene alkenyl carboxylic acid derivatives
US4959503A (en) * 1986-04-11 1990-09-25 Warner-Lambert Company Diarylalkanoids having activity as lipoxygenase inhibitors
DE4126662A1 (de) * 1991-08-13 1993-02-18 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 3,5-di-tert.butyl-4-hydroxyphenyl-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139550A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Shionogi & Co Ltd アミド化合物の新規用途
JP2004525071A (ja) * 2000-07-20 2004-08-19 ニューロジェン コーポレイション カプサイシン受容体リガンド
US8106051B2 (en) 2001-09-14 2012-01-31 Shionogi & Co., Ltd. Utilities of amide compounds
JP2006512306A (ja) * 2002-08-29 2006-04-13 テンプル・ユニバーシティ−オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション アリール及びヘテロアリールプロペンアミド、それらの誘導体並びにそれらの治療用途
JP2008509199A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング パラ−アルキル置換n−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−ケイ皮酸アミドおよび医薬品を調製するためのその使用
JP4850834B2 (ja) * 2004-08-12 2012-01-11 グリューネンタール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング パラ−アルキル置換n−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−ケイ皮酸アミドおよび医薬品を調製するためのその使用
KR20130099676A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 이화여자대학교 산학협력단 알콕시페닐프로펜온 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 이를 유효성분으로 함유하는 퇴행성 뇌질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0974573A1 (en) 2000-01-26
EP0974573A4 (en) 2001-01-31
AU6119398A (en) 1998-09-22
WO1998039280A1 (fr) 1998-09-11
CA2283257A1 (en) 1998-09-11
AU733006B2 (en) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0955295B1 (fr) 1-((4-chlorophényl) phénylméthyl) pipérazines de forme lévogyre ou dextrogyre thérapeutiquement actives
US4716175A (en) Saturated fatty acid amides as inhibitors of acyl-CoA:cholesterol acyltransferase
EP1786773B1 (en) Isoindolin-1-one derivatives
JP4145955B2 (ja) ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン及びその使用
CS228532B2 (en) Production method of phenylpiperazine derivative
EA001367B1 (ru) Пентафторбензолсульфонамиды и их аналоги
EP0702010A1 (fr) Nouveaux dérivés du benzopyrane, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN1368953A (zh) 作为IL-1β和TNF-α的抑制剂的氨基二苯酮
JP3330149B2 (ja) ベンゼン、ピリジン若しくはピリミジン誘導体
JPH10502624A (ja) Pla▲下2▼インヒビターおよび腸管コレステロール吸収の阻害のためのその使用
US4381398A (en) Amino-alcohol derivatives
JPH10245357A (ja) フェニルプロペノン化合物及びこれを含有する医薬
JPH08143525A (ja) ヒドロキシ安息香酸アミド誘導体を有効成分とする骨疾患の予防・治療剤
JPS6041655A (ja) 尿素類およびチオ尿素類、それらの製造法並びに医薬用途
JPH10306024A (ja) 糸球体疾患の予防および治療剤
EP0855387A1 (en) 2-acylaminobenzamide derivatives and preventive and remedy for diseases caused by the supermultiplication of vascular intimal cells
JP2661892B2 (ja) N−アリールアルキルフェニルアセトアミド化合物
JP3490114B2 (ja) 軟骨保護剤
JP2009505953A (ja) リパーゼに媒介される疾患の処置のための化合物
US4743605A (en) Saturated fatty acid amides as inhibitors of acyl-coa:cholesterol acyltransferase
EP0577470B1 (fr) Dérivés de 2-amino-N-[[[4-(aminocarbonyl)pyrimidin-2-yl]-amino]alkyl]pyrimidine-4-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH032155A (ja) カルバミド酸エステル誘導体
TW483893B (en) S-(+)-3-{1(1,3-benzodioxol-5-yl)-2-[(2-methoxy-4-methylphenyl)sulfonylamino]-2-oxoethyl}-1-methyl-1H-indole-6-carboxylic acid, a process for preparing the same, and a pharmaceutical composition containing thereof
JP2009051731A (ja) 新規アスコクロリン誘導体化合物及びそれを含有する医薬組成物
US4271193A (en) N1-Benzoyl-N2-phenyldiaminopropanols and pharmaceutical compositions thereof, and processes for their preparation