JPH10241857A - 薄膜電場発光素子の製造方法 - Google Patents

薄膜電場発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH10241857A
JPH10241857A JP9038765A JP3876597A JPH10241857A JP H10241857 A JPH10241857 A JP H10241857A JP 9038765 A JP9038765 A JP 9038765A JP 3876597 A JP3876597 A JP 3876597A JP H10241857 A JPH10241857 A JP H10241857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mask
insulating layer
annealing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9038765A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuji
崇 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9038765A priority Critical patent/JPH10241857A/ja
Publication of JPH10241857A publication Critical patent/JPH10241857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板側の電極の膜厚および抵抗値に影響を及ぼ
さない薄膜電場発光素子の製造方法を提供する。 【解決手段】基板1上に少なくとも第1の電極2a、第
1の絶縁層3a、発光層、第2の絶縁層3bおよび第2
の電極2bが積層されてなり、第1の電極は外部リード
との接続のために露出された接続端子Tを有し、発光層
が硫黄を含む雰囲気中でアニールされる薄膜電場素子の
製造方法において、前記アニール時には前記接続端子は
硫黄を透過させない材料のアニールマスクMにより被覆
されており、前記アニール後にこのアニールマスクは第
1電極を損傷することなく除去されることとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスプレイパネル
等に用いられる、薄膜電場発光素子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フラットパネルディスプレイの一つであ
る薄膜電場発光ディスプレイは、高速応答、広視野角、
高解像度など多くの優れた特長を有し、FA用、車両搭
載用、携帯用コンピュータの端末の表示装置として注目
されている。従来、黄橙発光が得られるMnを添加した
ZnS(ZnS:Mn)を発光層とするモノクロームデ
ィスプレイが市販されていたが、最近、青緑発光が得ら
れるCeを添加したSrS(SrS:Ce)とZnS:
Mnを積層した発光層を有するRGBフルカラーディス
プレイが市販されるようになった。しかしながら、青色
の色純度が悪く、SrS:Ce膜を高輝度化する必要が
ある。
【0003】図3は薄膜電場発光パネルを模式的に示
し、(a)は断面図であり、(b)は外部リードとの接
続部の平面図である。ガラス基板1上に短冊状にパター
ニングされた金属薄膜などからなる第1の電極2aが形
成されており、その上に第1の絶縁層3aが形成されて
いる。第1の電極2aの両端は、パネルが完成した後に
この部分に駆動回路とパネルとを接続する外部リード9
(フレキシブルプリント回路基板(以下、FPCと記
す)を接続するため露出されており、接続端子とされ
る。発光膜4は、例えばZnS:MnおよびSrS:C
eの積層膜からなるが、第1の電極2a端子部の内側に
形成され、さらに第2の絶縁層3bにより被覆されてい
る。さらに、第1の電極2aと直交するように短冊状に
パターニングされた透明電極である第2の電極2bが積
層される。このようにして形成された薄膜電場発光素子
には、封止材7を介してRGBカラーフィルタ5が形成
されているガラス板6が被せられ、防湿用の充填材8が
注入され、封止されて薄膜電場発光パネルとされる。
【0004】発光層4の一部を形成する青色発光材料で
あるSrS:Ceは電子ビーム蒸着などにより成膜され
るが、S原子の蒸気圧がSr原子に対して大きいため、
形成されたSrS結晶中には硫黄空孔が存在する。この
ために、フルカラーディスプレイに必要な青色の輝度が
得られないので、発光層成膜後に硫黄蒸気雰囲気中ある
いは硫化水素、六フッ化硫黄などの硫黄原子を含むガス
雰囲気中でアニールを行い、輝度を向上させていた。
【0005】このアニールを行うときに、第1の電極の
一部が露出していると、硫黄原子を含むガスにより硫化
され、抵抗の増加や第1の電極のガラス基板からの剥離
を引き起こしてしまう。従って、全面をアニールの影響
を第1の電極に及ぼさない材料の薄膜からなるアニール
マスクにより被覆しておく必要がある。従来はこのアニ
ールマスクは第1の絶縁層と第2の絶縁層の積層自体で
あった。
【0006】第1の電極aの接続端子の露出工程は、露
出工程時の発光層のダメージを防ぐために、第2の絶縁
層により発光層を被覆した後に行っていた。第1の電極
2aの接続端子の露出方法として、ウェットエッチン
グ、ドライエッチング、機械研磨等を適用していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アニールと露
出工程を含む薄膜電場発光素子の製造方法には以下に示
すような問題点があった。露出方法がエッチングの場
合、第1の電極層のエッチングレートは絶縁層のそれと
比較して非常に速いため、エッチングを停止するタイミ
ングの正確さが要求され、第1の電極が露出されなかっ
たり、逆に第1の電極の膜厚が減少して高抵抗化してし
まう部分が生ずることがあった。また、第1の電極表面
が変質して高抵抗化することもあった。第1の電極の高
抵抗化は輝度を低下させ、また抵抗値にむらがあると同
一電極線内で電圧が降下して輝度むらの原因となる。
【0008】さらに絶縁層としてAl2 3 膜などのよ
うに化学的に非常に安定な材料を用いた場合、ウェット
エッチング、プラズマエッチングによりエッチングでき
ないので、機械的強度研磨を適用していたが、その制御
は困難であり、第1の電極の膜厚を減少させずに一様に
することは困難であった。本発明の目的は、上記の問題
点に鑑み、基板側の電極の膜厚および抵抗値に影響を及
ぼさない薄膜電場発光素子の製造方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、基板上に少なくとも第1の電極、第1の絶縁層、
発光層、第2の絶縁層および第2の電極が積層されてな
り、第1の電極は外部リードとの接続のために露出され
た接続端子を有し、発光層が硫黄を含む雰囲気中でアニ
ールされる薄膜電場素子の製造方法において、前記アニ
ール時には前記接続端子は硫黄を透過させない材料のア
ニールマスクにより被覆されており、前記アニール後に
このアニールマスクは第1電極を損傷することなく除去
されることとする。
【0010】前記マスクの材料はII族金属の硫化物であ
り、前記除去は加水分解によってなされると良い。前記
マスクには第1の絶縁層および第2の絶縁層が積層され
おり、これらの絶縁層の除去は前記マスクの除去に伴う
リフトオフによってなされると良い。前記第1の絶縁層
または第2の絶縁層は前記マスクを露出部なく被覆して
おり、前記マスク除去工程前にマスクの一部が露出され
ると良い。
【0011】前記第1の絶縁層または第2の絶縁層はA
LEにより成膜されていると良い。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る製造方法によれば、
アニール時に第1の電極は硫化されないため、低抵抗は
維持され、その表面の外部リード金属との接続性も維持
されており、外部リードとの接続端子の抵抗は高くな
く、そのばらつきは小さく、パネルの発光輝度は損なわ
れず、ばらつきは小さい。
【0013】発光層のアニールはアニールマスク成膜後
であれば、発光層成膜後または第2の絶縁層成膜後のい
ずれでもよい。第1の電極として、Moの他にW、Al
等の金属材料またはWSiなどの金属間化合物を用いる
ことができる。これらの成膜には、電子ビーム(以下E
Bと記す)蒸着、スパッタリング、プラズマCVD、M
OCVD、ALE等を適用することができる。
【0014】絶縁層としては、Al2 3 、SiN、S
iON、SiO2 の材料の他にTa 2 3 、Y2 3
TiO2 、HfO2 、Ba2 Ta2 5 、SiTi
3 、SrTa2 5 、PrTiO3 、ZrO2 などを
用いることができる。これらの薄膜は、EB蒸着、スパ
ッタリング、プラズマCVD、MOCVD、ALE法等
により成膜することができる。
【0015】特に、アニールマスクを加水分解性の薄膜
材料とすると、水のみを用いてアニールマスク除去を行
うことができるので、第1の電極の表面抵抗を高くせず
に除去工程を行うことができる。加水分解性の薄膜材料
としてはSrS以外にもBaS、CaSあるいはこれら
の混晶などを用いることができる。これらの材料の成膜
方法としては、電子ビーム蒸着法の他に抵抗加熱蒸着
法、スパッタリング法、有機金属CVD(MOCVD)
法あるいは原子層エピタキシー法(ALE法)などが適
用できる。
【0016】水溶性の薄膜を除去する工程の実施は第2
の絶縁層の密度が高く、発光層に水分が浸透しなけれ
ば、アニールおよび第2の絶縁層形成の各工程が終了し
た後のいずれの工程の間におこなってもよい。 実施例1 図1は本発明に係る実施例の製造工程順の薄膜電場発光
素子の断面図を示し、(a)マスク形成後、(b)は第
1および第2の絶縁層の成膜後、(c)は基板側面の研
磨後であり、(d)はリフトオフ後である。
【0017】先ず、ガラス基板1上に、スパッタにより
厚さ200nmのMo膜を成膜した後、フォトリソグラフ
ィーによりMo膜を多数のストライプ状にパターニング
して第1の電極2aとした。第1の電極2aの両端部の
5mm幅にSrS:Ce膜をEB蒸着法により500nm程
度成膜し、アニールマスクとした(図2(a))。後工
程のSrS:Ce膜の加水分解除去に適するように、成
膜条件としては、基板加熱は行わず、蒸着速度も数10
0nm/minと大きく、結晶性を悪化させるようにした。
【0018】次に、原子層エピタキシー(以下、ALE
と記す)により厚さ200nmのAl 2 3 膜を成膜し第
1の絶縁膜とした。次いで、EB蒸着により、厚さ1.
2μm のSrS:Ce膜および厚さ0.3μm ZnS:
Mn膜を順次積層して発光層とした。発光層の蒸着範囲
は第1の電極の端子部列の内側とした。さらに、ALE
によりAl2 3 膜を200nm成膜して第2の絶縁層と
した。ALE成膜の場合はマスクを使用できないので、
第1、第2の絶縁層は基板全体を被覆し、基板1の側面
にも回り込んでいる。
【0019】次に、発光層の輝度向上のため、常圧のA
rとH2 Sの混合ガス雰囲気中で630℃のアニールを
30分行った。次に、まず全面にスパッタにより厚さ2
00nmのITO膜を成膜し、第1の電極のパターン方向
と直交するストライプ状にITO膜をパターニングして
第2の電極とした。
【0020】上記の工程により作製した薄膜電場発光素
子に対向して、カラーフィルタ付きのガラス基板を封止
材を介して被せ、充填材を注入し、封止して、薄膜電場
発光パネルとした(図3参照)。薄膜電場発光素子のガ
ラス基板の側面を機械研磨し絶縁層を除去し、接続端子
上のSrS:Ce膜の側面を露出させた。この状態で、
パネル全体を純水中に浸漬させ、SrS:Ce膜のアニ
ールマスクを加水分解させると、約1時間でSrS:C
eは純水中に溶解して除去され、アニールマスクを被覆
していたAl2 3 膜はアニールマスクの辺の段差部で
容易に割れて、分離された(図2(d))。超音波洗浄
を行うとSrS:Ce膜の加水分解、除去は促進され
る。こうして、第1の電極の端子部が露出され、接続端
子が形成される。
【0021】上記の第1の電極からは、硫黄原子が微量
検出されたが、電極表面抵抗およびバルク抵抗はアニー
ル前と変わりはなく、接続端子としての低抵抗は維持さ
れていた。予め電極をパターニングした、FPCを第1
電極に接続し、パネルの発光輝度を調べたところ、輝度
は高く、均一であった。
【0022】以上説明したように、本発明の製造方法に
より、第1の電極にダメージを与えずに、発光層のアニ
ールと、その上を覆っている絶縁膜を除去することがで
きるようになった。従って、第1の電極の高抵抗化を防
ぐことができる。また、化学的に非常に安定なAl2
3 膜などのような絶縁材料も容易に除去することができ
るようになった。 実施例2 図2は本発明に係る他の実施例の製造工程順の薄膜電場
発光素子の断面図を示し、(a)は第1および第2の絶
縁層の成膜後、(b)はマスク形成後、(c)はマスク
除去後である。
【0023】この実施例では、薄膜電場発光素子の成膜
順は実施例1と同じであるが、マスク成膜が可能なスパ
ッタにより、第1電極の接続部をマスクして、第1のお
よび第2の絶縁層を成膜した。絶縁層材料は窒化ケイ素
とした。次に、少なくとも第1電極の接続部をEB蒸着
のBaS膜により被覆し、アニールマスクとしたあと、
発光層のアニールを行った。
【0024】各層の厚さは実施例1と同じとした。以降
実施例1と同様に薄膜電場発光パネルを組み立てた後、
パネルを水中に浸漬し加水分解させて、BaSマスクを
除去し、第1電極の接続部を露出させた。予め電極をパ
ターニングした、FPCを第1電極に接続し、パネルの
発光輝度を調べたところ、輝度は高く、均一であった。
【0025】本発明により、ELディスプレイの品質が
向上するばかりか、第1の電極の接続端子を露出させる
ために特別な装置が不要であり、かつ所要時間も従来の
方法と比較して短縮できるため、大幅なコスト低減が可
能となる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、基板上に少なくとも第
1の電極、第1の絶縁層、発光層、第2の絶縁層および
第2の電極が積層されてなり、第1の電極は外部リード
との接続のために露出された接続端子を有し、発光層が
硫黄を含む雰囲気中でアニールされる薄膜電場素子の製
造方法において、前記アニール時には前記接続部は硫黄
を透過させない材料のアニールマスクにより被覆し、前
記アニール後にこのアニールマスクは第1電極を損傷す
ることなく除去するようにしたため、第1の電極はアニ
ールおよびアニールマスクの除去の影響を受けずに、硫
化されないため、膜質の変化もなく、膜厚のばらつきも
ない。従って、輝度は高く、そのばらつきも小さく、良
好な薄膜電場発光層パネルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の製造工程順の薄膜電場発
光素子の断面図を示し、(a)マスク形成後、(b)は
第1および第2の絶縁層の成膜後、(c)は基板側面の
研磨後であり、(d)はリフトオフ後
【図2】本発明に係る他の実施例の製造工程順の薄膜電
場発光素子の断面図を示し、(a)は第1および第2の
絶縁層の成膜後、(b)はマスク形成後、(c)はマス
ク除去後
【図3】薄膜電場発光パネルを模式的に示し、(a)は
断面図であり、(b)は外部リードとの接続部の平面図
【符号の説明】
1 基板 2a 第1の電極層 3a 第1の絶縁層 4 発光層 2b 第2の電極層 3b 第2の絶縁層 5 カラーフィルタ 6 ガラス板 7 封止材 8 充填材 9 フレキシブル回路 9a フレキシブル基板 9b リード部 M アニールマスク T 接続端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に少なくとも第1の電極、第1の絶
    縁層、発光層、第2の絶縁層および第2の電極が積層さ
    れてなり、第1の電極は外部リードとの接続のために露
    出された接続端子を有し、発光層が硫黄を含む雰囲気中
    でアニールされる薄膜電場素子の製造方法において、前
    記アニール時には前記接続端子は硫黄を透過させない材
    料のアニールマスクにより被覆されており、前記アニー
    ル後にこのアニールマスクは第1電極を損傷することな
    く除去されることを特徴とする薄膜電場発光素子の製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記マスクの材料はII族金属の硫化物であ
    り、前記除去は加水分解によってなされることを特徴と
    する請求項1に記載の薄膜電場発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記マスクには第1の絶縁層および第2の
    絶縁層が積層されおり、これらの絶縁層の除去は前記マ
    スクの除去に伴うリフトオフによってなされることを特
    徴とする請求項1または2に記載の薄膜電場発光素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1の絶縁層または第2の絶縁層は前
    記マスクを露出部なく被覆しており、前記マスク除去工
    程前にマスクの一部が露出されることを特徴とする請求
    項3に記載の薄膜電場発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1の絶縁層または第2の絶縁層はA
    LEにより成膜されていることを特徴とする請求項4に
    記載の薄膜電場発光素子の製造方法。
JP9038765A 1997-02-24 1997-02-24 薄膜電場発光素子の製造方法 Pending JPH10241857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038765A JPH10241857A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 薄膜電場発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038765A JPH10241857A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 薄膜電場発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241857A true JPH10241857A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12534392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038765A Pending JPH10241857A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 薄膜電場発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241857A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093661A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2004006254A (ja) * 2003-02-13 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置
JP2006196466A (ja) * 2006-03-09 2006-07-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2006261123A (ja) * 2006-03-17 2006-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カーオーディオ、表示装置、音響再生装置、及び携帯情報端末
US7222981B2 (en) 2001-02-15 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device
JP2011071141A (ja) * 1999-09-17 2011-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2011100743A (ja) * 2011-01-10 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2012049168A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Japan Science & Technology Agency 有機デバイスの製造方法および当該製法で得られた有機デバイス
JP2013179089A (ja) * 2013-06-20 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置
JP2014013396A (ja) * 1999-10-26 2014-01-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9735218B2 (en) 1999-09-17 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and method for manufacturing the same
US9431470B2 (en) 1999-09-17 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011071141A (ja) * 1999-09-17 2011-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
US9059049B2 (en) 1999-09-17 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device
JP2001093661A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置及び電子装置
JP2014013396A (ja) * 1999-10-26 2014-01-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2017084804A (ja) * 1999-10-26 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9391132B2 (en) 1999-10-26 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2016054163A (ja) * 1999-10-26 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015092482A (ja) * 1999-10-26 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8933624B2 (en) 1999-10-26 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7222981B2 (en) 2001-02-15 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device
JP4641707B2 (ja) * 2003-02-13 2011-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2004006254A (ja) * 2003-02-13 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置
JP4663554B2 (ja) * 2006-03-09 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2006196466A (ja) * 2006-03-09 2006-07-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP4663560B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 カーオーディオ、音響再生装置および携帯情報端末
JP2006261123A (ja) * 2006-03-17 2006-09-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カーオーディオ、表示装置、音響再生装置、及び携帯情報端末
JP2012049168A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Japan Science & Technology Agency 有機デバイスの製造方法および当該製法で得られた有機デバイス
JP2011100743A (ja) * 2011-01-10 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
JP2013179089A (ja) * 2013-06-20 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999837B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US6013538A (en) Method of fabricating and patterning OLEDs
JP3428397B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
CN107425010A (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板
JPH10241857A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法
KR0164457B1 (ko) 백색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
US5403614A (en) Method for making an electroluminescent element
JP2001148289A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH11312583A (ja) El素子の製造方法
JPS63141293A (ja) Elパネル
KR100417921B1 (ko) 캔리스 유기 전계 발광 디스플레이
JPH1092580A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH0155757B2 (ja)
JP3755182B2 (ja) 多色薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH0778691A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
KR0164456B1 (ko) 청색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
JPH0982475A (ja) 薄膜カラーelパネル及びその製造方法
JP2000106275A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP3976892B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0963766A (ja) 薄膜elパネル
JPH1083887A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP3475051B2 (ja) 薄膜elパネル
KR950006598B1 (ko) 다색 이엘(el)소자의 제조방법
KR100190175B1 (ko) 전계 발광표시장치의 제조방법
JPH10308282A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法