JP3428397B2 - 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP3428397B2
JP3428397B2 JP28012397A JP28012397A JP3428397B2 JP 3428397 B2 JP3428397 B2 JP 3428397B2 JP 28012397 A JP28012397 A JP 28012397A JP 28012397 A JP28012397 A JP 28012397A JP 3428397 B2 JP3428397 B2 JP 3428397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating partition
thin film
organic thin
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28012397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11121168A (ja
Inventor
明 行徳
隆宏 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP28012397A priority Critical patent/JP3428397B2/ja
Priority to US09/170,551 priority patent/US6351066B1/en
Publication of JPH11121168A publication Critical patent/JPH11121168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428397B2 publication Critical patent/JP3428397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネセンスディスプレイの要素として用いられるエレク
トロルミネセンス素子(以下、「有機EL素子」と記
す)に係り、特に陽極上に有機薄膜を積層してその上に
陰極を形成するときのパターニングを簡単な操作で可能
とした有機EL素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、液晶ディスプレイのバックラ
イトや各種のディスプレイの表示・光通信の光源などと
して用いられる有機EL素子は、発光材料や層構造を変
化させることによって、従来の無機EL素子では困難で
あった青色発光を含む種々の発光波長が得られることか
ら、各種の発光デバイスやカラーディスプレイの分野に
広く利用されるようになった。
【0003】有機EL素子の製造は、ガラス基板の表面
にたとえば透明導電性膜として知られているITO膜を
透明の陽極電極として形成し、このITO膜の上に有機
薄膜を積層し、更にこの有機薄膜の上にはITO膜の陽
極電極と対をなす陰極を金属蒸着によって形成するとい
うのが、その基本である。そして、近来では、蒸着法に
よる陰極の形成に際して、陰極どうしの互いの絶縁性を
高めると同時に、陽極側として形成されたITO膜との
間の短絡を防止するため、有機薄膜及び陰極の積層体ど
うしの間に形成する電気絶縁性の隔壁の上端をT字状の
縦断面形状としたオーバーハング部を形成するプロセス
を含む製造方法が採用されるようになった。
【0004】このオーバーハング部を製造工程中で形成
する有機EL素子の製造方法としては、たとえば特開平
8−315981号公報に記載のものやその他のものが
既に知られており、これらの製造方法の基本的な概念を
図4に示す。
【0005】図4の(a)において、ガラス基板51の
上に先に述べた透明導電性のITOを用いてパターニン
グ工程により透明電極52を陽極として予め形成したも
のを準備する。この透明電極52は互いに平行な関係と
してガラス基板51の上に複数の条として一様な厚さで
形成されたものである。そして、非感光性であって電気
絶縁性のポリイミド53をたとえばスピンコート法によ
って成膜する。このポリイミド53は、透明電極52の
配列方向と直交する方向に互いに平行な間隔をおいてガ
ラス基板51及び透明電極52の上に被さって形成され
るものであり、絶縁隔壁として最終的に形成される。
次いで、同図の(b)に示すように、オーバーハング部
を形成するための材料としてSiO254を適切な層厚
となるようにたとえばスパッタリング法によって成膜す
る。この後、同図(c)に示すように、SiO254の
上にフォトリソグラフィ法によってレジスト55による
フォトレジストパターンを形成する。
【0006】更に、同図の(d)に示すように、レジス
ト55をマスクとしてSiO254をフォトレジストと
同じパターンにエッチングし、次いで同図の(e)に示
すようにO2等におるリアクティブイオンエッチング法
によりポリイミド53を垂直にエッチングする。この
後、同図(f)に示すよにアルカリ溶液を用いたウエッ
トエッチングにより、ポリイミド53の側面を等方的に
サイドエッチングし、これによりポリイミド53の側面
からSiO254が側方に突き出したオーバーハング部
が形成される。
【0007】このようなオーバーハング部を形成するま
での工程の後に、透明電極52の上面に有機薄膜を形成
し、更にこの有機薄膜の上に陰極を蒸着法によって形成
する。そして、この陰極の蒸着工程では、金属蒸気をガ
ラス基板51に対して上方から入射させることにより、
金属蒸気の透明電極52側への周り込みを抑えて蒸着形
成された陰極との短絡を防止することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
製造方法では、オーバーハング部の形成までの過程で、
SiO254のエッチングに続いてポリイミド53のエ
ッチングを行う必要がある。そして、これらの2工程の
後においても、ポリイミド53のアルカリ溶液によるエ
ッチングの工程が必要なので、全体で3回またはポリイ
ミド53を初めからアルカリによってウエットエッチン
グを行なったとしても2回のエッチングの段階を踏むこ
とになり、製品の歩留りへの影響は大きい。また、弾性
変形を起こしやすくしかも1μm以上の比較的厚いポリ
イミド53の上に塑性変形を起こすSiO254を形成
するので、熱等によってSiO254にクラックが入り
やすく、信頼性を損なう恐れもある。
【0009】このように、従来の有機EL素子では、ガ
ラス基板に形成されたITO等を用いた陽極電極に対し
て短絡が生じないようにするためのオーバーハング部を
形成するまでの工程で少なくとも2回以上のエッチング
操作をする必要があるので、その作業工程が複雑になり
生産性に影響を及ぼす。また、柔らかいポリイミドの上
に硬いSiO2を形成するため、SiO2にクラックが入
りやすく信頼性を損ねてしまう。
【0010】また、前述の特開平8−315981号公
報には、レジストによる逆テーパ形成についての製造方
法が記載されている。しかしながら、ポジ型レジストを
用いて逆テーパを形成することは原理上不可能である。
また、ネガ型レジストを用いれば、逆テーパを容易に形
成することはできるが、ゲート部の角度を鋭角にするこ
とは困難であるため、陰極形成後に金属蒸気を垂直に入
射させなければならず、様々な工夫を必要とし、これが
歩留りを低下させる原因ともなる。また、イメージリハ
ーサル用レジストたとえばAZ5214(商品名 ヘキ
スト社製)を用いれば、テーパ角度の小さな隔壁を容易
に形成することが可能となるが、基板との密着性が弱い
ほか露光や現像によって形状が大きく左右される等の問
題があり、歩留りよく逆テーパを形成することは困難で
ある。
【0011】本発明において解決すべき課題は、有機E
L素子の製造においてオーバーハング部の形成までの製
造過程をより簡単にするとともにディスプレイの画像生
成の最適化を図ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、光透過性の基
板の上に、光透過性の第1の電極と、第1の電極の一部
を露出させる絶縁性の隔壁を第1の電極よりも上に突き
出る層厚として備え、第1の電極及び絶縁性の隔壁の上
に、有機薄膜と、有機薄膜の上に第2の電極とを備え、
第2の電極は絶縁性の隔壁によって互いに分断されてな
有機エレクトロルミネセンス素子であって、絶縁性の
隔壁をクロム酸化物層で構成すると共に、絶縁性の隔壁
の上端に、絶縁性の隔壁を有機薄膜の形成領域に合わせ
てエッチングするためのレジスト膜によるオーバーハン
グ部を備えたことを特徴とする。
【0013】このような構成であれば、レジスト膜をそ
のまま残してオーバーハング部とすることにより、基板
に対する積層構造が簡単なエレクトロルミネセンス素子
を得ることができる。
【0014】また、その製造方法は、光透過性の基板の
上に、光透過性の第1の電極を形成するとともに第1の
電極の一部を露出させるクロム酸化物層で構成される
縁性の隔壁を第1の電極よりも上に突き出る層厚として
形成する工程と、絶縁性の隔壁の上端に、絶縁性の隔壁
を有機薄膜の形成領域に合わせてエッチングするための
レジスト膜を形成する工程と、絶縁性の隔壁をサイドエ
ッチングしてレジスト膜を絶縁性の隔壁に対するオーバ
ーハング部として形成する工程とを含むことを特徴とす
る。
【0015】このような方法では、レジスト膜をそのま
ま残してオーバーハング部ができるように絶縁性の隔壁
をサイドエッチングするだけで済むので、製作工数の削
減が図られる。
【0016】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、光透過
性の基板の上に、光透過性の第1の電極と、第1の電極
の一部を露出させる絶縁性の隔壁を第1の電極よりも上
に突き出る層厚として備え、第1の電極及び絶縁性の
壁の上に、有機薄膜と、有機薄膜の上に第2の電極とを
備え、第2の電極は絶縁性の隔壁によって互いに分断さ
れてなる有機エレクトロルミネセンス素子であって、
縁性の隔壁をクロム酸化物層で構成すると共に、絶縁性
の隔壁の上端に、絶縁性の隔壁を有機薄膜の形成領域に
合わせてエッチングするためのレジスト膜によるオーバ
ーハング部を備えたものであり、レジスト膜をそのまま
残してオーバーハング部とすることで、基板に対する積
層構造が簡単なエレクトロルミネセンス素子が得られる
という作用を有する。更に、クロム酸化物が黒緑色を呈
することからこの隔壁が各画素に対して黒のマトリック
スを形成するので、光透過性の電極及び基板を通して画
像として表示するという作用を有する。
【0017】請求項2に記載の発明は、光透過性の基板
の上に、光透過性の第1の電極を形成するとともに第1
の電極の一部を露出させるクロム酸化物層で構成される
絶縁性の隔壁を第1の電極よりも上に突き出る層厚とし
て形成する工程と、絶縁性の隔壁の上端に、絶縁性の隔
壁を有機薄膜の形成領域に合わせてエッチングするため
のレジスト膜を形成する工程と、絶縁性の隔壁をサイド
エッチングしてレジスト膜を絶縁性の隔壁に対するオー
バーハング部として形成する工程とを含むものであり、
レジスト膜をそのまま残してオーバーハング部ができる
ように絶縁性の隔壁をサイドエッチングするだけで済む
ので、製作工数を削減するという作用を有する。
【0018】
【0019】
【0020】以下に、本発明の実施の形態の具体例を図
面を参照しながら説明する。図1は本発明の有機EL素
子の製造方法の過程を示す概略図、図2は製造された有
機EL素子の縦断面図である。
【0021】図1において、本発明の製造方法において
も、同図の(a)に示すようにガラス基板1の上に予め
ITOを用いてスパッタリング法によって透明電極2を
陽極として形成したものを予め準備する。この透明電極
2は、従来例においても説明したように、ガラス基板1
の上にたとえば0.1〜0.3μm程度の一定の間隔を
おいて互いに平行となる関係として複数条形成されるも
のであり、その幅寸法は画素数に応じて異なるがディス
プレイとしては300μm以下程度である。そして、透
明電極2の配列方向と直交する向きとなるように、絶縁
性の隔壁を形成するためのCr23等のクロム酸化物層
3をスパッタリング法によって0.5〜5μm程度の厚
さとして成膜する。なお、このクロム酸化物層3は透明
電極2の全面に形成した後にレジストをパターニングす
ることにより平行な間隔をおいて複数条形成されるもの
で、その幅寸法は10〜50μm程度であり、各条どう
しの間の間隔は100〜300μm程度である。
【0022】クロム酸化物層3の成膜の後には、同図の
(b)に示すように、レジスト膜4のパターンをこのク
ロム酸化物層3の上に形成する。このレジスト4膜は、
従来から知られているように、フォトレジストをスピン
コートでたとえば0.5〜3μm程度の厚さとして成膜
し、レジスト膜4が残るように通常のフォトリソグラフ
ィ法によって処理して得られるものである。
【0023】ここで、有機EL素子の製造では、陽極と
して設ける透明電極2が、その上に形成する有機薄膜5
及びこの有機薄膜5の上面に金属蒸着によって形成され
る陰極6と短絡しないことと、各有機薄膜5に対応する
各陰極6どうしが電気的に絶縁されたものとなることが
不可欠の条件である。
【0024】前者においては、たとえば有機薄膜5を形
成するときにガラス基板1を回転しながら成膜すること
や、成膜中にArガス等の不活性ガスを入れて平均自由
行程(ミーン・フリー・パス)を短くして有機薄膜5が
ランダムにガラス基板1に付着するようにすれば、陰極
6と比べて隔壁すなわちクロム酸化物層3の近くまで生
成できるので、陰極6と透明電極2との短絡を防ぐこと
ができる。
【0025】一方、前者においては、図1に示すよう
に、クロム酸化物層3が絶縁性であるので、このクロム
酸化物層3を絶縁性の隔壁としその上端に位置している
レジスト膜4をオーバーハング部として形成すれば、先
のような透明電極2と陰極6の短絡がなくて陰極6どう
しの間も絶縁されるという成形が可能である。そして、
このような操作のためにはクロム酸化物層3をサイドエ
ッチングすればよいが、このエッチングではクロム酸化
物層3とITOを素材とする透明電極2が対象であるこ
とから、溶液によるウエットエッチングで済ませること
ができる。
【0026】すなわち、透明電極2の素材であるITO
のエッチング操作には一般に塩酸が使用され、この塩酸
はCr23に対してはダメージを与えることがない。そ
して、逆の関係すなわちITOにはダメージを与えずに
クロム酸化物層3に対してのみエッチングするエッチャ
ントとしては、たとえば硝酸第二セリウムアンモニア:
85g,過塩素酸:25g,水:500ccの組成の溶
液を挙げることができる。したがって、このエッチャン
トを用いることで、クロム酸化物層3を図1の(c)に
示すようにサイドエッチングすることによって、レジス
ト膜4をクロム酸化物層3から幅方向に突き出した形状
のオーバーハング部として形成することができる。
【0027】以上のようにしてオーバーハング部を形成
した後には、図2に示すように透明電極2上であってク
ロム酸化物層3によって区画された部分にそれぞれ有機
薄膜5を形成する。そして、金属蒸気をガラス基板1の
上方から蒸着法によって蒸着させると、有機薄膜5の上
面には金属膜の陰極6が形成され、同時にレジスト膜4
の上面にも有機薄膜5及び蒸着金属7が付着する。この
ような金属蒸着では、従来のオーバーハング部を形成さ
せたものと同様に、陰極6どうしは絶縁性のクロム酸化
物層3によって確実に分断されるとともに、クロム酸化
物層3の側面周りへの蒸着金属7の侵入がオーバーハン
グ部によって阻止されるので、陰極6と透明電極2との
間の短絡も防止される。
【0028】図3は有機EL素子ディスプレイにおける
クロム酸化物層の配列パターンを示す平面図である。
【0029】図3において、格子状に配列されたパター
ンを呈する透明電極2とクロム酸化物層3のそれぞれの
格子に含まれて有機薄膜5と陰極6が位置し、この部分
に対応するガラス基板1の底面部分が光取出し面とな
る。そして、図においてクロム酸化物層3の底面は透明
電極2からガラス基板1に臨んでいて光取出し面からみ
たときにはこのクロム酸化物層3は有機EL素子ディス
プレイの画像の一部として含まれるようになる。
【0030】クロム酸化物層3は図3から明らかなよう
に、透明電極2と交差するパターンとなり、各有機薄膜
5からの発光面を横切るよう現れる。そして、Cr23
は黒緑色を呈するので、クロム酸化物層3はブラックマ
トリックスに似た役割を果たすことになり、画像を引き
締めてR,G,Bの色の混合を防止することができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明では、レジスト膜をその
まま残してオーバーハング部とすることで、基板に対す
る積層構造が簡単なエレクトロルミネセンス素子が得ら
れ、従来構造に比べるとオーバーハング部の形成に必要
な積層膜の数を削減でき、材料費の低減が可能となり
クロム酸化物を利用することで隔壁が各画素に対して黒
のマトリックスを形成するので、発光画像に対して色を
引き締める作用を及ぼすことができ、より良好な画像再
生が可能となる。
【0032】請求項2の発明では、レジスト膜をそのま
ま残してオーバーハング部ができるように絶縁性の隔壁
をサイドエッチングするだけで済むので、製作工数を削
減することができ、製品の歩留りが向上する。
【0033】
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の製造方法の過程を示す
概略図
【図2】製造された有機EL素子の縦断面図
【図3】有機EL素子ディスプレイにおけるクロム酸化
物層の配列パターンを示す平面図
【図4】従来の有機EL素子の製造過程を示す概略図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 クロム酸化物層 4 レジスト膜 5 有機薄膜 6 陰極 7 蒸着金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−330792(JP,A) 特開 平8−315981(JP,A) 特開 平7−142169(JP,A) 特開 平8−202287(JP,A) 国際公開97/31508(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性の基板の上に、光透過性の第1
    の電極と、前記第1の電極の一部を露出させる絶縁性の
    隔壁を前記第1の電極よりも上に突き出る層厚として
    え、前記第1の電極及び絶縁性の隔壁の上に、有機薄膜
    と、前記有機薄膜の上に第2の電極とを備え、前記第2
    の電極は前記絶縁性の隔壁によって互いに分断されてな
    有機エレクトロルミネセンス素子であって、前記絶縁性の隔壁をクロム酸化物層で構成すると共に、
    前記 絶縁性の隔壁の上端に、前記絶縁性の隔壁を有機薄
    膜の形成領域に合わせてエッチングするためのレジスト
    膜によるオーバーハング部を備えたことを特徴とする有
    機エレクトロルミネセンス素子。
  2. 【請求項2】 光透過性の基板の上に、光透過性の第1
    の電極を形成するとともに前記第1の電極の一部を露出
    させるクロム酸化物層で構成される絶縁性の隔壁を前記
    第1の電極よりも上に突き出る層厚として形成する工程
    と、前記 絶縁性の隔壁の上端に、前記絶縁性の隔壁を有機薄
    膜の形成領域に合わせてエッチングするためのレジスト
    膜を形成する工程と、前記 絶縁性の隔壁をサイドエッチングして前記レジスト
    膜を前記絶縁性の隔壁に対するオーバーハング部として
    形成する工程とを含むことを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネセンス素子の製造方法。
JP28012397A 1997-10-14 1997-10-14 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3428397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28012397A JP3428397B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
US09/170,551 US6351066B1 (en) 1997-10-14 1998-10-13 Organic electroluminescence element having an insulating bulkhead having an overhang portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28012397A JP3428397B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121168A JPH11121168A (ja) 1999-04-30
JP3428397B2 true JP3428397B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17620663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28012397A Expired - Fee Related JP3428397B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6351066B1 (ja)
JP (1) JP3428397B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW411726B (en) * 1998-06-18 2000-11-11 Siemens Ag Manufacture of structurized electrodes
US6504299B1 (en) * 1998-11-06 2003-01-07 Rohm Co., Ltd. Minuscule light-emitting device and organic EL device using the same
JP4310866B2 (ja) * 1999-09-21 2009-08-12 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板及び表示素子
EP1153436A1 (en) * 1999-11-29 2001-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof
JP4472120B2 (ja) * 2000-06-08 2010-06-02 東北パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4042142B2 (ja) * 2000-09-08 2008-02-06 Jsr株式会社 El表示素子の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁およびel表示素子
KR100358501B1 (ko) * 2000-10-13 2002-10-31 주식회사 엘리아테크 포토레지스트를 이용한 oeld 패널 및 그 제조방법
TW535457B (en) * 2000-11-23 2003-06-01 Chi Mei Electronics Corp Manufacturing method of organic electroluminescent display
JP3628997B2 (ja) 2000-11-27 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US6646284B2 (en) 2000-12-12 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2002216977A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
US6652638B2 (en) * 2001-06-01 2003-11-25 Aervoe Pacific Company, Inc. UV-sensitive marking composition
JP3705264B2 (ja) * 2001-12-18 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
US6987259B2 (en) * 2002-05-30 2006-01-17 Dmetrix, Inc. Imaging system with an integrated source and detector array
WO2004084590A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP3979395B2 (ja) * 2004-02-24 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置用基板、及び電子機器
EP1635406A3 (en) * 2004-09-08 2006-10-04 LG Electronics, Inc. Organic electroluminescent device
KR100667017B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-10 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 전계 발광 소자의 제조 방법
JP2006286309A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 有機el表示装置とその製造方法
KR101143356B1 (ko) * 2005-06-30 2012-05-09 엘지디스플레이 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
TWI299239B (en) * 2005-11-10 2008-07-21 Au Optronics Corp Organic light emitting display
US20070128401A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Wintek Corporation Electrode separator
TWI336211B (en) 2006-07-12 2011-01-11 Au Optronics Corp Double-sided display appratus
US7935977B2 (en) * 2006-07-25 2011-05-03 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing organic light emitting device and organic light emitting device manufactured by using the method
TWI350389B (en) * 2007-03-30 2011-10-11 Au Optronics Corp Color filter and liquid crystal display panel using the same
JP2008311169A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toppan Printing Co Ltd 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2010093068A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置およびその製造方法
JP6302553B2 (ja) * 2013-09-30 2018-03-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 積層体およびその製造方法
WO2015134082A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Eastman Kodak Company Vtft with polymer core
US9117914B1 (en) 2014-03-06 2015-08-25 Eastman Kodak Company VTFT with polymer core
US9331205B2 (en) * 2014-03-06 2016-05-03 Eastman Kodak Company VTFT with post, cap, and aligned gate
CN105118929B (zh) * 2015-08-03 2018-01-02 京东方科技集团股份有限公司 电极结构和有机发光单元及其制造方法
JP6982992B2 (ja) * 2016-09-05 2021-12-17 株式会社ニューフレアテクノロジー 導通接点針
US10373793B2 (en) * 2016-09-05 2019-08-06 Nuflare Technology, Inc. Conductive contact point pin and charged particle beam apparatus
CN107123745B (zh) * 2017-04-27 2018-12-14 上海天马有机发光显示技术有限公司 像素阵列及其制作方法、显示面板和显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675212A (en) * 1992-04-10 1997-10-07 Candescent Technologies Corporation Spacer structures for use in flat panel displays and methods for forming same
US4803402A (en) * 1984-08-22 1989-02-07 United Technologies Corporation Reflection-enhanced flat panel display
JP3451680B2 (ja) * 1993-11-15 2003-09-29 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP3813217B2 (ja) * 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
US5701055A (en) * 1994-03-13 1997-12-23 Pioneer Electronic Corporation Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
JP3131354B2 (ja) * 1994-09-02 2001-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3208638B2 (ja) * 1995-01-31 2001-09-17 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
US6013983A (en) * 1995-12-28 2000-01-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent colored conductive film
KR100500078B1 (ko) * 1996-02-26 2005-07-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자 발광 소자 및 그의 제조방법
US5923119A (en) * 1996-05-20 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic thin-film electroluminescent display device, method for driving the same and method for fabricating the same
US6037712A (en) * 1996-06-10 2000-03-14 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
JP3302262B2 (ja) * 1996-06-10 2002-07-15 ティーディーケイ株式会社 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法
US5773931A (en) * 1996-09-06 1998-06-30 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device and method of making same
JP3886607B2 (ja) * 1997-07-18 2007-02-28 Tdk株式会社 有機elディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US6351066B1 (en) 2002-02-26
JPH11121168A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428397B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP3813217B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
US5701055A (en) Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
US5952037A (en) Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same
US5953585A (en) Method for manufacturing an organic electroluminescent display device
JP3302262B2 (ja) 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2000113982A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP2001068267A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2000113981A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JPH1154286A (ja) 発光ディスプレイ及びその製造方法
JP2001043981A (ja) 表示装置およびその製造方法
US6339291B1 (en) Organic electroluminescent device, and its fabrication method
JP3901719B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3568890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
KR100498087B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 소자의 제조 방법
KR100333951B1 (ko) 풀칼라 유기 전기 발광 소자 및 그 제조 방법
JP3926314B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
CN112259690A (zh) 显示基板及其制备方法、显示面板、显示装置
KR20070050761A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JPH0155757B2 (ja)
JP3901675B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3531597B2 (ja) 有機電界発光装置
JP3901699B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP2001196171A (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製法方法
JP4060876B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees