JPH10235991A - ホットメルト型インクジェット記録用紙 - Google Patents

ホットメルト型インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JPH10235991A
JPH10235991A JP9042306A JP4230697A JPH10235991A JP H10235991 A JPH10235991 A JP H10235991A JP 9042306 A JP9042306 A JP 9042306A JP 4230697 A JP4230697 A JP 4230697A JP H10235991 A JPH10235991 A JP H10235991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ink
layer
film
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9042306A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotsugu Takahashi
橋 友 嗣 高
Masae Takagi
木 誠 衛 高
Hironobu Ametani
谷 浩 延 雨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP9042306A priority Critical patent/JPH10235991A/ja
Publication of JPH10235991A publication Critical patent/JPH10235991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 グラフィックや文字の滲みがなく、かつ、印
刷インクの記録用紙への密着力に優れたホットメルト型
インクジェット記録用紙を提供する。 【解決手段】 プロピレン系樹脂と、比表面積10,0
00〜40,000cm2 /g、平均粒径0.5〜2.
3μmの無機微細粉末含有二軸延伸フィルムよりなる基
材層に、プロピレン系樹脂、比表面積25,000〜3
00,000cm2 /g、平均粒径0.02〜0.9μ
mの無機微細粉末含有プロピレン系樹脂延伸フィルムよ
りなる表面層を積層した積層延伸フィルム上に、四級窒
素含有アクリル系樹脂にポリイミン系化合物、ポリアミ
ンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物からなる組成
の含窒素高分子化合物プライマーの水溶液を塗布・乾燥
して得られるプライマー層を形成した記録用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラフィックや文
字の滲みがなく、かつ、印刷インクの記録用紙への密着
力に優れたホットメルト型インクジェット記録用紙に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録用紙に用いら
れるインク組成物としては、水溶性液体インク組成物が
広く使われている。しかしながら、インクの乾燥が遅い
ことと、印字が滲みやすいとの欠点がある。かかる欠点
を改良することを目的として室温で固体のワックス等を
素材としたホットメルト型インク組成物を用いて、加熱
することにより液化し、何らかのエネルギーを加えて用
紙上に向けて噴射させ、用紙上で冷却固化して記録ドッ
トを形成するホットメルト型インクジェット記録用紙が
提案されている(米国特許第4,751,528明細
書、米国特許第4,758,396明細書、米国特許第
4,931,095明細書、及び、特開平3−5014
70号、同5−202327号、同5−311101
号、同7−133451号、同7−70490号、同8
−3493号、同8−3495号、同8−3499号、
同8−67841号、同8−67842号、特公表7−
503498号の各公報等参照)。この様なホットメル
ト型(ソリッド)インクジェット記録方式の特徴は、普
通紙、再生紙、和紙、OHP(オーバーヘッドプロジェ
クト)用フィルム、コート紙、段ボール、トレース紙等
の用紙を選ばずに高濃度のカラープリントができるこ
と、印刷品質がレーザープリンタ並にできること、印刷
された用紙が水に濡れてもインクが滲み出ないこと、レ
ーザープリンタ方式よりもポスターやCADの大画面印
刷、大図面印刷ができるという利点を有している。その
反面、印刷(印字)された面を強くこすると印刷が剥が
れたり、印刷物を折り畳むと折り畳んだ部分の印刷が剥
がれてしまうことが指摘されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、ソ
リッドインクの密着性に優れ、かつ、屋外ポスター、お
風呂場内に貼付されたポスター、指示書、土木建築の現
場において使用されるCAD図面において要求される耐
水性をも備えた、給排紙性の良好なホットメルト型(ソ
リッド)インクジェット記録用紙の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のホットメルト型
インクジェット記録用紙は、常温で固体状のホットメル
ト型インクを加熱溶融して飛翔された溶融インクを受容
して記録するホットメルト型インクジェット記録用紙に
おいて、該記録用紙が、プロピレン系樹脂を65〜95
重量%、及び、比表面積が10,000〜40,000
cm2 /g、平均粒径が0.5〜2.3μmの無機微細
粉末を35〜5重量%の割合で含有するプロピレン系樹
脂フィルムを延伸して得られるフィルム内部に微細な空
孔を多数有する二軸延伸フィルムよりなる基材層(A)
の少なくとも一方の面に、プロピレン系樹脂を80〜2
0重量%、比表面積が25,000〜300,000c
2 /g、平均粒径が0.02〜0.9μmの無機微細
粉末を20〜80重量%の割合で含有するプロピレン系
樹脂フィルムの延伸フィルムよりなる表面層(B)を積
層してなる積層延伸フィルム(I) であって、この積層延
伸フィルム(I) の表面層(B)上には、下記成分(a)
〜(c)からなる組成の含窒素高分子化合物プライマー
の水溶液を塗布、乾燥して得られるプライマー層(II)を
形成したことを特徴とするものである。
【0005】プライマー塗工層(II) 成分(a): 下記の化学式(i) 、(ii)及び(iii) で表わされる単量体を共重 合して得られた共重合体の三級窒素原子をカチオン化剤で四級化した両性化物で ある、四級窒素含有アクリル系樹脂 100重量部に (i)
【0006】
【化3】
【0007】 20〜40重量% (ii)
【0008】
【化4】
【0009】 6〜80重量% (iii) 他の疎水性ビニル単量体 0〜80重量% 〔ただし、各式中、R1 はH又はCH3 、R2 は炭素数
1〜18のアルキル基、R3 及びR4 はそれぞれH又は
炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6のアルキ
レン基を表わす。〕 成分(b): ポリエチレンイミン、ポリ(エチレンイミン−尿素)及びポリ アミンポリアミドのエチレンイミン付加物、又は、これらのアルキル変性体、ア ルケニル変性体、ベンジル変性体、若しくは、脂肪族環状炭化水素変性体からな る群より選ばれたポリイミン系化合物 20〜300重量部 成分(c): ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物 20〜300重量部
【0010】
【作用】本発明のホットメルト型インクジェット記録用
紙は、その表面にプライマー層(II)を介して表面層
(B)を存在させることにより、受容されたソリッドイ
ンクが自然冷却、固化されるまでの短時間の間に、表面
層(B)の表面に形成されている多数の長尺状の亀裂や
無機微細粉末の微細な空孔への染み込み並びに投錨効果
により、ソリッドインクの密着性が強固となる。更に、
積層延伸フィルム(I) は、微細なボイド(空孔)が形成
されているので、50〜150℃に加熱されたホットメ
ルト型インクが記録用紙に付着しても、このボイドが断
熱性を有しているので積層延伸フィルム(I) が熱収縮す
ることが無く、記録用紙全体に熱収縮による皺が発生す
ることがない。
【0011】
【発明の実施の形態】
[I] ホットメルト型インクジェット記録用紙 (1) 積層延伸フィルム(I) (A) 基材層(A) (a) 構成素材 上記フィルム内部に微細な空孔を多数有する延伸フィル
ムよりなる基材層(A)は、プロピレン系樹脂を65〜
95重量%、好ましくは75〜95重量%、特に好まし
くは80〜95重量%、及び、比表面積が10,000
〜40,000cm2 /g、好ましくは15,000〜
30,000cm2 /g、特に好ましくは15,000
〜28,000cm2 /gの無機微細粉末を5〜35重
量%、好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは5〜
20重量%含有するプロピレン系樹脂組成物(A)をフ
ィルム状に成形し、それを二軸延伸することにより得ら
れたプロピレン系樹脂二軸延伸フィルムである。 (b) 性 状 該基材層(A)はフィルム内部に3〜20μm程度のラ
グビーボール状の微細な空孔を多数有する延伸フィルム
よりなり、この微細な空孔によって不透明性や白色度を
増し、延伸によって引張強度等の強度を増加させてい
る。
【0012】(B) 表面層(B) (a) 構成素材 プロピレン系樹脂フィルムの延伸フィルムよりなる表面
層(B)は、プロピレン系樹脂を20〜80重量%、好
ましくは25〜75重量%、比表面積が25,000〜
300,000cm2 /g、平均粒径が0.02〜0.
9μmの無機微細粉末を20〜80重量%、好ましくは
ホットメルト型インクの密着性の面から40,000〜
300,000cm2 /g、記録用紙の不透明性の面か
ら30,000〜45,000cm2 /gの無機微粉末
を20〜80重量%、好ましくは25〜75重量%含有
するプロピレン系樹脂組成物(B)をフィルム状に成形
し、それを一軸又は二軸延伸することにより得られたプ
ロピレン系樹脂延伸フィルムである。また表面層(B)
の組成が、プロピレン系樹脂を35〜65重量%、比表
面積が25,000〜300,000cm2 /g、平均
粒径が0.02〜0.9μmの無機微細粉末を20〜5
0重量%及び比表面積が8,000〜22,000cm
2 /g、平均粒径が0.3〜2.5μmの無機微細粉末
を5〜30重量%の割合で含有する無機微細粉末混合系
であっても良く、この場合は、印刷後の記録紙を複数枚
積み重ねても、インクの裏付きが少なくなる効果があ
る。
【0013】(b) 性 状 プライマー層(II)を介して表面層(B)は、比表面積の
大きな無機微粉末を比較的多量に含有しており、更に延
伸によるフィルム表面の疎面化によりホットメルト型イ
ンクの密着性を良好にしている。また、微細な空孔によ
って不透明性や白色度を増し、延伸によって引張強度、
曲げ強度等の強度を増加させている。この表面層(B)
の表面平滑度(ベック平滑度:JIS P−8119)
は、300〜10,000秒、より好ましくは400〜
8,000秒である。
【0014】(C) 裏面層(C) (a) 構成素材 該基材層(A)の表面層(B)を設けた反対側の裏面に
は、必要により次に示す裏面層(C)を設けてもよい。
すなわち裏面層(C)は、表面層(B)と同じものを設
けて裏面層(C)としてもよく、又は、プロピレン系樹
脂を35〜92重量%、好ましくは40〜90重量%、
無機微粉末を8〜65重量%、好ましくは10〜60重
量%含有するプロピレン系樹脂組成物(C)をフィルム
状に成形し、それを一軸又は二軸延伸することにより得
られたプロピレン系樹脂延伸フィルムを設けて裏面層
(C)としてもよい。 (b) 性 状 裏面層(C)は、フィルム内部に微細な空孔を多数有す
る延伸フィルムよりなり、この微細な空孔によって不透
明性や白色度を増し、延伸によって引張強度、曲げ強度
等の強度を増加させている。
【0015】(D) 積層延伸フィルム(I) の形成 (a) 積 層 上記基材層(A)に表面層(B)、及び、該基材層
(A)に表面層(B)及びその反対側の面に裏面層
(C)を積層してなる表面層(B)/基材層(A)又は
表面層(B)/基材層(A)/表面層(B)又は表面層
(B)/基材層(A)/裏面層(C)から構成される積
層延伸フィルム(I) の成形方法としては、上記無機微細
粉末を種々の濃度で含有する各プロピレン系樹脂組成物
(A)、(B)及び(C)を、それぞれ別々の押出機を
用いて溶融・混練し、インフレーション成形、T−ダイ
成形等にて積層して製膜化したプロピレン系樹脂積層フ
ィルムを成形する。
【0016】(b) 延 伸 次いで、このプロピレン系樹脂積層フィルムを、プロピ
レン系樹脂の融点よりも低い温度で、それぞれを少なく
とも一軸方向に延伸して不透明な樹脂フィルムを成形す
る。該積層フィルムの延伸は、縦方向又は横方向の一軸
延伸に、或いは、縦及び横方向の延伸はテンター、マン
ドレル、ロール群の周速差等を用いて行なわれる。該積
層は延伸前に行なって二軸延伸積層フィルムとしても良
い。また、一層(A)を延伸した後、これに他の層
(B)、(C)を積層させて、前記延伸方向と直角の方
向に再度延伸することにより、例えば、基材層(A)が
二軸延伸物とし、表面層(B)及び裏面層(C)を一軸
延伸物とした積層樹脂フィルムよりなる積層延伸フィル
ム(I) として形成しても良い。
【0017】(2) 素 材 (A) プロピレン系樹脂 上記基材層(A)、表面層(B)及び裏面層(C)を構
成するプロピレン系樹脂組成物(A)、(B)及び
(C)の主原材料となるプロピレン系樹脂としては、プ
ロピレン単独重合体、或いは、プロピレンを主成分と
し、これに少量のエチレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、ヘプテン−1、4−メチルペンテン−1等のα−オ
レフィンを共重合させて得られたプロピレン・α−オレ
フィン共重合体が使用される。このプロピレン・α−オ
レフィン共重合体としては、ランダム共重合体でもブロ
ック共重合体であっても良く、好ましくは、メルトフロ
ーレート(JIS K−7210;230℃、2.16
kg荷重)が0.5〜50g/10分、好ましくは0.
8〜15g/10分、特に好ましくは1〜12g/10
分、結晶化度(X線法)が20%以上、特に好ましくは
40〜75%、融点が140〜190℃、好ましくは1
64〜180℃のものが良い。
【0018】(B) 無機微細粉末 上記基材層(A)、表面層(B)及び裏面層(C)を構
成するプロピレン系樹脂組成物(A)、(B)及び
(C)の原材料となる無機微細粉末としては、炭酸カル
シウム、重質炭酸カルシウム、コロイダル炭酸カルシウ
ム、焼成クレイ、珪藻土、タルク、二酸化チタン、硫酸
バリウム、硫酸アルミニウム、シリカ等を挙げることが
できる。又は、これらの混合物を用いることができる。
これらの中でも積層延伸フィルム(I) の表面層(B)用
の無機微細粉末としては、平均粒径が0.02〜0.9
μm、好ましくは0.02〜0.7μm、比表面積が2
5,000〜300,000cm2 /g、好ましくは2
8,000〜40,000cm2 /gの重質炭酸カルシ
ウム若しくはコロイダル炭酸カルシウムを単独若しくは
併用して用いても良いし、更にこれらの炭酸カルシウム
に平均粒径が0.3〜2.5μm、好ましくは0.5〜
2.0μm、比表面積が8,000〜22,000cm
2 /g、好ましくは10,000〜20,000cm2
/gの重質炭酸カルシウムを併用して用いても良い。
【0019】重質炭酸カルシウム 上記重質炭酸カルシウムの好ましいものとしては、石灰
石をハンマーミル等で微細に粉砕し、分級・篩分けした
炭酸カルシウムである。
【0020】コロイダル炭酸カルシウム 上記コロイダル炭酸カルシウムとしては、生石灰を水和
した石灰乳に、炭酸ガスを吹き込むことにより生成した
炭酸カルシウム結晶、又は、ソーダ灰に塩化カルシウム
を反応させて生成した炭酸カルシウム結晶を補集し、乾
燥させたもの等を挙げることができる。コロイダル炭酸
カルシウムとしては、粒径が0.5μm以下、好ましく
は0.02〜0.2μm、比表面積(BET法)が6
0,000〜300,000cm2 /gが好ましく、特
に好ましくは100,000〜250,000cm2
gのものである。これらのコロイダル炭酸カルシウム
は、例えば、白石工業(株)製ブリリアント15(商品
名)、丸尾カルシウム(株)製MSK−POやカルファ
イン100(商品名)等として販売されている。
【0021】物性測定 無機微細粉末の物性を測定するための機械としては、比
表面積測定用には島津製作所(株)製恒圧通気式比表面
積測定装置「SS−100」(商品名)が用いられる。
また、平均粒径測定用にはレーザー回折式粒子径測定装
置「マイクロトラック」が用いられる。粒径は重量累計
の50%に当たる粒径で表される。
【0022】(C) 任意成分 上記プロピレン系樹脂組成物(A)、(B)及び(C)
の原材料としては、上記プロピレン系樹脂及び無機微細
粉末以外の任意の成分を本発明の目的を著しく損なわな
い範囲内で配合することができる。 (a) 種 類 これら任意の成分の具体例としては、例えば、安定剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、分散剤等を挙げるこ
とができる。また、必要により、樹脂分の30重量%以
下を高密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン等
に置き換えても良い。無機微細粉末には、必要により、
耐候性や白色度を増すために、粒径が0.3〜1.5μ
mの二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の光沢白
色顔料を0.5〜8重量%含有させることができる。
【0023】(b) 性 状 該基材層(A)に表面層(B)を、及び、該基材層
(A)に表面層(B)及びその反対側の面に裏面層
(C)を積層してなる積層延伸フィルム(I) は、フィル
ム内部に次式で示される空孔率が5〜60%、好ましく
は20〜50%となるような微細なボイドを多数有する
微多孔性フィルムである。 ρ0 :延伸前のフィルムの密度 ρ :延伸後のフィルムの密度 上記積層延伸フィルムの空孔率が5%未満では、支持体
の軽量化が乏しく、逆に空孔率が60%を越えては、積
層延伸フィルムの強度(引張強度、曲げ強度)が低くな
り、実用的ではない。積層延伸フィルムの肉厚は、20
〜300μmの範囲であり、20μm未満では微多孔の
合成紙を製造することが困難であり、300μmを越え
ては記録用紙のコストアップとなる。
【0024】(c) 織布・不織布の貼合せ織布・不織布 上記裏面層(C)の表面側に、更に、織布、不織布を貼
合し、記録用紙の坑引裂き性を向上させても良い。例え
ば、前記ホットメルト型インクジェット記録用紙の裏面
側に、40〜150デニール、好ましくは50〜100
デニールの経糸と緯糸とを、それぞれ2.54cm当た
り、50〜140本、好ましくは60〜100本の割合
で1本おきに交差させる平織法で織った坪量が50〜2
00g/m2 、好ましくは50〜200g/m2 の平織
織布(ポンジー)を接着剤で貼着した複合フィルムとし
て用いてもよい。平織りの織布の経糸、緯糸の素材とし
ては、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリエチレンテレ
フタレート、木綿、レーヨン、ポリアクリロニトリル、
ポリフッ化エチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニ
リデン等が利用できる。
【0025】接着剤 上記織布・不織布を貼合わす接着剤としては、液状のア
ンカーコート剤、ホットメルト接着剤等を挙げることが
できる。上記液状のアンカーコート剤としては、例えば
ポリウレタン系アンカーコート剤として東洋モートン
(株)製のEL−150(商品名)又はBLS−208
0A(商品名)とBLS−2080B(商品名)との混
合物が、ポリエステル系アンカーコート剤として、同社
製のAD−503(商品名)を挙げることができる。ア
ンカーコート剤は、坪量が0.5〜25g/m2 の範囲
となるように塗布される。また、上記ホットメルト接着
剤としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体、低密度ポ
リエチレン、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体の
金属塩(いわゆるサーリン)、塩素化ポリエチレン、塩
素化ポリプロピレン等を挙げることができる。該ホット
メルト接着剤は、延伸樹脂フィルム製造時の延伸温度よ
り低い融点を有する熱可塑性樹脂を用いる必要があり、
前記延伸温度より高い温度で該ホットメルト接着剤を用
いると延伸樹脂フィルムが収縮してしまうことがある。
【0026】前記アンカーコート剤で接着する場合は、
織布又は延伸樹脂フィルムのいずれかの面にアンカーコ
ート剤を塗布し、ロールで加圧接着すればよく、ホット
メルト接着剤を用いて接着する場合は、織布又は延伸樹
脂フィルム上にダイより溶融フィルム状に押し出し、ラ
ミネートし、次いで他方の織布若しくは延伸樹脂フィル
ムを圧着ロールで接着させてもよく、また、織布シート
製造時の加熱、加圧する短繊維を絡み合わせた不織布状
物に溶融した接着剤フィルムをラミネートし、これに延
伸樹脂フィルムを積層し、ロールで圧着して接着しても
よい。前記ホットメルト型インクジェット記録用紙の裏
面に、前記接着剤を用いて不織布シートを貼着した複合
合成紙(特公平3−74180号公報)として用いても
よい。
【0027】短繊維を絡み合せた不織布状物を加熱加圧
して得られる繊維補強シートの製造方法としては、特公
昭37−4993号公報、特開昭53−10704号公
報、同53−90404号公報、同53−119305
号公報、同53−122803号公報、同56−155
00号公報、同57−29700号公報、同57−39
299号公報、同59−70600号公報、同57−6
1796号公報、同57−139597号公報等に記載
されるように公知である。通常、この不織布シートはポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステ
ル等の熱可塑性樹脂の開繊した短繊維(繊維太さ0.2
〜15デニール、繊維長1〜20mm)を水中に分散さ
せた紙料を短網又は長網若しくは円網抄紙機を用いて抄
紙した後、120〜270℃の温度と5〜200kg/
cm2 の圧力をロール、プレスで抄造紙にかけることに
より製造される。かかるシートとしては、帝人(株)よ
りスパンボンド#ユニセルの商品名(タイプとして、B
タイプ、BTタイプ)で、出光石油化学工業(株)より
スパンボンド#ジョルトWFの商品名で販売されてい
る。
【0028】この抄造の際、水分散液中にパルプ状粒子
を10〜90重量%の割合で配合させてもよい。パルプ
状粒子の原料としては芳香族ポリアミド、芳香族ポリエ
ステル等が挙げられる。また、ポリビニルアルコール繊
維状バインダーやポリエチレン、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂粉末を短繊維結
合剤として5〜30重量%配合してもよい。更に、顔
料、可塑剤、粘着調整剤、分散剤等を配合してもよい。
この不織布シートの坪量は12〜80g/m2 の範囲で
ある。12g/m2 未満ではカール防止に十分でない。
また、80g/m2 を越えてもよりカール防止効果の向
上は望まれず、コスト高となる。
【0029】また、抄造紙により得られた不織布状物に
熱可塑性樹脂の粉末を散布及び/又は熱可塑性樹脂シー
トを積層し、次いでこれを加熱加圧一体化して不織布シ
ートを製造してもよい。粉末、シートの素材となる熱可
塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ス
チレン・ブタジエン・アクリルニトリル共重合体、ポリ
アミド、共重合ポリアミド、ポリカーボネート、ポリア
セタール、ポリメチルメタアクリレート、ポリスルフォ
ン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエステル、共重合
ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテ
ルエステルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリエー
テルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリウレ
タン、ポリエーテルエステル、ポリエーテルアミド及び
ポリエステルアミド等が挙げられ、これらは2種以上混
合して用いることができる。
【0030】更に、不織布シートは、特公昭48−32
986号公報に記載される製造方法により得られた不織
布合成紙、即ち、少なくとも75重量%が繊維用デニー
ルの不規則に配置された結晶性の且つ配向した合成有機
重合体のフィラメントから成るウェブを該フィラメント
に対し非溶融性の加熱流体に露出することにより該フィ
ラメントを空間的に間隔をおいて配置された多数の交叉
点で自己接合せしめるに当たり、少なくとも大気圧の流
体圧を持った流体に対する該露出を、本文で定義した臨
界接合温度をTxとしてTx(1±0.03)℃の温度
範囲内にある接合温度で行ない、この際、該ウェブの温
度をウェブの全三次元方向に亘りその温度変動が5℃以
内になる如く一定に保ち、且つ該接合温度においてフィ
ラメントの収縮を20%以内に抑え且つフィラメントの
複屈折の低下を50%以内に抑えるのに十分なだけの軽
い圧縮力下に該ウェブをおいてウェブの拘束を続け、し
かる後に該フィラメントの収縮を防ぐのに十分な温度に
まで該ウェブの温度を低下させた後に始めて該拘束力を
取り去ることによりウェップを自己接合した不織布合成
紙であってもよい。かかる不織布合成紙は、米国デュポ
ン社より“タイベック”の商品名で販売されている。
【0031】(3) プライマー層(II) (A) 原材料 積層延伸フィルム(I) の給排紙性を良好とするプライマ
ー層(II)は、下記の成分(a)〜(c)を後述する割合
で配合した組成物の水溶液を延伸樹脂フィルム(I) の表
面に塗布し、乾燥して得られたものである。 成分(a): 下記の(i) 、(ii)の化学式、及び、(ii
i) で表わされる単量体を共重合して得られた共重合体
の三級窒素原子をカチオン化剤で四級化した両性化物で
ある、四級窒素含有アクリル系樹脂 (i)
【0032】
【化5】
【0033】を一般に20〜40重量%、 (ii)
【0034】
【化6】
【0035】を一般に6〜80重量%、 (iii) 他の疎水性ビニル単量体を一般に0〜80重量
% 〔ただし、各式中、R1 はH又はCH3 、R2 は炭素数
1〜18のアルキル基、R3 及びR4 はそれぞれH又は
炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6のアルキ
レン基を表わす。〕
【0036】成分(b): ポリエチレンイミン、ポリ
(エチレンイミン−尿素)及びポリアミンポリアミドの
エチレンイミン付加物、又は、これらのアルキル変性
体、アルケニル変性体、ベンジル変性体、若しくは、脂
肪族環状炭化水素変性体からなる群より選ばれたポリイ
ミン系化合物
【0037】成分(c): ポリアミンポリアミドのエ
ピクロルヒドリン付加物 (a) 四級窒素含有アクリル系樹脂 上記成分(a)である四級窒素含有アクリル系樹脂とし
ては、帯電防止に寄与するプライマーであり、これにつ
いては特公平2−2910号公報に記載されている。上
記化学式(ii)で表わされる単量体の具体例としては、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアク
リレート、カプリルアクリレート、ステアリルメタクリ
レート等を挙げることができる。上記(iii) の疎水性ビ
ニル単量体としては、スチレン、塩化ビニル等を利用す
ることができる。
【0038】(b) ポリイミン系化合物 上記成分(b)のポリイミン系化合物としては、接着力
を強化するプライマーで、例えば、次の一般式
【0039】
【化7】
【0040】(式中、R5 〜R8 はそれぞれ独立に、
H、炭素数が1〜24のアルキル基若しくはアルケニル
基、脂肪族環状炭化水素基又はベンジル基であり、mは
0〜300、n、p及びqはそれぞれ1〜300の数値
を表わす。)で表わされるポリエチレンイミン、及び、
ポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物、又は、
これらのアルキル変性体、アルケニル変性体、ベンジル
変性体、若しくは、脂肪族環状炭化水素変性体からなる
群より選ばれたポリイミン系化合物、及び、ポリ(エチ
レンイミン−尿素)を挙げることができる(特公平2−
2910号公報、特開平1−141736号公報参
照)。
【0041】(c) ポリアミンポリアミド・エピクロル
ヒドリン付加物 上記成分(c)のポリアミンポリアミド・エピクロルヒ
ドリン付加物も、接着力を強化するプライマーであり、
かかるものとしては、炭素数3〜10の飽和二塩基性カ
ルボン酸とポリアルキレンポリアミンとから得られるポ
リアミドをエピクロルヒドリンと反応させて得られる水
溶性で陽イオン性の熱硬化性樹脂である。このような熱
硬化性樹脂の詳細については、特公昭35−3547号
公報に詳細に述べられている。上記炭素数3〜10の飽
和二塩基性カルボン酸の具体例としては、炭素数4〜8
のジカルボン酸、特にアジピン酸を挙げることができ
る。また、上記ポリアルキレンポリアミンの具体例とし
ては、ポリエチレンポリアミン、特にエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンで
あり、中でもジエチレントリアミンが好適である。
【0042】(d) その他の成分 これらの成分(a)〜(c)の他に、その他の成分とし
て、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、水酸化バリウム、メタ珪酸ナ
トリウム、ピロ燐酸ソーダ(Na4 2 7 ・10H2
O)、トリポリ燐酸ソーダ(Na5 3 10・6H
2 O)、第一燐酸ソーダ(NaH2 PO4 ・2H
2 O)、カリ明礬(KAl(SO4 2 ・12H
2 O)、アンモニウム明礬(Al(NH4 )(SO4
2 ・12H2 O)等の無機化合物を配合することもでき
る。
【0043】(B) 配合割合 これら成分(a)、成分(b)及び成分(c)の割合
は、成分(a)の窒素含有アクリル系樹脂100重量部
に対して、成分(b)のポリイミン系化合物を20〜3
00重量部、好ましくは、20〜100重量部、成分
(c)のポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付
加物を20〜300重量部、好ましくは35〜200重
量部の割合で配合される。これらの配合組成を保つこと
により、ホットメルト型インクジェット記録用紙の帯電
防止性が保持される。これら成分(a)、成分(b)、
成分(c)は、通常、固形分量が一般に0.1〜10重
量%、好ましくは0.1〜5重量%の濃度の水溶液(塗
工剤)として用いられる。
【0044】(C) 塗 布 (a) 塗布方法 プライマーの塗布方法としては、ロール、ブレード、エ
アーナイフ、サイズプレス等の通常の塗布方式を採用す
ることができる。 (b) 塗布量 また、プロピレン系樹脂フィルムへの塗布量は、固形分
量で一般に0.005〜10g/m2 、好ましくは0.
02〜5g/m2 の範囲である。
【0045】[II] ホットメルト型インク 上記本発明のホットメルト型インクジェット記録用紙に
印刷されるホットメルト型インクとしては、5〜30℃
の温度では固体(ソリッド)状態で、50〜150℃、
好ましくは70〜135℃の温度で溶融するホットメル
ト型インクであり、業界ではソリッドインク、或いは、
フェーズチェンジインクとも呼ばれるものである。
【0046】(1) 構成素材 一般的には、ポリエステル、ポリアミド、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリシリコン、クマロン樹脂、パラフィンワック
ス、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタク
リル酸共重合体の金属塩(K、Zn、Na、Al等)、
エチレン・アクリル酸アルキルエステル共重合体(アル
キル基の炭素数は1〜4)、脂肪酸誘導体等の融点が5
0〜150℃の一種又は2種以上の熱溶融性固体物質
に、油溶性染料を0.1〜15重量%、好ましくは1〜
8重量%の割合で含有させたものである。更に、必要に
より界面活性剤、可塑剤、防錆剤、紫外線吸収剤、有機
溶剤、酸化防止剤、粘度低下防止剤等が配合される(前
述の特許公報群参照)。インク中の熱溶融性固体物質の
含有量は、一般に30〜99重量%の範囲で用いられ
る。
【0047】(2) 熱溶融性固体物質 上記熱溶融性固体物質である脂肪酸誘導体としては、例
えば、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセ
リン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等から選
ばれる少なくとも1種又は2種以上の脂肪酸の誘導体を
混合して用いることができる。具体的には、脂肪酸アミ
ド、N−置換脂肪酸アミド、グリセライド等を挙げるこ
とができる。 (a) 脂肪酸アミド 脂肪酸アミドとしては、ラウリン酸アミド、ステアリン
酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノ
ール酸アミド、ステアリン酸エステルアミド、パルミチ
ン酸アミド、ベヘン酸アミド、ブラシジン酸アミド等か
ら選ばれる少なくとも1種又は2種以上を混合して用い
ることができる。
【0048】(b) N−置換脂肪酸アミド N−置換脂肪酸アミドとしては、N,N’−2−ヒドロ
キステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスオレイ
ン酸アミド、N,N’−キシレンビスステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸モノメチロールアミド、N−オレイル
ステアリン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミ
ド、N−オレイルパルミチン酸アミド、N−ステアリル
エルカ酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミ
ド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N’
−ジステアリルイソフタル酸アミド等から選ばれる少な
くとも1種又は2種以上を混合して用いることができ
る。 (c) グリセライド グリセライドとしては、硬化ひまし油、部分水添加ひま
し油、大豆油の極度硬化油、ナタネ油の極度硬化油、植
物性極度硬化油等から選ばれる少なくとも1種又は2種
以上を混合して用いることができる。
【0049】(3) 油溶性染料 油溶解性染料(Solvent Dye)としては、具
体的には、以下に述べるマゼンタ染料、シアン染料、イ
エロー染料、ブラック染料のようなものを挙げることが
できる。 (a) マゼンタ染料 上記マゼンタ染料としては、MS Magenta V
P、MS Magenta HM−1450、MS M
agenta HSo−147(以上三井東圧社製:商
品名)、AIZENSOT Red−1、AIZEN
SOT Red−2、AIZEN SOTRed−3、
AIZEN SOT Pink−1、SPIRON R
ed GEH SPECIAL(以上保土谷化学社製:
商品名)、RESOLIN Red FB 200%、
MACROLEX Red Violet R、MAC
ROLEX ROT5B(以上バイエルジャパン社製:
商品名)、KAYASET Red B、KAYASE
TRed 130、KAYASET Red 802
(以上日本化薬社製:商品名)、PHLOXIN、RO
SE BENGAL、ACID Red(以上ダイワ化
成社製:商品名)、HSR−31、DIARESEN
Red K(以上三菱化学社製:商品名)、Oil R
ed(BASFジャパン社製:商品名)等を挙げること
ができる。
【0050】(b) シアン染料 上記シアン染料としては、MS Cyan HM−12
38、MS CyanHSo−16、Cyan HSo
−144、MS Cyan VPG(以上三井東圧社
製:商品名)、AIZEN SOT Blue−4(保
土谷化学社製:商品名)、RESOLEN BR.Bl
ue BGLN 200%、MACROLEX Blu
e RR、CERES Blue GN、SIRIUS
SUPRATURQ.Blue Z−BGL、SIR
IUS SUPRA TURQ.Blue BF−LL
330%(以上バイエルジャパン社製:商品名)、KA
YASET Blue FR、KAYASET Blu
e N、KAYASETBlue 814、Turq.
Blue GL−5 200、Light Blue
BGL−5 200(以上日本化薬社製:商品名)、D
AIWA Blue 7000、Oleosol Fa
st Blue GL(以上ダイワ化成社製:商品
名)、DIARESIN Blue P(三菱化学社
製:商品名)、SUDAN Blue 670、NEO
PEN Blue 808、ZAPONBlue 80
6(以上BASFジャパン社製:商品名)等を挙げるこ
とができる。
【0051】(c) イエロー染料 上記イエロー染料としては、MS Yellow HS
m−41、Yellow KX−7、Yellow E
X−27(以上三井東圧社製:商品名)、AIZEN
SOT Yellow−1、AIZEN SOT Ye
llow−3、AIZEN SOT Yellow−6
(以上保土谷化学社製:商品名)、MACROLEX
Yellow 6G、MACROLEX FLUOR.
Yellow 10GN(以上バイエルジャパン社製:
商品名)、KAYASET Yellow SF−G、
KAYASET Yellow2G、KAYASET
Yellow A−G、KAYASET Yellow
E−G(以上日本化薬社製:商品名)、DAIWA
Yellow 330HB(ダイワ化成社製:商品
名)、HSY−68(三菱化学社製:商品名)、SUD
AN Yellow 146、NEOPEN Yell
ow 075(BASFジャパン社製:商品名)等を挙
げることができる。
【0052】(d) ブラック染料 上記ブラック染料としては、MS Black VPC
(三井東圧社製:商品名)、AIZEN SOT Bl
ack−1、AIZEN SOT Black−5(以
上保土谷化学社製:商品名)、RESORIN Bla
ck GSN200%、RESORIN BlackB
S(以上バイエルジャパン社製:商品名)、KAYAS
ET Black A−N(日本化薬社製:商品名)、
DAIWA Black MSC(ダイワ化成社製:商
品名)、HSB−202(三菱化学社製:商品名)、N
EPTUNE Black X60、NEOPEN B
lack X58(以上BASFジャパン社製:商品
名)等を挙げることができる。
【0053】[III] ホットメルト型インクジェット記録
装置 (1) 記録装置 ホットメルト型インクジェット記録装置についても、数
多くの特許が出願されており、実用化されている(特公
表3−501470号、特開平2−299851号、特
開平5−202327号、特開平7−133451号、
同8−11300号、米国特許第5459501明細
書、米国特許第5170187明細書、米国特許第53
71527明細書、英国特許第32211471号明細
書、特開昭62−135375号、特開平7−2570
13号、同7−186518号、特公表3−50417
0号等の公報等)。市販品としては、データプロダクト
社製のホットメルトドロップデマンドプリンタSI−4
80、日立工機(株)製のソリッドインクジェットカラ
ープリンタJOLT、ソニーテクトロニクス(株)製の
Phaser300JS等が挙げられる。
【0054】図1にホットメルト型インクジェットカラ
ープリンタの一具体例の側面断面図を示す。図1に示す
ように、カラープリンタ装置1は、主として、インクパ
ック2、インクカセット3、インクローダー4、固形イ
ンク5、プリントヘッド6、用紙カセット7、記録用紙
8、ヘッドキャレッジ9、用紙ピックローラー10、用
紙送りモーター11、用紙送りベルト12、印刷済用紙
13、用紙受け14、制御基盤15、ヘッド送りモータ
ー16から構成されている。上記カラープリンタ装置1
の主要部品であるプリントヘッド6のノズルの部分の断
面図を図2として示す。プリントヘッド6は、図2に示
すように、主として、インク温度制御用ヒータ17、シ
アン、マゼンタ、イエロー等のカラーインクを噴射する
カラーインク用のプリントヘッド18とノズル18a、
ブラックを噴射する墨インク用のプリントヘッド19と
ノズル19a、オリフィス20、PZT(圧電セラミッ
ク)アクチュエータ21、フット(PZT変位伝達機
構)22から構成されている。
【0055】(2) 印 刷 上記図2のプリントヘッド6において、シアン、マゼン
タ、イエロー用のプリントヘッド18と、墨インク用プ
リントヘッド19とは上と下にそれぞれ重ねられ、底に
あるインク温度制御用ヒータ17でそれぞれのヘッド1
8、19を暖め、固形インクを溶融粘度約10mPa・
Sの液状インクにし、加圧室23に供給される。PZT
アクチェエータ21を用いて加圧室23のダイアフラム
に微少変位を与え、インク室内へのインクの微少吸入と
オリフィス20を経てノズル18a、19aから液滴と
して用紙上に噴射される。プリンタ装置1を用いての印
刷は、プリンタの前面にある用紙カセット7に収納され
ているインクジェット記録用紙8を用紙ピックローラ1
0により一枚一枚引き出され、モーター11で回転する
用紙送りベルト12に用紙は吸着され、プリントヘッド
6の前面を通過しながら印刷され、前記用紙送りベルト
により用紙受け14に印刷面が下になるように印刷され
た用紙13が積み重ねられる。インクの補充は、図1に
示すように、インクカセット3の上方からインクパック
2内に入っているインクペレットをインクカセット3中
に入れる。プリントヘッド6はヘッドキャレッジ9によ
って左右に移動可能であり、キャリッジ9に載っている
プリントヘッド6にはシアン、マゼンタ、イエローのそ
れぞれ十六本のノズルを一列に並べたノズル組一本18
aとブラック(墨)ノズル組一本19aが載っている。
【0056】本発明のホットメルト型インクジェット記
録用紙はそれ自身耐水性を有し、屋外での使用も可能で
ある。また、該記録用紙は積層延伸フィルムであり、腰
強度が高く、かつ、プライマー塗工層が帯電防止性を有
するので給排紙操作が良好である。更に、特殊組成の表
面層(B)が存在する故に、印刷インクの密着性が強固
であり、印刷表面を指で擦ったり、印刷された用紙を折
り畳んでも、印刷が剥れることはない。
【0057】
【実施例】本発明のホットメルト型インクジェット記録
用紙について、以下に実施例及び比較例を挙げて具体的
に説明する。 [I] 評価方法 実施例及び比較例における評価は、以下に示す方法で行
なった。 (1) ベタ均一印刷性 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラーインク
で発色させたベタ部分について目視観察し、目視で下記
の2段階で評価した。 ○: ベタ部分に抜けがなく、実用上問題ない。 ×: ベタ部分に白抜けあり、実用上問題である。
【0058】(2) インク密着性 ベタ印刷部にニチバン(株)製の粘着テープ商品名「セ
ロテープ LP−24」を張り付け、玉状にしたガーゼ
で軽く押しながら5回擦り、素早くテープを剥離してイ
ンク接着性を評価した。インクの密着性は次の2段階で
評価した。 ○: インク剥離が少なく、画像濃度の低下が実用上問
題ない程度である。 ×: インク剥離が激しく、画像濃度の低下が極端で実
用上問題がある。
【0059】(3) 折り畳み時の印刷の剥離の有無 ベタ印刷された記録用紙を8つ折りし、開いて折り目部
分の印刷インクが剥がれていないか否か調査した。 ○: インク剥離れが少なく、画像濃度の低下が実用上
問題ない程度である。 ×: インク剥離が激しく、画像濃度の低下が極端で実
用上問題がある。
【0060】(4) 記録用紙の印刷時の熱収縮の有無 2%以上の熱収縮があったものを不良(×)、熱収縮が
2%未満で問題がないものを良好(○)とした。
【0061】(5) 給排紙性 連続して記録用紙10枚をホットメルト型インクジェッ
トプリントする際の用紙が詰まった回数を調査した。 ○: 全て問題なく通紙した。 ×: 5枚以上詰まり実用上問題がある。
【0062】[II] 積層延伸フィルム(I) の製造 <製造例−1> (1) MFR1.0g/10分のポリプロピレン(融点
164〜167℃)81重量%に、高密度ポリエチレン
3重量%及び平均粒径1.5μm、比表面積が15,0
00cm2 /gの炭酸カルシウム16重量%を混合した
組成物(A)を、270℃に設定した押出機にて混練し
た後、シート状に押し出し、冷却装置により冷却して無
延伸シートを得た。このシートを150℃の温度にまで
再度加熱した後、縦方向に5倍延伸し、5倍一軸延伸フ
ィルムよりなる支持体層(A)を得た。
【0063】(2) MFRが25g/10分のポリプロ
ピレン40重量%と、平均粒径0.7μm、比表面積が
32,000cm2 /gの重質炭酸カルシウム60重量
%を混合した組成物(B)を、210℃に設定した別の
押出機にて混練した後、これをダイよりシート状に押し
出し、これを上記(1) の工程で得られた5倍延伸フィル
ムである支持体層(A)の両面に積層し、三層構造(B
/A/B)の積層フィルムを得た。
【0064】(3) 次いで、この三層構造の積層フィル
ムを60℃まで冷却した後、再び155℃の温度にまで
加熱して、テンターを用いて横方向に7.5倍延伸し、
165℃の温度でアニーリング処理して60℃の温度に
まで冷却し、両面をコロナ放電処理した後、耳部をスリ
ットして三層構造(一軸延伸/二軸延伸/一軸延伸)
の、肉厚110μm(B/A/B=25μm/60μm
/25μm)、白色度96%、不透明度94%の積層延
伸フィルム(I) を得た。各層の空孔率は、(B/A/B
=45%/28%/45%)であった。また、この延伸
フィルムの表面層(B)のベック平滑度は4,000秒
であった。
【0065】<製造例−2>MFRが25g/10分の
ポリプロピレン40重量%と、平均粒径0.7μm、比
表面積が32,000cm2/gの重質炭酸カルシウム
48重量%と平均粒径1.5μm、比表面積が15,0
00cm2/gの炭酸カルシウム12重量%を混合した
組成物(B)を、210℃に設定した別の押出機にて混
練した後、これをダイよりシート状に押し出し、これを
上記<製造例−1>の(1) の工程で得られた5倍延伸フ
ィルである支持体層(A)の両面に積層し、三層構造
(B/A/B)の積層フィルムを得た。次いで、この三
層構造の積層フィルムを60℃まで冷却した後、再び1
55℃の温度にまで加熱して、テンターを用いて横方向
に7.5倍延伸し、165℃の温度でアニーリング処理
して60℃の温度にまで冷却し、両面をコロナ放電処理
した後、耳部をスリットして三層構造(一軸延伸/二軸
延伸/一軸延伸)の、肉厚110μm(B/A/B=2
5μm/60μm/25μm)、白色度96%、不透明
度94%の積層延伸フィルム(I) を得た。各層の空孔率
は、(B/A/B=45%/28%/45%)であっ
た。また、この延伸フィルムの表面層(B)のベック平
滑度は1,000秒であった。
【0066】<製造例−3>MFRが11g/10分の
ポリプロピレン50重量%と、平均粒径0.7μm、比
表面積が32,000cm2 /gの重質炭酸カルシウム
30重量%と平均粒径1.5μm、比表面積が15,0
00cm2 /gの炭酸カルシウム20重量%を混合した
組成物(B)を、210℃に設定した別の押出機にて混
練した後、これをダイよりシート状に押し出し、これを
上記<製造例−1>の(1) の工程で得られた5倍延伸フ
ィルムである支持体層(A)の両面に積層し、三層構造
(B/A/B)の積層フィルムを得た。次いで、この三
層構造の積層フィルムを60℃まで冷却した後、再び1
55℃の温度にまで加熱して、テンターを用いて横方向
に7.5倍延伸し、165℃の温度でアニーリング処理
して60℃の温度にまで冷却し、両面をコロナ放電処理
した後、耳部をスリットして三層構造(一軸延伸/二軸
延伸/一軸延伸)の、肉厚110μm(B/A/B=2
5μm/60μm/25μm)、白色度96%、不透明
度94%の積層延伸フィルム(I) を得た。各層の空孔率
は、(B/A/B=39%/28%/39%)であっ
た。また、この延伸フィルムの表面層(B)のベック平
滑度は500秒であった。
【0067】<製造例−4>MFRが0.8g/10分
のポリプロピレン55重量%と、平均粒径1.5μm、
比表面積が15,000cm2 /gの重質炭酸カルシウ
ム45重量%を混合した組成物(B)を、210℃に設
定した別の押出機にて混練した後、これをダイよりシー
ト状に押し出し、これを上記<製造例−1>の(1) の工
程で得られた5倍延伸フィルである支持体層(A)の両
面に積層し、三層構造(B/A/B)の積層フィルムを
得た。次いで、この三層構造の積層フィルムを60℃ま
で冷却した後、再び155℃の温度にまで加熱して、テ
ンターを用いて横方向に7.5倍延伸し、165℃の温
度でアニーリング処理して60℃の温度にまで冷却し、
両面をコロナ放電処理した後、耳部をスリットして三層
構造(一軸延伸/二軸延伸/一軸延伸)の、肉厚110
μm(B/A/B=25μm/60μm/25μm)、
白色度96%、不透明度94%の積層延伸フィルム(I)
を得た。各層の空孔率は、(B/A/B=35%/28
%/35%)であった。また、この延伸フィルムの表面
層(B)のベック平滑度は300秒であった。
【0068】[III] プライマー塗工剤の製造 <製造例−5>下記の(a)〜(d)の組成からなる塗
工剤を用いた。 (a) 次のユニットの三元共重合体 0.5重量%
【0069】
【化8】
【0070】 28モル% −CH2 −CH2 −COOC4 9 56モル% −CH2 −CH2 −COOC1837 16モル% (b) ブチル化変性ポリエチレンイミン 0.3重量% (c) 水溶性ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物(日本PM C(株)製「WS−570:商品名」) 0.5重量% (d) 水 残余
【0071】<製造例−6>下記の(a)〜(d)の組
成からなる塗工剤を用いた。 (a) 次のユニットの四元共重合体 1.5重量%
【0072】
【化9】
【0073】 34モル% −CH2 −CH2 −COOC4 9 46モル%
【0074】
【化10】
【0075】 8モル%
【0076】
【化11】
【0077】 12モル% (b) 下記の製法で得たブチル化変性ポリエチレンイミン 0.2重量%ブチル化変性ポリエチレンイミンの製法 撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備え
た四つ口フラスコ内に、日本触媒(株)製ポリエチレン
イミン“エポミン P−1000”(商品名;重合度
1,600)の25重量%水溶液100部、n−ブチル
クロライド10部及びイソプロピルアルコール10部を
入れて、窒素気流下で撹拌し、80℃の温度で20時間
変性反応を行って20.8重量%濃度のブチル変性ポリ
エチレンイミン水溶液を得た。 (b’) ポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物(BASF社製ポリ ミンSN) 0.3重量% (c) 水溶性ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物(WS−5 70) 0.5重量% (d) 水 残余
【0078】[IV] 実施例 実施例1 (1) 製造例−1により得られた積層延伸フィルム(I)
の表裏面に、製造例−5により得られたプライマー塗工
層を固形分量で各々0.2g/m2 となるように塗布
し、65℃で乾燥して表1に示す組成のホットメルト型
インクジェット記録用紙を得た。 (2) このインクジェット記録用紙に、ソニーテクトロ
ニクス(株)製のフェイズ・チェンジ・インクジェット
方式のカラープリンタ“Phaser 300JS”
(商品名)を用い、ホットメルト型インクとして同社の
墨インク(016−1123−00)、シアンインク
(016−1124−00)、マゼンタインク(016
−1125−00)及びイエローインク(016−11
26−00)を用い、インク溶解温度(78〜85℃)
で噴射させ、インクジェット印刷を行った。その結果を
表2に示す。
【0079】実施例2 (1) 製造例−2により得られた積層延伸フィルム(I)
の表裏面に、製造例−5により得られたプライマー塗工
層を固形分量で各々0.2g/m2 となるように塗布
し、65℃で乾燥して表1に示す組成のホットメルト型
インクジェット記録用紙を得た。 (2) 次いで、実施例1と同様にインクジェット印刷を
行った。その結果を表2に示す。
【0080】実施例3 (1) 製造例−2により得られた積層延伸フィルム(I)
の表裏面に、製造例−6により得られたプライマー塗工
層を固形分量で各々0.2g/m2 となるように塗布
し、65℃で乾燥して表1に示す組成のホットメルト型
インクジェット記録用紙を得た。 (2) 次いで、実施例1と同様にインクジェット印刷を
行った。その結果を表2に示す。
【0081】実施例4 (1) 製造例−3により得られた積層延伸フィルム(I)
の表裏面に、製造例−5により得られたプライマー塗工
層を固形分量で各々0.2g/m2 となるように塗布
し、65℃で乾燥して表1に示す組成のホットメルト型
インクジェット記録用紙を得た。 (2) 次いで、実施例1と同様にインクジェット印刷を
行った。その結果を表2に示す。
【0082】実施例5 (1) 製造例−3により得られた積層延伸フィルム(I)
の表裏面に、製造例−6により得られたプライマー塗工
層を固型分量で各々0.2g/m2 となるように塗布
し、65℃で乾燥して表1に示す組成のホットメルト型
インクジェット記録用紙を得た。 (2) 次いで、実施例1と同様にインクジェット印刷を
行った。その結果を表2に示す。
【0083】比較例1 (1) 製造例−2により得られた積層延伸フィルム(I)
をそのままホットメルト型インクジェット記録用紙とし
た。 (2) 次いで、実施例1と同様にインクジェット印刷を
行った。その結果を表4に示す。
【0084】比較例2 (1) 製造例−4により得られた積層延伸フィルム(I)
の表裏面に、製造例−5により得られたプライマー塗工
層を固形分量で各々0.2g/m2 となるように塗布
し、65℃で乾燥して表3に示す組成のホットメルト型
インクジェット記録用紙を得た。 (2) 次いで、実施例1と同様にインクジェット印刷を
行った。その結果を表4に示す。
【0085】比較例3 (1) 製造例−4により得られた積層延伸フィルム(I)
の表裏面に、製造例−6により得られたプライマー塗工
層を固型分量で各々0.2g/m2 となるように塗布
し、65℃で乾燥して表3に示す組成のホットメルト型
インクジェット記録用紙を得た。 (2) 次いで、実施例1と同様にインクジェット印刷を
行った。その結果を表4に示す。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【発明の効果】本発明のホットメルト型インクジェット
記録用紙は、インクの密着力が良好で、耐水性に優れ、
かつ、給排紙性の優れた記録用紙であることから、印刷
された用紙は屋外ポスター、CAD用紙等として極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明実施例において用いたホットメ
ルト型インクジェットプリンタの側面断面概略図であ
る。
【図2】図2は、プリントヘッドのノズル部分の断面概
略図である。
【符号の説明】
1 カラープリンター装置 2 インクパック 3 インクカセット 4 インクローダー 5 固形インク 6 プリントヘッド 7 用紙カセット 8 記録用紙 9 ヘッドキャレッジ 10 用紙ピックローラー 11 用紙送りモーター 12 用紙送りベルト 13 印刷済用紙 14 用紙受 15 制御基盤 16 ヘッド送りモーター 17 インク温度制御用ヒーター 18 シアン、マゼンタ、イエロー等のカラーインク用
プリントヘッド 18a シアン、マゼンタ、イエロー等のカラーインク
用ノズル 19 墨インク用プリントヘッド 19b 墨インク用ノズル 20 オリフィス 21 PZTアクチュエータ 22 フット(PZT変位伝達機構) 23 加圧室

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】常温で固体状のホットメルト型インクを加
    熱溶融して飛翔された溶融インクを受容して記録するホ
    ットメルト型インクジェット記録用紙において、該記録
    用紙が、プロピレン系樹脂を65〜95重量%、及び、
    比表面積が10,000〜40,000cm2 /g、平
    均粒径が0.5〜2.3μmの無機微細粉末を35〜5
    重量%の割合で含有するプロピレン系樹脂フィルムを延
    伸して得られるフィルム内部に微細な空孔を多数有する
    二軸延伸フィルムよりなる基材層(A)の少なくとも一
    方の面に、プロピレン系樹脂を80〜20重量%、比表
    面積が25,000〜300,000cm2 /g、平均
    粒径が0.02〜0.9μmの無機微細粉末を20〜8
    0重量%の割合で含有するプロピレン系樹脂フィルムの
    延伸フィルムよりなる表面層(B)を積層してなる積層
    延伸フィルム(I) であって、この積層延伸フィルム(I)
    の表面層(B)上には、下記成分(a)〜(c)からな
    る組成の含窒素高分子化合物プライマーの水溶液を塗
    布、乾燥して得られるプライマー層(II)を形成したこと
    を特徴とする、ホットメルト型インクジェット記録用
    紙。プライマー塗工層(II) 成分(a): 下記の化学式(i) 、(ii)及び(iii) で表わされる単量体を共重 合して得られた共重合体の三級窒素原子をカチオン化剤で四級化した両性化物で ある、四級窒素含有アクリル系樹脂 100重量部に (i) 【化1】 20〜40重量% (ii) 【化2】 6〜80重量% (iii) 他の疎水性ビニル単量体 0〜80重量% 〔ただし、各式中、R1 はH又はCH3 、R2 は炭素数
    1〜18のアルキル基、R3 及びR4 はそれぞれH又は
    炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6のアルキ
    レン基を表わす。〕 成分(b): ポリエチレンイミン、ポリ(エチレンイミン−尿素)及びポリ アミンポリアミドのエチレンイミン付加物、又は、これらのアルキル変性体、ア ルケニル変性体、ベンジル変性体、若しくは、脂肪族環状炭化水素変性体からな る群より選ばれたポリイミン系化合物 20〜300重量部 成分(c): ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物 20〜300重量部。
  2. 【請求項2】表面層(B)が、プロピレン系樹脂を65
    〜35重量%、比表面積が25,000〜300,00
    0cm2 /g、平均粒径が0.02〜0.9μmの無機
    微細粉末を20〜50重量%、及び、比表面積が8,0
    00〜22,000cm2 /g、平均粒径が0.3〜
    2.5μmの無機微細粉末を5〜30重量%の割合で含
    有するプロピレン系樹脂フィルムの延伸フィルムにより
    形成されている、請求項1に記載のホットメルト型イン
    クジェット記録用紙。
  3. 【請求項3】表面層(B)が、JIS P−8119に
    よるベック平滑度で300〜10,000秒の平滑性を
    示すものである、請求項1又は2に記載のホットメルト
    型インクジェット記録用紙。
JP9042306A 1997-02-26 1997-02-26 ホットメルト型インクジェット記録用紙 Pending JPH10235991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042306A JPH10235991A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 ホットメルト型インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042306A JPH10235991A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 ホットメルト型インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10235991A true JPH10235991A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12632345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9042306A Pending JPH10235991A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 ホットメルト型インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10235991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059813A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Film etire en resine thermoplastique
WO2004113089A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059813A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Film etire en resine thermoplastique
WO2004113089A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476795B1 (ko) 기록용지
EP1104702B1 (en) Image-receiving film for printing and heat transfer
ES2271349T3 (es) Medio receptor que tiene una superficie microfibrilada.
JP2005530635A (ja) 二軸配向インク受容媒体
US7150901B2 (en) Plasma treatment of porous inkjet receivers
JP2000190433A (ja) 記録用紙
EP1479715A1 (en) Microporous film
JP3943173B2 (ja) ホットメルト型インクジェット記録用紙
JPH10235991A (ja) ホットメルト型インクジェット記録用紙
JPH10217604A (ja) 水性インクジェット記録用紙
JPH0551469A (ja) 記録シート
JP4086924B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3690868B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3925979B2 (ja) ホットメルト型インクジェット記録用紙
JP4276908B2 (ja) 水系コート層を設けた樹脂延伸フィルム
JP2001151918A (ja) 多孔性樹脂フィルム
JP3744090B2 (ja) 染料熱転写受容シート
US20060251831A1 (en) Ink-jet recording medium
WO2023249112A1 (ja) 記録用紙
JP2001034004A (ja) 電子写真用ラベル用紙
US10384468B2 (en) Recording method, recorded matter, recorded matter processing method, and method for improving fold-crack resistance of recorded matter
JP2005297473A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003191625A (ja) インクジェット記録用貼着シート、記録体及び記録物
JP2001039017A (ja) 記録シート
KR20050016610A (ko) 이축-배향된 잉크 수용 매체