JPH1022972A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH1022972A
JPH1022972A JP8179232A JP17923296A JPH1022972A JP H1022972 A JPH1022972 A JP H1022972A JP 8179232 A JP8179232 A JP 8179232A JP 17923296 A JP17923296 A JP 17923296A JP H1022972 A JPH1022972 A JP H1022972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
slave
reception
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8179232A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Taki
和也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8179232A priority Critical patent/JPH1022972A/ja
Publication of JPH1022972A publication Critical patent/JPH1022972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 妨害電波の影響をほとんど受けることなく、
親機に付随する各子機と複数の外部通信回線とが通信で
きる無線通信システムを提供すること。 【解決手段】 親機10は複数の外部通信回線と接続さ
れ、複数の子機(例えば電話子機32やFAX子機4
4)との間で時分割方式で周波数ホッピング方式で双方
向通信を行う。複数の子機が同時に外部通信回線に接続
される。ここで、子機の各々の送受信器34、48には
周波数可変発振器(PLL回路)が設けられ、各子機は
他の子機が親機と通信中に周波数ホッピングを行い、親
機と同時にはホッピングを行わない。このため、子機の
PLL回路は特に高性能なものが必要がなくシステムを
安価に構築できる。また、送信量と受信量が同じでない
ときには多い方の送信/受信スロットを拡大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2以上の外部通信
路に接続可能な1台の親機と、該親機との無線通信が可
能な2以上の子機とを備えた無線通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、2以上の外部通信路に接続可能な
1台の親機と、該親機との無線通信が可能な2以上の子
機とを備えた無線通信システムとしては、例えば、特開
平7−193861号公報に開示されたコードレス電話
システムが知られている。
【0003】かかるコードレス電話システムにおいて、
親機は、複数の公衆回線にそれぞれ接続されたNCU
と、各NCUに接続されたS/N(2線−4線変換回
路)と、各S/Nに接続されたコーデックと、コードレ
スの子機との間で時分割方式で送受信するRF部と、公
衆回線との通話の時はコーデックと無線通信部とを接続
していずれか一方から入力されるデジタル信号を速度変
換すると共に時分割多重あるいは時分割分離していずれ
か他方へ送出するデジタル信号処理回路を有している。
【0004】このコードレス電話システムでは、親機と
子機との無線区間が時分割多重デジタル方式であるた
め、複数の子機との無線通信が同時に可能で、この場
合、親機のデジタル信号処理回路は、受信されたデジタ
ル信号を時分割分離し、コーデック、S/N及びNCU
を介して、所定の公衆回線に送出する。また、NCUに
着信したアナログ信号はコーデックがデジタル信号に変
換し、デジタル信号処理回路が、入力されるそれぞれの
デジタル信号を時分割多重してRF部から各子機へと送
信する。このように、1台の親機で複数の子機と同時に
外線通話することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記コ
ードレス電話システムでは、単一の搬送周波数を利用し
て時分割方式で通信を行っているため、その搬送周波数
が妨害電波によって妨害されたときには、すべての子機
において通話不能となるおそれがあった。
【0006】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、妨害電波の影響をほとんど受けることなく、各子機
と各外部通信回線とが通信できる無線通信システムを提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するために、請求項1記載の発明は、2以上の外
部通信路に接続可能な1台の親機と、該親機との無線通
信が可能な2以上の子機とを備えた無線通信システムに
おいて、親機は、すべての子機の各々につき送受それぞ
れ1スロットずつを使って時分割方式で且つ周波数可変
発振器を利用した周波数ホッピング方式で双方向通信を
行うと共に各外部通信回線と双方向通信を行うことによ
り、各子機と各外部通信回線とを接続することを特徴と
する。
【0008】かかる無線通信システムでは、親機を介し
て各子機と各外部通信回線とが接続されている。ここ
で、子機と親機とは時分割方式でしかも周波数ホッピン
グ方式を採用して双方向通信を行うため、ある妨害電波
によりある周波数の通信が妨害されたとしても、他の周
波数の通信は影響を受けず、結果として子機と外部通信
回線との通信はほとんど途切れることがない。
【0009】かかる無線通信システムによれば、妨害電
波の影響をほとんど受けることなく、各子機と各外部通
信回線とが通信できるという効果が得られる。請求項2
記載の発明は、請求項1記載の無線通信システムであっ
て、各子機は、ある周波数にて自己と親機との送受を終
えた後、周波数ホップ動作を行い、他の子機が親機と送
信又は受信を行っている期間を利用してホップ後の周波
数で安定化させることを特徴とする。
【0010】かかる無線通信システムでは、親機は各子
機との双方向通信を時分割方式で行う際、各子機につき
タイムスロットの送受それぞれ1スロットずつを使う。
このため、既に親機との送受を終えた子機は、他の子機
が親機と送信又は受信を行っている期間は待機している
ことになる(この期間を以下「待機期間」と称する)。
そこで、このような子機は、ある周波数において自己と
親機との送受終了時から親機が次の周波数にホップする
までの任意の時点で周波数ホップ動作を行い、その後親
機との通信が再開されるまでの待機期間を利用して、周
波数可変発振器の発振周波数をホップ後の周波数に変化
させ、その周波数で安定化させる。
【0011】ところで、例えば、図11に示すように、
ある周波数f1にて、親機が各子機と送受1単位ずつの
双方向通信を順次時分割方式で行い、その後次の周波数
f2にホップする場合、子機がある周波数f1にて自己
と親機との双方向通信が終った後、そのまま周波数f1
を維持し、親機と同タイミングで次の周波数f2にホッ
プするとすれば、ホップ後の周波数f2が安定化するま
での時間(以下「占有時間」と称する)は通信不能のた
め、この占有時間経過後に親機と通信せざるを得なかっ
た。この占有時間は転送レートの向上等を考慮すればで
きる限り短くする必要があるため、子機に用いる周波数
可変発振器は高性能であることが要求され高価なものが
必要となり、無線通信システム全体のコストアップにつ
ながっていた。
【0012】これに対して、請求項2記載の無線通信シ
ステムによれば、子機は上述した通り待機期間を利用し
てホップ後の周波数で安定化させればよいため、安定化
に要する時間は通常の占有時間に比して十分長くするこ
とができ、それゆえ子機に用いる周波数可変発振器は高
性能であることを要求されずその分低価格化が可能とな
る。このため、子機のコストダウンが可能となり、その
結果無線通信システムを安価に提供できるという効果が
得られる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載の無
線通信システムであって、各子機は、ある周波数にて自
己と親機との送受を終えた後、直ちに周波数ホップ動作
を行うことを特徴とする。かかる無線通信システムで
は、各子機は、ある周波数にて自己と親機との送受を終
えた後、直ちに周波数ホップ動作を行うため、ホップ後
の周波数で安定化させるための期間は、自己と親機との
送受終了時から次回の自己と親機との送受開始時までと
なり、最長となる。このため、子機の周波数可変発振器
は高性能が要求されず、かなり低価格なものまで使用可
能となる。かかる無線通信システムによれば、請求項2
の効果がより顕著に得られる。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項2又は請求
項3記載の無線通信システムであって、親機は、すべて
の子機の各々につき送受1単位ずつの双方向通信を順次
時分割方式で行った後、周波数ホップ動作を行うことを
特徴とする。かかる無線通信システムでは、親機と各子
機とは送受1単位ずつの双方向通信を順次時分割方式で
行う。ここで、送受1単位ずつの双方向通信とは、親機
が送信スロットにおいてある子機に送信したすぐ後に受
信スロットにおいてその子機から受信することをいう
(送受の順序が逆でもよい)。ここでは、親機はある周
波数にて一の子機と送受1単位の双方向通信を行った
後、同周波数にて別の子機と送受1単位の双方向通信を
行い、すべての子機との双方向通信が終了した後、周波
数ホップ動作を行う。このため、既に親機との送受1単
位の双方向通信を終えた子機は、他の子機が親機と送受
1単位の双方向通信を行っている期間は待機しているこ
とになる。
【0015】かかる無線通信システムによれば、請求項
2又は請求項3と同様の効果を得ることができる。請求
項5記載の発明は、請求項2又は請求項3記載の無線通
信システムであって、親機は、すべての子機の各々につ
き時分割方式で順次送信(又は受信)したのち、すべて
の子機の各々につき時分割方式で順次受信(又は送信)
し、その後周波数ホップ動作を行うことを特徴とする。
【0016】かかる無線通信システムでは、親機は、あ
る周波数において、一の子機に送信し、続いて別の子機
に送信し、最後の子機まで送信し終えた後、一方の子機
から受信し、続いて別の子機から受信し、最後の子機か
ら受信し終えた後、周波数ホップ動作を行う(送信、受
信の順序が逆でもよい)。
【0017】かかる無線通信システムによれば、請求項
2又は請求項3と同様の効果が得られる。また、請求項
4のように親機と子機とは送受1単位ずつ双方向通信を
行う場合と比べると、親機の送受切替の回数が少なくす
むため、結果的に転送レートが上がるという効果も得ら
れる。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項2又は請求
項3記載の無線通信システムであって、親機は、すべて
の子機の各々につき送受1単位ずつの双方向通信を順次
時分割方式で行う際、各子機との双方向通信が終了する
毎に周波数ホップ動作を行うことを特徴とする。
【0019】かかる無線通信システムでは、親機は、一
の子機との送受1単位の双方向通信を終える毎に周波数
ホップ動作を行う。かかる無線通信システムによれば、
請求項2又は請求項3と同様の効果が得られる。また、
請求項3〜5と比して、親機の周波数ホップ動作が頻繁
に行われるため、第三者が通信情報を傍受することが困
難となり、秘匿性が高いという効果も得られる。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項2〜請求項
6のいずれかに記載の無線通信システムであって、親機
は、ある子機につき双方向通信を行わないときには該子
機との双方向通信を行う予定だったスロットにて他の子
機との双方向通信を行うことを特徴とする。
【0021】かかる無線通信システムよれば、請求項2
〜請求項6と同様の効果が得られるうえ、空いたスロッ
トを有効に利用することにより、転送レートを上げるこ
とができるという効果も得られる。請求項8記載の発明
は、請求項1〜6のいずれかに記載の無線通信システム
であって、親機(又は子機)は、送信量及び受信量に応
じて、送信スロットと受信スロットの時分割の割合を変
更することをことを特徴とする。
【0022】かかる無線通信システムでは、例えば、送
信量が受信量よりも多い場合、送信スロットと受信スロ
ットの時分割の割合を同じとすれば、受信スロットに未
使用部分が生じて転送レートが十分上がらないおそれが
あることから、送信スロットの時分割の割合を大きくす
ることにより、受信スロットにおいて未使用部分が生じ
ることのないようにしたのである。
【0023】かかる無線通信システムによれば、請求項
1〜請求項6と同様の効果が得られるうえ、各スロット
に未使用の部分が生じることを防止し、結果的に転送レ
ートを上げることができるという効果も得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施例を
図面に基づいて説明する。尚、本発明の実施の形態は、
下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の
技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはい
うまでもない。
【0025】[第1実施例]図1は第1実施例の無線通
信システムの概略構成を表すブロック図、図2は親機の
通信単位としてのフレームを表す説明図、図3は親機の
送受信器の概略構成を表すブロック図である。
【0026】本実施例の無線通信システムは、図1に示
すように、2本の外部通信回線(電話回線12とファッ
クス回線14)と、1台の親機10と、2台の子機(第
1子機32と第2子機44)から構成され、親機10は
各子機32、44と各外部通信回線12、14とを接続
している。
【0027】親機10は、A/D相互変換器16(例え
ばコーデック)、圧縮伸張器17、データ変換器18、
時分割制御器20、送受信器22及びアンテナ24を備
え、1本の電話回線12と1本のファックス回線14に
接続されている。尚、親機10は、図2に示すように、
占有時間t(ホップ後の周波数で安定化するための時
間)、第1子機32に送信するための送信スロットT
1、第1子機32から受信するための受信スロットR
1、第2子機44に送信するための送信スロットT2、
第2子機44から受信するための受信スロットR2から
なるフレームを1単位として通信動作を行う。
【0028】この親機10につき、電話回線12又はフ
ァックス回線14から入力された信号をアンテナ24か
ら送信する場合について説明する。電話回線12からの
アナログ音声信号は、A/D相互変換器16によりデジ
タル信号に変換されると共に圧縮伸張器17により1/
4に圧縮された音声データ信号に変換されて時分割制御
器20へ出力される。ここで、1フレームには図2に示
すように4つのデータスロットがあるため、1スロット
で送受信される音声データ信号は1/4に圧縮するので
ある。一方、ファックス回線14からの信号は、データ
変換器18により有線用変調方式で送られてきた信号を
2値信号に変換されると共に誤り検出符号が付与されて
ファックスデータ信号に変換されて時分割制御器20へ
出力される。
【0029】時分割制御器20は、入力された音声デー
タ信号とファックスデータ信号を図示しないバッファメ
モリに蓄積し、順次読み出して一連のシリアルデータ信
号に合成し、合成データ信号として出力する。この合成
データ信号は、送受信器22により高周波信号に変換さ
れ、周波数ホッピング方式でアンテナ24から送信され
る。
【0030】ここで、送受信器22は、図3のように構
成されている。尚、図3は要部ブロックのみを記載し、
フィルタ等の個別の部品については周知であるため省略
した。この送受信器22では、変調器61において、搬
送波が合成データ信号によって例えば周波数シフトキー
イング方式で変調され、中間周波数信号を出力する。こ
の中間周波数信号は、周波数変換器62において、PL
L回路69からの局部発信周波数により、所定の周波数
の高周波信号に変換される。このとき、PLL回路69
から発信される局部発信周波数は、制御器70によって
制御される。即ち、制御器70は、ランダムな周波数が
所定の順序で配列されたホッピングパターンに基づいて
PLL回路69に制御信号を出力し、PLL回路69
は、この制御信号に応じた局部発信周波数を出力するの
である。周波数変換器62において変換された高周波信
号は、増幅器63で増幅された後、送受切替スイッチ6
4を通過し、アンテナ24から送信される。
【0031】続いて、親機10につき、アンテナ24で
受信した信号を電話回線12又はファックス回線14に
出力する場合について説明する。親機10のアンテナ2
4で受信された高周波信号(即ち、第1子機32から送
信された高周波信号及び第2子機44から送信された高
周波信号)は、送受信器22の増幅器66で増幅され、
周波数変換器67においてPLL回路69からの局部発
信周波数を使って高周波信号が中間周波数信号に変換さ
れ、復調器68で復調され、復調後の合成データ信号が
時分割制御器20へ出力される。
【0032】時分割制御器20は、この合成データ信
号、即ち音声データ信号とファックスデータ信号とが時
分割で合成された信号のうち、音声データ信号は圧縮伸
張器17に、ファックスデータ信号はデータ変換器18
に振り分ける。そして、音声データ信号は、圧縮伸張器
17において4倍に伸張され、A/D相互変換器16に
おいてアナログ信号に変換されて、電話回線12に送出
される。ここで、4倍に伸張するのは、1/4に圧縮さ
れた音声データ信号を途切れのない音声に再生するため
である。ファックスデータ信号は、データ変換器18に
おいて2値データから例えばQAM変調信号に変換さ
れ、ファックス回線14に送出される。
【0033】次に、第1子機32について説明する。第
1子機32は電話機であり、図1に示すようにアンテナ
33、送受信器34、圧縮伸張器35、A/D相互変換
器36、スピーカ38及びマイク39を備えている。第
1子機32のマイク39から入力された音声は、A/D
相互変換器36でデジタル信号に変換された後、圧縮伸
張器35で1/4に圧縮されて音声データ信号に変換さ
れ、送受信器34により高周波信号に変換され、アンテ
ナ33から送信される。一方、アンテナ33で受信され
た高周波信号は、送受信器34で音声データ信号のみ取
り出され、圧縮伸張器35で4倍に伸張された後、A/
D相互変換器36でアナログ音声信号に変換され、スピ
ーカ38へ出力される。尚、送受信器34は、親機10
の送受信器22と略同じ構成であり、周波数ホッピング
方式で送受信するものである。
【0034】次に、第2子機44について説明する。第
2子機44はファクシミリ専用機であり、図1に示すよ
うにアンテナ46、送受信器48、データ変換器50、
プリンタ部52、スキャナ部54を備えている。第2子
機44のスキャナ部54から読み込まれた画像データ
は、データ変換器50でファックスデータ信号に変換さ
れ、さらに、送受信器48により高周波信号に変換さ
れ、アンテナ46から送信される。一方、アンテナ46
で受信された高周波信号は、送受信器48でファックス
データ信号のみ取り出され、画像情報を含むファックス
データ信号はデータ変換器50で画像信号に変換されプ
リンタ部52から出力され、確認情報(ファックスを受
信したことの確認)を含むファックスデータ信号はデー
タ変換器50で確認信号に変換される。尚、送受信器4
8は、親機10の送受信器22と略同じ構成であり、周
波数ホッピング方式で送受信するものである。
【0035】次に、本無線通信システムにおける通信手
順について説明する。本無線通信システムでは、親機1
0と第1及び第2子機32、44とは、時分割方式且つ
周波数ホッピング方式で双方向通信を行っている。ま
た、親機10と電話回線12及びファックス回線14と
は、有線による双方向通信を行っている。この結果、親
機10は、各子機32、44と各外部回線12、14と
を接続している。
【0036】親機10と各子機32、44との双方向通
信につき、図4(a)〜(c)のフローチャート及び図
5のタイムチャートに基づいて説明する。尚、親機10
と各子機32、44とのフローチャートにおけるステッ
プ番号のうち下2桁が一致している処理については略同
時に行われていることを表す。また、親機10と各子機
32、44はいずれも同じホッピングパターンを有して
いる(下記表1参照)。
【0037】
【表1】
【0038】また、親機10と各子機32、44とは同
期がとれているものとして説明を進める。同期の取り方
については、例えば、初期時点で各子機32、44は周
波数f1で待ち受けており、親機10はホッピングパタ
ーンに従って周波数を切り替えているが周波数f1のと
きに同期信号を出すようにしておくことにより、各子機
32、44はいずれ同期信号を受信して同期を取ること
ができる。
【0039】まず、親機10の処理について図4(a)
のフローチャートに基づいて説明する。処理が開始され
ると、ある周波数で安定化した状態で、親機10の制御
器70は、送受切替スイッチ64を増幅器63側に切り
替えて送信状態とし(S101)、時分割制御器20が
バッファメモリから読み出した音声データ信号を第1子
機32へ送信する(S102)。このとき音声データ信
号は、変調器61で変調され、周波数変換器62におい
てPLL回路69からの局部発信周波数により高周波信
号に変換されてアンテナ24から送信される。
【0040】そして、第1子機32へ送信する送信スロ
ットT1分の送信が完了した後、送受切替スイッチ64
を増幅器66側に切り替えて受信状態とし(S10
3)、第1子機32からの音声データ信号を受信する
(S104)。このとき、アンテナ24で受信された高
周波信号(即ち、第1子機32から送信された高周波信
号)は、周波数変換器67においてPLL回路69から
の局部発信周波数を使って高周波信号を中間周波数信号
に変換され、復調器68で復調される。この復調後の信
号が時分割制御器20へ出力され、時分割制御器20に
て圧縮伸張器17に振り分けられ、A/D相互変換器1
6を経て電話回線12に送信される。
【0041】そして、第1子機32から受信する受信ス
ロットR1分の受信が完了した後、送受切替スイッチ6
4を増幅器63側に切り替えて送信状態とし(S10
5)、時分割制御器20がバッファメモリから読み出し
たファックスデータ信号を第2子機44へ送信する(S
106)。
【0042】そして、第2子機44への送信する送信ス
ロットT2分の送信が完了した後、送受切替スイッチ6
4を増幅器66側に切り替えて受信状態とし(S10
7)、第2子機44からのファックスデータ信号を受信
する(S108)。このとき、アンテナ24で受信され
た高周波信号(即ち、第2子機44から送信された高周
波信号)は、周波数変換器67においてPLL回路69
からの局部発信周波数を使って中間周波数信号に変換さ
れ、復調器68で復調される。この復調後の信号が時分
割制御器20へ出力され、時分割制御器20にてデータ
変換器18に振り分けられ、ファックス回線14に送信
される。
【0043】そして、第2子機44から受信する受信ス
ロットR2分の受信が完了した後、制御器70は、周波
数をホップさせる(S109)。即ち、表1に示したホ
ッピングパターンのうち次列(次のホップ番号)の周波
数を読み出し、これに対応した局部発信周波数をPLL
回路69から周波数変換器62に出力させる。そして、
ホップ後の周波数が安定するのに要する時間即ち占有時
間の経過を待って、S101以下の処理を繰り返す。
【0044】次に、第1子機32の処理について図4
(b)のフローチャートに基づいて説明する。第1子機
32は、送受信器34の図示しない送受切替スイッチを
受信側に切り替えて受信を待機している状態で、親機1
0からの音声データ信号があったときその音声データ信
号を受信する(S202)。このとき、アンテナ33で
受信された高周波信号(即ち、親機10から送信された
高周波信号)は、送受信器34で音声データ信号のみ取
り出され、圧縮伸張器35で4倍に伸張された後、A/
D相互変換器36でアナログ音声信号に変換され、スピ
ーカ38へ出力される。
【0045】そして、受信スロットR1分の受信が完了
した後、送受信器34の図示しない送受切替スイッチを
送信側に切り替えて送信状態とし(S203)、親機1
0へ音声データ信号を送信する(S204)。このと
き、マイク39から入力された音声は、送受信器34に
より高周波信号に変換され、アンテナ33から送信され
る。
【0046】そして、送信スロットT1分の送信が完了
した後、直ちに周波数をホップさせ(S205)、送受
信器34の図示しない送受切替スイッチを受信側に切り
替えて受信を待機する(S206)。即ち、親機10と
第2子機44とが双方向通信を行う期間を利用して、ホ
ップ後の周波数で安定化させつつ受信を待機する。その
後再びS202以下の処理を行う。
【0047】次に、第2子機44の処理について図4
(c)のフローチャートに基づいて説明する。第2子機
44は、送受信器48の図示しない送受切替スイッチを
受信側に切り替えて受信を待機する(S301)。即
ち、親機10と第1子機32とが双方向通信を行う期間
を利用して、ホップ後の周波数(S309参照)を安定
化させつつ受信を待機する。この状態で、親機10から
のファックスデータ信号があったときそのファックスデ
ータ信号を受信する(S306)。このとき、アンテナ
46で受信された高周波信号(即ち、親機10から送信
された高周波信号)は、送受信器48でファックスデー
タ信号のみ取り出され、画像情報を含むファックスデー
タ信号はデータ変換器50で画像信号に変換されプリン
タ部52から出力され、確認情報(ファックスを受信し
たことの確認)を含むファックスデータ信号はデータ変
換器50で確認信号に変換される。
【0048】そして、受信スロットR2分の受信が完了
した後、送受信器48の図示しない送受切替スイッチを
送信側に切り替えて送信状態とし(S307)、親機1
0へファックスデータ信号を送信する(S308)。そ
して、親機10へ送信する送信スロットT2分の送信が
完了した後、直ちに周波数をホップさせ(S309)、
再びS301以下の処理を行う。尚、周波数をホップさ
せる動作は、親機10と同様であるため説明を省略す
る。
【0049】以上のように親機10及び第1、第2子機
32、44が無線通信を行ったときのタイムチャートを
図5に示す。このタイムチャートによれば、親機10
は、例えばホップ番号1の周波数f1(上記表1参照)
において、第1子機32及び第2子機44の各々につき
送受1単位ずつ、即ちT1とR1(これで1単位)、T
2とR2(これで1単位)の双方向通信を順次時分割方
式で行った後、周波数ホップ動作を行い、次列即ちホッ
プ番号2の周波数f2にホップし、占有時間t内でこの
周波数f2で安定化した後、再び第1子機32及び第2
子機44の各々につき同様の双方向通信を行う。
【0050】また、第1子機32は、周波数f1におい
て、親機10と送受1単位即ちR1とT1の双方向通信
を行った後、直ちに周波数ホップ動作を行って次列即ち
ホップ番号2の周波数f2にホップする。ここで、第1
子機32は、親機10と第2子機44が双方向通信を行
っている期間(斜線で表示)を利用して、ホップ後の周
波数f2で安定化させ、その後、この周波数f2で親機
10が音声データ信号を送信したとき、この音声データ
信号を周波数f2で受信し、次いで親機10へ送信す
る。
【0051】更に、第2子機44は、周波数f1にホッ
プした後、親機10と第1子機32が双方向通信を行っ
ている期間(斜線で表示)を利用して、この周波数f1
で安定化させる。その後、周波数f1で親機10がファ
ックスデータ信号を送信したとき、このファックスデー
タ信号を周波数f1で受信し、次いで親機10へ送信
し、その後直ちに周波数ホップ動作を行って次列即ちホ
ップ番号2の周波数f2にホップし、受信状態で待機す
る。
【0052】以上のように本実施例の無線通信システム
では、第1子機32は親機10を介して電話回線12と
接続され、第2子機44は親機10を介してファックス
回線14と接続されている。ここで、各子機32、44
と親機10とは時分割方式でしかも周波数ホッピング方
式を採用して双方向通信を行うため、ある妨害電波によ
りある周波数の通信が妨害されたとしても、その周波数
における1フレーム分の通信が妨害されるにとどまり、
他の周波数の通信は影響を受けない。その結果、第1子
機32と電話回線12との通信、及び第2子機44とフ
ァックス回線14との通信はほとんど途切れることがな
いという効果が得られる。
【0053】また、第1子機32及び第2子機44は、
他の子機が親機と通信している期間を利用してホップ後
の周波数で安定化させるため、安定化に要する時間を十
分長くとることができ、それゆえ周波数可変発振器であ
るPLL回路は高性能であることを要求されず、その分
低価格化が可能となる。このため、第1子機32及び第
2子機44のコストダウンが可能となり、ひいては無線
通信システムを安価に提供できるという効果が得られ
る。
【0054】尚、上記第1実施例の変形例(その1)と
して、親機10は第1子機32、第2子機44からの送
信信号の有無、電話回線12、ファックス回線14から
の送信信号の有無を絶えずモニターし、第2子機44及
びファックス回線14のいずれからも信号が送信されて
こない場合には、親機10のタイムスロットのうち第2
子機44と双方向通信を行うためのスロット(図5中、
T2、R2)は空き状態となるため、この空きスロット
を利用して第1子機32と双方向通信を行うようにして
もよい(図6参照)。このとき、圧縮伸張器17の圧縮
伸張率は1/2とすればよいため、音質が向上する。一
方、親機10のタイムスロットのうち第1子機32と双
方向通信を行うためのスロット(図4中、T1、R1)
が空き状態となる場合には、この空きスロットを利用し
て第2子機44と双方向通信を行うようにしてもよい。
このとき、ファックスデータ信号の転送レートを2倍に
上げることができるため、短時間でデータの転送が完了
する。但し、この変形例では、第1又は第2子機32、
44の周波数可変発振器としてのPLL回路は、ホップ
後の周波数で短時間のうちに安定化する必要があるた
め、第1実施例と比べて高性能であることが要求され
る。
【0055】また、上記第1実施例の変形例(その2)
として、親機10は、周波数f1で第1子機32につき
送受1単位の双方向通信を時分割方式で行った後、周波
数ホップ動作を行い、次の周波数g1で第2子機44に
つき送受1単位の双方向通信を時分割方式で行い、再び
周波数ホップ動作を行ってもよい。この場合、親機1
0、第1子機32及び第2子機44のホッピングテーブ
ルは下記表2のように設定されている。
【0056】
【表2】
【0057】この場合、図7のタイムチャートが得られ
る。このタイムチャートによれば、第1子機32は、周
波数f1で親機10と双方向通信を行った後、直ちに周
波数ホップ動作を行い、親機10と第2子機44が双方
向通信を行っている期間(斜線で表示)を利用してホッ
プ後の周波数f2で安定化し、この周波数f2で親機1
0と双方向通信を行い、その後直ちに周波数ホップ動作
を行い周波数f3にホップする。
【0058】また、第2子機44は、親機10と第1子
機32が双方向通信を行っている期間(斜線で表示)を
利用してホップ後の周波数g1で安定化し、この周波数
g2で親機10と双方向通信を行い、その後直ちに周波
数ホップ動作を行い、周波数g1にホップし、同様の期
間を利用してこの周波数g2で安定化した後、周波数g
2で親機10と双方向通信を行う。
【0059】かかる無線通信システムでは、上記第1実
施例の効果に加えて、親機10の周波数ホップ動作が頻
繁に行われるため、第三者が通信情報を傍受することが
困難となり、秘匿性がより高くなるという効果が得られ
る。 [第2実施例]次に、第2実施例について説明する。第
2実施例の無線通信システムは、第1実施例と同様の構
成であるため、その説明を省略し、以下には無線通信の
手順について図8(a)〜(c)のフローチャート及び
図9のタイムチャートに基づいて説明する。尚、親機1
0と各子機32、44とのフローチャートにおけるステ
ップ番号のうち下2桁が一致している処理については略
同時に行われていることを表す。また、親機10と各子
機32、44とは同期がとれているものとして説明を進
める。また、親機10と各子機32、44はいずれも同
じホッピングパターンを有している(上記表1参照)。
【0060】まず、親機10の処理について図8(a)
のフローチャートに基づいて説明する。処理が開始され
ると、ある周波数で安定化した状態で、制御器70は、
送受切替スイッチ64を増幅器63側に切り替えて送信
状態とし(S401)、送信スロットT1分の音声デー
タ信号を第1子機32へ送信し(S402)、続いて送
信スロットT2分のファックスデータ信号を第2子機4
4へ送信する(S403)。次いで、送受切替スイッチ
64を増幅器66側に切り替えて受信状態とし(S40
4)、受信スロットR1分の音声データ信号を第1子機
32から受信し(S405)、続いて受信スロットR2
分の応答信号を第2子機44から受信する(S40
6)。その後、周波数をホップさせる(S408)。そ
して、ホップ後の周波数で安定化するのを待って、S4
01以下の処理を繰り返す。
【0061】次に、第1子機32の処理について図8
(b)のフローチャートに基づいて説明する。第1子機
32は、送受信器34の図示しない送受切替スイッチを
受信側に切り替えて受信を待機している状態で、親機1
0からの音声データ信号があったとき、受信スロットR
1分の音声データ信号を受信する(S502)。次い
で、送受信器34の図示しない送受切替スイッチを送信
側に切り替えて送信状態とし(S503)、親機10か
ら第2子機44への送信が終了した後、送信スロットT
1分の音声データ信号を親機10へ送信する(S50
5)。その後、直ちに周波数をホップさせ(S50
6)、送受信器34の図示しない送受切替スイッチを受
信側に切り替えて受信を待機する(S507)。即ち、
親機10が第2子機44から受信する期間を利用して、
ホップ後の周波数で安定化させつつ受信を待機する。そ
の後再びS502以下の処理を行う。
【0062】次に、第2子機44の処理について図8
(c)のフローチャートに基づいて説明する。第2子機
44は、送受信器48の図示しない送受切替スイッチを
受信側に切り替えて受信を待機する(S601)。即
ち、親機10が第1子機32に送信する期間を利用し
て、ホップ後の周波数(S608参照)を安定化させつ
つ受信を待機する。この状態で、親機10からのファッ
クスデータ信号があったとき、受信スロットR2分のフ
ァックスデータ信号を受信する(S603)。次いで、
送受信器48の図示しない送受切替スイッチを送信側に
切り替えて送信状態とし(S604)、親機10が第1
子機32から受信した後、送信スロットT2分の応答信
号を親機10へ送信する(S606)。その後、直ちに
周波数をホップさせ(S608)、再びS601以下の
処理を行う。
【0063】以上のように親機10及び第1、第2子機
32、44が無線通信を行ったときのタイムチャートを
図9に示す。このタイムチャートによれば、親機10
は、例えばホップ番号1の周波数f1(上記表1参照)
において、第1子機32及び第2子機44の各々につき
送信スロットT1、T2で順次時分割方式で送信を行っ
たあと、続いて各々につき受信スロットR1、R2で順
次時分割方式で受信を行い、その後、周波数ホップ動作
を行い、次列即ちホップ番号2の周波数f2にホップ
し、この周波数f2で安定化した後、同様の双方向通信
を行う。
【0064】第1子機32は、周波数f1において、受
信スロットR1で親機10から受信し、次いで親機10
から第2子機44への送信が終了した後、送信スロット
T1で親機10へ送信し、その後直ちに周波数ホップ動
作を行って次列即ちホップ番号2の周波数f2にホップ
する。ここで、第1子機32は、第2子機44が親機1
0へ送信している期間(斜線で表示)を利用して、ホッ
プ後の周波数f2で安定化させる。
【0065】第2子機44は、周波数f1にホップした
後、親機10が第1子機32に送信する期間を利用し
て、この周波数f1で安定化させる。その後、この周波
数f1において、受信スロットR2で親機10から受信
し、次いで第1子機32から親機10への送信が終了し
た後、送信スロットT2で親機10へ送信し、その後直
ちに周波数ホップ動作を行って次列即ちホップ番号2の
周波数f2にホップし、受信状態で待機する。
【0066】以上のように本実施例の無線通信システム
では、第1実施例と同様、ある妨害電波によりある周波
数の通信が妨害されたとしても、他の周波数の通信は影
響を受けず、その結果、第1子機32と電話回線12と
の通信、第2子機44とファックス回線14との通信は
ほとんど途切れることがないという効果が得られる。
【0067】また、第1子機32及び第2子機44は、
他の子機が親機と通信している期間を利用してホップ後
の周波数で安定化させるため、安定化に要する時間を十
分長くすることができ、それゆえ周波数可変発振器であ
るPLL回路は高性能であることを要求されず、その分
低価格化が可能となる。このため、第1子機32及び第
2子機44のコストダウンが可能となり、ひいては無線
通信システムを安価に提供できるという効果が得られ
る。
【0068】更に、親機10は第1実施例に比して送受
の切替回数が少ないため、制御が容易となり、装置構成
が簡略化されるという効果が得られる。尚、上記第1、
第2実施例において、ファックス回線14からファック
スが送信される場合、つまりファックス回線14からフ
ァックスが親機10を経由して第2子機44に送信され
る場合、親機10は図10(a)に示すように親機10
の送信スロットT2を長く、受信スロットR2を短くな
るように、時分割の割合を変更してもよい。ファックス
が送信される場合のファックスデータ信号は画像情報を
含んでいるため、ファックスの受信を確認するためのフ
ァックスデータ信号(確認情報を含む)に比して送信量
が多い。このため、親機10の送信スロットT2を長く
することにより転送レートを高くすることができる。逆
に、第2子機44からファックス回線14にファックス
を送信する場合、図10(b)に示すように親機10の
送信スロットT2を短く、受信スロットR2を長くなる
ように、時分割の割合を変更してもよい。
【0069】また、上記第1、第2実施例において、外
部通信回線及び子機の数を3以上にしてもよいし、複数
の外部通信回線が電話回線のみでもよいしファックス回
線のみでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の無線通信システムの概略構成を
表すブロック図である。
【図2】 第1実施例の親機の通信単位としてのフレー
ムを表す説明図である。
【図3】 第1実施例の親機の送受信器の概略構成を表
すブロック図である。
【図4】 第1実施例の無線通信手順を表すフローチャ
ートであり、(a)は親機、(b)は第1子機、(c)
は第2子機の処理を表すフローチャートである。
【図5】 第1実施例のタイムチャートである。
【図6】 第1実施例の変形例(その1)のタイムチャ
ートである。
【図7】 第1実施例の変形例(その2)のタイムチャ
ートである。
【図8】 第2実施例の無線通信手順を表すフローチャ
ートであり、(a)は親機、(b)は第1子機、(c)
は第2子機の処理を表すフローチャートである。
【図9】 第2実施例のタイムチャートである。
【図10】 第1、第2実施例の変形例のタイムチャー
トである。
【図11】 親機と子機が同タイミングで周波数ホップ
動作を行う場合のタイムチャートの一例である。
【符号の説明】
10・・・親機、12・・・電話回線、14・・・ファ
ックス回線、16・・・A/D相互変換器、17・・・
圧縮伸張器、18・・・データ変換器、20・・・時分
割制御器、22・・・送受信器、24・・・アンテナ、
32・・・第1子機、33・・・アンテナ、34・・・
送受信器、35・・・圧縮伸張器、36・・・A/D相
互変換器、38・・・スピーカ、39・・・マイク、4
4・・・第2子機、46・・・アンテナ、48・・・送
受信器、50・・・データ変換器、52・・・プリンタ
部、54・・・スキャナ部、61・・・変調器、62・
・・周波数変換器、63・・・増幅器、64・・・送受
切替スイッチ、66・・・増幅器、67・・・周波数変
換器、68・・・復調器、69・・・PLL回路、70
・・・制御器、R1、R2・・・受信スロット、T1、
T2・・・送信スロット。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の外部通信路に接続可能な1台の
    親機と、該親機との無線通信が可能な2以上の子機とを
    備えた無線通信システムにおいて、 親機は、すべての子機の各々につき送受それぞれ1スロ
    ットずつを使って時分割方式で且つ周波数可変発振器を
    利用した周波数ホッピング方式で双方向通信を行うと共
    に各外部通信回線と双方向通信を行うことにより、各子
    機と各外部通信回線とを接続することを特徴とする無線
    通信システム。
  2. 【請求項2】 各子機は、ある周波数にて自己と親機と
    の送受を終えた後、周波数ホップ動作を行い、他の子機
    が親機と送信又は受信を行っている期間を利用してホッ
    プ後の周波数で安定化させることを特徴とする請求項1
    記載の無線通信システム。
  3. 【請求項3】 各子機は、ある周波数にて自己と親機と
    の送受を終えた後、直ちに周波数ホップ動作を行うこと
    を特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  4. 【請求項4】 親機は、すべての子機の各々につき送受
    1単位ずつの双方向通信を順次時分割方式で行った後、
    周波数ホップ動作を行うことを特徴とする請求項2又は
    請求項3記載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 親機は、すべての子機の各々につき時分
    割方式で順次送信(又は受信)したのち、すべての子機
    の各々につき時分割方式で順次受信(又は送信)し、そ
    の後周波数ホップ動作を行うことを特徴とする請求項2
    又は請求項3記載の無線通信システム。
  6. 【請求項6】 親機は、すべての子機の各々につき送受
    1単位ずつの双方向通信を順次時分割方式で行う際、各
    子機との双方向通信が終了する毎に周波数ホップ動作を
    行うことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の無線
    通信システム。
  7. 【請求項7】 親機は、ある子機につき双方向通信を行
    わないときには該子機との双方向通信を行う予定だった
    スロットにて他の子機との双方向通信を行うことを特徴
    とする請求項2〜請求項6のいずれかに記載の無線通信
    システム。
  8. 【請求項8】 親機(又は子機)は、送信量及び受信量
    に応じて、送信スロットと受信スロットの時分割の割合
    を変更することをことを特徴とする請求項1〜請求項7
    のいずれかに記載の無線通信システム。
JP8179232A 1996-07-09 1996-07-09 無線通信システム Pending JPH1022972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179232A JPH1022972A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179232A JPH1022972A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1022972A true JPH1022972A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16062259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179232A Pending JPH1022972A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1022972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090206A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Aiphone Co Ltd インターホン親機及びインターホンシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090206A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Aiphone Co Ltd インターホン親機及びインターホンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133002A (en) Radiotelephone system that maintains synchronization between base and subordinate units while shifting carrier frequencies
CA2078406C (en) Quadrature modulator for tdma/tdd radio communication apparatus.
JP2004064341A (ja) 無線端末装置、通信システム及び通信制御方法
JP4572654B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JPH1022972A (ja) 無線通信システム
JPH07245650A (ja) ディジタル無線電話装置
JPH06237483A (ja) 無線電話装置
JP2004229242A (ja) 中継装置及び中継方法
JP3661341B2 (ja) 通信装置
JP3661342B2 (ja) 通信装置
JPH10271040A (ja) 通信装置
JP3692694B2 (ja) 通信装置
JP2005117310A (ja) 無線通信システム
JP2773697B2 (ja) コードレス電話装置
JPH08139708A (ja) 無線受信機及び無線通信システム
JP3695051B2 (ja) 通信装置及び親機
JPH1042367A (ja) 無線通信システム
JPH0583456A (ja) コードレスフアクシミリ装置
JPH1032561A (ja) 無線通信システム
JP3192870B2 (ja) コードレス電話機
JP3469653B2 (ja) デジタル無線通信装置
JPH1141659A (ja) 通信機
JPH10308692A (ja) 周波数ホッピング方式による無線通信システム
JPH1094052A (ja) 通信装置、通信機および通信方法
JP2001285934A (ja) デジタルコードレス電話装置