JPH10224230A - ランレングス符号器 - Google Patents

ランレングス符号器

Info

Publication number
JPH10224230A
JPH10224230A JP15508097A JP15508097A JPH10224230A JP H10224230 A JPH10224230 A JP H10224230A JP 15508097 A JP15508097 A JP 15508097A JP 15508097 A JP15508097 A JP 15508097A JP H10224230 A JPH10224230 A JP H10224230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
run
block
outputs
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15508097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743837B2 (ja
Inventor
Jong-Han Kim
鍾翰 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960021449A external-priority patent/KR980007755A/ko
Priority claimed from KR1019960021450A external-priority patent/KR100210389B1/ko
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH10224230A publication Critical patent/JPH10224230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743837B2 publication Critical patent/JP3743837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 離散コサイン変換係数が全て‘0’であるゼ
ロブロックを検出して所定の値を可変長符号器に伝達す
るランレングス符号器を提供する。 【解決手段】 ゼロ係数検出部20は、離散コサイン変
換係数が‘0’であるかを検出し、ゼロブロック検出部
30は、ゼロ係数検出部20の出力を受けてブロックご
とに離散コサイン変換係数が全て‘0’であるゼロブロ
ックを検出する。出力選択部40はゼロブロック検出部
30の出力に応じてランレングス符号化部10から出力
された(ラン、レベル)またはゼロブロックを知らせる
所定の(ラン、レベル)を選択的に可変長符号器に出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像データを圧縮
符号化するためのランレングス符号器に関し、より詳細
には、離散コサイン変換(Discrete Cosi
ne Transform:DCT)符号化過程、量子
化過程及びスキャニング過程により形成された離散コサ
イン変換係数(DCT係数)が全て‘0’であるゼロブ
ロックを検出して所定の値を可変長符号器に伝達するラ
ンレングス符号器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、現代は情報化社会となり、処理
する情報の量は増えつつあるので、従来の伝送帯域を効
率よく用いるためには、伝送しようとするデータを圧縮
しなければならない。
【0003】特に、ディジタル映像信号の場合には多量
の情報を有するので、情報の貯蔵、検索及び伝送などを
効率よくするためには、映像データを圧縮することが求
められる。
【0004】これにより、映像データに対する各種の圧
縮技法が開発されている。このような映像データ圧縮と
は、映像信号の有する空間的な重複性、時間的な重複性
及び統計的な重複性を取り除くことにより、映像信号の
表示に必要なデータ量を低減することである。
【0005】その映像データ圧縮技法は、静止画像に存
在する空間的な重複性を取り除くためのイントラフレー
ム符号化と、動画像に存在する時間的な重複性を取り除
くためのインタフレーム符号化とに分けられる。
【0006】前記空間的な重複性を取り除くためのイン
トラフレーム符号化としては、変換符号化の一種である
離散コサイン変換符号化及び量子化が挙げられる。ま
た、前記時間的な重複性を取り除くためのインタフレー
ム符号化としては、時間的に隣接する二つの画面間の動
きを推定して補償することにより、時間的な重複性を取
り除く動き推定補償符号化が挙げられる。
【0007】前記離散コサイン変換符号化及び量子化過
程を経た離散コサイン変換係数をエントロピー符号化し
て統計的な重複性を取り除く。すなわち、前記エントロ
ピー符号化は、量子化された画素の発生頻度が相違して
分布するので、統計的な特性を用いてビット発生率を最
小とするための無損失符号化アルゴリズムである。
【0008】このエントロピー符号化技法には、 ランレ
ングス符号化(Run Length Coding:RLC)技法、ハ
フマン符号化技法を用いる可変長符号化(Variable Len
gthCoding:VLC)技法及びビットプレーン符号化(Bi
t Plane Coding:BPC)技法などの各種のものがある
が、ランレングス符号化及び可変長符号化技法が広く用
いられている。
【0009】ここで、ランレングス符号化は主として離
散コサイン変換符号化のような変換符号化の圧縮効率を
高めるために用いられる。一般に、映像信号が離散コサ
イン変換符号化されて生成された離散コサイン変換係数
の大部分は、エネルギーが低い周波数の係数に集中し、
高い周波数の係数はほとんど‘0’に近い値を有すると
いうことがわかる。したがって、量子化された離散コサ
イン変換係数をジグザグスキャンにより低い周波数から
高い周波数に整列すると、相対的に長い‘0’の1次元
のデータ列が作成される。RLCは、上述したデータ列
において、連続される‘0’の個数と、後に続く‘0’
ではない係数値とから構成された(ラン、レベル)の2
次元シンボルを作成することである。
【0010】さらに、可変長符号化は、符号化されるシ
ンボルの確率的分布により頻繁に発生するシンボルには
小さいビットを割り当て、発生頻度の低いシンボルに対
しては大きいビットを割り当てて全体としてビット発生
率を最小化することである。このような可変長符号化に
は各種のものがあるが、現在では実現するのが容易なハ
フマン符号化が広く用いられる。
【0011】一方、図1は一般の映像符号器の構成を示
す概略ブロック図であり、H.261、MPEG−1、
MPEG−2などの標準符号器に用いられる。
【0012】図1において、離散コサイン変換符号化部
(DCT)1では、イントラフレームピクセル間の相関
性を取り除くため、8×8ピクセルのブロック単位でピ
クセルを離散コサイン変換して離散コサイン変換係数を
出力する。量子化器2では、離散コサイン変換符号化部
1から出力される離散コサイン変換係数を所定の量子化
ステップサイズで量子化して出力する。
【0013】量子化器2で量子化された離散コサイン変
換係数はジグザグスキャニング部3で1次元のデータ列
に変換されてランレングス符号器4に入力される。ラン
レングス符号器4は、ジグザグスキャニングされた離散
コサイン変換係数をランレングス符号化した後、可変長
符号器5に出力する。そして、可変長符号器5は、ラン
レングス符号器4でランレングス符号化されたデータを
ハフマンテーブルにより可変長符号化した後、バッファ
ー(図示せず)に出力する。
【0014】この際、ランレングス符号器4は、入力さ
れたデータがイントラDC係数の場合にはDCサイズと
DC差を出力するが、その他の残りの係数は、連続する
‘0’の個数と、後に続く‘0’ではない係数値とから
構成された(ラン、レベル)の2次元シンボルとして出
力する。
【0015】すなわち、前記イントラDC係数の場合に
は、隣接するブロックのDC係数間の差値を符号化する
ことで、DCサイズとDC差に分けられて符号化され
る。ここで、DCサイズが‘0’であれば、DCサイズ
のコードのみを伝送し、DCサイズが‘0’でなけれ
ば、DCサイズのビット数とDC差値を伝送する。か
つ、イントラDC係数を除いた残りの係数は主としてジ
グザグスキャニングにより1次元的に整列される。
【0016】ランレングス符号器4は、連続する‘0’
の個数(zero−run)と、‘0’ではない係数値
(level value)とを(ラン、レベル)の2
次元として表現する。たとえば、ジグザグスキャニング
により、30、2、0、0、−8、0、0、0、9…の
ように整列された離散コサイン変換係数がランレングス
符号器6に入力されると、ランレングス符号器4は
(0、30)、(0、2)、(2、−8)、(3、9)
…のように符号化する。そして、ジグザグスキャニング
された係数がある位置から連続的に‘0’が発生する場
合には、ブロックの最後を示すEOB(End of block)
符号を加える。 一方、ジグザグスキャニング部3は、
マクロブロック内の各ブロックが符号化されているか、
スキップされているかを知らせる符号化されたブロック
パターン(coded block pattern:以下、cbpとい
う)信号を生成して可変長符号器5に出力する。可変長
符号器5は、cbp信号を受けて係数値が全て‘0’で
あるブロックを区別する。たとえば、cbp信号が
(0、0、0、1、0、1)であれば、六つのブロック
を含むマクロブロックにおいて係数値が全て‘0’であ
るブロックは、一番目、二番目、三番目、五番目のブロ
ックであり、係数値が全て‘0’ではないブロックは、
四番目、六番目のブロックである。
【0017】上述したように、ジグザグスキャニング部
3は係数値が全て‘0’であるブロックを検出してcb
p信号を生成し、可変長符号器5は前記cbp信号を受
けてゼロブロックを処理しなければならない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
可変長符号器5側にcbp信号と符号化されたブロック
の(ラン、レベル)値が入力されただけで、ゼロブロッ
クに対する所定の(ラン、レベル)値が入力されず、符
号化されているブロックと符号されていないブロックに
対する識別が正確にできないという問題があった。
【0019】本発明はかかる従来の問題点を解決するた
めのものであり、本発明の目的は、離散コサイン変換符
号化過程、量子化過程及びスキャニング過程により形成
された離散コサイン変換係数が全て‘0’であるゼロブ
ロックを検出して所定の(ラン、レベル)値を出力する
ことができるランレングス符号器を提供することであ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のランレングス符号器は、所定のブロック単
位で離散コサイン変換符号化した後、量子化過程及びス
キャニング過程により一対ずつ入力される離散コサイン
変換係数を受けて(ラン、レベル)対で符号化し、ブロ
ック内の離散コサイン変換係数が全て‘0’であるゼロ
ブロックを検出して所定の(ラン、レベル)を出力する
ランレングス符号器において、前記離散コサイン変換係
数を受けて(ラン、レベル)を出力するランレングス符
号化部と、前記離散コサイン変換係数が‘0’であるか
を検出するゼロ係数検出部と、前記ゼロ係数検出部の出
力を受けてブロックごとに離散コサイン変換係数が全て
‘0’であるかを検出するゼロブロック検出部と、前記
ゼロブロック検出部の出力に応じて、ゼロブロックでな
ければ、前記ランレングス符号化部から出力された(ラ
ン、レベル)の2次元シンボルを選択して出力し、ゼロ
ブロックであれば、所定の(ラン、レベル)の2次元シ
ンボルを選択して出力する出力選択部とを備えることを
特徴とする。
【0021】したがって、ブロックが符号化されている
か、スキップされているかを知らせるcbp信号ととも
に、ゼロブロックが検出されると所定の(ラン、レベ
ル)を可変長符号器側に伝達することにより、映像符号
器が映像符号化動作をより正確に処理することができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施の形態をより詳しく説明する。
【0023】図1は、本発明が適用される映像符号器の
全体ブロック図である。この映像符号器は、離散コサイ
ン変換符号化部(DCT)1と、量子化器2と、ジグザ
グスキャニング部3と、ランレングス符号器4と、可変
長符号器5とを備えている。本発明の実施の形態におい
ては、ジグザグスキャニング部3は、量子化された離散
コサイン変換係数をジグザグスキャニングするととも
に、ブロックに対する符号化情報であるcbp信号を生
成して可変長符号器5に伝達する。ランレングス符号器
4は、一対のピクセルを順次に受けて(ラン、レベル)
対を生成した後、可変長符号器5に出力する。
【0024】図2は、本発明によるランレングス符号器
の概略ブロック図である。このランレングス符号器は、
通常のランレングス符号化を行うランレングス符号化部
10と、ゼロ係数検出部20と、ゼロブロック検出部3
0と、出力選択部40とを備えている。
【0025】ランレングス符号化部10は、処理速度を
高めるために一つのシステムクロック内に奇数係数と偶
数係数とを受けてランレングス符号化して第1の(ラ
ン、レベル)と第2の(ラン、レベル)とを出力する。
この際、入力される離散コサイン変換係数はブロック単
位で分けられて入力されるが、一つのブロックは64個
の係数からなり、ブロックの開始を知らせるブロック開
始信号とともに係数が入力される。
【0026】ゼロ係数検出部20は、離散コサイン変換
符号化過程、量子化過程及びスキャニング過程を経た離
散コサイン変換係数をシステムクロックごとに二つずつ
(奇数係数、偶数係数)同時に受けて、奇数係数が
‘0’であれば‘0’の値を有し、奇数係数が‘0’で
なければ‘1’の値を有する第1検出信号aと、偶数係
数が‘0’であれば‘0’の値を有し、偶数係数が
‘0’でなければ‘1’の値を有する第2検出信号bを
それぞれ出力する。
【0027】さらに、ゼロブロック検出部30は、図3
に示したように、論理和ゲート32、カウンタ34及び
選択信号生成部36から構成されて、ゼロ係数検出部2
0から出力された第1及び第2検出信号a、bが一つの
ブロック係数の入力時(即ち、ブロックの開始後の32
クロックの間)に全て‘0’であれば、該当ブロックが
ゼロブロックであると検出して所定の(ラン、レベル)
を選択するための‘ハイ’の選択信号mux_selを
出力する。
【0028】図3において、論理和ゲート32はゼロ係
数検出部20から出力された第1及び第2検出信号a、
bの論理和を出力するようになっており、カウンタ34
はブロック開始信号によりリセットされて論理和ゲート
32の出力のうち‘0’をカウントして出力するように
なっている。そして、選択信号生成部36は、カウンタ
34から出力されたカウント値が‘32’ならば‘ハ
イ’の選択信号mux_selを出力するようになって
いる。
【0029】選択信号生成部36は、図4に示したよう
に、論理積ゲート36−1、36−3とインバータ36
−2により構成される。論理積ゲート36−1は、カウ
ンタ34から出力された5ビットのカウント値C0〜C
4を受けてカウント値の各ビットC0〜C4の論理積を
出力し、論理積ゲート36−3は、論理積ゲート36−
1の出力とインバータ36−2の出力との論理積を選択
信号mux_selとして出力する。
【0030】次に、図2を参照すれば、出力選択部40
は、ゼロブロック検出部30から出力される選択信号m
ux_selが‘ロー’であれば、ランレングス符号化
部10から出力された(ラン1、レベル1)及び(ラン
2、レベル2)の2次元シンボルを選択して出力し、選
択信号mux_selが‘ハイ’であれば、(63、
0)、(0、0)の2次元シンボルを選択して出力す
る。
【0031】すなわち、出力選択部40は、図2に示し
たように、四つのマルチプレクサ42、44、46、4
8からなる。ここで、第1マルチプレクサ42は、選択
信号mux_selが‘ハイ’ならば‘63’を出力
し、選択信号mux_selが‘ロー’ならば第1ラン
値(ラン1)を出力し、第2マルチプレクサ44は、選
択信号mux_selが‘ハイ’ならば‘0’を出力
し、選択信号mux_selが‘ロー’ならば第2ラン
値(ラン2)を出力する。そして、第3マルチプレクサ
46は、選択信号mux_selが‘ハイ’ならば
‘0’を出力し、選択信号mux_selが‘ロー’な
らば第1レベル値(レベル1)を出力し、第4マルチプ
レクサ48は、選択信号mux_selが‘ハイ’なら
ば‘0’を出力し、選択信号mux_selが‘ロー’
ならば第2レベル値(レベル2)を出力する。
【0032】また、図2のゼロブロック検出部30とし
て、図6に示すように、第1論理和ゲート61と、第2
論理和ゲート62と、第1のDフリップフロップ63
と、インバータ64と、論理積ゲート65と、第2のD
フリップフロップ66とから構成されるゼロブロック検
出部60を用いることもできる。
【0033】図6において、第1論理和ゲート61はゼ
ロ係数検出部20から出力された第1及び第2検出信号
a、bの論理和を出力し、第2論理和ゲート62は第1
論理和ゲート61の出力信号とフィードバックされた信
号との論理和を出力するようになっている。第1のDフ
リップフロップ63は、第2論理和ゲート62から出力
された信号をラッチして第2論理和ゲート62にフィー
ドバックさせる一方、ブロック開始信号によりリセット
される。さらに、インバータ64は第2論理和ゲート6
2の出力信号を反転させて出力し、論理積ゲート65は
インバータ64の出力信号とブロック開始信号との論理
積を出力するようになっている。また、第2のDフリッ
プフロップ66は論理積ゲート65から出力された信号
をラッチして選択信号mux_selとして出力する。
【0034】次に、上述したように構成された本発明に
よるランレングス符号器の動作及び効果を詳細に説明す
ると、次のとおりである。
【0035】ランレングス符号器10は、離散コサイン
変換符号化過程、量子化過程及びスキャニング過程によ
り形成された離散コサイン変換係数をシステムクロック
ごとに同時に二つずつ(奇数係数、偶数係数)受けてラ
ンレングス符号化して二つの2次元シンボル(ラン1、
レベル1)、(ラン2、レベル2)を出力選択部40に
出力する。
【0036】ゼロ係数検出部20は、離散コサイン変換
係数を同時に二つずつ(奇数係数、偶数係数)受けて、
奇数係数が‘0’であれば‘0’の値を有し、奇数係数
が‘0’でなければ‘1’の値を有する第1検出信号a
と、偶数係数が‘0’であれば‘0’の値を有し、偶数
係数が‘0’でなければ‘1’の値を有する第2検出信
号bとをゼロブロック検出部30の論理和ゲート32に
出力する。
【0037】さらに、ゼロブロック検出部30はブロッ
クごとにゼロ係数検出部20から出力された第1及び第
2検出信号a、bが全て‘0’であれば‘ハイ’の選択
信号mux_selを出力選択部40に出力する。すな
わち、図3に示したように、ゼロブロック検出部30の
論理和ゲート32は、ゼロ係数検出部20から出力され
た第1及び第2検出信号a、bの論理和をカウンタ34
に入力し、カウンタ34は論理和ゲート32の出力値の
うち‘0’をカウントする。図5を参照すれば、ブロッ
ク開始信号によりカウンタ34がリセットされた後、第
1及び第2検出信号a、bの‘0’をカウントして32
システムクロックの間にカウント値が‘32’であれ
ば、64個の離散コサイン変換係数は全て‘0’である
ため、該当ブロックが‘0’であることを検出すること
ができる。
【0038】図3において、選択信号生成部36は、カ
ウンタ34から出力されたカウント値が‘32’であれ
ば‘ハイ’の選択信号mux_selを出力選択部40
の各マルチプレクサ42、44、46、48に出力す
る。すなわち、図4に示したように、選択信号生成部3
6は、カウンタ34から出力された5ビットのカウント
値C0、C1、C2、C3、C4の論理積を選択信号m
ux_selとして出力する。たとえば、カウント値が
‘32’であれば前記カウンタ34から出力される5ビ
ットのカウント値は(1、1、1、1、1)であるた
め、これらを論理積演算すると‘ハイ’の選択信号mu
x_selが出力される。
【0039】一方、ゼロブロック検出部の他の例である
ゼロブロック検出部60は、図6に示したように、ブロ
ックごとにゼロ係数検出部20から出力された第1及び
第2検出信号a、bが全て‘0’であればハイの選択信
号mux_selを出力選択部40に出力する。すなわ
ち、ゼロブロック検出部60の第1論理和ゲート61
は、ゼロ係数検出部20から出力された第1及び第2検
出信号a、bの論理和を第2論理和ゲート62に出力
し、第2論理和ゲート62は、第1論理和ゲート61の
出力信号と第1のDフリップフロップ63でフィードバ
ックされた信号との論理和を第1のDフリップフロップ
63及びインバータ64に出力する。
【0040】第1のDフリップフロップ63は第2論理
和ゲート62から出力された信号をラッチして第2論理
和ゲート62にフィードバックさせ、インバータ64は
第2論理和ゲート62から出力された信号を反転させて
論理積ゲート65に出力する。この際、第1のDフリッ
プフロップ63はブロック開始信号によりリセットされ
るので、一つのブロックの間にゼロ係数検出部20から
出力された第1及び第2検出信号a、bが全て‘0’で
あれば、一つのブロックの間、第2論理和ゲート62か
らは‘0’が出力される。仮に、ゼロ係数検出部20か
ら出力された第1または第2検出信号a、bが‘1’で
あれば、その次のブロックが開始するまで第2論理和ゲ
ート62からは‘1’が出力される。
【0041】インバータ64は第2論理和ゲート62の
出力信号を反転させて出力し、論理積ゲート65はイン
バータ64の出力信号とブロック開始信号との論理積を
出力する。すなわち、ブロック開始信号が‘1’のと
き、第2論理和ゲート62から出力された信号が‘0’
であればインバータ64は‘1’を出力するので、論理
積ゲート65は‘1’の信号を出力する。したがって、
論理積ゲート65は、ブロックごとにゼロ係数検出部2
0から出力された第1及び第2検出信号a、bが全て
‘0’であれば、‘ハイ’の信号を出力する。
【0042】そして、第2のDフリップフロップ66
は、論理積ゲート65から出力された信号をラッチして
‘ハイ’の選択信号mux_selを出力選択部40の
各マルチプレクサ42、44、46、48に出力する。
ここで、第2のDフリップフロップ66は、ブロック開
始信号の以後にブロック終了信号EOBが現れるので、
論理積ゲート65の出力を一つのクロックだけ遅延させ
て選択信号mux_selとブロック終了信号EOBと
の時間的な衝突を防止する。
【0043】一方、出力選択部40の第1マルチプレク
サ42は、選択信号mux_selが‘ハイ’であれば
‘63’を出力し、選択信号mux_selがローであ
れば、第1ラン値(ラン1)を出力する。第2マルチプ
レクサ44は、選択信号mux_selが‘ハイ’であ
れば‘0’を出力し、選択信号mux_selが‘ロ
ー’であれば第2ラン値(ラン2)を出力する。また、
出力選択部40の第3マルチプレクサ46は、選択信号
mux_selが‘ハイ’であれば‘0’を出し、選択
信号mux_selが‘ロー’であれば、第1レベル値
(レベル1)を出力する。第4マルチプレクサ48は、
選択信号mux_selが‘ハイ’であれば‘0’を出
し、選択信号mux_selが‘ロー’であれば第2レ
ベル値(レベル2)を出力する。
【0044】したがって、出力選択部40は、ゼロブロ
ック検出部30から選択信号mux_selが‘ロー’
であれば、ランレングス符号化器10から出力された
(ラン1、レベル1)及び(ラン2、レベル2)の2次
元シンボルを選択して出力し、選択信号mux_sel
が‘ハイ’であれば、(63、0)、(0、0)の2次
元シンボルを出力する。
【0045】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、離散
コサイン変換符号化過程、量子化過程及びスキャニング
過程により形成された離散コサイン変換係数が全て
‘0’であるゼロブロックを検出すると、所定の(ラ
ン、レベル)値を付加して可変長符号器に知らせるラン
レングス符号器を実現することができるので、より正確
に映像符号化処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般の映像符号器の概略ブロック図である。
【図2】本発明によるランレングス符号器の概略ブロッ
ク図である。
【図3】図2に示したゼロブロック検出部の詳細ブロッ
ク図である。
【図4】図3に示した選択信号生成部の回路図である。
【図5】図3に示したカウンタの動作タイミング図であ
る。
【図6】図2に示したゼロブロック検出部の他の例のブ
ロック図である。
【符号の説明】
10 ランレングス符号化器 20 ゼロ係数検出部 30 ゼロブロック検出部 40 出力選択部 42、44、46、48 第一乃至第四マルチプレクサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のブロック単位で離散コサイン変換
    符号化した後、量子化過程及びスキャニング過程により
    一対ずつ入力される離散コサイン変換係数を受けて(ラ
    ン、レベル)対で符号化し、ブロック内の離散コサイン
    変換係数が全て‘0’であるゼロブロックを検出して所
    定の(ラン、レベル)を出力するランレングス符号器に
    おいて、 前記離散コサイン変換係数を受けて(ラン、レベル)を
    出力するランレングス符号化部と、 前記離散コサイン変換係数が‘0’であるかを検出する
    ゼロ係数検出部と、 前記ゼロ係数検出部の出力を受けてブロックごとに離散
    コサイン変換係数が全て‘0’であるかを検出するゼロ
    ブロック検出部と、 前記ゼロブロック検出部の出力に応じて、ゼロブロック
    でなければ、前記ランレングス符号化部から出力された
    (ラン、レベル)の2次元シンボルを選択して出力し、
    ゼロブロックであれば、所定の(ラン、レベル)の2次
    元シンボルを選択して出力する出力選択部とを備えるこ
    とを特徴とするランレングス符号器。
  2. 【請求項2】 前記ゼロブロック検出部は、 前記ゼロ係数検出部から出力された第1及び第2検出信
    号の論理和を出力する論理和ゲートと、 ブロック開始信号によりリセットされ、前記論理和ゲー
    トの出力値のうち‘0’をカウントして出力するカウン
    タと、 前記カウンタから出力されたカウント値が‘32’であ
    れば、‘ハイ’の選択信号を出力する選択信号生成部と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のランレングス
    符号器。
  3. 【請求項3】 前記選択信号生成部は、 前記カウンタから出力された5ビットのカウント値を受
    けてカウント値の各ビットの論理積を選択信号として出
    力する論理積ゲートを含むことを特徴とする請求項2に
    記載のランレングス符号器。
  4. 【請求項4】 前記ゼロブロック検出部は、 前記第1検出信号と第2検出信号との論理和を出力する
    第1論理和ゲートと、 前記第1論理和ゲートの出力信号とフィードバックされ
    た信号との論理和を出力する第2論理和ゲートと、 前記第2論理和ゲートから出力された信号をラッチして
    前記第2論理和ゲートにフィードバックさせる一方、ブ
    ロック開始信号によりリセットされる第1のDフリップ
    フロップと、 前記第2論理和ゲートの出力信号を反転させて出力する
    インバータと、 前記インバータの出力信号とブロック開始信号との論理
    積を出力する論理積ゲートと、 前記論理積ゲートから出力された信号をラッチして前記
    出力選択部の選択信号として出力する第2のDフリップ
    フロップとを含むことを特徴とする請求項1に記載のラ
    ンレングス符号器。
  5. 【請求項5】 前記出力選択部は、前記ゼロブロック検
    出部から入力された選択信号が‘ロー’であれば、前記
    ランレングス符号化部から出力された(ラン1、レベル
    1)及び(ラン2、レベル2)の2次元シンボルを選択
    して出力し、前記選択信号が‘ハイ’であれば、(6
    3、0)、(0、0)の2次元シンボルを出力すること
    を特徴とする請求項1に記載のランレングス符号器。
  6. 【請求項6】 前記出力選択部は、 前記ゼロブロック検出部から入力された選択信号が‘ハ
    イ’ならば‘63’を出力し、前記選択信号が‘ロー’
    ならば第1ラン値を出力する第1マルチプレクサと、 前記選択信号が‘ハイ’ならば‘0’を出力し、前記選
    択信号が‘ロー’ならば第2ラン値を出力する第2マル
    チプレクサと、 前記選択信号が‘ハイ’ならば‘0’を出力し、前記選
    択信号が‘ロー’ならば第1レベル値を出力する第3マ
    ルチプレクサと、 前記選択信号が‘ハイ’ならば‘0’を出力し、前記選
    択信号が‘ロー’ならば第2レベル値を出力する第4マ
    ルチプレクサとを含むことを特徴とする請求項1または
    5に記載のランレングス符号器。
JP15508097A 1996-06-14 1997-06-12 ランレングス符号器 Expired - Fee Related JP3743837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960021449A KR980007755A (ko) 1996-06-14 1996-06-14 줄길이 부호기(A run length encoder)
KR96-21450 1996-06-14
KR96-21449 1996-06-14
KR1019960021450A KR100210389B1 (ko) 1996-06-14 1996-06-14 줄길이 부호기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224230A true JPH10224230A (ja) 1998-08-21
JP3743837B2 JP3743837B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=26631915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15508097A Expired - Fee Related JP3743837B2 (ja) 1996-06-14 1997-06-12 ランレングス符号器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6055272A (ja)
JP (1) JP3743837B2 (ja)
CN (1) CN1144372C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192073B1 (en) * 1996-08-19 2001-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for processing video data
WO1999044368A1 (en) * 1998-02-27 1999-09-02 Kanebo Limited Image data processing device and processing method
US6243481B1 (en) * 1999-05-11 2001-06-05 Sony Corporation Of Japan Information embedding and retrieval method and apparatus
US6608940B1 (en) * 2000-06-30 2003-08-19 Intel Corporation Lossless image compression
JP2002112268A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 圧縮画像データ復号装置
US7068716B1 (en) * 2001-03-15 2006-06-27 Bigband Networks, Inc. Method and system for compressing groups of basic media data units
US6859500B2 (en) * 2001-03-20 2005-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Run-length coding of non-coded macroblocks
US7174047B2 (en) * 2002-03-29 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Single-instruction multiple-data (SIMD)-based algorithms for processing video data
JP4368575B2 (ja) 2002-04-19 2009-11-18 パナソニック株式会社 可変長復号化方法、可変長復号化装置およびプログラム
KR100533025B1 (ko) * 2003-03-06 2005-12-02 엘지전자 주식회사 동영상 데이터의 분할장치 및 방법
US7457363B2 (en) * 2004-06-30 2008-11-25 Intel Corporation Method and apparatus for multi-threaded variable length coding
TWI239474B (en) * 2004-07-28 2005-09-11 Novatek Microelectronics Corp Circuit for counting sum of absolute difference
CN1770863A (zh) * 2004-11-02 2006-05-10 华为技术有限公司 零块预判条件的确定方法及零块预先判定方法
US7366239B1 (en) 2005-01-26 2008-04-29 Big Band Networks Inc. Method and system for compressing groups of basic media data units
CN100345449C (zh) * 2005-03-18 2007-10-24 清华大学 图像/视频编码中变换系数的熵编码方法
TWI295540B (en) * 2005-06-15 2008-04-01 Novatek Microelectronics Corp Motion estimation circuit and operating method thereof
US20100035217A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 David Kasper System and method for transmission of target tracking images
CN101964912A (zh) * 2010-10-15 2011-02-02 北京中科大洋科技发展股份有限公司 一种在mpeg2中游程编码快速计算游程长度的方法
US8891888B2 (en) 2012-09-05 2014-11-18 Google Inc. Entropy coding for recompression of images
EP2952003B1 (en) * 2013-01-30 2019-07-17 Intel Corporation Content adaptive partitioning for prediction and coding for next generation video
CN103796033B (zh) * 2014-01-24 2017-05-24 同济大学 一种高效视频编码零系数提前检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626829A (en) * 1985-08-19 1986-12-02 Intelligent Storage Inc. Data compression using run length encoding and statistical encoding
JP3215768B2 (ja) * 1994-03-24 2001-10-09 株式会社東芝 画像処理装置
US5589829A (en) * 1994-10-26 1996-12-31 Intel Corporation Decoding variable-length encoded signals
US5764357A (en) * 1996-04-12 1998-06-09 Vlsi Technology, Inc. Zero-run-length encoder with shift register

Also Published As

Publication number Publication date
US6055272A (en) 2000-04-25
JP3743837B2 (ja) 2006-02-08
CN1144372C (zh) 2004-03-31
CN1172382A (zh) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743837B2 (ja) ランレングス符号器
KR100188427B1 (ko) 디지탈 통신시스템용 가변길이 코드워드디코더 및 그 디코딩 방법
US5774594A (en) Signal compression device
KR0180169B1 (ko) 가변길이 부호기
JPH08280032A (ja) 適応的なスキャニング技法を用いたディジタルビデオ信号符号化装置
EP0925555B1 (en) Dual-speed variable length decoder and decoding architecture for mpeg-2 video data
JP4181887B2 (ja) 可変長符号化装置、及びその方法
JPH05227519A (ja) 画像デ―タの符号化装置および復号化装置
KR100195715B1 (ko) 가변 길이 복호기
KR100195717B1 (ko) 가변 길이 복호기
KR100210389B1 (ko) 줄길이 부호기
KR100251312B1 (ko) 줄길이 부호기의 런값 발생장치
JP2000165873A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
KR100195720B1 (ko) 가변 길이 복호기용 상태 제어기
KR100251309B1 (ko) 줄길이 부호기의 종료신호 발생장치
JP3049265B2 (ja) 画像データ符号化回路
KR100204482B1 (ko) 줄길이 부호기의 레벨값 생성장치
KR100195722B1 (ko) 가변 길이 복호기
KR100251311B1 (ko) 줄길이 부호기의 레벨값 발생장치
KR100195716B1 (ko) 가변 길이 복호기
KR100251310B1 (ko) 줄길이 부호기의 전송신호 발생장치
KR100210388B1 (ko) 줄길이 부호기의 블록 종료 신호 생성장치
KR100221310B1 (ko) 줄길이 부호기의 전송신호 생성장치
KR100195726B1 (ko) 줄길이 복호기 초기 구동회로
KR0166720B1 (ko) 가변장 부호화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees