JPH10222679A - 車両用画像処理装置 - Google Patents

車両用画像処理装置

Info

Publication number
JPH10222679A
JPH10222679A JP9021746A JP2174697A JPH10222679A JP H10222679 A JPH10222679 A JP H10222679A JP 9021746 A JP9021746 A JP 9021746A JP 2174697 A JP2174697 A JP 2174697A JP H10222679 A JPH10222679 A JP H10222679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
time
plane
vehicle
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021746A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Doi
智之 土井
Toshihiko Suzuki
敏彦 鈴木
Koji Taguchi
康治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9021746A priority Critical patent/JPH10222679A/ja
Publication of JPH10222679A publication Critical patent/JPH10222679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CCDカメラで得られた道路上の物体が平面
物か立体物かを識別する。 【解決手段】 車載のCCDカメラ10で異なる時刻T
0、T1の前方画像を取得し、画像認識装置16に供給す
る。また、車両挙動測定装置14で車速やヨーレートを
検出し、画像認識装置16に供給する。画像認識装置1
6は、時刻T0で得られた画像と車両の走行状態から、
画像内の物体が道路上の平面物(道路のプリント等)で
あると仮定した場合に時刻T1で得られるであろう位置
を算出し、実際に時刻T1で得られた画像と比較する。
両者が一致すれば物体は平面物であると判定し、一致し
ない場合には物体は立体物であると判定する。また、両
者のずれ量から立体物の高さを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用画像処理装
置、特に撮影された物体が道路上の平面物体か否かを識
別する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両にCCDカメラ等を搭載
して車両進行方向を撮影し、道路上の障害物を検出する
技術が開発されている。
【0003】例えば、特開平5−233813号公報に
は、車載カメラで撮影した画像のオプティカルフロー
(移動ベクトル)を用いて車両前方の移動物体を検出す
る技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】オプティカルフロー
は、確かに道路上の移動物体を検出する方法として有効
ではあるが、ある時刻T0に得られた画像と次の時刻T1
で得られた画像とのパターンマッチング(全画像につい
て)を行わなければならず、処理量が多く最終的に障害
物となる物体を抽出するまでに時間を要する問題があっ
た。また、パターンマッチングを行ってオプティカルフ
ローを算出しても、そのオプティカルフローがある移動
物体を示しているか否かを判定するためにグルーピング
処理(同一物体に属するオプティカルフローか否か)が
必要となるため、グルーピング処理の精度を確保するた
めに検出できる物体の大きさがある一定値以上に限られ
てしまう問題もある。もちろん、オプティカルフロー自
体を例えば画素単位で抽出することにより小さい物体を
検出することも考えられるが、処理時間が著しく増大し
てしまう。
【0005】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、オプティカルフローを用いるこ
となく道路上の物体が立体物か平面物か、すなわち車両
にとって障害物となり得るか否かを迅速に識別すること
ができる車両用画像処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、車両前方を撮影する撮像手段と、車
両の走行状態を検出する検出手段と、前記撮像手段で得
られた画像を道路面内の平面画像に変換する変換手段
と、ある時刻T0の平面画像と次の時刻T1の平面画像を
取得し、時刻T0の平面画像と時間T1−T0における前
記走行状態に基づいて算出される次の時刻T1における
予測平面画像と、実際に時刻T1で得られた平面画像と
を比較することにより画像内の物体が道路上の平面物体
か否かを識別する処理手段とを有することを特徴とす
る。
【0007】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記処理手段で画像内の物体が道路上の平面物体で
ないと識別された場合に、前記予測平面画像と時刻T1
で得られた平面画像との相違量に基づき前記物体の道路
面からの高さを算出する演算手段を有することを特徴と
する。
【0008】また、第3の発明は、第2の発明におい
て、前記演算手段は、前記高さが負の場合には前記物体
は道路上の虚像であると判定することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0010】<第1実施形態>図1には、本実施形態の
構成ブロック図が示されている。車両前方を撮影する撮
像手段としてCCDカメラ10が車両前部に設けられて
おり、所定の撮影タイミングで車両前方を撮影する。C
CDカメラ10で得られた画像は順次車載の画像キャプ
チャボード12に供給される。画像キャプチャボード1
2は、A/Dコンバータ及びVRAMを有しており、C
CDカメラ10からの画像を順次VRAMに記憶し、所
定のタイミングで画像認識装置16に供給する。また、
車両挙動測定装置14は、車速センサやヨーレートセン
サ等で構成され、車両の走行状態(速度や進行方向)を
検出して画像認識装置16に供給する。画像認識装置1
6は、CPU、ROM、RAM及びデータバス等を有し
ており、画像キャプチャボード12から供給された画像
に所定の座標変換を施して道路上の平面座標に変換する
とともに、車両挙動測定装置14から供給された走行状
態データに基づいて予測平面座標を算出し、実際の平面
画像と比較する機能を有する。なお、平面画像への変換
及び走行状態データに基づく予測平面座標の算出は、全
て所定の計算式に基づいて行われ、具体的には予めRO
Mに格納された計算プログラムを実行することで遂行さ
れる。計算プログラムの内容については後述する。ま
た、画像認識装置16で認識された結果、つまり画像内
の物体が平面物か立体物かは、例えば車両制御ECU
(電子制御装置)等に供給され、ブレーキの制御や運転
者への警報等に用いられる。
【0011】図2〜図5には、本実施形態において画像
認識装置16がCCDカメラ10で得られた画像内の物
体を識別する、つまり道路上の平面物(プリントされた
標示物等)であるか立体物であるかを識別するための基
本原理が示されている。
【0012】まず、図2は道路上の平面物100(例え
ば菱形状の標示物)を撮影する場合であり、時刻T0で
撮影し、さらに時刻T1で撮影した状況を示している。
車両が走行している場合、時刻T0と時刻T1における車
両位置、すなわち撮影位置は異なるため両時刻で得られ
た画像は当然異なる。図3には、時刻T0でCCDカメ
ラ10で得られる画像(A)及び時刻T1で得られる画
像(B)が模式的に示されている。ここで、CCDカメ
ラ10の高さとその視線方向、撮影タイミングが既知で
あり、車両の走行状態(速度と進行方向)が分かるなら
ば、時刻T0で得られた画像内の平面物100が時刻T1
ではどのように変化するかは予測可能であり、予測して
得られた画像内の平面物100の位置と実際に時刻T1
で得られた画像内の平面物100の位置は一致すること
になる。
【0013】一方、図4には道路上に存在する立体物2
00を時刻T0と時刻T1で撮影する場合が示されてい
る。CCDカメラ10の高さと視線方向は固定であり、
車両の走行状態は図2と同様であるとしても、被撮影物
が平面物か立体物かで画像内の単位時間当たりの移動距
離が異なるため、時刻T0で得られた画像内の物体が時
刻T1でどの位置に存在するかを平面物体の場合と同様
に予測した場合、予測して得られた位置と実際の位置と
は一致しないことになる。逆に、被撮影物が平面物体で
あると仮定して予測して得られた位置と実際に得られた
位置とが一致しない場合には、被撮影物は道路上の平面
物ではないことになる。
【0014】このことを、図5を用いてより詳細に説明
する。図5(A)は時刻T0で得られた立体物200の
画像であり、これを平面物体として処理すべく道路を真
上から見た座標系、つまり実空間の3次元座標系(X−
Y−Z座標系)において道路面内に設定された平面座標
系(Y=一定)に変換する。図5(B)には変換して得
られた平面画像が模式的に示されている。そして、画像
を座標変換して得られた画像(平面座標)に対し、時間
(T1−T0)における車両の走行状態を用いて時刻T1
における平面座標系内の物体の位置を予測する。図5
(C)には、予測して得られた物体の位置が模式的に示
されている。図中黒四角は、物体固有の特徴部(好まし
くは角部)であり、比較の対象となる領域である。図で
は、平面座標系をX−Z系とし、黒四角の位置を(X0
´、Z0´)としている。なお、添字は時刻T0に得られ
た画像であることを意味し、ダッシュ(´)は予測画像
であることを意味している。また、図5(D)は時刻T
1にCCDカメラ10で得られた実際のカメラ画像であ
り、図5(A)に対応するものである。そして、この画
像に対して道路を真上から見た座標系に変換して平面画
像を算出する。図(E)には変換して得られた平面画像
が模式的に示されている。図中黒四角の位置を(X1、
Z1)とする。添え字は、時刻T1で得られた画像である
ことを意味する。ここで、画像内の物体が平面物100
である場合には、図5(C)内の物***置と図5(E)
内の物***置とは一致する、つまりX0′=X1、Z0′
=Z1となるが、物体は立体物200であるため、図5
(E)の黒四角位置と図5(C)の黒四角位置、特にそ
のZ座標は一致せず、ずれることになる。従って、X
0′とX1の値、及びZ0′とZ1の値を比較することで、
物体が道路上の平面物か立体物かを容易に識別すること
ができる。
【0015】図6には、以上述べた基本原理に従って画
像認識装置16が行う処理のフローチャートが示されて
いる。まず、画像認識装置16は、時刻T0で得られた
画像(便宜上これを画像1と称する)を画像キャプチャ
ボード12から入力し(S101)、この画像1を道路
面内の平面画像に変換する(S102)。この変換は、
具体的には、図7に示されるようにCCDカメラの撮影
面座標系をx−y系、CCDカメラ中心を原点とする実
空間の3次元空間X−Y−Z系における道路面のY座標
をY=−H(HはCCDカメラ10の道路面からの高
さ)とした場合、道路面内の平面座標(X、Z)は、
【数1】
【数2】 で計算される。なお、FはCCDカメラ10の焦点距離
である。このようにして変換された平面画像、つまりカ
メラ中心を原点とする実3次元空間において道路を真上
から見た場合の画像を便宜上模様1と称する。一方、画
像認識装置16は、画像1取得時点、つまり時刻T0か
らの車両挙動を記録する(S103)。車両挙動とは、
具体的には車速及び移動方向(例えばヨーレート)を意
味する。そして、記録した挙動履歴から現在、つまり時
刻T1における車両の位置と姿勢を計算する(S10
4)。図8には、位置と姿勢の一例が示されており、時
刻T0における位置(図中の原点)から(dX、dZ)
だけ移動し、姿勢角(ヨー角)がθになったものとす
る。そして、現在時刻T1での車両の位置(dX、d
Z)と姿勢角θを用いて時刻T0の模様1から現在の時
刻T1における模様(便宜上これを模様1′と称する)
を予測する(S105)。具体的には、模様1の座標を
(X0、Z0)、模様1′の座標を(X0′、Z0′)とし
た場合、
【数3】 を用いて変換する。得られた平面画像は画像認識装置1
6内のRAMに記憶される。この処理が終了した後、現
在時刻T1における画像(便宜上画像2と称する)を画
像キャプチャボード12から入力し(S106)、S1
02と同様に平面画像に変換する(S107)。平面画
像を便宜上模様2と称する。この模様2は、現在時刻T
1において実際に得られた平面画像であり、模様1′に
対応するものである。そこで、模様1′と模様2とを比
較し(S108)、その形状が一致するか否かを判定す
る(S109)。なお、実際の比較処理は、図5の説明
でも述べたように模様1′及び模様2の対応する特徴点
Pの座標同士を比較すればよい。そして、形状が一致す
る、つまり両模様の対応する特徴点Pの座標が一致する
場合には、画像内の物体は道路上の平面物であり障害に
ならないと判定し(S110)、一致しない場合には平
面物ではなく立体物であるとして障害になり得ると判定
する(S111)。なお、一致しているか否かは、具体
的には両特徴点Pの座標が所定量(例えば2画素)以上
ずれていないか否かで判定すればよい。
【0016】このように、本実施形態では、時刻T0に
おいて取得したカメラ画像から車両の走行状態に基づい
て時刻T1における平面画像を予測し、この予測平面画
像と実際に時刻T1で得られた平面画像とを比較するこ
とにより、画像内の物体が平面物であるか立体物である
かを容易に識別することができる。また、両平面画像を
比較する際に、平面画像の特徴点Pの座標が一致するか
否かを判定すれば良いので、処理の迅速化を図ることも
できる。なお、特徴点は1つである必要はなく、必要に
応じて複数の特徴点を抽出し、これら複数の特徴点に対
応関係を総合的に判断して立体物か平面物かを判定して
も良い。すなわち、立体物であっても道路に接する点を
特徴点として抽出してしまうと予測平面画像と実際の画
像との間に相違が生じないことになるので、特徴点(特
に物体の角部)を複数抽出し、これら複数の特徴点のう
ち少なくとも一つが両画像でずれている場合には、立体
物と判定するのが好適である。もちろん、画像認識装置
の処理速度に余裕がある場合には、予測平面画像と実際
の平面画像とのパターンマッチングを行って両形状が一
致するか否かを判定してもよい。
【0017】また、本実施形態において、時刻T0にお
ける平面画像から車両の走行状態に基づいて時刻T1に
おける予測平面画像を算出するステップを省略し、単に
時刻T0における平面画像の特徴点と実際に得られた時
刻T1における平面画像の特徴点が(3)式の関係を満
たすか否かを判定しても良い。もちろん、このような処
理においても(3)式を用いた時点で実質的に予測平面
画像を算出していることになるので、本実施形態の処理
と等価であることは言うまでもない。
【0018】<第2実施形態>上記第1実施形態では、
画像内の物体が平面物か立体物かを識別したが、本実施
形態では、さらに立体物の高さも検出する場合を示す。
本実施形態の構成は図1と同様であり、相違点は画像認
識装置16内のCPUがROMに格納された高さ算出プ
ログラムを実行することで物体の道路面からの高さを算
出する点である。 図9には、本実施形態の処理フロー
チャートを示す。S201〜S209までの処理は、図
6に示すS101〜S109までの処理と同様であるの
で説明を省略する。そして、模様1´と模様2とを比較
した結果、形状が一致しないと判定した場合には(S2
09でNO)、さらに模様1´と模様2の対応点を探索
する(S210)。この対応点は、形状の一致を判定し
た場合の特徴点Pを用いればよく、必要な場合には他の
対応点(ずれが検出された特徴点)を探索しても良い。
そして、模様1´の特徴点Pの座標を(X0´、Z0
´)、模様2の特徴点Pの座標を(X1、Z1)とした場
合、Z軸(図7参照)方向のずれ量に基づいて物体の高
さを算出する(S211)。
【0019】図10には、物体の高さを算出する基本原
理が示されている。時刻T0において路面からの高さHc
arの車載CCDカメラ10で物体を撮影し、物体の特徴
点Pの見かけの距離がL1(図中Q点)であったとす
る。次に、時刻T1までに車両がLmoveだけ移動し、特
徴点Pまでの見かけの距離がL2(図中R点)になった
とする。このとき、時刻T1において物体が平面物(道
路のプリント等)であったとした場合の視線は図中点線
で示されるように点Qであり、このQ点は、時刻T0に
おいて得られた物体が平面物であったとした場合に時刻
T1で得られるであろう点に相当する。従って、Q点と
R点のずれは、模様1´の特徴点PのZ座標Z0´と模
様2の特徴点PのZ1とのずれΔZ(=Z1−Z0´)に
等しく、物体の高さHは、図より
【数4】 で求められる。但し、
【数5】 であり、ΔZは通常は負となる(車両から見てR点はQ
点より手前にくる)。このように、時刻T0から算出さ
れた予測平面画像である模様1´と時刻T1で実際に得
られた平面画像である模様2とのずれ量ΔZから物体の
高さを算出することができる(Lmoveは車両挙動測定装
置14からの車速データに基づき算出できる)。
【0020】S211で物体の高さを算出した後、得ら
れた高さHが正であるか否かを判定する(S212)。
この判定は、物体が実像(ΔZが負)か虚像(ΔZが
正)かを判定するためのものである。
【0021】図11には、ΔZが正となる場合、つまり
道路上の水たまり等に物体が映っている場合の原理図が
示されている。道路上の水たまりには実際の物体(図で
は例として木を示している)の虚像が見えており、時刻
T0でこの虚像の特徴点Pまでの見かけの距離がL1(図
中Q点)であったとすると、時刻T1には見かけの距離
がL2(図中R点)となり、点Rは点Qよりも車両から
みて遠ざかる位置になる。このとき、ΔZ=Z1−Z0´
は正となり、(4)式において正味のHも負となる。そ
こで、得られたHが負である場合には、画像内の物体は
実像ではなく虚像であると判定でき(S213)、Hが
正である場合には実像で障害物となり得る立体物である
と判定できる(S214)。なお、虚像の場合には、形
状が一致する場合(平面物)と同様に非障害物と判定で
き(S215)、警報処理等を実行しない。
【0022】このように、本実施形態では、単に平面物
か立体物かを識別するのではなく、立体物の場合にはそ
の高さも算出することができるので、運転者にその高さ
を報知する、あるいは高さに応じて走行制御を変化させ
る(例えば高さが0.5mより小さい場合にはそのまま
通過する)等、より細かい処理が可能となる。
【0023】なお、本実施形態のように、予測平面画像
と実際の平面画像との相違量に基づいて物体の高さを算
出する場合、CCDカメラ10のサンプリングタイミン
グが重要となる。その理由は、例えば障害物となり得る
高さ(例えば0.5m以上)の物体を確実に検出するた
めに、ずれ量を検知できるだけのサンプリング間隔を車
速によらず常に確保する必要があるからである(ずれ量
を確実に検出するという観点では上記の第1実施形態も
同様である)。
【0024】図12には、CCDカメラ10の画素数を
512×512画素、焦点距離F=7.5mm、障害物
発見距離(時刻T0における車両と障害物との距離)=
30m、CCDカメラ高さHcar=1.4m、「ずれ」
ありと判定する最小の相違量を2画素とした場合の、障
害物高さH(cm)とサンプリング間隔における車両の
移動距離Lmove(m)との関係を示したものである。こ
の図から、高さH=0.5m以上のものを障害物として
検知しようとする場合、車両が7.2m移動する間に比
較すべき2画像をサンプリングすれば良いことがわか
る。
【0025】図13には、車両が7.2m移動する間に
CCDカメラ10で2つの画像を撮影するために必要な
サンプリング時間(sec)と車速(km/h)との関
係が示されている。この図から、例えば時速40km/
hで走行する場合には、CCDカメラ10のサンプリン
グ時間は約650msecとすれば、高さ0.5m以上
の障害物を確実に検出することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
道路上の物体が立体物か平面物か、すなわち車両にとっ
て障害物となり得るか否かを迅速に識別することができ
る。
【0027】また、本発明によれば、道路上の物体が立
体物の場合にはその高さを検出することができ、さらに
画像内の物体が実像か虚像かを識別することができるの
で、画像処理の結果を用いてより適当な走行制御を実行
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の構成図である。
【図2】 平面物100と車両との位置関係を示す平面
図である。
【図3】 時刻T0とT1で得られる平面物100の画像
説明図である。
【図4】 時刻T0とT1で得られる立体物200の画像
説明図である。
【図5】 実施形態の処理の基本原理説明図である。
【図6】 実施形態の処理フローチャートである。
【図7】 座標変換に用いられる座標系説明図である。
【図8】 時刻T0からT1における車両の移動を示す
説明図である。
【図9】 他の実施形態の処理フローチャートである。
【図10】 実像の場合の車両と像位置の関係を示す説
明図である。
【図11】 虚像の場合の車両と像位置の関係を示す説
明図である。
【図12】 障害物高さと移動距離の関係を示すグラフ
図である。
【図13】 車速とサンプリング時間の関係を示すグラ
フ図である。
【符号の説明】
10 CCDカメラ、12 画像キャプチャボード、1
4 車両挙動測定装置、16 画像認識装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前方を撮影する撮像手段と、 車両の走行状態を検出する検出手段と、 前記撮像手段で得られた画像を道路面内の平面画像に変
    換する変換手段と、 ある時刻T0の平面画像と次の時刻T1の平面画像を取得
    し、時刻T0の平面画像と時間T1−T0における前記走
    行状態に基づいて算出される次の時刻T1における予測
    平面画像と、実際に時刻T1で得られた平面画像とを比
    較することにより画像内の物体が道路上の平面物体か否
    かを識別する処理手段と、 を有することを特徴とする車両用画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理手段で画像内の物体が道路上の
    平面物体でないと識別された場合に、前記予測平面画像
    と時刻T1で得られた平面画像との相違量に基づき前記
    物体の道路面からの高さを算出する演算手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両用画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記演算手段は、前記高さが負の場合に
    は前記物体は道路上の虚像であると判定することを特徴
    とする請求項2記載の車両用画像処理装置。
JP9021746A 1997-02-04 1997-02-04 車両用画像処理装置 Pending JPH10222679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021746A JPH10222679A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 車両用画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021746A JPH10222679A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 車両用画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10222679A true JPH10222679A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12063650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021746A Pending JPH10222679A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 車両用画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10222679A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161915A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用単カメラ立体視システム
JP2001116527A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体物検出方法及び装置
JP2001266160A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toyota Motor Corp 周辺認識方法および周辺認識装置
JP2002034035A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Clarion Co Ltd 画像変換方法及び車載周囲監視装置
JP2002352249A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
JP2006160193A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置
JP2007003462A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toyota Motor Corp 視線認識装置、及び視線認識方法
JP2007267343A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺画像提供装置および方法
JP2007316790A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 歩行者検出装置および歩行者検出方法
JP2008048094A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用映像表示装置及び車両周囲映像の表示方法
JP2008099136A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 立体物検出装置
JP2008287692A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 障害物認識装置
JP2008305013A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Digital Magic:Kk オブジェクト分類装置、駐車スペース検出装置、オブジェクト分類方法、及びプログラム
WO2009005025A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 移動物体検出装置
JP2009025932A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Daihatsu Motor Co Ltd 障害物認識装置
JP2009077022A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援システム及び車両
JP2009093332A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
US7551067B2 (en) 2006-03-02 2009-06-23 Hitachi, Ltd. Obstacle detection system
JP2011109286A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Alpine Electronics Inc 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法
US8102421B2 (en) 2008-04-18 2012-01-24 Denso Corporation Image processing device for vehicle, image processing method of detecting three-dimensional object, and image processing program
JP2012512446A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 ニューソフト コーポレーション 画像中の障害物を識別する方法および装置
EP2492871A1 (en) 2011-02-24 2012-08-29 Alpine Electronics, Inc. 3D object detecting apparatus and 3D object detecting method
US8606480B2 (en) 2011-12-13 2013-12-10 Alpine Electronics, Inc. Vehicle travel amount estimation device and obstacle detection device
JP2014164637A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Alpine Electronics Inc 立体物検出装置、運転支援装置および立体物検出方法
JP2017162125A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士通株式会社 画像解析プログラム、画像解析装置、及び画像解析方法
WO2018211930A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 株式会社デンソー 物体検出装置、物体検出方法、及び、コンピュータが読取可能な記録媒体
WO2020111032A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社日立製作所 移動体の周囲状態判定用画像処理装置および方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161915A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用単カメラ立体視システム
JP2001116527A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体物検出方法及び装置
JP2001266160A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toyota Motor Corp 周辺認識方法および周辺認識装置
US6535114B1 (en) 2000-03-22 2003-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for environment recognition
JP2002034035A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Clarion Co Ltd 画像変換方法及び車載周囲監視装置
JP2002352249A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
JP2006160193A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Alpine Electronics Inc 車両運転支援装置
JP2007003462A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toyota Motor Corp 視線認識装置、及び視線認識方法
JP4742695B2 (ja) * 2005-06-27 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 視線認識装置、及び視線認識方法
JP2007267343A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺画像提供装置および方法
US7551067B2 (en) 2006-03-02 2009-06-23 Hitachi, Ltd. Obstacle detection system
JP2007316790A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 歩行者検出装置および歩行者検出方法
JP2008048094A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用映像表示装置及び車両周囲映像の表示方法
JP2008099136A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 立体物検出装置
JP2008287692A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 障害物認識装置
JP2008305013A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Digital Magic:Kk オブジェクト分類装置、駐車スペース検出装置、オブジェクト分類方法、及びプログラム
WO2009005025A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 移動物体検出装置
JP2009025932A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Daihatsu Motor Co Ltd 障害物認識装置
JP2009077022A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援システム及び車両
JP2009093332A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
US8102421B2 (en) 2008-04-18 2012-01-24 Denso Corporation Image processing device for vehicle, image processing method of detecting three-dimensional object, and image processing program
US8406474B2 (en) 2008-12-15 2013-03-26 Neusoft Corporation Method and apparatus for identifying obstacle in image
JP2012512446A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 ニューソフト コーポレーション 画像中の障害物を識別する方法および装置
JP2011109286A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Alpine Electronics Inc 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法
US8594378B2 (en) 2011-02-24 2013-11-26 Alpine Electronics, Inc. 3D object detecting apparatus and 3D object detecting method
EP2492871A1 (en) 2011-02-24 2012-08-29 Alpine Electronics, Inc. 3D object detecting apparatus and 3D object detecting method
US8606480B2 (en) 2011-12-13 2013-12-10 Alpine Electronics, Inc. Vehicle travel amount estimation device and obstacle detection device
JP2014164637A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Alpine Electronics Inc 立体物検出装置、運転支援装置および立体物検出方法
JP2017162125A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士通株式会社 画像解析プログラム、画像解析装置、及び画像解析方法
WO2018211930A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 株式会社デンソー 物体検出装置、物体検出方法、及び、コンピュータが読取可能な記録媒体
JP2018195050A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム
WO2020111032A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社日立製作所 移動体の周囲状態判定用画像処理装置および方法
JP2020087133A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社日立製作所 移動体の周囲状態判定用画像処理装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10222679A (ja) 車両用画像処理装置
US11320833B2 (en) Data processing method, apparatus and terminal
JP4118452B2 (ja) 物体認識装置
JP4173901B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4173902B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2001004368A (ja) 物体認識装置
JP5754470B2 (ja) 路面形状推定装置
JP2008168811A (ja) 車線認識装置、車両、車線認識方法、及び車線認識プログラム
JP2002352225A (ja) 障害物検出装置及びその方法
JPH05265547A (ja) 車輌用車外監視装置
US7974445B2 (en) Vehicle periphery monitoring device, vehicle, and vehicle periphery monitoring program
CN102016954B (zh) 车辆周围监测装置
JPH08329393A (ja) 先行車検出装置
JP2006160116A (ja) 車両運動推定装置及び移動体検出装置
CN111497741B (zh) 碰撞预警方法及装置
CN113435237A (zh) 物体状态识别装置、识别方法和识别用程序以及控制装置
JP3936313B2 (ja) 画像認識装置
JPH07244717A (ja) 車両用走行環境認識装置
JP2940366B2 (ja) 対象物の追従認識装置
JP3304905B2 (ja) 対象物の追従認識装置
JP3586938B2 (ja) 車載用距離測定装置
JPH1011585A (ja) 物体検出装置
JP4100823B2 (ja) 物体判定装置
JP2017211765A (ja) 物体認識装置
JPH0719893A (ja) 道路曲率検出装置