JPH10221919A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10221919A
JPH10221919A JP9023657A JP2365797A JPH10221919A JP H10221919 A JPH10221919 A JP H10221919A JP 9023657 A JP9023657 A JP 9023657A JP 2365797 A JP2365797 A JP 2365797A JP H10221919 A JPH10221919 A JP H10221919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
main body
developing
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9023657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483415B2 (ja
Inventor
Yoshiro Tsuchitani
美郎 槌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02365797A priority Critical patent/JP3483415B2/ja
Publication of JPH10221919A publication Critical patent/JPH10221919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483415B2 publication Critical patent/JP3483415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、現像カートリッジの画像形成装置
本体に対する着脱操作性を向上した画像形成装置を提供
することを可能にすることを目的としている。 【解決手段】 現像ロータリー8bのフランジ32に揺動
中心軸Lを中心に回動可能な揺動部材39を設け、フラン
ジ33に揺動基準穴33bを設ける。現像カートリッジであ
る現像器8Yには揺動基準穴33bに嵌入する揺動基準軸
8dと揺動部材39の丸穴39a、長穴39bに嵌入するボス
8e,8fを設ける。現像器8Y,8M,8Cは揺動中
心軸Lに平行に直線的にスライドさせて現像ロータリー
8bに対して着脱できるように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
ー等の電子写真画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プロセスカートリッジをその長手
方向にスライドさせて画像形成装置本体に対して着脱
し、画像形成装置本体内では像担持体の回転軸に平行な
軸を中心に揺動し、該像担持体に対向(当接)して画像
形成動作を行う画像形成装置では、例えば、図14に示す
ように、プロセスカートリッジ102 を図14の矢印A方向
にスライドさせて画像形成装置本体側に設けられた揺動
基準穴101a,101bに対してプロセスカートリッジ102 に
設けられたボス102a,102bを夫々嵌入してプロセスカー
トリッジ102 を画像形成装置本体に対して装着する(図
15参照)。
【0003】図15のように装着されたプロセスカートリ
ッジ102 は画像形成装置本体内で揺動中心軸lを中心に
図15の矢印B,C方向に揺動可能になっており、プロセ
スカートリッジ102 を図15の矢印B方向に揺動して、プ
ロセスカートリッジ102 に設けられた現像スリーブ103
を図示しない像担持体となる電子写真感光体ドラムに対
向(当接)して画像形成動作が行われるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来の技術では、プロセスカートリッジ102 を図14の矢
印A方向にスライドさせて画像形成装置本体内に挿入す
る際に、揺動中心軸l上で画像形成装置本体のプロセス
カートリッジ102 を該画像形成装置本体に対して装着す
る方向手前側には揺動基準穴101aが位置しているため、
プロセスカートリッジ102 をストレートにスライドさせ
て画像形成装置本体内に挿入させただけでは、画像形成
装置本体の奥側に配置される揺動基準穴101bに嵌入され
るボス102bが手前側の揺動基準穴101aに干渉して装着出
来ない。また、脱離時も同様に、プロセスカートリッジ
102 をストレートにスライドさせて画像形成装置本体か
ら引き抜いただけでは、奥側のボス102bが手前側の揺動
基準穴101aに干渉して脱離出来ない。
【0005】従って、プロセスカートリッジ102 を画像
形成装置本体に装着する場合には、奥側のボス102bが手
前側の揺動基準穴101aに衝突しないようにプロセスカー
トリッジ102 を一度ひねって奥側のボス102bが手前側の
揺動基準穴101aを回避して乗り越えた後、該プロセスカ
ートリッジ102 をストレートに挿入して装着するという
面倒な装着操作を行わなければならず、脱離時も同様に
ストレートに引き抜いたプロセスカートリッジ102 を一
度ひねって奥側のボス102bが手前側の揺動基準穴101aを
回避して乗り越えてから脱離するという面倒な脱離操作
を行わなければならないという問題がある。
【0006】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、プロセスカートリッジの画像
形成装置本体に対する着脱操作性を向上した画像形成装
置を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、長手方向にスライドさ
せて画像形成装置本体に着脱し、該画像形成装置本体内
では像担持体の母線に平行な軸を中心に揺動し、該像担
持体に当接して現像を行う現像カートリッジを使用する
画像形成装置において、前記現像カートリッジの前記画
像形成装置本体に対する装着方向手前側には、前記現像
カートリッジが前記画像形成装置本体に対して揺動する
ために該画像形成装置本体の手前側に設けられた揺動基
準穴に対して嵌合する揺動基準軸を設け、前記画像形成
装置本体の前記現像カートリッジが装着される方向奥側
には、前記揺動基準穴と同軸上に揺動中心を有すると共
に、所定の位置に複数の穴を形成した揺動部材を前記画
像形成装置本体に対して揺動可能に設け、前記現像カー
トリッジの前記画像形成装置本体に対する装着方向奥側
には、前記揺動部材に設けた複数の穴に嵌合して前記現
像カートリッジを前記揺動部材に対して係止する複数の
ボスを形成し、前記現像カートリッジを前記画像形成装
置本体に装着した際に、前記揺動部材と前記現像カート
リッジとが一体となり、前記画像形成装置本体内で前記
揺動中心を中心に前記現像カートリッジが揺動して前記
像担持体と対向し、画像形成動作を行い得るように構成
したことを特徴とする画像形成装置である。
【0008】上記の構成により、現像カートリッジの画
像形成装置本体に対する装着方向奥側に設けられた複数
のボスを、揺動部材に設けられた複数の穴に嵌合して現
像カートリッジを揺動部材に係止すると共に、現像カー
トリッジの画像形成装置本体に対する装着方向手前側に
設けられた揺動基準軸を、画像形成装置本体に設けられ
た揺動基準穴に嵌合することで、現像カートリッジを画
像形成装置本体に対してストレート(直線的)に挿入す
る操作だけで容易に装着することが出来、揺動部材と現
像カートリッジとが一体となって像担持体に対して揺動
して対向(或いは当接)して画像形成動作を行うことが
出来る。また、現像カートリッジを画像形成装置本体に
対してストレート(直線的)に引き抜く操作だけで容易
に脱離することが出来る。
【0009】また、前記画像形成装置本体の手前側に設
けられた前記揺動基準穴を有する当接部材に対して該画
像形成装置本体内に挿入された前記現像カートリッジを
前記揺動中心上で付勢する加圧手段を有することを特徴
とする。
【0010】上記構成によって、加圧手段により現像カ
ートリッジの画像形成装置本体に対する着脱方向の位置
を規制することで、現像カートリッジを画像形成装置本
体に対して確実に装着してロックすることが出来、装置
の振動等による現像カートリッジの脱離を防止すること
が出来る。
【0011】また、本発明に係る他の構成は、少なくと
も2つ以上の現像カートリッジを、一軸を中心に放射状
に配置し、現像を行う時に必要な現像カートリッジが像
担持体と対向する位置にくるように回転するロータリー
ユニットを使用する画像形成装置において、前記ロータ
リーユニットは、アルミニウムの押し出し成形によって
形成されたステーの両端に前記複数の現像カートリッジ
を夫々保持する機能を有する一対のフランジを設けて構
成したことを特徴とする画像形成装置である。
【0012】上記構成によって、高精度で軽量、更には
高剛性のロータリーユニットが実現できる。
【0013】前記ステーは、その回転中心部に貫通穴が
形成され、該ステーの両端部はインロウ加工されてベア
リングが圧入されると共に、前記両端のフランジには前
記ステーに設けられたインロウ加工部に嵌合するボスを
設けて構成したことを特徴とする。
【0014】上記構成によって、ロータリーユニットの
組立精度が向上すると共に、回転バランスが良好に保た
れる。
【0015】また、本発明に係る他の構成は、長手方向
にスライドさせて画像形成装置本体に着脱し、該画像形
成装置本体内では像担持体の母線に平行な軸を中心に揺
動し、該像担持体に当接して現像を行う現像カートリッ
ジを使用する画像形成装置において、前記現像カートリ
ッジが前記画像形成装置本体に挿入された後、該現像カ
ートリッジのスラスト方向の位置を規制するためのロッ
ク機構に連動して該現像カートリッジが前記像担持体に
加圧される加圧機構が動作することを特徴とする画像形
成装置である。
【0016】上記構成によって、ロック機構の操作に連
動して現像カートリッジが像担持体に対して加圧されて
所定の位置に対向するので、操作性が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る画像形成装
置の一例としてカラーレーザビームプリンタに適用した
場合の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に
係る画像形成装置の構成を示す断面説明図、図2は本発
明に係る画像形成装置の第1実施形態のロータリーユニ
ット及び揺動部材の構成を示す斜視図、図3はロータリ
ーユニットの断面説明図、図4は第1実施形態において
現像カートリッジを画像形成装置本体に対して装着する
様子を示す斜視図、図5は第1実施形態において現像カ
ートリッジを画像形成装置本体に対して装着した様子を
示す斜視図、図6は第1実施形態の加圧手段の構成を示
す斜視図、図7は第1実施形態の加圧手段の詳細な構成
を示す組み付け図、図8は第1実施形態の加圧手段の作
用を示す断面説明図、図9はロータリーユニット、現像
カートリッジに設けられた現像スリーブ及び像担持体の
位置関係を示す図である。
【0018】先ず、図1を用いて本発明に係る画像形成
装置の全体構成について説明する。図1において、画像
形成装置は、給送部であるカセット2から給送された紙
や合成樹脂等で構成される転写材Pをレジストローラ23
まで搬送して待機させ、一定速度で回転する電子写真感
光体で構成される画像形成手段となる像担持体4に対し
て割り出し回転可能な3色のカラー現像器8Y,8M,
8Cからなる画像形成部で像担持体4の表面に形成した
現像剤からなるトナー画像を中間転写体3に多重転写し
て現像されたカラー画像を、レジストローラ23により同
期して搬送される転写材Pに転写した後、定着装置5に
搬送し、排出ローラ6によって画像形成装置本体1上部
の排出部7に排出される。
【0019】また、像担持体4に近接して、画像形成装
置本体1に対して固定された現像カートリッジとなるブ
ラック現像器8Bと、回転可能な3色(イエロー、マゼ
ンダ、シアン)のカラー現像器8Y,8M,8Cとから
なる画像形成部8が設けられており、像担持体4に形成
された潜像は、該画像形成部8で現像され、転写材P上
に多重転写されてカラー画像が形成される。
【0020】本発明に係る現像カートリッジの一例であ
る回転可能なカラー現像器8Y,8M,8C及び固定の
ブラック現像器8Bは、電子写真画像形成を行うための
少なくとも2つ以上の要素を一体的にカートリッジ化し
たものであり、カラー現像器8Y,8M,8Cでは、現
像ローラ8YS,8MS,8CS、塗布ローラ8YR,8MR,8
CR、塗布ブレード8YB,8MB,8CB等が一体的に内蔵さ
れ、ブラック現像器8Bでは、現像ローラ8BS、塗布ブ
レード8BB等が一体的に内蔵されている。
【0021】そして、この回転可能なカラー現像器8
Y,8M,8C及び固定のブラック現像器8Bは、電子
写真画像形成装置本体1に対して別個に着脱可能に構成
されている。
【0022】現像カートリッジ9は像担持体4、クリー
ニングブレード11、一次帯電手段12と、像担持体4のホ
ルダーを兼ねると共に、該像担持体4の表面の残留物を
収容するためのクリーニング容器10と一体的に構成され
ている。そして、この現像カートリッジ9は電子写真画
像形成装置本体1に対して着脱可能に支持され、像担持
体4の寿命に合わせて容易に現像カートリッジ9ごと交
換が出来るように構成されている。
【0023】本実施形態における像担持体4は、アルミ
ニウムで構成されるシリンダーの外側に有機光導電体層
を塗布して構成し、像担持体4のホルダーを兼ねるクリ
ーニング容器10に対して回転可能に支持されている。ク
リーニング容器10内において像担持体4の外周近傍に
は、該像担持体4の表面の残留物を除去するためのクリ
ーニング手段となるクリーニングブレード11、像担持体
4の表面を帯電するための一次帯電手段12が配置され、
像担持体4は部分的にクリーニング容器10の外に露出し
ている。
【0024】また、像担持体4は図1の紙面奥側の一端
に図示しない駆動モータの駆動力が伝達されることによ
って、画像形成動作に対応して図1の矢印a方向に回転
する。
【0025】現像カートリッジ9に備えた一次帯電手段
12は接触帯電方法を用いたものであり、導電性ローラで
ある一次帯電手段12を像担持体4に当接させて該一次帯
電手段12に電圧を印加することによって像担持体4の表
面を一様に帯電させるものである。
【0026】像担持体4への露光は、装置本体1の上部
に配置されたスキャナー部13から行われる。即ち、画像
信号がレーザダイオードに与えられると、このレーザダ
イオードは画像信号に対応する画像光をポリゴンミラー
14へ照射する。
【0027】このポリゴンミラー14はスキャナーモータ
によって高速回転し、ポリゴンミラー14で反射した画像
光が結像レンズ15及び反射ミラー16を介して一定速度で
回転する像担持体4の表面を選択的に露光し、その結
果、像担持体4の表面上に静電潜像を形成する。
【0028】前記静電潜像を可視像化するための画像形
成部8は、前述したように、イエロー、マゼンダ、シア
ン、ブラックの各色現像を可能とする3個のカラー現像
器8Y,8M,8Cと1個のブラック現像器8Bから構
成される。
【0029】ブラック現像器8Bは固定現像器であり、
像担持体4に対向した位置に、該像担持体4に現像剤で
あるブラックトナーを供給するための現像剤担持体とな
る現像ローラ8BSが像担持体4に対して微小間隔をもっ
て配置され、像担持体4の静電潜像に対応してブラック
トナーによる可視像を形成する。
【0030】ブラック現像器8Bは、容器内のトナーを
送り機構によって送り込み、現像ローラ8BSの外周に圧
接された塗布ブレード8BBによって図1の時計回り方向
に回転する現像ローラ8BSの外周にトナーを薄層塗布
し、且つトナーへ電荷を付与(摩擦帯電)する。また、
現像ローラ8BSに現像バイアスを印加することにより像
担持体4へトナーを供給して該像担持体4の静電潜像に
対応してトナー現像を行うものである。
【0031】一方、3個のカラー現像器8Y,8M,8
Cは、センター軸8aを中心として回転するロータリー
ユニットとなる現像ロータリー8bに夫々着脱可能に支
持されている。
【0032】画像形成に際しては、各カラー現像器8
Y,8M,8Cが現像ロータリー8bに支持された状態
でセンター軸8aを中心に回転移動し、所定のカラー現
像器8Y,8M,8Cが像担持体4に対向した位置に止
まり、該像担持体4に現像剤であるイエロー、マゼン
ダ、シアンのトナーを供給するための現像担持体となる
現像ローラ8YS,8MS,8CSが像担持体4に対して微小
間隔(300μm程度)をもって対向するように位置決
めされた後、像担持体4の静電潜像に対応してカラート
ナーによる可視像を形成する。
【0033】カラー画像形成時には、中間転写体3の一
回転毎に現像ロータリー8bが回転し、イエロー現像器
8Y、マゼンダ現像器8M、シアン現像器8C、次いで
ブラック現像器8Bの順で現像工程がなされる。
【0034】図1では、イエロー現像器8Yが像担持体
4に対向して位置決めされて静止している状態を示す。
イエロー現像器8Yは現像剤を収容するための現像剤容
器内のトナーを送り機構によって、現像ローラ8YSの表
面に供給する塗布ローラ8YRへ送り込み、図1の時計回
り方向に回転する塗布ローラ8YR及び現像ローラ8YSの
外周に圧接された塗布ブレード8YBによって、図1の時
計回り方向に回転する現像ローラ8YSの表面にトナーを
薄層塗布し、且つトナーに電荷を付与(摩擦帯電)す
る。そして、潜像が形成された像担持体4と対向した現
像ローラ8YSに現像バイアスを印加することにより潜像
に応じて像担持体4上にトナー現像を行うものである。
【0035】マゼンダ現像器8M、シアン現像器8Cに
ついても前述と同様なメカニズムで供給回転体となる塗
布ローラ8MR,8MR及び現像ローラ8MS,8CS及び塗布
ブレード8MB,8CBが作用してトナー現像工程が行われ
る。
【0036】また、各回転現像器8Y,8M,8Cの各
現像ローラ8YS,8MS,8CSは、各現像器8Y,8M,
8Cが現像位置に割り出し回転して移動された時、装置
本体1に設けられた各色現像用高電圧電源及び駆動手段
と接続されており、各色現像毎に順次選択的に電圧が印
加され回転駆動が行われる。
【0037】前記中間転写体3は、カラー画像形成動作
時には、各現像器8Y,8M,8C,8Bにより可視化
された像担持体4上のトナー画像を4回(イエロー、マ
ゼンダ、シアン、ブラックの4色の各画像)に亘り、多
重転写を受けるため像担持体4の外周速度と同期して図
1の時計回り方向に回転し、また、多重転写を受けた中
間転写体3は、電圧を印加された転写ローラ17とによっ
て転写材Pを挟み込み搬送することによって該転写材P
に中間転写体3上の各色トナー画像を同時多重転写す
る。
【0038】本実施形態における中間転写体3はアルミ
ニウム製のシリンダ3aの外周を中抵抗スポンジや中抵
抗ゴム等の弾性層3bで覆った構成となっている。この
中間転写体3は回転可能に支持され、一体的に固定され
る図示しないギアにより駆動を受けて回転する。
【0039】像担持体4のクリーニング手段であるクリ
ーニングブレード11は、像担持体4の表面に圧接するよ
うに現像カートリッジ9に一体的に組み込まれ、現像器
8Y,8M,8C,8Bによって像担持体4に可視化さ
れたトナー画像が中間転写体3に転写された後、像担持
体4上に残ったトナーを掻き取ってクリーニングするも
のであり、クリーニングされた廃トナーはクリーニング
容器10に蓄えられる。クリーニング容器10に蓄えられる
廃トナーの量は、像担持体4の寿命よりも早くクリーニ
ング容器10を満たすことはなく、従って、クリーニング
容器10は、像担持体4の寿命交換時に同時に一体で交換
処理される。
【0040】図1において、中間転写体3の外周の任意
の点が位置Sに来た時、一次帯電手段12によって表面が
均一に帯電された像担持体4は、露光位置Eでレーザ露
光を受けて画像形成を行う。像担持体4の露光位置Eか
ら反時計回り方向に中間転写体3との接触部である第1
転写位置T1 迄の距離と、中間転写体3の位置Sから時
計回り方向に前記第1転写位置T1 迄の距離とは等しく
なっており、これによって、所定時間経過後には画像の
書き始めの露光位置Eと、中間転写体3上の位置Sとは
第1転写位置T1 で一致する。即ち、中間転写体3に対
して画像は位置Sを先端に反時計回り方向に形成され
る。
【0041】先ず、イエロー現像器8Yによりイエロー
画像が形成される場合、スキャナー部13によりイエロー
画像のレーザ照射を行い、像担持体4上にイエロー潜像
を形成する。この潜像形成と同時にイエロー現像器8Y
を駆動し像担持体4上の潜像にイエロートナーが付着す
るように像担持体4の帯電極性と同極性で略同電位の電
圧を印加してイエロー現像を行う。同時に現像部の少し
下流側の第1転写位置T1 で像担持体4上のイエロート
ナー画像を中間転写体3の外周に一次転写する。この
時、中間転写体3上には前記イエロートナーと逆極性の
電圧を印加して一次転写を行う。
【0042】形成する画像が例えば日本工業規格紙の大
きさA3サイズの場合、中間転写体3の外周位置Sから
位置Uまで反時計回り方向に画像が形成される。イエロ
ートナーの中間転写体3への転写が終了すると、即ち、
位置Uが第1転写位置T1 を過ぎると、現像ロータリー
8bが時計回り方向に回転し、次のマゼンダ現像器8M
が回転移動し、像担持体4に対向した位置に位置決めさ
れる。
【0043】次にマゼンダ画像の形成を行う場合には、
次いで中間転写体3の外周の一点(イエロー画像の先
端)が一周して図1の位置Sに来た時、前述と同様にス
キャナー部13によりマゼンダ画像のレーザ照射を行い、
前述のイエローと同様にして像担持体4上の潜像にマゼ
ンダトナー画像が現像され、像担持体4上のマゼンダト
ナー画像を第1転写位置T1 で同様に中間転写体3上に
転写する。マゼンダトナーの中間転写体3への転写が終
了すると、即ち、位置Uが第1転写位置T1 を過ぎる
と、現像ロータリー8bが時計回り方向に回転し、次の
シアン現像器8Cが回転移動し、像担持体4に対向した
位置に位置決めされる。
【0044】次にシアン画像の形成を行う場合には、次
いで中間転写体3の外周の一点(イエロー及びマゼンダ
画像の先端)が更に一周して図1の位置Sに来た時、前
述と同様にスキャナー部13によりシアン画像のレーザ照
射を行い、前述のマゼンダと同様にして像担持体4上の
潜像にシアントナー画像が現像され、像担持体4上のシ
アントナー画像を第1転写位置T1 で同様に中間転写体
3上にイエロー、マゼンダの各トナー画像に重ねて転写
する。シアントナーの中間転写体3への転写が終了する
と、即ち、位置Uが第1転写位置T1 を過ぎると、現像
ロータリー8bが時計回り方向に60度回転し、像担持
体4に対向した位置にはカラー現像器8Y,8M,8C
は何れも存在しない。
【0045】次にブラック画像の形成を行う場合には、
次いで中間転写体3の外周の一点(イエロー/マゼンダ
/シアン画像の先端)が更に一周して図1の位置Sに来
た時、前述と同様にスキャナー部13によりブラック画像
のレーザ照射を行い、次いでブラック現像器8Bにより
像担持体4上の潜像にブラックトナー画像が現像され、
像担持体4上のブラックトナー画像を第1転写位置T1
で中間転写体3上に更に重ねて転写する。
【0046】以上、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラ
ックの順で潜像形成及び現像及び中間転写体3へのトナ
ー転写を順次重ねて4回行い、中間転写体3の表面にイ
エロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4種のトナーか
らなるフルカラーの画像を形成することになる。
【0047】ブラックトナー画像の中間転写体3への転
写が終了する前に、即ち、4回目にブラックトナー画像
の転写を終え、フルカラー画像を形成した中間転写体3
の画像先端位置Sが第2転写位置T2 へ到達する前に、
後述するレジストローラ23で待機させておいた転写材P
をタイミングを合わせて搬送スタートされる。
【0048】上記4回の中間転写体3上への各色画像形
成時には下方に待機し、中間転写体3とは非接触状態で
あった転写ローラ17を同時に図示しないカムで上方に移
動させて転写材Pを中間転写体3の第2転写位置T2
圧接すると同時に転写ローラ17にトナーと逆極性のバイ
アスを印加することで、中間転写体3上のフルカラー画
像を転写材Pに4色同時に転写する。
【0049】第2転写位置T2 を経た転写材Pは中間転
写体3から剥離されて定着装置5へ搬送されてトナー定
着を行った後に排出ローラ6を介して画像形成装置本体
1上部の排出部7上へ画像面を下向きにして排出され、
画像形成動作を終了する。
【0050】給送部は、画像形成部へ転写材Pを給送す
るものであり、複数枚の転写材Pを収容したカセット2
とピックアップローラ18、給送ローラ19及び重送防止の
リタードローラ20、給送ガイド21、搬送ローラ22、レジ
ストローラ23等の搬送手段を有して構成されている。
【0051】画像形成時には、ピックアップローラ18が
画像形成動作に応じて回転駆動されてカセット2内の転
写材Pを繰り出し、給送ローラ19とリタードローラ20の
共働作用によって一枚ずつ分離給送すると共に、給送ガ
イド21によってガイドし、搬送ローラ22を経由してレジ
ストローラ23に至る。画像形成動作中にレジストローラ
23は転写材Pを静止待機させる非回転の動作と、該転写
材Pを中間転写体3に向けて搬送する回転の動作とを所
定のシーケンスで行い、次工程である前述した転写工程
時の画像と転写材Pとの位置合わせを行う。
【0052】転写部は、揺動可能な転写ローラ17からな
っており、転写ローラ17は金属軸の外周に中抵抗発泡弾
性体を巻いて構成され、図1の上下方向に移動可能で且
つ回転駆動される。
【0053】前記中間転写体3上に4色のトナー画像を
形成している間、即ち、中間転写体3が複数回回転する
間は、その画像を乱さないように、転写ローラ17は図1
の実線で示すように下方に退避して中間転写体3から離
間しており、中間転写体3上に4色のトナー画像が形成
された後、転写材Pにカラー画像を転写するタイミング
に合わせて転写ローラ17は図示しないカム部材によって
図1の破線で示すように転写材Pを介して中間転写体3
に所定の圧力で押し付けられる。この時、同時に転写ロ
ーラ17にはバイアスが印加され、中間転写体3上に形成
されたトナー画像は転写材Pに転写される。
【0054】ここで、中間転写体3と転写ローラ17とは
夫々が独立して駆動されているため、両者に挟まれた状
態の転写材Pは、転写工程が行われると同時に図1の左
方向に所定の速度で搬送され、次工程である定着装置5
に向けて送られる。
【0055】定着装置5は、前述したように、現像器8
Y,8M,8C,8Bにより形成されたトナー画像を中
間転写体3を介して転写材P上に形成したトナー画像を
定着させるものであり、転写材Pに熱を加えるための定
着ローラ5aと、転写材Pを定着ローラ5aに圧接する
ための加圧ローラ5bとからなり、各ローラ5a,5b
は中空ローラで、内部に夫々ヒータ5a1 ,5b1 を有して
おり、定着ローラ5aと加圧ローラ5bとにより転写材
Pが挟持搬送されると共に、熱及び圧力を加えられるこ
とにより、トナー画像が転写材Pに定着される。
【0056】次に本発明の特徴である現像カートリッジ
の画像形成装置本体への着脱機構及び位置決め機構等に
ついて図2〜図9を用いて詳細に説明する。先ず、図2
及び図3において、現像カートリッジとなるカラー現像
器8Y,8M,8Cを保持して回転するロータリーユニ
ットである現像ロータリー8bは、アルミニウムの押し
出し成形によって現像ロータリー8bの回転方向に12
0°ずつ位相がずれた3辺を有して形成されたステー31
と、該ステー31の両端に設けられたフランジ32,33とを
有して構成される。
【0057】現像カートリッジの現像ロータリー8bに
対する装着方向奥側(図2の右側)に設けられたフラン
ジ32は円盤状で構成され、現像カートリッジの現像ロー
タリー8bに対する装着方向手前側(図2の左側)に設
けられたフランジ33はステー31の3辺の形状に対応して
現像ロータリー8bの回転中心から径方向に120°ず
つ位相がずれた3片を有して形成されている。
【0058】前記ステー31は、図3に示すように、その
回転中心部に貫通穴31aが形成されており、その両端部
にはインロー加工が施され、該インロー加工部31bにベ
アリング34が圧入されている。また、前記両フランジ3
2,33には、インロー加工部31bに嵌合するボス32a,3
3aが設けてあり、該ボス32a,33aがインロー加工部3
1bに嵌合されることで、ステー31と両フランジ32,33
との回転軸となるセンター軸8aが保障されている。
【0059】ステー31及びボス32a,33aの三者の回転
方向の位置決めは、所定の治具等により位相を合わせて
結合されるようになっている。
【0060】図3に示す1a,1bは画像形成装置本体
1の側板であり、現像ロータリー8bは、画像形成装置
本体1内で現像カートリッジの装着方向奥側(図3の右
側)に設けられた側板1aと、現像カートリッジの装着
方向手前側(図3の左側)に設けられた側板1bとにビ
ス35,36で固定されたシャフト37にステー31の貫通穴31
aを貫通させて取り付けられており、シャフト37を中心
にしてベアリング34を介して回転自在に構成される。
【0061】図2において、現像ロータリー8bの現像
カートリッジが該現像ロータリー8bに対する装着方向
手前側に設けられたフランジ33の3片には、現像カート
リッジを現像ロータリー8bに対して揺動する際の揺動
中心軸L上に位置する揺動基準穴33bが夫々設けられて
おり、現像カートリッジが現像ロータリー8bに対する
装着方向奥側に設けられたフランジ32には、前記揺動中
心軸L上に位置する揺動基準軸38を中心にしてフランジ
32の内側表面に沿って図2の矢印j,k方向に回動可能
に取り付けられた揺動部材39がステー31の各2辺の間の
領域空間に夫々一つずつ(全部で3つ)配置されてい
る。
【0062】前記各揺動部材39には図2及び図4に示す
ように、丸穴39aと長穴39bが所定の位置に形成されて
おり、一方、現像カートリッジである現像器8Y,8
M,8Cには、フランジ33に設けられた揺動基準穴33b
及び揺動部材39に設けられた丸穴39a、長穴39bに夫々
対応して嵌入し得る揺動基準軸8d及びボス8e,8f
が設けられている。
【0063】上記の構成において、現像カートリッジで
ある現像器8Y,8M,8Cを画像形成装置本体1に装
着する場合には、揺動部材39が図2に示す位置に設定さ
れた状態で現像器8Y,8M,8Cを揺動中心軸Lに平
行な図4の矢印c方向に直線的にスライドさせて、現像
器8Y,8M,8Cに設けられた揺動基準軸8d及びボ
ス8e,8fを夫々フランジ33に設けられた揺動基準穴
33b及び揺動部材39に設けられた丸穴39a、長穴39bに
嵌入して図5に示すように装着する。
【0064】この時、現像カートリッジの装着方向奥側
に設けた一方のボス8fに対応して揺動部材39側には長
穴39bを設けたことで、ボス8e,8fの間隔の寸法誤
差が吸収されると共に、ボス8fと長穴39bとの間の遊
びにより現像カートリッジを現像ロータリー8bに対し
て着脱する際の操作性が向上する。
【0065】上記のように装着した後は、揺動部材39と
現像器8Y,8M,8Cとは一体となり、揺動基準軸8
dと揺動基準軸38とを結ぶ揺動中心軸Lを中心に図の矢
印j,k方向に揺動可能になっている。
【0066】尚、本実施形態では、現像カートリッジで
ある現像器8Y,8M,8C側に揺動基準軸8d、ボス
8e,8fを設け、揺動部材39に2つの丸穴39a、長穴
39bを設けると共に、フランジ33側に揺動基準穴33bを
設けて構成したが、他の構成として、揺動部材39に2つ
のボスを設けると共に、フランジ33側に揺動基準軸を設
け、現像カートリッジである現像器8Y,8M,8C側
に揺動部材39に設けた2つのボスに対応する2つの穴
と、フランジ33に設けた揺動基準軸に対応する揺動基準
穴を設けて構成することでも良く、更には、現像カート
リッジである現像器8Y,8M,8Cと揺動部材39とフ
ランジ33に夫々が対応する軸またはボスと穴とを適宜選
択的に組み合わせて構成することでも良い。
【0067】図6は現像カートリッジである現像器8
Y,8M,8Cを現像ロータリー8bに装着した後、現
像カートリッジのスラスト方向(現像カートリッジの現
像ロータリー8bに対する着脱方向)の位置を規制する
加圧手段の構成を示す。
【0068】加圧手段となるハンドル40は、軸41を中心
にしてフランジ33に対して回動可能に構成されており、
ハンドル40を図6の矢印d方向に回動させて図6に示す
状態に設定した時、現像カートリッジである現像器8
Y,8M,8C側に設けられた揺動基準軸8dを有する
当接部材8gを、フランジ33に付勢して当接させて現像
カートリッジのスラスト方向の位置を規制する。
【0069】またハンドル40を図6の矢印e方向に回動
させて加圧手段を解除することにより現像カートリッジ
のスラスト方向の位置規制が解除され、現像カートリッ
ジである現像器8Y,8M,8Cを現像ロータリー8b
に対して揺動中心軸Lを中心に揺動させてから図4の矢
印cと反対方向に揺動中心軸Lに平行に直線的にスライ
ドさせて現像ロータリー8bから容易に引き抜いて脱離
することが出来る。
【0070】加圧手段の構成は、図7及び図8に示すよ
うに、ハンドル40の内部に付勢手段となるコイルバネ42
が伸縮自在に配置されており、該コイルバネ42の一端に
は当接部材8gの外側面に形成された窪み8g1に係合し
て係止される加圧部材43が取り付けられている。この加
圧部材43は図示しないストッパー手段によりハンドル40
に対して図7の矢印f方向にスライド可能に設けられて
いる。
【0071】当接部材8gの揺動基準軸8dの反対側
で、前記加圧部材43に対応する位置には、前述した窪み
8g1が形成されており、ハンドル40を図6の矢印d方向
に回動して図8に示すように、加圧部材43の突出部が窪
み8g1に入り込んで係止され、コイルバネ42の付勢力F
が第1の当接部材8gに作用して該第1の当接部材8g
の当接面8g2をフランジ33の当接面33cに押圧して当接
し、現像カートリッジである現像器8Y,8M,8Cを
現像ロータリー8bに対して固定することでロック手段
が作用する。
【0072】上述したように、ハンドル40がフランジ33
に対して回動可能に設けてあるため、加圧部材43とフラ
ンジ33の当接面33cとの間のクリアランス(間隔)が管
理し易いと共に、両者の間に入ってくる現像カートリッ
ジである現像器8Y,8M,8Cの第1の当接部材8g
の当接面8g2と窪み8g1との間隔も一部品であるため寸
法管理がし易いため、現像カートリッジである現像器8
Y,8M,8Cを現像ロータリー8bに固定する際の付
勢力Fのばらつきを少なくすることが出来る。
【0073】また、上記加圧手段は、現像カートリッジ
である現像器8Y,8M,8Cを現像ロータリー8bに
固定するための付勢力Fを現像器8Y,8M,8Cの夫
々の揺動中心軸L上で作用させる構成であるため、現像
カートリッジが揺動する際に付勢力Fによる影響が非常
に小さくなり、現像カートリッジはスラスト方向に確実
に位置決めされて固定され、且つ、滑らかに揺動出来
る。
【0074】尚、現像カートリッジである現像器8Y,
8M,8Cを現像ロータリー8bに対して着脱する位置
は、現像プロセスを行う位置、つまり現像器8Y,8
M,8Cの現像ローラ8YS,8MS,8CSが像担持体4に
対向(当接)する位置ではない位置で行われる。
【0075】本実施形態における現像器8Y,8M,8
Cの画像形成装置本体1に対する着脱は、機械正面か
ら、つまり現像器8Y,8M,8Cを長手方向にスライ
ドして着脱するようになっており、図4に示す矢印c方
向に現像器8Y,8M,8Cを挿入し、現像ロータリー
8bに装着する。
【0076】この際、現像器8Y,8M,8C揺動基準
軸8d及びボス8e,8fが、フランジ33の揺動基準穴
33b及び揺動部材39の丸穴39a、長穴39bに挿入して嵌
合できるように図示しないガイドが現像ロータリー8b
側に設けてあり、そのガイドに沿わせて現像器8Y,8
M,8Cを夫々現像ロータリー8bに装着する。
【0077】そして、現像カートリッジである現像器8
Y,8M,8Cの装着後は、前述したように、スラスト
方向に抜けるのを防止するための加圧手段であるハンド
ル40によって固定される。そして、このように現像ロー
タリー8bに現像器8Y,8M,8Cが装着された状態
では、揺動中心軸Lを中心に現像器8Y,8M,8Cは
夫々揺動可能になっている。
【0078】現像ロータリー8bは図示しない回転割り
出し装置によって、センター軸8aを中心にして回転角
度が120度毎の割り出し回転及びこの回転角度120
度の一つの間を60度毎割り出し回転可能になってい
る。
【0079】次に、現像器8Y,8M,8Cが装着され
た現像ロータリー8bが現像を行うために割り出し回転
する動作について説明する。本実施形態では、現像ロー
タリー8bは、図9に示す矢印g方向に回転駆動され
る。
【0080】現像を行う命令(信号)を受けると、現像
ロータリー8bは目的の現像器8Y,8M,8Cの内の
一つが像担持体4と対向する現像位置に来るように回転
する。この場合、現像ロータリー8bには、その割り出
し位置を検出できる図示しないセンサが設けてあり、こ
れによって現像器8Y,8M,8Cの内の一つを精度良
く所定の位置に移動、停止させることが出来る。
【0081】図9は現像状態の像担持体4、現像ローラ
8YS(8MS,8CS)及びセンター軸8aの位置関係を示
す図である。この図に示すように、現像位置では、この
三者の中心4C、8YSC (8MSC ,8CSC )、8aCが同
一直線D上に位置する関係にある。
【0082】また、画像形成装置本体1側にあり、現像
ローラ8YS(8MS,8CS)を回転駆動する駆動ギア44の
中心44C も同一直線D上に位置する。現像器8Y,8
M,8Cには、現像ローラ8YS,8MS,8CSと同軸上に
夫々現像ローラギア45が配置され、外部からの駆動力が
駆動ギア44に入力され、該駆動ギア44から現像ローラギ
ア45に回転駆動力が伝達されて、現像器8Y,8M,8
Cの内部が駆動されるようになっている。
【0083】つまり、現像器8Y,8M,8Cが現像位
置に来た場合、画像形成装置本体1側の駆動ギア44と現
像ローラギア45とが噛み合って駆動ギア44によって、現
像器8Y,8M,8Cの何れか一つが駆動されることに
なる。
【0084】このため、駆動ギア44の中心44C が像担持
体4、現像ローラ8YS(8MS,8CS)、センター軸8a
の各中心4C、8YSC (8MSC ,8CSC )、8aCを結ぶ
同一直線D上にあることで、現像ロータリー8bが正規
の位置に停止した時が、現像ローラギア45と画像形成装
置本体1の駆動ギア44との軸間距離が最短となる。
【0085】従って、現像ロータリー8bの停止誤差分
は現像ローラギア45と駆動ギア44間の軸間距離が大きく
なる方向にあるため、例えば、現像ロータリー8bに停
止誤差が生じた場合には、現像ローラギア45と駆動ギア
44とが噛合しないため、現像ローラ8YS,8MS,8CSや
像担持体4が壊れる等の事故は発生しない構成となって
いる。
【0086】図中、矢印aは、像担持体4の回転方向、
矢印hは駆動ギア44の回転方向、矢印iは現像ローラギ
ア45及び現像ローラ8YS(8MS,8CS)の回転方向であ
る。
【0087】また、現像ローラ8YS(8MS,8CS)の両
端部には、該現像ローラ8YS(8MS,8CS)の外径より
も所定の現像隙間分だけ大きい外径を有する図示しない
突き当てコロが取り付けられており、現像位置に現像器
8Y,8M,8Cの内の一つが来た場合に像担持体4の
表面にこの突き当てコロが当接して像担持体4に対して
現像器8Y,8M,8Cが所定の現像隙間分だけ離間し
て位置決めされる。
【0088】図9に示すように、現像器8Y(8M,8
C)は図示しない付勢手段となるバネによる付勢力Gに
より像担持体4に対して付勢されており、現像を行う際
には、現像ローラ8YS(8MS,8CS)と、像担持体4の
表面とのクリアランス(間隔)を一定に保つことが非常
に重要であるが、上記のような構成を取ることによっ
て、両者のクリアランスは突き当てコロの寸法精度のみ
によって決定されるため、非常に管理し易い構成となっ
ている。
【0089】現像位置で、現像器8Y(8M,8C)の
突き当てコロを、確実に像担持体4の表面に当接させる
ためには、現像位置以外の場所では現像器8Y(8M,
8C)を揺動中心軸Lを中心にして少し像担持体4側に
揺動して進入させた位置(図9の矢印j方向)に設定し
てある。
【0090】この進入量としては、約1mm程度である。
このため、現像ロータリー8bには、現像位置以外の場
所では図9の矢印j方向に、突き当てコロが約1mm進入
した位置で止まる(揺動を規制する)ように図示しない
ストッパーが設けてあり、現像ロータリー8bが回転
し、現像器8Y(8M,8C)が現像位置に来た時、突
き当てコロが像担持体4の表面に当接することで、現像
器8Y(8M,8C)が揺動中心軸Lを中心に図9の矢
印k方向に揺動し、現像器8Y(8M,8C)の位置が
決まるようになっている。
【0091】次に本発明に係る画像形成装置の第2実施
形態について図10〜図13を用いて説明する。図10は本発
明に係る画像形成装置の第2実施形態において現像カー
トリッジを画像形成装置本体に対して装着する様子を示
す斜視図、図11は第2実施形態において現像カートリッ
ジを画像形成装置本体に対して装着した様子を示す斜視
図、図12及び図13は第2実施形態のロック機構及び加圧
機構の構成を示す断面説明図である。尚、前記第1実施
形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を
省略する。
【0092】前記第1実施形態では、本発明をロータリ
ー式現像器方式を採用した画像形成装置に適用した一例
について説明したが、本実施形態では、固定式現像器方
式の画像形成装置に適用した場合の一例について説明す
る。
【0093】図10に示すように、現像カートリッジであ
る現像器8Y(8M,8C)を画像形成装置本体に対し
て装着する方向奥側に画像形成装置本体側に固定して設
けられた支持部材51には、前記第1実施形態と同様な揺
動部材39が揺動基準軸38を中心にして回動可能に設けら
れており、現像カートリッジである現像器8Y(8M,
8C)を画像形成装置本体に対して装着する方向手前側
に画像形成装置本体側に固定して設けられた支持部材52
には、前記第1実施形態と同様に揺動基準穴52aが設け
られている。
【0094】そして、現像カートリッジである現像器8
Y(8M,8C)を揺動中心軸Lに平行に図10の矢印c
方向に直線的にスライドすることで、現像器8Y(8
M,8C)は画像形成装置本体に対して長手方向に図示
しないガイドに沿って挿入され、支持部材52に設けられ
た揺動基準穴52a及び揺動部材39の丸穴39a、長穴39b
に対して現像カートリッジである現像器8Y(8M,8
C)に設けられた揺動基準軸8d及びボス8e,8fが
嵌入して図11に示すように装着される。
【0095】尚、前記第1実施形態と同様に、他の構成
として、揺動部材39に2つのボスを設けると共に、支持
部材52側に揺動基準軸を設け、現像カートリッジである
現像器8Y,8M,8C側に揺動部材39に設けた2つの
ボスに対応する2つの穴と、支持部材52に設けた揺動基
準軸に対応する揺動基準穴を設けて構成することでも良
く、更には、現像カートリッジである現像器8Y,8
M,8Cと揺動部材39と支持部材52に夫々が対応する軸
またはボスと穴とを適宜選択的に組み合わせて構成する
ことでも良い。
【0096】現像カートリッジである現像器8Y(8
M,8C)が画像形成装置本体に対して装着された後
は、現像器8Y(8M,8C)全体が揺動中心軸Lを中
心に図の矢印j,k方向に揺動可能となる。
【0097】本実施形態では、ロック機構として図12及
び図13に示すようなL字形状のハンドル53が画像形成装
置本体に対して軸53aを中心にして図12の矢印l,m方
向に回動可能に設けられている。
【0098】ハンドル53の一端部53bは、前記第1実施
形態の図6〜図8に示したハンドル40と略同様な構成と
なっており、ハンドル53を図12の矢印l方向に回動して
図13に示す状態に設定した時、前記第1実施形態と同様
な作用効果によって現像カートリッジである現像器8Y
(8M,8C)側に設けられた揺動基準軸8dを有する
当接部材8gを、支持部材52に対して付勢して現像カー
トリッジのスラスト方向(現像カートリッジの画像形成
装置本体に対する着脱方向)の位置を規制して固定す
る。
【0099】また、ハンドル53を図12の矢印m方向に回
動させてロック機構を解除することにより、現像カート
リッジのスラスト方向の位置規制が解除され、現像カー
トリッジである現像器8Y(8M,8C)を画像形成装
置本体に対して揺動中心軸Lを中心に揺動させてから図
10の矢印cと反対方向に揺動中心軸Lに平行に直線的に
スライドさせて容易に引き抜いて脱離することが出来
る。
【0100】また、ハンドル53の他端部53cは、その長
さが現像器8Y(8M,8C)の高さ方向(図13の上下
方向)の幅寸法に対応する長さを有しており、他端部53
cの現像器8Y(8M,8C)の背面に対応する所定位
置には加圧機構となるコイルバネ54が設けてある。
【0101】従って、ハンドル53を図12の矢印l方向に
回動して図13に示す位置に設定した時、コイルバネ54が
現像器8Y(8M,8C)の背面に当接して該現像器8
Y(8M,8C)が像担持体4側に付勢され、現像ロー
ラ8YS(8MS,8CS)が像担持体4に対して付勢されて
対向(加圧当接)する。
【0102】この時、現像器8Y(8M,8C)を画像
形成装置本体に対して装着する際の該現像器8Y(8
M,8C)を導くガイドによる規制は解除され、現像ロ
ーラ8YS(8MS,8CS)が像担持体4に対して付勢して
対向(加圧当接)出来るようになっている。
【0103】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、現像カートリッジを画像形成装置本体に対し
てその揺動中心軸に平行に直線的にスライドして着脱で
きるので着脱時の操作性が向上する。
【0104】また、加圧手段やロック機構によって現像
カートリッジが滑らかに揺動するのを維持しつつスラス
ト方向の位置決めが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面説
明図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の第1実施形態のロ
ータリーユニット及び揺動部材の構成を示す斜視図であ
る。
【図3】ロータリーユニットの断面説明図である。
【図4】第1実施形態において現像カートリッジを画像
形成装置本体に対して装着する様子を示す斜視図であ
る。
【図5】第1実施形態において現像カートリッジを画像
形成装置本体に対して装着した様子を示す斜視図であ
る。
【図6】第1実施形態の加圧手段の構成を示す斜視図で
ある。
【図7】第1実施形態の加圧手段の詳細な構成を示す組
み付け図である。
【図8】第1実施形態の加圧手段の作用を示す断面説明
図である。
【図9】ロータリーユニット、現像カートリッジに設け
られた現像スリーブ及び像担持体の位置関係を示す図で
ある。
【図10】本発明に係る画像形成装置の第2実施形態にお
いて現像カートリッジを画像形成装置本体に対して装着
する様子を示す斜視図である。
【図11】第2実施形態において現像カートリッジを画像
形成装置本体に対して装着した様子を示す斜視図であ
る。
【図12】第2実施形態のロック機構及び加圧機構の構成
を示す断面説明図である。
【図13】第2実施形態のロック機構及び加圧機構の構成
を示す断面説明図である。
【図14】従来例を説明する図である。
【図15】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置本体、1a,1b…側板、2…カセッ
ト、3…中間転写体、3a…シリンダ、3b…弾性層、
4…像担持体、4C…中心、5…定着装置、5a…定着
ローラ、5b…加圧ローラ、5a1 ,5b1 …ヒータ、6…
排出ローラ、7…排出部、8…画像形成部、8Y…イエ
ロー現像器、8M…マゼンダ現像器、8C…シアン現像
器、8B…ブラック現像器、8BS,8YS,8MS,8CS…
現像ローラ、8YSC ,8MSC ,8CSC …中心、8YR,8
MR,8CR…塗布ローラ、8BB,8YB,8MB,8CB…塗布
ブレード、8a…センター軸、8aC…中心、8b…現像
ロータリー、8d…揺動基準軸、8e,8f…ボス、8
g…第1の当接部材、8g1…窪み、8g2…当接面、9…
現像カートリッジ、10…クリーニング容器、11…クリー
ニングブレード、12…一次帯電手段、13…スキャナー
部、14…ポリゴンミラー、15…結像レンズ、16…反射ミ
ラー、17…転写ローラ、18…ピックアップローラ、19…
給送ローラ、20…リタードローラ、21…給送ガイド、22
…搬送ローラ、23…レジストローラ、31…ステー、31a
…貫通穴、31b…インロー加工部、32,33…フランジ、
32a,33a…ボス、33b…揺動基準穴、33c…当接面、
34…ベアリング、35,36…ビス、37…シャフト、38…揺
動基準軸、39…揺動部材、39a…丸穴、39b…長穴、40
…ハンドル、41…軸、42…コイルバネ、43…加圧部材、
44…駆動ギア、44C …中心、45…現像ローラギア、51,
52…支持部材、52a…揺動基準穴、53…ハンドル、53a
…軸、53b…一端部、P…転写材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向にスライドさせて画像形成装置
    本体に着脱し、該画像形成装置本体内では像担持体の母
    線に平行な軸を中心に揺動し、該像担持体に当接して現
    像を行う現像カートリッジを使用する画像形成装置にお
    いて、 前記現像カートリッジの前記画像形成装置本体に対する
    装着方向手前側には、前記現像カートリッジが前記画像
    形成装置本体に対して揺動するために該画像形成装置本
    体の手前側に設けられた揺動基準穴に対して嵌合する揺
    動基準軸を設け、 前記画像形成装置本体の前記現像カートリッジが装着さ
    れる方向奥側には、前記揺動基準穴と同軸上に揺動中心
    を有すると共に、所定の位置に複数の穴を形成した揺動
    部材を前記画像形成装置本体に対して揺動可能に設け、 前記現像カートリッジの前記画像形成装置本体に対する
    装着方向奥側には、前記揺動部材に設けた複数の穴に嵌
    合して前記現像カートリッジを前記揺動部材に対して係
    止する複数のボスを形成し、 前記現像カートリッジを前記画像形成装置本体に装着し
    た際に、前記揺動部材と前記現像カートリッジとが一体
    となり、前記画像形成装置本体内で前記揺動中心を中心
    に前記現像カートリッジが揺動して前記像担持体と対向
    し、画像形成動作を行い得るように構成したことを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 長手方向にスライドさせて画像形成装置
    本体に着脱し、該画像形成装置本体内では像担持体の母
    線に平行な軸を中心に揺動し、該像担持体に当接して現
    像を行う現像カートリッジを使用する画像形成装置にお
    いて、 前記現像カートリッジの前記画像形成装置本体に対する
    装着方向手前側には、前記現像カートリッジが前記画像
    形成装置本体に対して揺動するために該画像形成装置本
    体の手前側に設けられた揺動基準軸に対して嵌合する揺
    動基準穴を設け、 前記画像形成装置本体の前記現像カートリッジが装着さ
    れる方向奥側には、前記揺動基準軸と同軸上に揺動中心
    を有すると共に、所定の位置に複数のボスを形成した揺
    動部材を前記画像形成装置本体に対して揺動可能に設
    け、 前記現像カートリッジの前記画像形成装置本体に対する
    装着方向奥側には、前記揺動部材に設けた複数のボスに
    嵌合して前記現像カートリッジを前記揺動部材に対して
    係止する複数の穴を形成し、 前記現像カートリッジを前記画像形成装置本体に装着し
    た際に、前記揺動部材と前記現像カートリッジとが一体
    となり、前記画像形成装置本体内で前記揺動中心を中心
    に前記現像カートリッジが揺動して前記像担持体と対向
    し、画像形成動作を行い得るように構成したことを特徴
    とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成装置本体の手前側に設けら
    れた前記揺動基準穴または前記揺動基準軸を有する当接
    部材に対して該画像形成装置本体内に挿入された前記現
    像カートリッジを前記揺動中心上で付勢する加圧手段を
    有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも2つ以上の現像カートリッジ
    を、一軸を中心に放射状に配置し、現像を行う時に必要
    な現像カートリッジが像担持体と対向する位置にくるよ
    うに回転するロータリーユニットを使用する画像形成装
    置において、前記ロータリーユニットは、アルミニウム
    の押し出し成形によって形成されたステーの両端に前記
    複数の現像カートリッジを夫々保持する機能を有する一
    対のフランジを設けて構成したことを特徴とする画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記ステーは、その回転中心部に貫通穴
    が形成され、該ステーの両端部はインロウ加工されてベ
    アリングが圧入されると共に、前記両端のフランジには
    前記ステーに設けられたインロウ加工部に嵌合するボス
    を設けて構成したことを特徴とする請求項4に記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 長手方向にスライドさせて画像形成装置
    本体に着脱し、該画像形成装置本体内では像担持体の母
    線に平行な軸を中心に揺動し、該像担持体に当接して現
    像を行う現像カートリッジを使用する画像形成装置にお
    いて、 前記現像カートリッジが前記画像形成装置本体に挿入さ
    れた後、該現像カートリッジのスラスト方向の位置を規
    制するためのロック機構に連動して該現像カートリッジ
    が前記像担持体に加圧される加圧機構が動作することを
    特徴とする画像形成装置。
JP02365797A 1997-02-06 1997-02-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3483415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02365797A JP3483415B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02365797A JP3483415B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10221919A true JPH10221919A (ja) 1998-08-21
JP3483415B2 JP3483415B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=12116592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02365797A Expired - Fee Related JP3483415B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483415B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075659A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置及び現像カートリッジ
JP2000231240A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US6983115B2 (en) 2002-09-30 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge and process cartridge having first and second projected portions and image forming apparatus mounting such a developing cartridge
EP2317404A2 (en) 2009-10-30 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
WO2019142974A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 Hp Printing Korea Co., Ltd. Guide member for mounting a consumable cartridge on a tray

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323174A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Canon Inc 多色画像形成装置
JPS63100481A (ja) * 1985-11-30 1988-05-02 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPH0428653U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06
JPH08292703A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100481A (ja) * 1985-11-30 1988-05-02 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPS6323174A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH0428653U (ja) * 1990-06-29 1992-03-06
JPH08292703A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075659A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置及び現像カートリッジ
JP2000231240A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US6983115B2 (en) 2002-09-30 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge and process cartridge having first and second projected portions and image forming apparatus mounting such a developing cartridge
EP2317404A2 (en) 2009-10-30 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8626031B2 (en) 2009-10-30 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
WO2019142974A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 Hp Printing Korea Co., Ltd. Guide member for mounting a consumable cartridge on a tray
US11131962B2 (en) 2018-01-22 2021-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Guide member for mounting a consumable cartridge on a tray

Also Published As

Publication number Publication date
JP3483415B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893236B2 (ja) 画像形成装置
JP2002304106A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP2003195691A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4227488B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JPH09230694A (ja) 電子写真画像形成装置
US6654583B2 (en) Developing apparatus
JPH1130896A (ja) 画像形成装置
JPH10221919A (ja) 画像形成装置
JP2001255741A (ja) 仕切り部材及びシール部品及び現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2005043537A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2005181983A (ja) 画像形成装置及び現像剤量検知方法、カートリッジ、記憶媒体
US6298203B1 (en) Developing apparatus featuring suppressed deviation of a positional relationship between a developer bearing member and a developer regulator member and method for assembling the apparatus
JPH11125985A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003241618A (ja) 画像形成装置
JP2003131479A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2002182527A (ja) 感光体ドラム装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001022187A (ja) 画像形成装置
JP2005031488A (ja) 軸受け部材およびプロセスカートリッジ
JP2006171359A (ja) 画像形成装置
JP2005156655A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006251463A (ja) プロセスカートリッジ
JPH11184251A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2007025346A (ja) プロセスカートリッジ
JP2003295596A (ja) 現像剤検出方法、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP3977361B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees