JPH10219851A - 木造家屋の継手金具と継手取付方法 - Google Patents

木造家屋の継手金具と継手取付方法

Info

Publication number
JPH10219851A
JPH10219851A JP4153697A JP4153697A JPH10219851A JP H10219851 A JPH10219851 A JP H10219851A JP 4153697 A JP4153697 A JP 4153697A JP 4153697 A JP4153697 A JP 4153697A JP H10219851 A JPH10219851 A JP H10219851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fitting
engaging
wooden house
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4153697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Aiyama
巳紀雄 相山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPACE SYST KK
Original Assignee
SPACE SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPACE SYST KK filed Critical SPACE SYST KK
Priority to JP4153697A priority Critical patent/JPH10219851A/ja
Publication of JPH10219851A publication Critical patent/JPH10219851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い取付強度で確実に軸部材を連結し、部品
のコストも安価な木造家屋の継手金具を提供する。 【解決手段】 建物の躯体を構成する軸部材20,22
の連結に使用され、略直角に交差する2面が設けられ、
上記2面のうち一方の面は上記軸部材20の表面に当接
する取付部16となる。他方の面は上記軸部材20にあ
らかじめ設けられた凹部24と上記軸部材20に取り付
けられる他方の軸部材22とを連結する係合部12とな
り、上記2本の軸部材20,22を互いに直交させて連
結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、木造家屋等の躯
体を形成する軸部材を互いに連結する、木造家屋の継手
金具と継手取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、木造家屋の軸部材を略直角に
連結する方法は、図18に示すように日本古来の仕口加
工による方法があった。これは殆ど金具を用いない方法
で、梁1の両側面の梁2と梁3が当接する部分に所定の
形状の溝部4を形成する。そして梁2、3の端面に溝部
4に嵌合する形状の突起5を形成し、溝部4に突起5を
略垂直方向から嵌合させ、梁1、2、3を連結する。
【0003】また、最近では図19に示すように金属の
継手金具6を用いて柱7等に梁1を連結する方法があ
る。継手金具6は鋼材を加工したもので、柱7に当接さ
れる面である取付部8を有し、取付部8にはボルトの透
孔が複数個形成されている。そして取付部8の両側縁部
には取付部8に対して略直角に連設される一対の側面部
9が形成され、側面部9の下端部と取付部8の下端部に
接する底部10が設けられている。側面部9には、上方
が開放された半円形の受部11が形成され、受部11の
下方には透孔12が形成されている。
【0004】この継手金具6の使用方法は、取付部8を
柱7の側面に図示しないボルトで強固に固定する。ま
た、柱7に取り付けられる梁1は、端面に側面部9と取
付部8を逃がす凹部13が垂直方向に貫通して形成さ
れ、受部11と透孔12に当接する位置には透孔14、
15が形成されている。さらに受部11に当接する透孔
14には図示しないボルトが挿入されている。そして、
継手金具6に凹部13を嵌合させ、透孔14のボルトを
受部11に載せ、さらに透孔15から透孔12を挿通し
て図示しないピンを打ち込み、固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の仕口
加工による方法は、継手部分は梁1に溝部4が形成され
この部分が細くなるため、強度が低下するという問題が
あった。また継手加工は熟練した専門技術が必要であ
り、一方近年の熟練工不足で今後の住宅生産に大きな影
響が予想される。熟練工不足に対してはプレカット工場
が対応してきているが強度低下の課題は解決されていな
かった。
【0006】また、上記従来の技術の継手金具6による
方法は、継手金具6のコストが高くコストアップにつな
がっていた。そして継手金具6をボルトで固定するため
に木材に複数個の穴を形成する加工が必要で、しかも穴
の精度が良くないケースもあり、作業性が良くなかっ
た。さらに、穴加工や金具取付加工等工数が多く時間が
かかり、全体としての効果は良くなかった。そして、継
手金具6は大きさや強度が異なるものを数種類用意し、
梁1や柱7のサイズに応じて使い分けることが必要で、
部品管理が複雑であった。また、梁1や柱7と継手金具
6の取り付けにはボルトが使用され、梁1の垂直荷重が
ボルトにかかり、ボルトが梁1や柱7に食い込んでしま
う恐れがあった。
【0007】この発明は、上記従来の技術の問題点に鑑
みてなされたもので、高い取付強度で確実に軸部材を連
結し、部品のコストも安価な木造家屋の継手金具と継手
取付方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、建物の躯体
を構成する軸部材の連結に使用され、略直角に交差する
2面が設けられ、上記2面のうち一方の面は上記軸部材
表面に当接する取付部となり、他方の面は上記軸部材に
あらかじめ設けられた凹部と上記軸部材に取り付けられ
る他方の軸部材とを連結する係合部となり、上記2本の
軸部材を互いに直交させて連結する木造家屋の継手金具
である。
【0009】また、上記木造家屋の継手金具は、断面形
状が一定のH型で、互いに平行な2面であるフランジ部
とこのフランジ部の中央部分を連結し各フランジ部に略
直角に当接するウェブ部と、このウェブ部に形成された
ボルトの透孔が設けられている。
【0010】また、上記木造家屋の継手金具は、板状の
フランジ部と、このフランジ部の中央部分に略直角に立
設された板状のウェブ部と、このウェブ部のフランジ部
と反対側の端部に設けられ上記フランジ部の約半分の大
きさでウェブ部の片側に略直角に突出して形成された小
型フランジ部と、この小型フランジ部の突出方向と逆方
向に、ウェブ部の縦方向中心から外側に略直角に突出す
る板状の固定部と、この固定部に形成されたボルトの透
孔が設けられている。
【0011】また、上記木造家屋の継手金具は、断面形
状が一定のT字型を上下逆にした形状で、板状のフラン
ジ部と、このフランジ部の中央部分に略直角に立設され
た板状のウェブ部と、このウェブ部に形成されたボルト
の透孔が設けられている。
【0012】また、上記木造家屋の継手金具は、断面形
状が一定で各角部が略直角に形成されたZ字型で、中央
の面にはボルトの透孔が設けられている。
【0013】この発明の木造家屋の継手取付方法は、建
物の基体となる軸部材の略垂直な側面に所定の形状の凹
部を形成する。そして、略直角に交差する2面を有する
継手金具の、一方の面である取付部を上記軸部材表面に
当接させ、他方の面である係合部の一部を上記凹部に嵌
合させ、上記係合部のその他の部分は上記軸部材から略
直角に外側に突出した係合部となる。次に上記係合部
に、上記軸部材に取り付けられる他方の軸部材を係止
し、上記2本の軸部材を互いに直交させて連結する。
【0014】また、上記係合部に載置される軸部材の先
端面に、上記係合部に嵌合される係合凹部を形成し、こ
の係合凹部に上記係合部を係止する。
【0015】また、上記軸部材の略垂直な側面に上記継
手金具の上記取付部を固定し、上記係合部に係止される
軸部材を略水平方向または略垂直方向から移動させて上
記係合部に係止する。
【0016】また、上記凹部は、上記係合部に係止され
る軸部材である横材と上記継手金具の幅の合計以上の長
さを有する溝部に形成する。そして上記横材の先端面に
は上記係合部に嵌合される係合凹部を形成し、上記溝部
に上記係合凹部を当接させる。次に上記溝部に上記継手
金具の上記係合部を挿入し、上記横材に向かって溝部内
を摺動させ、上記係合凹部に上記係合部を挿入し係止す
る。
【0017】この発明の木造家屋の継手金具と継手取付
方法は、継手金具の略水平方向に形成された板状の係合
部が2本の軸部材に係合し、面で軸部材の荷重を支える
ため力が分散され、継手金具が木材に食い込むことがな
く、取付強度が高く安全である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面に基づいて説明する。図1〜図12は、この
発明の第一実施形態を示すもので、この実施の形態の木
造家屋の継手金具10は、市販の鋼材であるH型鋼を、
長手方向に対して略直角に所定幅で切断したものであ
る。継手金具10は、係合部であり互いに平行な一対の
フランジ部12を有し、一対のフランジ部12は取付部
であるウェブ部16で一体に連結されている。ウェブ部
16には、ボルトの透孔18が4カ所形成されている。
【0019】次に、この木造家屋の継手金具10による
継手取付方法について説明する。まず、軸部材である柱
20と胴差22の連結について図2に基づいて説明す
る。柱20の胴差22取付位置にはあらかじめ、継手金
具10のフランジ部12の、ウェブ部16から片側約半
分が挿入される被係合部である一対の溝部24を略水平
に形成する。そして溝部24にフランジ部1の片側半分
を各々挿入し、ウェブ部16を柱20側面に当接させ、
透孔18から各々釘26を柱20に打ち込み固定する。
この時フランジ部12の残り半分は、柱20の側方に突
出する係合部となる。そして、柱20に連結される胴差
22の端面にはあらかじめ、柱20の側方に突出するフ
ランジ部12が挿入される被係合部であり係合凹部であ
る一対の溝部28を形成する。そして胴差22を略水平
に移動させてフランジ部12を溝部28に嵌合させ所定
の位置に係止する。その後、必要に応じ柱20と胴差2
2を羽子板ボルト等で緊結する。
【0020】この実施形態の木造家屋の継手金具10と
継手取付方法によれば、フランジ部部12が面で胴差2
2の垂直荷重を支え、柱20にその力を面で伝えるた
め、強度が高く安定している。胴差22の荷重がフラン
ジ部12一面に分散されるため、柱20や胴差22に継
手金具10が食い込む恐れがない。継手金具10は市販
のH鋼を切断したものであり、十分な鉄骨厚を有し、ま
た一対のフランジ部12で荷重を支えるよう設計されて
いるため十分な強度を有している。そして、継手金具1
0はH鋼を切断するだけなので安価で価格も安定し、ま
た一般の鉄骨業者でも加工可能なため製造も容易であ
る。継手金具10は、柱20や梁22のサイズに合わせ
て、大きさや強度の異なるものを使い分ける必要がな
く、1種類か多くとも2種類で良く、部品管理が容易で
ある。柱20や胴差22の木材の加工は、水平の溝2
4、28を形成する簡単なもので、簡単な工作機械さえ
あれば一般の工務店で加工が可能であり、特に熟練を要
さないものである。そして、柱20と胴差22に細い溝
部24、28を形成するだけで、柱20や胴差22が大
きく欠損することはなく強度低下もほとんどない。な
お、胴差22は梁等でも良い。
【0021】次に、この木造家屋の継手金具10による
継手取付方法の変形例で、2本の胴差22が互いに略直
角に位置するように柱20に連結される方法について、
図3、図4に基づいて説明する。この場合、柱20の隣
接する2側面に溝部24を連通して形成し、各側面に継
手金具10を各々取り付ける。このとき各継手金具10
が互いに重ならないように、継手金具10の互いに対向
する角部に略45°の切欠部30をあらかじめ形成す
る。そして、各胴差22を略水平に移動させてフランジ
部12を各溝部28に嵌合させ所定の位置に係止する。
さらに一対の胴差22に斜め材である火打ち材32を釘
等で取り付け、互いに直角に固定する。
【0022】この継手取付方法によれば、上記継手取付
方法と同様の効果があり、また木造家屋の角部を簡単で
強固に軸組することができる。
【0023】次に、この木造家屋の継手金具10による
継手取付方法の変形例で、胴差22と梁34の連結方法
について、図5に基づいて説明する。この場合、胴差2
2の所定位置に溝部24を形成し、継手金具10を取り
付ける。そして、梁34を略水平に移動させてフランジ
部12を溝部28に嵌合させ所定の位置に係止する。
【0024】この継手取付方法によれば、上記各継手取
付方法と同様の効果があり、また胴差22に梁34を簡
単で強固に取り付けることができる。
【0025】次に、この木造家屋の継手金具10による
継手取付方法の変形例で、胴差22に胴差22の長手方
向に沿って長い溝部36を形成する連結方法について図
6に基づいて説明する。この場合、胴差22の所定位置
に、胴差22の長手方向に沿って一対の長い溝部36
が、一対のフランジ部12とほぼ同じ間隔で形成されて
いる。そして溝部36にフランジ部12を各々挿入し継
手金具10を取り付ける。そして上記各継手取付方法と
同様に、胴差や梁を取り付ける。
【0026】この継手取付方法によれば、上記各継手取
付方法と同様の効果があり、さらに一対の溝部36が胴
差22の長手方向に沿って長く形成されているため、継
手金具10は溝部36内を摺動させることができ位置の
修正が容易である。また複数個の継手金具10を正確に
同じ高さに取り付け、梁34の高さを揃えることが可能
である。
【0027】次に、この木造家屋の継手金具10による
継手取付方法の変形例で、胴差22に2本の梁34を連
接して取り付ける連結方法について図7に基づいて説明
する。この場合、継手金具10は2本の梁34の合計幅
とほぼ同じ幅に形成する。そして継手金具10は上記各
連結方法と同様に胴差22に固定し、そしてフランジ部
12に2本の梁34を互いに連接させて係止する。
【0028】この継手取付方法によれば、上記各継手取
付方法と同様の効果があり、また一つの継手金具10に
二本の梁34を係止することができ、梁34を互いに同
じ高さに揃えて取付けることができる。梁成を揃えるこ
とが容易となり、その後のパネル導入もまた簡単にな
る。
【0029】次に、この木造家屋の継手金具10による
継手取付方法の変形例で、胴差22に梁34を落下しな
いように係止しながら取り付ける連結方法について図
8、図9に基づいて説明する。この場合、梁34の上面
に、あらかじめ胴差22の上面に突出して板状の取付部
材40をネジ42で固定する。取付部材40の先端付近
には下方に突出し高さ調整用の凸部44が形成されてい
る。そして、先ず、梁34を胴差22の所定位置まで降
下させ、取付部材40の凸部44を胴差し22の上面に
当接させて、梁34を係止させる。次に、継手金具10
のフランジ部12を胴差22の溝部24内で摺動させ、
梁34の溝部28に他方のフランジ部12を嵌合させ
る。そして、ネジ42を外して取付部材40を取り外
す。この時図9に示すように、梁34側のフランジ部1
2の上面には梁34が載せられ、一方胴差22側のフラ
ンジ部12の下面が胴差22に支えられた状態となり、
胴差22と梁34の間にわずかな高低差が生じ、胴差2
2の溝部24と、梁34の溝部28の位置がわずかにず
れる。
【0030】この継手取付方法によれば、上記各継手取
付方法と同様の効果があり、さらに梁34を胴差22に
係止しながら平行移動させることができるため、梁34
の位置決め等の作業を小数の作業員で行なうことが可能
である。取付部材40には突起44が設けられ、梁34
の荷重で梁34自体が下方に下がることを防ぎ、円滑に
継手金具10に溝部28を嵌合させることができる。
【0031】次に、この木造家屋の継手金具10による
継手取付方法の変形例で、胴差22の所定位置に梁34
を位置決めし、その後継手金具10を胴差22と梁34
の間に挿入する連結方法について図10に基づいて説明
する。この場合、胴差22にはあらかじめ梁34と継手
金具10の幅の合計以上の長さを有する溝部24を形成
する。そして溝部24の所定位置に梁34を当接させ、
溝部24の開放されている部分に継手金具10のフラン
ジ部12を挿入する。そして継手金具10を梁34に向
かって溝部24内をスライドさせ、梁34の溝部28の
中にフランジ部12を嵌合し係止する。
【0032】この継手取付方法によれば、上記継手取付
方法と同様の効果があり、さらに重量のある梁34を動
かさずに取付金具10を摺動させることで胴差22と梁
34との連結や取り外しを容易に行なうことができる。
【0033】次に、この木造家屋の継手金具10による
継手取付方法の変形例で、胴差22の上面と一致して継
手金具10を取り付ける連結方法について図11に基づ
いて説明する。この場合、胴差22に形成される一対の
溝部24は、上方の一つが胴差22の上面22aに開放
して形成する。溝部24に継手金具10を固定したと
き、上面22aとフランジ部12の上端面の高さは一致
する。そして、梁34の端面に、一対のフランジ部12
の内側に嵌合される凸型を形成する。そして上記各継手
取付方法と同様に胴差22と梁34を連結する。
【0034】この継手取付方法によれば、上記継手取付
方法と同様の効果があり、さらに溝部24を形成する際
に垂直方向の位置決めが容易である。
【0035】次に、この木造家屋の継手金具10による
継手取付方法の変形例で、垂直方向に長く形成された、
胴差22と梁34を取り付けるための、継手金具10を
2個使用する連結方法について図12に基づいて説明す
る。この場合、胴差22に2対の溝部24を互いに平行
に、垂直方向に並べて形成する。この時、上方に位置す
る一対の溝部24の下側と、下方に位置する一対の溝部
24の上側を互いに隣接させて一つの広い溝部として形
成する。そして梁34にも同様に2対の溝部28を互い
に隣接して形成する。そして、上記各継手取付方法と同
様に胴差22と梁34を連結する。
【0036】この継手取付方法によれば、上記継手取付
方法と同様の効果があり、さらに垂直方向に長く形成さ
れた胴差22や梁34を、簡単に強固に連結することが
できる。なおこの継手取付方法は、2対の溝部24を互
いに離間させて形成し、継手金具10を離間させて取り
付けても良い。また、胴差22や梁34の垂直方向長さ
に合わせて、継手金具を3個以上使用しても良い。
【0037】次にこの発明の継手金具の第二実施形態に
ついて図13に基づいて説明する。ここで、上述の実施
形態と同様の部材は、同一の符号を付して説明を省略す
る。この実施形態の継手金具46は、互いに略直角に取
り付けられたウェブ部16とフランジ部12を有し、ウ
ェブ部16の、フランジ部12と反対側の端部にはフラ
ンジ部12の約半分の大きさのフランジ部48が、ウェ
ブ部16の片側に略直角に突出して形成されている。ウ
ェブ部16には、ボルトの透孔18が4個設けられてい
る。そして、フランジ部48の突出方向と逆方向に、ウ
ェブ部16の縦方向中心から外側に突出する板状の固定
部50が設けられている。固定部50はフランジ部12
とも当接し、また固定部50には2カ所の透孔52が形
成されている。
【0038】次に、この木造家屋の継手金具46による
継手取付方法について図14に基づいて説明する。まず
胴差22に一対の溝部24をあらかじめ形成する。そし
て、溝部24にフランジ部12、48を各々挿入し、ウ
ェブ部16を胴差22に当接させ、透孔18から各々釘
26を胴差22に打ち込み固定する。また、梁34の端
面にはあらかじめ、フランジ部12の上端面に当接する
段部54を切り欠いて形成し、そして固定部50が嵌合
される溝部56と透孔52と連通する透孔58を形成す
る。そして、梁34を略垂直に降ろして固定部50を溝
部56に嵌合させながらフランジ部12と段部54を当
接させる。さらに透孔58と52に図示しないボルトを
挿通し固定する。
【0039】この実施形態の木造家屋の継手金具46と
継手取付方法によれば、固定部50が略垂直に設けられ
梁34の溝部56に嵌合されるため、胴差22と梁34
との連結が強固で、特に胴差22の長手方向に沿った略
水平方向に梁34が位置ずれすることを防止する。
【0040】次に、この木造家屋の継手金具46による
継手取付方法の変形例で、胴差22の上面と一致して継
手金具48を取り付ける連結方法について図15に基づ
いて説明する。この場合、胴差22の一対の溝部24
は、上方の一つが胴差22の上面22aに開放して形成
する。そして、梁34の端面にはあらかじめ、段部54
と溝部56、透孔58を各々形成する。そして、上記継
手取付方法と同様に胴差22と梁34を連結する。
【0041】この継手取付方法によれば、上記継手取付
方法と同様の効果があり、さらに溝部24を形成する際
に垂直方向の位置決めが容易である。
【0042】次にこの発明の継手金具の第三実施形態に
ついて図16に基づいて説明する。ここで、上記の実施
形態と同様の部材は、同一の符号を付して説明を省略す
る。この実施形態の継手金具60は、互いに略直角に取
り付けられたウェブ部16とフランジ部12を有してい
る。ウェブ部16にはボルトの透孔18が4個設けられ
ている。
【0043】この木造家屋の継手金具60による継手取
付方法は、上記各実施形態の継手金具と同様であり、同
様の効果があるものである。さらに、フランジ部12は
一つであるため、柱や胴差、梁等に形成する溝部は1本
で良く、加工が簡単で作業効率が良い。この継手金具6
0に取り付ける胴差や梁は、水平方向と垂直方向の両方
から位置決めが可能である。
【0044】次にこの発明の継手金具の第四実施形態に
ついて図17に基づいて説明する。ここで、上記実施の
形態と同様の部材は、同一の符号を付して説明を省略す
る。この実施形態の継手金具62は、ウェブ部16の上
下端部に互いに反対方向に突出する一対のフランジ部6
4が形成されている。フランジ部16はウェブ部16に
対して略直角に形成され、またウェブ部16にはボルト
の透孔18が4個設けられている。
【0045】この木造家屋の継手金具62による継手取
付方法は、上記各実施形態の継手金具と同様であり、同
様の効果があるものである。
【0046】なお、この発明の木造家屋の継手金具と継
手取付方法は、上記実施の形態の形態に限定されるもの
ではなく、各部材の素材や形状等適宜変更可能である。
また、継手金具は市販のH型鋼を利用しても良く、専用
に製造した鋼材を用いても良いものである。
【0047】
【発明の効果】この発明の木造家屋の継手金具と継手取
付方法は、高い取付強度で確実に軸部材を連結し、コス
トも安価で入手も容易な木造家屋の継手金具と継手取付
方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態の木造家屋の継手金具と
継手取付方法の斜視図である。
【図2】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手取
付方法の工程を示す斜視図である。
【図3】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手取
付方法の変形例を示す平面図である。
【図4】図3の木造家屋の継手金具と継手取付方法を示
す平面図である。
【図5】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手取
付方法の変形例を示す斜視図と平面図である。
【図6】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手取
付方法の変形例を示す斜視図と平面図である。
【図7】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手取
付方法の変形例を示す平面図である。
【図8】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手取
付方法の変形例を示す斜視図である。
【図9】図9の木造家屋の継手金具と継手取付方法を示
す縦断面図である。
【図10】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手
取付方法の変形例を示す斜視図である。
【図11】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手
取付方法の変形例を示す縦断面図である。
【図12】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手
取付方法の変形例を示す縦断面図である。
【図13】この発明の第二実施形態の木造家屋の継手金
具と継手取付方法の斜視図である。
【図14】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手
取付方法の縦断面図である。
【図15】この実施の形態の木造家屋の継手金具と継手
取付方法の変形例を示す縦断面図である。
【図16】この発明の第三実施形態の木造家屋の継手金
具の斜視図である。
【図17】この発明の第四実施形態の木造家屋の継手金
具の斜視図である。
【図18】従来の木造家屋の仕口加工による継手取付方
法の斜視図である。
【図19】従来の継手金具による継手取付方法の斜視図
である。
【符号の説明】
10 継手金具 12 フランジ部 16 ウェブ部 18 透孔 20 柱 22 胴差

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の躯体を構成する軸部材の連結に
    使用される継手金具において、互いに連結される上記各
    軸部材の連結面に挟まれる取付部と、この取付部と略直
    角に一体に形成され互いに反対方向に突出して上記各軸
    部材の各々に係合する係合部とからなることを特徴とす
    る木造家屋の継手金具。
  2. 【請求項2】 上記継手金具は、断面形状が一定のH
    型に形成され、上記係合部であり互いに平行に設けられ
    た一対のフランジ部と、上記取付部でありこの一対のフ
    ランジ部の中央部分で各フランジ部に対して略直角に接
    合したウェブ部とからなることを特徴とする請求項1記
    載の木造家屋の継手金具。
  3. 【請求項3】 上記継手金具は、上記係合部である板
    状のフランジ部と、このフランジ部の中央部分に略直角
    に立設され上記取付部である板状のウェブ部と、上記フ
    ランジ部とは反対側の上記ウエブ部の端部に設けられ上
    記フランジ部の約半分の大きさで上記ウェブ部の片側に
    略直角に突出して形成された小型フランジ部と、この小
    型フランジ部の突出方向と逆方向に、ウェブ部の縦方向
    中心から外側に略直角に突出する板状の固定部と、この
    固定部に形成されたボルトの透孔が設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の木造家屋の継手金具。
  4. 【請求項4】 上記継手金具は、断面形状が一定のT
    字型に形成され、上記係合部である板状のフランジ部
    と、上記取付部でありこのフランジ部に略直角に立設さ
    れた板状のウェブ部とからなることを特徴とする請求項
    1記載の木造家屋の継手金具。
  5. 【請求項5】 上記木造家屋の継手金具は、断面形状
    が一定で各角部が略直角に形成されたZ字型に形成さ
    れ、上記取付部である板状のウェブ部と、上記係合部で
    ありこのウェブ部の上下端部に各々取り付けられ互いに
    平行に上記ウェブ部を挟んで互いに反対方向に突出する
    一対のフランジ部とからなることを特徴とする請求項1
    記載の木造家屋の継手金具。
  6. 【請求項6】 建物の躯体となる軸部材の略垂直な側
    面に所定の形状の被係合部を形成し、略直角に交差する
    取付部と係合部を備え、上記係合部は上記取付部に対し
    て互いに反対方向に突出した部分を有した継手金具を設
    け、上記取付部を一方の上記軸部材表面に当接させ、上
    記係合部の一方を上記軸部材の上記被係合部に係合さ
    せ、上記係合部の他の部分に、上記軸部材に取り付けら
    れる他方の軸部材を係止し、上記各軸部材を互いに連結
    することを特徴とする木造家屋の継手取付方法。
  7. 【請求項7】 上記係合部に載置される軸部材の先端
    面に、上記係合部が嵌合する被係合部である係合凹部を
    形成し、この係合凹部に上記係合部を係止することを特
    徴とする請求項6記載の木造家屋の継手取付方法。
  8. 【請求項8】 上記軸部材の略垂直な側面に上記継手
    金具の上記取付部を固定し、上記係合部に係止される軸
    部材を略水平方向または略垂直方向から移動させて上記
    係合部に係止することを特徴とする請求項6または7記
    載の木造家屋の継手取付方法。
  9. 【請求項9】 上記被係合部は、上記係合部に係止さ
    れる軸部材である横材と上記継手金具の幅の合計以上の
    長さを有する溝部に形成し、上記横材の先端面には上記
    係合部が嵌合する被係合部である係合凹部を形成し、上
    記溝部に上記係合凹部を対面させ、上記溝部に上記継手
    金具の上記係合部を挿入し上記横材に向かって溝部内を
    スライドさせ、上記係合凹部に上記係合部を挿入し係止
    することを特徴とする請求項6記載の木造家屋の継手取
    付方法。
JP4153697A 1997-02-10 1997-02-10 木造家屋の継手金具と継手取付方法 Pending JPH10219851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153697A JPH10219851A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 木造家屋の継手金具と継手取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153697A JPH10219851A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 木造家屋の継手金具と継手取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219851A true JPH10219851A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12611147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4153697A Pending JPH10219851A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 木造家屋の継手金具と継手取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263978A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Miyagawa Koki Co Ltd 柱材と横架材の接合構造
JP5834376B1 (ja) * 2014-12-15 2015-12-24 広島県 木質ラーメン構造体の施工方法
JP2016113884A (ja) * 2015-08-07 2016-06-23 広島県 木質ラーメン構造体、及びその木質ラーメン構造体の補強金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263978A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Miyagawa Koki Co Ltd 柱材と横架材の接合構造
JP5834376B1 (ja) * 2014-12-15 2015-12-24 広島県 木質ラーメン構造体の施工方法
JP2016113884A (ja) * 2015-08-07 2016-06-23 広島県 木質ラーメン構造体、及びその木質ラーメン構造体の補強金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532713B2 (en) Joint structure for joining composite beam and column
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JPH10219851A (ja) 木造家屋の継手金具と継手取付方法
JP3653503B2 (ja) 横架材の接合装置
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH09137512A (ja) 建材接続金具
JPH1162021A (ja) 梁連結構造及び梁連結金具付き鋼製梁並びに梁連結方法
JP2001227070A (ja) 仕口用接合金物
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JPH0913502A (ja) 木造軸組における柱・胴差の接合構造と接合金物
JPH031924Y2 (ja)
JPH1025811A (ja) 横架材の接合構造とその補強金物
JPH0320403Y2 (ja)
JP2867127B2 (ja) 木製柱状部材の軸組構造及び軸組具
JPH08239911A (ja) 木造建築物の接合金具
JPH06117017A (ja) 横材と柱との連結構造
JPH11200490A (ja) 木造建築の継手具及びそれを使用する連結構造
JP2592099Y2 (ja) 接合用金具
JPH0144643Y2 (ja)
JPH0393932A (ja) 軸組部材の組付け構造およびそれに用いる金具
JP2003003566A (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法、並びにそれに使用する接続金具
JP2814476B2 (ja) 木造建築物の固定金具
JPH0217041Y2 (ja)
JPH10183824A (ja) 木造建築物の接合工法及び接合金具
JPH05148912A (ja) 木造建物の構造用金物